JP7036475B2 - バーチャル空間交流システム、バーチャル空間交流方法及びプログラム - Google Patents

バーチャル空間交流システム、バーチャル空間交流方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7036475B2
JP7036475B2 JP2021129203A JP2021129203A JP7036475B2 JP 7036475 B2 JP7036475 B2 JP 7036475B2 JP 2021129203 A JP2021129203 A JP 2021129203A JP 2021129203 A JP2021129203 A JP 2021129203A JP 7036475 B2 JP7036475 B2 JP 7036475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversation
participating user
participating
user
avatar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021129203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022031237A (ja
Inventor
洋行 甲斐
慎哉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JP2022031237A publication Critical patent/JP2022031237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036475B2 publication Critical patent/JP7036475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 令和2年に第3回COI学術交流会で発表
本発明は、バーチャル空間交流システム、バーチャル空間交流方法及びプログラムに関する。
2020年に全世界的に流行した新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、多人数での会議や、行事は、自粛を余儀なくされている。
このため、会議などは、ウェブ上でおこなうことを余儀なくされており、ユーザがそれぞれの端末(通常パーソナルコンピュータ)をネットワークで接続し、ユーザがリアルタイムで情報交換を行うウェブ会議システムが広く用いられている。ウェブ会議システムは、コロナウイルスの感染リスクがなく、また、遠隔地にいるユーザ同士がネットワーク上の仮想空間(バーチャル)で、画面上で互いの顔を見ながら、ミーティングを行うことができ、また、文字によるチャット、画面上に電子ファイルを共有することで、会議を進めることができる。
ウェブ会議は、上記のように既存のシステムで進めることができる。
しかしながら、ポスターセッションや個展のような、ユーザが任意に関心のある内容を探し、その内容をポスター発表者(作成者)や展示物の製作者に質問を行うような形式のものは、既存のウェブ会議システムでは行うことが難しい。
非特許文献1には、clusterを用いた、バーチャル学会、ポスターセッションについて記されている。非特許文献1のclusterを用いた、バーチャル学会、ポスターセッションは、一人称の3次元視点で、遠隔地の参加者が、現実空間さながらに学会、ポスターセッションを開催できるものである。
一方で非特許文献1のclusterを用いた、バーチャル学会、ポスターセッションは以下のような問題も内在している。ここで用いられているソフトウェアは3次元空間のため、視覚情報が非常に多いため、高解像度のディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ(HMD))が必要で、周辺機器をそろえる必要があり、誰もが気軽にバーチャルポスターセッションに参加できるものではない。また、バーチャル空間の視界に入っている人のうち、自分の会話がどこまで聞こえているのか不明確で、雑音も多い。また、処理動作も軽いわけではなく、また、操作も直感的なものではないため、情報処理機器の知識の少ないユーザには、技術面及び心理面から困難という問題もある。
また、会話している内容を秘密にしたい場合などに、対策がないため、秘密にしたい内容の漏洩の恐れがあるなど問題があった。
日本バーチャルリアリティ学会誌第25巻2号2020年6月
本願発明は、現在のバーチャル空間交流の問題を解消し、ユーザが使用し易く、交流可能なバーチャル空間交流システムを提供することにある。
本願発明は、処理動作も軽く、専門的な装置や知識もない、多くの参加ユーザが直感的にバーチャルセッションを楽しむことができ、会話や意見交換を楽しむできるバーチャルセッションを開発し、提供するものである。
即ち、本願発明は、ネットワークを介して接続された管理者端末上に構築された2次元バーチャル空間を複数の参加ユーザが参加ユーザ端末で共有し、前記複数の参加ユーザが前記2次元バーチャル空間内で各自のアバターを操作して情報交換を行う2次元バーチャル空間交流システムであって、前記管理者端末は、前記参加ユーザがアクセスすることで、前記参加ユーザ端末に、前記参加ユーザのアバターが表示され、前記参加ユーザの前記参加ユーザ端末の操作により、記参加ユーザの操作するアバターを、前記2次元バーチャル空間内の任意の位置へ移動可能な前記2次元バーチャル空間及び前記参加ユーザの間で会話ができる交流領域を提供する提供手段と、前記参加ユーザが、前記2次元バーチャル空間内で前記参加ユーザの操作するアバターを他の参加ユーザのアバターと隣接させて、所定の操作を行うことで、前記交流領域で会話ができるように制御をする制御手段と、
を備え、前記交流領域には、会話中でない他の前記参加ユーザが会話に参加することを制限する制限手段が設けられており、前記制御手段は、会話中の前記参加ユーザが前記制限手段を使用している場合には、会話中の前記参加ユーザ以外の他の前記参加ユーザが、前記会話に参加することを制限する制御をし、会話中の前記参加ユーザ以外が、前記参加ユーザの操作するアバターが会話中の前記参加ユーザのアバターに隣接して、前記所定の操作を行った場合、会話中の前記参加ユーザの前記交流領域に、前記参加ユーザと前記所定の操作を行うことで会話できる小アバターを表示する制御を行う、ことを特徴とする。
本願発明によれば、処理動作も軽く、専門的な装置や知識もない、多くの参加ユーザが直感的にバーチャルセッションを楽しむことができ、会話参加者数の制限もなく、また、適宜に会話内容を秘密にでき安心して意見交換を楽しむことができる。
本願発明にかかるバーチャルセッションシステムのシステム構成を示す図である。 本願発明の実施の形態における、管理者端末1000のハードウェア構成の一例を示す図である。 本願発明の実施の形態における、バーチャルポスターセッション画面の一例を示す図である。 本願発明の実施の形態において、バーチャルポスターが表示さるバーチャルポスターセッション画面の一例を示す図である。 本願発明の実施の形態において、参加ユーザ間で会話を行っている際のバーチャルポスターセッション画面の一例を示す図である。 本願発明の実施の形態において、会話中ボタンをアクティブにして会話中の参加ユーザに、会話への参加を望む参加ユーザが会話を求めた時の、会話中の参加ユーザのバーチャルポスターセッション画面の一例を示す図である。 本願発明の実施の形態において、ポスターアイコンを使用した際に、表示されるポスター一覧ページ画面の一例を示す図である。 本願発明の実施の形態において、マイページアイコンを使用した際に、マイページに表示されるアバター選択画面の一例を示す図である。 本願発明の実施の形態において、マイページアイコンを使用した際に、マイページに表示されるポスター設定画面の一例を示す図である。 本願発明の実施の形態において、バーチャルポスターセッションにおける、参加登録及び暗号化キーの作成のシーケンスである。 本願発明の実施の形態において、バーチャルポスターセッションにおいて、暗号化ボタン212を使用した際の、暗号化シーケンスである。 本願発明の実施の形態において、通常の会話処理を行うフローチャートである。 本願発明の実施の形態において、会話において、会話される側が会話中ボタンを使用している場合の会話処理を行うフローチャートである。 本願発明の実施の形態において、会話において、バーチャルポスターを使用して会話処理を行うフローチャートである。
<第一の実施例>
以下、添付図面を参照しながら、本実施形態のバーチャルセッションシステム(バーチャル空間交流システム)について詳細に説明する。ここでは、好適な例として、ポスターセッションを例に説明するが、本願発明は、ポスターや美術品等の展示物を有するものや、複数の参加ユーザがバーチャル空間で交流するものであれば、どのようなものにでも適用可能である。
<システム構成例>
