JP7036298B1 - バーリング加工部材 - Google Patents

バーリング加工部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7036298B1
JP7036298B1 JP2021576743A JP2021576743A JP7036298B1 JP 7036298 B1 JP7036298 B1 JP 7036298B1 JP 2021576743 A JP2021576743 A JP 2021576743A JP 2021576743 A JP2021576743 A JP 2021576743A JP 7036298 B1 JP7036298 B1 JP 7036298B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burring
wall portion
face
plate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021576743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022080431A1 (ja
Inventor
耕平 中田
亮 田畑
毅 河内
武 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7036298B1 publication Critical patent/JP7036298B1/ja
Publication of JPWO2022080431A1 publication Critical patent/JPWO2022080431A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • B21D19/088Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws for flanging holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese

Abstract

バーリング加工部における疲労き裂の発生を抑制可能なバーリング加工部材として、以下の関係式(1)~(3)を満たす構造を有するものを開示する。3≦Ra≦100 ・・・(1)3.0<h ・・・(2)24+r-[TS/(40+0.28×Ra)]<h ・・・(3)Ra:バーリング端面の算術平均粗さ(μm)h:バーリング高さ(mm)r:バーリング加工部の曲壁部の曲率半径(mm)TS:引張強さ(MPa)

Description

本願はバーリング加工部材を開示する。
特許文献1に開示されているように、部品の素材として高張力鋼を採用することで、部品を軽量化する技術が開発されている。ここで、高張力鋼は、疲労き裂が発生した場合に、当該き裂が進展し易い。そのため、高張力鋼からなる部品は、素材の高強度化によって期待されるほどには、疲労耐久性を確保し難い傾向にある。
特許第6610788号公報
部品の疲労耐久性を向上させるためには、部品における疲労き裂の発生自体を抑制することが有効と考えられる。特に、バーリング加工部材は、外力を受ける部分に適用される場合が多く、バーリング加工部において疲労き裂が発生し易いものと考えられる。この点、バーリング加工部における疲労き裂の発生を抑制する新たな技術が必要である。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、
バーリング加工部材であって、板状部と、バーリング加工部と、を有し、
前記板状部は、一方側の第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、
前記バーリング加工部は、バーリング孔と、バーリング壁部と、を有し、
前記バーリング壁部は、前記バーリング孔の周囲に設けられ、
前記バーリング壁部は、前記第1面よりも一方側に突出しており、
前記バーリング壁部は、縦壁部と、曲壁部と、を有し、
前記縦壁部は、一方側においてバーリング端面を有し、一方側とは反対側において前記曲壁部に接続され、
前記曲壁部は、一方側において前記縦壁部に接続され、一方側とは反対側において前記板状部に接続され、
前記バーリング加工部は、以下の関係式(1)~(3)を満たす構造を有する、
バーリング加工部材
を開示する。
3≦Ra≦100 ・・・(1)
3.0<h ・・・(2)
24+r-[TS/(40+0.28×Ra)]<h ・・・(3)
ここで、
前記Raは、前記バーリング端面の算術平均粗さ(μm)であり、
前記hは、前記第1面から前記バーリング端面までの高さ(mm)であり、
前記rは、前記曲壁部の曲率半径(mm)であり、
前記TSは、前記板状部の引張強さ(MPa)である。
本開示のバーリング加工部材において、前記バーリング孔の直径dが20.0mm以上100.0mm以下であってもよい。
本開示のバーリング加工部材において、前記rが2.0mm以上10.0mm以下であってもよい。
本開示のバーリング加工部材において、前記TSが780MPa以上であってもよい。
本開示のバーリング加工部材において、前記Raが50μm以下であってもよい。
本開示のバーリング加工部材においては、バーリング加工部における疲労き裂が発生し難い。
バーリング加工部材の構造の一例を概略的に示している。図1(A)が平面図、図1(B)及び(C)が図1(A)におけるI-I矢視断面図である。 バーリング加工部材に対して外力σが印加された場合に、バーリング端面に伝わる応力σと、バーリング端面の谷部に生じる応力集中σy1~σy3とを示している。 曲壁部の曲率半径を特定する方法を示している。 バーリング加工部材の製造方法の流れの一例を示している。 CAE解析条件の一例を示している。 打抜き疲労試験片を概略的に示している。 実施例(引張強さ:780MPa)の評価結果を示している。 実施例(引張強さ:980MPa)の評価結果を示している。 実施例(引張強さ:1180MPa)の評価結果を示している。 実施例(引張強さ:1470MPa)の評価結果を示している。
