JP7035306B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7035306B2
JP7035306B2 JP2016191387A JP2016191387A JP7035306B2 JP 7035306 B2 JP7035306 B2 JP 7035306B2 JP 2016191387 A JP2016191387 A JP 2016191387A JP 2016191387 A JP2016191387 A JP 2016191387A JP 7035306 B2 JP7035306 B2 JP 7035306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
threshold value
mode
support device
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052330A (ja
Inventor
壮佑 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016191387A priority Critical patent/JP7035306B2/ja
Publication of JP2018052330A publication Critical patent/JP2018052330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035306B2 publication Critical patent/JP7035306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の運転支援装置に関する。
従来、駆動源として内燃機関と電動機とを搭載するハイブリッド車両において、内燃機関を停止して走行するEV走行モードと、内燃機関を駆動して走行するハイブリッド走行モードとの切り替えタイミングを運転者に提示する技術が開発されている。
例えば、下記特許文献1は、走行モードの切替ポイントを運転者に表示するハイブリッド車両の表示装置であって、第1の表示部には、運転者によるアクセルペダルの操作量に応じて変化するアクセル開度を表示し、第2の表示部には、分割線と、分割線によって分割される2つの領域とを表示する。分割線は、走行モード(EVモードおよびHVモード)が切替わるアクセル開度を示し、2つの領域は、それぞれEVモードおよびHVモードで走行するアクセル開度の範囲を示す。
特許第4155321号公報
このような表示装置は、一般にスピードメータなどと共に運転者から視認可能な位置に設けられており、運転者は表示装置を見ながらEV走行モードを継続できるように運転動作を行う。ここで、運転中の運転手は、車両内外の各部に気を配りながら運転動作を行っており、表示装置を長期間注視することはできない。上記従来技術は、走行モードの切り替えタイミングを運転者がより直感的に認識できるようにする上で改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、ハイブリッド車両の走行モードの切り替えタイミングを、運転者がより直感的に認識できるようにすることにある。
上述の目的を達成するため、発明にかかる運転支援装置は、内燃機関と電動機とを搭載し、前記内燃機関を停止して走行する第1の走行モードと、前記内燃機関を駆動して走行する第2の走行モードとを切り替え可能なハイブリッド車両の運転支援装置であって、前記第1の走行モードから前記第2の走行モードへの切り替えは、運転者からの要求出力に基づく前記電動機の駆動電力量がモード切替閾値以上となった場合に実施され、前記運転者から視認可能な表示部と、前記モード切替閾値と前記駆動電力量との差分が表示開始閾値以下となった場合に、前記差分の大きさに応じて前記表示部の表示態様を変化させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記差分が小さいほど、前記差分が表示開始閾値を超えている時と比較した際の前記表示部の視認状態の変更度合いが大きくなるように前記表示態様を変化させることを特徴とする。
発明にかかる運転支援装置は、前記表示制御部は、前記差分に応じて前記表示部の表示色を変化させる、ことを特徴とする。
発明にかかる運転支援装置は、前記表示制御部は、前記差分が小さいほど、前記表示色を前記運転者に対して注意喚起を促す色に近づけるよう変化させる、ことを特徴とする。
発明にかかる運転支援装置は、前記表示部は、表示盤およびメータ針を備えるメータであり、前記表示制御部は、前記表示盤または前記メータ針の少なくとも一方の色を前記差分の大きさに応じて変化させる、ことを特徴とする。
発明にかかる運転支援装置は、前記運転者によるアクセル操作量に基づいて前記駆動電力量を算出する要求出力算出部と、前記電動機の駆動用電力を蓄電するバッテリの充電率および温度に基づいて、前記モード切替閾値を算出するモード切替閾値算出部と、を更に備え、前記表示制御部は、前記要求出力算出部で算出された前記駆動電力量および前記モード切替閾値算出部で算出された前記モード切替閾値に基づいて、前記表示態様を変化させる、ことを特徴とする。
発明にかかる運転支援装置は、前記表示制御部は、前記差分が前記表示開始閾値以下となり前記表示態様の変化を開始した後、前記差分が前記表示開始閾値より大きい表示終了閾値を越えた場合に、前記表示態様の変化を終了する、ことを特徴とする。
発明にかかる運転支援装置は、前記表示制御部は、前記表示開始閾値を前記バッテリの充電率または温度の少なくとも一方を用いて算出する、ことを特徴とする。
