JP7038237B2 - 充電スタンド及びその電力割当システムと電力割当方法 - Google Patents

充電スタンド及びその電力割当システムと電力割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038237B2
JP7038237B2 JP2021017407A JP2021017407A JP7038237B2 JP 7038237 B2 JP7038237 B2 JP 7038237B2 JP 2021017407 A JP2021017407 A JP 2021017407A JP 2021017407 A JP2021017407 A JP 2021017407A JP 7038237 B2 JP7038237 B2 JP 7038237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging gun
gun
current
guns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021017407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136862A (ja
Inventor
言超
陳華峰
Original Assignee
台達電子企業管理(上海)有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 台達電子企業管理(上海)有限公司 filed Critical 台達電子企業管理(上海)有限公司
Publication of JP2021136862A publication Critical patent/JP2021136862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038237B2 publication Critical patent/JP7038237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、充電スタンドに関し、具体的には、充電スタンド及びその電力割当システムと電力割当方法に関する。
従来、高出力の充電スタンドとしては、1つの充電ガン(以下、「シングルガン」とも称する)を配備したり、2つの充電ガン(以下、「ダブルガン」とも称する)を配備したりして、配備された充電ガンが独立して放熱を行う構成である(即ち、1つの充電ガンが1つの放熱モジュールに対応する)。
ところが、実用環境において、充電ガンは殆どの場合「非フル電力」の充電需要状態で使われるいる。そのため、高出力シングルガンシステムは、システムの利用率が高くない。一方、高出力ダブルガンシステムは、ダブルガンがそれぞれ独立して各自の放熱モジュールを利用するため、充電ガンがかさばって重く、充電ガンの放熱モジュールの利用率が低下し、システムの放熱効率が比較的低い。
故に、市場ではシステムの出力効率及び放熱効率を効果的に高めることが可能な充電スタンドが期待されている。
本発明は、複数の充電ガンに1つの放熱モジュールを共有させ、各充電ガンの出力電流を動的に制御することによって、システムの出力効率及び放熱効率を効果的に高めることができる充電スタンド、及びその電力割当システムと電力割当方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、充電スタンドの電力割当システムを提供する。前記充電スタンドは、複数の充電ガン及び1つの放熱モジュールを備え、前記複数の充電ガンは、何れも前記放熱モジュールに接続し、前記放熱モジュールと熱交換することで放熱を行う。前記電力割当システムは、前記複数の充電ガンに電力を供給するために用いられる電力モジュールと、前記電力モジュール及び前記放熱モジュールに接続し、前記複数の充電ガンが同時に充電する際に、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxに基づき、各充電ガンの出力電流を確定し、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMaxは、任意の1つの前記充電ガンの最大熱損失以上であり、前記複数の充電ガンののうちの各充電ガンの最大熱損失の合計より小さい制御ユニットと、前記電力モジュール及び前記制御ユニットに接続し、前記各充電ガンの出力電流に基づき、前記電力モジュールにより供給された電力を、対応する充電ガンで前記充電ガンに接続する要充電設備に割り当てるための電力割当ユニットとを備えることを特徴とする。
本発明の一好適な実施形態では、前記制御ユニットは、1つの充電ガンで充電するとき、該充電ガンの要求電流に基づき、該充電ガンの出力電流を確定し、そのうち前記要求電流は、該充電ガンの要充電設備の需要電流に対応する。
本発明の一好適な実施形態では、複数の充電ガンで同時に充電するとき、前記制御ユニットは、前記複数の充電ガンの各充電ガンの要求電流、第1電流調整係数閾値Threshold_H、第2電流調整係数閾値Threshold_L、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき、各充電ガンの出力電流を確定し、そのうち前記第1電流調整係数閾値Threshold_Hは、前記第2電流調整係数閾値Threshold_Lより大きい。
本発明の一好適な実施形態では、前記充電スタンドは、1つの充電ガンによる充電から複数の充電ガンによる同時充電へ移行するとき、前記制御ユニットは、充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当てる又はリアルタイムで割り当てることにより、前記複数の充電ガンにおける各充電ガンの出力電流を初期化する。
本発明の一好適な実施形態では、前記複数の充電ガンは、第1充電ガン及び第2充電ガンを備え、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの最大許容出力電流IavailableMax及び前記抵抗Rcableは、同じであり、前記各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxは、下記式を満す。
Figure 0007038237000001
本発明の一好適な実施形態では、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンで同時に充電するとき、前記第1充電ガンの要求電流は、I1requestであり、初期出力電流は、I1available-1であり、その比の値は、Per1であり、前記第2充電ガンの要求電流は、I2requestであり、初期出力電流は、I2available-1であり、その比の値は、Per2であれば、下記式のとおり、
Figure 0007038237000002
そのうちI1available(New)は、前記第1充電ガンの更新後の出力電流であり、I2available(New)は、前記第2充電ガンの更新後の出力電流である。
本発明の一好適な実施形態では、前記充電スタンドは、前記第1充電ガン又は前記第2充電ガンによる充電から前記第1充電ガンと前記第2充電ガンによる同時充電へ移行するとき、前記制御ユニットは、充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当てることにより、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化する。