図1(A)~(C)に示されるように、バーリング加工部材100は、板状部10と、バーリング加工部20と、を有する。板状部10は、一方側の第1面11と、第1面11とは反対側の第2面12と、を有する。バーリング加工部20は、バーリング孔21と、バーリング壁部22と、を有する。バーリング壁部22は、バーリング孔21の周囲に設けられる。バーリング壁部22は、第1面11よりも一方側に突出している。バーリング壁部22は、縦壁部22aと、曲壁部22bと、を有する。縦壁部22aは、一方側においてバーリング端面22axを有し、一方側とは反対側において曲壁部22bに接続される。曲壁部22bは、一方側において縦壁部22aに接続され、一方側とは反対側において板状部10に接続される。バーリング加工部20は、以下の関係式(1)~(3)を満たす構造を有する。
3≦Ra≦100 ・・・(1)
3.0<h ・・・(2)
24+r-[TS/(40+0.28×Ra)]<h ・・・(3)
ここで、
Raは、バーリング端面22axの算術平均粗さ(μm)であり、
hは、第1面11からバーリング端面22axまでの高さ(mm)であり、
rは、曲壁部22bの曲率半径(mm)であり、
TSは、板状部10の引張強さ(MPa)である。
1.板状部
図1(A)~(C)に示されるように、板状部10は一方側に第1面11を有し、第1面11とは反対側に第2面12を有する。
図1(A)~(C)に示されるように、板状部10はバーリング加工部20の周囲に存在し得る。バーリング加工部材100においては、板状部10がわずかでも存在していればよい。板状部10の外縁の形状(バーリング加工部材100の全体としての平面形状)は特に限定されるものではなく、バーリング加工部材100の用途に応じて適宜決定されればよい。板状部10は、完全な平板状である必要はなく、例えば、凹凸、曲がり、切り欠き等を一部に有していてもよい。
図1(C)に示されるように、板状部10は板厚t1を有していてよい。板厚t1は用途に応じて適宜決定されればよい。尚、部材の板厚t1を薄くする場合、部材の剛性が低下するため、部材の高強度化が必要となる。しかしながら、部材の高強度化および部材の薄肉化により疲労耐性の低下が懸念される。これに対し、本開示の技術によれば、板厚t1が薄い場合や、部材が高強度である場合にも、バーリング加工部材において優れた疲労耐性を確保することができる。板厚t1は、例えば、0.5mm以上、0.8mm以上、1.0mm以上、1.2mm以上又は2.0mm以上であってもよく、10.0mm以下、5.0mm以下、4.0mm以下、3.0mm以下、2.7mm以下、2.5mm以下、2.3mm以下、2.1mm以下又は2.0mm以下であってもよい。板厚t1は、板状部10の全体において同一であってもよいし、板状部10の部位ごとに異なっていてもよい。
2.バーリング加工部
図1(A)~(C)に示されるように、バーリング加工部20は、バーリング孔21と、バーリング壁部22と、を有する。
2.1 バーリング孔
図1(A)~(C)に示されるように、バーリング孔21はバーリング加工部20の一方側と他方側とを貫通する孔である。図1(A)に示されるように、バーリング孔21の平面形状(開口形状)は、円形である。「円形」とは、完全な円である必要はなく、工業生産上許容し得る程度の誤差を有していてよい。例えば、バーリング孔21の開口形状の外縁の一点から、当該開口形状の図心を通って、外縁の他の一点までを結ぶ直線の長さを、当該バーリング孔21の直径とみなした場合、最小直径に対する最大直径の比が1.00以上1.10以下である場合に「円形」とみなすことができる。
バーリング孔21の大きさは、特に限定されるものではなく、バーリング加工部材100の用途に応じて決定されればよい。図1(C)に示されるように、バーリング孔21は、直径dの円形からなる開口形状を有していてもよい。バーリング孔21の直径dは、例えば、20.0mm以上、30.0mm以上、40.0mm以上、50.0mm以上、60.0mm以上、70.0mm以上、80.0mm以上又は90.0mm以上であってもよく、100.0mm以下、90.0mm以下、80.0mm以下、70.0mm以下、60.0mm以下、50.0mm以下、40.0mm以下又は30.0mm以下であってもよい。直径dが20.0mm以上100.0mm以下である場合、バーリング加工部材100の疲労耐久性を一層向上させ易い。また、バーリング孔21の直径dは、上記の板厚t1の5倍以上又は10倍以上であってもよいし、100倍以下又は50倍以下であってもよい。
2.2 バーリング壁部
図1(A)~(C)に示されるように、バーリング壁部22はバーリング孔21の周囲に設けられる。言い換えれば、バーリング孔21の開口形状は、バーリング壁部22の内壁によって画定される。図1(A)~(C)に示されるように、バーリング壁部22は円筒状部分を有していてもよい。
図1(B)及び(C)に示されるように、バーリング壁部22は、第1面11よりも一方側に突出している。バーリング壁部22の突出方向は、板状部10の面方向と交差する方向であり、例えば、板状部10の面方向と直交する方向であってよい。
図1(B)に示されるように、バーリング壁部22は、縦壁部22aと、曲壁部22bと、を有する。図1(B)及び(C)に示されるように、縦壁部22aは、一方側においてバーリング端面22axを有し、一方側とは反対側において曲壁部22bに接続される。縦壁部22aは、バーリング加工時の打ち抜き方向に沿った面を有し得る。図1(B)及び(C)に示されるように、バーリング孔21の中心軸に沿った断面形状において、互いに対向する縦壁部22aの内壁面が、互いに平行であってもよい。また、図1(B)及び(C)に示されるように、縦壁部22aの外壁面の向きと板状部10の第1面11の向きとは、互いに交差しており、例えば、互いに直交していてもよい。また、図1(C)に示されるように、バーリング壁部22は、第1面11から縦壁部22aのバーリング端面22axまでにおいて、所定の高さhを有していてよい。さらに、図1(C)に示されるように、縦壁部22aのバーリング端面22axは、所定の算術平均粗さRaを有していてよい。高さhや算術平均粗さRaについては後述する。
