JP7038172B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7038172B2
JP7038172B2 JP2020171649A JP2020171649A JP7038172B2 JP 7038172 B2 JP7038172 B2 JP 7038172B2 JP 2020171649 A JP2020171649 A JP 2020171649A JP 2020171649 A JP2020171649 A JP 2020171649A JP 7038172 B2 JP7038172 B2 JP 7038172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
terminal
reinforcing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020171649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002534A (ja
Inventor
元樹 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2020171649A priority Critical patent/JP7038172B2/ja
Publication of JP2021002534A publication Critical patent/JP2021002534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038172B2 publication Critical patent/JP7038172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタ等のコネクタが使用されている。このようなコネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、互いに嵌合して導通するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
図11は従来のコネクタを示す斜視図である。
図において、801は図示されない第1回路基板に取付けられるレセプタクルコネクタであり、901は図示されない第2回路基板に取付けられるプラグコネクタである。そして、前記レセプタクルコネクタ801は絶縁性材料から成るレセプタクルハウジング811に装填された複数のレセプタクル端子861を備え、前記プラグコネクタ901は絶縁性材料から成るプラグハウジング911に装填された複数のプラグ端子961を備える。
また、レセプタクルハウジング811には、プラグハウジング911を収容する凹部812が形成されている。そして、レセプタクルコネクタ801とプラグコネクタ901とが嵌合すると、対応するレセプタクル端子861とプラグ端子961とが相互に係合することによって、第1回路基板と第2回路基板とが電気的に接続される。なお、レセプタクル端子861は、U字状の形状を備え、U字の谷の内側にプラグ端子961を収容してU字の両側の側壁でプラグ端子961を両側から挟持する。
特開2014-056762号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいて、レセプタクル端子861は、U字の側壁の一方に相当する部分がレセプタクルハウジング811の凹部812の側壁の一方に埋設されているものの、U字の谷の他の部分はレセプタクルハウジング811から離れて、フリーになっている。そのため、U字の両側の側壁の間隔が柔軟に変化し得るので、プラグ端子961に対する接触力が弱くなり、レセプタクル端子861からのプラグ端子961の抜去も容易になってしまう。つまり、レセプタクルコネクタ801とプラグコネクタ901とは、不要に嵌合が解除されてしまうこととなる。
ここでは、前記従来の問題点を解決して、第1端子が含む一対の接触凸部の第2端子に対する接触力が強く、かつ、第1端子から第2端子を抜去するための抜去力も強く、第1端子と第2端子との導通状態を確実に維持することができ、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を安定的に維持することができるコネクタを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、第1端子と、該第1端子が装填された第1ハウジングとを有する第1コネクタと、前記第1端子と接触する第2端子と、該第2端子が装填された第2ハウジングとを有し、前記第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを含むコネクタであって、前記第2ハウジングは、長手方向に延在し、前記第2端子の少なくとも一部が埋設される単一の凸部と、該単一の凸部の両端に接続されて前記第2ハウジングの両端に配設され、第2補強金具が取付けられる第2嵌合ガイド部とを含み、前記第2端子は、左右一対の接触部と、該接触部の上端に接続される接続部と、前記接触部の下端に接続される基板接続部とを含み、前記単一の凸部に沿って単一の列となるように配列され、前記第2補強金具は、前記第2嵌合ガイド部の上面の少なくとも一部を覆う本体部と、該本体部に接続され、前記第2嵌合ガイド部の長手方向端面の少なくとも一部を覆う端板部とを含む。
他のコネクタにおいては、さらに、前記第2補強金具は、前記端板部に接続され、前記第2嵌合ガイド部の下面に露出して延在する第2補強テール部を含む。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第2補強テール部は、その基端が前記端板部の下端の両端から下方に向けて延出する一対の連結脚部に接続される一対の部材である。