JP7036870B2 - 地域情報提供システム - Google Patents

地域情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP7036870B2
JP7036870B2 JP2020118908A JP2020118908A JP7036870B2 JP 7036870 B2 JP7036870 B2 JP 7036870B2 JP 2020118908 A JP2020118908 A JP 2020118908A JP 2020118908 A JP2020118908 A JP 2020118908A JP 7036870 B2 JP7036870 B2 JP 7036870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
regional
regional information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020118908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018246A (ja
Inventor
誠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Publication of JP2021018246A publication Critical patent/JP2021018246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036870B2 publication Critical patent/JP7036870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • H04W4/022Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences with dynamic range variability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、無線通信を介して移動体に地域情報を提供する地域情報提供システム、地域情報サーバ及び移動体搭載機に関する。
従来、気象に関する情報を提供する気象情報サーバと、車両に搭載された車載装置とを無線通信を介して接続し、気象情報サーバから車載装置に対して、メッシュ領域ごとに気象に関する情報を提供する気象情報提供システムが知られている。例えば、特許文献1を参照。
特許文献1に開示されている気象情報提供システムでは、気象情報サーバが車両の進行方向にある領域の気象情報を車載装置に送信する。車載装置では、気象情報サーバから受信する気象情報を表示部に表示させることができる。
特開2018-109820号公報
しかしながら、従来の気象情報提供システムでは、車載装置に含まれる通信装置と、気象情報サーバとの間で比較的大きなデータを伝送する必要があるため、大きなデータ容量を高速で伝送できる通信装置を車両に搭載する必要がある。
上記課題は、移動体に搭載される通信装置が気象情報サーバとの間でデータを伝送する場合に限らず、移動体に搭載される通信装置が、地域に関する地域情報を提供する地域情報サーバとの間でデータを伝送する場合にも当てはまる。地域情報として、気象情報及び災害情報を例示することができる。災害情報として、浸水情報及び津波情報を例示することができる。
本発明は、移動体に搭載される通信装置と地域情報サーバとの間で伝送されるデータの容量が小さくても、ユーザに有益な地域情報を提供することができる地域情報提供システム、地域情報サーバ及び移動体搭載機を提供することを目的とする。
本開示の第一態様に係る地域情報提供システムは、移動体通信機器と、通信サーバと、地域情報サーバと、を備える。移動体通信機器は、移動体に搭載される。上記通信サーバは、上記移動体通信機器と無線通信を介して情報の伝送を行う。上記地域情報サーバは、上記通信サーバを介して、上記移動体通信機器と情報の伝送を行う。上記移動体通信機器は、位置情報取得部と、通信装置と、通信制御部と、を有する。上記位置情報取得部は、上記移動体の位置に関する位置情報を取得する。上記通信装置は、上記通信サーバと通信を行う。上記通信装置は、1日当たり所定の回数以下で、かつ、1回当たり所定の通信容量以下で上記通信サーバと通信することが可能である。上記通信制御部は、上記通信装置から、送信情報を上記通信サーバに送信させる。上記送信情報は、上記位置情報を含む。上記通信制御部は、上記通信装置に、地域情報を受信させる。上記地域情報は、上記通信サーバから送信される。上記地域情報サーバは、第1地域情報生成部と、第2地域情報生成部と、地域情報処理部と、を有する。上記第1地域情報生成部は、上記通信サーバを介して、上記移動体通信機器から受信する上記位置情報に基づいて所定範囲の第1地域情報を生成する。上記第2地域情報生成部は、上記第1地域情報に基づいて第2地域情報を生成する。上記第2地域情報は、場所を示す場所情報を含まない。上記地域情報処理部は、上記通信サーバを介して、上記第2地域情報を上記移動体通信機器へ送信する。
本開示の第二態様に係る地域情報提供システムは、第一態様に係る地域情報提供システムにおいて、前記第1地域情報は、前記所定範囲における複数のメッシュ領域の地域情報である。
本開示の第三態様に係る地域情報提供システムは、第一態様又は第二態様に係る地域情報提供システムにおいて、上記地域情報サーバは、地域情報処理装置と、地域情報提供装置とを含む。上記地域情報処理装置は、上記第2地域情報生成部と、上記地域情報処理部と、を有する。上記地域情報処理部は、上記通信サーバを介して、上記通信装置から位置情報を受信する。上記地域情報処理部は、受信する上記位置情報を上記地域情報提供装置に送信する。上記地域情報提供装置は、上記第1地域情報生成部と、通信処理部と、を有する。上記通信処理部は、上記第1地域情報生成部が生成する上記第1地域情報を上記地域情報処理装置に送信する。
本開示の第四態様に係る地域情報提供システムは、第一態様乃至第三態様の何れかに係る地域情報提供システムにおいて、上記移動体通信機器は、上記移動体が使用中であるか否かを判定する使用判定部をさらに有する。上記通信制御部は、上記使用判定部が上記移動体を使用中と判定した場合、第1の時間間隔で、上記通信装置から上記送信情報を送信させる。上記通信制御部は、上記使用判定部が上記移動体を使用中ではないと判定した場合、第2の時間間隔で、上記通信装置から上記通信サーバに上記送信情報を送信させる。上記第2の時間間隔は、第1の時間間隔よりも長い。
