JP7037080B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7037080B2
JP7037080B2 JP2019145183A JP2019145183A JP7037080B2 JP 7037080 B2 JP7037080 B2 JP 7037080B2 JP 2019145183 A JP2019145183 A JP 2019145183A JP 2019145183 A JP2019145183 A JP 2019145183A JP 7037080 B2 JP7037080 B2 JP 7037080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
light emitting
emitting element
translucent substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019145183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208067A (ja
Inventor
幸利 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2019145183A priority Critical patent/JP7037080B2/ja
Publication of JP2019208067A publication Critical patent/JP2019208067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037080B2 publication Critical patent/JP7037080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子に関する。
液晶表示装置のバックライトユニットにおいて、近年、薄型化が求められており、その
光源である側面発光型の発光素子自体の小型/薄型化の強い要求がある。そして、発光素
子の小型/薄膜化に加え、光取り出しの高効率化が強く望まれている。
そのために、基板の側面に凹部を設けた発光素子が提案されている(例えば、特許文献
1等)。また、発光素子上面からの発光に代えて、発光素子側面からの発光を利用するこ
とが提案されている(例えば、特許文献2等)。
特開平7-202263号 特開2006-245380号
しかし、特定の用途においては、さらなる高効率化に加え、レンズ等の光学部材を用い
ることなく、特定方向に対する指向性がより一層良好な発光素子が求められている。例え
ば、液晶表示装置のバックライトユニットにおいて光源を側面に配置し導光板用いる場合
、液晶表示装置は狭額縁であることが好ましく、光源コスト低減のため発光素子数は少な
い方が好ましい。このような用途では、レンズ等の光学部材を省略することが望ましく、
発光素子からの光と導光板の結合効率が良好となる配光特性を持った発光素子が求められ
る。
本発明は、高い光取り出し効率と指向性の制御とを実現した発光素子を提供することを
目的とする。
本願は以下の発明を含む。
(1)第1主面、該第1主面と反対側の第2主面、前記第1主面及び第2主面に隣接す
る第1側面、該第1側面に対面する第2側面、第2側面に隣接する第3側面及び該第3側
面に対面する第4側面を有する透光性基板と、
該透光性基板の第1主面上に積層された半導体積層体と、
前記透光性基板の第1側面、第2側面、第4側面及び第2主面を被覆する第1光反射部
材と、
前記半導体積層体の前記透光性基板と反対側の面を被覆する第2光反射部材とを有し、
前記透光性基板は、
前記第1主面に垂直であり、かつ前記第3側面及び第4側面に交差する断面が、第1の
凹部を含む第1の凹図形であり、前記第1の凹部のうち最も凹んだ部分が、前記半導体積
層体の外縁よりも内側に配置され、
前記第3側面が、前記第1の凹部を構成する1つ以上の面からなる発光素子。
(2)第1主面、該第1主面と反対側の第2主面、前記第1主面及び第2主面に隣接す
る第1側面、該第1側面に対面する第2側面、第2側面に隣接する第3側面及び該第3側
面に対面する第4側面を有する透光性基板と、
該透光性基板の第1主面上に積層された半導体積層体と、
前記透光性基板の第1側面、第2側面、第4側面及び第2主面を被覆する第1光反射部
材と、
前記半導体積層体の前記透光性基板と反対側の面を被覆する第2光反射部材とを有し、
前記透光性基板は、前記第1主面に平行な断面が、第3の凹部を含む第3の凹図形であ
り、
前記第3側面が、前記第3の凹部を構成する1つ以上の面からなる発光素子。
(3)透光性基板と半導体積層体を含む発光単位が複数積層された発光素子であって、
前記発光素子は、
第1の主面、前記第1の主面に対面する第2の主面、前記第1の主面に隣接する第1側
面、該第1側面に対面する第2側面、第2側面に隣接する第3側面及び該第3側面に対面
する第4側面を有し、
前記第1側面、前記第2側面、前記第4側面及び前記第1の主面が、第1光反射部材で
被覆され、
前記第2の主面が、第2光反射部材で被覆されており、
前記発光素子の前記第1の主面に平行な断面が、第3の凹部を含む第3の凹図形であり

前記第3側面が、前記第3の凹部を構成する1つ以上の面からなる発光素子。
本発明によれば、光取り出し効率と指向性の制御とを実現した発光素子を得ることがで
きる。
本発明の実施形態1の発光素子の斜視図である。 図1Aの半導体積層体部分の断面拡大図である。 本発明の実施形態2の発光素子の斜視図である。 図2Aの発光素子の垂直方向の光分布を示すグラフである。 本発明の実施形態3の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態4の発光素子の斜視図である。 図4Aの発光素子の垂直方向の光分布を示すグラフである。 図4Aの発光素子の水平方向の光分布を示すグラフである。 本発明の実施形態5の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態6の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態7の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態8の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態9の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態10の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態11の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態12の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態13の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態14の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態15の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態16の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態17の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態18の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態19の発光素子の斜視図である。 本発明の実施形態20の発光素子の斜視図である。 本発明の一実施形態の発光素子の製造方法を説明する要部の概略断面工程図である。
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明す
る発光素子は、本開示の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない
限り、本開示を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明す
る内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。
各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を容易にするため、誇張していること
がある。
本開示の発光素子は、透光性基板と、半導体積層体と、第1光反射部材と、第2光反射
部材とを備える。
例えば、図1に示すように、透光性基板11は、第1主面11a、第1主面11aと反
対側の第2主面11b、第1主面11a及び第2主面11bに隣接する第1側面P、第1
側面Pに対面する第2側面S、第2側面Sに隣接する第3側面T1、T2及び第3側面T
1、T2に対面する第4側面Fを有する。また、透光性基板11は、第1主面11aに垂
直であり、かつ第3側面T1、T2及び第4側面Fに交差する断面が、第1の凹部11c
を含む第1の凹図形である。第1の凹部11cのうち最も凹んだ部分が、半導体積層体1
2の外縁よりも内側に配置されている。第3側面T1、T2は、第1の凹部11cを構成
する1つ以上の面からなる。半導体積層体12は、透光性基板11の第1主面11a上に
積層されている。第1光反射部材は、透光性基板11の第1側面P、第2側面S、第4側
面F及び第2主面11bを被覆する。第2光反射部材は、半導体積層体12の透光性基板
11と反対側の面を被覆する。
この発光素子は、発光ダイオードと称されるものであり、いわゆる、チップサイズパッ
ケージ(CSP)に有利である。また、発光素子単体で指向性を制御することが可能であ
るため、CSPにより発光装置を小型化し、且つ、指向性を制御することが可能である。
<透光性基板>
透光性基板は、第1主面及び第2主面、第1側面、第2側面、第3側面及び第4側面を
有する。第2主面は、第1主面と反対側の主面である。第1側面は、第1主面及び第2主
面に隣接する面であり、第2側面は、第1側面に対面する面であり、第3側面は、第2側
面に隣接する面であり、第4側面は第3側面に対面する面である。主面及び/又は/側面
の連結部位は丸み等を帯びていてもよい。
透光性基板は、発光素子から出射される光の60%以上を透過させる部材であることが
好ましく、光の70%以上、80%以上又は90%以上を透過させる部材であることがよ
り好ましい。透光性基板は、このような透過率を備える限り、後述する半導体積層体をエ
ピタキシャル成長させるのに適した材料からなるものであってもよいし、公知の積層構造
における半導体積層体を支持し得る材料からなるものであってもよい。透光性基板の屈折
率は、半導体積層体を構成する半導体の屈折率に近いものが、半導体積層体と基板界面で
の反射を抑制するので好ましい。
具体的には、窒化物半導体(GaN、AlN等)、Ga、ZnO、ZrO、G
aAs、GaP、Si、SiC等の導電性基板であってもよいし、サファイヤ、スピネル
等の絶縁性基板であってもよい。半導体積層体(特に活性層)がGaN系半導体からなる
場合は、窒化物半導体(GaN等)、Ga、SiC、サファイヤ等が好ましい。透
光性基板の厚みは特に限定されるものではなく、例えば、100~500μm程度が挙げ
られる。
(第1主面及び第2主面)
透光性基板では、半導体積層体を成長させる面を第1主面とする。第1主面及び/又は
第2主面は、例えば、C面、A面、R面等のいずれであってもよい。
第1主面及び/又は第2主面は、その表面に複数の凸部又は凹凸を有するものであって
もよい。第1主面及び/又は第2主面は、C面、A面、R面等の所定の結晶面に対して0
~10度程度のオフ角を有するものであってもよい。第1主面と第2主面とは、必ずしも