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第2補強テール部は、その下端が前記第2ハウジングの下面とほぼ面一であり、その先端が第2ハウジングの長手方向中心を向くように延在し、前記第2ハウジングの下面における第2補強テール部の側方には、前記第2ハウジングの長手方向に沿って上方に向けて凹入する側方凹入部が形成されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第2補強テール部は、その下端が前記第2ハウジングの下面とほぼ面一であり、その先端が第2ハウジングの長手方向中心を向くように延在し、前記第2ハウジングの下面における第2補強テール部の側方には、前記第2ハウジングの長手方向に沿って上方に向けて凹入する側方凹入部が形成され、一対の第2補強テール部の間に対応する位置には、上方に向けて凹入する中央凹入部が形成されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第2ハウジングの下面における一対の第2補強テール部の外側に対応する位置には、上方に向けて凹入する側方凹入部が形成され、前記中央凹入部は側方凹入部より深くなっている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第2補強金具は、前記本体部における第2ハウジングの長手方向中心側に接続され、前記第2嵌合ガイド部内に埋設される埋設板部を含む。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第1ハウジングは、長手方向に延在し、前記第2ハウジングの凸部が挿入される溝状の凹部と、長手方向両端に形成され、前記第2嵌合ガイド部と嵌合する第1嵌合ガイド部とを含み、該第1嵌合ガイド部には第1補強金具が取付けられている。
本開示によれば、第1端子が含む一対の接触凸部の第2端子に対する接触力が強く、かつ、第1端子から第2端子を抜去するための抜去力も強く、第1端子と第2端子との導通状態を確実に維持することができ、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を安定的に維持することができる。
本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタの斜視図である。 本実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが互いに嵌合した状態を示す斜視図である。 本実施の形態における第1コネクタの三面図であって、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 本実施の形態における第1コネクタの平面図である。 本実施の形態における第1コネクタの断面図であって、(a)は図4のA-A矢視断面図、(b)は図4のB-B矢視断面図、(c)は図4のC-C矢視断面図である。 本実施の形態における第2コネクタの斜視図である。 本実施の形態における第2コネクタの三面図であって、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 本実施の形態における第2コネクタの平面図である。 本実施の形態における第2コネクタの横断面図であって、(a)は図8のD-D矢視断面図、(b)は図8のE-E矢視断面図である。 本実施の形態における第2コネクタの縦断面図であって図8のF-F矢視断面図である。 従来のコネクタを示す斜視図である。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタの斜視図、図2は本実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが互いに嵌合した状態を示す斜視図、図3は本実施の形態における第1コネクタの三面図、図4は本実施の形態における第1コネクタの平面図、図5は本実施の形態における第1コネクタの断面図である。なお、図3において、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は底面図であり、図5において、(a)は図4のA-A矢視断面図、(b)は図4のB-B矢視断面図、(c)は図4のC-C矢視断面図である。
図において、1は本実施の形態におけるコネクタである一対の基板対基板コネクタの一方としての第1コネクタである。該第1コネクタ1は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、相手方コネクタとしての第2コネクタ101と互いに嵌合される。また、該第2コネクタ101は一対の基板対基板コネクタの他方であり、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のコネクタである。
なお、本実施の形態における第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブル回路基板(FPC)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
また、本実施の形態において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記第1コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体としての第1ハウジング11を有する。該第1ハウジング11は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、第2コネクタ101が嵌入される側、すなわち、嵌合面側(図1における上側)には、周囲が囲まれた概略長方形の凹部12が形成されている。前記第1コネクタ1は、例えば、縦約4.0〔mm〕、横約1.2〔mm〕及び厚さ約0.6〔mm〕の寸法を備えるものであるが、寸法は適宜変更することができる。そして、前記凹部12の両側には互いに平行に延在する一対の側壁部14が第1ハウジング11として一体的に形成されている。なお、前記側壁部14は、凹部12の底面12bから上方に向けて突出し、第1ハウジング11の長手方向に延在する。つまり、第1ハウジング11の横断面の概略形状は、突出する2つの山(側壁部14)の間に1つの谷(凹部12)が挟まれた、2山状となっている。また、凹部12の底面12bは、底板部18の上面である。
ここで、前記第1ハウジング11には、端子としての第1端子61が所定のピッチで複数個配設されている。図に示される例において、第1端子61は、例えば、約0.2〔mm〕のピッチで、10個配列されている。なお、前記第1端子61のピッチ及び数は適宜変更することができる。例えば、前記第1端子61の数を偶数個でなく、奇数個とすることもできる。また、前記第1端子61は、隣接するもの同士の向きが左右交互になるように配列されている。