本開示の第五態様に係る地域情報提供システムは、第三態様に係る地域情報提供システムにおいて、上記地域情報処理部は、上記位置情報に加えて、上記第1地域情報の範囲を指定する範囲指定情報を上記地域情報提供装置に送信する。上記第1地域情報生成部は、上記範囲指定情報に指定された範囲で上記第1地域情報を生成する。
本開示の第六態様に係る地域情報提供システムは、第五態様に係る地域情報提供システムにおいて、上記地域情報処理部は、上記範囲指定情報が指定する上記第1地域情報の範囲を、上記移動体の上記位置情報と、上記移動体の原動機の排気量若しくは定格出力、移動速度、及びエリア別混雑情報のうちの何れか1以上の情報とに基づいて設定する。
本開示の第七態様に係る地域情報提供システムは、第一態様乃至第六態様の何れかに係る地域情報提供システムにおいて、上記地域情報は、気象情報である。上記第1地域情報は、第1気象情報である。上記第2地域情報は、第2気象情報である。
本開示の第八態様に係る地域情報提供システムは、第七態様に係る地域情報提供システムにおいて、表示装置を備える。上記表示装置は、上記移動体に搭載される。上記表示装置は、上記移動体通信機器と通信できるように接続される。上記移動体通信機器の上記通信制御部は、上記地域情報サーバから降雨を示す気象情報を受信した場合、上記表示装置に所定の第1表示命令を送信する。上記表示装置は、上記通信制御部から上記第1表示命令を受信した場合、所定の第1表示を行う。
本開示の第九態様に係る地域情報提供システムは、第七態様又は第八態様に係る地域情報提供システムにおいて、表示装置を備える。上記表示装置は、上記移動体に搭載される。上記表示装置は、上記移動体通信機器と通信できるように接続される。上記移動体通信機器の上記通信制御部は、上記地域情報サーバから落雷を示す気象情報を受信した場合、上記表示装置に所定の第2表示命令を送信する。上記表示装置は、上記通信制御部から上記第2表示命令を受信した場合、所定の第2表示を行う。
本開示の第十態様に係る地域情報サーバは、移動体通信機器と無線通信を介して情報の伝送を行う。上記移動体通信機器は、移動体に搭載される。上記地域情報サーバは、第2地域情報生成部と、地域情報処理部と、を有する。上記第2地域情報生成部は、所定範囲の第1地域情報に基づいて、場所を示す場所情報を含まない第2地域情報を生成する。上記所定範囲の第1地域情報は、上記移動体通信機器から受信した上記移動体の位置に関する位置情報に基づいて生成される。上記地域情報処理部は、1日当たり所定の回数以下で、かつ、1回当たり所定の通信容量以下で上記第2地域情報を上記移動体通信機器へ送信する。
本開示の第十一態様に係る移動体搭載機は、移動体に搭載される移動体通信機器及び表示装置を有する。上記移動体通信機器は、位置情報取得部と、通信装置と、通信制御部と、を有する。上記位置情報取得部は、上記移動体の位置に関する位置情報を取得する。上記通信装置は、通信サーバと通信を行う。上記通信装置は、1日当たり所定の回数以下で、かつ、1回当たり所定の通信容量以下で上記通信サーバと通信することが可能である。上記通信制御部は、上記通信装置から、上記位置情報を含む送信情報を上記通信サーバに送信させる。上記通信制御部は、上記通信装置に、上記通信サーバから送信される地域情報を受信させる。上記表示装置は、上記移動体通信機器と通信できるように接続されている。上記移動体通信機器の上記通信制御部は、上記通信サーバから所定の地域情報を受信した場合、上記表示装置に所定の表示命令を送信する。上記表示装置は、上記通信制御部から上記所定の表示命令を受信した場合、所定の表示を行う。
本発明によれば、移動体に搭載される通信装置と地域情報サーバとの間で伝送されるデータの容量が小さくても、ユーザに有益な地域情報を提供することができる。
本実施形態に係る気象情報提供システムにおける情報の流れを示す図である。 本実施形態に係る移動体搭載機の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る移動体搭載機の一例を示す図である。 気象情報処理装置及び気象情報提供装置の構成例を示すブロック図である。 広域の気象情報に係るメッシュ領域と第1気象情報に係るメッシュ領域とを例示した図である。 本実施形態に係る気象情報提供システムにおける情報の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る地域情報提供システムについて説明する。本実施形態では、地域情報として気象情報をユーザに提供する気象情報提供システムについて、図面を参照しつつ説明する。図1に示すように、本実施形態に係る気象情報提供システム1は、移動体搭載機2、通信サーバ3、及び気象情報サーバ4を備える。図1では、情報の流れを矢印で例示している。
移動体搭載機2は、図1に示すように、移動体6に搭載されている。本実施形態では、移動体6としてオートバイを例示する。但し、移動体6は、オートバイに限定されない。例えば、移動体6は自動車であってもよい。移動体6は、船舶、又は雪上車であってもよい。船舶としては、水上バイク及びボートを例示することができる。雪上車としては、スノーモービルを例示することができる。移動体6は、広義に解釈する場合、人であってもよい。
移動体搭載機2は、図2及び図3に示すように、メータユニット7、移動体通信機器8、及びセンサ装置14を備えている。
メータユニット7は、図2に示すように、メータ制御装置16、表示装置17、オドメータ18、指針駆動回路19、速度メータ21、タコメータ22、水温メータ23、及び燃料メータ24を備えている。
メータ制御装置16は、メータ制御部26と、メータ一時記憶部27と、メータ記憶部28と、を備えている。メータ制御装置16は、車載LAN(Local Area Network)30に接続されている。車載LAN30には、例えば、CAN(Controller Area Network)を用いることができる。
メータ制御部26は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を用いて構成されている。メータ制御部26は、メータ記憶部28に記憶されたメータ制御プログラムを実行することにより、表示装置17及びオドメータ18の表示を制御する。またメータ制御部26は、メータ記憶部28に記憶されたメータ制御プログラムを実行することにより、指針駆動回路19を介して速度メータ21、タコメータ22、水温メータ23、及び燃料メータ24の表示を制御する。
メータ一時記憶部27は、メータ制御部26によって処理される情報を一時的に記憶する。メータ一時記憶部27には、例えば、揮発性メモリが用いられる。揮発性メモリとしては、例えば、RAM(Random Access Memory)が挙げられる。