図1(B)及び(C)に示されるように、曲壁部22bは、一方側において縦壁部22aに接続され、一方側とは反対側において板状部10に接続される。曲壁部22bは、曲率半径rを有しつつ、板状部10と縦壁部22aとを接続しており、例えば、板状部10の第1面11と、曲壁部22bの外壁面と、縦壁部22aの外壁面との間に途切れがない。曲壁部22bの曲率半径rについては後述する。
図1(C)に示されるように、バーリング壁部22は厚みt2を有していてよい。厚みt2は目的とする強度等に応じて適宜決定されればよい。厚みt2は、例えば、0.5mm以上、0.8mm以上、1.0mm以上、1.2mm以上又は1.8mm以上であってもよく、10.0mm以下、5.0mm以下、3.0mm以下、2.8mm以下、2.6mm以下、2.4mm以下、2.2mm以下又は2.0mm以下であってもよい。厚みt2は、バーリング壁部22の全体において略同一であってもよいし、バーリング壁部22の部位ごとに異なっていてもよい。厚みt2は、板厚t1よりも厚くても薄くてもよいが、バーリング加工の性質上、板厚t1よりも薄くなり易い。具体的には、厚みt2と厚みt1との比t2/t1は、0.5以上、0.6以上又は0.7以上であってもよく、1.2以下、1.1以下又は1.0以下であってもよい。
2.3 関係式(1)
上記関係式(1)の通り、バーリング加工部材100においては、バーリング端面22axの算術平均粗さRaが3μm以上100μm以下である。バーリング端面22axにおける算術平均粗さRaが100μm以下であり、且つ、後述の関係式(3)が満たされることで、バーリング加工部20に外力が印加された場合においても、バーリング端面22axにおける応力集中が生じ難くなり、疲労き裂が発生し難くなる。その結果、バーリング加工部材100の疲労耐久性が向上する。疲労き裂の発生をより効果的に抑制する観点から、バーリング端面22axにおける当該算術平均粗さRaは50μm以下であってもよい。一方で、バーリング端面22axにおける当該算術平均粗さRaが0に近いほど疲労き裂の発生を抑制し易いが、当該算術平均粗さRaを0とすることは現実的でない。バーリング端面22axの算術平均粗さRaを低減するためには、バーリング端面22axに対して平滑化処理を施すことが有効である。バーリング加工部材100においては、例えば、バーリング端面22axがサンドペーパー等を用いた機械研磨によって平滑化されたものであってもよく、この場合、バーリング端面22axの算術平均粗さRaを3μm程度まで低下させることが可能である。或いは、リーマ加工等の仕上げ加工が施すことによっても当該算術平均粗さRaを3μm程度まで低下させることが可能である。尚、当該算術平均粗さRaを限りなく0に近付ける(例えば3μm未満とする)ためには、例えば、バーリング端面22axに対して化学研磨を施すことが有効と考えられるが、コストを考慮した場合、バーリング端面22axにおける算術平均粗さRaの現実的な下限は3μm程度である。
後述するように、被加工材である金属板101の一部に抜き孔101aを設けたうえで、当該抜き孔101aの周縁部101bを一方側に立ち上げることで、バーリング加工を施す場合、抜き孔101aを画定する端面が、バーリング加工後のバーリング端面22axとなり得る(図4参照)。バーリング加工後のバーリング端面22axにおける算術平均粗さRaは、バーリング加工前の抜き孔101aを画定する端面における算術平均粗さよりも大きくなる。バーリング端面22axの算術平均粗さは、バーリング加工時のバーリング壁部22の減肉の度合い(板厚t1に対して厚みt2が減少する度合い)等によって変化する。また、バーリング加工部20の高さhが高くなるほど、バーリング端面22axの算術平均粗さが大きくなり易い。後述するように、本開示のバーリング加工部材100においては、バーリング端面22axにサンドペーパーを用いた研磨等の平滑化処理が施されることで、バーリング端面22axにおける算術平均粗さRaが100μm以下に抑えられていてもよい。
バーリング端面22axの算術平均粗さRaは、触針探査計を用い、バーリング端面の板厚方向に触針を動かすことによって測定する。具体的には図1(B)及び図4において、バーリング端面22ax上で横方向に触針を動かす。測定は、ダイヤモンドからなる先端半径2μmの触針を用い、測定力は0.75mN、測定速度は0.15mm/sとする。バーリング孔の周方向に沿って任意に5箇所算術平均粗さを測定し、それらの平均をとったものをそのバーリング端面の算術平均粗さとする。
2.4 関係式(2)
上記関係式(2)の通り、バーリング加工部材100においては、第1面11からバーリング端面22axまでの高さhが3.0mmよりも大きい。このように、バーリング壁部22の高さhが3.0mmよりも大きく、且つ、下記関係式(3)を満たすような高さであることで、板状部10においてねじれ等によって応力σが生じた場合でも、板状部10からバーリング壁部22を介してバーリング端面22axに至る応力σが少なくなる。結果として、バーリング端面22axにおける応力集中が生じ難く、疲労き裂が発生し難い。高さhの上限は特に限定されるものではない。高さhは、例えば、1000.0mm以下、500.0mm以下又は100.0mm以下であってもよい。或いは、高さhは、例えば、板厚t1の1000倍以下、500倍以下又は100倍以下であってもよい。
2.5 関係式(3)
本開示のバーリング加工部材100においては、上記関係式(1)及び(2)のほか、バーリング加工部20が上記関係式(3)を満たす構造を有することも重要である。すなわち、上記関係式(1)及び(2)のように、バーリング端面22axにおける算術平均粗さRaが100μm以下で、バーリング加工部20の高さhが3.0mmよりも大きかったとしても、関係式(3)を満たさない場合は、バーリング加工部20における疲労耐久性を向上させ難い傾向にある。