同じ結晶面を有するものでなくてもよいが、互いに平行であることが好ましい。
第1主面及び第2主面は、その形状が互いに異なっていてもよいが、同じ又は略同じで
あることが好ましい。
例えば、第1主面及び/又は第2主面は、得ようとする発光素子の形状によって適宜設
定することができ、平面視、円形、楕円形であってもよいし、3角形以上の多角形でもよ
いし、これらの多角形の角に丸みを帯びた形状、これの多角形を構成する辺が外側に凸又
は凹等の曲線であってもよい。
第1主面及び/又は第2主面は、平面視、例えば、図1A及び図2等に示すように四角
形、図4A及び図6等に示すように六角形、図8及び図10等に示すように八角形、図1
4及び図15に示すように五角形等が挙げられる。これらの形状(図形)を構成する外縁
は、曲線を有していてもよい。
第1主面に平行する断面は、1以上の凹部(以下、この凹部を、第2の凹部又は第3の
凹部と記載することがある、例えば、図4A、図5中の41e、図10中の101e、1
01g、図18中の180j等)を含む凹図形であることが好ましい。凹図形は、凹部を
含む図形であり、例えば凹多角形などが含まれる。以下、この凹図形を、第2の凹図形又
は第3の凹図形と記載することがある。ここで凹部とは、基本的には、1以上の凹角およ
び凹角をなす2辺又は凹角に相当するもの(凹んだ曲線など)を指す。凹角の場合には、
凹角の内側の角度が180度よりも大きいもの、例えば、240~300度のものが挙げ
られる。凹角に相当するもの、例えば、曲線によって形成された凹部の場合には、凹部を
構成する線における2つの接線が交差する角度が180度より大きい内角を有するもの、
例えば、240~300度の内角を有するものを包含する。また、ここでの凹部とは、そ
の幅(凹部の、第1側面側の端部から第2側面側の端部までの距離)が、例えば、透光性
基板の幅(透光性基板の、第1側面から第2側面までの距離)の30~100%であるも
のが好ましく、50~100%がより好ましい。
透光性基板が第2の凹部を有することにより、例えば、第1主面の左右方向、すなわち
、第1側面と第2側面に交差する方向における配光を制御することが可能となる。
第2の凹部の最も凹んだ部位が第2の凹図形の凸閉胞(対象図形に対し、それを含む最
小の凸図形、最小外接凸図形)の外縁から、例えば、透光性基板の幅の28~86%の奥
行きを有するものが好ましく、30~80%がより好ましい。第2の凹図形の凸閉胞は、
例えば、図4Aにおいては、第3側面および第4側面と交わり第1主面に垂直な断面形状
に輪ゴムを掛けたときの輪ゴムの形状のことを指し、例えば、図6においては、第3側面
および第4側面と交わり第1主面に垂直な断面形状に輪ゴムと掛けたときの輪ゴムの形状
である。
なかでも、第1主面及び第2主面において、第2の凹図形又は第3の凹図形が、平面充
填が可能な形状であることが好ましい。ここで平面充填可能な形状とは、1種類の第1主
面又は第2主面の平面形状を複数組み合わせると、隙間のない平面が形成される形状を意
味する。このような形状とすることで、後述する半導体積層体が積層された基板から発光
素子を切り出す際、基板を無駄にすることなく、複数の発光素子へと分割することができ
る。また、平面充填が可能な形状であることで、凹図形とする加工と発光素子への分割と
を同時に行うことができる。そのため、凹部を加工する製造工程を簡略化することができ
る。
平面充填可能な形状としては、凹部を2つ有する平行六辺形(例えば、図14における
発光素子140二つ用意し、第3側面T1、T2に対面する面で張り合わせた立体の、上
面視における形状)、凹部を1つ有する平行六辺形(例えば、図2A、4A、6等)、凹
部を2つ有する平行八辺形(例えば、図8、10等)等が挙げられる。
透光性基板は、例えば、第1主面及び/又は第2主面に平行な断面が多数積層されるこ
とにより構成されるが、第1主面及び/又は第2主面に平行な断面は、一部又は全部が同
じ大きさ及び形状であることが、加工が比較的容易であるため好ましい。
(第1側面、第2側面、第3側面及び第4側面)
透光性基板は、第1主面及び/又は第2主面に隣接する側面を有し、第1主面と第2主
面との双方に連続する側面を有することが好ましい。このような側面は、第1主面及び第
2主面の形状によって、上述した互いに対面する第1側面と第2側面、第3側面と第4側
面を含む。
本願において、対面するとは、双方の面が隣接せず、向き合っていることを意味する。
従って、第2側面は、第1側面と隣接せず、且つ、第2側面を延長した面が、第1側面を
延長した面に対して90度より小さく0度より大きい、-90度より大きく、0度より小
さい角度で交差する面とするか、平行とすることができる。なかでも、第1側面に対して
45度から-45度の角度で交差する面であることが好ましく、30度から-30度の角
度で交差する面であることがより好ましい。
本願において、基板又は半導体積層体の側面は、一つの平面形状から構成されていても
よいし、複数の平面形状で構成されていてもよく、曲面を含んでいてもよい。
第1側面及び第2側面は、それぞれ平面であってもよいが、加工条件等によって、外側
に凸又は凹等の曲面であってもよい。特に、第1側面及び/又は第2側面は平面であるこ
とが好ましく、双方が平面であることがより好ましい。第1側面及び/又は第2側面は、
第1主面及び/又は第2主面に垂直であることが好ましく、第1側面及び第2側面が、第
1主面及び第2主面に垂直であることがより好ましい。つまり、第1側面と第2側面とは
、平行であることが好ましい。第1側面と第2側面は、それぞれ1つであることが好まし
い。
第3側面及び第4側面は、それらの一部又は全てが平面であってもよいし、一部又は全
部が曲面であってもよい。第3側面及び第4側面は、少なくとも第1主面及び第2主面の
いずれか一方に隣接しているか、双方に隣接していることが好ましいが、第1主面及び第
2主面の双方に隣接していないものがあってもよい。
第3側面は、曲面で構成される場合は1つの面で構成されていてもよいが、平面で構成
される場合は、2つ以上の面を有していることが好ましく、4つ、6つ、8つ、9つ存在
してもよい。第4側面は、曲面及び平面にかかわらず、1つの面であってもよく、2つ以
上の面、4つ、6つ、8つ、9つ存在してもよい。なかでも、第3側面と第4側面との数
が同じであることが好ましい。
言い換えると、第3側面及び第4側面は、第1側面から第2側面に向かう方向において
屈曲して複数の面を構成してもよいし(図4~図11等参照)、第1主面から第2主面に
向かう方向において、つまり、厚み方向において屈曲して複数の面を構成してもよいし(
図1~図3等参照)、双方向において屈曲して複数の面を構成してもよい(図4~図11
等参照)。
さらに言い換えると、第3側面は、複数の面から構成される場合、2以上の側面が、鈍
角、直角又は鋭角で交わって構成される。第4側面は、第1主面及び/又は第2主面に対
して鈍角、直角又は鋭角で交わって構成されていてもよいし、2以上の側面が、鈍角、直
角又は鋭角で交わって構成されていてもよい。特に、第3側面は、後述する第1の凹部及
び前記第2の凹部を構成する1つ以上の面からなることが好ましい。これにより、発光素
子の上下および左右の配光を狭くすることができる。なお、ここで「左右」方向とは、第
1側面と第2側面の両方に交差する方向のことである。第4側面は、後述する第2の凹部
を構成する1つ以上の面からなることが好ましい。これにより、発光素子の上下は狭く、
左右は広がる配光とすることができる。
第3側面及び第4側面は、少なくとも第1側面及び第2側面のいずれか一方に隣接して
いるか、双方に隣接していることが好ましいが、第1側面及び第2側面の双方に隣接して
いないものがあってもよい。
透光性基板の第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に交差する断面に平行
な断面、例えば、第1側面及び/又は第2側面に平行な断面は、1つ以上の第1の凹部を
含む第1の凹図形である(例えば、図1中の11c等)。ここで第1の凹部は、上述した
第2の凹部と同様とすることができる。基本的には、1以上の凹角又はそれに相当するも
のを指し、凹角の場合には、凹角の内側の角度が180度よりも大きいもの、例えば、2
40~300度を有するものが挙げられる。凹角に相当するもの、例えば、曲線によって
形成された凹部の場合には、凹部を構成する線のうち、2つの接線が交差する角度が18
0度より大きい内角を有するもの、例えば、240~300度の内角を有するものを包含
する。また、ここでの凹部とは、その幅(凹部の、第1主面側の端部から第2主面側の端
部までの幅)が、例えば、透光性基板の厚みの30~100%であるものが好ましく、5
0~100%がより好ましく、透光性基板の厚みと同等であるものがさらに好ましい。
なかでも、透光性基板の第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に交差する
断面に平行な断面において、第1の凹図形が平面充填可能な形状であることが好ましい。
このような形状とすることで、後述する半導体積層体が積層された基板から発光素子を切
り出す際、基板を無駄にすることなく、複数の発光素子へと分割することができる。
平面充填可能な形状としては、凹部を2つ有する平行六辺形、凹部を1つ有する平行六
辺形(例えば、図2A、4A、6等)、凹部を2つ有する平行八辺形(例えば、図8、1
0等)等が挙げられる。そのため、第1の凹部は、第3側面において1つのみ設けられて
いることが好ましい。第1の凹部が1つの場合には、加工しやすいことに加え、配光分布
を単極性、すなわち、発光強度のピークが1つ存在する特性とすることができる。よって
、導光板に対して発光素子を適用する場合、発光強度の1つのピークに合わせて導光板の
位置を設定すればよいので、導光板の位置合わせが容易となる。
つまり、第3側面と第4側面とは、互いに平行でなくてもよいが、第3側面のうちの1
つと、第4側面のうちの1つとが、互いに平行であることが好ましく、全てがそれぞれ互
いに平行であることがより好ましい。全てが互いに平行であることにより、上述したよう
に、平面充填が可能な形状を実現することができる。その結果、複数の発光素子の組み合
わせによる適用が期待される。
第1の凹部は、最も凹んだ部位が、後述する半導体積層体側から見た場合、半導体積層
体、特に活性層の外縁よりも内側に配置されている。最も凹んだ部位は、第3側面におけ
る最も外側の部位から、例えば、透光性基板の厚みの28~86%の奥行きを有すること
が好ましく、30~80%がより好ましい。
第3側面が複数の面から構成される場合、第3側面は、第1主面側の側面と第2主面側
の側面とが互いに、それらの中間に位置する第1主面に平行な断面に対して対称、非対称
のいずれで配置されていてもよい。また、第3側面が第2の凹部を有する場合、第3側面
は、第1側面側の側面と第2側面側の側面とが互いに、それらの中間に位置し第1主面に
垂直でかつ第3側面および第4側面に交差する断面に対して対称、非対称のいずれで配置
されていてもよい。第4側面についてもこれらと同様である。このように対称/非対称と
することにより、上側、下側、左側、右側(第1主面側、第2主面側、第1側面側、第2
側面側)」等、所望の方向に対する配光性を容易に制御することが可能となり、発光素子
の適用範囲を広げることができる。
透光性基板は、透光性基板の第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に交差
する断面に平行な断面、例えば、第1側面及び/又は第2側面に平行な断面が多数積層さ
れることにより構成されるが、第1側面及び/又は第2側面に平行な断面は、一部又は全
部が同じ大きさ及び形状であることが好ましい。
透光性基板の第3側面又は第4側面の一方が、発光素子における光取り出し面として機
能し、他方が発光素子における光反射面として機能する。例えば、本願においては、第3
側面を、光取り出し面として機能させる。従って、第3側面から出射された種種の光の進