発明によれば、モード切替閾値と駆動電力量との差分の大きさに応じて表示部の表示態様を変化させるので、モード切替閾値そのものを表示しなくても、走行モードの切り替えがいつ生じるのかを運転者に感覚的に認識させることができ、走行モードの切り替えを回避するための運転動作を補助および喚起する上で有利となる。また、このような表示態様の変化を、モード切替閾値と駆動電力量との差分が表示開始閾値以下となった場合に開始するので、表示態様の変化を常時行う場合と比較して、より正確かつ効果的に走行モードの切り替えタイミングを報知することができる。
また、本発明によれば、差分が小さいほど通常時と比較した視認状態の変更度合いが大きくなるように表示態様を変化させるので、走行モードの切り替えタイミングがどの程度近づいているかを運転者に直感的に認識させる上で有利となる。
また、本発明によれば、差分に応じて表示部の表示色を変化させるので、文字等と比較して運転者に表示部を注視させることなく表示の内容を理解させる上で有利となる。
また、本発明によれば、表示部として車両に設けられているメータを用いるので、新たに表示部を設ける場合と比較して、車両のコスト増加を抑える上で有利となる。
また、本発明によれば、バッテリの充電率および温度に基づいて、モード切替閾値を算出しているため、実際のハイブリッド車両の状態を反映したモード切替閾値を算出する上で有利となる。
また、本発明によれば、表示態様の変化を開始する際の表示開始閾値と別に表示終了閾値を設けたので、モード切替閾値と駆動電力量との差分が表示開始閾値近傍で推移している場合に表示がちらつくのを防止する上で有利となる。
また、本発明によれば、バッテリの充電率または温度の少なくとも一方を用いて表示開始閾値を算出しているため、実際のハイブリッド車両の状態を反映した表示閾値を算出する上で有利となる。
実施の形態にかかる運転支援装置10の構成を示すブロック図である。 表示部12の一例を示す説明図である。 モード切替閾値Pmaxとの差分による表示色の変更例を示す説明図である。 表示態様の変化例を示す説明図である。 表示態様の変化例を示す説明図である。 表示開始閾値Psの算出方法の一例を示すグラフである。 運転支援装置10の処理手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる運転支援装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、実施の形態にかかる運転支援装置10の構成を示すブロック図である。
運転支援装置10は、内燃機関20と電動機22とを搭載するハイブリッド車両に設けられている。ハイブリッド車両は、内燃機関20を停止して走行するEV走行モード(第1の走行モード)と、内燃機関20を駆動して走行するハイブリッド走行モード(第2の走行モード)とを切り替え可能である。
EV走行モードからハイブリッド走行モードへの切り替えは、運転者からの要求出力に基づく電動機22の駆動電力量Pvehがモード切替閾値Pmax以上となった場合に実施される。すなわち、走行開始直後等の低出力時には電動機22のみを駆動するEV走行モードで走行を開始し、その後運転者からの要求出力に基づく駆動電力量Pvehがモード切替閾値Pmax以上となった場合に内燃機関20を始動してハイブリッド走行モードに移行する。本実施の形態では、ハイブリッド走行モードでは内燃機関20で図示しない発電機(ジェネレータ)を駆動して電動機22への供給電力を増大させるものとするが、例えば内燃機関20で発生した駆動力で駆動輪の駆動をアシストしてもよい。
運転支援装置10は、表示部12およびECU(Electronic Control Unit)14を含んで構成される。
表示部12は、運転者から視認可能な位置、例えばインストゥルメントパネルに設けられており、後述する表示制御部146により表示態様が制御される。
図2は、表示部12の一例を示す説明図である。
本実施の形態では、表示部12としてインストゥルメントパネルに設けられたパワーメータを用いるものとする。パワーメータは、スピードメータなどとともにハイブリッド車両のインストゥルメントパネルに表示され、バッテリ28(図1参照)における電力の入出力状況を表示する。
表示部12(パワーメータ)は、表示盤120およびメータ針122を備える。メータ針122は中心軸Xを中心に回転し、メータ針122の先端が現在の電力入出力状況に対応する表示盤120の目盛りを指示する。表示盤120は、チャージ(Charge)エリアとエコ・パワー(ECO/Power)エリアとに分かれている。メータ針122がチャージエリアを指示している際には、減速時の回生ブレーキによりバッテリ28が充電されていることを示す。また、メータ針122がエコ・パワーエリアを指示している際には、バッテリ28から電動機22へと電力が出力され、電力が消費されていることを示す。すなわち、エコ・パワーエリアには電動機22の駆動電力量が表示される。いずれのエリアでも、基準位置Oからのメータ針122の振れが大きいほど、充電電力量または消費電力量(駆動電力量)が大きいことを示す。
なお、一般に電動機22の駆動電力量は、アクセルペダル24の踏み込み量に比例して大きくなる。よって、例えばバッテリ28からの電力消費量を抑えて長距離走行したい場合は、メータ針122がエコエリアを指示するようにアクセルペダル24の踏み込み量を調整するなどの対応が可能である。
図1の説明に戻り、ECU14は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成され、ハイブリッド車両の各部を制御する。
ECU14は、上記CPUが上記制御プログラムを実行することにより、要求出力算出部140、モード切替閾値算出部142、駆動制御部144、表示制御部146として機能する。
要求出力算出部140は、運転者によるアクセル操作量に基づく電動機22の駆動電力量Pvehを算出する。
