JP7039970B2 - 液体吐出装置及び駆動回路 - Google Patents

液体吐出装置及び駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7039970B2
JP7039970B2 JP2017230569A JP2017230569A JP7039970B2 JP 7039970 B2 JP7039970 B2 JP 7039970B2 JP 2017230569 A JP2017230569 A JP 2017230569A JP 2017230569 A JP2017230569 A JP 2017230569A JP 7039970 B2 JP7039970 B2 JP 7039970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
drive signal
signal
transistor
side transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017230569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098596A (ja
Inventor
彰 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017230569A priority Critical patent/JP7039970B2/ja
Priority to US16/203,854 priority patent/US10821727B2/en
Publication of JP2019098596A publication Critical patent/JP2019098596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039970B2 publication Critical patent/JP7039970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置及び駆動回路に関する。
インクを吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンターなどの液体吐出装置には、圧電素子(例えばピエゾ素子)を用いたものが知られている。圧電素子は、ヘッドユニット(インクジェットヘッド)において複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号にしたがって駆動されることにより、ノズルから所定のタイミングで所定量のインク(液体)が吐出されて、ドットが形成される。圧電素子は、電気的にみればコンデンサーのような容量性負荷であるので、各ノズルの圧電素子を動作させるためには十分な電流を供給する必要がある。
このため、上述の液体吐出装置においては、駆動信号の元となる元駆動信号を増幅回路で増幅した駆動信号をヘッドユニットに供給して、圧電素子を駆動する構成となっている。駆動信号を生成する駆動回路としては、元駆動信号をAB級アンプなどで電流増幅するものが挙げられる(特許文献1参照)。ただし、電流増幅する方式ではエネルギー効率が悪いので、近年では、元駆動信号をパルス幅変調やパルス密度変調した変調信号に基づいて、ハイサイドトランジスターとローサイドトランジスターとで構成されるトランジスター対のスイッチング動作を制御し、当該トランジスター対の出力信号をローパスフィルターで濾波することで、元駆動信号を増幅するD級増幅についても提案されている(特許文献2参照)。D級増幅方式では、リニア増幅方式と比較してエネルギー効率が高いものの、ローパスフィルターで消費される電力が無視できないので、消費電力を改善する新たな方式の駆動回路が提案されている(特許文献3参照)。図19に示されるように、特許文献3に記載の駆動回路では、コンパレーターにより駆動信号COMの電圧と元駆動信号Vinの電圧とが比較され、セレクターにより、制御信号OCがハイレベルのときは制御信号Gt1がハイレベルとなるとともに、制御信号Gt2としてコンパレーターの出力信号が選択され、制御信号OCがローレベルのときは制御信号Gt1としてコンパレーターの出力信号が選択されるとともに、制御信号Gt2がローレベルとなる。元駆動信号Vinの電圧の下降期間及びこれに続く電圧一定期間では制御信号OCはハイレベルであり、元駆動信号Vinの電圧の上昇期間及びこれに続く電圧一定期間では制御信号OCはローレベルである。制御信号Gt1はハイサイドトランジスター(Pチャネル型MOSトランジスター)のゲートに入力され、制御信号Gt2はローサイドトランジスター(Nチャネル型MOSトランジスター)のゲートに入力される。そして、ハイサイドトランジスターとローサイドトランジスターとで構成されるトランジスター対の出力端とグラウンドとの間にコンデンサーが接続されており、当該出力端の信号が駆動信号COMとなる。従って、制御信号OCがハイレベルのときは、ハイサイドトランジスターはオフしており、かつ、コンパレーターの出力信号がハイレベルのとき(駆動信号COMの電圧が元駆動信号Vinの電圧よりも高いとき)に限ってローサイドトランジスターがオンし、コンデンサーからローサイドトランジスターを介してグラウンドへと電流が流れて駆動信号COMの電圧が下降する。一方、制御信号OCがローレベルのときは、ローサイドトランジスターはオフしており、かつ、コンパレーターの出力信号がローレベルのとき(駆動信号COMの電圧が元駆動信号Vinの電圧よりも低いとき)に限ってハイサイドトランジスターがオンし、電源からハイサイドトランジスターを介してコンデンサーへと電流が流れて駆動信号COMの電圧が上昇する。このようにして駆動信号COMの電圧が元駆動信号Vinの電圧に追従することになる。このような駆動回路では、ローパスフィルターが不要であるとともに、元駆動信号Vinの電圧上昇期間や電圧下降期間においてハイサイドトランジスターとローサイドトランジスターのいずれか一方のみがスイッチング動作を行うので、D
級方式の駆動回路よりも低消費電力化が可能である。
特開2009-190287号公報 特開2010-114711号公報 特開2017-149071号公報
しかしながら、近年、高速印刷や高精細印刷の要求が高まっており、当該要求に応えるためにはノズル数(圧電素子数)を大幅に増加することが必要となり、その結果、同時に駆動される圧電素子の数も大幅に増加することになる。このような場合、図20に示されるように、駆動回路と駆動回路に対する容量性負荷である圧電素子群との間で流れる負荷電流Iが大幅に増加するが、駆動回路と圧電素子群の間にはFFCケーブルや基板配線の寄生インダクタンスLsが存在するため、駆動信号COMには、寄生インダクタンスLsと負荷電流Iの変化率との積(Ls×dI/dt)に比例した大きさのノイズが重畳し、大きなリップルが発生する。また、負荷電流Iも寄生インダクタンスLsの影響を受けるため、元駆動信号Vinの電圧一定期間において、負荷電流Iがすぐにはゼロに漸近せず、駆動信号COMの電圧と元駆動信号Vinの電圧とに誤差ΔV1,ΔV2が生じたまま、元駆動信号Vinの電圧上昇期間又は電圧下降期間に移行することになる。すなわち、負荷電流Iが大きいほど、駆動信号COMにおけるリップルや元駆動信号Vinの電圧との誤差ΔV1,ΔV2が大きくなるため、駆動信号COMの波形精度が低下し、液体の吐出精度が低下することになる。従って、特許文献3に記載の駆動回路は重負荷駆動には適さない。
本発明のいくつかの態様によれば、従来よりも液体の吐出精度を向上させることが可能な液体吐出装置を提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、従来よりも波形精度が高い駆動信号を生成することが可能な駆動回路を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例を実現することが可能となる。
[適用例1]
本適用例に係る液体吐出装置は、ノズルと、駆動信号が印加されることにより変位する圧電素子と、を含み、前記圧電素子の変位により前記ノズルから液体を吐出するヘッドと、前記駆動信号の元となる元駆動信号の電圧と前記駆動信号が帰還された信号である帰還信号の電圧とを比較するコンパレーターと、ハイサイドトランジスターおよびローサイドトランジスターを含み、前記駆動信号を出力するトランジスター対と、前記コンパレーターの出力信号が入力され、前記ハイサイドトランジスターのスイッチング動作を制御する第1制御信号及び前記ローサイドトランジスターのスイッチング動作を制御する第2制御信号を生成する制御信号生成回路と、を備え、前記ハイサイドトランジスターがオンすることで前記駆動信号の電圧が上昇し、前記ローサイドトランジスターがオンすることで前記駆動信号の電圧が下降し、前記制御信号生成回路は、前記ハイサイドトランジスターと前記ローサイドトランジスターとが交互にオンするように前記第1制御信号及び前記第2制御信号を生成する。
本適用例に係る液体吐出装置は、前記駆動信号の波形を規定するデジタル信号をアナロ
グ信号である元駆動信号に変換するD/A変換回路をさらに含んでもよい。
前記第1帰還信号は、前記駆動信号がそのまま帰還された信号であってもよいし、前記駆動信号が減衰されて帰還された信号であってもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、元駆動信号の電圧と駆動信号が帰還された帰還信号の電圧との比較結果に基づいて、ハイサイドトランジスターとローサイドトランジスターとが交互にオンすることにより、駆動信号の電圧が上昇と下降を交互に繰り返すことになる。すなわち、帰還信号の電圧が元駆動信号の電圧よりも高くなると速やかにローサイドトランジスターがオンして駆動信号の電圧が下降し、帰還信号の電圧が元駆動信号の電圧よりも低くなると速やかにハイサイドトランジスターがオンして駆動信号の電圧が上昇する。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、駆動信号の電圧の元駆動信号の電圧に対する追従性が高いので、駆動信号の波形精度が向上し、液体の吐出精度を向上させることができる。
[適用例2]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記元駆動信号の電圧が上昇する期間において、前記ハイサイドトランジスターと前記ローサイドトランジスターとが交互にオンしてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、駆動信号の電圧が元駆動信号の電圧に追従して上昇していくときに、帰還信号の電圧が元駆動信号の電圧よりも高くなると駆動信号の電圧が速やかに上昇から下降に転じ、帰還信号の電圧が元駆動信号の電圧よりも低くなると駆動信号の電圧が速やかに下降から上昇に転じるので、駆動信号に発生するリップルが低減される。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、駆動信号の波形精度が向上し、液体の吐出精度を向上させることができる。
[適用例3]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記元駆動信号の電圧が下降する期間において、前記ハイサイドトランジスターと前記ローサイドトランジスターとが交互にオンしてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、駆動信号の電圧が元駆動信号の電圧に追従して下降していくときに、帰還信号の電圧が元駆動信号の電圧よりも低くなると駆動信号の電圧が速やかに下降から上昇に転じ、帰還信号の電圧が元駆動信号の電圧よりも高くなると駆動信号の電圧が速やかに上昇から下降に転じるので、駆動信号に発生するリップルの大きさが低減される。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、駆動信号の波形精度が向上し、液体の吐出精度を向上させることができる。
[適用例4]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記元駆動信号の電圧が一定の期間において、前記ハイサイドトランジスターと前記ローサイドトランジスターとが交互にオンしてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、元駆動信号が一定電圧であるとき、帰還信号の電圧が元駆動信号の電圧よりも高くなると駆動信号の電圧が速やかに上昇から下降に転じ、帰還信号の電圧が元駆動信号の電圧よりも低くなると駆動信号の電圧が速やかに下降から上昇に転じるので、駆動信号の電圧と元駆動信号の電圧に応じた所望の電圧との誤差が低減される。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、駆動信号の波形精度が向上し、液体の吐出精度を向上させることができる。
[適用例5]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記ヘッドは、1インチ当たり300個以上の密度で並べられた600個以上の前記ノズルを含んでもよい。
ヘッドが1インチ当たり300個以上の密度で並べられた600個以上のノズルを含む場合、駆動回路の負荷容量が増加して負荷電流Iが大きくなるため、駆動信号には寄生インダクタンスLsと負荷電流Iの変化率との積(Ls×dI/dt)に比例した大きさのノイズが重畳し、大きなリップルが発生しやすい状況になる。これに対して、本適用例に係る液体吐出装置によれば、元駆動信号の電圧が上昇又は下降する期間においても、駆動信号の電圧の元駆動信号の電圧に対する追従性が高いので、負荷容量Czが大きくなっても、駆動信号に発生するリップルの大きさを小さく保つことができる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、例えば、高精細な印刷を行う場合にも駆動信号の波形精度が向上し、液体の吐出精度を向上させることができる。
[適用例6]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記ヘッドは、前記ノズルから30kHz以上の周波数で前記液体を吐出してもよい。
ヘッドがノズルから30kHz以上の周波数で液体を吐出する場合、駆動信号の周期を短くしなければならないため、元駆動信号の電圧が一定である各期間を短くする必要がある。これに対して、本適用例に係る液体吐出装置によれば、駆動信号の電圧の元駆動信号の電圧に対する追従性が高いので、元駆動信号の電圧が一定である各期間が短くなっても、その直後に電圧が上昇又は下降し始めるときまでに、駆動信号の電圧と元駆動信号の電圧に応じた所望の電圧との誤差が確実に小さくなる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、例えば、高速印刷を行う場合にも駆動信号の波形精度が向上し、液体の吐出精度を向上させることができる。
[適用例7]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記元駆動信号は、電圧が一定である期間を4つ以上有する波形を有し、前記ヘッドは、前記圧電素子に、前記元駆動信号の前記波形に対応する駆動波形が印加されることにより、前記液体を1回吐出してもよい。
例えば、ヘッドが高粘度液体を吐出する場合、吐出された液体の後端部が尾のように伸びるため、尾を切るための駆動波形を有する駆動信号の元となる元駆動信号は一定電圧の期間を多数有することになり、その結果、元駆動信号の電圧が一定である各期間が短くなる。これに対して、本適用例に係る液体吐出装置によれば、駆動信号の電圧の元駆動信号の電圧に対する追従性が高いので、元駆動信号の電圧が一定である各期間が短くなっても、その直後に電圧が上昇又は下降し始めるときまでに、駆動信号の電圧と元駆動信号の電圧に応じた所望の電圧との誤差が確実に小さくなる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、例えば、高粘度液体を吐出する場合にも駆動信号の波形精度が向上し、液体の吐出精度を向上させることができる。
[適用例8]
本適用例に係る駆動回路は、圧電素子の変位によりノズルから液体を吐出するヘッドの前記圧電素子に印加される駆動信号を生成する駆動回路であって、前記駆動信号の元となる元駆動信号の電圧と前記駆動信号が帰還された信号である帰還信号の電圧とを比較するコンパレーターと、ハイサイドトランジスターおよびローサイドトランジスターを含み、前記駆動信号を出力するトランジスター対と、前記コンパレーターの出力信号が入力され、前記ハイサイドトランジスターのスイッチング動作を制御する第1制御信号及び前記ロ