図1は、本発明に係るバーチャルセッションシステムの一例を示すシステム構成図である。本発明のバーチャルセッションシステムに好適な管理者端末1000は、バーチャルセッションのサービスを提供する装置で、Webサーバ機能を備えており、参加ユーザ端末2000が備えるWebブラウザからのアクセスを受け付け、サービスを提供するサーバである。また、管理者端末1000は、参加ユーザ端末2000から送信された認証情報に基づきユーザの認証を行い、認証が許可された場合にバーチャルセッションのサービスを提供する。具体的には、Webサーバ機能を備えた、パーソナルコンピュータ計算機端末であり、ネットワーク通信機能を備え、クラウドやLAN(ローカルエリアネットワーク)を介してデータ通信が可能なものである。あるいは管理者端末1000は管理者端末(パーソナルコンピュータ計算機端末)とは分離したWebサーバ自体でもよく、具体的なハードウェア構成を指定しないクラウドサービス(Amazon(商標) Web Servicesなど)自体とすることや仮想化環境(Docker(商標)など)などを使用することも可能である。
管理者端末1000は、クラウド等のウェブブラウザを利用したバーチャルセッションを実現するためのサーバである。複数の参加ユーザ端末2000A、2000B、2000Cは、事前に管理者端末1000にバーチャルセッションに参加を認証情報で登録することで、管理者端末1000に紐付けられたバーチャルセッションにアクセス可能なURL(Uniform Resource Locator)からバーチャルセッション内にアクセスすることにより、バーチャルセッションを行うことができる。
参加ユーザ端末2000A、2000B、2000Cは、バーチャルセッションシステムを利用する参加ユーザ(発表者(作成者、出品、展示者)を含む。)が操作するパーソナルコンピュータ、タブレット端末、およびスマートフォン端末などである。なお、本実施形態のバーチャルセッションシステムでは会話において、チャットシステムを用いたものを例に説明を進めるが、映像、音声での会話を行う場合は、カメラ等の撮像装置を、音声を送受信する場合は、マイクロフォン及びスピーカーを接続、あるいは、内蔵したもの使用する。
なお、本願発明での、会話は、チャットなど文字情報を用いたものや、映像情報、音声情報等で相手とコミュニケーションをとることが可能なものを全て含むものとする。
<ハードウェア構成例>
図2は、管理者端末1000をパーソナルコンピュータとした際のハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、管理者端末1000は、システムバス1010を介して中央制御部1001、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置1002、入力制御部1003、周辺機器制御部1004及び通信I/F制御部1005が接続される。
中央制御部1001は、CPU(Central Processing Unit)等であり、システムバス1010に接続される各デバイスや制御部を統括的に制御する。なお、管理者端末は具体的なハードウェア構成を指定しないクラウドサービス(Amazon Web Servicesなど)や仮想化環境(Docker)で代替することも可能である。
記憶装置1002は、中央制御部1001の主メモリ、ワークエリア等として機能する。中央制御部1001は、処理の実行に際して必要なプログラム等を管理者端末1000の記憶装置1002に保存し、参加ユーザ端末2000A、2000B、2000Cに作成したバーチャルセッションのURLにログインして、アクセスすることで、参加ユーザはURLに入り、ウェブブラウザ上でプログラムを実行することで各種動作を実現する。
記憶装置1002は、中央制御部1001が実行する制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、本データ先指定方法を実現するためのコンピュータ読み取り実行可能なプログラムおよび必要な各種データ(データテーブルを含む)を保持している。
入力制御部1003は、キーボード或いはマウス等の入力手段からの入力を制御する。周辺機器制御部1004は、映像、音声での会話を行う場合に、任意の撮像装置、マイクロフォン及びスピーカー等の撮像手段、音声手段を接続した際に、映像や、音声を参加ユーザ間でやり取りの制御を行うものである。
通信I/F制御部1005は、通信回線と接続してデータの送受信の制御を行う。管理者端末1000の場合、通信I/F制御部1005は、LANを介するデータの送受信を制御と、インターネット等の公衆回線を介するデータの送受信の制御も行うものである。
管理者端末1000は、通信I/F制御部1005を介して、参加ユーザ端末2000からのアクセスを受け付け、サービスを提供する、または、参加ユーザ端末2000から送信された認証情報に基づきユーザの認証を行い、認証が許可された場合にバーチャルセッションのサービスを提供する。
管理者端末1000を使用する管理者は、バーチャルセッションシステム全体の管理者であって、参加者の登録、変更、削除を行うと共に、バーチャルセッションシステムに関する各種設定を行う。
また、管理者は、管理者端末1000において、認証情報である、例えば、ユーザの電子メールアドレスをユーザIDとして登録、認証を行い、登録、認証された参加者は、各参加ユーザ端末2000A、2000B、2000Cから、管理者端末1000に紐付けされたURLにアクセスする。
発表者(作成者)ユーザは、バーチャルセッションで展示物(ここでは、ポスターや、出品物などを含み、画像、映像は問わない。)の発表を行うユーザであって、管理者端末1000にバーチャルセッションへの展示物の展示及び参加の予約、変更行うと共に、予約したバーチャルセッションへの参加を行うことができる。なお、管理者は、参加ユーザと同様に、バーチャルセッションでの展示物発表を行うことができる。
発表者(作成者)ユーザは、管理者端末1000に参加者の登録に加え、展示物の展示を行うことを伝えることで、管理者は管理者端末1000に発表者(作成者)の展示物番号を登録する。発表者(作成者)ユーザは、管理者端末1000から提供されたURLから、アクセスし、後述のユーザポスター(展示物)ページ103Bに自身の展示物を登録することで、管理者が登録した展示物番号に展示物を出展することができる。また、展示物の公開を中断したくなった際には、ユーザ自身でいつでも削除できる。
参加ユーザは、バーチャルセッションに参加するユーザであって、管理者端末1000にバーチャルセッションの参加者の登録予約、変更行ない、管理者端末1000から提供されたURLからアクセスすることで、予約したバーチャルセッションへの参加を行うことができる。なお、管理者は、参加ユーザと同様に、バーチャルセッションへの参加を行うことができる。また、参加するユーザグループの代表者が、認証情報であるユーザグループのメールアドレスを管理者端末1000に送ることで、一括して、ユーザグループの参加登録を行うこともできる。
その他、管理者は、管理者端末1000に送られてくる、後述の投票ページ103Cにより投票されたバーチャルセッションの結果を集計し、結果を全ての参加ユーザに送付することができる。また、後述のポスター(展示物)コメント領域301のポスター(展示物)チャット部302に書き込まれた意見などを、発表者(作成者)ユーザ個人に送付することも行う。
<バーチャルセッション画面>
図3を用いて本願発明の実施形態でのバーチャルセッション画面、ここでは、展示物としてポスターを用いた、バーチャルポスターセッション画面を例に説明する。図3は、参加ユーザがバーチャルセッションに参加登録を行い、管理者端末1000から送付されたURLから、登録したアカウント(例えば、電子メールアドレス)でログインした際に表示されるバーチャルポスターセッションシステムのバーチャルポスターページの画面である。画面は、主に、左上のポスターセッション領域(セッション領域)100と、中央から右上の交流領域200からなる。
本願発明のバーチャルセッションは三人称視点の2次元バーチャル空間画面で行われる。
・ポスターセッション領域100
ポスターセッション領域100は、複数のマス目からなる2次元のバーチャル空間画面で表示される。マス目数は特に限定されない。参加ユーザがログインすると、ランダムにアバターが割り当てられることで自身のユーザアバター1が作製され、ログイン時に登録されたネームコード(ユーザ表示名10)と共にポスターセッション領域100に表示される。なお、実際には、ユーザ表示名は全てのアバターに表示されているが、図3では、ユーザ表示名10は、ユーザアバター1にのみ示す形にしている。ポスターセッション領域100の右下には移動操作キー2が表示され、入力手段で上下左右の矢印を所定の操作、例えば、クリックすることで、ユーザアバター1が、ポスターセッション領域100を、矢印のクリック数に応じ、矢印の方向にマス目を自由に移動することができる。