前記第1端子61は、第1ハウジング11の幅方向(図5(b)における左右方向)及び高さ方向(図5(b)における上下方向)に延在するような平板状の導電性の金属板に打抜き等の加工を施すことによって一体的に形成された部材である。そして、前記第1端子61は、第1ハウジング11の幅方向に延在する接続部64と、該接続部64の左右両端近傍から嵌合面側に向けて延出する左右一対の接触腕部65と、各接触腕部65の先端近傍から第1ハウジング11の幅方向中心に向って突出する接触凸部65aとを備える。なお、前記接続部64と接触凸部65aを含む接触腕部65とは、図5(b)に示されるように、略U字状の左右対称な側断面形状を備え、相手方端子である第2端子161を収容して該第2端子161と嵌合する相手方端子収容部として機能する。このように、各第1端子61は、相手方端子収容部の側断面形状が左右対称であり、かつ、相手方端子収容部における第1ハウジング11の幅方向に関する中心を結ぶ線は、第1ハウジング11の長手方向に延在する直線とほぼ一致する。したがって、第1ハウジング11の長手方向両端から観ると、各第1端子61の相手方端子収容部は、ほぼ全体が重なって、オーバーラップしている。
そして、互いに向合う左右の接触凸部65aは、第2端子161と接触する。また、左右いずれか一方(図5(b)に示される例では右方)の接続部64の一端近傍、すなわち、接触腕部65との連結部63における実装面側、すなわち、下側からは、テール部62が第1ハウジング11の幅方向外方に向って延出する。さらに、各接触腕部65の基端近傍、すなわち、連結部63に隣接した部分には、他の部分より幅狭に形成された括れ部66が形成されていることが望ましい。
前記第1端子61は、オーバーモールド乃至インサート成形と称される成形方法によって第1ハウジング11と一体化される。すなわち、第1ハウジング11は、第1端子61をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に絶縁性材料を充填することによって成形される。これにより、第1端子61は、少なくとも一部が第1ハウジング11内に埋設されて該第1ハウジング11と一体化した状態となっている。より詳細には、接続部64の少なくとも一部は底板部18内に埋設されて該底板部18と一体化した状態になっており、接触腕部65の少なくとも一部は側壁部14内に埋設されて該側壁部14と一体化した状態になっており、連結部63の少なくとも一部及びテール部62の少なくとも一部は底板部18及び側壁部14内に埋設されて該底板部18及び側壁部14と一体化した状態になっている。
このとき、接触腕部65の外側縁部65b全体が側壁部14に埋設されていると、接触凸部65aの接触力をより強くすることができる。
また、接続部64の底縁部64a全体が底板部18に埋設されていると、接続部64の支持強度が増し、不要な撓みを防止することができる。
なお、図に示される例においては、接続部64における上端側の一部、及び、左右の接触腕部65における第1ハウジング11の幅方向中心側の一部が底板部18及び側壁部14内に埋設されることなく、凹部12の底面12b及び側面12aから凹部12内に露出し、接続部64及び左右の接触腕部65における凹部12内に露出した部分が連続しているが、接続部64はその全体が底板部18内に埋設されていてもよく、左右の接触腕部65は接触凸部65a以外の部分全体が側壁部14内に埋設されていてもよい。すなわち、第1端子61は、接触凸部65aのみが凹部12の側面12aから凹部12内に露出し、かつ、テール部62の一部が第1ハウジング11の外方に露出していれば、他の全部が第1ハウジング11内に埋設されていてもよい。
前記テール部62は、第1ハウジング11の幅方向外方に向って延出し、先端が側壁部14の外面より外方に突出している。また、前記テール部62の下端は、底板部18の下面13(実装面)とほぼ面一となっていて、第1基板上の導電トレースに連結された端子接続パッドにはんだ付等によって接続される。なお、図3(a)及び(c)に示されるように、前記底板部18の下面13における各テール部62に対応する位置には、上方に向けて凹入する凹入部13aが形成され、各テール部62の少なくとも一部は、対応する凹入部13a内に露出している。これにより、図3(a)に示されるように、各テール部62の両側に空間が生じるので、前記テール部62の両側にはんだ等のフィレットが形成される。したがって、テール部62の端子接続パッドへの接続が強固なものとなる。
前述のように、第1端子61が隣接するもの同士の向きが左右交互になるように配列されているので、テール部62は、図3(c)に示されるように、第1ハウジング11の左右方向(図3(c)における上下方向)に交互に千鳥状となるように配列されている。そのため、左右それぞれのテール部62の第1ハウジング11の長手方向に関する間隔、すなわち、ピッチは、第1端子61のピッチの倍になる。これにより、隣接する第1端子61同士のピッチが狭くても、第1コネクタ1の左右両側におけるテール部62のピッチ、及び、各テール部62に対応するように第1基板の実装面上に形成された端子接続パッド等のピッチを広くすることができる。したがって、端子接続パッド等を容易に製作することができるとともに、第1端子61のテール部62を対応する端子接続パッドとはんだ付する際にも、はんだブリッジが発生することがなく、隣接する端子接続パッド等の間で短絡が生じることもない。
第1端子61の接続部64でテール部62と反対側端部には、その延長部分に凸状端部64bが形成されている。凸状端部64bは括れ部66より外側に形成されている。この凸状端部64bは、第1コネクタ1と第2コネクタ101の嵌合を解除する際に、第1端子61が第1ハウジング11から抜出てしまうことを防止する。
また、前記第1ハウジング11の長手方向両端には第1嵌合ガイド部としての第1突出端部21が各々配設されている。各第1突出端部21には、前記凹部12の一部として嵌合凹部22が形成されている。該嵌合凹部22は、略長方形の凹部であり、凹部12の長手方向両端に位置する。そして、前記嵌合凹部22内には、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、該第2コネクタ101が備える第2突出端部122が挿入される。
前記第1突出端部21には、補強金具としての第1補強金具51が取付けられる。本実施の形態において、第1補強金具51は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第1ハウジング11の嵌合側面としての第1突出端部21の上面の少なくとも一部を覆う本体部としての第1本体部52と、該第1本体部52に接続され、第1突出端部21の左右両側面の少なくとも一部を覆う側板部としての第1側板部57と、前記第1本体部52に接続され、第1突出端部21の長手方向端面の少なくとも一部を覆う端板部としての第1端板部54と、第1突出端部21の下面に露出する一対の第1補強テール部56とを含んでいる。該第1補強テール部56の下端は、底板部18の下面13とほぼ面一となっていて、第1基板上に形成された補強金具接続パッドにはんだ付等によって接続される。