ーサイドトランジスターのスイッチング動作を制御する第2制御信号を生成する制御信号生成回路と、を備え、前記制御信号生成回路は、第1入力端子と、第2入力端子と、を有し、前記第1入力端子及び前記第2入力端子に前記コンパレーターの出力信号が入力され、前記第1制御信号を出力するOR回路と、第3入力端子と、第4入力端子と、を有し、前記第3入力端子及び前記第4入力端子に前記コンパレーターの出力信号が入力され、前記第2制御信号を出力するAND回路と、を含み、前記OR回路の論理閾値は、前記AND回路の論理閾値よりも低い。
本適用例に係る駆動回路では、帰還信号の電圧が元駆動信号の電圧よりも高くなると、第1制御信号及び第2制御信号がともにハイレベルとなるため、速やかにハイサイドトランジスターがオフするとともにローサイドトランジスターがオンして駆動信号の電圧が下降する。また、帰還信号の電圧が元駆動信号の電圧よりも低くなると、第1制御信号及び第2制御信号がともにローレベルとなるため、速やかにハイサイドトランジスターがオンするとともにローサイドトランジスターがオフして駆動信号の電圧が上昇する。従って、本適用例に係る駆動回路によれば、駆動信号の電圧の元駆動信号の電圧に対する追従性が高いので、波形精度が高い駆動信号を生成することができる。
また、本適用例に係る駆動回路では、OR回路の論理閾値はAND回路の論理閾値よりも低いので、コンパレーターの出力信号がローレベルからハイレベルに変化するときは、OR回路はAND回路よりも高速に動作するので、第1制御信号の立ち上がり時間は第2制御信号の立ち上がり時間よりも短い。逆に、コンパレーターの出力信号がハイレベルからローレベルに変化するときは、AND回路はOR回路よりも高速に動作するので、第2制御信号の立ち下がり時間は第1制御信号の立ち下がり時間よりも短い。そのため、第1制御信号がローレベルであり、かつ、第2制御信号がハイレベルである状態は存在せず、ハイサイドトランジスターとローサイドトランジスターがともにオンして大きな貫通電流が流れるおそれが低減される。
液体吐出装置の外観模式図である。 ヘッドの下面(インク吐出面)を示す図である。 液体吐出装置の内部構成を概略的に示す図である。 液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 1つの吐出部に対応した概略構成を示す図である。 駆動信号COMA,COMBの波形を示す図である。 駆動信号VOUTの波形を示す図である。 駆動信号選択回路の構成を示す図である。 デコーダーにおけるデコード内容を示す図である。 選択部の構成を示す図である。 駆動信号選択回路の動作を説明するための図である。 駆動回路の構成を示す図である。 ゲートドライバー制御回路の構成例を示す図である。 OR回路及びAND回路の詳細な構成を示す図である。 OR回路の出力波形及びAND回路の出力波形を示す図である。 駆動回路の動作を説明するための図である。 高粘度液体を吐出するための駆動信号の波形の一例を示す模式図である。 高粘度液体を吐出する際のメニスカスの動きを示す模式図である。 従来の駆動回路の構成及び動作を説明するための図である。 従来の駆動回路による重負荷駆動時の駆動波形について説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.液体吐出装置の概要
本実施形態に係る液体吐出装置は、外部のホストコンピューターから供給された画像データに応じてインクを吐出させることによって、紙などの印刷媒体にインクドット群を形成し、これにより、当該画像データに応じた画像(文字、図形等を含む)を印刷するインクジェットプリンターである。
図1は、本実施形態に係る液体吐出装置1の外観模式図である。図1に示されるように、本実施形態に係る液体吐出装置1は、シリアルスキャン型(シリアル印刷型)の液体吐出装置であり、本体2と、本体2を支持する支持スタンド3とを備えている。本実施形態に係る液体吐出装置1は、A3短辺幅(297mm)以上の幅を有する媒体(印刷媒体)にシリアル印刷を行うことが可能な大判プリンター(ラージフォーマットプリンター)であり、換言すれば、A3短辺幅(297mm)以上の印刷幅でシリアル印刷を行うことが可能なプリンターである。ただし、液体吐出装置1は、必ずしも大判プリンターでなくてもよい。なお、本実施形態では、液体吐出装置1において、キャリッジ24の移動方向を主走査方向X、印刷媒体Pの搬送方向を副走査方向Y、鉛直方向をZとして説明する。また、主走査方向Xと、副走査方向Yと、鉛直方向Zとは互いに直交する3軸として図面に記載するが、各構成の配置関係が必ずしも直交するものに限定されるものではない。
図1に示すように、液体吐出装置1の本体2は、印刷媒体P(例えば、ロール紙)を供給する供給部4と、印刷媒体Pに対しインク滴を吐出し、印刷媒体Pに印刷を行うヘッドユニット20と、ヘッドユニット20により印刷された印刷媒体Pを本体2の外部に排出する排出部6と、印刷の実行、停止等の操作を行う操作部7と、吐出されるインク(液体)が貯留されているインク貯留部8と、を備えている。また、図示を省略するが、液体吐出装置1の後面には、USBポートおよび電源ポートが配設されている。すなわち、液体吐出装置1は、USBポートを介してコンピューター等に接続可能に構成されている。
ヘッドユニット20は、キャリッジ24と、印刷媒体(ロール紙)Pと対向するようにキャリッジ24に搭載されたヘッド21とを含んで構成されている。
ヘッド21は、多数のノズル651(図2参照)からインク滴(液滴)を吐出させるための液体吐出ヘッドである。本実施形態では、ヘッド21は、1インチ当たり300個以上の密度で並べられた600個以上のノズル651を含み、各ノズル651に対して、液体を吐出させるための駆動素子である圧電素子60(図4、図5参照)が1つずつ設けられている。そして、ヘッド21は、各圧電素子60は駆動信号が印加されることにより変位し、圧電素子60の変位によりノズル651からインク(液体)を吐出する。
図2は、ヘッド21の下面(インク吐出面)を示す図である。図2に示されるように、ヘッド21のインク吐出面には、それぞれ多数のノズル651が副走査方向Yに沿って所定のピッチPyで並ぶノズル列650を2つ有する6つのノズルプレート632が主走査方向Xに沿って並んで設けられている。各ノズルプレート632に設けられている2つのノズル列650の間では、各ノズル651が副走査方向YにピッチPyの半分だけシフトした関係となっている。このように、本実施形態では、ヘッド21のインク吐出面には、12個のノズル列650(第1ノズル列650a~第12ノズル列650l)が設けられている。
キャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に支持されて、主走査方向Xに移動(往復動)し、このとき、印刷媒体Pは副走査方向Yに搬送される。すなわち、本実施形態における液体吐出装置1は、インク滴を吐出するヘッド21を搭載したキャリッジ24を備えたヘッドユニット20が、主走査方向Xに移動(往復動)し印刷するシリアル印刷を行う。
インク貯留部8には、複数のインクカートリッジ22が取り付けられており、各インクカートリッジ22には対応する色のインクが充填されている。図1では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、B(ブラック)の4色に対応する4個のインクカートリッジ22が図示されているが、インクカートリッジ22は本構成に限るものではなく、インク貯留部8には、例えば、5個以上のインクカートリッジ22が備えられていてもよく、グレー、グリーン、バイオレットなどの色に対応するインクカートリッジ22が備えられていてもよい。各インクカートリッジ22に収容されているインクは、インクチューブ9を介してヘッド21に供給される。なお、液体吐出装置1は、キャリッジ24に複数のインクカートリッジ22が取り付けられた構成でもよい。
図3は、液体吐出装置1を副走査方向Yの負方向(印刷媒体Pが上流から下流へと搬送される方向の逆方向)に視たときの内部構成を概略的に示す図である。図3に示されるように、液体吐出装置1は、ヘッドユニット20と、キャリッジガイド軸32と、プラテン33と、キャッピング機構35と、メンテナンス機構80と、を備えている。
ヘッドユニット20は、不図示のキャリッジ移動機構の制御に基づき、キャリッジガイド軸32に沿って可動領域Rの範囲内において移動(往復動)する。ヘッド21にはヘッド基板101が搭載されており、ヘッド21のインク吐出面は、印刷媒体Pと対向する。
プラテン33には、印刷媒体Pを搬送する不図示のローラーが設けられ、印刷媒体Pを副走査方向Yに搬送するとともに、印刷媒体Pに対しインク滴が吐出されたとき、印刷媒体Pを保持する。
ヘッドユニット20の移動(往復動)の起点であるホームポジションには、ヘッド21のノズル形成面(インク吐出面)を封止するキャッピング機構35が設けられている。ホームポジションは、液体吐出装置1が、印刷を実行していないときに、ヘッドユニット20を待機させる位置でもある。
また、ヘッドユニット20の可動領域Rにおいて、ホームポジションから最も遠い場所には、メンテナンス機構80が設けられている。メンテナンス機構80は、メンテナンス処理として、吐出部600内の増粘したインクや気泡等をチューブポンプ(図示省略)により吸引するクリーニング処理(ポンピング処理)や、ノズル近傍に付着した紙粉等の異物をワイパーにより拭き取るワイピング処理を行う。
2.液体吐出装置の電気的構成
図4は、本実施形態に係る液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。図4に示されるように、液体吐出装置1は、制御基板100とヘッド基板101とを備えている。制御基板100は、本体2(図1参照)の内部の所定の場所に固定されており、ヘッド基板101は、ヘッドユニット20のキャリッジ24に搭載されている。
制御基板100には、制御部111、電源回路112、制御信号送信部113及び駆動回路50a,50bが設けられている(実装されている)。また、制御基板100には、ケーブル201の一端が接続されるコネクター130が設けられている。
制御部111は、例えば、マイクロコントローラー等のプロセッサーで実現され、ホストコンピューターから供給される画像データ等の各種の信号に基づいて、各種のデータや信号を生成する。
具体的には、制御部111は、ホストコンピューターからの各種の信号に基づき、それぞれ、ヘッド21が有する各吐出部600を駆動する駆動信号COMA,COMBの元となるデジタルデータである駆動データdA,dBを生成する。駆動データdAは、駆動回路50aに供給され、駆動データdBは、駆動回路50bに供給される。駆動データdAは駆動信号COMAの波形を規定するデジタルデータであり、駆動データdBは駆動信号COMBの波形を規定するデジタルデータである。
また、制御部111は、ホストコンピューターからの各種の信号に基づき、各吐出部600からの液体の吐出を制御する複数種類の制御信号として、6つの印刷データ信号SI1~SI6、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及びクロック信号SCKを生成し、制御信号送信部113に出力する。
なお、制御部111は、上記の処理以外にも、キャリッジ24(ヘッドユニット20)の走査位置(現在位置)を把握し、キャリッジ24の走査位置に基づいて、不図示のキャリッジモーターを駆動する処理を行う。これにより、キャリッジ24の主走査方向Xへの移動が制御される。また、制御部111は、不図示の搬送モーターを駆動する処理を行う。これにより、印刷媒体Pの副走査方向Yへの移動が制御される。
さらに、制御部111は、メンテナンス機構80(図3参照)に、ヘッド21のインクの吐出状態を正常に回復させるためのメンテナンス処理(クリーニング処理(ポンピング処理)やワイピング処理)を実行させる。
電源回路112は、一定の高電源電圧VHV(例えば、42V)、一定の低電源電圧VDD(例えば、3.3V)、一定のオフセット電圧VBS(例えば、6V)及びグラウンド電圧GND(0V)を生成する。さらに、電源回路112は、互いに異なる5種類の電源電圧V1~V5を生成する。電源電圧V2は電源電圧V1よりも高く、電源電圧V3は電源電圧V2よりも高く、電源電圧V4は電源電圧V3よりも高く、電源電圧V5は電源電圧V4よりも高い。電源電圧V1はグラウンド電圧GND以上であり、電源電圧V5は高電源電圧VHV以下である。以下では、電源電圧V1はグラウンド電圧GND(0V)と同じであり、電源電圧V5は高電源電圧VHV(例えば、42V)と同じであるものとする。また、電源電圧V2~V4は、それぞれ、高電源電圧VHVとグラウンド電圧GNDの差の電圧を4等分に分割された電圧(それぞれ、例えば、10.5V,21V,31.5V)であるものとする。
制御信号送信部113は、低電源電圧VDD及びグラウンド電圧GNDが供給されて動作し、制御部111から出力される6つの印刷データ信号SI1~SI6を、それぞれ差動信号(SI1+,SI1-)~(SI6+,SI6-)に変換する。また、制御信号送信部113は、制御部111から出力されるラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及びクロック信号SCKを、それぞれ差動信号(LAT+,LAT-),(CH+,CH-),(SCK+,SCK-)に変換する。制御信号送信部113は、例えば、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)転送方式の差動信号を生成する。LVDS転送方式の差動信号はその振幅が350mV程度であるため高速データ転送を実現することができる。なお、制御信号送信部113は、LVDS以外のLVPECL(Low Voltage Positive
Emitter Coupled Logic)やCML(Current Mode Logic)等の各種の高速転送方式の差動信号を生成してもよい。
駆動回路50aは、低電源電圧VDD、グラウンド電圧GND及び電源電圧V1~V5が供給されて動作し、制御部111から出力される駆動データdAに基づいて駆動信号COMAを生成する。また、駆動回路50bは、低電源電圧VDD、グラウンド電圧GND及び電源電圧V1~V5が供給されて動作し、制御部111から出力される駆動データdBに基づいて駆動信号COMBを生成する。
なお、駆動回路50a,50bは、入力される駆動データ、及び、出力する駆動信号が異なるのみであって、回路的な構成は同一であってもよく、その詳細については後述する。
駆動回路50a,50bがそれぞれ生成する駆動信号COMA,COMBは、ケーブル201によって制御基板100からヘッド基板101に転送される。また、高電源電圧VHV、低電源電圧VDD、オフセット電圧VBS、グラウンド電圧GND及び差動信号(SI1+,SI1-)~(SI6+,SI6-),(LAT+,LAT-),(CH+,CH-),(SCK+,SCK-)も、ケーブル201によって制御基板100からヘッド基板101に転送される。ケーブル201は、例えば、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)であってもよい。
ヘッド基板101には、制御信号受信部115及び6つの駆動信号選択回路120-1~120-6が設けられている(実装されている)。また、ヘッド基板101には、ケーブル201の他端が接続されるコネクター140が設けられている。
制御信号受信部115は、低電源電圧VDD及びグラウンド電圧GNDが供給されて動作し、LVDS転送方式の差動信号(SI1+,SI1-)~(SI6+,SI6-),(LAT+,LAT-),(CH+,CH-),(SCK+,SCK-)を受信してそれぞれ差動増幅し、シングルエンドの印刷データ信号SI1~SI6、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及びクロック信号SCKに変換する。なお、制御信号受信部115は、LVDS以外のLVPECLやCML等の各種の高速転送方式の差動信号を受信してもよい。
そして、印刷データ信号SI1~SI6は、それぞれ、駆動信号選択回路120-1~120-6に供給される。また、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及びクロック信号SCKは、駆動信号選択回路120-1~120-6に共通に供給される。
駆動信号選択回路120-1~120-6は、高電源電圧VHV、低電源電圧VDD及びグラウンド電圧GNDが供給されて動作し、ヘッド21における複数のノズルからインクを吐出させる複数の吐出部600のいずれかに、それぞれ駆動信号VOUTを出力する。具体的には、駆動信号選択回路120-1~120-6は、クロック信号SCK、印刷データ信号SI1~SI6、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHに基づいて、それぞれ、駆動信号COMAと駆動信号COMBのいずれかを選択して駆動信号VOUTとして出力し、あるいは、いずれも選択せずに出力をハイインピーダンスとする。なお、駆動信号選択回路120-1~120-6の回路的な構成は同一であってもよく、その詳細については後述する。