本発明の一好適な実施形態では、前記制御ユニットは、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化するに当たって、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき各充電ガンの初期出力電流を確定し、そのうち前記第1充電ガンは、充電中の充電ガンであり、その初期出力電流は、I1available-1であり、前記第2充電ガンは、充電に新たに加わる充電ガンであり、その初期出力電流は、I2available-1であれば、下記式のとおり、
Figure 0007038237000003
本発明の一好適な実施形態では、前記充電スタンドは、前記第1充電ガン又は前記第2充電ガンによる充電から前記第1充電ガンと前記第2充電ガンによる同時充電へ移行するとき、前記制御ユニットは、充電中の充電ガンの出力電流及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流をリアルタイムで割り当てることにより、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化する。
本発明の一好適な実施形態では、前記制御ユニットは、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化するに当たって、充電中の充電ガンの要求電流及び既存出力電流、前記第1電流調整係数閾値Threshold_H、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの初期出力電流を確定し、そのうち前記第1充電ガンは、充電中の充電ガンであり、その既存出力電流は、I1available-0であり、その要求電流は、I1requestであり、前記第1充電ガンの要求電流I1requestと既存出力電流I1available-0の比の値は、Per0であり、前記第1充電ガンの初期出力電流は、I1available-1であり、前記第2充電ガンは、充電に新たに加わる充電ガンであり、その初期出力電流は、I2available-1であれば、下記式のとおり、
Figure 0007038237000004
さらに、本発明は、充電スタンドの電力割当方法を提供し、前記充電スタンドは、複数の充電ガン及び1つの放熱モジュールを備え、前記複数の充電ガンは前記放熱モジュールに接続されて熱交換することで放熱を行い、前記電力割当方法は、複数の充電ガンで同時に充電するとき、1つの制御ユニットは、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び前記複数の充電ガンにおける各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxに基づき各充電ガンの出力電流を確定し、そのうち前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMaxは、任意の1つの前記充電ガンの最大熱損失以上であり、前記複数の充電ガンにおける各充電ガンの最大熱損失の合計より小さいことと、電力割当ユニットは、前記各充電ガンの出力電流に基づき、電力モジュールにより供給された電力を、対応する充電ガンで前記充電ガンに接続する要充電設備に割り当てることとを含むことを特徴とする。
本発明のもう1つの実施形態では、前記電力割当方法は、1つの充電ガンで充電するとき、前記制御ユニットは、該充電ガンの要求電流に基づき該充電ガンの出力電流を確定し、そのうち前記要求電流は、該充電ガンの要充電設備の需要電流に対応することを更に含む。
本発明のもう1つの実施形態では、複数の充電ガンで同時に充電するとき、前記制御ユニットは、前記複数の充電ガンの各充電ガンの要求電流、第1電流調整係数閾値Threshold_H、第2電流調整係数閾値Threshold_L、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき、各充電ガンの出力電流を確定し、そのうち前記第1電流調整係数閾値Threshold_Hは、前記第2電流調整係数閾値Threshold_Lより大きい。
本発明のもう1つの実施形態では、前記充電スタンドは、1つの充電ガンによる充電から複数の充電ガンによる充電へ移行するとき、前記制御ユニットは、充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当てる又はリアルタイムで割り当てることにより、前記複数の充電ガンにおける各充電ガンの出力電流を初期化する。
本発明のもう1つの実施形態では、前記複数の充電ガンは、第1充電ガン及び第2充電ガンを備え、前記第1充電ガン及び第2充電ガンの最大許容出力電流IavailableMax及び前記抵抗Rcableは、何れも同じであり、前記各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxは、下記式を満たす。
Figure 0007038237000005
本発明のもう1つの実施形態では、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンで同時に充電するとき、前記第1充電ガンの要求電流は、I1requestであり、初期出力電流は、I1available-1であり、その比の値は、Per1であり、前記第2充電ガンの要求電流は、充電ガンであり、初期出力電流は、I2available-1であり、その比の値は、Per2であれば、下記式のとおり、
Figure 0007038237000006
そのうちI1available(New)は、前記第1充電ガンの更新後の出力電流であり、I2available(New)は、前記第2充電ガンの更新後の出力電流である。
本発明のもう1つの実施形態に係る電力割当方法は、前記充電スタンドが前記第1充電ガン又は前記第2充電ガンによる充電から前記第1充電ガンと前記第2充電ガンによる同時充電へ移行するとき、前記制御ユニットが充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当てることにより、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化することを更に含む。
本発明のもう1つの実施形態では、前記制御ユニットは、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化するに当たって、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び前記各充電ガンの抵抗Rcableに基づき各充電ガンの初期出力電流を確定し、そのうち前記第1充電ガンは、充電中の充電ガンであり、その初期出力電流は、I1available-1であり、前記第2充電ガンは、充電に新たに加わる充電ガンであり、その初期出力電流は、I2available-1であれば、下記式のとおり、
Figure 0007038237000007
本発明のもう1つの実施形態に係る前記電力割当方法は、前記充電スタンドが前記第1充電ガン又は前記第2充電ガンによる充電から前記第1充電ガンと前記第2充電ガンによる同時充電へ移行するとき、前記制御ユニットが充電中の充電ガンの出力電流及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流をリアルタイムで割り当てることにより、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化することを更に含む。