図2に示されるように、バーリング加工部材100の板状部10に対してねじれ等によって応力σが印加された場合に、板状部10からバーリング端面22axに応力σが伝達され、バーリング端面22axの表面の凹部(谷部)において応力集中σy1~σy3が生じる。バーリング端面22axにおける応力集中が大きいと、疲労き裂が発生し易くなる。バーリング端面22axにおける応力集中を抑制するためには、バーリング加工部20の高さhを大きくすることが有効である。また、バーリング端面22axにおける応力集中は、高さh以外の因子によっても変化する。本発明者の知見によれば、バーリング端面22axにおける応力集中を低減するとともに疲労き裂の発生を抑制し、バーリング加工部20の疲労耐久性を高めるためには、
(I)曲壁部22bの曲率半径rが大きいほど高さhを大きくし、
(II)板状部10の引張強さTSが小さいほど高さhを大きくし、
(III)バーリング端面22axにおける算術平均粗さRaが大きいほど高さhを大きくすることが有効である。本発明者は、鋭意研究の結果、この(I)~(III)に係る関係を、上記関係式(3)で整理することができることを見出した。
上記関係式(3)において、バーリング端面22axにおける算術平均粗さRaについては既に説明した通りである。
上記関係式(3)において、曲壁部22bの曲率半径rの値は特に限定されるものではない。曲率半径rは、例えば、2.0mm以上10.0mm以下であってもよい。曲壁部22bの曲率半径rが2.0mm以上であれば、曲壁部22bにおける皺や割れや座屈変形等が発生し難い。曲壁部22bの曲率半径rが10.0mm以下の場合、板状部10における応力が縦壁部22a及びバーリング端面22axへと一層伝わり難くなる。
図3に示されるように、曲壁部22bの曲率半径rは、バーリング加工部材100の断面形状であって、バーリング孔21の中心軸に沿った断面形状に基づいて特定し得る。すなわち、図3に示されるように、当該断面形状において、板状部10の第1面11(第1面11のうち、曲壁部22bの近傍にある平坦とみなせる部分)に沿って直線Aを引き、縦壁部22aの外壁面(外壁面のうちバーリング加工時の突出方向に沿った面)に沿って直線Bを引く。直線Aと直線Bとの交点Oを特定する。当該交点Oから、角AOBを4等分する3本の直線C、D及びEを引く。直線Cと曲壁部22bの外壁面との交点P1と、直線Dと曲壁部22bの外壁面との交点P2と、直線Eと曲壁部22bの外壁面との交点P3とを特定する。これら3つの交点P1、P2及びP3を通る一つの円を特定し、当該円の半径を曲壁部22bの曲率半径rとする。
上記関係式(3)において、板状部10の引張強さTSの値は特に限定されるものではない。上述したように、バーリング加工部20の疲労耐久性の問題は、特に、高張力鋼板において生じ易い。この点、板状部10の引張強さTSは、780MPa以上、800MPa以上、850MPa以上、900MPa以上、950MPa以上、980MPa以上、1000MPa以上、1050MPa以上、1100MPa以上、1150MPa以上、1180MPa以上、1200MPa以上、1250MPa以上、1300MPa以上、1350MPa以上、1400MPa以上、1450MPa以上又は1470MPa以上であってもよい。板状部10の引張強さの上限は特に限定されるものではないが、例えば、2500MPa以下、2200MPa以下又は2000MPa以下であってもよい。尚、本願にいう板状部の「引張強さ」とは、ISO 6892-1:2009にしたがうものである。
本発明者の知見によれば、材料の高強度化とともに打ち抜き端面の性状が劣化して表面粗さが大きくなる傾向がある。すなわち、板状部10の引張強さTSが大きいほど、バーリング端面22axにおける算術平均粗さRaが大きくなり易い。板状部10の引張強さTSが780MPa以上である場合において、バーリング端面22axにおける算術平均粗さRaを100μm以下、好ましくは50μm以下とするためには、例えば、バーリング端面22axに平滑化処理を施すとよい。
3.材質
バーリング加工部材100は金属製であることが自明である。バーリング加工部材100は、例えば、鋼材からなっていてもよい。この場合、鋼材における化学組成や金属組織は特に限定されるものではなく、バーリング加工部材100の用途に応じて適宜決定され得る。本開示のバーリング加工部材100においては、バーリング加工部20における必要な高さhが、板状部10の引張強さに応じて変化するものの、バーリング加工部材100の化学組成や金属組織によっては実質的に変化しない。すなわち、本開示の技術によれば、種々の化学組成や金属組織を有するバーリング加工部材100において、バーリング加工部20における疲労き裂の発生を抑制することができる。化学組成の一例として、バーリング加工部材100は、質量%で、C:0.01~1.0%、Si:0.01~3.50%、Mn:0.10~5.00%、P:0.100%以下、S:0.0300%以下、N:0.0100%以下、O:0~0.020%、Al:0~1.000%以下、Cr:0~2.00%、Cu:0~2.00%、Ni:0~2.00%、Mo:0~3.00%、Co:0~3.00%、Nb:0~0.150%、V:0~1.00%、Ti:0~1.00%、W:0~1.00%、Sn:0~1.00%、Sb:0~0.50%、Ta:0~0.10%、As:0~0.050%、B:0~0.0100%、Ca:0~0.100%、Mg:0~0.100%、Zr:0~0.100%、Hf:0~0.100%、REM:0~0.0050%、及び、残部:Feおよび不純物からなる化学組成を有していてもよい。また、上記化学組成において、任意添加元素の含有量の下限は0.0001%又は0.001%であってもよい。
4.バーリング加工部の数や位置