駆動信号選択回路120-1が出力する駆動信号VOUTは、第1ノズル列650a及び第2ノズル列650bに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、駆動信号選択回路120-2が出力する駆動信号VOUTは、第3ノズル列650c及び第4ノズル列650dに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、駆動信号選択回路120-3が出力する駆
動信号VOUTは、第5ノズル列650e及び第6ノズル列650fに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、駆動信号選択回路120-4が出力する駆動信号VOUTは、第7ノズル列650g及び第8ノズル列650hに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、駆動信号選択回路120-5が出力する駆動信号VOUTは、第9ノズル列650i及び第10ノズル列650jに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、駆動信号選択回路120-6が出力する駆動信号VOUTは、第11ノズル列650k及び第12ノズル列650lに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。
全ての吐出部600がそれぞれ有する圧電素子60の各他端には、ケーブル201によって転送されたオフセット電圧VBSが供給される。
各圧電素子60は、吐出部600のそれぞれに対応して設けられており、駆動信号VOUT(駆動信号COMA,COMB)が印加されることで変位する。そして、各圧電素子60は、駆動信号VOUT(駆動信号COMA,COMB)とオフセット電圧VBSとの電位差に応じて変位して液体(インク)を吐出させる。このように、駆動信号COMA,COMBは吐出部600のそれぞれを駆動して液体を吐出させるための信号であり、ヘッドユニット20(ヘッド21)は、駆動信号COMA,COMBに応じて液体(インク)を吐出する。
3.吐出部の構成
図5は、ヘッド21が有する1つの吐出部600に対応した概略構成を示す図である。図5に示されるように、ヘッド21は、吐出部600と、リザーバー641とを含む。
リザーバー641は、インクの色毎に設けられており、インクが供給口661からリザーバー641に導入される。なお、インクは、インク貯留部8からインクチューブ9を介して供給口661まで供給される。
吐出部600は、圧電素子60と振動板621とキャビティー(圧力室)631とノズル651とを含む。このうち、振動板621は、図において上面に設けられた圧電素子60によって変位(屈曲振動)し、インクが充填されるキャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティー631に連通する開孔部である。キャビティー631は、内部に液体(例えば、インク)が充填され、圧電素子60の変位により、内部容積が変化する。ノズル651は、キャビティー631に連通し、キャビティー631の内部容積の変化に応じてキャビティー631内の液体を液滴として吐出する。
図5で示される圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,612で挟んだ構造である。この構造の圧電体601にあっては、電極611,612により印加された電圧に応じて、電極611,612、振動板621とともに図5において中央部分が両端部分に対して上下方向に撓む。具体的には、圧電素子60の一端である電極611には駆動信号VOUTが印加され、圧電素子60の他端である電極612にはオフセット電圧VBSが印加される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUTの電圧が低くなると上方向に撓む一方、駆動信号VOUTの電圧が高くなると、下方向に撓む構成となっている。この構成において、上方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が拡大するので、インクがリザーバー641から引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が縮小するので、縮小の程度によっては、インクがノズル651から吐出される。
なお、圧電素子60は、図示した構造に限られず、圧電素子60を変形させてインクの
ような液体を吐出させることができる型であればよい。また、圧電素子60は、屈曲振動に限られず、いわゆる縦振動を用いる構成でもよい。
また、圧電素子60は、ヘッド21においてキャビティー631とノズル651とに対応して設けられ、後述する選択部230(図8参照)にも対応して設けられる。このため、圧電素子60、キャビティー631、ノズル651および選択部230のセットは、ノズル651毎に設けられることになる。
4.駆動信号の構成
印刷媒体Pにドットを形成する方法としては、インク滴を1回吐出させて、1つのドットを形成する方法のほかに、単位期間にインク滴を2回以上吐出可能として、単位期間において吐出された1以上のインク滴を着弾させ、当該着弾した1以上のインク滴を結合させることで、1つのドットを形成する方法(第2方法)や、これら2以上のインク滴を結合させることなく、2以上のドットを形成する方法(第3方法)がある。
本実施形態では、第2方法によって、1つのドットについては、インクを最多で2回吐出させることで、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」及び「非記録(ドットなし)」の4階調を表現させる。この4階調を表現するために、本実施形態では、2種類の駆動信号COMA,COMBを用意して、それぞれにおいて、1周期に前半パターンと後半パターンとを持たせている。1周期のうち、前半・後半において駆動信号COMA,COMBを、表現すべき階調に応じて選択して(又は選択しないで)、圧電素子60に供給する構成となっている。
図6は、駆動信号COMA,COMBの波形を示す図である。図6に示されるように、駆動信号COMAは、ラッチ信号LATが立ち上がってからチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、チェンジ信号CHが立ち上がってから次にラッチ信号LATが立ち上がるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。期間T1と期間T2からなる期間を周期Taとして、周期Ta毎に、印刷媒体Pに新たなドットが形成される。
本実施形態において、台形波形Adp1、Adp2とは、互いにほぼ同一の波形であり、仮にそれぞれが圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から所定量、具体的には中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる波形である。
駆動信号COMBは、期間T1に配置された台形波形Bdp1と、期間T2に配置された台形波形Bdp2とを連続させた波形となっている。本実施形態において、台形波形Bdp1、Bdp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Bdp1は、ノズル651の開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波形である。このため、仮に台形波形Bdp1が圧電素子60の一端に供給されたとしても、当該圧電素子60に対応するノズル651からインク滴が吐出されない。また、台形波形Bdp2は、台形波形Adp1(Adp2)とは異なる波形となっている。仮に台形波形Bdp2が圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から上記所定量よりも少ない量のインクを吐出させる波形である。
なお、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2の開始タイミングでの電圧と、終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2は、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了する波形となっている。
図7は、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」及び「非記録」のそれぞれに対応する駆動信号VOUTの波形を示す図である。
図7に示されるように、「大ドット」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1における駆動信号COMAの台形波形Adp1と期間T2における駆動信号COMAの台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651から、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、印刷媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して大ドットが形成されることになる。
「中ドット」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1における駆動信号COMAの台形波形Adp1と期間T2における駆動信号COMBの台形波形Bdp2とを連続させた波形となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651から、中程度及び小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、印刷媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して中ドットが形成されることになる。
「小ドット」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1では圧電素子60が有する容量性によって保持された直前の電圧Vcとなり、期間T2では駆動信号COMBの台形波形Bdp2となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651から、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出される。このため、印刷媒体Pにはこのインクが着弾して小ドットが形成されることになる。
「非記録」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1では駆動信号COMBの台形波形Bdp1となり、期間T2では圧電素子60が有する容量性によって保持された直前の電圧Vcとなっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651が、期間T2において微振動するのみで、インクは吐出されない。このため、印刷媒体Pにはインクが着弾せず、ドットが形成されない。
5.駆動信号選択回路の構成
図8は、駆動信号選択回路120(120-1~120-6)の構成を示す図である。図8に示されるように、駆動信号選択回路120は、選択制御部220と、複数の選択部230とを含む。
選択制御部220には、クロック信号SCK、印刷データ信号SI(SI1~SI6)、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHが供給される。選択制御部220では、シフトレジスター(S/R)222とラッチ回路224とデコーダー226との組が、圧電素子60(ノズル651)のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、1つの駆動信号選択回路120が有するシフトレジスター(S/R)222とラッチ回路224とデコーダー226との組の数は、2つのノズル列650に含まれるノズル651の総数mと同じである。
印刷データ信号SIは、m個の吐出部600(圧電素子60)のそれぞれに対して、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」及び「非記録」のいずれかを選択するための2ビットの印刷データ(SIH,SIL)を含む、合計2mビットの信号である。
印刷データ信号SIは、クロック信号SCKに同期した信号であり、ノズル651に対応して、印刷データ信号SIに含まれる2ビット分の印刷データ(SIH,SIL)毎に
、一旦保持するための構成がシフトレジスター222である。
詳細には、圧電素子60(ノズル651)に対応した段数のシフトレジスター222が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで供給された印刷データ信号SIが、クロック信号SCKに従って順次後段に転送される構成となっている。
なお、シフトレジスター222を区別するために、印刷データ信号SIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
m個のラッチ回路224の各々は、m個のシフトレジスター222の各々で保持された2ビットの印刷データ(SIH,SIL)をラッチ信号LATの立ち上がりでラッチする。
m個のデコーダー226の各々は、m個のラッチ回路224の各々によってラッチされた2ビットの印刷データ(SIH,SIL)をデコードして、ラッチ信号LATとチェンジ信号CHとで規定される期間T1、T2ごとに、選択信号Sa,Sbを出力して、選択部230での選択を規定する。
図9は、デコーダー226におけるデコード内容を示す図である。デコーダー226は、例えばラッチされた2ビットの印刷データ(SIH,SIL)が(1,0)であれば、選択信号Sa,Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH,Lレベルとし、期間T2ではそれぞれL,Hレベルとして、出力するということを意味している。
なお、選択信号Sa,Sbの論理レベルについては、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
選択部230は、圧電素子60(ノズル651)のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、1つの駆動信号選択回路120が有する選択部230の数は、2つのノズル列650に含まれるノズル651の総数mと同じである。
図10は、圧電素子60(ノズル651)の1個分に対応する選択部230の構成を示す図である。
図10に示されるように、選択部230は、インバーター(NOT回路)232a,232bと、トランスファーゲート234a,234bとを有する。
デコーダー226からの選択信号Saは、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター232aによって論理反転されて、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート234bの正制御端に供給される一方で、インバーター232bによって論理反転されて、トランスファーゲート234bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート234aの入力端には、駆動信号COMAが供給され、トランスファーゲート234bの入力端には、駆動信号COMBが供給される。トランスファーゲート234a,234bの出力端同士は共通接続され、当該共通接続端子を介して駆動信号VOUTが吐出部600に出力される。
トランスファーゲート234aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出
力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート234bについても同様に選択信号Sbに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
次に、駆動信号選択回路120(120-1~120-6)の動作について図11を参照して説明する。
印刷データ信号SI(SI1~SI6)が、クロック信号SCKに同期してシリアルで供給されて、ノズルに対応するシフトレジスター222において順次転送される。そして、クロック信号SCKの供給が停止すると、シフトレジスター222のそれぞれには、ノズル651に対応した2ビットの印刷データ(SIH,SIL)が保持された状態になる。なお、印刷データ信号SIは、シフトレジスター222における最終m段、…、2段、1段のノズルに対応した順番で供給される。