より詳細には、要求出力算出部140は、アクセルペダル24の操作量を検出するアクセルペダルセンサ26の検出値を取得し、アクセルペダル24の操作量に対応する要求出力トルクを算出する。そして、当該要求出力トルクを電動機22で出力するための駆動電力量Pvehを算出する。
モード切替閾値算出部142は、電動機22の駆動用電力を蓄電するバッテリ28の充電率(SOC:State Of Charge)および温度に基づいてEV走行モードとハイブリッド走行モードのモード切替閾値Pmaxを算出する。
より詳細には、モード切替閾値算出部142は、バッテリ28の状態(充電率や温度など)を監視するBMU(Battery Management Unit)30からバッテリ28の状態情報を取得し、現在のバッテリ28が出力可能な最大出力電力量を算出する。要求出力算出部140で算出した駆動電力量Pvehが最大出力電力量を超えると、後述する駆動制御部144は内燃機関20の駆動を開始して発電を行うため、現在の最大出力電力量がモード切替閾値Pmaxとなる。一般に、バッテリ28の充電率が低いほど最大出力電力量(モード切替閾値Pmax)は小さくなり、またバッテリ28の温度が使用適正温度から離れるほど(低温時や高温時)最大出力電力量(モード切替閾値Pmax)は小さくなる。このように、モード切替閾値Pmaxは、主にバッテリ28の状態によって刻々と変化する。
駆動制御部144は、要求出力算出部140で算出した駆動電力量Pvehやモード切替閾値算出部142で算出したモード切替閾値Pmaxに基づいて、内燃機関20および電動機22の駆動を制御する。上述のように、駆動制御部144は、走行開始直後等の低出力時には電動機22のみを駆動してEV走行モードで走行を行う。また、EV走行モード中に運転者からの要求出力に基づく駆動電力量Pvehがモード切替閾値Pmax以上となった場合には内燃機関20を始動させハイブリッド走行モードに移行させる。
表示制御部146は、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が所定の表示開始閾値Ps以下となった場合に、差分の大きさに応じて表示部12の表示態様を変化させる。すなわち、表示制御部146は、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が小さくなり、EV走行モードからハイブリッド走行モードに切り替わる可能性が高くなってきた場合に、表示部12の表示態様を変化させて運転者に報知する。表示開始閾値Psとは、モード切替閾値Pmaxまでのマージン値であり、運転者への報知の開始タイミングを決める値である。
表示制御部146は、例えばモード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が小さいほど、差分が表示開始閾値Psを超えている時(以下、「通常時」という)と比較した際の表示部12の視認状態の変更度合いが大きくなるように表示態様を変更する。このように、差分の大きさに応じて表示部12の表示態様を変化させることによって、モード切替閾値Pmaxそのものを表示しなくても、走行モードの切り替えがいつ生じるのかを運転者に感覚的に認識させることができる。
表示部12の表示態様とは、例えば表示部12の表示色であり、表示制御部146は、差分に応じて表示部12の表示色を変化させる。例えば、差分が小さいほど運転者に対して注意喚起を促す色に表示色を近づけるよう変化させるようにしてもよい。運転者に対して注意喚起を促す色とは、例えば赤色である。
本実施の形態では、パワーメータの表示盤120またはメータ針122の少なくとも一方の色を変化させる。なお、本実施の形態では、通常時は表示盤120のベース色は黒色、表示盤120の目盛りおよびメータ針122は白色であるものとするが、図示の便宜上、表示盤120のベース色を白色、表示盤120の目盛りを黒色に図示している。
図3は、モード切替閾値Pmaxとの差分による表示色の変更例を示す説明図である。
図3では、通常時の表示色が白色のメータ針122を変化させる場合例にして説明する。
図3Aは横方向にモータ出力の大小、すなわち駆動電力量Pvehの大小を取っており、紙面右側ほど駆動電力量Pvehが大きくなっている。図3Bの凡例に示すように、駆動電力量Pvehの小さい領域では表示色は黄色であり、駆動電力量Pvehが大きくなりモード切替閾値Pmaxに近づくにつれて徐々に黄橙色、橙色、赤橙色、赤色と変化させる。図3では図示の都合上、色の変化を5色で表現しているが、表示部12の表示性能に合わせて連続的に変化させてもよい。
図3Aの上段に示す駆動電力量Pvehが、モード切替閾値Pmax-表示開始閾値Ps未満の場合(Pveh<Pmax-Ps、点A)、すなわち、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示開始閾値Psを超える場合(Pmax-Pveh>Ps)、表示制御部146は、表示部12を通常の表示色(通常色)で表示する。すなわち、メータ針122は白色に表示される。
また、駆動電力量Pvehが、モード切替閾値Pmax-表示開始閾値Ps以上(Pveh≧Pmax-Ps、点B~点E)になると、すなわち、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示開始閾値Ps以下(Pmax-Pveh≦Ps)になると、表示制御部146は、モード切替閾値Pmaxとの差分の大きさに応じて表示部12の表示態様を変化させる。
例えば、点B~点Eのうち、相対的にモード切替閾値Pmaxとの差分が大きい点Bでは表示制御部146は、表示部12を黄色に表示する。そして、モード切替閾値Pmaxとの差分が小さくなるにつれ、メータ針122の表示色を黄橙色(点C)、橙色(点D)、赤橙色(点E)に変化させる。