行方向の1方向が、光取り出し方向となる。第3側面は、粗面を設けることによって、基
板内部からの光の全反射を抑制し、また、光拡散機能を有することができる。粗面は、切
り出しなどの加工時に面を荒らす、粉体を出射面に付着させることなどによって形成する
ことができる。
透光性基板は、後述する半導体積層体との間に、中間層、バッファ層、下地層等の半導
体層又は導電層、絶縁層等を有していてもよい。
<半導体積層体>
半導体積層体は、透光性基板の第1主面上に複数の半導体層が積層されて構成される。
ただし、上述したように、半導体成長用の成長基板が剥離されたものでもよい。本願明細
書においては、半導体積層体において、透光性基板に近い面を下面、遠い面を上面と記載
することがある。半導体積層体の下面は、通常、透光性基板の第1主面と接触又は対面し
て配置される。
半導体層は、シリコン、ゲルマニウム等の元素半導体、III-V族等の化合物半導体
等が挙げられる。例えば、窒化ガリウム系半導体(例えば、InAlGa1-X-Y
N(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等)、II-IV族又はIII-V族半導体からなる
第1半導体層、発光層(活性層)及び第2半導体層の積層体によって形成することができ
る。具体的には、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等
を用いることができる。各層の膜厚及び層構造は、当該分野で公知のものを利用すること
ができる。これらの半導体層は、それぞれ単層構造でもよいが、組成及び膜厚等の異なる
層の積層構造、超格子構造等であってもよい。特に、発光層は、量子効果が生ずる薄膜を
積層した単一量子井戸又は多重量子井戸構造であることが好ましい。各半導体層及び半導
体積層体の厚みは、特に限定されるものではなく、当該分野で公知のものを利用すること
ができる。
(半導体積層体の形状)
半導体積層体は、透光性基板の上に積層又は配置された後、通常、第1導電型の第1半
導体層、活性層および第2導電型の第2半導体層が個片化(チップ化)後に露出して劣化
しないように保護膜等を形成することから、半導体積層体の厚み方向の一部又は全部が除
去されていてもよい。
例えば、第1電極及び第2電極が半導体積層体の上面側に配置される場合、少なくとも
第1電極を形成するために、半導体積層体の厚み方向の一部が除去され及び/又は1つの
発光素子を構成するように、発光素子の外周に相当する半導体積層体の厚み方向の一部又
は全部が除去されることがある。第1電極は、露出した半導体積層体における第1半導体
層に接触して配置されていてもよいし、第1半導体層の側面を利用して接触するように配
置されていてもよい。
また、第1電極及び第2電極が、半導体積層体の上面及び透光性基板の第2主面にそれ
ぞれ配置される場合でも、1つの発光素子を構成するように、発光素子の外周に相当する
半導体積層体の厚み方向の一部又は全部が除去されていることが好ましい。
半導体積層体のいずれの形状であっても、第1電極及び第2電極を半導体積層体の同一
面側に配置することにより、フリップチップ型又はフェイスアップ型(ワイヤボンディン
グ型を含む)等の発光素子とすることができる。
従って、半導体積層体の側面、つまり、半導体積層体の上面及び下面に隣接する面が、
透光性基板の第1側面、第2側面、第3側面及び/又は第4側面の一部又は全部と一致し
ない、つまり同一平面を形成しない場合がある。この場合においても、半導体積層体の上
面又は下面の形状は、第1主面と略同じ形状及び/又は略同じ大きさであることが好まし
い。ここでの略同じ形状とは、相似形、直線/曲線の程度の差、角の丸み等が許容される
ことを意味し、略同じ大きさとは、透光性基板の寸法の±10%程度の変動が許容される
ことを意味する。半導体積層体の側面の最も外側の部位を、半導体積層体の外縁という。
なお、半導体積層体の側面と上面または下面の結合部位は、丸み等を帯びていてもよい
半導体積層体を上方から見た場合の面積は、通電による発熱による発光効率の低下を抑
制するため、できる限り広くすることが好ましい。すなわち、半導体積層体が設けられる
透光性基板の第1主面の面積は、発光素子の駆動電流に応じた面積とすることが好ましい
。これらを鑑みて、透光性基板の第1主面に平行な方向の配光設計自由度の確保と半導体
積層体の面積確保を両立するために、透光性基板の第1主面の形状(半導体積層体を上方
から見た場合の形状)は、例えば四角形より、五角形又は六角形が好ましい。これは、例
えば、平行四辺形の半導体積層体を上面から見た場合、横幅の長さと凸に対面する角の角
度(凹又は凸)を変えずに、光取り出し面の凸部の角度を調整しようとすると、活性層の
面積も変わる。活性層の面積を減らすと、電流密度が大きくなって発光効率が低減するお
それがある。一方、活性層の面積を増やすと、素子が大きくなってウエハからの取り数が
低減するため、製造コストが増大する。これに対して、例えば、図4a等の形態、つまり
、平行六辺形の半導体積層体を上面から見た場合、第1及び第2側面となる辺の長さを変
えれば、幅の長さと凸に対面する角の角度(凹又は凸)を変えずに、光取り出し面の凸部
の角度を調整することができ、かつ活性層の面積を一定に保つことができる。
<光反射部材>
発光素子は、上述したように、側面発光型の発光素子であることから、発光素子の光取
り出し面である側面以外の面が光反射部材で被覆されている。つまり、発光素子は、透光
性基板の第1側面、第2側面、第4側面及び第2主面を被覆する第1光反射部材と、半導
体積層体の透光性基板と反対側の面を被覆する第2光反射部材とを有する。なお、第1光
反射部材は、1回の処理によって全ての面上に形成されたものでなくてもよく、例えば複
数回にわけてスパッタリングすることで形成されていてもよい。第1の光反射部材は、1
つの材料からなっていても、異なる複数の材料からなっていてもよい。また、第1光反射
部材は、被覆する面によって異なる材料、組成及び積層構造等からなっていてもよいし、
全ての面を覆う第1光反射部材が同一の材料、組成及び積層構造等からなっていてもよい
。あるいは、一部の複数の面を覆う第1光反射部材は同じ材料、組成及び積層構造等から
なり、他の面を覆う第1光反射部材はそれぞれ異なる材料、組成及び積層構造等からなっ
ていてもよい。
これらの光反射部材は、発光層(活性層)が発する光に対する反射率が60%以上であ
るもの、より好ましくは70%、80%又は90%以上であるものとすることが好ましい
。光反射部材を形成するための材料は特に限定されるものではなく、例えば、金属、誘電
体、樹脂等が挙げられる。
光反射部材の材料となる金属としては、Ti、Cr、Ni、Si、Al、Ag、Au、
Pt、Pd等の金属又はその合金による単層又は積層膜、電極材料として利用されるもの
などが挙げられる。
誘電体としては、DBR(分布ブラッグ反射器)膜が挙げられる。DBR膜は、例えば
、任意に酸化膜等からなる下地層の上に、低屈折率層と高屈折率層とからなる1組の誘電
体を、複数組(例えば、2~5)にわたって積層させた多層構造であり、所定の波長光を
選択的に反射するものである。具体的には屈折率の異なる膜を1/4波長の厚みで交互に
積層することにより、所定の波長を高効率に反射させることができる。材料として、Si
、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の酸化物また
は窒化物を含んで形成することができる。DBR膜を酸化膜で形成する場合、低屈折率層
を例えばSiO2、高屈折率層を例えばNb25、TiO2、ZrO2、Ta25等とする
ことができる。具体的には、下地層側から順番に(Nb25/SiO2)n、nは2~5
が挙げられる。DBRの総膜厚は0.2~1μm程度が好ましい。
光反射部材の材料となる樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる
。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹
脂などの変性エポキシ樹脂組成物;エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹
脂組成物;ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物;ポリフタルアミド(PP
A);ポリカーボネート樹脂;ポリフェニレンサルファイド(PPS);液晶ポリマー(
LCP);ABS樹脂;フェノール樹脂;アクリル樹脂;PBT樹脂等の樹脂が挙げられ
る。樹脂は、通常、光反射性とするために、二酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコ
ニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化
ニオブ、各種希土類酸化物(例えば、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム)などの光反
射材が添加される。例えば、二酸化チタンを用いる場合は、樹脂部材の全重量に対して、
20~40重量%含有させることが好ましい。
なかでも、金属を用いることが好ましい。光反射部材の厚みは特に限定されるものでは
なく、光反射性を確保できる厚みを選択することが好ましい。
上述したように、第1電極及び第2電極のいずれかが透光性基板の第2主面に配置され
る場合には、電極と光反射部材とを兼ねた部材を配置してもよい。
なお、第1光反射部材と第2光反射部材とは、同じ材料、組成、積層構造等によって形
成されていなくてもよいが、同じ材料、組成、積層構造等であってもよい。
(発光素子の形態)
発光素子は、いわゆる側面発光型の発光素子である。つまり、半導体積層体における発
光層に平行な面からの光取り出しとは異なり、発光層に交差する面、例えば、発光層の側
面方向への光取出しが行われる。これに伴い、透光性基板の側面、つまり第3側面から光
取出しが行われる。
発光素子は、1単位のみ、つまり、1つの透光性基板と1つの活性層を備える半導体積
層体とによって構成されていてもよいし、1つの透光性基板と1つの半導体積層体による
1単位を、透光性基板と半導体積層体とが交互に複数積層されるように、複数単位組み合
わせてもよい。この場合、上述した第1電極、第2電極及び/又は保護膜等は、1単位ご
とに形成されていてもよいが、光の吸収、発光素子の小型化等を考慮すると、複数単位の
組み合わせに対して形成することが好ましい。
1つの透光性基板と1つの半導体積層体による1単位を複数組み合わせて発光素子とす
る場合、上述した透光性基板の第1主面及び第2主面は、発光素子の透光性基板表面、半
導体積層体表面に対応するものとする。また、透光性基板の第1側面P、第2側面S、第
3側面T、第4側面Fも、発光素子の第1側面Ps、第2側面Ss、第3側面Ts、第4
側面Fsに対応するものとする。
図17、18及び19に示すような、透光性基板と半導体積層体とを含む発光単位が複
数積層された発光素子では、発光素子の第1の主面に平行な断面が、第3の凹部を含む第
3の凹図形である。この場合の第3の凹部は、透光性基板における第2の凹部と同様のも
のが挙げられ、第3の凹部を構成する1つ以上の面が、第3側面Tsとなり、本願におい
ては、光取り出し面とする。従って、第3側面Ts以外の側面、つまり、第1側面Ps、
第2側面Ss、第4側面Fs及び第1の主面が、第1光反射部材で被覆され、第2の主面
が、第2光反射部材で被覆される。
第3側面(T又はTs)は、透光性部材で覆われていてもよい。第3側面を覆う透光性
部材の屈折率は透光性基体の屈折率と等しいか高い方が、光取り出し効率がよく好ましい
。透光性部材の屈折率が用いられる導光板等の屈折率と等しいか低く、透光性部材の端面
(導光板等と向き合う面)が対向する導光板等の端面と平行であると光の結合効率がよく
好ましい。
(発光素子の製造)
発光素子は、当該分野で公知の方法を利用して形成することができる。特に、発光素子