メータ記憶部28は、メータ制御プログラムを含む各種のプログラム、及び表示装置17に表示させる表示用データを記憶している。表示用データには、気象表示用データが含まれる。気象表示データには、降雨を知らせる降雨表示用データ、落雷を知らせる落雷表示用データが含まれる。降雨表示用データによれば、表示装置17に例えば、傘マーク17aが表示される。落雷表示用データによれば、表示装置17に例えば雷マーク17bが表示される。メータ記憶部28には、例えば、不揮発性メモリが用いられる。不揮発性メモリとしては、例えば、ROM(Read Only Memory)、若しくはフラッシュメモリが挙げられる。
表示装置17は、例えば、液晶ディスプレイ、又は有機ELを(Electro Luminescence)用いて構成される。表示装置17は、タッチパネルを用いて構成されてもよい。
指針駆動回路19は、メータ制御部26から受信する各メータの指示値に従って、速度メータ21、タコメータ22、水温メータ23、及び燃料メータ24の指針を各々回転するモータを駆動する。
移動体通信機器8は、車載LANケーブル及びLVDS(Low Voltage Differential Signaling)ケーブルを介して、メータユニット7と接続されている。移動体通信機器8は、機器制御装置31と、通信装置32と、位置情報取得部34を備えている。通信装置32は、例えば、LPWAの通信規格に対応した通信装置を用いて構成される。
位置情報取得部34は、移動体6の位置情報を取得する。位置情報取得部34は、取得した移動体6の位置情報を機器制御部36に渡す。位置情報取得部34は、例えば、衛星測位システムに用いられるGPS(Global Positioning System)センサを用いて構成される。位置情報には、緯度情報・経度情報と、位置情報を取得した時刻とが含まれる。
位置情報取得部34は、GPSセンサではなく、WiFi通信モジュールを用いて構成することもできる。WiFi通信モジュールは、アクセスポイントにアクセスすることで、アクセスポイントの識別情報を移動体6の位置情報として取得することができる。つまり、WiFi通信のアクセスポイントの設置場所を移動体6の位置とみなして利用することができる。
機器制御装置31は、機器制御部36と、機器一時記憶部37と、機器記憶部38とを備えている。機器制御装置31は、例えば、CPU、ROM、及びRAMを含むコンピュータを用いて構成される。機器制御装置31は、車載LAN30に接続されている。機器制御装置31は、車載LAN30を介して、メータ制御装置16と通信することができるように構成されている。また、機器制御装置31は、メータ制御装置16と、LVDS39によってメータ制御装置16に画像データを送信することができるように構成されている。
機器制御部36は、例えば、CPUを用いて構成される。機器制御部36は、機器記憶部38に記憶された機器制御プログラム38bを実行することにより移動体通信機器8の各部を制御する。機器制御部36は、例えば、通信制御部36a、及び使用判定部36dとして機能する。通信制御部36aは、通信装置32を制御することができるように構成されている。通信制御部36aは、通信装置32から、送信情報を通信サーバ3に送信させる。通信制御部36aは、通信装置32に、通信サーバ3から送信される情報を受信させる。
使用判定部36dは、移動体6が使用中であるか否かを判定する。使用判定部36dは、例えば、移動体6に人が乗っていることを前提として初めて検出し得る情報に基づいて移動体6が使用中であるか否かを判定する。使用判定部36dは、例えば、イグニッション電源がオフの状態の場合に、移動体6が使用されていないと判定してもよい。使用判定部36dは、例えば、乗員が移動体6の座席に着席していないと判定した場合に、移動体6が使用されていないと判定してもよい。使用判定部36dは、乗員が移動体6の座席に着席しているか否かを、例えば、乗員検知センサ14aからの信号に基づいて判定してもよい。
機器一時記憶部37は、機器制御部36によって処理される情報を一時的に記憶する。機器一時記憶部37には、例えば、揮発性メモリが用いられる。揮発性メモリとしては、例えば、RAM(Random Access Memory)が挙げられる。
機器記憶部38は、機器制御プログラム38bを含む各種のプログラムと、移動体通信機器8の個体識別情報38aを記憶している。機器記憶部38には、例えば、不揮発性メモリが用いられる。不揮発性メモリとしては、例えばROM、又はフラッシュメモリが挙げられる。
通信装置32は、基地局41を介して、通信サーバ3と通信を行う。通信装置32は、移動体6の位置に関する位置情報と、移動体6に関する移動体情報とを含む送信情報を通信サーバ3へ送信する。移動体情報には、個体識別情報38aが含まれる。通信装置32は、1日当たり所定の回数以下で、かつ、1回当たり所定の通信容量以下で通信サーバ3と通信することが可能である。通信装置32と、通信サーバ3のゲートウェイとなる基地局41との間で行われる通信は、例えば、LPWA(Low Power Wide Area)通信である。LPWA通信では、1度に送信できるデータの容量が少なく、1日に送信できる回数が限られている。しかし、LPWA通信は、低消費電力且つ比較的広いエリアをカバーできる。通信装置32は、LPWA通信を利用する場合、例えば、半径数kmから数十km単位の広いエリアに電波を飛ばすことができる。通信装置32は、LPWA通信を利用する場合、例えば、100bpsから数十kbpsの通信速度で通信を行うことができる。通信装置32は、LPWA通信を利用する場合、例えば、920MHz帯、若しくは2.4GHz帯の周波数帯で通信を行うことができる。本実施形態では、通信制御部36aは、使用判定部36dが移動体6を使用中と判定した場合、第1の時間間隔で、通信装置32から送信情報を送信させる。通信制御部36aは、使用判定部36dが移動体6を使用中ではないと判定した場合、第2の時間間隔で、通信装置32から通信サーバ3に送信情報を送信させる。第1の時間間隔は第2の時間間隔よりも短い時間間隔である。第1の時間間隔は例えば10分間隔とすることができる。第2の時間間隔は、例えば3時間間隔とすることができる。
センサ装置14は、移動体6に関するセンサ情報を取得する。センサ装置14は、取得した移動体6に関するセンサ情報を機器制御部36に渡す。センサ装置14として、例えば、乗員検知センサ14a、及びIMU(Inertial Measurement Unit)が挙げられる。センサ装置14は、移動体6の移動速度を検知してもよい。センサ装置14は、移動体通信機器8の外部に設けられているが、移動体通信機器8の内部に設けられていてもよい。センサ装置14は、車載LAN30を介して、取得した移動体6に関するセンサ情報を機器制御部36に渡すように構成されていてもよい。乗員検知センサ14aは、例えば、圧力センサを用いて構成することができる。