そして、駆動電力量PVehが、モード切替閾値Pmax以上(Pveh≧Pmax、点F)となり、EV走行モードからハイブリッド走行モードへと切り替わると、表示制御部146は、メータ針122の表示色を赤色とする。
このように、モード切替閾値Pmaxにおける表示色を赤色とし、駆動電力量Pvehがモード切替閾値Pmaxに近づくに従って表示部12の表示色を通常色から徐々に赤色に変化させることにより、モード切替閾値Pmaxそのものを表示することなく走行モードの切り替えタイミングを運転者に認識させることができる。
運転者は、表示部12の表示色を参照して、例えばアクセル操作を弱めて駆動電力量Pvehを低減するなどの対策を講じて、内燃機関20が始動するのを回避することが可能となる。
また、一旦表示部12の表示態様の変化が開始された後、駆動電力量Pvehが低減した場合、表示制御部はモード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示終了閾値Pe(>表示開始閾値Ps)を超えた場合に、表示態様の変化を終了し、通常の表示態様に戻す。
例えば、駆動電力量Pvehが、モード切替閾値Pmax-表示終了閾値Pe未満となった場合(Pveh<Pmax-Pe、点G)、すなわち、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示終了閾値Peを超える場合(Pmax-Pveh>Pe)、表示制御部146は、表示部12を通常の表示色(通常色)で表示する。つまり、メータ針122は白色に戻される。
このように、表示終了閾値Peを表示開始閾値Psとずらすのは、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示開始閾値Ps近傍で推移している際に、表示態様の変化のオンオフが頻繁に切り替わって表示がちらつくのを防止するためである。
図4および図5は、表示態様の変化例を示す説明図であり、図4はメータ針122の表示態様を、図5は表示盤120の表示態様をそれぞれ変化させている。
図4および図5では、モード切替閾値Pmax=70kW、表示開始閾値Ps=10kWであるものとする。
駆動電力量Pvehが60kW未満の場合には、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示開始閾値Psを超えているので、メータ針122および表示盤120は通常通りの表示形態(メータ針122は白色、表示盤120は黒色)で表示される。
駆動電力量PVehが60kWになると、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分は表示開始閾値Ps以下となる(70kW-60kW=10kW)。よって、メータ針122および表示盤120の表示形態の変化が開始される。図4Aではメータ針122が、図5Aでは表示盤120が、それぞれ黄色で表示される。
駆動電力量Pvehが65kWになると、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が更に小さくなり、表示色が赤に近づく。図4Bではメータ針122が、図5Bでは表示盤120が、それぞれ橙色で表示される。
駆動電力量Pvehが70kWになると、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が0になり、EV走行モードからハイブリッド走行モードに移行する。図4Cではメータ針122が、図5Cでは表示盤120が、それぞれ赤色で表示される。
このように、パワーメータ等の表示部の表示色を変化させることにより、モード切替閾値Pmaxそのものを表示しなくても、内燃機関20の始動タイミングが近づいているか否かを運転者に報知することができ、運転者に表示部12を注視させることなく、内燃機関20の始動を回避する運転動作を可能とすることができる。
ここで、表示開始閾値Psの設定方法について説明する。
上述のように、モード切替閾値Pmaxはバッテリ28の状態等で変化するので、表示開始閾値Psも可変値であることが好ましい。特にモード切替閾値Pmaxが小さい場合、表示開始閾値Psの大きさによっては多少のアクセル操作ですぐに表示態様の変化が開始され、運転操作がしにくくなる可能性がある。
そこで、表示制御部146は、例えばバッテリ28の充電率または温度の少なくとも一方を用いて表示開始閾値Psを算出する。
図6は、表示開始閾値Psの算出方法の一例を示すグラフである。
図6Aは、バッテリ28の充電率(SOC)に基づく表示開始閾値Psの一例であり、縦軸は表示開始閾値Ps、横軸は充電率(SOC)である。低充電率領域(充電率0%~α)では、表示開始閾値Psを充電率と比例させる。これは、低充電率領域ではモード切替閾値Pmaxも小さい値であるため、表示開始閾値Psが大きいと出力がごく小さい時にも表示態様の変化が開始されて煩雑なためである。また、中高充電率領域(充電率α~)では、表示開始閾値Psを固定値βとする。これは、特に高充電率領域ではモード切替閾値Pmaxは大きい値となるが、これに比例して表示開始閾値Psを大きくすると、モード切替が実施されるよりだいぶ前から表示態様の変化が開始されて報知の実効性が低くなるためである。
図6Bは、バッテリ28の温度に基づく表示開始閾値Psの一例であり、縦軸は表示開始閾値Ps、横軸はバッテリ温度である。図6Bではバッテリ28の使用適正温度範囲内で表示開始閾値Psを相対的に高く、使用適正温度範囲から外れた低温/高温域で表示開始閾値Psを相対的に低くしている。これは、使用適正温度範囲から外れた低温/高温域ではモード切替閾値Pmaxが小さいため、表示開始閾値Psが大きいと出力がごく小さい時にも表示態様の変化が開始されて煩雑なためである。