本発明のもう1つの実施形態では、前記制御ユニットは、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化するに当たって、充電中の充電ガンの要求電流及び既存出力電流、前記第1電流調整係数閾値Threshold_H、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの初期出力電流を確定し、そのうち前記第1充電ガンは、充電中の充電ガンであり、その既存出力電流は、I1available-0であり、その要求電流は、I1requestであり、前記第1充電ガンの要求電流I1requestと前記既存出力電流I1available-0の比の値は、Per0であり、前記第1充電ガンの初期出力電流は、I1available-1であり、前記第2充電ガンは、充電に新たに加わる充電ガンであり、その初期出力電流は、I2available-1であれば、下記式のとおり、
Figure 0007038237000008
さらに、本発明は、複数の充電ガン及び1つの放熱モジュールを備える充電スタンドを提供し、前記複数の充電ガンは、前記放熱モジュールに接続されて熱交換することで放熱を行い、前記充電スタンドは、上記電力割当システムを有することを特徴とする。
本発明は、複数の充電ガンに1つの放熱モジュールを共用させ、各充電ガンの出力電流を動的に制御することにより、放熱モジュールを最大程度で利用することができるので、システムの出力効率及び放熱効率をそれぞれ効果的に高めることができる。また、本発明の詳細と技術効果については、以下で説明する実施形態によってもより深く理解することができる。
本発明の1つの好ましい実施形態の、ダブルガンを備える充電スタンド及びその電力割当システムの構造模式図である。 本発明によるダブルガンを備える充電スタンドの放熱モジュールの最大放熱量PlossMaxとダブルガンの出力電流の間の動的変化模式図である。 本発明によるダブルガンを備える充電スタンドの、シングルガンモードからダブルガンモードに移行する際のダブルガンの出力電流が均等に分配される方法で初期化を行うフローチャート模式図である。 本発明によるダブルガンを備える充電スタンドの、シングルガンモードからダブルガンモードに移行する際のダブルガンの出力電流がリアルタイムで分配される方法で初期化を行うフローチャート模式図である。 本発明の充電スタンドの電力割当方法のフローチャート模式図である。
以下、図面を挙げて本発明の実施形態を詳細に説明する。当業者であれば本発明の宗旨と範囲から逸脱しない前提で本発明に対して種々の変更や変更を加えることができ、これらの変更や変形も本発明の範囲内であることをよく理解できる。そのうち、以下の図例と説明は、本発明を例示したに過ぎず、本発明を制限するものではない点にも留意されたく、図面において同様又は類似の構造については同じ符号を付与し、重複説明を省略する。
ここで説明した及び/又は図示する要素/構成部分等を紹介した際には、用語「1つ」、「一」、「該」、「前記」及び「少なくとも1つ」は、1つ又は複数の要素/構成部分等が存在していることを表す。用語「包含」、「包括」及び「有する」は、オープン式の包括の意味を表し、挙げられた要素/構成部分等以外、他の要素/構成部分等も存在しても良いことを意味する。実施形態では、図面における1つの部材と他の1つの部材の相対的な関係を説明するために、「上」又は「下」のような相対的な用語を用いる場合がある。図示する装置を反転させて上下を逆さまにすると、「上」側にあると説明した部材が「下」側の部材になることを理解すべきである。また、特許請求の範囲における用語「第一」、「第二」等は、標記のみとして用いられており、そのオブジェクトに対する数字での制限ではない。
図1は、本発明の一好適な実施形態に係るダブルガンを備える充電スタンド100及びその電力割当システム10の構造を示す。そのうち、充電スタンド100は、2つの充電ガン30を備え、すなわち第1充電ガン31(図において充電ガン1)及び第2充電ガン32(図において充電ガン2)を備え、これら充電ガン30は、1つの放熱モジュール20に接続されて熱交換することで放熱を行う。前記放熱モジュール20は、例えば、液冷放熱モジュールであっても良い。図1において2つの充電ガン30しか示されていないが、他の実施形態では、前記充電スタンド100は、他の数の充電ガンを含んでも良く、例えば、3つ又はもっと多いであるが、これらは、本発明を制限しないことが理解されたい。
本実施形態において、充電スタンド100は、電力割当システム10を更に備え、該電力割当システム10は、例えば、電力モジュール11、制御ユニット12及び電力割当ユニット13を備える。そのうち、電力モジュール11は、2つの充電ガン30に電力を提供するために用いられる。制御ユニット12は、電力モジュール11及び放熱モジュール20にそれぞれ接続され、2つの充電ガン30で同時に充電するとき、放熱モジュール20の最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxに基づき各充電ガンの出力電流を確定し、そのうち放熱モジュール20の最大放熱量PlossMaxは、任意の1つの充電ガンの熱損失以上であり、かつ2つの充電ガン30の最大熱損失の合計より小さい。電力割当ユニット13は、電力モジュール11及び制御ユニット12にそれぞれ接続され、各充電ガンの出力電流に基づき電力モジュール11からの電力をそれに対応する充電ガン30を介して該充電ガンに接続する要充電設備(図示せず)に割り当てる。
好ましくは、制御ユニット12は、例えば、電力モジュール11に通信可能に接続され、かつ電力割当ユニット13、放熱モジュール20にそれぞれ制御可能に接続される。要充電設備としては、例えば電気自動車であるが、これらに制限されない。
好ましくは、制御ユニット12は、1つの充電ガンで充電するとき、該充電ガンの要求電流に基づき該充電ガンの出力電流を確定し、そのうち充電ガンの要求電流は、該充電ガンに接続する要充電設備の需要電流に対応する。
好ましくは、充電スタンド100が1つの充電ガンによる充電から2つの充電ガン30による同時充電へ移行するとき、制御ユニット12は、充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当てる又はリアルタイムで割り当てる(後に詳述する)ことにより、2つの充電ガン30における各充電ガンの出力電流をそれぞれ初期化する。
本発明において、充電スタンド100の充電ガン30(ケーブルとプラグを含む)は、長さが一定である場合、その抵抗値は、温度の影響を受ける一定値Rである。
例えば、図1に示すダブルガンを備える充電スタンド100(「ダブルガン充電システム」とも称する)を例とする場合、常温(T0)でのダブルガンの抵抗値は、それぞれR1T0及びR2T0である。システムが一段階の充電を終えると、ケーブルの温度がT1に上昇し、このときダブルガンの抵抗値はそれぞれR1T1及びR2T1となり、下記式を満たす。
Figure 0007038237000009
そのうちαT1は、0より大きい値である。本発明のように放熱能力を有する充電ガンシステムの場合、制御アルゴリズムによって厳密に制御されているため、システムが最大の出力能力で常時作動するよう確保することができる。
図1に示すダブルガンを備える充電スタンド100を例として挙げると、放熱モジュール20の最大放熱量をPlossMaxとし、第1充電ガン31及び第2充電ガン32の抵抗をそれぞれR1cable及びR2cableとし、第1充電ガン31及び第2充電ガン32の最大許容出力電流をそれぞれI1availableMax及びI2availableMaxとし、充電ガンの最大熱損失をPchargerMaxとするとき、第1充電ガン31の最大熱損失は、下記式のとおり、