ここで、ラッチ信号LATが立ち上がると、ラッチ回路224のそれぞれは、シフトレジスター222に保持された2ビットの印刷データ(SIH,SIL)を一斉にラッチする。図11において、LT1、LT2、…、LTmは、1段、2段、…、m段のシフトレジスター222に対応するラッチ回路224によってラッチされた2ビットの印刷データ(SIH,SIL)を示している。
デコーダー226は、ラッチされた2ビットの印刷データ(SIH,SIL)で規定されるドットのサイズに応じて、期間T1,T2のそれぞれにおいて、選択信号Sa,Sbの論理レベルを図9に示されるような内容で出力する。
すなわち、デコーダー226は、当該印刷データ(SIH,SIL)が(1,1)であって、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてH,Lレベルとし、期間T2においてもH,Lレベルとする。また、デコーダー226は、当該印刷データ(SIH,SIL)が(1,0)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてH,Lレベルとし、期間T2においてL,Hレベルとする。また、デコーダー226は、当該印刷データ(SIH,SIL)が(0,1)であって、小ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてL,Lレベルとし、期間T2においてL,Hレベルとする。また、デコーダー226は、当該印刷データ(SIH,SIL)が(0,0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてL,Hレベルとし、期間T2においてL,Lレベルとする。
選択部230は、印刷データ(SIH,SIL)が(1,1)のとき、期間T1では選択信号Sa,SbがH,Lレベルであるので駆動信号COMA(台形波形Adp1)を選択し、期間T2でもSa,SbがH,Lレベルであるので駆動信号COMA(台形波形Adp2)を選択する。その結果、図7に示した「大ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
また、選択部230は、印刷データ(SIH,SIL)が(1,0)のとき、期間T1では選択信号Sa,SbがH,Lレベルであるので駆動信号COMA(台形波形Adp1)を選択し、期間T2ではSa,SbがL,Hレベルであるので駆動信号COMB(台形波形Bdp2)を選択する。その結果、図7に示した「中ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
また、選択部230は、印刷データ(SIH,SIL)が(0,1)のとき、期間T1では選択信号Sa,SbがL,Lレベルであるので駆動信号COMA,COMBのいずれ
も選択せず、期間T2ではSa,SbがL,Hレベルであるので駆動信号COMB(台形波形Bdp2)を選択する。その結果、図7に示した「小ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。なお、期間T1において、駆動信号COMA,COMBのいずれも選択されないため、圧電素子60の一端がオープンとなるが、圧電素子60が有する容量性によって、駆動信号VOUTは直前の電圧Vcに保持される。
また、選択部230は、印刷データ(SIH,SIL)が(0,0)のとき、期間T1では選択信号Sa,SbがL,Hレベルであるので駆動信号COMB(台形波形Bdp1)を選択し、期間T2では選択信号Sa,SbがL,Lレベルであるので駆動信号COMA,COMBのいずれも選択しない。その結果、図7に示した「非記録」に対応する駆動信号VOUTが生成される。なお、期間T2において、駆動信号COMA,COMBのいずれも選択されないため、圧電素子60の一端がオープンとなるが、圧電素子60が有する容量性によって、駆動信号VOUTは直前の電圧Vcに保持される。
なお、図6及び図11に示した駆動信号COMA,COMBはあくまでも一例である。実際には、ヘッドユニット20の移動速度や印刷媒体Pの性質などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子60が、電圧の低下に伴って上方向に撓む例で説明したが、電極611,612に供給する電圧を逆転させると、圧電素子60は、電圧の低下に伴って下方向に撓むことになる。このため、圧電素子60が、電圧の低下に伴って下方向に撓む構成では、図6及び図11に例示した駆動信号COMA,COMBが、電圧Vcを基準に反転した波形となる。
6.駆動回路の構成
次に、駆動回路50a,50bは同じ構成であるものとし、その構成について詳細に説明する。図12は、駆動回路50(50a,50b)の構成を示す図である。図12に示されるように、駆動回路50は、D/A変換回路(DAC:Digital to Analog Converter)51、コンパレーター52、ゲートドライバー制御回路53、セレクター54、ゲートドライバー55a,55b,55c,55d、トランジスター56a,57a,56b,57b,56c,57c,56d,57d、コンデンサーC0、及び抵抗素子R1,R2を含む。図示が省略されているが、D/A変換回路51、コンパレーター52、ゲートドライバー制御回路53及びセレクター54は、低電源電圧VDD及びグラウンド電圧GNDが供給されて動作する。
前述の通り、駆動回路50には5種類の電源電圧V1~V5が供給される。以下では、電源電圧V1は0Vであり、電源電圧V2は10.5Vであり、電源電圧V3は21Vであり、電源電圧V4は31.5Vであり、電源電圧V5は42Vであるものとする。
本実施形態では、電源電圧V1(0V)以上電源電圧V2(10.5V)未満の範囲が第1範囲として規定され、電源電圧V2(10.5V)以上電源電圧V3(21V)未満の範囲が第2範囲として規定され、電源電圧V3(21V)以上電源電圧V4(31.5V)未満の範囲が第3範囲として規定され、電源電圧V4(31.5V)以上電源電圧V5(42V)未満の範囲が第4範囲として規定される。
D/A変換回路51は、駆動信号COMA(COMB)の波形を規定するデジタル信号である駆動データdA(dB)を、駆動信号COMA(COMB)の元となるアナログ信号である元駆動信号ain(bin)に変換する。
コンパレーター52は、負入力端(-)に元駆動信号ain(bin)が供給され、正
入力端(+)に帰還信号ain2(bin2)が供給され、元駆動信号ain(bin)の電圧と帰還信号ain2(bin2)の電圧とを比較する。帰還信号ain2(bin2)は、駆動信号COMA(COMB)が帰還された信号であり、より詳細には、駆動信号COMA(COMB)が、抵抗素子R1と抵抗素子R2との抵抗比に応じて分圧された信号である。コンパレーター52は、帰還信号ain2(bin2)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧よりも高いときはハイレベルとなり、それ以外のときはローレベルとなる信号COMPOを出力する。
ゲートドライバー制御回路53は、コンパレーター52の出力信号COMPOに基づいて、ゲートドライバー55a~55dを制御する制御信号VP,VNを出力する。具体的には、ゲートドライバー制御回路53は、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルであれば、ともにローレベルの制御信号VP,VNを出力する。一方、ゲートドライバー制御回路53は、コンパレーター52の出力信号COMPOがハイレベルであれば、ともにハイレベルの制御信号VP,VNを出力する。
セレクター54は、駆動信号COMA(COMB)の電圧が電源電圧V1と電源電圧V2との間(第1範囲)にあるときにゲートドライバー55aを動作可能にし、駆動信号COMA(COMB)の電圧が電源電圧V2と電源電圧V3との間(第2範囲)にあるときにゲートドライバー55bを動作可能にし、駆動信号COMA(COMB)の電圧が電源電圧V3と電源電圧V4との間(第3範囲)にあるときにゲートドライバー55cを動作可能にし、駆動信号COMA(COMB)の電圧が電源電圧V4と電源電圧V5との間(第4範囲)にあるときにゲートドライバー55dを動作可能にする。具体的には、セレクター54は、制御部111(図4参照)から供給される駆動データdA(dB)に基づいて、駆動信号COMA(COMB)の電圧が第1範囲~第4範囲のいずれにあるかを判別し、判別結果に基づいて、ゲートドライバー55a~55dのいずれかを選択して動作させるための選択信号S1~S4を出力する。
より詳細には、セレクター54は、駆動信号COMA(COMB)の電圧が第1範囲(電源電圧V1(0V)以上電源電圧V2(10.5V)未満)であると判別した場合、選択信号S1のみをハイレベルとし、選択信号S2,S3,S4をローレベルとする。また、セレクター54は、駆動信号COMA(COMB)の電圧が第2範囲(電源電圧V2(10.5V)以上電源電圧V3(21V)未満)であると判別した場合、選択信号S2のみをハイレベルとし、選択信号S1,S3,S4をローレベルとする。また、セレクター54は、駆動信号COMA(COMB)の電圧が第3範囲(電源電圧V3(21V)以上電源電圧V4(31.5V)未満)であると判別した場合、選択信号S3のみをハイレベルとし、選択信号S1,S2,S4をローレベルとする。また、セレクター54は、駆動信号COMA(COMB)の電圧が第4範囲(電源電圧V4(31.5V)以上電源電圧V5(42V)未満)であると判別した場合、選択信号S4のみをハイレベルとし、選択信号S1,S2,S3をローレベルとする。
なお、セレクター54は、駆動信号COMA(COMB)が帰還された信号(例えば、帰還信号ain2(bin2))の電圧に基づいて、駆動信号COMA(COMB)の電圧が第1範囲~第4範囲のいずれにあるかを判別し、判別結果に基づいて選択信号S1~S4を出力してもよい。あるいは、セレクター54は、駆動データdA(dB)と駆動信号COMA(COMB)が帰還された信号との両方に基づいて、駆動信号COMA(COMB)の電圧が第1範囲~第4範囲のいずれにあるかを判別し、判別結果に基づいて選択信号S1~S4を出力してもよい。
以上のように、D/A変換回路51、コンパレーター52、ゲートドライバー制御回路53及びセレクター54は、駆動データdA(dB)及び帰還信号ain2(bin2)
に基づいて、制御信号VP,VN及び選択信号S1~S4を生成し、ゲートドライバー55a~55dの動作を制御する制御回路として機能する。
ゲートドライバー55aは、低位側の電源電圧V1及び高位側の電源電圧V2が供給されて動作するものであり、トランジスター56a,57aを含むトランジスター対(以下、「トランジスター56a,57aからなるトランジスター対」という)のスイッチング動作を制御する制御信号Gt1a,Gt2aを生成する。具体的には、ゲートドライバー55aは、選択信号S1がハイレベルのとき、制御信号VP及び制御信号VNをそれぞれ電源電圧V1から電源電圧V2の範囲(第1範囲)にレベルシフトし、制御信号Gt1a及び制御信号Gt2aとして、トランジスター56aのゲート端子及びトランジスター57aのゲート端子にそれぞれ供給する。ただし、制御信号VP,VNの最低電圧から最高電圧までの範囲が第1範囲と一致している場合は、制御信号VP,VNのレベルシフト量は0Vでよい(レベルシフトしなくてよい)。また、ゲートドライバー55aは、選択信号S1がローレベルのとき、トランジスター56aのゲート端子にハイレベルの電圧(電源電圧V2付近の電圧)の制御信号Gt1aを供給し、トランジスター57aのゲート端子にローレベルの電圧(電源電圧V1付近の電圧)の制御信号Gt2aを供給し、トランジスター56a,57aをともにオフさせる。
同様に、ゲートドライバー55bは、低位側の電源電圧V2及び高位側の電源電圧V3が供給されて動作するものであり、トランジスター56b,57bを含むトランジスター対(以下、「トランジスター56b,57bからなるトランジスター対」という)のスイッチング動作を制御する制御信号Gt1b,Gt2bを生成する。具体的には、ゲートドライバー55bは、選択信号S2がハイレベルのとき、制御信号VP及び制御信号VNをそれぞれ電源電圧V2から電源電圧V3の範囲(第2範囲)にレベルシフトし、制御信号Gt1b及び制御信号Gt2bとして、トランジスター56bのゲート端子及びトランジスター57bのゲート端子にそれぞれ供給する。また、ゲートドライバー55bは、選択信号S2がローレベルのとき、トランジスター56bのゲート端子にハイレベルの電圧(電源電圧V3付近の電圧)の制御信号Gt1bを供給し、トランジスター57bのゲート端子にローレベルの電圧(電源電圧V2付近の電圧)の制御信号Gt2bを供給し、トランジスター56b,57bをともにオフさせる。
同様に、ゲートドライバー55cは、低位側の電源電圧V3及び高位側の電源電圧V4が供給されて動作するものであり、トランジスター56c,57cを含むトランジスター対(以下、「トランジスター56c,57cからなるトランジスター対」という)のスイッチング動作を制御する制御信号Gt1c,Gt2cを生成する。具体的には、ゲートドライバー55cは、選択信号S3がハイレベルのとき、制御信号VP及び制御信号VNをそれぞれ電源電圧V3から電源電圧V4の範囲(第3範囲)にレベルシフトし、制御信号Gt1c及び制御信号Gt2cとして、トランジスター56cのゲート端子及びトランジスター57cのゲート端子にそれぞれ供給する。また、ゲートドライバー55cは、選択信号S3がローレベルのとき、トランジスター56cのゲート端子にハイレベルの電圧(電源電圧V4付近の電圧)の制御信号Gt1cを供給し、トランジスター57cのゲート端子にローレベルの電圧(電源電圧V3付近の電圧)の制御信号Gt2cを供給し、トランジスター56c,57cをともにオフさせる。
同様に、ゲートドライバー55dは、低位側の電源電圧V4及び高位側の電源電圧V5が供給されて動作するものであり、トランジスター56d,57dを含むトランジスター対(以下、「トランジスター56d,57dからなるトランジスター対」という)のスイッチング動作を制御する制御信号Gt1d,Gt2dを生成する。具体的には、ゲートドライバー55dは、選択信号S4がハイレベルのとき、制御信号VP及び制御信号VNをそれぞれ電源電圧V4から電源電圧V5の範囲(第4範囲)にレベルシフトし、制御信号
Gt1d及び制御信号Gt2dとして、トランジスター56dのゲート端子及びトランジスター57dのゲート端子にそれぞれ供給する。また、ゲートドライバー55dは、選択信号S4がローレベルのとき、トランジスター56dのゲート端子にハイレベルの電圧(電源電圧V5付近の電圧)の制御信号Gt1dを供給し、トランジスター57dのゲート端子にローレベルの電圧(電源電圧V4付近の電圧)の制御信号Gt2dを供給し、トランジスター56d,57dをともにオフさせる。
このように、選択信号S1,S2,S3,S4がそれぞれハイレベルのとき、制御信号Gt1a,Gt1b,Gt1c,Gt1dの論理レベルは制御信号VPの論理レベルと一致し、制御信号Gt2a,Gt2b,Gtc,Gt2dの論理レベルは制御信号VNの論理レベルと一致する。すなわち、制御信号VPはハイサイドトランジスター56a,56b,56c,56dのスイッチング動作を制御する信号であり、制御信号VNはローサイドトランジスター57a,57b,57c,57dのスイッチング動作を制御する信号である。換言すれば、ゲートドライバー制御回路53は、コンパレーター52の出力信号COMPOが入力され、ハイサイドトランジスター56a,56b,56c,56dのスイッチング動作を制御する制御信号VP(「第1制御信号」の一例)及びローサイドトランジスター57a,57b,57c,57dのスイッチング動作を制御する制御信号VN(「第2制御信号」の一例)を生成する制御信号生成回路であると言うことができる。
トランジスター56a,57a、トランジスター56b,57b、トランジスター56c,57c、トランジスター56d,57dは、それぞれ対となってスイッチング動作を行う。具体的には、トランジスター56a及びトランジスター57aは、電源電圧V1が供給される電源電圧供給線と電源電圧V2が供給される電源電圧供給線との間に直列に接続されており、1つのトランジスター対を構成している。また、トランジスター56b及びトランジスター57bは、電源電圧V2が供給される電源電圧供給線と電源電圧V3が供給される電源電圧供給線との間に直列に接続されており、1つのトランジスター対を構成している。また、トランジスター56c及びトランジスター57cは、電源電圧V3が供給される電源電圧供給線と電源電圧V4が供給される電源電圧供給線との間に直列に接続されており、1つのトランジスター対を構成している。また、トランジスター56d及びトランジスター57dは、電源電圧V4が供給される電源電圧供給線と電源電圧V5が供給される電源電圧供給線との間に直列に接続されており、1つのトランジスター対を構成している。