また、バッテリ28の充電率および温度の両方を用いて表示開始閾値Psを算出する場合には、例えば充電率に基づく値Aと温度に基づく値Bとを足し合わせて表示開始閾値Psとしたり、充電率に基づく係数KAと温度に基づく係数KBとを基準値P0に掛け合せて表示開始閾値Psとするなど、従来公知の様々な演算方法を適用することができる。
なお、表示開始閾値Psを、例えばモード切替閾値Pmaxに対する割合で決めてもよい。例えば、表示開始閾値Psの割合を10%とした場合、モード切替閾値Pmaxが70kWであれば表示開始閾値Psは7kW、モード切替閾値Pmaxが30kWであれば表示開始閾値Psは3kWとなる。
図7は、運転支援装置10の処理手順を示すフローチャートである。
運転支援装置10は、まず要求出力算出部140により運転者のアクセル操作状態を取得する(ステップS600)。要求出力算出部140は、取得した運転者のアクセル操作状態量に基づいて電動機22の駆動電力量Pvehを算出する(ステップS602)。
つぎに、モード切替閾値算出部142は、バッテリ28の充電率および温度を取得し(ステップS604)、バッテリ28の充電率および温度に基づいてモード切替閾値Pmaxを算出する(ステップS606)。
また、表示制御部146は、例えばバッテリ28の充電率や温度を用いて表示開始閾値Psを算出する(ステップS608)。
モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示開始閾値Psを超えている間は(ステップS610:No、Pmax-Pveh>Ps)、表示制御部146は表示部12の表示態様を通常通りとする(ステップS618)。
モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示開始閾値Ps以下になると(ステップS610:Yes、Pmax-Pveh≦Ps)、表示制御部146は表示部12の表示態様を通常時から変化させる(ステップS612)。この時、表示制御部146は、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が小さいほど、通常時との視認状態の変化度合いが大きくなるように表示部12の表示態様を変化させる、
モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示終了閾値Pe以下の間は(ステップS614:No、Pmax-Pveh≦Pe)、ステップS612に戻り、表示部12の表示態様の変化を継続する。モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示終了閾値Peを超えると(ステップS614:Yes、Pmax-Pveh>Pe)、表示部12の表示態様の変化を通常時に戻して(ステップS616)、本フローチャートの処理をくり返す。
以上説明したように、実施の形態にかかる運転支援装置10によれば、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分の大きさに応じて表示部12の表示態様を変化させるので、モード切替閾値Pmaxそのものを表示しなくても、走行モードの切り替えがいつ生じるのかを運転者に感覚的に認識させることができ、走行モードの切り替えを回避するための運転動作を補助および喚起する上で有利となる。
また、このような表示態様の変化をモード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示開始閾値Ps以下となった場合に開始するので、表示態様の変化を常時行う場合と比較して、より正確かつ効果的に走行モードの切り替えタイミングを報知することができる。
また、運転支援装置10によれば、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が小さいほど通常時と比較した視認状態の変更度合いが大きくなるように表示態様を変化させるので、走行モードの切り替えタイミングがどの程度近づいているかを運転者に直感的に認識させる上で有利となる。
また、運転支援装置10によれば、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分に応じて表示部12の表示色を変化させるので、文字等と比較して運転者に表示部12を注視させることなく表示の内容を理解させる上で有利となる。
また、運転支援装置10によれば、表示部12として車両に設けられているパワーメータを用いるので、新たに表示部12を設ける場合と比較して、車両のコスト増加を抑える上で有利となる。
また、運転支援装置10によれば、表示態様の変化を開始する際の表示開始閾値Psと別に表示終了閾値Peを設けたので、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示開始閾値Ps近傍で推移している場合に表示がちらつくのを防止する上で有利となる。
なお、本実施の形態では、表示部12としてパワーメータを用いたが、これに限らず、例えばインストゥルメントパネルに設けられた他のメータを用いたり、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分の大きさを表示するための表示機構を新たに設けてもよい。
また、本実施の形態では、表示部12の表示色を変更する場合を例にして説明したが、これに限らず、表示部12における表示の明度を変更したり、モード切替閾値Pmaxと駆動電力量Pvehとの差分が表示開始閾値Ps以下となった場合に通常時にはない表示を行ったりするようにしてもよい。
10 運転支援装置
12 表示部
120 表示盤
122 メータ針
20 内燃機関
22 電動機
24 アクセルペダル
26 アクセルペダルセンサ
28 バッテリ
14 ECU