また、ポスターセッション領域100内の別の移動手法として、ポスターセッション領域100または後述するポスターセッション全体領域400上の任意のマスを所定の操作、例えば、ダブルクリックすることで、そのマスを最終目的地として最短ルートを自動で計算し、算出された最短ルートを経由して高速移動することも可能である。現在のマスから最終目的地のマスへの最短ルートは、ユーザ端末において会場内の隣接したマスを無向グラフとして表現しダイクストラ法などを用いて計算することができる。最短ルートは後述のバーチャル障害物5や他の参加ユーザアバターを避けたルートが計算される。この手法は、現在の位置から離れた場所に行く際に、便利である。
ポスターセッション領域100のマス目の一つには、看板のキャラクタで表されたバーチャルポスター(展示物オブジェ)3がポスターの作成者のネームコード、或いは、ポスター番号(展示物コード)30と共に設けられ、表示される。また、バーチャルポスター3の隣接するマス目には、斜線で示すバーチャルポスター(展示物)出現範囲4及び山などのキャラクタで示すバーチャル障害物5が設けられている。参加ユーザが移動操作キー2を操作して、バーチャルポスター出現範囲4内に侵入すると、交流領域200が縮小し、図4に示すようにバーチャルポスター表示領域300が現れ、ポスターの作成者によって登録されたポスターの内容が表示される。バーチャルポスター(展示物)表示領域300については、後述する。また、同時に、右下に、バーチャルポスターコメント領域301が現れる。バーチャルポスター(展示物)コメント領域301にはポスター(展示物)チャット部302、ポスター(展示物)コメント送信ボタン303が表示される。
参加ユーザは、バーチャルポスター表示領域300に表示されたポスターを見ることができる。ポスターについて意見を書きたい場合には、入力手段でバーチャルポスターコメント領域301のポスターチャット部302に書き込むことで、意見を書き込むことができる。書き込んだ意見は、バーチャルポスターセッション中、或いは、終了後に、管理者から、ポスター作成者に送信される。参加ユーザがポスターや、ポスター作成者に質問したい場合は、ポスターの作成者のアバターが近くにいるときは、ポスターの作成者のアバターと隣接し、所定の操作、例えば、ダブルクリックすることで、会話することが可能となり、質問をすることができる。会話手法については後述する。ポスターの作成者のアバターが近くにいないときは、バーチャルポスター3のキャラクタを所定の操作、例えば、ダブルクリックすることでも会話することができる。この会話手法についても後述する。
参加ユーザは、移動操作キー2を操作するなどして、ポスターセッション領域100内を自由に移動できるが、バーチャル障害物5の場所は移動できない。バーチャル障害物5は使用しなくてもよいが、特定のポスターの作成者に多くの質問が予想される場合などに、ポスターセッション領域100で動線を作ることができる。
参加ユーザは、移動操作キー2を操作してバーチャルポスター出現範囲4から出ることで、バーチャルポスター表示領域300が消え、図3に示す、初期の画面に戻る。
参加ユーザは、移動操作キー2などを操作して別のバーチャルポスター3のバーチャルポスター出現範囲4に入ることで、ポスターセッション領域100内に表示されているバーチャルポスター3の中から好きなポスターを見ることができる。
参加ユーザは、バーチャルポスター出現範囲4に限らず、ポスターセッション領域100の任意の箇所で、他の参加ユーザと会話することができる。
・交流領域200
交流領域は会話履歴部201とチャット部202からなる。会話履歴部201には、チャットを用いた会話では、他の参加ユーザとの会話が表示される。また、端末のカメラ、マイクを利用した場合には、映像画面となる。
チャット部202は、チャット入力部211と、4つのボタン、左から鍵のキャラクタで示す暗号化ボタン212、送信ボタン213、離脱ボタン214、会話中ボタン(会話制限手段)215が設けられている。チャット入力部211は会話したい内容を入力手段で入力し、送信ボタン213を所定の操作、例えば、クリックする、又は、所定のキーを入力することにより、記入内容を送信することができる。暗号化ボタン212は、会話内容を外部の機器などで読み取られない暗号化したい場合に用いることができる。なお、暗号化が有効な場合の会話は、受信する他の参加ユーザの公開鍵を用いて暗号化される。受信する参加ユーザが複数いる場合は、受信者ごとに会話を暗号化し、管理者端末1000に送信する。これにより、管理者端末1000においても会話の内容が読み取ることが不可能なエンドツーエンド暗号化が実現される。なお暗号化においては、送信した参加ユーザの秘密鍵と受信者の公開鍵を用いた楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵共有などの手法を用いても良い。また、上記の暗号化は文字情報に限らず、画像・音声・動画等にも適用することが可能である。暗号化の詳細については、後述する。送信ボタン213はチャット入力部211に入力した内容を会話している参加ユーザに送信する際に使用する。離脱ボタン214は会話している参加ユーザとの会話を終了する際に使用する。会話中ボタン215は、現在会話しているユーザ以外、他のユーザが会話に入らないようにしたい場合に使用する。暗号化ボタン212、送信ボタン213、離脱ボタン214、会話中ボタン215は移動しているときや、会話をしていないときには、非アクティブな薄いボタンとして表示されており、会話する際に、アクティブとなり、濃いボタンとして表示され、使用可能となる。
暗号化ボタン212は、使用した参加ユーザの会話内容が、送信時に暗号化されるものである。
会話中ボタン215は、会話に参加している参加ユーザの一人が使用すれば、会話中の参加ユーザ全員に適用される。
なお、会話中ボタン215は、参加ユーザの一人が使用を望み、所定の操作、例えば、クリックにすると、他の会話中の参加ユーザの会話履歴部201に承諾を求めるボタンが現れ、他の会話中の参加ユーザが承諾することで、アクティブになる、会話に参加している全員の合意のもとに有効になるものとしてもよい。
以下に、会話手法について説明する。
・会話手法
図5に会話している状態のバーチャルポスターセッションシステムの画面を示す。参加ユーザは、他の参加ユーザと会話したい場合、自身のユーザアバター1を会話したい他のユーザのアバター11に隣接させる。隣接した状態で、他の参加ユーザのアバター11をダブルクリックすると、自身のユーザアバター1と、他の参加ユーザのアバター11が、会話枠線(会話グループ表示)210で囲まれ、会話している範囲が明示される。図5では、会話枠線210は、グループ毎に、枠線、破線などで表しているが、実際には、色を用い行う。会話枠線210の色は、10種類程度の色の中から会話のグループごとに、同じポスターセッション領域内でできるかぎり重複のないように自動で選択される。これにより、近くにいる会話グループを明確に区別することが可能である。この状態では、交流領域200のチャット部202に設けられた、送信ボタン213、会話からの離脱ボタン214が図5に示すように、アクティブな状態(濃い色のボタン表示)に変化する。会話を求められた他の参加ユーザの送信ボタン215、離脱ボタン216も同様に変化する。互いにその状態になると、交流領域200の左隅に会話が開始されたことが表示される。その状態で、交流領域200に会話したい内容をチャット部202に記入して、送信ボタン213を所定の操作、例えば、クリックする、又は、所定のキーを入力することにより、記入内容を送信することができる。送信すると、自分の交流領域200と、送信した先である会話中の他の参加ユーザの交流領域200に、記入した内容が、参加ユーザの登録された名前と共に表示される。
他のユーザも、同様に返事を記入して、送信することで、交流領域200に記入された返事が表示される。
このようにして、任意の他の参加ユーザと会話することができる。
また、チャット部202の入力は、不図示の音声入力アイコンを設け、当該アイコンをクリックすることで、文字の音声入力を行う形にしてもよい。
参加ユーザは、会話している他の参加ユーザと会話を終了したい場合は、チャット部202に設けられた、会話からの離脱ボタン212をクリックする。離脱ボタン212を参加ユーザがクリックすると、参加ユーザと会話していた参加ユーザの会話履歴部201に、会話を離脱したことが表示され、また、送信ボタン213、会話からの離脱ボタン214が初期の図3に示すように、非アクティブな状態(薄い色のボタン表示)に戻る。なお、会話中は参加ユーザ、会話している他の参加ユーザは移動することができない。どちらかが離脱ボタン21をクリックすることで、移動操作キー2が操作可能となり、再び移動可能となる。
また、バーチャルポスターセッション画面では、複数の参加ユーザと会話することも可能である。複数の参加ユーザと会話したい場合、ユーザアバター1は、隣接する4マス内の参加アバターを所定の操作、例えば、ダブルクリックすることで、会話中のアバターが会話枠線210で囲まれ、そのグループ内で会話することができる。
あるいは、隣接した複数の参加ユーザが会話している場合、会話しているどちらかの参加ユーザのアバターに、自身のユーザアバター1を隣接させて、隣接した参加ユーザのアバターを所定の操作、例えば、ダブルクリックすると会話中の複数の参加ユーザが会話に加わることもできる。
ただし、会話中の複数の参加ユーザが、会話を制限する会話中ボタン215をアクティブにして会話している場合は、会話に加わることができない。