そして、前記第1補強金具51は、第1端子61と同様に、オーバーモールド乃至インサート成形と称される成形方法によって第1ハウジング11と一体化される。これにより、第1補強金具51は、少なくとも一部が第1ハウジング11内に埋設されて該第1ハウジング11の第1突出端部21と一体化した状態となっている。例えば、図5(c)に示されるように、第1端板部54の下端近傍部分は、第1突出端部21内に埋設されている。また、前記第1端板部54の下端と一対の第1補強テール部56とを接続する部分も、第1突出端部21内に埋設されている。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図6は本実施の形態における第2コネクタの斜視図、図7は本実施の形態における第2コネクタの三面図、図8は本実施の形態における第2コネクタの平面図、図9は本実施の形態における第2コネクタの横断面図、図10は本実施の形態における第2コネクタの縦断面図であって図8のF-F矢視断面図である。なお、図7において、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は底面図であり、図9において、(a)は図8のD-D矢視断面図、(b)は図8のE-E矢視断面図である。
本実施の形態における相手方コネクタとしての第2コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された相手方コネクタ本体としての第2ハウジング111を有する。該第2ハウジング111は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、例えば、縦約3.0〔mm〕、横約0.6〔mm〕及び厚さ約0.5〔mm〕の寸法を備えるものであるが、寸法は適宜変更することができる。そして、第2ハウジング111の第1コネクタ1に嵌入される側、すなわち、嵌合面側(図6における上側)には、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凸部としての第2凸部112が形成されている。該第2凸部112は、第2ハウジング111の長手方向の中心軸に沿って形成されている。つまり、第2ハウジング111の横断面の概略形状は、突出する1つの山(第2凸部112)だけから成る1山状となっている。
なお、第2コネクタ101は、図6では嵌合面が上を向くような姿勢で示されているが、第1コネクタ1と嵌合する状態、及び、第1コネクタ1と嵌合した状態、すなわち、図1及び2に示される状態では、嵌合面が第1コネクタ1の実装面の方向を向く姿勢となり、下を向いている。
前記第2凸部112の下端の両側面には第2ハウジング111の幅方向外側に延出するフランジ部114が接続されている。そして、前記第2凸部112には、相手方端子としての第2端子161が配設されている。該第2端子161は、第1端子61に対応するピッチで、かつ、対応する数だけ配設されている。また、前記第2端子161は、隣接するもの同士の向きが左右交互になるように配列されている。
前記第2端子161は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材である。そして、前記第2端子161は、第2ハウジング111の幅方向に延在する接続部164と、該接続部164の左右両端から下方に延出する左右一対の接触部165と、該接触部165の外側に第2ハウジング111の幅方向中心に向けて凹入するように形成された接触凹部165aとを備える。なお、前記接続部164と接触凹部165aを含む接触部165とは、図9(b)に示されるように、略U字状の左右対称な側断面形状を備え、第1端子61の相手方端子収容部内に進入して収容される端子進入部として機能する。このように、各第2端子161は、端子進入部の側断面形状が左右対称であり、かつ、端子進入部における第2ハウジング111の幅方向に関する中心を結ぶ線は、第2ハウジング111の長手方向に延在する直線とほぼ一致する。したがって、第2ハウジング111の長手方向両端から観ると、各第2端子161の端子進入部は、ほぼ全体が重なって、オーバーラップしている。
そして、左右の接触凹部165aは、第1端子61の接触凸部65aと係合する。なお、接続部164と接触部165との連結部分は、第2凸部112の外面形状に適合するように、緩やかに湾曲した外面形状となるように形成されている。また、左右いずれか一方(図9(b)に示される例では右方)の接触部165の下端には、テール部162の基端が湾曲して接続されている。前記テール部162は、前記基端から第2ハウジング111の幅方向外方に向って延出する。さらに、他方(図9(b)に示される例では左方)の接触部165の下端には、固定補助部167の基端が湾曲して接続されている。前記固定補助部167は、前記基端からテール部162と同じ方向に向って延出する。
前記第2端子161は、第1端子61と同様に、オーバーモールド乃至インサート成形と称される成形方法によって第2ハウジング111と一体化される。すなわち、第2ハウジング111は、第2端子161をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に絶縁性材料を充填することによって成形される。これにより、第2端子161は、少なくとも一部が第2ハウジング111内に埋設されて該第2ハウジング111と一体化した状態となっている。より詳細には、接続部164は、その上面を除く他の部分が第2凸部112内に埋設されて該第2凸部112と一体化した状態になっており、接触部165は、その外側面を除く他の部分が第2凸部112内に埋設されて該第2凸部112と一体化した状態になっており、接触部165の下端近傍、テール部162の少なくとも一部及び固定補助部167の少なくとも一部は第2凸部112及びフランジ部114内に埋設されて該第2凸部112及びフランジ部114と一体化した状態になっている。
なお、前記第2端子161の端子進入部の外面は、第2凸部112の外面とほぼ面一になっている。すなわち、接続部164の上面は第2凸部112の上面とほぼ面一になっており、接触部165の外側面は第2凸部112の側面とほぼ面一になっており、接続部164と接触部165との連結部分の外面は第2凸部112の上面と側面との連結部分の外面とほぼ面一になっている。