これら4つのトランジスター対において、ハイサイドトランジスター56a,56b,56c,56dは、ゲート端子がローレベルのときにオンし、ハイレベルのときにオフするトランジスターであり、例えば、Pチャネル型の電界効果トランジスターである。また、ローサイドトランジスター57a,57b,57c,57dは、ゲート端子がハイレベルのときにオンし、ローレベルのときにオフするトランジスターであり、例えば、Nチャネル型の電界効果トランジスターである。
トランジスター56a,57aからなるトランジスター対において、ハイサイドトランジスター56aのソース端子には電源電圧V2が印加され、ローサイドトランジスター57aのソース端子には電源電圧V1が印加され、トランジスター56aのドレイン端子とトランジスター57aのドレイン端子とがダイオードdpを介して接続されている。トランジスター56a,57aの各ゲート端子には、ゲートドライバー55aから出力される制御信号Gt1a,Gt2aがそれぞれ供給される。そして、ダイオードdpのカソード端子とトランジスター57aのドレイン端子との接続ノードが、トランジスター56a,57aからなるトランジスター対の出力端となる。
同様に、トランジスター56b,57bからなるトランジスター対において、ハイサイ
ドトランジスター56bのソース端子には電源電圧V3が印加され、ローサイドトランジスター57bのソース端子には電源電圧V2が印加され、トランジスター56bのドレイン端子とトランジスター57bのドレイン端子とがダイオードdpおよびダイオードdnを介して接続されている。トランジスター56b,57bの各ゲート端子には、ゲートドライバー55bから出力される制御信号Gt1b,Gt2bがそれぞれ供給される。そして、ダイオードdpのカソード端子とダイオードdnのアノード端子との接続ノードが、トランジスター56b,57bからなるトランジスター対の出力端となる。
同様に、トランジスター56c,57cからなるトランジスター対において、ハイサイドトランジスター56cのソース端子には電源電圧V4が印加され、ローサイドトランジスター57cのソース端子には電源電圧V3が印加され、トランジスター56cのドレイン端子とトランジスター57cのドレイン端子とがダイオードdpおよびダイオードdnを介して接続されている。トランジスター56c,57cの各ゲート端子には、ゲートドライバー55cから出力される制御信号Gt1c,Gt2cがそれぞれ供給される。そして、ダイオードdpのカソード端子とダイオードdnのアノード端子との接続ノードが、トランジスター56c,57cからなるトランジスター対の出力端となる。
同様に、トランジスター56d,57dからなるトランジスター対において、ハイサイドトランジスター56dのソース端子には電源電圧V5が印加され、ローサイドトランジスター57dのソース端子には電源電圧V4が印加され、トランジスター56dのドレイン端子とトランジスター57dのドレイン端子とがダイオードdnを介して接続されている。トランジスター56d,57dの各ゲート端子には、ゲートドライバー55dから出力される制御信号Gt1d,Gt2dがそれぞれ供給される。そして、トランジスター56dのドレイン端子とダイオードdnのアノード端子との接続ノードが、トランジスター56d,57dからなるトランジスター対の出力端となる。
トランジスター56a,57aからなるトランジスター対の出力端、トランジスター56b,57bからなるトランジスター対の出力端、トランジスター56c,57cからなるトランジスター対の出力端及びトランジスター56d,57dからなるトランジスター対の出力端は互いに接続されており、この接続ノードが駆動回路50の出力ノードN1となり、出力ノードN1から出力される信号が駆動信号COMA(COMB)となる。
ダイオードdpは、出力ノードN1からトランジスター56a,56b,56cを介して電源電圧V2,V3,V4の各供給線へと流れる電流(逆流)を防止するためのダイオードであり、その順方向は、トランジスター56a,56b,56cの各ドレイン端子から出力ノードN1に向かう方向である。また、ダイオードdnは、電源電圧V2,V3,V4の各供給線からトランジスター57b,57c,57dを介して出力ノードN1へと流れる電流(逆流)を防止するためのダイオードであり、その順方向は、出力ノードN1からトランジスター57b,57c,57dの各ドレイン端子に向かう方向である。なお、出力ノードN1の電圧(駆動信号COMA(COMB)の電圧)は電源電圧V5よりも高くならないので、出力ノードN1から電源電圧V5の供給線へと流れる電流(逆流)は発生しない。そのため、トランジスター56dに対してダイオードdpは設けられていない。同様に、出力ノードN1の電圧(駆動信号COMA(COMB)の電圧)は電源電圧V1よりも低くならないので、電源電圧V1の供給線から出力ノードN1へと流れる電流(逆流)は発生しない。そのため、トランジスター57aに対してダイオードdnは設けられていない。
なお、制御信号VPがローレベルであり、かつ、制御信号VNがハイレベルである状態が存在すると、トランジスター56a,57a、トランジスター56b,57b、トランジスター56c,57c又はトランジスター56d,57dがともにオンし、電源電圧V
2~V4の供給線のいずれか1つから電源電圧V1の供給線へと大きな貫通電流が流れ、駆動回路50が故障するおそれが生じる。従って、このような貫通電流が生じないように、制御信号VPがローレベルであり、かつ、制御信号VNがハイレベルである状態が存在しないようにゲートドライバー制御回路53を構成する必要がある。
図13は、ゲートドライバー制御回路53の構成例を示す図である。図13に示される例では、ゲートドライバー制御回路53は、2入力のOR回路531及び2入力のAND回路532を含んで構成されている。OR回路531の2つの入力端子は短絡されている。同様に、AND回路532の2つの入力端子は短絡されている。そして、コンパレーター52の出力信号COMPOは、OR回路531とAND回路532に入力され、OR回路531の出力端子から制御信号VPが出力され、AND回路532の出力端子から制御信号VNが出力される。
図14は、OR回路531及びAND回路532の詳細な構成を示す図である。図14に示されるように、OR回路531は、NOR回路531aと、その後段に接続されたCMOSインバーター(NOT回路)531bとによって構成されている。
NOR回路531aは、2つのPチャネル型MOSトランジスターMP11,MP12及び2つのNチャネル型MOSトランジスターMN11,MN12を含む。MOSトランジスターMP11のソース端子には低電源電圧VDDが供給される。MOSトランジスターMP11のドレイン端子はMOSトランジスターMP12のソース端子と接続されている。MOSトランジスターMP12のドレイン端子はMOSトランジスターMN11,MN12の各ドレイン端子と接続されており、このノードがNOR回路531aの出力端子となる。MOSトランジスターMN11,MN12の各ソース端子にはグラウンド電圧GNDが供給される。MOSトランジスターMP11のゲート端子とMOSトランジスターMN11のゲート端子とが接続されており、このノードがNOR回路531aの第1入力端子となる。MOSトランジスターMP12のゲート端子とMOSトランジスターMN12のゲート端子とが接続されており、このノードがNOR回路531aの第2入力端子となる。
CMOSインバーター531bは、Pチャネル型MOSトランジスターMP13及びNチャネル型MOSトランジスターMN13を含む。MOSトランジスターMP13のソース端子には低電源電圧VDDが供給される。MOSトランジスターMP13のドレイン端子はMOSトランジスターMN13のドレイン端子と接続されており、このノードがCMOSインバーター531bの出力端子となる。MOSトランジスターMN13のソース端子にはグラウンド電圧GNDが供給される。MOSトランジスターMP13のゲート端子とMOSトランジスターMN13のゲート端子とが接続されており、このノードがCMOSインバーター531bの入力端子となる。このCMOSインバーター531bの入力端子は、NOR回路531aの出力端子と接続されている。
そして、NOR回路531aの第1入力端子及び第2入力端子はOR回路531の2つの入力端子(「第1入力端子」及び「第2入力端子」の一例)となり、この2つの入力端子は短絡されてコンパレーター52の出力信号COMPOが入力される。また、CMOSインバーター531bの出力端子はOR回路531の出力端子となり、この出力端子から制御信号VPが出力される。
また、図14に示されるように、AND回路532は、NAND回路532aと、その後段に接続されたCMOSインバーター(NOT回路)532bとによって構成されている。
NAND回路532aは、2つのPチャネル型MOSトランジスターMP21,MP22及び2つのNチャネル型MOSトランジスターMN21,MN22を含む。MOSトランジスターMP21のソース端子及びMOSトランジスターMP22のソース端子には低電源電圧VDDが供給される。MOSトランジスターMP21,MP22の各ドレイン端子はMOSトランジスターMN22のドレイン端子と接続されており、このノードがNAND回路532aの出力端子となる。MOSトランジスターMN22のソース端子はMOSトランジスターMN21のドレイン端子と接続されている。MOSトランジスターMN21のソース端子にはグラウンド電圧GNDが供給される。MOSトランジスターMP21のゲート端子とMOSトランジスターMN21のゲート端子とが接続されており、このノードがNAND回路532aの第1入力端子となる。MOSトランジスターMP22のゲート端子とMOSトランジスターMN22のゲート端子とが接続されており、このノードがNAND回路532aの第2入力端子となる。
CMOSインバーター532bは、Pチャネル型MOSトランジスターMP23及びNチャネル型MOSトランジスターMN23を含む。MOSトランジスターMP23のソース端子には低電源電圧VDDが供給される。MOSトランジスターMP23のドレイン端子はMOSトランジスターMN23のドレイン端子と接続されており、このノードがCMOSインバーター532bの出力端子となる。MOSトランジスターMN23のソース端子にはグラウンド電圧GNDが供給される。MOSトランジスターMP23のゲート端子とMOSトランジスターMN23のゲート端子とが接続されており、このノードがCMOSインバーター532bの入力端子となる。このCMOSインバーター532bの入力端子は、NAND回路532aの出力端子と接続されている。
そして、NAND回路532aの第1入力端子及び第2入力端子はAND回路532の2つの入力端子(「第3入力端子」及び「第4入力端子」の一例)となり、この2つの入力端子は短絡されてコンパレーター52の出力信号COMPOが入力される。また、CMOSインバーター532bの出力端子はAND回路532の出力端子となり、この出力端子から制御信号VNが出力される。
ここで、NOR回路531aに含まれる4つのMOSトランジスターMP11,MP12,MN11,MN12のサイズ(W/L)が同じであるとする。この場合、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルからハイレベルに変化すると、2つのMOSトランジスターMP11,MP12がオフとなるとともに、2つのMOSトランジスターMN11,MN12がオンとなり、2つのMOSトランジスターMN11,MN12に並列に電流が流れることにより、NOR回路531aの出力端子がハイレベルからローレベルへと変化する。一方、コンパレーター52の出力信号COMPOがハイレベルからローレベルに変化すると、2つのMOSトランジスターMN11,MN12がオフとなるとともに、2つのMOSトランジスターMP11,MP12がオンとなり、2つのMOSトランジスターMP11,MP12に直列に電流が流れることにより、NOR回路531aの出力端子がローレベルからハイレベルへと変化する。すなわち、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルからハイレベルするときは2つのMOSトランジスターMN11,MN12に並列に電流が流れるのに対して、コンパレーター52の出力信号COMPOがハイレベルからローレベルに変化するときは2つのMOSトランジスターMP11,MP12に直列に電流が流れるので、前者の方がNOR回路531aの出力端子の電圧が早く変化する。従って、NOR回路531aの論理閾値は、VDD/2よりも低い。そして、CMOSインバーター531bに含まれる2つのMOSトランジスターMP13,MN13のサイズ(W/L)が同じであるとすると、CMOSインバーター531bの論理閾値はほぼVDD/2であるから、結局、OR回路531の論理閾値はVDD/2よりも低くなる。
また、NAND回路532aに含まれる4つのMOSトランジスターMP21,MP22,MN21,MN22のサイズ(W/L)が同じであるとする。この場合、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルからハイレベルに変化すると、2つのMOSトランジスターMP21,MP22がオフとなるとともに、2つのMOSトランジスターMN21,MN22がオンとなり、2つのMOSトランジスターMN21,MN22に直列に電流が流れることにより、NAND回路532aの出力端子がハイレベルからローレベルへと変化する。一方、コンパレーター52の出力信号COMPOがハイレベルからローレベルに変化すると、2つのMOSトランジスターMN21,MN22がオフとなるとともに、2つのMOSトランジスターMP21,MP22がオンとなり、2つのMOSトランジスターMP21,MP22に並列に電流が流れることにより、NAND回路532aの出力端子がローレベルからハイレベルへと変化する。すなわち、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルからハイレベルするときは2つのMOSトランジスターMN21,MN22に直列に電流が流れるのに対して、コンパレーター52の出力信号COMPOがハイレベルからローレベルに変化するときは2つのMOSトランジスターMP21,MP22に並列に電流が流れるので、後者の方がNAND回路532aの出力端子の電圧が早く変化する。従って、NAND回路532aの論理閾値は、VDD/2よりも高い。そして、CMOSインバーター532bに含まれる2つのMOSトランジスターMP23,MN23のサイズ(W/L)が同じであるとすると、CMOSインバーター532bの論理閾値はほぼVDD/2であるから、結局、AND回路532の論理閾値はVDD/2よりも高くなる。
このように、OR回路531の論理閾値は、AND回路532の論理閾値よりも低い。従って、図15に示されるように、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルからハイレベルに変化するときは、OR回路531はAND回路532よりも高速に動作するので、制御信号VPの立ち上がり時間tr1は制御信号VNの立ち上がり時間tr2よりも短い。逆に、コンパレーター52の出力信号COMPOがハイレベルからローレベルに変化するときは、AND回路532はOR回路531よりも高速に動作するので、制御信号VNの立ち下がり時間tf2は制御信号VPの立ち下がり時間tf1よりも短い。そのため、制御信号VPがローレベルであり、かつ、制御信号VNがハイレベルである状態は存在せず、トランジスター56a,57a、トランジスター56b,57b、トランジスター56c,57c又はトランジスター56d,57dがともにオンし、電源電圧V2~V4の供給線のいずれか1つから電源電圧V1の供給線へと大きな貫通電流が流れるおそれが低減される。
制御信号VNの立ち上がり時間tr2と制御信号VPの立ち上がり時間tr1との差や制御信号VPの立ち下がり時間tf1と制御信号VNの立ち下がり時間tf2との差が大きいほど、貫通電流が流れにくくなる。しかしながら、制御信号VPがハイレベルかつ制御信号VNがローレベルとなる時間が長くなるため、元駆動信号ain(bin)の電圧変化に対する駆動信号COMA(COMB)の電圧変化の追従性が悪くなり、駆動信号COMA(COMB)波形精度が低下する。従って、このトレードオフを考慮して、制御信号VPの立ち上がり時間tr1及び立ち下がり時間tf1や制御信号VNの立ち上がり時間tr2及び立ち下がり時間tf2を適切な時間に調整することが望ましい。
なお、OR回路531の論理閾値を変えることで制御信号VPの立ち上がり時間tr1及び立ち下がり時間tf1を変えることができ、NOR回路531aに含まれるMOSトランジスターの数やサイズ(W/L)を変えることでOR回路531の論理閾値を変えることができる。同様に、AND回路532の論理閾値を変えることで制御信号VNの立ち上がり時間tr2及び立ち下がり時間tf2を変えることができ、NAND回路532aに含まれるMOSトランジスターの数やサイズ(W/L)を変えることでAND回路532の論理閾値を変えることができる。