Figure 0007038237000010
第2充電ガン32の最大熱損失は、下記式のとおり、
Figure 0007038237000011
図1に示す本発明のシステムは、下記式を満たす。
Figure 0007038237000012
上記式(3)は、放熱モジュール20の最大放熱量がダブルガンのうち任意の1つの充電ガンの最大熱損失以上であり、且つ各ダブルガンの最大熱損失の合計より小さいことを意味する。
図1に示すダブルガン充電システムにおける第1充電ガン31及び第2充電ガン32の規格が同じである場合、R1cable=R2cable及びI1availableMax=I2availableMaxを満し、そのうち充電ガンの抵抗をRcableとし、充電ガンの最大許容出力電流をIavailableMaxとするとき、システムの上記式(3)は、下記式(4)に簡略化される。
Figure 0007038237000013
また、ダブルガンの各最大許容出力電流IavailableMaxと抵抗Rcableが同じである場合、各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxは、下記式を満たす。
Figure 0007038237000014
一方、図1に示すダブルガン充電システムを用いて充電する場合、ダブルガンの出力電流I1available及びI2availableは、動的変化を示し、且つダブルガンの出力電流I1available及びI2availableは、下記関係を満たす。
Figure 0007038237000015
図2は、上記式(7)の関係関数、すなわち放熱モジュールの最大放熱量PlossMaxと、ダブルガンの出力電流I1available及びI2availableとの動的変化を示す。図2に示すように、数値が図に示す座標にあるとき、ダブルガン充電システムの出力電流が最大となる。このとき、ダブルガンの出力電流I1available及びI2availableは、下記式を満たす。
Figure 0007038237000016
本実施形態において、図1に示すダブルガン充電システムが1つの充電ガンによる充電(シングルガンモード)から2つの充電ガンによる同時充電(即ち、ダブルガンモード)へ移行すると、制御ユニット12は、さらに充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当てる又はリアルタイムで割り当てることにより、2つの充電ガンの出力電流を初期化することができる。初期化が終わると、ダブルガン充電システムは、2つの充電ガンを用いて安定に同時充電を行うことができる。
図3は、図1に示すダブルガン充電システムがシングルガンモードからダブルガンモードへ移行するとき、ダブルガンの出力電流を均等に割り当てることにより初期化するプロセスを示し、そのうち第1充電ガン31が充電中の充電ガンに該当し、第2充電ガン32が充電に新たに加わる充電ガンに該当する。
図3において、充電ガン1(即ち、第1充電ガン31)の要求電流をI1requestとし、初期出力電流をI1available-1とし、その比の値をPer1とするとき、下記式のとおり、
Figure 0007038237000017
充電ガン2(即ち、第2充電ガン32)の要求電流をI2requestとし、初期出力電流をI2available-1とし、その比の値をPer2とするとき、下記式のとおり、
Figure 0007038237000018
第1電流調整係数閾値をThreshold_Hとし、例えばThreshold_H=0.95とすることができ、第2電流調整係数閾値をThreshold_Lとし、例えばThreshold_L=0.80とすることができる。
第2充電ガン32が充電に新たに加わると、システムは、シングルモードからダブルモードへ移行し、この際にまず第1充電ガン31及び第2充電ガン32それぞれの出力電流を初期化する必要がある。例えば、制御ユニット12は、第1充電ガン31及び第2充電ガン32のそれぞれの出力電流を初期化するに当たって、放熱モジュール20の最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき各充電ガンの初期出力電流を確定することができ、そのうち第1充電ガン31の初期出力電流をI1available-1とし、第2充電ガン32の初期出力電流をI2available-1とするとき、下記式のとおり、
Figure 0007038237000019
よって、ダブルガンの出力電流を均等に割り当てる。
初期化した後、制御ユニット12は、2つの充電ガン30における各充電ガンの要求電流、第1電流調整係数閾値Threshold_H、第2電流調整係数閾値Threshold_L、放熱モジュール20の最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき各充電ガンの出力電流を確定することができ、そのうち第1電流調整係数閾値Threshold_Hは、第2電流調整係数閾値Threshold_Lより大きく、よって、確定された出力電流に基づき、2つの充電ガン30における対応する充電ガンを用いて該充電ガンに接続する要充電設備に対して同時に充電を行うことができる。
より具体的には、第1充電ガン31及び第2充電ガン32を用いて同時に充電し、第1充電ガン31の要求電流をI1requestとし、初期出力電流をI1available-1とし、その日の値をPer1とし、且つ第2充電ガン32の要求電流をI2requestとし、初期出力電流をI2available-1とし、その比の値をPer2とするとき、下記式のとおり、
Figure 0007038237000020
また、Per1=0又はPer2=0である場合、システムは、ダブルガンモードから脱出する。
図4は、図1に示すダブルガン充電システムがシングルガンモードからダブルガンモードへ移行するとき、ダブルガンの出力電流をリアルタイムで割り当てることにより初期化するプロセスを示し、図4の設定によると、第1充電ガン31が充電中の充電ガンであり、第2充電ガン32が充電に新たに加わる充電ガンであり、かつ第2充電ガン32の出力電流を第1充電ガン31の出力電流の値に基づいてリアルタイムで割り当てる。
図4において、充電ガン1(即ち、第1充電ガン31)の既存出力電流をI1available-0とし、初期出力電流をI1available-1とし、要求電流をI1requestとし、要求電流I1requestと既存出力電流I1available-0の比の値をPer0とするとき、下記式のとおり、
Figure 0007038237000021
要求電流I1requestと初期出力電流I1available-1の比の値をPer1とするとき、すなわち、下記式のとおり、
Figure 0007038237000022
充電ガン2(即ち、第2充電ガン32)の要求電流をI2requestとし、初期出力電流をI2available-1とし、その比の値をPer2とするとき、すわなち、下記式のとおり、
Figure 0007038237000023
第1電流調整係数閾値をThreshold_Hとし、例えば、Threshold_H=0.95とすることができる。第2電流調整係数閾値をThreshold_Lとし、例えば、Threshold_L=0.85とすることができる。