バーリング加工部材100において、バーリング加工部20の数は1つに限定されるものではない。バーリング加工部材100は、バーリング加工部20を複数有していてもよい。また、バーリング加工部材100は、バーリング加工部20に加えて、第1面11よりも一方側に突出するその他のバーリング加工部をさらに備えていてもよいし、第2面12よりも他方側に突出するその他のバーリング加工部をさらに備えていてもよい。バーリング加工部材100におけるバーリング加工部20の位置についても特に限定されるものではなく、バーリング加工部材100の用途に応じて適宜決定されればよい。
5.バーリング加工部材の用途
上述したように、本開示のバーリング加工部材100は、ねじれ等の外力が印加された場合においてもバーリング加工部20における疲労き裂が発生し難く、優れた疲労耐久性を有する。この点、本開示のバーリング加工部材100は、大きな外力が印加される過酷な環境に適用することも可能である。例えば、本開示のバーリング加工部材100は、自動車の足回り部品として用いられてもよい。自動車の足回り部品の具体例としては、ロアアームやアッパーアーム、トレールリンクが挙げられる。
6.バーリング加工部材の製造方法
本開示のバーリング加工部材100は、被加工材である金属板の一部にバーリング加工を施すことで製造され得る。例えば、図4に示されるように、バーリング加工部材100の製造方法は、下記S1及びS2を備え、且つ、下記S2I及びS2IIのうちの少なくとも一方を備えていてもよい。
S1:金属板101の一部に抜き孔101aを設けること、ここで、前記金属板101は、一方側の第1面11と、前記第1面11とは反対側の第2面12と、を有し、前記抜き孔101aの周囲に板状部10が存在する、
S2:前記抜き孔101aの周縁部101bを前記第1面11よりも一方側に立ち上げることでバーリング加工部20を設けること、ここで、前記バーリング加工部20は、バーリング孔21と、バーリング壁部22とを有し、前記バーリング壁部22は、前記バーリング孔21の周囲に設けられ、前記バーリング壁部22は、前記第1面11よりも一方側に突出しており、前記バーリング壁部22は、縦壁部22aと、曲壁部22bと、を有し、前記縦壁部22aは、一方側においてバーリング端面22axを有し、一方側とは反対側において前記曲壁部22bに接続され、前記曲壁部22bは、一方側において前記縦壁部22aに接続され、一方側とは反対側において前記板状部10に接続される、
S2I:前記S2よりも前において、前記バーリング加工部20が上記の関係式(1)~(3)を満たす構造を有するように、前記バーリング壁部22の曲壁部22bの曲率半径rと、前記板状部10の引張強さTSと、バーリング加工後の前記バーリング端面22axにおける算術平均粗さRaと、を考慮して、前記S2にて設けられる前記バーリング加工部20の高さhを決定すること、
S2II:前記S2よりも後において、前記バーリング加工部20が上記の関係式(1)~(3)を満たす構造を有するように、前記バーリング端面22axを平滑化処理すること。
S1やS2はパンチやダイを用いて実施すればよい。尚、バーリング端面22axにおける算術平均粗さRaは、バーリング加工時の条件(板押さえ力やバーリング壁の減肉度等)によって変化し得る。そのため、抜き孔101aを画定する端面の算術平均粗さのみに基づいて、バーリング加工後のバーリング端面22axにおける算術平均粗さRaを見積もることは難しく、必要な高さhを見積もることも難しい。例えば、バーリング加工前に、抜き孔101aを画定する端面に対してリーマ加工を施して、抜き孔101aの端面の算術平均粗さを低減しておいたとしても、バーリング加工によって当該端面に凹凸が生じ、バーリング加工後のバーリング端面22aの算術平均粗さRaは大きく増大し得ることから、バーリング端面22axにおいて所望の算術平均粗さRaが達成できるとは限らない。S2Iにおいては、例えば、過去の実績に基づいて高さhを決定してもよいし、事前の実験によって高さhを決定してもよいし、シミュレーション等によって高さhを決定してもよい。S2IIにおける平滑化の方法は特に限定されるものではない。例えば、バーリング端面22axを研磨することで平滑化することがあり得る。研磨は公知の方法を採用すればよい。例えば、サンドペーパーを用いた機械研磨等が挙げられる。或いは、バーリング端面に対してリーマ加工等の仕上げ加工を施してもよい。
以下、実施例を示しつつ本開示の技術による効果等について、より詳細に説明するが、本開示の技術は以下の実施例に限定されるものではない。
1.評価条件及び評価基準
(1)図5に示されるように、CAE解析により、バーリング加工部材にねじり変位を与えた際にバーリング端面に生じる相当応力の最大値σmaxを算出した。バーリング加工部の高さh等の条件を変化させて解析を行った。ここで、CAE解析ソフトとしてLS-DYNA ver971 rev9.3.0を用い、鋼板端部におけるねじり変位が10°となるように解析条件を設定した。
(2)所定の算術平均粗さRaを持つ端面によって画定される打抜き孔に対し、打抜き疲労試験によって200万回時間強度σfを測定した。ここで、打抜き疲労試験は、打抜き孔が試験片中心部となるように、図6に示されるように打抜き疲労試験片を採取し、JIS Z 2275-1978記載の両振り平面曲げ疲労試験方法に則り実施した。Raの異なる複数種類の板材について、各々、打抜き疲労試験を行った。尚、Raは材質やリーマ加工、打ち抜きクリアランスによって変化させた。種々のRaに対するσfの値を回帰直線を用いて外挿し、バーリング端面が算術平均粗さRaを有する時の200万回時間強度相当値σfを求めた。
(3)上記のσmaxがσfよりも小さくなる場合を合格(○)とし、σmaxがσf以上となる場合を不合格(×)とした。
2.評価結果
下記表1及び表2に実施例及び比較例の各々の評価条件及び評価結果を示す。また、図7に素材として引張強さTSが780MPaの鋼材を用いた場合の評価結果を、図8に素材として引張強さTSが980MPaの鋼材を用いた場合の評価結果を、図9に素材として引張強さTSが1180MPaの鋼材を用いた場合の評価結果を、図10に素材として引張強さTSが1470MPaの鋼材を用いた場合の評価結果を示す。図7~10におけるプロットは、表1に示された結果に基づく。
Figure 0007036298000001