会話中ボタン215は、会話している参加ユーザが、これ以上他の参加ユーザに会話の途中で割り込まれたくない場合に会話参加者を制限する目的で使用する。この機能により、不意に、特定の参加ユーザ以外に聞かれたくない会話を他の参加ユーザに不用意に聞かれる恐れがなくなる。
会話中ボタン215をアクティブにしている場合、会話中の参加ユーザグループには会話中ボタン使用中を示す表示や、会話枠線210を壁状の特殊なキャラクタ等で表示して会話中ボタン215を使用中であることを示してもよい。
図6は、会話中ボタン24をアクティブにして会話中の参加ユーザのアバター11に、会話への参加を望む参加ユーザがユーザアバター1を隣接させ会話を求めた時の、会話中の参加ユーザのバーチャルポスターセッション画面の図である。
会話しようとした参加ユーザが会話中ボタン24をアクティブにして会話中である場合、参加ユーザのアバター11にユーザアバター1を隣接しアバター11を所定の操作、例えば、ダブルクリックしても、送信ボタン213、離脱ボタン214はアクティブにならない。代わりに、会話履歴部201に『現在会話中です。しばらくお待ちください。』と表示される。一方、ダブルクリックされた参加ユーザの会話履歴部201には、図6に示すように、隣接しているユーザアバター1の小アイコン220及び承諾小アイコン221、非承諾小アイコン222が表示され、隣接しているユーザアバター1から会話を求められていることが表示される。会話中の参加ユーザは、ユーザアバター1を画面上で確認することで、会話に参加させて問題ない場合は、会話中ボタン215を非アクティブにして、隣接しているユーザアバター1のアイコンをダブルクリック会話に参加させる、或いは、承諾小アイコン221をクリックすることで、会話中ボタン215を非アクティブにすることなく、会話に参加させることができる。なお、ユーザアバター1の小アイコン220及び承諾小アイコン221、非承諾小アイコン222の表示箇所は、ダブルクリックされた参加ユーザの会話履歴部201に限らず、バーチャルポスターセッション画面の任意の位置に表示してもよい。
現在の会話に参加させたくない場合は、非承諾小アイコン222をクリックすることで、ユーザアバター1の参加ユーザの会話履歴部201に『また後で。』と表示することで、断りを入れることができる。その後、現在の会話終了後、離脱ボタン214で現在の会話から離脱した後、通常どおり、ユーザアバター1に隣接して会話を始めるか、或いは、会話履歴部201に表示されたユーザアバター1の小アイコン220をダブルクリックすることで、例え、隣接していなくても、会話をすることができるようになる。なお、会話履歴部201に表示されたユーザアバター1の小アイコン220をダブルクリックした場合には、参加ユーザアバター11がユーザアバター1の隣接するマスに瞬間的に移動できるようにしてもよい。
本実施形態では、チャットを用いた会話について述べたが、参加ユーザの端末のカメラ、マイクを利用することで、音声による会話や、ウェブ会議のように参加ユーザの顔などが交流領域200に表示される形で、会話を行うことができる。カメラ、マイクを利用する場合は、送信ボタン213をクリックすると、交流領域200に会話中の参加ユーザが映像で表示され、離脱ボタン212をクリックすることで、映像の接続が切断されるようにしてもよい。
・バーチャルポスター表示領域300
次に、再度、図4を用いて、バーチャルポスター表示領域300について説明する。
前述のように、参加ユーザのアバター1がバーチャルポスター出現範囲4に入ることで、バーチャルポスター表示領域300に登録されているポスターが表示される。
バーチャルポスター表示領域300の上には、ポスター発表者(作成者)名が表示される。
ポスターは、バーチャルポスター表示領域300を所定の操作、例えば、クリックする、或いはマウスをスクロールすることで、拡大することができる。参加ユーザはバーチャルポスター表示領域300に表示されたポスターをみることで、内容を詳細に知ることができる。
参加ユーザはバーチャルポスター表示領域300でポスターを見ながら、ポスターの作成者のアバターと隣接すれば、会話手法で説明したように、ポスター作成者と会話することで、ポスターの内容について質問をすることができる。また、会話履歴部201に、不図示のポインタアイコンを設け、ポインタアイコンをクリックしてアクティブにすると、会話に参加している参加ユーザのバーチャルポスター表示領域300にポインタが現れ、バーチャルポスター表示領域300のポスターの任意の箇所を示しながら、会話を行う形にしてもよい。なお、ポインタを使用する際は、手がマウスの操作等により使用できなくなる場合があるので、カメラ、マイクを使用する送信ボタン213と連動させる形としてもよい。また、表示しているアイコンが誰のアイコンかわからなくならないように、参加ユーザの名前が、アイコンそばに表示される、或いは、アイコンの、色、形状が参加ユーザ毎に変化し、それぞれのアイコンが参加ユーザの誰に対応するのかを、任意の箇所に表示する形にしてもよい。また、ポスターについて、コメントをした場合は、右下の、バーチャルポスターコメント領域301のポスターチャット部302に書き込むことで、コメントを書き込むことができる。ポスター作成者は自分のポスターにコメントが付与されると、システム上で、あるいは電子メールによって通知を受け取ることができる。
参加ユーザが、ポスター作成者と会話することを望んだにも関わらず、ポスターの作成者のアバターが近くにない時、看板のキャラクタで表されたバーチャルポスター3を所定の操作、例えば、ダブルクリックすると、ポスターの作成者が会話中でない場合には、送信ボタン213、離脱ボタン214がアクティブになり会話が可能になる。一方、ポスターの作成者が会話中の場合は、ポスターの作成者が会話中ボタン215をアクティブにしていなくても、会話履歴部201に『現在会話中です。しばらくお待ちください。』と表示される。一方、自身のポスターをダブルクリックされたポスターの作成者の会話履歴部201には『ポスター』という表示と共に、会話を望むユーザのアバター小アイコン220が表示され、ポスターについて会話を求められていることが表示される。ポスターの作成者は現在の会話終了後、会話を望むユーザのアバター小アイコン220をダブルクリックすることで、質問に答えることができる。なお、会話履歴部201に表示されたアバター小アイコン220をダブルクリックすることでポスター作成者のユーザアバターが会話を望む参加ユーザのアバターの隣接するマスに瞬間的に移動できるようにしてもよい。
現実のポスターセッションでは、ポスターの作成者がポスターの周辺にいない場合は、興味があっても質問できずに終わり、また、ポスター作成者も、興味を持つものがいたのを知らぬまま終わるが、バーチャルポスターセッションでは、そのようなことがなく、ポスターの作成者に質問することができ、また、ポスター作成者も、質問に答えることができる。
また、特に、ポスター作成者と会話を望まなくとも、ポスターへの意見、感想などを記載したいときには、前述のバーチャルポスターコメント領域301のポスターチャット部302に書き込むことで、意見を書き込むことができる。
・その他の機能
図3~図6に示すように、ポスターセッション領域100の右上には小アイコンとして、左から、ポスターセッション全体領域表示アイコン101、ポスターリストアイコン102、ユーザ設定アイコン103、ログアウトアイコン104が設けられている。
・ポスターセッション全体領域表示機能
ポスターセッション全体領域表示アイコン101をクリックすると、図5に示されているように、ポスターセッション領域100の左下にポスターセッション全体領域400が表示される。ポスターセッション全体領域400には、現在、ポスターセッション領域100で表示されている領域が表示枠401で表示され、ユーザが全体の領域のどの位置にいるのか把握することができる。また、管理者から、後述のポスターリストページで、参加ユーザリストが送られている場合、当該参加リストの中で所在を確かめたい参加者ユーザをリスト上でクリックすることで、当該参加者が、ポスターセッション領域100のどこにいるのかを、点滅等で、位置を知らせることで、迅速に発見できるようにしてもよい。
ポスターセッション全体領域表示アイコン101を再度クリックすると、ポスターセッション全体領域400を非表示にできる。
なお、ポスターセッション全体領域400は、バーチャルポスター出現範囲4にユーザアバター1が入ると、前述のバーチャルポスターコメント領域301に自動的に変化する。
・ポスターリスト機能
ポスターリストアイコン102をクリックすると、図7に示される、ポスターリストページが別ページとして立ち上がる。ポスターリストページには、ポスターセッション領域100に掲示されているポスターリスト、及び、ポスターセッションの参加者リストが表示される。
ポスターリストでは、ポスターセッション領域100に設置されているバーチャルポスター3の番号、ポスターのポスターセッション領域100での座標位置、ポスター発表者名(作成者名)、ポスタータイトルが表示され、どのような内容のポスターが、ポスターセッション領域100のどこに配置されているかを一目で確認することができる。