第2充電ガン32が充電に新たに加わると、システムは、シングルモードからダブルモードに移り、この際にまず第1充電ガン31及び第2充電ガン32それぞれの出力電流を初期化する必要がある。例えば、制御ユニット12は、第1充電ガン31及び第2充電ガン32の出力電流を初期化するに当たって、充電中の第1充電ガン31の要求電流I1request及び既存出力電流I1available-0、第1電流調整係数閾値Threshold_H、放熱モジュール20の最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき第1充電ガン31及び第2充電ガン32の初期出力電流をそれぞれ確定することができる。ここで、第1充電ガン31の初期出力電流をI1available-1とし、第2充電ガン32の初期出力電流をI2available-1とするとき、下記式のとおり、
Figure 0007038237000024
初期化した後、制御ユニット12は、2つの充電ガン30における各充電ガンの要求電流、第1電流調整係数閾値Threshold_H、第2電流調整係数閾値Threshold_L、放熱モジュール20の最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき各充電ガンの出力電流を確定し、そのうち第1電流調整係数閾値Threshold_Hは、第2電流調整係数閾値Threshold_Lより大きく、よって、確定された出力電流に基づき、2つの充電ガン30のうち対応する充電ガンを用いて該充電ガンに接続する要充電設備に対して同時に充電を行うことができる。
より具体的には、第1充電ガン31と第2充電ガン32で同時に充電し、第1充電ガン31の要求電流をI1requestとし、初期出力電流をI1available-1でとし、その比の値をPer1とし、かつ第2充電ガン32の要求電流をI2requestとし、初期出力電流をI2available-1とし、その比の値をPer2とするとき、下記式のとおり、
Figure 0007038237000025
また、Per1=0又はPer2=0である場合、システムは、ダブルガンモードから離脱する。
以下、図1に示すダブルガンシステムを例として本発明の充電スタンドの応用例を詳しく説明する。
応用例1:シングルガンでの充電
要充電設備(例えば、電気自動車)の要求電流Irequestがシングルガンの最大許容出力電流IavailableMax以下である場合(即ち、Irequest<IavailableMax)、充電ガンの実際出力電流は、Iavailable=Irequestである。
応用例2:ダブルガンによる同時充電
第1充電ガン31及び第2充電ガン32で同時に充電し、前記第1充電ガン31の要求電流をI1requestとし、初期出力電流をI1available-1とし、その比の値をPer1とし、かつ前記第2充電ガン32の要求電流をI2requestとし、初期出力電流をI2available-1とし、その比の値をPer2とするとき、下記式のとおり、
Figure 0007038237000026
応用例3:シングルガンによる充電からダブルガンによる同時充電へ
本応用例は、1つの動的なプロセスであり、そのうち(1)シングルガンで充電する際の作動原理は、応用例1の場合と同じく、ダブルガンで同時に充電する際の作動原理は、応用例2の場合と同じであり、(2)移行状態では、仮に第2充電ガン32(第1充電ガン31が充電に新たに加わる場合も同様)が充電に新たに加わる充電ガンである場合、その要求電流はI2requestであり、システムは、下記2つの方法によって初期化することができ、及び3)ダブルガンで安定して同時に充電するとき、その作動原理は、応用例2の場合を参考することができる。
方法1(均等に割り当てる方法、図3):第1充電ガン31の初期出力電流をI1available-1とし、第2充電ガン32の初期出力電流をI2available-1とするとき、下記式のとおり、
Figure 0007038237000027
方法2(リアルタイムで割り当てる方法、図4):第1充電ガン31の既存出力電流をI1available-0とし、初期出力電流をI1available-1とし、要求電流をI1requestとして且つ下記式のとおり、
Figure 0007038237000028
応用例4:ダブルガンによる充電からシングルガンでの充電へ移行する
本応用例は、1つの動的なプロセスであり、そのうち(1)ダブルガンで同時に充電するとき、その作動原理は応用例2ノ場合と同じく、シングルガンで充電するとき、その作動原理は応用例1の場合と同じであり、(2)移行状態では、仮に第2充電ガン32(第1充電ガン31が充電完了である場合も同様)が充電完了であると、第1充電ガン31の出力電流は、I1available=I1requestである。
以上において、図1に示すダブルガンシステムを例として本発明の充電スタンド及びその電力割当方法を説明したが、上述の作動原理及び電力割当方法は3つ以上の充電ガンを備える充電スタンドにも何ら支障なく適用することができ、ここでは重複説明を省略する。
図1、図5に示すように、本発明の電力割当方法500は、下記ステップS51~ステップS52を含むことができる。
ステップS51では、複数の充電ガンが同時に充電するとき、制御ユニットは、放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxに基づき、各充電ガンの出力電流を確定し、そのうち放熱モジュールの最大放熱量PlossMaxは、任意の1つの充電ガンの最大熱損失以上であり、複数の充電ガンにおける各充電ガンの最大熱損失の合計より小さい。
ステップS52では、電力割当ユニットは、各充電ガンの出力電流に基づき、電力モジュールにより供給される電力を、対応する充電ガンにより該充電ガンに接続する要充電設備に割り当てる。
前記電力割当方法500は、1つの充電ガンで充電するとき、制御ユニット12が該充電ガンの要求電流に基づき該充電ガンの出力電流を確定することを更に含み、そのうち前記要求電流は、該充電ガンの要充電設備の要求電流に対応することが好ましい。
複数の充電ガン30が同時に充電するとき、制御ユニット12は、複数の充電ガン30における各充電ガンの要求電流、第1電流調整係数閾値Threshold_H、第2電流調整係数閾値Threshold_L、放熱モジュール20の最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき各充電ガンの出力電流を確定し、そのうち第1電流調整係数閾値Threshold_Hが第2電流調整係数閾値Threshold_Lより大きいことが好ましい。
充電スタンド100は、1つの充電ガンによる充電から複数の充電ガンによる同時充電へ移行するとき、制御ユニット12が充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当てる又はリアルタイムで割り当てることにより、複数の充電ガンにおける各充電ガンの出力電流をそれぞれ初期化することが好ましい。
本発明は、充電スタンドにおける複数の充電ガンの出力電流をそれぞれ自在に調整することにより、最高効率で液冷放熱モジュールを利用して放熱を行うことができるため、システムの出力効率及び放熱効率を効果的に高めることができる。
以上において本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は、これらの実施形態に制限されず、本発明の宗旨と思想を越えない範囲で種々の変更や変形を加えてもよく、これらは変更や変形も本発明の範囲に含まれることを留意されたい。
10 電力割当システム、
11 電力モジュール、
12 制御ユニット、
13 電力割当ユニット、
20 放熱モジュール、
30 充電ガン、
31 第1充電ガン
32 第2充電ガン、
100 充電スタンド。

Claims (21)