Figure 0007036298000002
表1、2及び図7~10に示されるように、引張強さTSの大小にかかわらず、バーリング加工部材のバーリング加工部が下記関係式(1)~(3)を満たす構造を有する場合に、σmaxがσfよりも小さくなる(評価結果が〇となる)ことが分かる。
3≦Ra≦100 ・・・(1)
3<h ・・・(2)
24+r-[TS/(40+0.28×Ra)]<h ・・・(3)
ここで、
Raは、バーリング端面の算術平均粗さ(μm)であり、
hは、バーリング加工部の高さ(板状部の第1面からバーリング端面までの高さ)(mm)であり、
rは、曲壁部の曲率半径(mm)であり、
TSは、板状部の引張強さ(MPa)である。
尚、上記評価では、バーリング加工部の曲壁部の曲率半径rに関し、引張強さ780MPaの鋼材についてはr=3.0mm、引張強さ980MPa及び1180MPaの鋼材についてはr=6.0mm、引張強さ1470MPaの鋼材についてはr=8.0mmのものを例示したが、本開示の技術において、曲壁部の曲率半径rの値はこれらに限定されるものではない。本発明者の知見によれば、上記式(3)の通り、rの大小を考慮して高さhの下限を変化させることで、バーリング加工部における疲労き裂の発生し難いバーリング加工材が得られる。
3.バーリング加工部材の一例
上記解析の結果が妥当であることを確認するため、実際にバーリング加工材を作製して耐久試験を行った。
3.1 比較例1
引張強さTSが780MPa級で、板厚t1が2.7mmである鋼板を200mm角に切り抜き、中心部をパンチで打ち抜き、φ20mmの円形の抜き孔を設けた。抜き孔を画定する端面の算術平均粗さは12μmであった。抜き孔を設けた部分をパンチで打ち抜き、抜き孔の周縁部を板の一方側へと立ち上げることで、バーリング孔とバーリング壁部とを有するバーリング加工部を設けた。バーリング孔の直径dは25.0mm、バーリング壁部の厚みt2は2.3mm、鋼板の一方側の第1面からバーリング端面までの高さhは12.0mm、曲壁部の曲率半径rは3.0mmであった。このようなバーリング加工部材に対して、バーリング端面の算術平均粗さRaを測定したところ105μmであった。比較例1は、Raが100μmを超えることから上記関係式(1)を満たさず、さらには、上記関係式(3)も満たさないものであった。
3.2 比較例2
比較例1と同様にしてバーリング加工部材を得た後、バーリング端面を金型に押し付けてバーリング曲壁部の曲げ加工(コイニング)を行った。具体的には、バーリング端面に対して、バーリング曲壁部rが変化する程度の圧縮応力を加えた。このようなバーリング加工部材に対して、バーリング端面の算術平均粗さRaを測定したところ105μmから実質的に変化がなかった。すなわち、比較例2は、Raが100μmを超えることから、少なくとも上記関係式(1)を満たさないものであった。
3.3 比較例3
引張強さTSが780MPa級で、板厚t1が2.5mmである鋼板を200mm角に切り抜き、中心部をパンチで打ち抜き、φ20mmの円形の抜き孔を設けた。抜き孔を画定する端面の算術平均粗さは36μmであった。抜き孔を設けた部分をパンチで打ち抜き、抜き孔の周縁部を板の一方側へと立ち上げることで、バーリング孔とバーリング壁部とを有するバーリング加工部を設けた。バーリング孔の直径dは25.0mm、バーリング壁部の厚みt2は2.1mm、鋼板の一方側の第1面からバーリング端面までの高さhは19.0mm、曲壁部の曲率半径rは3.0mmであった。このようなバーリング加工部材に対して、バーリング端面の算術平均粗さRaを測定したところ105μmであった。Raが100μmを超えることから上記関係式(1)を満たさないものであった。一方、上記関係式(3)の左辺は18.8mmとなり、上記関係式(3)を満たすものであった。
3.4 比較例4
引張強さTSが780MPa級で、板厚t1が2.7mmである鋼板を200mm角に切り抜き、中心部をパンチで打ち抜き、φ20mmの円形の抜き孔を設けた。その後、抜き孔端面に対してリーマ加工を施し、端面における表面粗さを低減した。表面粗さ低減後の抜き孔を画定する端面の算術平均粗さは5μmであった。抜き孔を設けた部分をパンチで打ち抜き、抜き孔の周縁部を板の一方側へと立ち上げることで、バーリング孔とバーリング壁部とを有するバーリング加工部を設けた。バーリング孔の直径dは25.0mm、バーリング壁部の厚みt2は2.3mm、鋼板の一方側の第1面からバーリング端面までの高さhは18.0mm、曲壁部の曲率半径rは3.0mmであった。このようなバーリング加工部材に対して、バーリング端面の算術平均粗さRaを測定したところ106μmであった。比較例4は、Raが100μmを超えることから上記関係式(1)を満たさず、さらには、上記関係式(3)も満たさないものであった。
3.5 比較例5
引張強さTSが980MPa級で、板厚t1が2.5mmである鋼板を200mm角に切り抜き、中心部をパンチで打ち抜き、φ20mmの円形の抜き孔を設けた。抜き孔の周縁部を板の一方側へと立ち上げることで、バーリング孔とバーリング壁部とを有するバーリング加工部を設けた。バーリング孔の直径dは25.0mm、バーリング壁部の厚みt2は2.2mm、鋼板の一方側の第1面からバーリング端面までの高さhは10.0mm、曲壁部の曲率半径rは6.0mmであった。このようなバーリング加工部材に対して、バーリング端面の算術平均粗さRaを測定したところ77μmであった。比較例5は、上記関係式(1)および(2)を満たす一方で、上記関係式(3)の左辺の値が14.1mmであって、高さhよりも大きいことから、上記関係式(3)を満たさないものであった。
3.6 実施例
比較例1と同様にしてバーリング加工部材を得た後、サンドペーパーを用いてバーリング端面に対して研磨を施した。これによってバーリング端面が平滑化された結果、バーリング端面における算術平均粗さRaが18μmにまで小さくなった。その結果、上記関係式(1)~(3)のすべてを満たすバーリング加工部材を得ることができた。
3.7 評価結果