また、ポスターセッションの参加者リストでは、バーチャルポスターセッションに参加している参加ユーザの名前、所属、現在のポスターのポスターセッション領域100での座標位置、ログイン状態について示される。参加ユーザは参加者リストを見ることで、関心のある参加ユーザがどこにいるのか、また、ログイン中であるのか、ログイン中でないのか知ることができ、バーチャルポスターセッション領域内で、無駄に探すことなく、また、ログアウト中で、質問できない状態であることを知ることができる。また、参加者リストクリックすることで、ポスターセッション全体領域のどこにいるのかを、点滅等で表示するようにすることもできる。
なお、ポスターリストページを閉じることで、バーチャルポスターページに戻ることができ、また、ポスターリストページを立ち上げたまま、バーチャルポスターページをクリックすることで、バーチャルポスターページに戻ることができる。
・ユーザオプション機能
ユーザ設定アイコン103をクリックすると、図8に示される、ログインしたユーザの設定ページであるマイページが別ページとして立ち上がる。マイページ内には、ユーザ情報、アバターに表示される表示名、Edit ボタンが設けられ、更に、アバターページ103A、ユーザポスターページ103B、投票ページ103C、暗号化ページ103Dが設けられている。
Edit ボタンはユーザのポスターセッション領域100の設定を変更できるボタンである。Edit ボタンをクリックするとOKボタンがEdit ボタンに代わって表示される共に、アバターに表示される表示名10が入力可能になり、表示名を変更できる。また、アバターページ103Aでユーザのポスターセッション領域100でのユーザアバター1を変更することができる。
アバターページ103Aは、図8に示されるアバター103Aをクリックすることで図8のアバターページ103Aが表示される。
アバターページ103Aには、複数のアバターが設けられている。ユーザは、Edit ボタンをクリックした状態で、好みのアバターをクリックすることでアバターを変更できる。変更が完了したら、OKボタンをクリックすることで、ポスターセッション領域100でのユーザの表示を変更することができる。
なお、アバターは、ユーザが個人的に作成したものを、事前に管理人に送り、管理人が送ったユーザにのみ使用可能のものとして登録することで、ユーザ個人のアバターを使用することもできる。
ユーザポスターページ103Bは、図8のポスター103Bをクリックすることで図9に示すユーザポスターページ103Bに切り替わる。ユーザポスターページ103Bには、ポスタードラック&ドロップ領域と、下部にはポスター画像削除ボタンが設けられている。ユーザ(ポスター発表者(作成者))はバーチャルポスターセッションで作成した、発表用ポスターを、ポスタードラッグ&ドロップ領域にドロップすることでバーチャルポスターとしてバーチャルポスター表示領域300に表示することができる。
また、ユーザ(ポスター発表者(作成者))は、ポスターに誤記など修正箇所があることに気づいたとき、ポスター画像削除ボタンをクリックすることで、修正することができる。
現実のポスターセッションでは、修正はできないが、バーチャルポスターセッションでは、ユーザ(ポスター発表者(作成者))は、バーチャルポスターセッション中でもポスターの修正を行うことができる。
なお、ユーザ(ポスター発表者(作成者))がポスターを修正中には、バーチャルポスター表示領域300には『未アップロード』とのみ表示される。
投票ページ103Cは、図8の投票103Cをクリックすることで投票画面(不図示)が表示される。
投票ページ103Cでは、バーチャルポスターセッションで評価したいポスターについて投票や、意見を書くことができる。
投票内容は暗号化されて管理者端末1000に送信され、管理者端末上でブラインド署名を付与される。そして、付与されたブラインド署名と平文の投票内容を組として、匿名通信路で管理者に送信される。匿名通信路としては、Torなどの匿名ネットワークや、Google Form(商標)による匿名集計など、管理者が送信者を特定できない経路であれば何を使用しても良い。これによって参加ユーザの投票内容が管理者に秘匿しながら、各ユーザが二回以上投票することを防ぐことが可能となる。
投票ページ103Cで投票された結果は、管理人の方で集計して、バーチャルポスターセッションで評価が高かったポスターを決定することができる。また、ポスター発表者(作成者)に、送られた意見等を送付することができる。
暗号化ページ103Dは、図8の暗号化をクリックすることで暗号化画面(不図示)が表示される。このページに表示されるのは、参加ユーザがバーチャルポスターセッションに参加する際、アカウントを登録した参加ユーザ端末2000以外の端末を用いて、バーチャルポスターセッションに参加する際に必要となる、公開鍵と秘密鍵の組からなる暗号キーである。
暗号キーは、参加ユーザの初回ログイン時に参加ユーザの端末において自動的に作成されるもので、秘密鍵は参加ユーザ端末にのみ保存され、管理者端末1000には、保存されないものである。公開鍵はサーバに転送され保存され、暗号化ボタン212を使用した際他の参加ユーザに共有されるものである。
ログアウトアイコン104は、アイコンをクリックすることで、バーチャルポスターセッションを終了することができる。なお、単に、バーチャルポスターページを閉じることでも、バーチャルポスターセッションを終了することができる。
<登録処理及び暗号化キーの作成シーケンス>
図10を用いて、参加ユーザが、バーチャルポスターセッションに参加登録して、アクセスする際のシーケンスを示す。ここでは、認証情報としてメールアドレスを用いる場合について説明する。
ステップS00で、バーチャルポスターセッションに参加する参加ユーザは、参加ユーザ端末2000を用いて、バーチャルポスターセッションに参加するため、管理者(主催者)の管理者端末1000に送信する。また、ポスター発表を行う場合は、ポスター発表を行うことを伝える。なお、複数の参加者のグループ代表者として、参加を申し込む場合は、参加者の認証情報となるメールアドレスのリストを管理者に送信する。
ステップS01で、管理者端末1000は参加申し込みのあった、参加ユーザの認証情報であるメールアドレスの登録、ユーザIDの設定を行い、参加を申し込んだ、バーチャルポスターセッションにアクセス可能なURLを作成し、管理者端末1000から参加ユーザの参加ユーザ端末2000に送信する。
ステップS02で、参加ユーザは、参加ユーザ端末2000から、URLに認証情報を用いて、ログインする。
ログイン時に、管理者端末1000で登録されている、認証情報と一致すれば、認証され(ステップS03)、参加ユーザは、バーチャルポスターセッションにアクセスすることが可能となる(ステップS04)。
ステップS02で、初回のログイン時に、参加ユーザ端末2000において、バーチャルポスターセッションに参加する際に必要となる、公開鍵と秘密鍵の組からなる暗号が自動的に作成される(ステップS02’)。
公開鍵は、自身に送信される内容を暗号化するものである。公開鍵は内容を暗号化できるが、内容を復号化はできないものである。
一方、秘密鍵は自身の公開鍵で暗号化されたものを復号化できる機能を持つ。また、受信者に送信の際、自身の秘密鍵と受信者の公開鍵を用いた楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵共有などの手法を用いた共通鍵暗号の利用も可能である。秘密鍵は、自身が送信者送信する情報への電子署名付与にも用いられる。
作成され、保存された、参加ユーザ自身の秘密鍵、公開鍵は、参加ユーザ端末1000暗号化ページ103Dに表示される。
ステップS03で、作成された、秘密鍵、公開鍵のうち、秘密鍵は参加ユーザ端末2000にのみに保存される。
ステップS04で、管理者端末1000は、参加ユーザ端末2000から送られていた公開鍵を保存する。
<会話暗号化のシーケンス>
図11を用いて、暗号化ボタン212を使用した際の、管理者端末1000と参加ユーザ端末2000A、2000Bでの暗号化シーケンスについて説明する。
端末2000A、端末2000Bを使用する参加ユーザのうち端末2000Aの参加ユーザが会話中に暗号化ボタン212を有効にしたとする(ステップS010)。
端末2000Aの暗号化ボタン212が有効になると、管理者端末1000から、会話に参加中の端末2000Aに相手の参加ユーザ(端末2000B)の公開鍵が送られる(ステップS011)。
暗号化ボタン212が有効になったときのみ、相手の公開鍵が送られるため、後から参加したユーザに、暗号化ボタン212が使用されている参加以前の会話を復号化される心配がない。
参加者ユーザが会話を開始する。ここでは、参加ユーザ端末2000Aが送信側、参加ユーザ端末2000Bが受信側である場合について説明する。端末2000Aから会話内容が送信されると、その内容は、受信する参加ユーザの公開鍵及び自身の秘密鍵を用いて暗号化され、管理者端末1000に送信される(ステップS012)。
受信する参加ユーザが複数いる場合は、受信者ごとに公開鍵を用いて会話を暗号化し、管理者端末1000に送信する。