通信サーバ3は、無線通信を介して、移動体通信機器8と情報の伝送を行う。本実施形態では、通信サーバ3は、LPWA通信の基地局41と専用の高速通信回線又はコンピュータネットワークを介して接続されている。通信サーバ3は、基地局41を介して、通信装置32から送信された情報を受信する。通信サーバ3は、基地局41を介して、通信装置32に情報を送信する。通信サーバ3は、例えば、CPU、ROM、及びRAMを含むコンピュータを用いて構成されている。通信サーバ3は、例えば、RAMに格納された通信制御プログラムを実行することにより、LPWA通信をインターネットに接続するバックエンドサーバとして機能する。なお、気象情報サーバ4は、インターネット上に設けられている。
気象情報サーバ4は、通信サーバ3を介して、移動体通信機器8と情報の伝送を行う。気象情報サーバ4は、通信サーバ3を介して、移動体通信機器8から受信する位置情報に基づいて、所定範囲の第1気象情報を生成する。気象情報サーバ4は、生成した第1気象情報と、移動体6に関する移動体情報とに基づいて第2気象情報を生成する。気象情報サーバ4は、通信サーバ3を介して、生成した第2気象情報を移動体通信機器8へ送信する。第1気象情報は、例えば、所定範囲における複数のメッシュ領域の気象情報である。第2気象情報は、例えば、降雨があること示す降雨情報と、落雷があることを示す落雷情報とを含む。第2気象情報は、場所を示す場所情報を含まない気象情報である。すなわち、降雨情報は、どこで雨が降っているのかを示す場所情報を含まない。また、落雷情報は、どこで落雷があるのかを示す場所情報を含まない。従って、第2気象情報は、第1気象情報と比較して、データサイズが小さくて済む。
本実施形態では、気象情報サーバ4は、気象情報処理装置4Aと、気象情報提供装置4Bとを用いて構成されている。
気象情報処理装置4Aは、処理装置記憶部42と、処理装置制御部43と、処理装置一時記憶部44と、を備えている。気象情報処理装置4Aは、例えば、CPU、ROM、及びRAMを含むコンピュータを用いて構成されている。
処理装置記憶部42は、機器情報48、エリア別混雑情報49、及び処理制御プログラム46を記憶している。機器情報48には、移動体6に関する移動体情報が含まれる。移動体情報には、例えば、移動体6の原動機の排気量又は定格出力が含まれる。移動体情報には、移動体通信機器8の識別情報が対応付けられている。例えば移動体6がオートバイの場合、原動機の排気量又は定格出力は、第1クラスと、第2クラスと、第3クラスの3つのクラスに分けることができる。第1クラスは、例えば、日本の法令上、法定速度が30km/hに制限されているオートバイの原動機の排気量、又は定格出力とする。第2クラスは、例えば、日本の法令上、法定速度が30km/hに制限されていないが、高速道路の走行が禁止されているオートバイの原動機の排気量、又は定格出力とする。第3クラスは、例えば、日本の法令上、高速道路の走行が許容されているオートバイの原動機の排気量、又は定格出力とする。
エリア別混雑情報49は、地図上のエリア毎に設定された道路混雑度情報である。道路混雑度情報として、例えば、混雑度0、混雑度1、混雑度2が設定される。道路混雑度情報は、混雑度2、混雑度1、混雑度0の順に道路が混雑していることを表す。エリア別混雑情報49は、予め設定された情報で自動更新されない。エリア別混雑情報49は、定期的に自動更新されてもよい。
処理装置制御部43は、処理装置記憶部42に記憶された処理制御プログラム46を実行することにより気象情報処理装置4Aの各部を制御する。処理装置制御部43は、例えば、気象情報処理部47、及び第2気象情報生成部51として機能する。
気象情報処理部47は、通信サーバ3を介して、移動体通信機器8から移動体6の位置情報及び移動体情報を含む送信情報を受信する。気象情報処理部47は、受信した送信情報のうち、移動体情報に含まれる移動体通信機器8の識別情報を読み出す。気象情報処理部47は、読みだした識別情報に対応付けて記憶された移動体6の原動機の排気量又は定格出力を機器情報48から読み出す。
気象情報処理部47は、例えば、受信した移動体6の位置情報から移動体6の移動速度を算出する。
気象情報処理部47は、受信した移動体6の位置情報と、エリア別混雑情報49とから、移動体6の現在位置における道路混雑度情報を読み出す。
気象情報処理部47は、例えば、移動体6の原動機の排気量又は定格出力と、算出した移動体6の移動速度と、移動体6の現在位置における道路混雑度情報とに基づいて、気象情報提供装置4Bに要求する気象情報の範囲を決定する。気象情報処理部47は、気象情報提供装置4Bに対して、決定した範囲の気象情報を要求する範囲指定情報を送信する。気象情報処理部47が気象情報提供装置4Bに要求する気象情報の範囲は、移動体6の原動機の排気量又は定格出力が大きい程広くなる。気象情報処理部47が気象情報提供装置4Bに要求する気象情報の範囲は、移動体6の移動速度が速い程広くなる。気象情報処理部47が気象情報提供装置4Bに要求する気象情報の範囲は、移動体6の現在位置における混雑度情報が示す混雑度合いが低い程広くなる。
第2気象情報生成部51は、気象情報提供装置4Bで生成される第1気象情報に基づいて第2気象情報を生成する。第2気象情報生成部51は、気象情報提供装置4Bで生成される第1気象情報と、移動体6に関する移動体情報とに基づいて第2気象情報を生成してもよい。移動体情報は、移動体6の移動体通信機器8から受信する情報であってもよい。移動体情報は、移動体6の移動体通信機器8から受信する移動体通信機器8の識別情報と、機器情報48とに基づいて特定される情報であってもよい。
気象情報提供装置4Bは、提供装置記憶部55と、提供装置制御部56と、提供装置一時記憶部57と、を備えている。気象情報提供装置4Bは、例えば、CPU、ROM、及びRAMを含むコンピュータを用いて構成されている。
提供装置記憶部55は、広域の気象情報58を記憶している。広域の気象情報58は、例えば、全国の気象情報である。広域の気象情報58に含まれる気象情報は、例えば、所定サイズのメッシュ領域毎に付与された気象情報である。メッシュ領域は、広域を多数に区画して形成される。
提供装置制御部56は、提供装置記憶部55に記憶された提供制御プログラム59を実行することにより気象情報提供装置4Bの各部を制御する。提供装置制御部56は、例えば、通信処理部61、及び第1気象情報生成部62として機能する。
通信処理部61は、気象情報処理装置4Aから移動体6の位置情報及び範囲指定情報を受信する。通信処理部61は、第1気象情報生成部62が生成した第1気象情報を気象情報処理装置4Aに送信する。