前記テール部162は、第2ハウジング111の幅方向外方に向って延出し、先端がフランジ部114の外面より外方に突出している。また、前記テール部162の下端は、第2凸部112の下面とほぼ面一となっていて、第1基板上の導電トレースに連結された端子接続パッドにはんだ付等によって接続される。
前述のように、第2端子161が隣接するもの同士の向きが左右交互になるように配列されているので、テール部162は、図7(c)に示されるように、第2ハウジング111の左右方向(図7(c)における上下方向)に交互に千鳥状となるように配列されている。そのため、左右それぞれのテール部162の第2ハウジング111の長手方向に関する間隔、すなわち、ピッチは、第2端子161のピッチの倍になる。これにより、隣接する第2端子161同士のピッチが狭くても、第2コネクタ101の左右両側におけるテール部162のピッチ、及び、各テール部162に対応するように第2基板の実装面上に形成された端子接続パッド等のピッチを広くすることができる。したがって、端子接続パッド等を容易に製作することができるとともに、第2端子161のテール部162を対応する端子接続パッドとはんだ付する際にも、はんだブリッジが発生することがなく、隣接する端子接続パッド等の間で短絡が生じることがない。
また、前記第2ハウジング111の長手方向両端には、前記第1突出端部21と嵌合する第2嵌合ガイド部としての第2突出端部122が各々配設されている。各第2突出端部122は、第2凸部112の長手方向両端に接続された部材であり、その上面は概略長方形の形状を備える。そして、前記第2突出端部122は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、前記第1コネクタ1が備える第1突出端部21の嵌合凹部22に挿入される挿入凸部として機能する。なお、第2突出端部122の幅寸法は、フランジ部114の幅寸法とほぼ同一である。
前記第2突出端部122には、補強金具としての第2補強金具151が取付けられる。本実施の形態において、第2補強金具151は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第2ハウジング111の嵌合側面としての第2突出端部122の上面の少なくとも一部を覆う本体部としての第2本体部152と、該第2本体部152に接続され、第2突出端部122の左右両側面の少なくとも一部を覆う側板部としての第2側板部157と、前記第2本体部152に接続され、第2突出端部122の長手方向端面の少なくとも一部を覆う端板部としての第2端板部154と、該第2端板部154に接続され、第2突出端部122の下面に露出する一対の第2補強テール部156と、前記第2本体部152に接続され、第2突出端部122内に埋設された埋設板部152aとを含んでいる。
なお、各第2補強テール部156は、その基端が第2端板部154の下端の両端から下方に向けて延出する一対の連結脚部154aの各々の下端に曲げて接続され、その先端が第2ハウジング111の長手方向中心を向くように、第2ハウジング111の実装面としての下面113に沿って延在する。したがって、第2補強金具151は、第2コネクタ101の前方又は後方から観て、第2端板部154の下方部分が二股に分かれて第2補強テール部156となり、左右の第2補強テール部156が第2突出端部122の下端を回込んで、第2ハウジング111の下面113に沿って延在するような形状を備える。
そして、第2補強テール部156の下端は、第2ハウジング111の下面113とほぼ面一となっていて、第2基板上に形成された補強金具接続パッドにはんだ付等によって接続される。なお、図7及び9(a)に示されるように、前記下面113における第2補強テール部156の両側に対応する位置には、上方に向けて凹入する中央凹入部113a及び側方凹入部113bが形成されている。なお、該中央凹入部113a及び側方凹入部113bを統合的に説明する場合には、凹入部として説明する。これにより、各第2補強テール部156の両側に空間が生じるので、前記第2補強テール部156の両側にはんだ等のフィレットが形成される。したがって、第2補強テール部156の補強金具接続パッドへの接続が強固なものとなる。
中央凹入部113aは側方凹入部113bより深くなっており、余剰はんだをより収容することができ、外側への余剰はんだのはみ出しを軽減することができる。
また、前記第2補強金具151は、第2端子161と同様に、オーバーモールド乃至インサート成形と称される成形方法によって第2ハウジング111と一体化される。これにより、第2補強金具151は、少なくとも一部が第2ハウジング111内に埋設されて該第2ハウジング111の第2突出端部122と一体化した状態となっている。例えば、図10に示されるように、埋設板部152aは、その全体が第2突出端部122内に埋設されている。
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合する動作について説明する。
ここで、第1コネクタ1は、第1端子61のテール部62が図示されない第1基板の導電トレースに連結された端子接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、第1補強金具51の第1補強テール部56が第1基板の補強金具接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。同様に、第2コネクタ101は、第2端子161のテール部162が図示されない第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、第2補強金具151の第2補強テール部156が第2基板の補強金具接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。
そして、オペレータは、図1に示されるように、第1コネクタ1の嵌合面と第2コネクタ101の嵌合面とを対向させた状態として、第1コネクタ1と第2コネクタ101との位置合せを行い、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向に移動させる。
これにより、第2コネクタ101の幅方向中央の第2凸部112が第1コネクタ1の幅方向中央の凹部12内に挿入される。そして、各第1端子61の相手方端子収容部内に第2コネクタ101の第2端子161の端子進入部が進入して収容され、第1端子61の左右の接触腕部65の接触凸部65aが、第2端子161の左右の接触部165の外側面に接触し、接触凹部165a内に進入して該接触凹部165aと係合する。
初期状態における左右の接触凸部65a同士の間隔が、左右の接触部165の外側面同士の間隔よりも狭いので、第1端子61の相手方端子収容部内に第2端子161の端子進入部が進入すると、左右の接触凸部65a同士の間隔は、押広げられて伸長する。