比較例1~5及び実施例の各々のバーリング加工材に対し、鋼板端部におけるねじり変位が最大10°となるように繰り返し応力を200万回付与する耐久試験を行ったところ、比較例1~5のバーリング加工材においてはバーリング端面にき裂が発生したのに対し、実施例のバーリング加工材においてはき裂の発生は認められなかった。
10 板状部
11 第1面
12 第2面
20 バーリング加工部
21 バーリング孔
22 バーリング壁部
22a 縦壁部
22ax バーリング端面
22b 曲壁部
100 バーリング加工部材
101a 抜き孔
101b 抜き孔の周縁部

Claims (5)

  1. バーリング加工部材であって、板状部と、バーリング加工部と、を有し、
    前記板状部は、一方側の第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、
    前記バーリング加工部は、バーリング孔と、バーリング壁部と、を有し、
    前記バーリング壁部は、前記バーリング孔の周囲に設けられ、
    前記バーリング壁部は、前記第1面よりも一方側に突出しており、
    前記バーリング壁部は、縦壁部と、曲壁部と、を有し、
    前記縦壁部は、一方側においてバーリング端面を有し、一方側とは反対側において前記曲壁部に接続され、
    前記曲壁部は、一方側において前記縦壁部に接続され、一方側とは反対側において前記板状部に接続され、
    前記バーリング加工部は、以下の関係式(1)~(3)を満たす構造を有する、
    バーリング加工部材。
    3≦Ra≦100 …(1)
    3.0<h …(2)
    24+r-[TS/(40+0.28×Ra)]<h …(3)
    ここで、
    前記Raは、前記バーリング端面の算術平均粗さ(μm)であり、
    前記hは、前記第1面から前記バーリング端面までの高さ(mm)であり、
    前記rは、前記曲壁部の曲率半径(mm)であり、
    前記TSは、前記板状部の引張強さ(MPa)である。
  2. 前記バーリング孔の直径dが20.0mm以上100.0mm以下である、
    請求項1に記載のバーリング加工部材。
  3. 前記rが2.0mm以上10.0mm以下である、
    請求項1又は2に記載のバーリング加工部材。
  4. 前記TSが780MPa以上である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のバーリング加工部材。
  5. 前記Raが50μm以下である、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のバーリング加工部材。
JP2021576743A 2020-10-15 2021-10-13 バーリング加工部材 Active JP7036298B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173813 2020-10-15
JP2020173813 2020-10-15
PCT/JP2021/037961 WO2022080431A1 (ja) 2020-10-15 2021-10-13 バーリング加工部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7036298B1 true JP7036298B1 (ja) 2022-03-15
JPWO2022080431A1 JPWO2022080431A1 (ja) 2022-04-21

Family

ID=81209254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021576743A Active JP7036298B1 (ja) 2020-10-15 2021-10-13 バーリング加工部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230399729A1 (ja)
EP (1) EP4230324A4 (ja)
JP (1) JP7036298B1 (ja)
CN (1) CN116368251A (ja)
WO (1) WO2022080431A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2826645B2 (ja) * 1991-04-03 1998-11-18 昭和アルミニウム株式会社 バルジ加工用アルミニウム製素管
JP2013164093A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nsk Ltd スラストニードル軸受用レースの製造方法
JP2016159300A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 金属板の加工方法
JP2018051609A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 バーリング加工装置、バーリング加工方法、金属部品の製造方法、バーリング加工品及び金属部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2157354A (en) * 1938-02-11 1939-05-09 Smith Corp A O Embossing metal plates
NL7614120A (nl) * 1976-12-20 1978-06-22 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het doortrekken van omgezette kragen van gaten in een metaal- plaat alsmede een plaat voorzien van een of meer op deze wijze van kragen voorziene gaten.