第1気象情報生成部62は、移動体6の位置情報と、範囲指定情報とに基づいて、所定範囲の第1気象情報を生成する。本実施形態では、第1気象情報生成部62は、図5に示すように、第1気象情報63を広域の気象情報58から抽出することにより生成する。第1気象情報63は、例えば、移動体6の現在地を含む現在地メッシュ領域58aを中心に含む。第1気象情報63の範囲は、範囲指定情報に指定される。例えば、範囲指定情報が指定する範囲が5km四方であり、1つのメッシュ領域が1km四方である場合、図5に示すように、現在地メッシュ領域58aを中心とした25個のメッシュ領域に関する気象情報が第1気象情報63として生成される。第1気象情報63は、移動体6のセンサ情報に基づいて、移動体6の現在地を含む現在地メッシュ領域58aを中心からずらして含んでもよい。第1気象情報63は、例えば、移動体6の現在地を含む現在地メッシュ領域58aを、移動体6の進行方向の後方となるように、第1気象情報63の範囲が設定されてもよい。第1気象情報63の範囲は、正方形だけでなく、移動体6の進行方向が長くなる矩形形状でもよい。
次に、気象情報提供システム1における情報の処理手順について、図6に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
移動体通信機器8の通信制御部36aは、送信情報を通信装置32から通信サーバ3に送信する。使用判定部36dが、移動体6を使用中と判定している場合、送信情報の送信は、第1の時間間隔で行われる。使用判定部36dが、移動体6を使用中ではないと判定している場合、送信情報の送信は、第2の時間間隔で行われる(ステップ1)。第2の時間間隔は、第1の時間間隔よりも長く設定している。送信情報には、移動体6に関する位置情報と、移動体6に関する移動体情報とが含まれている。通信制御部36aは、例えば、送信情報を送信する直前に位置情報取得部34が取得した位置情報を送信情報に含める。以下では、ステップをSと称する。
通信サーバ3は、基地局41を介して、移動体通信機器8から送信情報を受信する。通信サーバ3は、受信した送信情報を気象情報処理装置4Aに送信する(S2)。気象情報処理装置4Aの気象情報処理部47は、通信サーバ3から送信情報を受信する(S3)。
気象情報処理部47は、送信情報を受信した後、気象情報提供装置4Bに要求する気象情報の範囲を決定する。気象情報処理部47は、決定した気象情報の範囲を指定する範囲指定情報と移動体6の位置情報とを気象情報提供装置4Bに送信する(S4)。気象情報提供装置4Bの通信処理部61は、気象情報処理装置4Aから範囲指定情報と移動体6の位置情報とを受信する(S5)。
通信処理部61が範囲指定情報と移動体6の位置情報とを受信した後、気象情報提供装置4Bの第1気象情報生成部62は、範囲指定情報と移動体6の位置情報とに基づいて第1気象情報を生成する(S6)。本実施形態では、第1気象情報63は、所定範囲における複数のメッシュ領域の気象情報である。
気象情報提供装置4Bの通信処理部61は、第1気象情報生成部62が生成した第1気象情報63を気象情報処理装置4Aに送信する(S7)。気象情報処理装置4Aの気象情報処理部47は、気象情報提供装置4Bから第1気象情報を受信する(S8)。
気象情報処理装置4Aの気象情報処理部47が第1気象情報を受信した後、第2気象情報生成部51は、第1気象情報に基づいて第2気象情報を生成する(S9)。例えば、第2気象情報生成部51は、第1気象情報63に含まれる複数のメッシュ領域のうち、1以上のメッシュ領域において降雨が検出されている場合、第2気象情報として降雨を示す降雨情報を生成する。また、第2気象情報生成部51は、例えば、第1気象情報63に含まれる複数のメッシュ領域のうち、所定のメッシュ領域において所定の降雨量以上が検出されている場合、第2気象情報として降雨を示す降雨情報を生成してもよい。第2気象情報生成部51は、例えば、第1気象情報63に含まれる複数のメッシュ領域のうち、1以上のメッシュ領域において落雷が検出されている場合、第2気象情報として落雷を示す落雷情報を生成する。第2気象情報は、場所を示す場所情報を含まない。第2気象情報生成部51は、例えば、第1気象情報63に含まれる複数のメッシュ領域のうち、1以上のメッシュ領域において降雨が検出され、かつ、1以上のメッシュ領域において落雷が検出されている場合、第2気象情報として降雨情報及び落雷情報を生成する。第2気象情報生成部51は、例えば、第1気象情報63に含まれる複数のメッシュ領域のうち、降雨も落雷も検出されていない場合、第2気象情報として降雨及び落雷が無いことを示す情報を生成する。第2気象情報生成部51は、第2気象情報として、降雨情報、落雷情報を生成する場合だけに限られない。第2気象情報生成部51は、例えば、第1気象情報63に含まれる複数のメッシュ領域のうち、所定のメッシュ領域において竜巻が検出されている場合、第2気象情報として竜巻を示す竜巻情報を、降雨情報及び落雷情報に加えて生成してもよい。第2気象情報生成部51は、例えば、第1気象情報63に含まれる複数のメッシュ領域のうち、降雨も落雷も竜巻も検出されていない場合、第2気象情報として降雨、落雷及び竜巻の何れもが無いことを示す情報を生成すればよい。
第2気象情報生成部51が第2気象情報を生成した後、気象情報処理部47は、第2気象情報に降雨情報又は落雷情報の何れかが含まれている場合(S10でYESの場合)、第2気象情報を通信サーバ3に送信する(S11)。通信サーバ3は、気象情報処理装置4Aから受信する第2気象情報を移動体通信機器8に送信する(S12)。移動体通信機器8の通信装置32は、通信サーバ3から第2気象情報を受信する(S13)。なお、LPWA通信のプロトコルにおいて、移動体通信機器8の通信装置32と通信サーバ3との間でダウンリンクするために、事前にダウンリンク指令を通信サーバ3に送信する必要がある場合、気象情報処理部47は、第2気象情報を送信するとともにダウンリンク指令を通信サーバ3に送信する。或いは、気象情報処理部47は、第2気象情報を送信する前にダウンリンク指令を通信サーバ3に送信する。また、LPWA通信のプロトコルにおいて、移動体通信機器8の通信装置32と通信サーバ3との間でダウンリンクするために、事前に通信装置32から通信サーバ3へダウンリンクを要求するダウンリンク要求情報を送る必要がある場合は、通信装置32が通信サーバ3に送る送信情報にダウンリンク要求情報を含めてもよい。この場合、例えば、通信装置32が送信情報を送信した後、LPWA通信のプロトコルに定められた秒数後にダウンリンクが形成される。
一方、第2気象情報生成部51が第2気象情報を生成した後、気象情報処理部47は、第2気象情報に降雨情報又は落雷情報の何れも含まれていない場合(S10でNOの場合)、通信サーバ3に情報を送信することなく、一連の処理手順を終了する。