7.駆動回路の動作
次に、駆動回路50の動作について説明する。以下では、駆動信号COMAを出力する駆動回路50aの動作について説明するが、駆動信号COMBを出力する駆動回路50bの動作についても同様である。
図16は、駆動回路50(50a)の動作を説明するための図である。図16に示されるように、周期Taの期間T1において、最初の期間P1では、駆動データdAに応じた駆動信号COMAの電圧が第3範囲にあるため、選択信号S3がハイレベルとなり、選択信号S1,S2,S4はローレベルとなる。選択信号S1,S2,S4がローレベルであるため、制御信号Gt1a,Gt1b,Gt1dはハイレベルとなり、制御信号Gt2a,Gt2b,Gt2dはローレベルとなって、トランジスター56a,56b,56d,57a,57b,57dはいずれもオフする。一方、選択信号S3がハイレベルであるため、制御信号Gt1c,Gt2cの論理レベルはコンパレーター52の出力信号COMPOの論理レベル(制御信号VP,VNの論理レベル)と一致するので、トランジスター56c,57cは、一方がオンし、他方はオフする。
具体的には、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルであれば、制御信号VP,VNはローレベルとなり、制御信号Gt1c,Gt2cもローレベルとなるので、トランジスター56cがオンするとともに、トランジスター57cがオフする。これにより、電源電圧V3の供給線からコンデンサーC0へと電荷が充電され、駆動信号COMAの電圧が上昇する。期間P1では、元駆動信号ainの電圧が一定であり、駆動信号COMAの電圧が上昇すると帰還信号ain2の電圧も上昇して元駆動信号ainの電圧よりも高くなるため、コンパレーター52の出力信号COMPOがハイレベルとなる。そのため、制御信号VP,VNがハイレベルとなり、制御信号Gt1c,Gt2cもハイレベルとなるので、トランジスター56cがオフするとともに、トランジスター57cがオンする。これにより、コンデンサーC0に蓄えられている電荷の一部が電源電圧V3の供給線へと放電され、駆動信号COMAの電圧が下降する。駆動信号COMAの電圧が下降すると帰還信号ain2の電圧も下降して元駆動信号ainの電圧よりも低くなるため、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルとなる。そのため、制御信号VP,VNがローレベルとなり、制御信号Gt1c,Gt2cもローレベルとなるので、トランジスター56cがオンするとともに、トランジスター57cがオフする。これにより、電源電圧V3の供給線からコンデンサーC0へと電荷が充電され、駆動信号COMAの電圧が上昇する。このように、期間P1において、トランジスター56c,57cは一方のみが交互にオンすることで、駆動信号COMAの電圧は、元駆動信号ainの電圧(一定電圧)に応じた所定の電圧の近くで上昇と下降を繰り返す。
期間P1に続く期間P2では、駆動データdAに基づき元駆動信号ainの電圧が下降して帰還信号ain2の電圧よりも低くなると、コンパレーター52の出力信号COMPOがハイレベルとなる。そのため、制御信号VP,VNがハイレベルとなり、制御信号Gt1c,Gt2cもハイレベルとなるので、トランジスター56cがオフするとともに、トランジスター57cがオンする。これにより、コンデンサーC0に蓄えられている電荷の一部が電源電圧V3の供給線へと放電されて駆動信号COMAの電圧が下降し、帰還信号ain2の電圧も下降する。期間P2では、元駆動信号ainの電圧が下降するが、帰還信号ain2の電圧の下降の方が速く、元駆動信号ainの電圧よりも低くなるため、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルとなる。そのため、制御信号VP,VNがローレベルとなり、制御信号Gt1c,Gt2cもローレベルとなるので、トランジスター56cがオンするとともに、トランジスター57cがオフする。これにより、電源電圧V3の供給線からコンデンサーC0へと電荷が充電され、駆動信号COMAの電圧が上昇する。駆動信号COMAの電圧が上昇すると帰還信号ain2の電圧も上昇して
元駆動信号ainの電圧よりも高くなるため、コンパレーター52の出力信号COMPOがハイレベルとなる。そのため、制御信号VP,VNがハイレベルとなり、制御信号Gt1c,Gt2cもハイレベルとなるので、トランジスター56cがオフするとともに、トランジスター57cがオンする。これにより、コンデンサーC0に蓄えられている電荷の一部が電源電圧V3の供給線へと放電され、駆動信号COMAの電圧が下降する。このように、トランジスター56c,57cは、一方のみが交互にオンし、駆動信号COMAの電圧は、上昇と下降を繰り返しながら元駆動信号ainの電圧の下降に追従して下降していく。
そして、駆動信号COMAの電圧が第2範囲に入るまで下降すると、選択信号S2がハイレベルとなり、選択信号S1,S3,S4がローレベルとなる。選択信号S1,S3,S4がローレベルであるため、制御信号Gt1a,Gt1c,Gt1dはハイレベルとなり、制御信号Gt2a,Gt2c,Gt2dはローレベルとなって、トランジスター56a,56c,56d,57a,57c,57dはいずれもオフする。一方、選択信号S2がハイレベルであるため、制御信号Gt1b,Gt2bの論理レベルはコンパレーター52の出力信号COMPOの論理レベル(制御信号VP,VNの論理レベル)と一致するので、トランジスター56b,57bは、一方がオンし、他方はオフする。具体的には、トランジスター56b,57bの一方のみが交互にオンすることで、電源電圧V2の供給線からコンデンサーC0への充電とコンデンサーC0から電源電圧V2の供給線への放電とが交互に繰り返され、駆動信号COMAの電圧は、上昇と下降を繰り返しながら元駆動信号ainの電圧の下降に追従して下降していく。
さらに、駆動信号COMAの電圧が第1範囲に入るまで下降すると、選択信号S1がハイレベルとなり、選択信号S2,S3,S4がローレベルとなる。選択信号S2,S3,S4がローレベルであるため、制御信号Gt1b,Gt1c,Gt1dはハイレベルとなり、制御信号Gt2b,Gt2c,Gt2dはローレベルとなって、トランジスター56b,56c,56d,57b,57c,57dはいずれもオフする。一方、選択信号S1がハイレベルであるため、制御信号Gt1a,Gt2aの論理レベルはコンパレーター52の出力信号COMPOの論理レベル(制御信号VP,VNの論理レベル)と一致するので、トランジスター56a,57aは、一方がオンし、他方はオフする。具体的には、トランジスター56a,57aの一方のみが交互にオンすることで、電源電圧V1の供給線からコンデンサーC0への充電とコンデンサーC0から電源電圧V1の供給線への放電とが交互に繰り返され、駆動信号COMAの電圧は、上昇と下降を繰り返しながら元駆動信号ainの電圧の下降に追従して下降していく。
期間P2に続く期間P3では、駆動信号COMAの電圧が第1範囲にあるため、トランジスター56b,56c,56d,57b,57c,57dはいずれもオフし、トランジスター56a,57aは、一方がオンし、他方はオフする。具体的には、トランジスター56a,57aの一方のみが交互にオンすることで、電源電圧V1の供給線からコンデンサーC0への充電とコンデンサーC0から電源電圧V1の供給線への放電とが交互に繰り返され、駆動信号COMAの電圧は、元駆動信号ainの電圧(一定電圧)に応じた所定の電圧の近くで上昇と下降を繰り返す。
期間P3に続く期間P4では、駆動データdAに基づき元駆動信号ainの電圧が上昇して帰還信号ain2の電圧よりも高くなると、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルとなる。そのため、制御信号VP,VNがローレベルとなり、制御信号Gt1a,Gt2aもローレベルとなるので、トランジスター56aがオンするとともに、トランジスター57aがオフする。これにより、電源電圧V1の供給線からコンデンサーC0へと電荷が充電され、駆動信号COMAの電圧が上昇し、帰還信号ain2の電圧も上昇する。期間P4では、元駆動信号ainの電圧が上昇するが、帰還信号ain2の電
圧の上昇の方が速く、元駆動信号ainの電圧よりも高くなるため、コンパレーター52の出力信号COMPOがハイレベルとなる。そのため、制御信号VP,VNがハイレベルとなり、制御信号Gt1a,Gt2aもハイレベルとなるので、トランジスター56aがオフするとともに、トランジスター57aがオンする。これにより、コンデンサーC0に蓄えられている電荷の一部が電源電圧V1の供給線へと放電され、駆動信号COMAの電圧が下降する。駆動信号COMAの電圧が下降すると帰還信号ain2の電圧も下降して元駆動信号ainの電圧よりも低くなるため、コンパレーター52の出力信号COMPOがローレベルとなる。そのため、制御信号VP,VNがローレベルとなり、制御信号Gt1c,Gt2cもローレベルとなるので、トランジスター56aがオンするとともに、トランジスター57aがオフする。これにより、電源電圧V1の供給線からコンデンサーC0へと電荷が充電され、駆動信号COMAの電圧が上昇する。このように、トランジスター56a,57aは、一方のみが交互にオンし、駆動信号COMAの電圧は、上昇と下降を繰り返しながら元駆動信号ainの電圧の上昇に追従して上昇していく。
そして、駆動信号COMAの電圧が第2範囲に入るまで上昇すると、選択信号S2がハイレベルとなり、選択信号S1,S3,S4がローレベルとなる。選択信号S1,S3,S4がローレベルであるため、制御信号Gt1a,Gt1c,Gt1dはハイレベルとなり、制御信号Gt2a,Gt2c,Gt2dはローレベルとなって、トランジスター56a,56c,56d,57a,57c,57dはいずれもオフする。一方、選択信号S2がハイレベルであるため、制御信号Gt1b,Gt2bの論理レベルはコンパレーター52の出力信号COMPOの論理レベル(制御信号VP,VNの論理レベル)と一致するので、トランジスター56b,57bは、一方がオンし、他方はオフする。具体的には、トランジスター56b,57bの一方のみが交互にオンすることで、電源電圧V2の供給線からコンデンサーC0への充電とコンデンサーC0から電源電圧V2の供給線への放電とが交互に繰り返され、駆動信号COMAの電圧は、上昇と下降を繰り返しながら元駆動信号ainの電圧の上昇に追従して上昇していく。
さらに、駆動信号COMAの電圧が第3範囲に入るまで上昇すると、選択信号S3がハイレベルとなり、選択信号S1,S2,S4はローレベルとなる。選択信号S1,S2,S4がローレベルであるため、制御信号Gt1a,Gt1b,Gt1dはハイレベルとなり、制御信号Gt2a,Gt2b,Gt2dはローレベルとなって、トランジスター56a,56b,56d,57a,57b,57dはいずれもオフする。一方、選択信号S3がハイレベルであるため、制御信号Gt1c,Gt2cの論理レベルはコンパレーター52の出力信号COMPOの論理レベル(制御信号VP,VNの論理レベル)と一致するので、トランジスター56c,57cは、一方がオンし、他方はオフする。具体的には、トランジスター56c,57cの一方のみが交互にオンすることで、電源電圧V3の供給線からコンデンサーC0への充電とコンデンサーC0から電源電圧V3の供給線への放電とが交互に繰り返され、駆動信号COMAの電圧は、上昇と下降を繰り返しながら元駆動信号ainの電圧の上昇に追従して上昇していく。
さらに、駆動信号COMAの電圧が第4範囲に入るまで上昇すると、選択信号S4がハイレベルとなり、選択信号S1,S2,S3はローレベルとなる。選択信号S1,S2,S3がローレベルであるため、制御信号Gt1a,Gt1b,Gt1cはハイレベルとなり、制御信号Gt2a,Gt2b,Gt2cはローレベルとなって、トランジスター56a,56b,56c,57a,57b,57cはいずれもオフする。一方、選択信号S4がハイレベルであるため、制御信号Gt1d,Gt2dの論理レベルはコンパレーター52の出力信号COMPOの論理レベル(制御信号VP,VNの論理レベル)と一致するので、トランジスター56d,57dは、一方がオンし、他方はオフする。具体的には、トランジスター56d,57dの一方のみが交互にオンすることで、電源電圧V4の供給線からコンデンサーC0への充電とコンデンサーC0から電源電圧V4の供給線への放電と
が交互に繰り返され、駆動信号COMAの電圧は、上昇と下降を繰り返しながら元駆動信号ainの電圧の上昇に追従して上昇していく。
期間P4に続く期間P5では、駆動信号COMAの電圧が第4範囲にあるため、トランジスター56a,56b,56c,57a,57b,57cはいずれもオフし、トランジスター56d,57dは、一方がオンし、他方はオフする。具体的には、トランジスター56d,57dの一方のみが交互にオンすることで、電源電圧V4の供給線からコンデンサーC0への充電とコンデンサーC0から電源電圧V4の供給線への放電とが交互に繰り返され、駆動信号COMAの電圧は、元駆動信号ainの電圧(一定電圧)に応じた所定の電圧の近くで上昇と下降を繰り返す。
期間P5に続く期間P6では、駆動信号COMAの電圧が第4範囲にあるとき、トランジスター56a,56b,56c,57a,57b,57cはいずれもオフし、トランジスター56d,57dは、一方がオンし、他方はオフする。具体的には、トランジスター56d,57dの一方のみが交互にオンすることで、電源電圧V4の供給線からコンデンサーC0への充電とコンデンサーC0から電源電圧V4の供給線への放電とが交互に繰り返され、駆動信号COMAの電圧は、上昇と下降を繰り返しながら元駆動信号ainの電圧の下降に追従して下降していく。そして、駆動信号COMAの電圧が第3範囲に入るまで下降すると、トランジスター56a,56b,56d,57a,57b,57dはいずれもオフし、トランジスター56c,57cは、一方がオンし、他方はオフする。具体的には、トランジスター56c,57cの一方のみが交互にオンすることで、電源電圧V3の供給線からコンデンサーC0への充電とコンデンサーC0から電源電圧V3の供給線への放電とが交互に繰り返され、駆動信号COMAの電圧は、上昇と下降を繰り返しながら元駆動信号ainの電圧の下降に追従して下降していく。
期間P6に続く期間P7では、駆動信号COMAの電圧が第3範囲にあるため、トランジスター56a,56b,56d,57a,57b,57dはいずれもオフし、トランジスター56c,57cは、一方がオンし、他方はオフする。具体的には、トランジスター56c,57cの一方のみが交互にオンすることで、電源電圧V3の供給線からコンデンサーC0への充電とコンデンサーC0から電源電圧V3の供給線への放電とが交互に繰り返され、駆動信号COMAの電圧は、元駆動信号ainの電圧(一定電圧)に応じた所定の電圧の近くで上昇と下降を繰り返す。
このように、本実施形態の駆動回路50では、駆動データdA(dB)に応じたトランジスター56a~56d,57a~57dのスイッチング動作により、コンデンサーC0の充放電が行われて駆動信号COMA(COMB)の電圧が上昇又は下降する。このとき、スイッチング動作するトランジスターは、トランジスター56a,57aからなるトランジスター対、トランジスター56b,57bからなるトランジスター対、トランジスター56c,57cからなるトランジスター対、トランジスター56d,57dからなるトランジスター対のうちのいずれか1つであり、他のトランジスター対はオフしている。そして、4つのトランジスター対の各両端に印加される電圧は、ダイオードdpおよびダイオードdnの電圧降下を無視すると、それぞれV5-V4,V4-V3,V3-V2,V2-V1(いずれも10.5V)であるから、1つのトランジスター対がV5-V1(42V)でスイッチング動作する構成と比較して、スイッチング時の電流が大幅に低減される。
さらに、本実施形態の駆動回路50では、元駆動信号ain(bin)の電圧が上昇又は下降する期間において、駆動信号COMA(COMB)の電圧が第1範囲にあればトランジスター56a,57aが交互にオンし、駆動信号COMA(COMB)の電圧が第2範囲にあればトランジスター56b,57bが交互にオンし、駆動信号COMA(COM