JPS62202172A (ja) 1986-02-28 1987-09-05 株式会社コトブキ 伸縮式階段状観覧席の椅子自動起立転倒装置
MX2017010753A (es) * 2015-03-11 2017-11-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo de embridado.
JP7052743B2 (ja) * 2019-01-25 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 鋼板の成形加工方法および打ち抜き加工機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2826645B2 (ja) * 1991-04-03 1998-11-18 昭和アルミニウム株式会社 バルジ加工用アルミニウム製素管
JP2013164093A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nsk Ltd スラストニードル軸受用レースの製造方法
JP2016159300A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 金属板の加工方法
JP2018051609A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 バーリング加工装置、バーリング加工方法、金属部品の製造方法、バーリング加工品及び金属部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN116368251A (zh) 2023-06-30
EP4230324A1 (en) 2023-08-23
US20230399729A1 (en) 2023-12-14
EP4230324A4 (en) 2024-04-03
JPWO2022080431A1 (ja) 2022-04-21
WO2022080431A1 (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007069339A1 (ja) 鋼管の局部座屈性能評価方法、鋼管の設計方法、鋼管の製造方法及び鋼管
JP2008169423A (ja) 曲げ加工用オーステナイト系ステンレス鋼板
JP6870670B2 (ja) 変形限界の評価方法、割れの予測方法及びプレス金型の設計方法
TWI663266B (zh) 切削加工用線材
JP2014087817A (ja) スプリングバック量評価方法
JP7036298B1 (ja) バーリング加工部材
Isik et al. Analysis of formability of advanced high strength steel sheets with phenomenologically based failure criteria with separate treatment of instability, shear and normal fracture
JP4696893B2 (ja) 鋼管の局部座屈性能評価方法、鋼管の材質設計方法、鋼管の製造方法
EP2947199B1 (en) Rubber article reinforcing steel wire and rubber article using same
WO2023195496A1 (ja) バーリング構造部材
Umur et al. Springback/springforward behaviour of DP steels used in the automotive industry
WO2021010352A1 (ja) ブランク材の製造方法、プレス成形品の製造方法、形状判定方法、形状判定プログラム、ブランク材の製造装置、及びブランク材
Dwivedi et al. Study of Thin Walled Cone by Using of Finite Element Analysis in Deep Drawing
JP7156340B2 (ja) 金属板の曲げ加工方法
EP4180145A1 (en) Burring processing method, method for manufacturing burring processed article, die for burring processing, burring processing device, and burring processed article
Huang Hole flanging with ironing process of two-ply thick sheet metal
JP7251605B1 (ja) 金属板の曲げ加工部の疲労き裂進展抑制方法及び自動車部品
JP7196396B2 (ja) フェライト系鋼成形板、絞り成形方法、および絞り成形金型
JP2018128302A (ja) 十字引張継手の破断様式判定方法、及び、十字引張継手用薄鋼板
Abed et al. Effect of Pre-Tension and Orientation on the Springback Behavior of the Sheet Brass 65-35
JP3796536B2 (ja) 大ひずみの均一導入加工方法
JP2022182994A (ja) 金属板材の曲げ加工方法、金属板材の曲げ加工用の金型及び金属板材よりなる曲げ加工品
JP2022011080A (ja) 板材の曲げ端割れの評価方法
Julsri et al. Study of Effect of Varying Clearances on the Springback of Advanced High Strength Steel Sheets
JPH11319981A (ja) 高珪素鋼板の打ち抜き加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7036298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151