移動体通信機器8の通信制御部36aは、通信装置32が通信サーバ3から第2気象情報を受信した後、第2気象情報に降雨情報が含まれている場合、メータユニット7のメータ制御部26に対して第1表示命令を送信する。第1表示命令を受信したメータ制御部26は、表示装置17に降雨表示用データを用いた表示を行わせる。このとき表示装置17には、例えば図3に示すような傘マーク17aが表示される(S14)。
また、移動体通信機器8の通信制御部36aは、第2気象情報に落雷情報が含まれている場合、メータユニット7のメータ制御部26に対して第2表示命令を送信する。第2表示命令を受信したメータ制御部26は、表示装置17に落雷表示用データを用いた表示を行わせる。このとき表示装置17には、例えば図3に示すような雷マーク17bが表示される(S14)。なお、降雨又は落雷を知らせるための表示形態は、表示装置17における傘マーク17a及び雷マーク17bに限定されない。例えば、メータユニット7に降雨を知らせるためのLEDランプと、落雷を知らせるためのLEDランプと設けて、傘マーク17a又は雷マーク17bを表示装置17において表示させる代わりに、各LEDランプを点灯させるようにしてもよい。また、降雨又は雷雨を知らせるために、表示装置17が表示する表示範囲全体の背景デザインを特定のデザインで表示させるようにしてもよい。
<他の実施形態>
S4において、気象情報処理部47は、範囲指定情報を気象情報提供装置4Bに送信する情報に含めないようにしてもよい。この場合、第1気象情報生成部62が比較的広い範囲の第1気象情報を気象情報処理装置4Aに送信するようにする。次に、気象情報処理装置4Aの第2気象情報生成部51が、移動体6の位置情報、移動体6の原動機の排気量又は定格出力、移動体6の移動速度、及びエリア別混雑情報49の何れか1又は複数の情報にも基づいて図5に示す現在地メッシュ領域58aを中心とした所定範囲内の複数のメッシュ領域に関する気象情報を生成する。そして、第2気象情報生成部51は、所定範囲内の複数のメッシュ領域に関する気象情報に基づいて第2気象情報を生成する。例えば、第2気象情報生成部51は、所定範囲内の複数のメッシュ領域のうち1以上のメッシュ領域において降雨が検出されている場合、第2気象情報として降雨を示す降雨情報を生成する。第2気象情報生成部51は、所定範囲内の複数のメッシュ領域のうち1以上のメッシュ領域において落雷が検出されている場合、第2気象情報として落雷を示す落雷情報を生成する。
本実施形態では、気象情報処理装置4Aと気象情報提供装置4Bは、別々のコンピュータを用いて構成され、互いにネットワークを介して情報を伝送しているが、気象情報処理装置4Aと気象情報提供装置4Bを1つのコンピュータを用いて構成することも可能である。
本実施形態では、第2気象情報生成部51は、第1気象情報に基づいて第2気象情報を生成する際に、移動体6の進行方向も判断要素に含めてもよい。
上述の実施形態の各処理、又は各機能の各々は、単一の装置又は単一のシステムにより集中処理されることで実現されてもよいし、複数の装置又は複数のシステムによって分散処理されることで実現されてもよい。実施形態の各構成要素は、専用のハードウェアにより構成されてもよい。実施形態の各構成要素は、ソフトウェアにより実現可能な構成要素について、プログラムを実行することによって実現されてもよい。
上述の実施形態の各構成要素は、例えば、記録媒体に記録されたソフトウェアのプログラムをCPUが実行することによって実現されてもよい。プログラムは、サーバからダウンロードされることによって実行されてもよいし、所定の記録媒体に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよいし、複数であってもよい。すなわち、実施形態の気象情報提供システム1は、集中処理を行うように構成されてもよいし、分散処理を行うように構成されてもよい。
以上、地域情報をユーザに提供する地域情報提供システムの一例として、気象情報をユーザに提供する気象情報提供システム1について説明したが、地域情報提供システムがユーザに提供する地域情報は、気象情報に限定されない。例えば、地域情報として、災害情報をユーザに提供する地域情報提供システムであってもよい。災害情報としては、浸水情報及び津波情報を例示することができる。
また、地域情報提供システムが気象情報提供システム1に限定されない場合、上記実施形態において、気象情報は地域情報と読み替えることができ、気象情報サーバ4は地域情報サーバ4と読み替えることができ、気象情報処理装置4Aは地域情報処理装置4Aと読み替えることができ、気象情報提供装置4Bは地域情報提供装置4Bと読み替えることができ、気象情報処理部47は地域情報処理部47と読み替えることができ、第1気象情報生成部62は第1地域情報生成部62と読み替えることができ、第2気象情報生成部51は第2地域情報生成部51と読み替えることができ、気象情報通信部52は地域情報通信部52と読み替えることができ、広域の気象情報58は広域の地域情報58と読み替えることができ、第1気象情報63は、第1地域情報63と読み替えることができる。
なお、本発明は、その精神や主旨又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。すなわち、上記実施形態を例として、本発明は、気象情報提供システム、気象情報サーバ、又は移動体搭載機である。
1 気象情報提供システム(地域情報提供システム)
2 移動体搭載機
3 通信サーバ
4 気象情報サーバ(地域情報サーバ)
4A 気象情報処理装置(地域情報処理装置)
4B 気象情報提供装置(地域情報提供装置)
6 移動体
8 移動体通信機器
17 表示装置
32 通信装置
34 位置情報取得部
36 機器制御部
36a 通信制御部
36d 使用判定部
47 気象情報処理部(地域情報処理部)
48 機器情報
49 エリア別混雑情報
51 第2気象情報生成部(第2地域情報生成部)
52 気象情報通信部(地域情報通信部)
58 広域の気象情報(広域の地域情報)
61 通信処理部
62 第1気象情報生成部(第1地域情報生成部)
63 第1気象情報(第1地域情報)

Claims (11)

  1. 移動体に搭載される移動体通信機器と、
    前記移動体通信機器と無線通信を介して情報の伝送を行う通信サーバと、
    前記通信サーバを介して前記移動体通信機器と情報の伝送を行う地域情報サーバと、
    を備える地域情報提供システムであって、
    前記移動体通信機器は、
    前記移動体の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記通信サーバと通信を行う通信装置と、