B)の電圧が第3範囲にあればトランジスター56c,57cが交互にオンし、駆動信号COMA(COMB)の電圧が第4範囲にあればトランジスター56d,57dが交互にオンする。すなわち、トランジスター56a~56dのいずれか1つがオンすることにより駆動信号COMA(COMB)の電圧が元駆動信号ainの電圧よりも高くなると、速やかにトランジスター57a~57dのいずれか1つがオンして駆動信号COMA(COMB)の電圧が下降し、トランジスター57a~57dのいずれか1つがオンすることにより駆動信号COMA(COMB)の電圧が元駆動信号ainの電圧よりも低くなると、速やかにトランジスター56a~56dのいずれか1つがオンして駆動信号COMA(COMB)の電圧が上昇するので、駆動信号COMA(COMB)が上昇又は下降する際のリップルが低減される。従って、本実施形態の液体吐出装置1によれば、駆動信号COMA(COMB)の劣化が低減されるので、各吐出部600からの液体の吐出精度が低下するおそれが低減される。なお、図19に示した従来の駆動回路ではハイサイドトランジスターとローサイドトランジスターのいずれをスイッチング動作させるかを制御するために制御信号OCが必要であるのに対して、本実施形態の駆動回路50(50a,50b)ではこのような制御信号が不要であるので、ゲートドライバー制御回路53の構成が簡略化されるとともに、制御部111による駆動回路50(50a,50b)の制御もより簡単になる。
8.作用効果
以上に説明したように、本実施形態に係る液体吐出装置1では、駆動回路50a(50b)において、選択信号S1~S4に応じて、ハイサイドトランジスター56a,56b,56c,56dのいずれか1つがオンすることで駆動信号COMA(COMB)の電圧が上昇し、ローサイドトランジスター57a,57b,57c,57dのいずれか1つがオンすることで駆動信号COMA(COMB)の電圧が下降する。そして、ゲートドライバー制御回路53は、選択信号S1~S4に応じて、ハイサイドトランジスター56a,56b,56c,56dのいずれか1つとローサイドトランジスター57a,57b,57c,57dのいずれか1つとが交互にオンするように、制御信号VP及び制御信号VNを生成する。
具体的には、元駆動信号ain(bin)の電圧と駆動信号COMA(COMB)が帰還された帰還信号ain2(bin2)の電圧との比較結果に基づいて、ハイサイドトランジスター56a,56b,56c,56dのいずれか1つとローサイドトランジスター57a,57b,57c,57dのいずれか1つとが交互にオンすることにより、駆動信号COMA(COMB)の電圧が上昇と下降を交互に繰り返すことになる。すなわち、帰還信号ain2(bin2)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧よりも高くなると速やかにローサイドトランジスター57a,57b,57c,57dのいずれか1つがオンして駆動信号COMA(COMB)の電圧が下降し、帰還信号ain2(bin2)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧よりも低くなると速やかにハイサイドトランジスター56a,56b,56c,56dのいずれか1つがオンして駆動信号COMA(COMB)の電圧が上昇する。従って、本実施形態に係る液体吐出装置1によれば、駆動信号COMA(COMB)の電圧の元駆動信号ain(bin)の電圧に対する追従性が高いので、駆動信号COMA(COMB)の波形精度が向上し、液体の吐出精度を向上させることができる。
特に、本実施形態では、元駆動信号ain(bin)の電圧が上昇する期間(例えば、図16の期間P4)において、選択信号S1~S4に応じて、ハイサイドトランジスター56a,56b,56c,56dのいずれか1つとローサイドトランジスター57a,57b,57c,57dのいずれか1つとが交互にオンする。従って、駆動信号COMA(COMB)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧に追従して上昇していくときに、帰還信号ain2(bin2)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧よりも高くな
ると駆動信号COMA(COMB)の電圧が速やかに上昇から下降に転じ、帰還信号ain2(bin2)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧よりも低くなると駆動信号COMA(COMB)の電圧が速やかに下降から上昇に転じるので、駆動信号COMA(COMB)に発生するリップルが低減される。
また、本実施形態では、元駆動信号ain(bin)の電圧が下降する期間(例えば、図16の期間P2,P6)において、選択信号S1~S4に応じて、ハイサイドトランジスター56a,56b,56c,56dのいずれか1つとローサイドトランジスター57a,57b,57c,57dのいずれか1つとが交互にオンする。従って、駆動信号COMA(COMB)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧に追従して下降していくときに、帰還信号ain2(bin2)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧よりも低くなると駆動信号COMA(COMB)の電圧が速やかに下降から上昇に転じ、帰還信号ain2(bin2)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧よりも高くなると駆動信号COMA(COMB)の電圧が速やかに上昇から下降に転じるので、駆動信号COMA(COMB)に発生するリップルの大きさが低減される。
また、本実施形態では、元駆動信号ain(bin)の電圧が一定である期間において、選択信号S1~S4に応じて、ハイサイドトランジスター56a,56b,56c,56dのいずれか1つとローサイドトランジスター57a,57b,57c,57dのいずれか1つとが交互にオンする。従って、元駆動信号ain(bin)が一定電圧であるとき、帰還信号ain2(bin2)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧よりも高くなると駆動信号COMA(COMB)の電圧が速やかに上昇から下降に転じ、帰還信号ain2(bin2)の電圧が元駆動信号ain(bin)の電圧よりも低くなると駆動信号COMA(COMB)の電圧が速やかに下降から上昇に転じるので、駆動信号COMA(COMB)の電圧と元駆動信号ain(bin)の電圧に応じた所望の電圧との誤差が低減される。
このように、本実施形態に係る液体吐出装置1によれば、駆動信号COMA(COMB)の電圧の元駆動信号ain(bin)の電圧に対する追従性が高く、駆動信号COMA(COMB)におけるリップルや電圧誤差が低減されるので、駆動信号COMA(COMB)の波形精度が向上し、液体の吐出精度を向上させることができる。
特に、本実施形態では、ヘッド21は、1インチ当たり300個以上の密度で並べられた600個以上のノズル651を有しているため、ノズル651のピッチPy(図2参照)が非常に狭くなっている。具体的には、前述の通り、各ノズルプレート632に設けられている2つのノズル列650の間では、1インチ当たり300個以上の密度で並べられたノズル651が副走査方向YにピッチPyの半分だけシフトした関係となっており、600dpi以上の高精細な印刷を行うことが可能である。本実施形態では、ノズル651のピッチPyが非常に狭いため、ノズル651に対応して設けられているキャビティー631の横幅(副走査方向Yに沿う方向の幅)は狭くならざるを得ない。キャビティー631は、横幅が狭いため上下方向への変形がしづらく、ノズル651から所定量のインクを吐出させるためには、キャビティー631の縦幅(主走査方向Xに沿う方向の幅)を十分大きくせざるを得ない。そして、ノズル651から所定量のインクを吐出させるためには、キャビティー631の面積(横幅×縦幅)は、横幅が狭いほど(ノズル651のピッチPyが狭いほど)大きくなり、これに伴って圧電素子60の面積Sも大きくなる。さらに、ノズル651から所定量のインクを吐出させるためには、圧電素子60の変位量を大きくする必要があるため、圧電素子60の厚みdを小さくしなければならない。要するに、高精細な印刷を行うためにノズル651が高密度に並べられるほど、圧電素子60の面積Sが大きくなるとともに厚みdが小さくなるため、圧電素子60の容量が大きくなる。その結果、駆動回路50a(50b)の負荷容量Czが増加し、負荷電流Iが大きくなるた
め、駆動信号COMA(COMB)には、ケーブル201及び制御基板100やヘッド基板101上の配線の寄生インダクタンスLsと負荷電流Iの変化率との積(Ls×dI/dt)に比例した大きさのノイズが重畳し、大きなリップルが発生しやすい状況になる。駆動信号COMA(COMB)に大きなリップルが生じると、液体の吐出精度が低下するだけでなく、最悪の場合、駆動信号COMA(COMB)の電圧が許容範囲を超えてしまい、圧電素子60の変位量が異常に大きくなって振動板621(図4参照)が割れてしまう事態も生じ得る。これに対して、本実施形態によれば、元駆動信号ain(bin)の電圧が上昇又は下降する期間においても、駆動信号COMA(COMB)の電圧の元駆動信号ain(bin)の電圧に対する追従性が高いので、負荷容量Czが大きくなっても、駆動信号COMA(COMB)に発生するリップルの大きさを小さく保つことができる。このように、本実施形態に係る液体吐出装置1は、高精細な印刷を行う場合に特に顕著な効果を奏する。
また、ヘッド21が各ノズル651から30kHz以上の周波数でインク(液体)を吐出するような高速印刷を行う場合、駆動信号COMA(COMB)の周期Ta(期間T1,T2)を短くしなければならないため、元駆動信号ain(bin)の電圧が一定である各期間を短くする必要がある。これに対して、本実施形態によれば、駆動信号COMA(COMB)の電圧の元駆動信号ain(bin)の電圧に対する追従性が高いので、元駆動信号ain(bin)の電圧が一定である各期間が短くなっても、その直後に電圧が上昇又は下降し始めるときまでに、駆動信号COMA(COMB)の電圧と元駆動信号ain(bin)の電圧に応じた所望の電圧との誤差が確実に小さくなる。このように、本実施形態に係る液体吐出装置1は、30kHz以上の周波数でインク(液体)を吐出するような高速印刷を行う場合に特に顕著な効果を奏する。
さらに、本実施形態に係る液体吐出装置1は、吐出された液体の後端部が尾のように伸びる高粘度液体(高粘度インク)を吐出する場合にも特に顕著な効果を奏する。図17は、高粘度液体を吐出するための駆動信号の波形の一例を示す模式図である。また、図18は、高粘度液体を吐出する際のメニスカスの動きを示す模式図である。
図17に示される駆動波形DPは、基準電位VLから第1膨張電位VH1まで電位を上昇させてキャビティー631を膨張させる第1膨張要素p1と、第1膨張電位VH1で一定であってキャビティー631の膨張状態を維持させる第1ホールド要素p2と、第1膨張電位VH1から収縮電位VL2まで一定勾配で電位を降下させてキャビティー631を収縮させる第1収縮要素p3と、収縮電位VL2で一定であってキャビティー631の収縮状態を維持させる第2ホールド要素p4と、収縮電位VL2から第2膨張電位VH2まで電位を上昇させてキャビティー631を膨張させる第2膨張要素p5と、第2膨張電位VH2で一定であってキャビティー631の膨張状態を維持させる第3ホールド要素p6と、第2膨張電位VH2から基準電位VLまで一定勾配で電位を降下させてキャビティー631を収縮させる第2収縮要素p7と、を含んで構成されている。ここで、この駆動波形DPにおける第2膨張要素p5は、第1引き込み要素p5aと、中間維持要素p5bと、第2引き込み要素p5cと、から構成されている。第1引き込み要素p5aは、収縮電位VL2から第1中間電位VMまで電位を上昇させてキャビティー631を膨張させる波形要素である。中間維持要素p5bは、第1中間電位VMで一定な波形要素であり、キャビティー631の膨張状態を一定時間維持させる波形要素である。第2引き込み要素p5cは、第1中間電位VMから第2膨張電位VH2まで電位を上昇させてキャビティー631を膨張させる波形要素である。
この駆動波形DPが圧電素子60に印加されると次のように作用する。まず、第1膨張要素p1により液体が吐出されない程度にキャビティー631が膨張する。これにより、メニスカスがキャビティー631側に大きく引き込まれる(図18の状態1)。なお、図
18における矢印はメニスカスの移動方向を示す。この状態1は、第1ホールド要素p2の供給期間中に亘って維持される。その後、第1収縮要素p3によりキャビティー631の容積が急激に収縮する。このキャビティー631の急激な収縮によってキャビティー631内の液体が加圧され、これにより、圧力変動に追従し易いメニスカスの中心部分が吐出側に押し出されて柱状(以下、この部分を液柱部という)に盛り上がる(図18の状態2)。そして、この状態2は、第2ホールド要素p4の供給期間に亘って維持される。
その後、第2膨張要素p5によってキャビティー631が再膨張される。この際、まず、第1引き込み要素p5aによりキャビティー631が膨張する。これにより、メニスカスにおける液柱部の周囲がキャビティー631側に引き込まれ、一方、液柱部は、吐出側に押し出されたときの慣性力により吐出側に移動を続ける(図18の状態3)。続いて、中間維持要素p5bにより、状態3が一定時間維持される。この間に、液柱部が吐出側にさらに伸びる。この液柱部の成長の途中で、第2引き込み要素p5cにより、キャビティー631が膨張する。これにより、メニスカスにおいて液柱部の周囲が、キャビティー631側に再度引き込まれる(図18の状態4)。これにより、液柱部は途中で分断され、分離された部分が液滴としてノズル651から吐出される(図18の状態5)。この状態5は、第3ホールド要素p6の供給期間中に亘って維持される。
そして、第3ホールド要素p6の後に続いて、液滴の吐出による反動でメニスカスがキャビティー631側に引き込まれるタイミングで、第2収縮要素p7により、キャビティー631が収縮する。これにより、メニスカスがキャビティー631側に引き込まれることを抑えて、メニスカスの残留振動が抑制される。
このように、図17に示される駆動波形DPは、電位が一定である4つの要素p2,p4,p5b、p6を含むことで、高粘度液体の後端部の尾が切れて液体が吐出される。従って、駆動回路50a(50b)において、高粘度液体を吐出するための駆動信号COMA(COMB)を生成するために、元駆動信号ain(bin)は、電圧が一定である期間を4つ以上有する波形を有してもよい。そして、ヘッド21は、圧電素子60に、元駆動信号ain(bin)の当該波形に対応する駆動信号COMA(COMB)の波形(駆動波形)が印加されることにより、ノズル651から液体を1回吐出する。この場合、元駆動信号ain(bin)の電圧が一定である短い期間が多く存在することになる。これに対して、本実施形態によれば、駆動信号COMA(COMB)の電圧の元駆動信号ain(bin)の電圧に対する追従性が高いので、元駆動信号ain(bin)の電圧が一定である各期間が短くなっても、その直後に電圧が上昇又は下降し始めるときまでに、駆動信号COMA(COMB)の電圧と元駆動信号ain(bin)の電圧に応じた所望の電圧との誤差が確実に小さくなる。このように、本実施形態に係る液体吐出装置1は、高粘度液体を吐出する場合にも特に顕著な効果を奏する。
9.変形例
上記の実施形態では、駆動回路50a,50bは、制御基板100に設けられているが、ヘッド基板101に設けられていてもよいし、制御基板100及びヘッド基板101とは異なる基板(中継基板)に設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、駆動回路が2個(駆動回路50a,50b)であるが、1個でもよいし、3個以上であってもよい。
また、上記の実施形態では、駆動回路50a,50bにおいて、最大の電源電圧V5と最小の電源電圧V1との間を第1範囲~第4範囲に分割して4つのゲートドライバー55a~55dを動作させているが、電源電圧を分割する範囲の数(ゲートドライバーの数)は4つに限られず、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。
また、上記の実施形態では、駆動信号COMAの波形と駆動信号COMBの波形とが組み合わされて、大ドット、中ドット、小ドット、非記録に対応する駆動波形を有する駆動信号VOUTが生成されて各圧電素子60に印加されているが、各圧電素子60に印加される駆動信号VOUTの生成方法はこれに限られず、各種の方法が適用可能である。例えば、各印刷周期において、大ドット用の駆動波形を有する駆動信号COMA、中ドット用の駆動波形を有する駆動信号COMB、小ドット用の駆動波形を有する駆動信号COMC及び非記録用(微振動用)の駆動波形を有する駆動信号COMDのいずれか1つが選択されることで、大ドット、中ドット、小ドット、非記録に対応する駆動波形を有する駆動信号VOUTが生成されてもよい。また、例えば、各印刷周期において、中ドット用の2つの駆動波形、小ドット用の1つの駆動波形及び非記録用(微振動用)の1つの駆動波形を有する1つの駆動信号COMから2つの中ドット用の駆動波形、1つの中ドット用の駆動波形、1つの小ドット用駆動波形又は1つの非記録用(微振動用)の駆動波形が選択されることで、大ドット、中ドット、小ドット、非記録に対応する駆動波形を有する駆動信号VOUTが生成されてもよい。