を通常の方法によってウエハにおいて複数一括して形成した後、ウエハを構成する透光性
基板を、レーザ加工、例えば、多光子吸収を用いたステルスダイシング、レーザアブレー
ション加工、レーザ誘起背面湿式加工法(Laser-Induced Backsid
e Wet Etching ;LIBWE法)による深溝加工、レーザウォータージェ
ット等を利用することにより、上述した形状を実現した発光素子を製造することができる
。特に、曲面を構成する場合には、LIBWE法により、レーザの焦点の位置をシフトさ
せながら深さ方向に照射する方法を利用することができる。
本願においては、レーザスクライブで必然的に形成される微細な凹凸は、上述した第1
の凹部、第2の凹部及び第3の凹部から除く。また、粗面加工によって形成される微細な
凹凸も、第1の凹部、第2の凹部及び第3の凹部には該当しない。例えば、Ry(JIS
B 0601(1994)又はJIS B 0031(1994)参照)が10μm程
度以下の凹凸は、これらの凹部には該当しない。
透光性基板を、上述した形状に加工した後、任意に、光取り出し面に、蛍光体の粉を適
量付着させるなどを行ってもよい。これにより、発光素子の発光色を変更することができ
る。
以下に本発明の発光素子の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
この実施形態における発光素子10は、図1Aに示すように、例えばサファイヤからな
る透光性基板11と、この上に積層され、活性層12aを含む半導体積層体12とを備え
る。
透光性基板11は、第1主面11a及びこの第1主面と反対側の第2主面11bとを有
する。第1主面11a及び第2主面11bは、例えば、サファイヤのC面である。透光性
基板11の厚みは、160μmである。
第1主面11a及び第2主面11bは、いずれも長方形であり、第1主面11a及び第
2主面11bに平行な断面は、全部が長方形であるが、略全部が異なる形状である。
透光性基板11は、第1主面11a及び第2主面11bに隣接する一側面である第1側
面Pを有する。また、第1側面Pに対面する面である第2側面Sを有する。第1側面Pと
第2側面Sとは平行に配置する。第1側面Pと第2側面Sとは、第1主面11a及び第2
主面11bに対して垂直とする。
第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は、全部が第1側面P及び第2側面Sと同じ形
状とする。第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に交差する断面に平行な断
面、つまり、第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は、第1の凹部11cを備える第1
の凹図形である。ここでの第1の凹部11cの内角の角度αは、270°であり、幅Wは
透光性基板11の厚みと同等であり、奥行きDは80μmである。
また、透光性基板11は、さらに、第1主面11a及び第2主面11bの間に存在し、
第1側面P及び第2側面Sの間に位置する2つの第3側面T1、T2を有する。第3側面
T1、T2は、第1の凹部11cを構成する面であり、第1主面11aから第2主面11
bに向かう方向、つまり、厚み方向において屈曲してそれぞれの面を構成している。第1
側面Pにおいて、第1の凹部11cを通り、第1主面11a及び第2主面11bに平行な
断面に対して、第3側面T1、T2は、略対称に配置する。
透光性基板11は、この第3側面T1、T2に対面する1つの第4側面Fを有する。第
4側面Fは、第1主面11a、第2主面11b、第1側面P及び第2側面Sに対して垂直
とする。
半導体積層体12は、図1Bに示すように、例えば、透光性基板11側から、第1半導
体層(4.6μm厚のSiドープn型GaN層)、発光層(井戸層(3nm厚のIn0.
Ga0.7 N)と障壁層(25nm厚の GaN)からなる多重量子井戸構造(井戸数
6))及び第2半導体層(20nm厚のMgドープp型Al0.2Ga0.8 N及び0
.2μm厚Mgドープp型GaN層)が積層されて構成される。第2半導体層及び活性層
が一部領域において除去されており、第2半導体層、活性層及び第1半導体層が一部領域
において除去される。側面で露出した第1半導体層には、第1電極9aとして、例えば、
Ti/Al/Ni/Auの積層膜が接続されており、この積層膜は、さらに第1パッド電
極9bに接続される。第2半導体層の表面には、第2電極8aとして、例えば、60nm
厚のITO(酸化インジウムスズ)の透明導電層と、Pt/Auの積層膜からなる第2パ
ッド電極8bが接続されている。これら半導体積層体12と第1電極9aとの間、第2電
極8aと第1電極9aとの間などには、保護膜7a、7b、7cが被覆される。
従って、半導体積層体12の側面は、厳密には、透光性基板11の第1側面P、第2側
面S、第3側面T1、T2及び第4側面Fと一致していないが、その差は数十ミクロン以
下程度であるため、ほぼ一致しているとみなす。
発光素子10を、側面発光型の発光素子とするために、第3側面T1、T2である光取
り出し面以外の面を光反射面とする。つまり、発光素子10の光取り出し面以外の面であ
る透光性基板11の第1側面P、第2側面S、第4側面F及び第2主面11bが、Alな
どの金属膜あるいは誘電体多層膜からなる第1光反射部材(図21Eの16)で被覆され
、さらに、半導体積層体12の透光性基板11に遠い面12bが、例えばSiOとNb
を交互に積層されたものであるDBR膜からなる第2光反射部材(図1bの7a)
で被覆されている。
このような構成とすることにより、発光素子10は、矢印L方向に光を取り出すことが
できる。また、透光性基板11の第3側面T1、T2によって、発光素子10の側面から
の光取り出し効率を高めるとともに、発光素子の垂直方向における出射光の分布を狭くす
ることができる。その結果、例えば、液晶表示装置のバックライトユニットの導光板、光
ファイバー等との光結合効率を向上させることが可能となる。
(実施形態2)
この実施形態における発光素子20は、図2Aに示すように、例えばサファイヤからな
る透光性基板21と、この上に積層され、活性層(図示せず)を含む半導体積層体22と
を備える。
透光性基板21の第1主面21a及び第2主面21bに平行な断面は、全部が長方形で
あり、全部が同じ形状とすることができる。
透光性基板21は、第1主面21a及び第2主面21bに隣接する一側面である第1側
面Pを有する。また、第1側面Pに対面する面である第2側面Sを有する。
第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に交差する断面に平行な断面、つま
り、第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は、第1の凹部21cを備える第1の凹図形
である。加えて、本実施形態では、第1の凹部21cに対面する第1の凸部21dを有す
る。ここでの第1の凸部21dの角度は、90°である。
この発光素子20の第1の凹図形は、平面充填可能な形状であり、さらに、それに加え
て第1側面P及び第2側面Sが、いずれも、平面充填可能な形状である。平面充填可能な
形状であることで、凸部21の形状は、凹部21cと対応した形状となる。
また、透光性基板21は、さらに、第1主面21a及び第2主面21bの間に存在し、
第1側面P及び第2側面Sの間に位置する2つの第3側面T1、T2を有する。第3側面
T1、T2は、第1の凹部21cを構成する面であり、第1主面21aから第2主面21
bに向かう方向、つまり、厚み方向において屈曲してそれぞれの面を構成している。
また、透光性基板21は、2つの第3側面T1、T2にそれぞれ平行な2つの第4側面
F1、F2を有する。第4側面F1、F2は、第1の凸部21dを構成する面であり、第
1主面21aから第2主面21bに向かう方向、つまり、厚み方向において屈曲してそれ
ぞれの面を構成している。
第1側面Pにおいて、第1の凹部21c及び第1の凸部21dを通る第1主面21aに
平行な断面に対して、第3側面T1、T2は、略対称に配置されてもよい。
上述した構成以外は、実質的に実施形態1の発光素子10と同様の構成を有する。
この発光素子20は、発光素子10と同様の効果を有する。
図2Bの実線は、透光性基板21の厚み方向の中央に、凹部の最も凹んだ部分が設けら
れている場合の配光分布を示したものである。特に、図2Aの矢印L方向において取り出
した光は、図2Bの実線で示すように、発光素子の第1主面に垂直な方向において、従来
型の直方体又は立方体の側面発光型の発光素子の光分布(図2B中の破線)に比較して、
中央付近で光強度を顕著に向上させることができる。また、従来型の直方体又は立方体の
側面発光型の発光素子の光分布と比較して、光強度の半値幅を狭くすることができるため
、狭い配光分布とすることができる。
なお、各角度に対する光強度は、光出射面が完全拡散面(Perfect Diffusing Surface
)であると仮定しシミュレートした結果を示す。
上述した発光素子20は、例えば、以下の製造方法によって形成することができる。
(半導体部成長工程)
透光性基板21となるサファイヤ基板(厚さ300μm)上に、図21Aに示すように
、第1半導体層、活性層、第2半導体層で構成される半導体積層体22を、例えば、MO
CVD法などを用いてエピタキシャル成長させる。MOCVD法による結晶成長では、キ
ャリアガスとして水素(H)又は窒素(N)、III族原料であるGa源としてトリ
メチルガリウム(TMG)又はトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチル
アルミニウム(TMA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)、V族原料であ
るN源としてアンモニア(NH)、を用い、ドーパントとしては、n型にはSi原料と
してモノシラン(SiH)を、p型にはMg原料としてはビスシクロペンタジエニルマ
グネシウム(CpMg)を用いる。これらの原料ガスの供給量を変化させることにより
、各半導体層の組成を調整することができる。本明細書において、は、ウエハ状のもの、
個片化されチップ形状になったもののいずれも透光性基板21と称する。
半導体積層体22を形成した後、マスクを用いて、第2半導体層、活性層及び第1半導
体層の一部領域を除去して、第1半導体層及び透光性基板21を露出させる。
(第1電極及び第2電極形成工程)
第2半導体層上の所定の位置に通常のフォトリソグラフィ、スパッタリング及びリフト
オフを用いて透明電極である第2電極8aを形成する。
次に、プラズマCVD法により全面にSiOからなる保護膜7a、7bを成膜する。
続いて、第1半導体層に接続する第1電極9aを、保護膜7cを順次形成し、第1電極9
a上の保護膜7cの一部に、第2半導体層上の第2電極8a上の保護膜7a、7b、7c
の一部に、フォトリソグラフィおよび反応性イオンエッチングを用いてコンタクト孔をそ
れぞれ開け、コンタクト孔を覆うように第1パッド電極9b、第2パッド電極8bを、そ
れぞれ所定の形状に形成する。
(チップ化工程)
次に、透光性基板21の第2主面21bに、ダイシングテープ(図示せず)を貼り、ダ
イシングフレームに透光性基板21を保持する。そして、図21Aに示すように、透光性
基板21の第1主面21aに、斜めに分離溝13を形成する。溝形成は、例えば、ダイシ
ング、ドライエッチング又はレーザ加工(レーザアブレーション加工、LIBWE法、レ
ーザウォータージェットなど)によって行う。例えば、半導体積層体を分割する直交する
溝の一方の溝中のサファイヤ基板主面に45°傾斜した分離溝をサファイヤ基板主面から
80μmの深さまで形成する。
続いて、図21Bに示すように、透光性基板21の第2主面21bを研磨により除去し
、所定の厚さにする。例えば、160μm程度の厚みにする。
その後、図21Cに示すように、透光性基板21の第2主面21bに、斜めに分離溝1