この際、第2端子161の端子進入部においては、図9(b)に示されるように、左右の接触部165の間に隙間なく第2凸部112の絶縁性材料が充填された状態で第2凸部112と一体化されているので、左右の接触部165の外側面同士の間隔は、圧縮されることがない。
これに対して、第1端子61の相手方端子収容部においては、図5(b)に示されるように、左右の接触腕部65が接触凸部65aの外側に位置する側壁部14と一体化されているものの、側壁部14自体の肉厚及び左右の側壁部14の下端を結ぶ底板部18の肉厚が厚過ぎないので、左右の接触凸部65a同士の間隔は、強い力が付与されれば、弾性的に伸長する。子細に観ると、接続部64に接続された接触腕部65の下端近傍が弾性的に変形するとともに、側壁部14の下端と底板部18との接続部分近傍も弾性的に変形することによって、左右の接触凸部65a同士の間隔は、弾性的に伸長する。なお、括れ部66が形成されている場合には、接続部64に接続された接触腕部65の下端近傍の弾性を調節することができる。
そして、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了すると、図2に示されるようになり、第1端子61と第2端子161とが導通した状態となる。この状態では、第1端子61の相手方端子収容部、及び、該相手方端子収容部と一体化されている第1ハウジング11が発揮するばね部としての機能によって、左右の接触凸部65aが第2端子161の左右の接触部165を両側から強く挟持する。これにより、第2端子161が第1端子61によって強固に保持されるので、第2端子161が第1端子61から離脱することが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が確実に維持される。さらに、接触凸部65aが接触凹部165aと係合するので、第2端子161が第1端子61から離脱することがより確実に防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合がより確実に維持される。
その結果、第1端子61のテール部62が接続された第1基板上の端子接続パッドに接続された導電トレースと、第2端子161のテール部162が接続された第2基板上の端子接続パッドに接続された導電トレースとが導通する。
ところで、面積の広い第1基板及び第2基板に第1コネクタ1及び第2コネクタ101が各々実装されているので、オペレータは、第1コネクタ1の嵌合面と第2コネクタ101の嵌合面とを目視することができず、手探りで嵌合作業を行うこととなる。すると、手探りなので正確な位置合せをすることができず、第1コネクタ1の位置と第2コネクタ101の位置とがずれてしまうことがある。このような状態で、オペレータが第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を嵌合方向に移動させると、第1コネクタ1のいずれか一方の第1突出端部21に、第2コネクタ101のいずれか一方の第2突出端部122が当接してしまい、前記第1突出端部21及び/又は第2突出端部122は嵌合方向の大きな押圧力を受け、破損したり損傷を受けたりする可能性がある。
しかし、本実施の形態においては、第1突出端部21には第1補強金具51が取付けられ、第1突出端部21の嵌合側面としての上面の少なくとも一部が第1本体部52によって覆われ、また、第2突出端部122には第2補強金具151が取付けられ、第2突出端部122の嵌合側面としての上面の少なくとも一部が第2本体部152によって覆われているので、前記第1突出端部21及び/又は第2突出端部122は破損したり損傷を受けたりしてしまうことがない。
特に、サイズの小さな第2コネクタ101の第2突出端部122に取付けられた第2補強金具151においては、第2端板部154の下方部分が二股に分かれて第2補強テール部156となり、左右の第2補強テール部156が第2突出端部122の下端を回込んで、第2ハウジング111の下面113に沿って延在するような形状を備えるので、強度が高くなっている。したがって、第2突出端部122は破損したり損傷を受けたりしてしまうことがない。
このように、本実施の形態において、コネクタは、第1端子61と、第1端子61が装填された第1ハウジング11とを有する第1コネクタ1と、第1端子61と接触する第2端子161と、第2端子161が装填された第2ハウジング111とを有し、第1コネクタ1と嵌合する第2コネクタ101とを含んでいる。そして、第1ハウジング11は、長手方向に延在する溝状の凹部12であって、第2ハウジング111の第2凸部112が挿入される凹部12を含み、第1端子61は、第2端子161と嵌合する相手方端子収容部を含み、少なくとも一部が第1ハウジング11に埋設されて第1ハウジング11と一体化しており、相手方端子収容部は、第1ハウジング11の幅方向中心に向って突出する一対の接触凸部65aを含み、少なくとも各接触凸部65aの各々は凹部12の一対の側面12aからそれぞれ露出している。
これにより、第1端子61の相手方端子収容部は、第1ハウジング11によって補強されてその剛性が高くなるので、一対の接触凸部65aが第2端子161を強い力で挟持することができ、一対の接触凸部65aの第2端子161に対する接触力が強くなり、かつ、第1端子61から第2端子161を抜去するための抜去力も強くなる。したがって、第1端子61と第2端子161との導通状態を確実に維持することができるとともに、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態を安定的に維持することができる。
また、相手方端子収容部は、第1ハウジング11の幅方向に延在する接続部64と、接続部64の左右両端近傍から嵌合面側に向けて延出する左右一対の接触腕部65とを含み、接触凸部65aは各接触腕部65の先端近傍から第1ハウジング11の幅方向中心に向って突出する。したがって、相手方端子収容部は、接触凸部65a同士の間隔を押広げようとする力に対向するばね力を発揮し、これにより、一対の接触凸部65aが第2端子161をばね力によって挟持することができる。
さらに、接続部64の一部は凹部12の底面12bから凹部12内に露出し、左右一対の接触腕部65の各々の一部は凹部12の各側面12aから凹部12内に露出している。このように、接続部64及び接触腕部65の一部が第1ハウジング11に埋設されずに露出するようにして、第1ハウジング11による補強の程度を調節することができ、一対の接触凸部65aの第2端子161に対する接触力や、第1端子61から第2端子161を抜去するための抜去力を調節することが可能となる。