  1. 複数の充電ガン及び1つの放熱モジュールを備え、前記複数の充電ガンが前記放熱モジュールにそれぞれ接続されて熱交換することで放熱を行う電力割当システムであって、
    前記複数の充電ガンに電力を供給する電力モジュールと、
    前記電力モジュール及び前記放熱モジュールに接続され、前記複数の充電ガンが同時に充電するとき、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxに基づき各充電ガンの出力電流を確定する制御ユニットと、
    前記電力モジュール及び前記制御ユニットに接続され、前記各充電ガンの出力電流に基づき前記電力モジュールから供給される電力を、対応する充電ガンを介して該充電ガンに接続する要充電設備に割り当てる電力割当ユニットと、を備え、
    前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMaxは、任意の1つの前記充電ガンの最大熱損失以上であり、前記複数の充電ガンにおける各充電ガンの最大熱損失の合計より小さいことを特徴とする、充電スタンドの電力割当システム。
  2. 前記制御ユニットは、1つの充電ガンで充電するとき、該充電ガンの要求電流に基づき該充電ガンの出力電流を確定し、前記要求電流は、該充電ガンの要充電設備の需要電流に対応する、請求項1に記載の電力割当システム。
  3. 前記制御ユニットは、複数の充電ガンで同時充電を実行するに当たって、前記複数の充電ガンの各充電ガンの要求電流、第1電流調整係数閾値Threshold_H、第2電流調整係数閾値Threshold_L、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき、各充電ガンの出力電流を確定し、
    前記第1電流調整係数閾値Threshold_Hは、前記第2電流調整係数閾値Threshold_Lより大きい、請求項1に記載の電力割当システム。
  4. 前記制御ユニットは、前記充電スタンドが1つの充電ガンによる充電から複数の充電ガンによる同時充電へ移行するとき、充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当て又はリアルタイムで割り当てることにより、前記複数の充電ガンにおける各充電ガンの出力電流をそれぞれ初期化する、請求項1に記載の電力割当システム。
  5. 前記複数の充電ガンは、第1充電ガン及び第2充電ガンを備え、前記第1充電ガンと前記第2充電ガンの最大許容出力電流IavailableMax及び前記抵抗Rcableが同じく、前記各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxは、下記式を満たす、請求項3に記載の電力割当システム。
    Figure 0007038237000029
  6. 前記第1充電ガンと前記第2充電ガンで同時に充電を行い、前記第1充電ガンの要求電流をI1requestとし、初期出力電流をI1available-1とし、その比をPer1とし、かつ前記第2充電ガンの要求電流をI2requestとし、初期出力電流をI2available-1とし、その比をPer2とするとき、下記式のとおり、
    Figure 0007038237000030

    請求項5に記載の電力割当システム。
  7. 前記制御ユニットは、前記充電スタンドが前記第1充電ガン又は前記第2充電ガンによる充電から前記第1充電ガンと前記第2充電ガンによる同時充電へ移行するとき、充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当てることにより、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化する、請求項6に記載の電力割当システム。
  8. 前記制御ユニットは、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化するに当たって、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき各充電ガンの初期出力電流を確定し、
    そのうち、前記第1充電ガンを充電中の充電ガンとし、その初期出力電流をI1available-1とし、かつ前記第2充電ガンを充電に新たに加わる充電ガンとし、その初期出力電流をI2available-1とするとき、下記式を満たす、請求項7に記載の電力割当システム。
    Figure 0007038237000031
  9. 前記制御ユニットは、前記充電スタンドが前記第1充電ガン又は前記第2充電ガンによる充電から前記第1充電ガンと前記第2充電ガンによる同時充電へ移行するとき、充電中の充電ガンの出力電流及び充電に新たに加わる電ガンの出力電流をリアルタイムで割り当てることにより、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化する、請求項6に記載の電力割当システム。
  10. 前記制御ユニットは、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化するに当たって、充電中の充電ガンの要求電流及び既存出力電流、前記第1電流調整係数閾値Threshold_H、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの初期出力電流を確定し、
    そのうち、前記第1充電ガンを充電中の充電ガンとし、その既存出力電流をI1available-0とし、その要求電流をI1requestとし、前記第1充電ガンの要求電流I1requestと既存出力電流I1available-0の比の値をPer0とし、前記第1充電ガンの初期出力電流をI1available-1とし、かつ前記第2充電ガンを充電に新たに加わる充電ガンとし、その初期出力電流をI2available-1とするとき、下記式のとおり、
    Figure 0007038237000032

    請求項9に記載の電力割当システム。
  11. 複数の充電ガン及び1つの放熱モジュールを備え、前記複数の充電ガンが前記放熱モジュールにそれぞれ接続されて熱交換することで放熱を行う電力割当方法であって、
    複数の充電ガンで同時に充電するとき、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び前記複数の充電ガンにおける各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxに基づき、制御ユニットを利用して各充電ガンの出力電流を確定し、
    前記各充電ガンの出力電流に基づき、電力割当ユニットを利用して電力モジュールからの電力を、対応する充電ガンを介して該充電ガンに接続する要充電設備に割り当てることを含み、
    そのうち、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMaxは、任意の1つの前記充電ガンの最大熱損失以上であり、前記複数の充電ガンにおける各充電ガンの最大熱損失の合計より小さいことを特徴とする、充電スタンドの電力割当方法。
  12. 前記制御ユニットは、1つの充電ガンで充電するとき、該充電ガンの要求電流に基づき該充電ガンの出力電流を確定し、前記要求電流は、該充電ガンの要充電設備の需要電流に対応する、請求項11に記載の電力割当方法。