これにより、管理者端末1000においても会話の内容が読み取ることが不可能なエンドツーエンド暗号化が実現される。
暗号化され送信された、会話内容は、管理者端末1000から受信する参加ユーザ端末2000Bに送信される。受信した参加ユーザ端末2000Bで、秘密鍵を用いて復号化し、交流領域200の会話履歴部201に会話内容が表示される(ステップS013)。上記の暗号化は文字情報に限らず、画像・音声・動画等にも適用することが可能である。
送信者のユーザ端末2000Aで暗号化された送信内容は、上記のように管理者端末1000を経由して受信者のユーザ端末2000Bに送信される他、WebRTC等を用いたピアツーピア(P2P)方式によって、ユーザ端末同士で直接送受信することも可能である。管理者端末を経由して送信する形式の利点は、送信時に受信者がオフラインであっても管理者端末で一度情報を保管することで、受信者が後に情報を受信できることである。一方で、P2P方式の利点は、管理者が信頼できない場合にも、公開鍵の改ざん防止が保証されることである。なお管理者による改ざん防止した暗号化通信には、Signalプロトコル等既存のプロトコルを使用するなども可能である。
公開鍵と秘密鍵を用いる本願発明の暗号化技術により、参加ユーザは秘密にしたい情報を、管理者にさえも読み取られることなく、安心して、秘密の情報のやりとりが可能となる。
<会話処理の概要>
次に図12を用いて、参加ユーザが、ポスターセッション領域100内で会話を行う場合の処理について説明する。基本的な会話処理では、S1において、参加ユーザはポスターセッション領域100内で、会話を行いたい参加ユーザのアバター11を探し、移動操作キー2、又は、会話を行いたい参加ユーザのアバター11の隣接マスのダブルクリックを用いて、参加ユーザ自身のアバター1を参加ユーザのアバター11に隣接させる。また、会話している複数の参加ユーザの会話グループの会話に参加したい場合は、会話グループの参加ユーザのどれかのアバターに隣接する。
S2において、会話を行いたい参加ユーザのアバター11に参加ユーザ自身のアバター1を隣接させた状態でダブルクリックすることで会話可能となる。
また、複数の参加ユーザと新たな会話グループを作成して、会話したいときは、隣接する会話を行いたい複数の参加ユーザのアバター11をダブルクリックすることでな会話グループと会話可能となる。
なお、ダブルクリックによる高速移動を用い、会話を行いたい参加ユーザを目的地としてダブルクリックすることで、隣接したマスまで高速移動した後に、会話可能となるようにしてもよい。
このとき、会話を行いたい参加ユーザがチャット部202の会話中ボタン215をアクティブにしていない場合は、参加ユーザ自身のアバター1と、参加ユーザのアバター11とが、同じ色の会話枠線210で囲まれる。このとき、参加ユーザの及び会話を行いたい参加ユーザのチャット部202の、チャット入力部211と、送信ボタン213、離脱ボタン214がアクティブになる。また、移動操作キー2が非アクティブになり、移動ができなくなり、S3に進む。
S3において、チャット入力部211に会話したい内容を入力し、送信ボタン213あるいは所定の入力キーを押すことで、会話内容が、会話を行いたい参加ユーザに送信される。会話内容は、会話を送信した参加ユーザ自身の会話履歴部201と、送信した先である会話中の他の参加ユーザの会話履歴部の両方に、送信した参加ユーザの登録された名前と共に表示される。なお、映像や、音声で会話を行う際には、送信ボタン213を押すことで、会話を行いたい参加ユーザと回線がつながり会話可能となる。
また、S3において、会話内容を外部の端末から、勝手に解読されたくない場合は、チャット部202の暗号化ボタン212をアクティブにする。また、他の参加ユーザが現在開始した会話に参加して欲しくない場合は、チャット部202の会話中ボタン215をアクティブにすることで、現在会話している以外の他の参加ユーザが勝手に会話に参加することを阻止できる。
S4において、会話を終了する際には、離脱ボタン214を押すことで、チャット部202の、チャット入力部211と、送信ボタン22、離脱ボタン23が非アクティブになり、また、移動操作キー2がアクティブになり、再び移動することができるようになる。この時、離脱ボタン214を押した参加ユーザと会話していた参加ユーザの会話履歴部201に、会話が終了したことが表示される。また、映像、音声を用いて会話を行っている場合、離脱ボタン214を押すことで、回線は切断される。
以上が、本発明に係るバーチャルポスターセッションシステムの基本的な会話処理である。
次に、S2において、会話を行いたい参加ユーザがチャット部202の会話中ボタン215をアクティブにしている場合の処理について図13を用いて説明する。
参加ユーザが会話を行いたい参加ユーザのアバターに隣接した際(S1)、会話を行いたい参加ユーザが会話中ボタン215をアクティブにしている状況にある(S2でYESのとき)。
この状況の時、参加ユーザが会話を行いたい参加ユーザのアバターを参加ユーザがダブルクリックすると図13のS5に進み、ダブルクリックした(会話を求めた)参加ユーザの会話履歴部201には『現在会話中です。しばらくお待ちください。』と表示される。一方、ダブルクリックされた参加ユーザは、会話履歴部201には隣接している参加ユーザアバターの小アイコン及び承諾小アイコン、非承諾小アイコンが表示され、隣接している参加ユーザから会話を求められていることが表示される(S5’)。ダブルクリックされた会話中の参加ユーザは、隣接している会話を求めている参加ユーザユーザアバターを画面上で確認することで、会話に参加させて問題ない場合は、会話中ボタン215を非アクティブにして、隣接しているユーザアバター1のアイコンをダブルクリック会話に参加させる、或いは、承諾小アイコンをクリックすることで、会話に参加させることができる(S6’)。これにより、会話を求めた参加ユーザの会話履歴部201には『ようこそ。』と表示され、通常の会話状態である図12のS3に移行する。一方、会話を求めている参加ユーザとの会話は後にしたい場合は非承諾小アイコンをクリックする。すると、会話を求めた参加ユーザの会話履歴部201には『また後で。』と表示される。
その後、会話可能になった時点で、通常の手法で会話を行うか、会話履歴部201に表示された参加ユーザアバターの小アイコンをクリックすることで、通常の会話状態とすることができる。
次に、図14を用いて、バーチャルポスター3を介した、会話を行う処理について説明する。
S10で、参加ユーザは自身のアバター1をバーチャルポスター3に隣接させる。バーチャルポスター3を介した会話は、バーチャルポスター出現範囲4にポスター作成者(発表者)のアバターが発見できない時などに利用されることを想定している。
S11で、参加ユーザはバーチャルポスター3に自身のアバター1を隣接させた状態で、バーチャルポスター3をダブルクリックする。ポスターの作成者が会話中でない場合には、送信ボタン213、離脱ボタン214がアクティブになり会話が可能になる(S12)。その後は通常の会話手法と同じである。
一方、ポスターの作成者が会話中の場合は、会話を求めた参加ユーザの会話履歴部201に『現在会話中です。しばらくお待ちください。』と表示される。同時に自身のポスターをダブルクリックされたポスターの作成者の会話履歴部201には『ポスター』という表示と共に、会話を望むユーザのアバター小アイコンが表示され、ポスターについて会話を求められていることが表示される。ポスターの作成者は現在の会話終了後、通常通り、自身のバーチャルポスター3周辺で、会話を求めた参加ユーザのアバター1を探して、通常通り会話を行っても良いし、会話を望むユーザのアバター小アイコンをダブルクリックすることで、質問に答えることができる(S12’)。
以上のような処理を行うことで、参加ユーザはポスターセッション領域100内で、会話を行うことができる。
本願発明のバーチャルセッションシステムにおいて、アバターや、バーチャル展示物、バーチャル障害物などのオブジェクトは、セッションに応じて、適宜変更して良いことは言うまでもない。また、各アイコンや、表示領域の大きさ、形状は、使用し易さ等を考慮して、適宜変更可能であることも言うまでもない。また、会話履歴部201に表示される言葉は、状況に合わせて任意に変更可能である。
本願発明のバーチャルセッションシステムは、上記に限らず、他の機能を追加しても良い。
例えば、セッション領域100内に複数のマスからなる講演(公園)広場エリアを設け参加ユーザがそこに移動操作キー2を操作して侵入すると、バーチャルポスター(展示物)表示領域300に講演者の発表スライドが表示され、また、交流領域200のチャット部202に設けられた、送信ボタン213、会話からの離脱ボタン214がアクティブな状態に変化する。その状態で、送信ボタン213をクリックすると、映像や、音声の回線がつながり、講演者が、交流領域200に表示される形となり、講演を聞くことができるようにしてもよい。