    通信制御部と、を有し、
    前記通信装置は、1日当たり所定の回数以下で、かつ、1回当たり所定の通信容量以下で前記通信サーバと通信することが可能なLPWA(Low Power Wide Area)通信を行うことができ
    前記通信制御部は、
    前記通信装置から、前記位置情報を含む送信情報を前記通信サーバに送信させ、
    前記通信装置に、前記通信サーバから送信される地域情報を受信させ、
    前記通信サーバから前記通信装置への前記地域情報のダウンリンクを要求する場合、前記通信装置が送る前記送信情報へ前記位置情報に加え、前記地域情報のダウンリンクを要求するダウンリンク要求情報を含ませ、
    前記地域情報サーバは、前記通信サーバを介して前記移動体通信機器から受信する前記位置情報に基づいて、場所を示す場所情報を含む所定範囲の第1地域情報を生成する第1地域情報生成部と、
    前記第1地域情報に基づいて、場所を示す場所情報を含まない第2地域情報を生成する第2地域情報生成部と、
    前記通信サーバを介して前記第2地域情報を前記地域情報として前記移動体通信機器へ送信する地域情報処理部と、を有
    前記所定範囲は、広域を多数に区画して形成された複数の区画で構成され、前記第1地域情報は、前記複数の区画の地域情報である、
    ことを特徴とする地域情報提供システム。
  2. 前記所定範囲は、複数のメッシュ領域で構成され、前記第1地域情報は、前記複数のメッシュ領域の地域情報である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の地域情報提供システム。
  3. 前記地域情報サーバは、地域情報処理装置と、地域情報提供装置とを含んでおり、
    前記地域情報処理装置は、前記第2地域情報生成部と、前記地域情報処理部と、を有し、
    前記地域情報処理部は、前記通信サーバを介して前記通信装置から受信する前記位置情報を前記地域情報提供装置に送信し、
    前記地域情報提供装置は、前記第1地域情報生成部と、前記第1地域情報生成部が生成する前記第1地域情報を前記地域情報処理装置に送信する通信処理部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の地域情報提供システム。
  4. 前記移動体通信機器は、前記移動体が使用中であるか否かを判定する使用判定部をさらに有し、
    前記通信制御部は、
    前記使用判定部が前記移動体を使用中と判定した場合、第1の時間間隔で、前記通信装置から前記送信情報を送信させ、
    前記使用判定部が前記移動体を使用中ではないと判定した場合、第1の時間間隔よりも長い時間間隔である第2の時間間隔で、前記通信装置から前記通信サーバに前記送信情報を送信させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の地域情報提供システム。
  5. 前記地域情報処理部は、前記位置情報に加えて、前記第1地域情報の範囲を指定する範囲指定情報を前記地域情報提供装置に送信し、
    前記第1地域情報生成部は、前記範囲指定情報に指定された範囲で前記第1地域情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の地域情報提供システム。
  6. 前記地域情報処理部は、前記範囲指定情報が指定する前記第1地域情報の範囲を、前記移動体の前記位置情報と、前記移動体の原動機の排気量若しくは定格出力、移動速度、及びエリア別混雑情報のうちの何れか1以上の情報とに基づいて設定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の地域情報提供システム。
  7. 前記地域情報は、気象情報であり、
    前記第1地域情報は、第1気象情報であり、
    前記第2地域情報は、第2気象情報である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の地域情報提供システム。
  8. 前記移動体に搭載され、前記移動体通信機器と通信できるように接続された表示装置を備え、
    前記移動体通信機器の前記通信制御部は、前記地域情報サーバから降雨を示す気象情報を受信した場合、前記表示装置に所定の第1表示命令を送信し、
    前記表示装置は、前記通信制御部から前記第1表示命令を受信した場合、所定の第1表示を行う、
    ことを特徴とする請求項7に記載の地域情報提供システム。
  9. 前記移動体に搭載され、前記移動体通信機器と通信できるように接続された表示装置を備え、
    前記移動体通信機器の前記通信制御部は、前記地域情報サーバから落雷を示す気象情報を受信した場合、前記表示装置に所定の第2表示命令を送信し、
    前記表示装置は、前記通信制御部から前記第2表示命令を受信した場合、所定の第2表示を行う、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の地域情報提供システム。
  10. 前記複数のメッシュ領域の中に、前記移動体の現在地を含むメッシュ領域が含まれている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の地域情報提供システム。
  11. 前記位置情報取得部は、GPS(Global Positioning System)センサを用いて前記移動体の位置に関する位置情報を取得するものであり、
    前記通信制御部は、前記通信装置から、前記GPSセンサを用いて取得された前記位置情報を含む送信情報をLPWA通信で前記通信サーバに送信させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の地域情報提供システム。
JP2020118908A 2019-07-23 2020-07-10 地域情報提供システム Active JP7036870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135402 2019-07-23
JP2019135402 2019-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018246A JP2021018246A (ja) 2021-02-15
JP7036870B2 true JP7036870B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=71575011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020118908A Active JP7036870B2 (ja) 2019-07-23 2020-07-10 地域情報提供システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3771230A1 (ja)