  13. 前記制御ユニットは、複数の充電ガンで同時に充電するとき、前記複数の充電ガンにおける各充電ガンの要求電流、第1電流調整係数閾値Threshold_H、第2電流調整係数閾値Threshold_L、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき各充電ガンの出力電流を確定し、前記第1電流調整係数閾値Threshold_Hは、前記第2電流調整係数閾値Threshold_Lより大きい、請求項11に記載の電力割当方法。
  14. 前記制御ユニットは、前記充電スタンドが1つの充電ガンによる充電から複数の充電ガンによる同時充電へ移行するとき、充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当て又はリアルタイムで割り当てることにより、前記複数の充電ガンにおける各充電ガンの出力電流をそれぞれ初期化する、請求項11に記載の電力割当方法。
  15. 前記複数の充電ガンは、第1充電ガン及び第2充電ガンを備え、前記第1充電ガンと第2充電ガンの最大許容出力電流IavailableMax及び前記抵抗Rcableが同じく、前記各充電ガンの最大熱損失PchargerMaxは下記式を満たす、請求項13に記載の電力割当方法。
    Figure 0007038237000033
  16. 前記第1充電ガンと前記第2充電ガンで同時に充電し、前記第1充電ガンの要求電流をI1requestとし、初期出力電流をI1available-1とし、その比をPer1とし、かつ前記第2充電ガンの要求電流をI2requestとし、初期出力電流をI2available-1とし、その比をPer2とするとき、下記式のとおり、
    Figure 0007038237000034

    請求項15に記載の電力割当方法。
  17. 前記制御ユニットは、前記充電スタンドが前記第1充電ガン又は前記第2充電ガンによる充電から前記第1充電ガンと前記第2充電ガンによる同時充電へ移行するとき、充電中の充電ガン及び充電に新たに加わる充電ガンの出力電流を均等に割り当てることにより、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化することを更に含む、請求項16に記載の電力割当方法。
  18. 前記制御ユニットは、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化するに当たって、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び前記各充電ガンの抵抗Rcableに基づき各充電ガンの初期出力電流を確定し、
    そのうち前記第1充電ガンを充電中の充電ガンとし、その初期出力電流をI1available-1とし、かつ前記第2充電ガンを充電に新たに加わる充電ガンとし、その初期出力電流をI2available-1とするとき、下記式を満たす、請求項17に記載の電力割当方法。
    Figure 0007038237000035
  19. 前記制御ユニットは、前記充電スタンドが前記第1充電ガン又は前記第2充電ガンによる充電から前記第1充電ガンと前記第2充電ガンによる同時充電へ移行するとき、充電中の充電ガンの出力電流と充電に新たに加わる充電ガンの出力電流をリアルタイムで割り当てることにより、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化することを更に含む、請求項16に記載の電力割当方法。
  20. 前記制御ユニットは、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの出力電流を初期化するに当たって、充電中の充電ガンの要求電流及び既存出力電流、前記第1電流調整係数閾値Threshold_H、前記放熱モジュールの最大放熱量PlossMax及び各充電ガンの抵抗Rcableに基づき、前記第1充電ガン及び前記第2充電ガンの初期出力電流を確定し、
    そのうち、前記第1充電ガンを充電中の充電ガンとし、その既存出力電流をI1available-0とし、その要求電流をI1requestとし、前記第1充電ガンの要求電流I1requestと前記既存出力電流I1available-0の比をPer0とし、前記第1充電ガンの初期出力電流をI1available-1とし、かつ前記第2充電ガンを充電に新たに加わる充電ガンとし、その初期出力電流をI2available-1とするとき、下記式のとおり、
    Figure 0007038237000036

    請求項19に記載の電力割当方法。
  21. 複数の充電ガン及び1つの放熱モジュールを備え、前記複数の充電ガンは、前記放熱モジュールに接続されて該放熱モジュールと熱交換することで放熱を行い、かつ請求項1~10の何れか1項に記載の電力割当システムを有することを特徴とする、充電スタンド。
JP2021017407A 2020-02-27 2021-02-05 充電スタンド及びその電力割当システムと電力割当方法 Active JP7038237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010124644.7A CN113315183A (zh) 2020-02-27 2020-02-27 充电桩及其功率分配系统与功率分配方法
CN202010124644.7 2020-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136862A JP2021136862A (ja) 2021-09-13
JP7038237B2 true JP7038237B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=74625898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017407A Active JP7038237B2 (ja) 2020-02-27 2021-02-05 充電スタンド及びその電力割当システムと電力割当方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11837890B2 (ja)
EP (1) EP3871921A1 (ja)
JP (1) JP7038237B2 (ja)
CN (1) CN113315183A (ja)
TW (1) TWI722933B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115817254A (zh) * 2021-09-17 2023-03-21 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种充电桩集群功率共享控制方法、系统及装置
CN114851893A (zh) * 2022-04-22 2022-08-05 永联智慧能源科技(常熟)有限公司 一种充电电路及电流控制方法
CN115742820A (zh) * 2022-12-09 2023-03-07 潍柴动力股份有限公司 一种直流充电桩及控制器
CN116184099B (zh) * 2023-04-26 2023-07-07 深圳市百广源科技有限公司 一种新能源充电桩性能测试装置和测试方法
CN117162849B (zh) * 2023-10-31 2024-03-22 万帮数字能源股份有限公司 多枪同充充电系统及其通信系统、充电桩

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225971A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 充電制御装置及び車両充電システム