また、ポスターセッション領域100内に複数のマスからなる自由会話エリアを設け参加ユーザがそこに移動操作キー2を操作して侵入すると、自動的に、その自由会話エリア内の参加ユーザと隣接、ダブルクリックなどの所定の操作なく会話できるようにしてもよい。なお、その場合、会話に制限を与える会話中ボタン215等を使用できない制限をかけてもよい。
また、セッション領域100は2次元のバーチャル空間ではあるが、セッション領域100内に建物のオブジェなどを設け、当該オブジェクトを所定の操作、例えば、ダブルクリックなどすると、建物内の2次元セッション領域画面が現れ、その中を自由に移動できるようにする、或いは、階段のオブジェを設け、ダブルクリックなどすると、別の階の2次元セッション領域画面が現れるなどして、セッション領域に奥行きや、現実世界の配置などを再現することで、より参加ユーザがバーチャル空間を現実に近い形で体験できるようにしてもよい。
このように、本願のバーチャルセッションシステムは、任意の各種機能を追加可能で、バーチャルセッション、バーチャル講演会、バーチャル交流会等のバーチャル学会システム、バーチャルオープンキャンパス等に好適に用いることができる。
以上のように、本願発明は、バーチャル空間で、参加ユーザが、特別な機器や、技能を有していなくとも、簡単にバーチャルセッションを行うことができるシステムである。
本願発明は、実施例は、ポスターセッションを例に説明したが、ポスターセッションに限られるものではない。展示物があるもの、たとえば、絵画や美術作品などがあるものにも、好適に用いることができる。
その場合、バーチャルポスター表示領域300に、絵画の写真や、美術作品の映像、動画など展示物をドロップすることで容易にバーチャル空間内を美術館や、個展、展示場にすることができる。
また、管理人や、説明者がバーチャル空間内に参加したユーザと会話することで、展示物の内容の説明や、商談などをすることができる。
その他、会話機能だけ用いて、バーチャル交流会や、バーチャル会議なども容易に開催できることは言うまでもない。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
1 ユーザアバター
2 移動操作キー
3 バーチャルポスター
4 バーチャルポスター出現範囲
5 バーチャル障害物
10 ユーザ表示名
11 他の参加ユーザのアバター
30 ポスター番号
100 ポスターセッション領域
101 ポスターセッション全体領域表示アイコン
102 ポスターリストアイコン
103A アバターページ
103B ユーザポスターページ
103C 投票ページ
103D 暗号化ページ
103 ユーザ設定アイコン
200 交流領域
201 会話履歴部
202 チャット部
210 会話枠線
211 チャット入力部
212 暗号化ボタン
213 送信ボタン
214 離脱ボタン
215 会話中ボタン
220 ユーザ小アイコン
221 承諾小アイコン
222 非承諾小アイコン
300 バーチャルポスター表示領域
301 バーチャルポスターコメント領域
302 ポスターチャット部
303 ポスターコメント送信ボタン
400 ポスターセッション全体領域
401 表示枠
1000 管理者端末
1001 中央制御部
1002 記憶装置
1003 入力制御部
1004 周辺機器制御部
1005 通信I/F制御部
1010 システムバス
2000、2000A、2000B、2000C 参加ユーザ端末

Claims (13)

  1. ネットワークを介して接続された管理者端末上に構築された2次元バーチャル空間を複数の参加ユーザが参加ユーザ端末で共有し、前記複数の参加ユーザが前記2次元バーチャル空間内で各自のアバターを操作して情報交換を行う2次元バーチャル空間交流システムであって、
    前記管理者端末は、前記参加ユーザがアクセスすることで、前記参加ユーザ端末に、前記参加ユーザのアバターが表示され、前記参加ユーザの前記参加ユーザ端末の操作により、前記参加ユーザの操作するアバターを、前記2次元バーチャル空間内の任意の位置へ移動可能な前記2次元バーチャル空間及び前記参加ユーザの間で会話ができる交流領域を提供する提供手段と、
    前記参加ユーザが、前記2次元バーチャル空間内で前記参加ユーザの操作するアバターを他の参加ユーザのアバターと隣接させて、所定の操作を行うことで、前記交流領域で会話ができるように制御をする制御手段と、を備え
    前記交流領域には、会話中でない他の前記参加ユーザが会話に参加することを制限する制限手段が設けられており、前記制御手段は、会話中の前記参加ユーザが前記制限手段を使用している場合には、会話中の前記参加ユーザ以外の他の前記参加ユーザが、前記会話に参加することを制限する制御をし、会話中の前記参加ユーザ以外が、前記参加ユーザの操作するアバターが会話中の前記参加ユーザのアバターに隣接して、前記所定の操作を行った場合、会話中の前記参加ユーザの前記交流領域に、前記参加ユーザと前記所定の操作を行うことで会話できる小アバターを表示する制御を行う、
    ことを特徴とする2次元バーチャル空間システム。
  2. 前記制御手段は、前記参加ユーザが前記他の参加ユーザと会話を開始すると、前記参加ユーザと前記他の参加ユーザとが、会話中であることが前記アバターに表示されるように制御をすることを特徴とする請求項1に記載の2次元バーチャル空間システム。
  3. 前記制御手段は、会話中の前記アバターの表示を、会話グループ毎に、異なる会話枠線を用いて表示されるように制御をすることを特徴とする請求項2に記載の2次元バーチャル空間システム。
  4. 前記交流領域には、会話中でない他の前記参加ユーザが会話に参加することを制限する制限手段が設けられており、前記制御手段は、会話中の前記参加ユーザが前記制限手段を使用していない場合には、会話中の前記参加ユーザ以外の他の前記参加ユーザが、前記参加ユーザの操作するアバターを会話中の前記参加ユーザに隣接させて、前記所定の操作を行うことで、会話中の前記参加ユーザと前記交流領域で会話ができるように制御をすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の2次元バーチャル空間システム。
  5. 前記制御手段は、会話中の前記参加ユーザが前記制限手段を使用している時に、会話中の前記参加ユーザ以外が、前記参加ユーザの操作するアバターが会話中の前記参加ユーザのアバターに隣接して、前記所定の操作を行った場合、会話中の前記参加ユーザの前記交流領域に、前記参加ユーザの会話参加の可否を選択する手段を表示する制御を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の2次元バーチャル空間システム。
  6. 前記2次元バーチャル空間には、展示物に関連する展示物オブジェが表示され、前記制御手段は、前記展示物オブジェの周囲に設けられた展示物出現範囲に前記参加ユーザの操作するアバターが存在することに対応して、前記アバターを操作する前記参加ユーザの画面に展示物表示領域を出現させ、前記展示物表示領域に前記展示物の詳細情報を表示する制御をおこなうことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の2次元バーチャル空間システム。
  7. 前記展示物表示領域に、前記展示物の任意の箇所を示すポインタを表示させる機能を更に有する、請求項6に記載の2次元バーチャル空間システム。
  8. 前記制御手段は、前記展示物出現範囲に前記参加ユーザのアバターが存在することに対応して、前記アバターを操作する前記参加ユーザの画面にバーチャルポスターコメント領域を出現させ、前記参加ユーザが前記バーチャルポスターコメント領域にコメントを記載することができるように制御をすることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の2次元バーチャル空間システム。
  9. 前記提供手段は、さらに、前記参加ユーザ端末に、前記参加ユーザの間で会話できる交流領域を提供し、
    前記制御手段は、前記参加ユーザの操作するアバターを前記展示物オブジェに隣接させて、所定の操作を行うことで、前記交流領域で前記展示物の発表者と会話ができるように制御をすることを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の2次元バーチャル空間システム。
  10. 管理者端末上は記憶装置を有し、
    前記参加ユーザ端末は、前記2次元バーチャル空間に初期ログインする際に、前記参加ユーザ端末で、公開鍵、秘密鍵が作成され、全ての参加ユーザの前記公開鍵は、前記管理者端末の前記記憶装置に保存され、
    前記交流領域には、前記会話の送信内容を暗号化する暗号化手段が設けられており、
    前記提供手段は、前記参加ユーザが、前記暗号化手段を使用したとき、前記記憶装置から前記他の参加ユーザの前記公開鍵を提供し、
    前記参加ユーザが前記他の参加ユーザに前記会話を送信したとき、前記会話内容を前記参加ユーザの前記秘密鍵と、前記他の参加ユーザの前記公開鍵で暗号化することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の2次元バーチャル空間システム。
  11. 前記暗号化手段は、受信する複数の前記他の参加ユーザが存在する場合は、