4を形成する。分離溝14の形成は、例えば、透光性基板主面に対して45°傾斜した溝
を所定の位置および方向に深さ80μmに形成する。透光性基板21の第1側面および第
2側面は、第2主面に垂直に分割してチップ(反射膜形成前の発光素子)を形成する。例
えば、ダイシング、ブレーキング、劈開、レーザ加工などを用いてチップ化することがで
きる。これにより、ウエハ状の透光性基板21がチップ化される。次に、例えば、ダイシ
ングテープをエキスパンドし、チップ間隔を拡大する。
次いで、図21Dに示すように、チップ化された発光素子20を、粘着シート15に適
切な間隔で並べ、透光性基板21の第2主面21bに対して斜め方向から、スパッタ成膜
を行う。図21中の矢印Mは、スパッタ成膜の向きを表す。第1光反射材がこれによって
、図21Eに示すように、発光素子20の光取り出し面である第3側面T1、T2以外の
面に、第1光反射部材16を形成することができる。
上記では、スパッタ成膜を用いたが、光反射性樹脂からなる光反射部材16をモールデ
ィングあるいは塗布などで形成してもよい。
(実施形態3)
この実施形態における発光素子30は、図3に示すように、透光性基板21及び半導体
積層体22の構成は、実施形態2における発光素子20と実質的に同じであり、光反射部
材が、第4側面F1、F2には形成されておらず、第3側面T1、T2に形成され、第1
の凹部31cではなく、第1の凸部31d側から矢印L方向に光を取り出す構成としてい
る。発光素子30は、第1の凸部31dを有することが必須であり、透光性基板21の、
第1主面31aに垂直であり、かつ第3側面T1、T2及び第4側面F1,F2に交差す
る断面に平行な断面は、第1の凸部31dを含む第1の図形である。
このような構成とすることにより、透光性基板の第4側面F1、F2によって、発光素
子の垂直方向における出射光の分布を広くすることができる。
(実施形態4)
この実施形態における発光素子40は、図4Aに示すように、例えばサファイヤからな
る透光性基板41と、その第1主面41a上に積層され、活性層(図示せず)を含む半導
体積層体42とを備える。
透光性基板41の第1主面41a及び第2主面41bに平行な断面は、第2の凹部41
eを備える第2の凹図形であり、さらに、第2の凹部41eに対面する第2の凸部41f
を有することができる。例えば、ここでの第2の凹部41eの角度は、270°であり、
第2の凸部41fの角度は、90°である。第1主面41a及び第2主面41bに平行な
断面は、平行六辺形であり、どの位置における断面もすべて同じ形状となる。
透光性基板41は、第1主面41aから第2主面41bに向かう方向、つまり、厚み方
向及び第1側面Pから第2側面Sに向かう方向においてそれぞれ屈曲し、同時に、第1の
凹部41cを構成する4つの第3側面T1、T2、T3、T4を有する。第3側面T1、
T2、T3、T4は、第2の凸部41fを構成する面でもある。つまり、第1主面に垂直
であり、かつ第3側面及び第4側面に交差する断面に平行な断面、つまり、第1側面P及
び第2側面Sに平行な断面は、第1の凹部41cを有する。
また、第1主面41aから第2主面41bに向かう方向、つまり、厚み方向及び第1側
面Pから第2側面Sに向かう方向において、それぞれ屈曲し、同時に、第1の凸部41d
を構成し、第3側面T1、T2、T3、T4にそれぞれ平行な4つの第4側面F1、F2
、F3、F4を有する。第4側面F1、F2、F3、F4は、第2の凹部41eを構成す
る面でもある。
第2主面41bにおいて、第2の凹部41e及び第2の凸部41fを通り第2主面41
bに垂直な面に対して、第3側面T1、T3及び第4側面F1、F3は、対称に配置され
ている。
第1の凹部41c及び第1の凸部41dを通る第2主面41bに平行な面に対して、第
3側面T1とT2、T3とT4及び第4側面F1とF2、F3とF4は、略対称に配置さ
れている。
この発光素子40では、第1の凹部41cと、第2の凹部41eとは、異なる方向に向
けられている。つまり、本実施形態においては、第1の凹部41cは、光取り出し面であ
る第3側面T1、T2、T3、T4に設けられ、第2の凹部41eは、光取り出し面と対
面する第4側面F1、F2、F3、F4に設けられている。
上記において、第3側面T1、T3及び第4側面F1、F3は、対称配置としたが、例
えば、導光板の角部付近に配置する発光素子とする場合は、非対称配置としてもよい。
この発光素子40の第1主面41a及び第2主面41b並びに第1側面P及び第2側面
Sは、いずれも、平面充填可能な形状とする。
上述した構成以外は、実質的に実施形態2の発光素子20と同様の構成を有する。
この発光素子40は、発光素子10及び20と同様の効果を有する。
図4Bの実線および図4Cの実線は、透光性基板21の厚み方向の中央に、凹部の最も
凹んだ部分が設けられている場合の配光分布を示したものである。
特に、図4Aの矢印L方向において取り出した光は、図4Bの実線で示すように、発光
素子の第1主面に垂直な方向において、従来型の直方体又は立方体の側面発光型の発光素
子の光分布(図4B中の破線)に比較して、中央付近で光強度を顕著に向上させることが
できる。
同時に、図4Cの実線で示すように、矢印L方向において取り出した光は、発光素子の
第1主面に平行な方向において、従来型の直方体又は立方体の側面発光型の発光素子の光
分布(図4C中の破線)に比較して、中央付近の光強度が低減するものの、光分布を広げ
ることができる。このように、発光素子の上面(第1主面)に平行方向における出射光の
分布を広くすることができ、均斉度を確保することができる。なお、図4B、図4Cにお
ける、各角度に対する光強度は、完全拡散面(Perfect Diffusing Surface)を仮定しシ
ミュレートした結果を示す。
(実施形態5)
この実施形態における発光素子50は、図5に示すように、透光性基板41及び半導体
積層体42の構成は、実施形態4における発光素子40と実質的に同じであり、光反射部
材が、第4側面F1、F2、F3、F4には形成されておらず、第3側面T1、T2、T
3、T4に形成され、第1の凸部41d及び第2の凹部41e側から矢印L方向に光を取
り出す構成としている。発光素子50は、第1の凸部41dを有することが必須であり、
透光性基板41の、第1主面41aに垂直であり、かつ第3側面T1、T2及び第4側面
F1,F2に交差する断面に平行な断面は、第1の凸部41dを含む第1の形状である。
発光素子50は、第1の凸部41dのうち最も突出した部分が、半導体積層体42の外縁
よりも外側に設けられており、第4側面F1、F2、F3、F4は、第1の凸部41dを
構成する1つ以上の面からなる。さらに、発光素子50においては、透光性基板41の第
1主面41aに平行する断面が、1つ以上の第2の凸部41fを含む第2の形状である。
この発光素子50では、第1の凸部41dと、第2の凸部41fとは、異なる方向に向
けられている。すなわち、本実施形態においては、第1の凸部41dは、光取り出し面で
ある第3側面T1、T2、T3、T4に設けられ、第2の凸部41fは、光取り出し面と
対面する第4側面F1、F2、F3、F4に設けられている。
このような構成とすることにより、透光性基板の第4側面F1、F2によって、発光素
子の垂直方向における出射光の分布を広くすることができる。
(実施形態6)
この実施形態における発光素子60は、図6に示すように、例えばサファイヤからなる
透光性基板61と、その第1主面61a上に積層され、活性層(図示せず)を含む半導体
積層体62とを備える。
透光性基板61の第1主面61a及び第2主面61bに平行な断面は、第2の凹部61
eを備える第2の凹図形であり、さらに、第2の凹部61eに対面する第2の凸部61f
を有する。例えば、ここでの第2の凹部61eの角度は、270°であり、第2の凸部6
1fの角度は、90°である。第1主面61a及び第2主面61bに平行な断面は、どの
位置における断面も全て平行六辺形であり、全部が同じ形状とする。
この発光素子60の第1主面61a及び第2主面61bは、いずれも、平面充填可能な
形状である。
第2の凹部61e及び第2の凸部61fを通り第2主面61bに垂直な面に対して、第
3側面T1とT3、T2とT4及び第4側面F1とF3、F2とF4は、対称に配置され
ている。
第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に交差する断面に平行な断面、つま
り、第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は、第1の凹部61cを有する。
この発光素子60では、第1の凹部61cと、第2の凹部61eとは、同一方向、光取
り出し方向(矢印Lの方向)に向けられている。すなわち、第1の凹部61cと第2の凹
部61eとが両方とも、光取り出し面である第3側面T1、T2、T3、T4に設けられ
ている。
上述した構成以外は、実質的に実施形態4の発光素子40と同様の構成を有する。
この発光素子60は、発光素子の第1主面に垂直な方向において、従来型の直方体又は
立方体の側面発光型の発光素子の光分布に比較して、中央付近で光強度を顕著に向上させ
ることができる。同時に、発光素子の第1主面に平行な方向においても、従来型の直方体
又は立方体の側面発光型の発光素子の光分布に比較して、中央付近で光強度を顕著に向上
させることができる。このことにより、例えば光ファイバーに適した発光素子とすること
ができる。
(実施形態7)
この実施形態における発光素子70は、図7に示すように、透光性基板61及び半導体
積層体62の構成は、実施形態6における発光素子60と実質的に同じであり、光反射部
材が、第4側面F1、F2、F3、F4には形成されておらず、第3側面T1、T2、T
3、T4に形成され、第1の凸部61d及び第2の凹部61e側から矢印L方向に光を取
り出す構成としている。発光素子70は、第1の凸部61dを有することが必須であり、
透光性基板61の、第1主面61aに垂直であり、かつ第3側面T1、T2及び第4側面
F1,F2に交差する断面に平行な断面は、第1の凸部61dを含む第1の形状である。
さらに、発光素子70は、透光性基板61の第1主面61aに平行する断面が、1つ以上
の第2の凸部61fを含む第2の形状である。
発光素子70は、第1の凸部61dのうち最も突出した部分が、半導体積層体62の外
縁よりも外側に設けられており、第4側面F1、F2、F3、F4は、第1の凸部61d
を構成する1つ以上の面からなる。
つまり、この発光素子60では、第1の凸部61dと、第2の凸部61fとは、同じ方
向に向けられている。すなわち、第1の凸部61dと第2の凸部61fとが両方とも、光
取り出し面と対面する第4側面F1、F2、F3、F4に設けられている。
このような構成とすることにより、透光性基板の第4側面F1、F2によって、発光素
子の垂直方向および平行方向における出射光の分布を広くすることができる。
(実施形態8)
この実施形態における発光素子80は、図8に示すように、例えばサファイヤからなる
透光性基板81と、第1主面81a上に積層され、活性層(図示せず)を含む半導体積層
体82とを備える。
透光性基板81の第1主面81a及び第2主面81bに平行な断面は、第2の凹部81
e、81gを備える第2の凹図形であり、第2の凹部81e、81gにそれぞれ対面する
第2の凸部81f、81hを有する。例えば、ここでの第2の凹部81eの角度は、22
5°であり、第2の凹部81gの角度は、225°であり、第2の凸部81fの角度は、
135°であり、第2の凸部81hの角度は、135°である。第1主面81a及び第2
主面81bに平行な断面は、平行八辺形とすることができ、どの位置の断面も全て同じ形
状である。
透光性基板81は、第1主面81aから第2主面81bに向かう方向、つまり、厚み方
向、及び第1側面Pから第2側面Sに向かう方向においてそれぞれ屈曲し、第1の凹部8
1cを構成する6つの第3側面T1、T2、T3、T4、T5、T6を有する。第3側面