CN107031437A (zh) 2017-03-03 2017-08-11 能科节能技术股份有限公司 一种电动大巴车双枪直流充电桩
JP2018157748A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 電気車両用の充電スタンドシステム
JP2019022437A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 少なくとも1つのバッテリを充電するためのデバイス
JP2019187035A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の充電方法
US20190337406A1 (en) 2018-05-02 2019-11-07 Voltabox Ag Charging station for vehicle or energy-storage unit
JP2020036442A (ja) 2018-08-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013097816A1 (zh) * 2011-12-31 2013-07-04 深圳市比亚迪汽车研发有限公司 电动汽车的充电系统及具有其的电动汽车
CN106364348B (zh) * 2016-09-26 2019-08-27 华为技术有限公司 一种充电桩
CN206932518U (zh) * 2017-04-24 2018-01-26 深圳市瑞松智能电气科技有限公司 一种充电桩散热保护机柜
CN110014920B (zh) * 2017-09-30 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 充电装置和充电桩
CN108400627A (zh) * 2017-12-15 2018-08-14 蔚来汽车有限公司 移动充电装置、控制方法及充电车
CN108340805B (zh) 2018-03-27 2023-10-03 西安领充无限新能源科技有限公司 一种交流充电桩及其功率分配方法
CN209552978U (zh) * 2018-12-07 2019-10-29 广州南方电力集团科技发展有限公司 一种具备功率柔性分配功能的电动汽车充电装置
CN110103759A (zh) 2019-04-03 2019-08-09 苏州奇才电子科技股份有限公司 双枪充电桩系统及充电控制方法
CN110228390A (zh) * 2019-06-28 2019-09-13 易事特集团股份有限公司 一种直流充电桩充电功率分配方法及系统
CN110549894A (zh) 2019-08-30 2019-12-10 南京绿新能源研究院有限公司 一种基于物联网的电动汽车充电装置及使用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225971A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 充電制御装置及び車両充電システム
CN107031437A (zh) 2017-03-03 2017-08-11 能科节能技术股份有限公司 一种电动大巴车双枪直流充电桩
JP2018157748A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 電気車両用の充電スタンドシステム
JP2019022437A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 少なくとも1つのバッテリを充電するためのデバイス
JP2019187035A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の充電方法
US20190337406A1 (en) 2018-05-02 2019-11-07 Voltabox Ag Charging station for vehicle or energy-storage unit
JP2020036442A (ja) 2018-08-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11837890B2 (en) 2023-12-05
TW202133526A (zh) 2021-09-01
EP3871921A1 (en) 2021-09-01
TWI722933B (zh) 2021-03-21
US20210273460A1 (en) 2021-09-02
CN113315183A (zh) 2021-08-27
JP2021136862A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038237B2 (ja) 充電スタンド及びその電力割当システムと電力割当方法
JP7179710B2 (ja) 分散電力変換器アービトレーションを有する電気自動車のための充電器
US9707851B2 (en) Power supply system configured by individually connecting electric storage devices to a common object to be supplied with power or a common charging apparatus
JP7428759B2 (ja) 充電パイルクラスタの電力共有制御方法、電力共有制御システム及び電力共有制御装置
WO2018184329A1 (zh) 移动充电设备、移动充电系统及移动充电方法
KR102101909B1 (ko) 배터리의 id 할당 장치 및 방법
JP2015507914A (ja) 電気自動車のバッテリーを充電する方法、システムおよび充電器
WO2018051600A1 (ja) 電力変換装置
WO2022000473A1 (zh) 充放电均衡控制方法、电池组件及用电系统
JP7072588B2 (ja) 電力管理サーバ及び電力管理方法
TWI680894B (zh) 充電站系統及輸出電能上限管理方法
CN109146268B (zh) 考虑联合优化数据调度和热储能的数据网络负荷建模方法
CN109802439A (zh) 基于可插拔电池的dcdc电源并网方法及系统
JP2014236561A (ja) 二次電池システム及びその制御方法並びに発電システム
JPWO2010038665A1 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
WO2023077671A1 (zh) 功率分配装置、充电系统、充电设备、充电站和充电方法
CN116278906A (zh) 梯次储充换一体化供电系统及其控制方法和充电设备
WO2016199222A1 (ja) 充電システム
JP2021100330A (ja) 制御装置、制御システム、および制御方法
TWM575211U (zh) Charging station system
JP2020120465A (ja) 電力変換システム
US20240092222A1 (en) Method for distributing balancing power
TWI797019B (zh) 微電網電力調度系統及其方法
CN115528745A (zh) 电站电力系统以及电站电力系统的功率控制方法
Kokubu et al. Affinity-Based Power Flow Optimization in Reconfigurable Picogrid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150