    前記提供手段は、前記記憶装置から受信する前記複数の他の参加ユーザのそれぞれの前記公開鍵を提供し、
    前記参加ユーザが前記他の参加ユーザに前記会話を送信したとき、前記複数の他の参加ユーザごとにそれぞれの公開鍵を用いて会話が暗号化されることを特徴とする請求項10に記載の2次元バーチャル空間システム。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の2次元バーチャル空間システムの処理を、前記管理者端末上のプロセッサに実行させるプログラム。
  13. ネットワークを介して接続された管理者端末上に構築された2次元バーチャル空間を複数の参加ユーザが参加ユーザ端末で共有し、前記複数の参加ユーザが前記2次元バーチャル空間内で各自のアバターを操作して情報交換を行う2次元バーチャル空間交流システムの制御方法であって、
    前記管理者端末は、前記参加ユーザがアクセスすることで、前記参加ユーザ端末に、前記参加ユーザのアバターが表示され、前記参加ユーザの前記参加ユーザ端末の操作により、記参加ユーザの操作するアバターを、前記2次元バーチャル空間内の任意の位置へ移動可能な前記2次元バーチャル空間及び前記参加ユーザの間で会話ができる交流領域を提供し、
    前記参加ユーザが、前記2次元バーチャル空間内で前記参加ユーザの操作するアバターを他の参加ユーザのアバターと隣接させて、所定の操作を行うことで、前記交流領域で会話ができるように制御をし、
    前記交流領域には、会話中でない他の前記参加ユーザが会話に参加することを制限する制限手段が設けられており、会話中の前記参加ユーザが前記制限手段を使用している場合には、会話中の前記参加ユーザ以外の他の前記参加ユーザが、前記会話に参加することを制限する制御をし、会話中の前記参加ユーザが前記制限手段を使用している時に、会話中の前記参加ユーザ以外が、前記参加ユーザの操作するアバターが会話中の前記参加ユーザのアバターに隣接して、前記所定の操作を行った場合、会話中の前記参加ユーザの前記交流領域に、前記参加ユーザと前記所定の操作を行うことで会話できる小アバターを表示する制御を行う、
    ことを特徴とする2次元バーチャル空間システムの制御方法。
JP2021129203A 2020-08-07 2021-08-05 バーチャル空間交流システム、バーチャル空間交流方法及びプログラム Active JP7036475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134276 2020-08-07
JP2020134276 2020-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022031237A JP2022031237A (ja) 2022-02-18
JP7036475B2 true JP7036475B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=80323734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129203A Active JP7036475B2 (ja) 2020-08-07 2021-08-05 バーチャル空間交流システム、バーチャル空間交流方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7036475B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167031A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp 情報提供装置及び情報の提供方法
JP2001184288A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd チャットシステム及びチャット方法
JP2002312295A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Nec Interchannel Ltd 仮想3次元空間会話システム
JP2004021688A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp 情報空間提供システム及び方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275068A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 鍵管理サーバ、チャットシステムの端末装置、チャットシステム及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167031A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp 情報提供装置及び情報の提供方法
JP2001184288A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd チャットシステム及びチャット方法
JP2002312295A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Nec Interchannel Ltd 仮想3次元空間会話システム
JP2004021688A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp 情報空間提供システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022031237A (ja) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11785056B2 (en) Web browser interface for spatial communication environments
US9813463B2 (en) Phoning into virtual communication environments
TWI454109B (zh) 用於動態即時意見之方法、系統及電腦可讀取儲存媒體
KR102077354B1 (ko) 통신 시스템
TW201621741A (zh) 分享內容
US10038878B1 (en) Video conference method using conference room objects
KR20170118275A (ko) 영상 채팅 서비스 시스템
US11553011B1 (en) Methods and systems for facilitating a collaborative work environment
US11677908B2 (en) Methods and systems for facilitating a collaborative work environment
JP7036475B2 (ja) バーチャル空間交流システム、バーチャル空間交流方法及びプログラム
JP6243382B2 (ja) メッセージ処理システム、メッセージ処理方法およびメッセージ処理プログラム
JP2005191642A (ja) 仮想オフィス空間提供プログラム、仮想オフィス空間提供装置、仮想オフィス空間提供方法、仮想オフィス空間提供システム、及び仮想オフィス空間提供プログラムを記憶する記憶媒体
JP2005327115A (ja) 仮想空間提供システム、仮想空間提供サーバおよび仮想空間提供方法
US20230339816A1 (en) Visual Communications
US11943265B2 (en) Videoconferencing meeting slots via specific secure deep links
EP4319052A1 (en) Videoconferencing meeting slots via specific secure deep links
US20230156154A1 (en) Methods and systems for facilitating a collaborative work environment
EP4319051A1 (en) Videoconferencing meeting slots via specific secure deep links
US20230156051A1 (en) Methods and systems for facilitating a collaborative work environment
KR20090027840A (ko) 메신저 서비스 방법
TR2021018363A2 (tr) Vi̇deo konferans üzeri̇nden bi̇lgi̇ paylaşim si̇stemi̇
KR101638227B1 (ko) 포인트 기반 콘텐츠 공유 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150