T1、T2、T3、T4は、第2の凸部81fを構成する面でもあり、第3側面T3、T
4、T5、T6は、第2の凸部81hを構成する面でもある。
また、第1主面81aから第2主面81bに向かう方向、つまり、厚み方向及び第1側
面Pから第2側面Sに向かう方向において、それぞれ屈曲し、第1の凸部81dを構成し
、第3側面T1、T2、T3、T4、T5、T6にそれぞれ平行な6つの第4側面F1、
F2、F3、F4、F5、F6を有する。第4側面F1、F2、F3、F4は、第2の凹
部81eを構成する面でもあり、第4側面F3、F4、F5、F6は、第2の凹部81g
を構成する面でもある。第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に交差する断
面に平行な断面、つまり、第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は、第1の凹部81c
を有する。
第2主面81bにおいて、第2の凹部81eと第2の凹部81gとの中点及び第2の凸
部81fと第2の凸部81hの中点を通る第2主面に垂直な断面に対して、第3側面T1
とT5、T2とT6及び第4側面F1とF5、F2とF6は、対称に配置されている。
第1の凹部81c及び第1の凸部81dを通る第2主面に平行な面に対して、第3側面
T1とT2、T3とT4、T5とT6及び第4側面F1とF2、F3とF4、F5とF6
は、略対称に配置されている。
この発光素子80では、第1の凹部81cと、第2の凹部81e、第2の凹部81gと
は、異なる方向に向けられている。すなわち、第1の凹部81cは、光取り出し面である
第3側面T1、T2、T3、T4、T5、T6に設けられ、第2の凹部81e、第2の凹
部81gは、光取出し面に対面する第4側面F1、F2、F3、F4、F5、F6に設け
られている。
この発光素子80の第1主面81a及び第2主面81b並びに第1側面P及び第2側面
Sは、図8に示すように、いずれも、平面充填可能な形状とすることができる。
上述した構成以外は、実質的に実施形態4の発光素子40と同様の構成を有する。
この発光素子80は、従来型の直方体又は立方体の側面発光型の発光素子と比較して、
発光素子40のように、第1主面に垂直な方向においては中央付近が光強度が顕著に高く
、第1主面に平行な方向においては広い配光となる。
(実施形態9)
この実施形態における発光素子90は、図9に示すように、透光性基板81及び半導体
積層体82の構成は、実施形態8における発光素子80と実質的に同じであり、光反射部
材が、第4側面F1、F2、F3、F4、F5、F6には形成されておらず、第3側面T
1、T2、T3、T4、T5、T6に形成され、第1の凸部81d、第2の凹部81e及
び第2の凹部81g側から矢印L方向に光を取り出す構成としている。発光素子90は、
第1の凸部81d、第2の凹部81eを有することが必須であり、透光性基板81の、第
1主面81aに垂直であり、かつ第3側面T1、T2及び第4側面F1,F2に交差する
断面に平行な断面は、第1の凸部81dを含む第1の形状である。さらに、発光素子90
は、透光性基板81の第1主面81aに平行する断面が、1つ以上の第2の凸部81f、
81hを含む第2の形状である。
このような構成とすることにより、発光素子90は、従来型の直方体又は立方体の側面
発光型の発光素子と比較して、実施形態5の発光素子50のように、第1主面に垂直な方
向においては広い配光となり、第1主面に平行な方向の中央付近では、光強度が顕著に高
くなる。
(実施形態10)
この実施形態における発光素子100は、図10に示すように、サファイヤからなる透
光性基板101と、第1主面101a上に積層され、活性層(図示せず)を含む半導体積
層体102とを備える。
透光性基板101の第1主面101a及び第2主面101bに平行な断面は、第2の凹
部101e、101gを備える第2の凹図形であり、第2の凹部101eに対面する第2
の凸部101fを有し、さらに、第2の凹部101gに対面する第2の凸部101hを有
する。例えば、ここでの第2の凹部101eの角度は、225°であり、第2の凸部10
1fの角度は、135°である。第2の凹部101gの角度は、225°であり、第2の
凸部101hの角度は、135°である。そのような角度とすることで、第1主面101
a及び第2主面101bに平行な断面は、全部が平行八辺形であり、どの断面も全て同じ
形状とすることができる。
この発光素子100の第1主面101a及び第2主面101bは、いずれも、平面充填
可能な形状である。
第2主面101bにおいて、第2の凹部101eと第2の凹部101gとの中点及び第
2の凸部101fと第2の凸部101hとの中点を通る第2主面101bについ直な断面
に対して、第3側面T1とT5、T2とT6及び第4側面F1とF5、F2とF6は、対
称に配置されている。つまり、第1主面101aに垂直であり、かつ第3側面及び第4側
面に交差する断面、つまり、図10においては第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は
、第1の凹部101cを有する。
この発光素子100では、第1の凹部101cと、第2の凹部101e、101gとは
、同一方向、光取り出し方向(矢印Lの方向)に向けられている。
上述した構成以外は、実質的に実施形態6の発光素子60等と同様の構成を有する。
この発光素子100は、従来型の直方体又は立方体の側面発光型の発光素子と比較して
、発光素子60のように、第1主面に垂直な方向と第1主面に平行な方向の両方において
中央付近の光強度が顕著に高くなる。
(実施形態11)
この実施形態における発光素子110は、図11に示すように、透光性基板101及び
半導体積層体102の構成は、実施形態10における発光素子100と実質的に同じであ
り、光反射部材が、第4側面F1、F2、F3、F4、F5、F6には形成されておらず
、第3側面T1、T2、T3、T4、T5、T6に形成され、第1の凸部101d、第2
の凹部101f、101h側から矢印L方向に光を取り出す構成としている。発光素子1
10は、第1の凸部101dを有することが必須であり、透光性基板101の、第1主面
101aに垂直であり、かつ第3側面T1、T2及び第4側面F1,F2に交差する断面
は、第1の凸部101dを含む第1の形状である。さらに、発光素子110は、透光性基
板101の第1主面101aに平行する断面が、1つ以上の第2の凸部101f、101
hを含む第2の形状である。
このような構成とすることにより、発光素子110は、従来型の直方体又は立方体の側
面発光型の発光素子と比較して、発光素子70のように、第1主面101aに垂直な方向
と第1主面101aに平行な方向の両方において広い配光となる。
(実施形態12)
この実施形態における発光素子120は、図12に示すように、第3側面T1が、曲面
状で、1つのみ有する。第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に交差する断
面に平行な断面、つまり、第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は、第1の凹部121
cを備えている。第1の凹部121cは、丸みを帯びた凹部形状である以外、実質的に実
施形態1と同様の構成を有する。これにより、実施形態1と同様の効果を有する。
(実施形態13)
この実施形態における発光素子130は、図13に示すように、第3側面T1、T2、
T3が、曲面を含んで3つ有する。第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に
交差する断面に平行な断面、つまり、第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は、第1の
凹部131cを備えている。第1の凹部131cは、中央部分に丸みを帯びた小さな凸部
がある以外、実質的に実施形態1と同様の構成を有する。これにより、実施形態1と同様
の効果を有する。
(実施形態14)
この実施形態における発光素子140は、図14に示すように、第3側面T1、T2が
、曲面を含んで2つ有する。第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に交差す
る断面に平行な断面、つまり、第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は、第1の凹部1
41cを有する。第2主面140bに平行な断面は、第2の凹部141eを有する。第1
の凹部141cは、丸みを帯びた凹部形状であり、第2の凹部141eは、平面視が、2
つの交わる辺で構成されている以外、実質的に実施形態6と同様の構成を有する。これに
より、実施形態6と同様の効果を有する。
(実施形態15)
この実施形態における発光素子150は、図15に示すように、第3側面T1~T6が
、曲面を含んで6つ有する。つまり、第1主面に垂直であり、かつ第3側面及び第4側面
に交差する断面、つまり、第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は、第1の凹部151
cを備える。第2主面150bに平行な断面は、第2の凹部151eを有する。第1の凹
部151cは、中央部分に小さな丸みを帯びた凸部があり、第2の凹部151eは、平面
視、2つの交わる辺で構成されている以外、実質的に実施形態6と同様の構成を有する。
これにより、実施形態6と同様の効果を有する。
(実施形態16)
この実施形態における発光素子160は、図16に示すように、透光性基板161と、
第1主面161a上に積層され、活性層162aを含む半導体積層体162とを備える。
透光性基板161は、第1主面161a及びこの第1主面と反対側の第2主面161b
とが第3の凹部161jを有する。第3の凹部161jの角度は、例えば270°とする
透光性基板161は、第1主面161a及び第2主面161bに隣接する一側面である
第1側面Pを有する。また、第1側面Pに対面する面である第2側面Sを有する。第1側
面Pと第2側面Sとは平行に配置されている。第1側面Pと第2側面Sとは、第1主面1
61a及び第2主面161bに対して垂直である。
第1側面P及び第2側面Sに平行な断面は、どの位置における断面も全て四角形である
が、その形状及び大きさが異なる。
また、透光性基板161は、さらに、第1主面161a及び第2主面161bの間に存
在し、第1側面P及び第2側面Sの間に位置する2つの第3側面T1、T2を有する。第
3側面T1、T2は、第1側面Pから第2側面に向かう方向において屈曲してそれぞれの
面を構成している。
第1主面161a及び第2主面161bにおいて、第3の凹部161jを通り、第1側
面Pと第2側面Sに平行な面に対して、第3側面T1とT2は、略対称に配置する。
透光性基板161は、この第3側面T1、T2に対面する1つの第4側面Fを有する。
第4側面Fは、第1主面11a、第2主面11b、第1側面P及び第2側面Sに対して垂
直である。
この発光素子160では、第3の側面T1、T2に対面する第4の側面Fと、第1主面
161aと第2主面161bと第3の側面T1とに隣接する第1側面Pと、この第1側面
Pに対面する第2側面Sと、第2主面161bと、半導体積層体162の透光性基板16
1に遠い面が、光反射部材で被覆されている。よって、矢印Lの方向に光が取り出される
構成を有する。
上述した構成以外は、実質的に実施形態1の発光素子10と同様の構成を有する。
この発光素子160は、発光素子10と同様の効果を有する。
(実施形態17)
この実施形態における発光素子170は、図17に示すように、例えばn型GaNから
なる透光性基板171と、この上に積層され、活性層(図示せず)を含む半導体積層体1
72とが複数交互に積層されて構成されている。ここでは、最端に存在する透光性基板1
71表面を第1の主面170a、半導体積層体172表面を第2の主面170bとする。