さらに、各接触腕部65における接続部64に隣接した部分には、幅狭の括れ部66が形成されている。したがって、括れ部66の大きさ、形状等を調節することによって、相手方端子収容部の剛性を調節することができ、一対の接触凸部65aの第2端子161に対する接触力や、第1端子61から第2端子161を抜去するための抜去力を調節することが可能となる。
さらに、接続部64の左右端のいずれか一方からは、テール部62が第1ハウジング11の幅方向外方に向って延出し、隣接する第1端子61同士は、第1ハウジング11の幅方向に関して互いに逆向きになるように装填されている。これにより、第1端子61のピッチが狭くても、テール部62のピッチを広くすることができ、テール部62を対応する端子接続パッドとはんだ付する際に、はんだブリッジが発生することがない。
さらに、第1端子61は、平板状の金属板から成る部材であって、金属板の板厚方向が第1ハウジング11の長手方向と一致するように、第1ハウジング11に装填されている。したがって、相手方端子収容部は、接触凸部65a同士の間隔を押広げようとする方向の力に対して、強いばね力を発揮することができる。
さらに、第1ハウジング11は、長手方向両端に形成された第1突出端部21を含み、第2ハウジング111は、長手方向両端に形成され、第1突出端部21と嵌合する第2突出端部122を含み、第2突出端部122には第2補強金具151が取付けられ、第2補強金具151は、第2突出端部122の長手方向端面の少なくとも一部を覆う第2端板部154を含み、第2端板部154は、下方部分が二股に分かれて左右一対の第2補強テール部156となり、第2補強テール部156の各々が第2突出端部122の下端を回込んで、第2ハウジング111の下面113に沿って延在する形状を備える。したがって、第2補強金具151の強度が向上し、第2突出端部122を強固に保護することができる。
さらに、第2ハウジング111の下面113における各第2補強テール部156の両側には、中央凹入部113a及び側方凹入部113bが形成されている。したがって、第2補強テール部156の両側にはんだ等のフィレットが形成されるので、第2補強テール部156の接続強度が向上する。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタに適用することができる。
1 第1コネクタ
11 第1ハウジング
12、812 凹部
12a 側面
12b 底面
13、113 下面
13a 凹入部
14 側壁部
18 底板部
21 第1突出端部
22 嵌合凹部
51 第1補強金具
52 第1本体部
54 第1端板部
56 第1補強テール部
57 第1側板部
61 第1端子
62、162 テール部
63 連結部
64、164 接続部
64a 底縁部
64b 凸状端部
65 接触腕部
65a 接触凸部
65b 外側縁部
66 括れ部
101 第2コネクタ
111 第2ハウジング
112 第2凸部
113a 中央凹入部
113b 側方凹入部
114 フランジ部
122 第2突出端部
151 第2補強金具
152 第2本体部
152a 埋設板部
154 第2端板部
154a 連結脚部
156 第2補強テール部
157 第2側板部
161 第2端子
165 接触部
165a 接触凹部
167 固定補助部
801 レセプタクルコネクタ
811 レセプタクルハウジング
861 レセプタクル端子
901 プラグコネクタ
911 プラグハウジング
961 プラグ端子

Claims (8)

  1. (a)第1端子と、該第1端子が装填された第1ハウジングとを有する第1コネクタと、
    (b)前記第1端子と接触する第2端子と、該第2端子が装填された第2ハウジングとを有し、前記第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを含むコネクタであって、
    (c)前記第2ハウジングは、長手方向に延在し、前記第2端子の少なくとも一部が埋設される単一の凸部と、該単一の凸部の両端に接続されて前記第2ハウジングの両端に配設され、第2補強金具が取付けられる第2嵌合ガイド部とを含み、
    (d)前記第2端子は、左右一対の接触部と、該接触部の上端に接続される接続部と、前記接触部の下端に接続される基板接続部とを含み、前記単一の凸部に沿って単一の列となるように配列され、
    )前記第2補強金具は、前記第2嵌合ガイド部の上面の少なくとも一部を覆う本体部と、該本体部に接続され、前記第2嵌合ガイド部の長手方向端面の少なくとも一部を覆う端板部とを含むことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第2補強金具は、前記端板部に接続され、前記第2嵌合ガイド部の下面に露出して延在する第2補強テール部を含む請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第2補強テール部は、その基端が前記端板部の下端の両端から下方に向けて延出する一対の連結脚部に接続される一対の部材である請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記第2補強テール部は、その下端が前記第2ハウジングの下面とほぼ面一であり、その先端が第2ハウジングの長手方向中心を向くように延在し、前記第2ハウジングの下面における第2補強テール部の側方には、前記第2ハウジングの長手方向に沿って上方に向けて凹入する側方凹入部が形成されている請求項2に記載のコネクタ。
  5. 前記第2補強テール部は、その下端が前記第2ハウジングの下面とほぼ面一であり、その先端が第2ハウジングの長手方向中心を向くように延在し、前記第2ハウジングの下面における第2補強テール部の側方には、前記第2ハウジングの長手方向に沿って上方に向けて凹入する側方凹入部が形成され、一対の第2補強テール部の間に対応する位置には、上方に向けて凹入する中央凹入部が形成されている請求項3に記載のコネクタ。