また、上記の実施形態では、液体吐出装置として、液体吐出ヘッドが移動して印刷媒体に印刷を行うシリアルスキャン型(シリアル印刷型)のインクジェットプリンターを例に挙げたが、本発明は、液体吐出ヘッドが移動せずに印刷媒体に印刷を行うラインヘッド型のインクジェットプリンターにも適用可能である。
以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…液体吐出装置、2…本体、3…支持スタンド、4…供給部、6…排出部、7…操作部、8…インク貯留部、9…インクチューブ、20…ヘッドユニット、21…ヘッド、22…インクカートリッジ、24…キャリッジ、32…キャリッジガイド軸、33…プラテン、35…キャッピング機構、50,50a,50b…駆動回路、51…D/A変換回路、52…コンパレーター、53…ゲートドライバー制御回路、54…セレクター、55a~55d…ゲートドライバー、56a~56d,57a~57d…トランジスター、60…圧電素子、80…メンテナンス機構、100…制御基板、101…ヘッド基板、111…制御部、112…電源回路、113…制御信号送信部、115…制御信号受信部、120,120-1~120-6…駆動信号選択回路、130…コネクター、140…コネクター、201…ケーブル、220…選択制御部、222…シフトレジスター、224…ラッチ回路、226…デコーダー、230…選択部、232a,232b…インバーター、234a,234b…トランスファーゲート、531…OR回路、531a…NOR回路、531b…CMOSインバーター、532…AND回路、532a…NAND回路、532b…CMOSインバーター、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、650…ノズル列、650a~650l…第1ノズル列~第12ノズル列、651…
ノズル、661…供給口、C0…コンデンサー、MN11,MN12,MN13,MN21,MN22,MN23…Nチャネル型MOSトランジスター、MP11,MP12,MP13,MP21,MP22,MP23…Pチャネル型MOSトランジスター、R1,R2…抵抗素子

Claims (9)

  1. ノズルと、駆動信号が印加されることにより変位する圧電素子と、を含み、前記圧電素子の変位により前記ノズルから液体を吐出するヘッドと、
    ハイサイドトランジスターおよびローサイドトランジスターを含み、出力端から前記駆動信号を出力するトランジスター対と、
    一端が前記トランジスター対の前記出力端と接続され、他端がグラウンドと接続されるコンデンサーと、
    前記駆動信号の元となる元駆動信号の電圧と前記トランジスター対の前記出力端から前記駆動信号が帰還された信号である帰還信号の電圧とを比較するコンパレーターと、
    前記コンパレーターの出力信号が入力され、前記ハイサイドトランジスターのスイッチング動作を制御する第1制御信号及び前記ローサイドトランジスターのスイッチング動作を制御する第2制御信号を生成する制御信号生成回路と、
    を備え、
    前記ハイサイドトランジスターがオンすることで前記駆動信号の電圧が上昇し、
    前記ローサイドトランジスターがオンすることで前記駆動信号の電圧が下降し、
    前記制御信号生成回路は、
    前記ハイサイドトランジスターと前記ローサイドトランジスターとが交互にオンするように前記第1制御信号及び前記第2制御信号を生成する、
    ことを特徴とする、液体吐出装置。
  2. 前記元駆動信号の電圧が上昇する期間において、前記ハイサイドトランジスターと前記ローサイドトランジスターとが交互にオンする、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記元駆動信号の電圧が下降する期間において、前記ハイサイドトランジスターと前記ローサイドトランジスターとが交互にオンする、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記元駆動信号の電圧が一定の期間において、前記ハイサイドトランジスターと前記ローサイドトランジスターとが交互にオンする、
    ことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 第2のハイサイドトランジスターおよび第2のローサイドトランジスターを含み、出力端が前記トランジスター対の前記出力端と接続される第2のトランジスター対をさらに備え、
    前記トランジスター対は、前記駆動信号の電圧が第1の電源電圧以上第2の電源電圧未満である第1範囲のときに動作し、
    前記第2のトランジスター対は、前記駆動信号の電圧が前記第2の電源電圧以上第3の電源電圧未満である第2範囲のときに動作し、
    前記ハイサイドトランジスター又は前記第2のハイサイドトランジスターがオンすることで前記駆動信号の電圧が上昇し、
    前記ローサイドトランジスター又は前記第2のローサイドトランジスターがオンすることで前記駆動信号の電圧が下降し、
    前記制御信号生成回路は、
    前記ハイサイドトランジスターと前記ローサイドトランジスターとが交互にオンし、又は前記第2のハイサイドトランジスターと前記第2のローサイドトランジスターとが交互にオンするように前記第1制御信号及び前記第2制御信号を生成する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記ヘッドは、
    1インチ当たり300個以上の密度で並べられた600個以上の前記ノズルを含む、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記ヘッドは、
    前記ノズルから30kHz以上の周波数で前記液体を吐出する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記元駆動信号は、電圧が一定である期間を4つ以上有する波形を有し、
    前記ヘッドは、
    前記圧電素子に、前記元駆動信号の前記波形に対応する駆動波形が印加されることにより、前記液体を1回吐出する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  9. 圧電素子の変位によりノズルから液体を吐出するヘッドの前記圧電素子に印加される駆動信号を生成する駆動回路であって、
    前記駆動信号の元となる元駆動信号の電圧と前記駆動信号が帰還された信号である帰還信号の電圧とを比較するコンパレーターと、
    ハイサイドトランジスターおよびローサイドトランジスターを含み、前記駆動信号を出力するトランジスター対と、
    前記コンパレーターの出力信号が入力され、前記ハイサイドトランジスターのスイッチング動作を制御する第1制御信号及び前記ローサイドトランジスターのスイッチング動作を制御する第2制御信号を生成する制御信号生成回路と、
    を備え、
    前記制御信号生成回路は、
    第1入力端子と、第2入力端子と、を有し、前記第1入力端子及び前記第2入力端子に前記コンパレーターの出力信号が入力され、前記第1制御信号を出力するOR回路と、
    第3入力端子と、第4入力端子と、を有し、前記第3入力端子及び前記第4入力端子に前記コンパレーターの出力信号が入力され、前記第2制御信号を出力するAND回路と、
    を含み、
    前記OR回路の論理閾値は、前記AND回路の論理閾値よりも低い、
    ことを特徴とする、駆動回路。
JP2017230569A 2017-11-30 2017-11-30 液体吐出装置及び駆動回路 Active JP7039970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230569A JP7039970B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 液体吐出装置及び駆動回路
US16/203,854 US10821727B2 (en) 2017-11-30 2018-11-29 Liquid ejecting apparatus and drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230569A JP7039970B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 液体吐出装置及び駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098596A JP2019098596A (ja) 2019-06-24
JP7039970B2 true JP7039970B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=66633912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230569A Active JP7039970B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 液体吐出装置及び駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10821727B2 (ja)
JP (1) JP7039970B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328064A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Renesas Technology Corp クロック回路
US20050062084A1 (en) 2003-09-23 2005-03-24 Han Chang Hun CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP2010058454A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 吐出検査の設定方法
CN102825910A (zh) 2011-06-16 2012-12-19 研能科技股份有限公司 驱动控制装置
JP2013038457A (ja) 2011-08-03 2013-02-21 Seiko Epson Corp 増幅回路、ヘッド駆動回路、及び、液体噴射装置
JP2013144402A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2016150493A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP2017165066A (ja) 2016-03-18 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路および集積回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105070B2 (ja) 2008-02-14 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置
JP2010114711A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Epson Corp 電力増幅装置
JP2013038458A (ja) 2011-08-03 2013-02-21 Seiko Epson Corp 増幅回路、ヘッド駆動回路、及び、液体噴射装置
JP6753075B2 (ja) 2016-02-26 2020-09-09 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置
JP6853645B2 (ja) * 2016-10-03 2021-03-31 エスアイアイ・プリンテック株式会社 フルブリッジ回路、液体噴射ヘッド、及び液体噴射記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328064A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Renesas Technology Corp クロック回路
US20050062084A1 (en) 2003-09-23 2005-03-24 Han Chang Hun CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP2010058454A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 吐出検査の設定方法
CN102825910A (zh) 2011-06-16 2012-12-19 研能科技股份有限公司 驱动控制装置
JP2013038457A (ja) 2011-08-03 2013-02-21 Seiko Epson Corp 増幅回路、ヘッド駆動回路、及び、液体噴射装置
JP2013144402A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2016150493A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP2017165066A (ja) 2016-03-18 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路および集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10821727B2 (en) 2020-11-03
JP2019098596A (ja) 2019-06-24
US20190160812A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950218B2 (ja) 液体吐出装置および回路基板
JP6879088B2 (ja) 液体吐出装置、回路基板及び集積回路装置
JP6950217B2 (ja) 液体吐出装置
JP6874571B2 (ja) 液体吐出装置、回路基板及び集積回路装置
JP6819185B2 (ja) 液体吐出装置
JP6372333B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6421560B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP2016097613A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP2018202713A (ja) 大判プリンター
JP6365282B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP2016141070A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP2016112739A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び液体吐出装置の制御方法
US10773521B2 (en) Cable group and cable
EP3372406B1 (en) Liquid ejecting apparatus and capacitive load drive circuit
JP7039970B2 (ja) 液体吐出装置及び駆動回路
JP2019014124A (ja) 集積回路装置の動作方法、集積回路装置、駆動回路ユニット及び液体吐出装置
JP2019199053A (ja) 液体吐出装置
JP2017170768A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット及び大判プリンター
JP2017149075A (ja) 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
CN113442584B (zh) 打印头驱动电路、印刷装置
JP2019147247A (ja) 液体吐出装置
US20230311488A1 (en) Liquid Ejecting Apparatus
JP2017165053A (ja) 液体吐出装置
JP2023084234A (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出方法
JP2021154556A (ja) プリントヘッド、液体吐出装置、及び容量性負荷駆動用集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150