140 要求出力算出部
142 モード切替閾値算出部
144 駆動制御部
146 表示制御部
Pveh 駆動電力量
Pmax モード切替閾値
Ps 表示開始閾値
Pe 表示終了閾値

Claims (7)

  1. 内燃機関と電動機とを搭載し、前記内燃機関を停止して走行する第1の走行モードと、
    前記内燃機関を駆動して走行する第2の走行モードとを切り替え可能なハイブリッド車両の運転支援装置であって、
    前記第1の走行モードから前記第2の走行モードへの切り替えは、運転者からの要求出力に基づく前記電動機の駆動電力量がモード切替閾値以上となった場合に実施され、
    前記運転者から視認可能な表示部と、
    前記モード切替閾値と前記駆動電力量との差分が表示開始閾値以下となった場合に、前記差分の大きさに応じて前記表示部の表示態様を変化させる表示制御部と、
    を備え
    前記表示制御部は、前記差分が小さいほど、前記差分が表示開始閾値を超えている時と比較した際の前記表示部の視認状態の変更度合いが大きくなるように前記表示態様を変化させる
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記表示制御部は、前記差分に応じて前記表示部の表示色を変化させる、
    ことを特徴とする請求項記載の運転支援装置。
  3. 前記表示制御部は、前記差分が小さいほど、前記表示色を前記運転者に対して注意喚起を促す色に近づけるよう変化させる、
    ことを特徴とする請求項記載の運転支援装置。
  4. 前記表示部は、表示盤およびメータ針を備えるメータであり、
    前記表示制御部は、前記表示盤または前記メータ針の少なくとも一方の色を前記差分の大きさに応じて変化させる、
    ことを特徴とする請求項2または3記載の運転支援装置。
  5. 前記運転者によるアクセル操作量に基づいて前記駆動電力量を算出する要求出力算出部と、
    前記電動機の駆動用電力を蓄電するバッテリの充電率および温度に基づいて、前記モード切替閾値を算出するモード切替閾値算出部と、を更に備え、
    前記表示制御部は、前記要求出力算出部で算出された前記駆動電力量および前記モード切替閾値算出部で算出された前記モード切替閾値に基づいて、前記表示態様を変化させる、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の運転支援装置。
  6. 前記表示制御部は、前記差分が前記表示開始閾値以下となり前記表示態様の変化を開始した後、前記差分が前記表示開始閾値より大きい表示終了閾値を超えた場合に、前記表示態様の変化を終了する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の運転支援装置。
  7. 前記表示制御部は、前記表示開始閾値を前記バッテリの充電率または温度の少なくとも一方を用いて算出する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の運転支援装置。
JP2016191387A 2016-09-29 2016-09-29 運転支援装置 Active JP7035306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191387A JP7035306B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191387A JP7035306B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052330A JP2018052330A (ja) 2018-04-05
JP7035306B2 true JP7035306B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=61835069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191387A Active JP7035306B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7035306B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256436B2 (ja) * 2018-11-30 2023-04-12 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
US20220388399A1 (en) * 2020-04-28 2022-12-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle state display device and vehicle state display method

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250632A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行案内装置
JP2003037904A (ja) 2001-07-26 2003-02-07 Nippon Signal Co Ltd:The 列車運転支援システム
JP2008074321A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
JP2008230409A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2008307915A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 走行制御方法及び走行制御装置