第1の主面170a及び第2の主面170bに平行な断面は、第3の凹部170jを備
える第3の凹図形を有し、第3の凹部170jに対面する第3の凸部170kを有する。
ここでの第3の凹部170j、第3の凸部170kの角度は、例えば、それぞれ270°
、90°である。第1の主面170a及び第2の主面170bに平行な断面は、どの位置
における断面も全て平行六辺形である。
発光素子170は、第1の主面170a及び第2の主面170bに隣接する一側面であ
る第1側面Psを有する。また、第1側面Psに対面する面である第2側面Ssを有する

第1側面Ps、第2側面Ss及びそれらに平行な断面は、長方形であり、どの位置にお
ける断面も全て同じ形状を有する。
また、発光素子170は、第1の主面170a及び第2の主面170bの間に存在し、
第1側面Ps及び第2側面Ssの間に位置する2つの第3側面Ts1、Ts2を有する。
第3側面Ts1、Ts2は、第3の凹部170jを構成する面であり、第1側面Psから
第2側面Ssに向かう方向において屈曲してそれぞれの面を構成している。
さらに、発光素子170は、2つの第3側面Ts1、Ts2にそれぞれ平行な2つの第
4側面Fs1、Fs2を有することができる。第4側面Fs1、Fs2は、第3の凸部1
70kを構成する面であり、第1側面Psから第2側面Ssに向かう方向において屈曲し
てそれぞれの面を構成している。
第3の凹部170j及び第3の凸部170kを通る第1の主面170aに垂直な面に対
して、第3側面Ts1とTs2、第4側面Fs1とFs2は、略対称に配置される。
この発光素子170では、第3の凹部170jを構成する2つの第3側面Ts1、Ts
2に対面する第4の側面Fs1、Fs2と、第1の主面170aと第2の主面170bと
第3側面Ts1に隣接する第1側面Psと、第1側面Psに対面する第2側面Ssと、第
1の主面170aとが、第1の光反射部材で被覆されている。また、第2の主面170b
は、第2の光反射部材で被覆されている。従って、第3の凹部170j側の第3側面Ts
1、Ts2が光取り出し面となる。
上述した構成以外は、実質的に実施形態1の発光素子20等と同様の構成を有する。
この発光素子170は、発光素子20と同様の効果を有する。
さらに、活性層が複数積層され、それら全ての活性層から側面方向に光を取り出すこと
ができるため、光吸収を最小限にとどめながら、効率的な光取り出しを実現することがで
きる。
(実施形態18)
この実施形態における発光素子180は、図18に示すように、例えばn型GaNから
なる透光性基板181と、この上に積層され、活性層を含む半導体積層体182とから構
成される発光単位を複数積層されている。具体的には、例えば透光性基板181と、この
上に積層され、活性層を含む半導体積層体182とが複数交互に積層されて構成されたも
のとすることができる。ここでは、最端に存在する透光性基板181表面を第1の主面1
80a、半導体積層体182表面を第2の主面180bとする。
第1の主面180a及び第2の主面180bに平行な断面は、第3の凹部180jを備
える第3の凹図形であり、第3の凹部180jに対面する第3の凸部180kを有する。
第1の主面180a及び第2の主面180bに平行な断面は、全て平行六辺形である。
発光素子180は、第1の主面180a及び第2の主面180bに隣接する一側面であ
る第1側面Psを有する。また、第1側面Psに対面する面である第2側面Ssを有する
。第1主面180aに垂直であり、かつ第3側面及び第4側面に交差する断面、つまり、
図18においては第1側面Ps及び第2側面Ssに平行な断面は、第4の凹部180qを
備える第4の凹図形であり、第4の凹部180qに対面する第4の凸部180rを有して
いる。例えば、ここでの第4の凹部180qの角度は、270°であり、第4の凸部18
0rの角度は、90°である。そのような角度とすることで、第1側面Ps及び第2側面
Ssに平行な断面は、全部が平行六辺形であり、どの位置における断面も全て同じ形状と
することができる。
また、発光素子180は、第1の主面180a及び第2の主面180bの間に存在し、
第1側面Ps及び第2側面Ssの間に位置する4つの第3側面Ts1、Ts2、Ts3、
Ts4を有する。第3側面Ts1、Ts2、Ts3、Ts4は、第3の凹部180jを構
成する面であり、第1側面Psから第2側面Ssに向かう方向及び第1の主面180aか
ら第2の主面180bに向かう方向において屈曲してそれぞれの面を構成している。
さらに、発光素子180は、4つの第3側面Ts1、Ts2、Ts3、Ts4にそれぞ
れ平行な4つの第4側面Fs1、Fs2、Fs3、Fs4を有する。第4側面Fs1、F
s2、Fs3、Fs4は、第3の凸部180kを構成する面であり、第1側面Psから第
2側面Ssに向かう方向及び第1の主面180aから第2の主面180bに向かう方向に
おいて屈曲してそれぞれの面を構成している。
第3の凹部180j及び第3の凸部180kを通る第1主面180aに垂直な面に対し
て、第3側面Ts1とTs2、Ts3とTs4、第4側面Fs1とFs2、Fs3とFs
4は、略対称に配置される。
第4の凹部180q及び第4の凸部180rを通る第1側面Psに垂直な面に対して、
第3側面Ts1とTs3、Ts2とTs4、第4側面Fs1とFs3、Fs2とFs4は
、略対称に配置される。
この発光素子180では、第3の凹部180jを構成する4つの第3側面Ts1、Ts
2、Ts3、Ts4に対面する第4の側面Fs1、Fs2、Fs3、Fs4と、第1の主
面180aと第2の主面180bと第3側面Ts1、Ts3に隣接する第1側面Psと、
第1側面Psに対面する第2側面Ssと、第1の主面180aとが、第1光反射部材で被
覆されている。また、第2の主面180bが、第2光反射部材で被覆されている。
従って、第3の凹部180j及び第4の凹部180q側の第3側面Ts1、Ts2、T
s3、Ts4が光取り出し面となる。
上述した構成以外は、実質的に実施形態6の発光素子60等と同様の構成を有する。
この発光素子180は、発光素子60等と同様の効果を有する。
(実施形態19)
この実施形態における発光素子190は、図19に示すように、透光性基板191と、
この上に積層され、活性層を含む半導体積層体192とが複数交互に積層されて構成され
ている。ここでは、最端に存在する透光性基板191表面を第1の主面190a、半導体
積層体192表面を第2の主面190bとする。
第1の主面190a及び第2の主面190bに平行な断面は、第3の凹部190jを備
える第3の凹図形であり、第3の凹部190jに対面する第3の凸部190kを有する。
第1の主面190a及び第2の主面190bに平行な断面は、全て平行六辺形である。
発光素子190は、第1の主面190a及び第2の主面190bに隣接する一側面であ
る第1側面Ps及び第2側面Ssを有する。第1主面190aに垂直であり、かつ第3側
面及び第4側面に交差する断面、つまり、第1側面Ps及び第2側面Ssに平行な断面は
、第4の凹部190qを備える第4の凹図形であり、第4の凹部190qに対面する第4
の凸部190rを有している。ここでの第4の凹部190qの角度は、270°であり、
第4の凸部190rの角度は、90°である。第1側面Ps及び第2側面Ssに平行な断
面は、平行六辺形であり、どの位置における断面も全て同じ形状である。
また、発光素子190は、第1の主面190a及び第2の主面190bの間に存在し、
第1側面Ps及び第2側面Ssの間に位置する4つの第3側面Ts1、Ts2、Ts3、
Ts4を有する。第3側面Ts1、Ts2、Ts3、Ts4は、第3の凹部190jを構
成する面であり、第1側面Psから第2側面Ssに向かう方向及び第1の主面190aか
ら第2の主面180bに向かう方向において屈曲してそれぞれの面を構成している。
さらに、発光素子190は、4つの第3側面Ts1、Ts2、Ts3、Ts4にそれぞ
れ平行な4つの第4側面Fs1、Fs2、Fs3、Fs4を有する。第4側面Fs1、F
s2、Fs3、Fs4は、第3の凸部190kを構成する面であり、第1側面Psから第
2側面Ssに向かう方向及び第1の主面190aから第2の主面190bに向かう方向に
おいて屈曲してそれぞれの面を構成している。
第3の凹部190j及び第3の凸部190kを通る第1の主面190aに垂直な面に対
して、第3側面Ts1とTs2、Ts3とTs4、第4側面Fs1とFs2、Fs3とF
s4は、略対称に配置されている。
第4の凹部190q及び第4の凸部190rを通る第1側面Psに垂直な面に対して、
第3側面Ts1とTs3、Ts2とTs4、第4側面Fs1とFs3、Fs2とFs4は
、略対称に配置されている。
この発光素子190では、第3の凹部190jを構成する4つの第3側面Ts1、Ts
2、Ts3、Ts4に対面する第4の側面Fs1、Fs2、Fs3、Fs4と、第1の主
面190aと第3側面Ts1、Ts3に隣接する第1側面Psと、第1側面Psに対面す
る第2側面Ssと、第1の主面190aとが、第1光反射部材で被覆されている。また、
第2の主面190bが、第2光反射部材で被覆されている。
従って、第3の凹部190j及び第4の凸部190r側の第3側面Ts1、Ts2、T
s3、Ts4が光取り出し面となる。
上述した構成以外は、実質的に実施形態4の発光素子40等と同様の構成を有する。
この発光素子190は、発光素子40等と同様の効果を有する。
(実施形態20)
この実施形態における発光素子200は、図20に示すように、透光性基板181及び
半導体積層体182の構成は、実施形態18における発光素子180と実質的に同じであ
り、第1光反射部材が、第4側面Fs3、Fs4には形成されておらず、第3側面Ts1
、Ts3に形成され、第3の凸部180k及び第4の凸部180r側から矢印L方向に光
を取り出す構成としている。
発光素子200においては、第4の凸部180rを有することは必須であり、透光性基
板181の主面に平行な断面は、第3の凸部180kを含む第3の形状であり、第4側面
Fs3、Fs4は、第3の凸部180kを構成する1つ以上の面からなる。
このような構成とすることにより、第7実施形態の発光素子70と同様の効果を得るが
できる。
導光板及び光ファイバー等に結合させる光源として、薄型光源である、液晶パネルのバ
ックライト用光源、掲示板の照明又はコープ照明用の光源として利用することができる。
また、産業用の紫外線照射機で従来用いられてきた水銀ランプや各種蛍光管ランプの代替
とし、高出力高輝度で照度均斉度の高い光源としうる。
7a 、7b、7c 保護膜
8a 第2電極
8b 第2パッド電極
9a 第1電極
9b 第1パッド電極
10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、
130、140、150、160、170、180、190 発光素子
11、21、41、61、81、101、161、171、181、191 透光性基

11a、21a、41a、61a、81a、101a 第1主面
11b、21b、42b、61b、81b、101b、161b 第2主面
11c、21c、31c、41c、61c、81c、101c 第1の凹部
21d、41d、61d、81d、101d 第1の凸部
41e、61e、81e、81g、101e、101g、 第2の凹部
11f、61f、81f、81h、101f、101h 第2の凸部
12、22、42、62、82、102、162、172、182、192 半導体積
層体
12a、162a 活性層
12b 透光性基板に遠い面
13、14 分離溝
15 粘着シート
16 第1光反射部材
170a、180a、190a 第1の主面
170b、180b、190b 第2の主面
170j、180j、190j 第3の凹部
170k、180k、190k 第3の凸部
180q、190q 第4の凹部
180r、190r 第4の凸部
P 第1側面
S 第2側面
T、T1、T2、T3、T4、T5、T6、Ts1、Ts2、Ts3、Ts4、Ts5
、Ts6 第3側面
F、F1、F2、F3、F4、F5、F6、FT1、Fs2、Fs3、Fs4、Fs5