  6. 前記第2ハウジングの下面における一対の第2補強テール部の外側に対応する位置には、上方に向けて凹入する側方凹入部が形成され、前記中央凹入部は側方凹入部より深くなっている請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記第2補強金具は、前記本体部における第2ハウジングの長手方向中心側に接続され、前記第2嵌合ガイド部内に埋設される埋設板部を含む請求項1~6のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記第1ハウジングは、長手方向に延在し、前記第2ハウジングの凸部が挿入される溝状の凹部と、長手方向両端に形成され、前記第2嵌合ガイド部と嵌合する第1嵌合ガイド部とを含み、該第1嵌合ガイド部には第1補強金具が取付けられている請求項1~7のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2020171649A 2020-10-12 2020-10-12 コネクタ Active JP7038172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171649A JP7038172B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171649A JP7038172B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 コネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224857A Division JP6807218B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002534A JP2021002534A (ja) 2021-01-07
JP7038172B2 true JP7038172B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=73995107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171649A Active JP7038172B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7038172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114336115B (zh) * 2021-12-28 2024-04-16 昆山嘉华电子有限公司 一种基板用连接器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040253848A1 (en) 2003-06-12 2004-12-16 Eric Huang Low profile board-to-board connector assembly
JP2014212049A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 Smk株式会社 基板接続コネクタを使用した基板接続構造
JP2016096079A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ及び基板接続用電気コネクタ装置
JP2016162605A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 アルプス電気株式会社 コネクタユニット
JP2016189244A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2016195057A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2018067377A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 第一精工株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040253848A1 (en) 2003-06-12 2004-12-16 Eric Huang Low profile board-to-board connector assembly
JP2014212049A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 Smk株式会社 基板接続コネクタを使用した基板接続構造
JP2016096079A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ及び基板接続用電気コネクタ装置
JP2016162605A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 アルプス電気株式会社 コネクタユニット
JP2016189244A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2016195057A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2018067377A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 第一精工株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002534A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807218B2 (ja) コネクタ
KR101985141B1 (ko) 커넥터
KR102261008B1 (ko) 커넥터
KR101832599B1 (ko) 커넥터
CN111916922B (zh) 连接器以及连接器组件
KR101919691B1 (ko) 커넥터
JP4969838B2 (ja) フローティングタイプコネクタ
TWI539680B (zh) Substrate to substrate connector
US9190750B2 (en) Board-to-board connector
JP6813621B2 (ja) コネクタとコネクタ対
KR20080005274A (ko) 기판 대 기판 커넥터 쌍
US11515670B2 (en) Connector
JP2023001183A (ja) 金具、金具付きコネクタ及びコネクタ組立体
JP7038172B2 (ja) コネクタ
JP2020129569A (ja) コネクタ
TWI789046B (zh) 連接器及連接器對
JP6714056B2 (ja) コネクタ
JP5642611B2 (ja) コネクタ
JP7129462B2 (ja) コネクタとコネクタ対

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150