JP2010086746A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池およびその制御方法
JP2010192380A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012158294A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Denso Corp 燃料残量表示装置、燃料残量表示方法およびプログラム
JP2013119349A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車両の表示装置
WO2013128585A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 三菱電機株式会社 車両内情報表示システムおよび電力供給方法
JP2016132535A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 株式会社豊田自動織機 バッテリ式産業車両

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250632A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行案内装置
JP2003037904A (ja) 2001-07-26 2003-02-07 Nippon Signal Co Ltd:The 列車運転支援システム
JP2008074321A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
JP2008230409A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2008307915A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 走行制御方法及び走行制御装置
JP2010086746A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池およびその制御方法
JP2010192380A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012158294A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Denso Corp 燃料残量表示装置、燃料残量表示方法およびプログラム
JP2013119349A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車両の表示装置
WO2013128585A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 三菱電機株式会社 車両内情報表示システムおよび電力供給方法
JP2016132535A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 株式会社豊田自動織機 バッテリ式産業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052330A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922358B2 (en) Display apparatus
JP5086201B2 (ja) エコ運転支援装置及び方法
JP4458020B2 (ja) ハイブリッド車両の運転者支援システム。
KR101661593B1 (ko) 표시 장치
JP6156419B2 (ja) 車両
JP5368025B2 (ja) エコ運転支援装置及び方法
KR20200070518A (ko) 차량 및 그 제어 방법
EP3228489B1 (en) Driving support apparatus
JP5141131B2 (ja) 車両運転支援装置及び方法
US10836276B2 (en) Display device
JP7035306B2 (ja) 運転支援装置
JP6962271B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6034922B1 (ja) 車両用制御装置
EP3725579B1 (en) Operating status display method and operating status display system
US11878587B2 (en) Display device
WO2014167413A1 (en) Hybrid vehicle
JP6634986B2 (ja) 走行制御装置
US20200101843A1 (en) Control device, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10654485B2 (en) Controller for vehicle and information providing method
JP5460896B2 (ja) エコ運転支援装置及び方法
JP2013129379A (ja) 車両の制御装置
JP7400957B2 (ja) 車両状態表示装置及び車両状態表示方法
JP2022039318A (ja) 表示制御装置
JP2009143500A (ja) エコ運転支援装置
JP2020069947A (ja) ハイブリッド車両の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151