、Fs6 第4側面
L 光取り出し方向

Claims (5)

  1. 第1主面、該第1主面と反対側の第2主面、前記第1主面及び第2主面に隣接する第1側面、該第1側面に対面する第2側面、第2側面に隣接する第3側面及び該第3側面に対面する第4側面を有する透光性基板と、
    該透光性基板の第1主面上に積層された半導体積層体と、
    前記透光性基板の第1側面、第2側面、第4側面及び第2主面を被覆する第1光反射部材と、
    前記半導体積層体の前記透光性基板と反対側の面を被覆する第2光反射部材とを有し、
    前記透光性基板は、
    前記第1主面に垂直であり、かつ前記第3側面及び第4側面に交差する断面が、第1の凹部を含む第1の凹図形であり、前記第1の凹部のうち最も凹んだ部分が、前記半導体積層体の外縁よりも内側に配置され、
    前記第3側面が、前記第1の凹部を構成する1つ以上の面からなり、
    前記第4側面が、前記第1主面及び前記第2主面と隣接し、
    前記第4側面が、前記第1主面、前記第2主面、前記第1側面及び前記第2側面と垂直であり、
    前記第1の凹部は、前記第3側面において1つのみ設けられていることを特徴とする発光素子。
  2. 第1主面、該第1主面と反対側の第2主面、前記第1主面及び第2主面に隣接する第1側面、該第1側面に対面する第2側面、第2側面に隣接する第3側面及び該第3側面に対面する第4側面を有する透光性基板と、
    該透光性基板の第1主面上に積層された半導体積層体と、
    前記透光性基板の第1側面、第2側面、第4側面及び第2主面を被覆する第1光反射部材と、
    前記半導体積層体の前記透光性基板と反対側の面を被覆する第2光反射部材とを有し、
    前記透光性基板は、
    前記第1主面に垂直であり、かつ前記第3側面及び第4側面に交差する断面が、第1の凹部を含む第1の凹図形であり、前記第1の凹部のうち最も凹んだ部分が、前記半導体積層体の外縁よりも内側に配置され、
    前記第3側面が、前記第1の凹部を構成する1つ以上の面からなり、
    前記第4側面が、前記第1主面及び前記第2主面と隣接し、
    前記第4側面が、前記第1主面、前記第2主面、前記第1側面及び前記第2側面と垂直であり、
    前記第3側面は、曲面を含む3つの面からなり、
    前記第1の凹部は、中央部分に凸部を有し、
    前記第3側面の前記曲面は、前記第1の凹部の前記中央部分の前記凸部を形成し、
    前記凸部の最も凸の部分は、前記第3側面における最も外側の部位よりも内側にあることを特徴とする発光素子。
  3. 前記第3側面は、曲面を含む3つの面からなり、
    前記第1の凹部は、中央部分に凸部を有し、
    前記第3側面の前記曲面は、前記第1の凹部の前記中央部分の前記凸部を形成し、
    前記凸部の最も凸の部分は、前記第3側面における最も外側の部位よりも内側にある請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記第1の凹部の、前記第1主面側の端部から前記第2主面側の端部までの幅が、前記透光性基板の厚みと同等である請求項1ないしのいずれか一項に記載の発光素子。
  5. 前記透光性基板の前記第1主面の平面形状が、五角形または六角形である請求項1ないしのいずれか一項に記載の発光素子。
JP2019145183A 2019-08-07 2019-08-07 発光素子 Active JP7037080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145183A JP7037080B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145183A JP7037080B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097921A Division JP6569291B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208067A JP2019208067A (ja) 2019-12-05
JP7037080B2 true JP7037080B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=68767830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145183A Active JP7037080B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037080B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247411A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Sharp Corp 半導体発光素子および製造方法
JP2005158795A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオード及び半導体発光装置
JP2006245380A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2009295611A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010080719A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Yamaguchi Univ 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011096928A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
KR101189014B1 (ko) 2011-06-14 2012-10-08 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 반도체 발광 소자 패키지
US20130260490A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Sensor Electronic Technology, Inc. Light Emitting Device Substrate with Inclined Sidewalls
CN103515491A (zh) 2012-06-28 2014-01-15 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管的制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150044307A (ko) * 2013-10-16 2015-04-24 주식회사 루멘스 측면 발광형 발광 소자 패키지와, 백라이트 유닛 및 측면 발광형 발광 소자 패키지의 제작 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247411A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Sharp Corp 半導体発光素子および製造方法
JP2005158795A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオード及び半導体発光装置
JP2006245380A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2009295611A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010080719A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Yamaguchi Univ 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011096928A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
KR101189014B1 (ko) 2011-06-14 2012-10-08 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 반도체 발광 소자 패키지
US20130260490A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Sensor Electronic Technology, Inc. Light Emitting Device Substrate with Inclined Sidewalls
CN103515491A (zh) 2012-06-28 2014-01-15 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019208067A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903397B2 (en) Light emitting device package
US9224926B2 (en) Light-emitting device and lighting system
JP5840744B2 (ja) 発光ダイオード
JP6569291B2 (ja) 発光素子
US7683385B2 (en) Facet extraction LED and method for manufacturing the same
KR102252994B1 (ko) 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지용 파장 변환 필름
JP2011119739A (ja) 発光装置及びその製造方法
US20150325741A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device
KR20080017180A (ko) 반도체 발광장치
CN112272872B (zh) 一种半导体发光元件
KR20170026801A (ko) 반도체 발광소자 패키지 및 이를 이용한 광원모듈
TWI539623B (zh) 發光元件
JP6661964B2 (ja) 発光装置
JP7037080B2 (ja) 発光素子
JP5778466B2 (ja) 発光素子、発光素子パッケージ、及び照明システム
JP6520373B2 (ja) 発光素子
JP5885436B2 (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
JP7483197B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20120044036A (ko) 발광소자
JP2013038208A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2018170318A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
KR100723232B1 (ko) 단면 발광형 led 및 이를 이용한 광원 어셈블리
WO2011058890A1 (ja) 発光素子
KR20130022644A (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지
JP2017195423A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211220

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150