JP (1) JP7036870B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187007A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Aisin Aw Co Ltd 移動通信システム及び移動通信方法のプログラム
JP2007163349A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2008164371A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Denso Corp 気象情報表示装置、プログラム
JP2015025718A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 降雨情報提供システム、及び降雨情報送信装置
JP2019075647A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 携帯端末、位置確認装置、位置確認システム、位置特定プログラム、位置確認プログラム、位置特定方法および位置確認方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9730026B2 (en) * 2014-10-13 2017-08-08 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for forming communication group based on location history
JP6757246B2 (ja) 2016-12-28 2020-09-16 本田技研工業株式会社 気象情報処理装置、気象情報処理方法、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187007A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Aisin Aw Co Ltd 移動通信システム及び移動通信方法のプログラム
JP2007163349A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2008164371A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Denso Corp 気象情報表示装置、プログラム
JP2015025718A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 降雨情報提供システム、及び降雨情報送信装置
JP2019075647A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 携帯端末、位置確認装置、位置確認システム、位置特定プログラム、位置確認プログラム、位置特定方法および位置確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3771230A1 (en) 2021-01-27
JP2021018246A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277136B2 (ja) テレマティクス制御装置およびテレマティクス制御方法
US8442768B2 (en) Navigation system, portable terminal device, and in-vehicle device
CN114255606B (zh) 辅助驾驶提醒、地图辅助驾驶提醒方法、装置和地图
US20160203715A1 (en) Device, system and method for controlling speed of a vehicle using a positional information device
CN105091896B (zh) 驾驶行为提醒方法、车辆及电子设备
CN106104653B (zh) 用于提供交通拥堵警告的方法及系统
CN107079249B (zh) 用于在车辆内共享位置数据的系统和方法
US11410551B2 (en) Techniques for utilizing a mobile device as a proxy for a vehicle
CN104079554A (zh) 车载中继装置以及通信系统
CN107406079A (zh) 用于预测车辆的天气性能的系统和方法
CN111310295B (zh) 车辆人群感测系统和方法
CN107945509A (zh) 一种道路路况图像导航方法及系统
JP2006279859A (ja) 移動体移動実態情報提供システム、位置情報収集装置、カーナビ装置および移動体移動実態情報提供方法
US11849375B2 (en) Systems and methods for automatic breakdown detection and roadside assistance
US11900471B1 (en) System for monitoring and using data indicative of driver characteristics based on sensors
JP2007043391A (ja) 車載通信装置
KR20120034714A (ko) 다른 운송체 또는 인프라스트럭처 디바이스와 통신하는 방법 및 디바이스
CN105047001A (zh) 实现车辆停车管控提醒的方法、车辆及移动终端
WO2015151218A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラムおよび移動端末装置
KR101403661B1 (ko) 차량내 단말기의 사용자 인터페이스 화면 표시 장치 및 방법
JP7036870B2 (ja) 地域情報提供システム
CN109425882A (zh) 用于定位误差检测的方法和设备
JP2019074803A (ja) サーバ装置および車両システム
JP2012118915A (ja) 情報報知システム、サーバ装置、車載装置、及び、情報報知方法
JP2011209125A (ja) カーナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150