JP7035245B2 - 携帯端末装置、テレビ受信装置、及び着信通知方法 - Google Patents

携帯端末装置、テレビ受信装置、及び着信通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7035245B2
JP7035245B2 JP2021047120A JP2021047120A JP7035245B2 JP 7035245 B2 JP7035245 B2 JP 7035245B2 JP 2021047120 A JP2021047120 A JP 2021047120A JP 2021047120 A JP2021047120 A JP 2021047120A JP 7035245 B2 JP7035245 B2 JP 7035245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
terminal device
incoming call
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021047120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021101573A (ja
Inventor
基之 鈴木
宏 清水
康宣 橋本
和彦 吉澤
光信 渡辺
具徳 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to JP2021047120A priority Critical patent/JP7035245B2/ja
Publication of JP2021101573A publication Critical patent/JP2021101573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035245B2 publication Critical patent/JP7035245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0027Collaboration services where a computer is used for data transfer and the telephone is used for telephonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0033Notification or handling of incoming calls by a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、携帯端末装置、テレビ受信装置、及び着信通知方法に関する。
携帯電話装置等の携帯端末装置に電話やメールが着信した場合、電話や着信があったことをテレビ受信装置に表示する技術が発表されている。
一例として、特許文献1には、「固定電話機や携帯電話機に電話着信があった場合に、電話着信があった固定電話機や携帯電話機から通信インターフェース部を介して電話着信の相手先となる発信電話番号を少なくとも含む電話番号情報を取得して、電話番号情報に含まれている発信電話番号を少なくとも含む電話着信の旨を通知する通知情報を、テレビ受像機のテレビ画面に表示することが可能な表示形式に編集して、電話着信通知情報として、上位インターフェース部を介して、テレビ受像機に送信することによって、電話着信通知情報をテレビ画面上に画面表示させる」構成が記載されている。
また特許文献2には、充電中の携帯端末装置について、「少なくとも携帯電話回線網と通信可能に接続された送受信手段と、二次電池の充電手段と、充電状況を検知する検知手段と、情報の表示手段と、外部のローカルな通信機器との通信を行うローカル通信手段とを備え、二次電池の充電時に、ローカルな通信機器と通信可能に接続されている場合は、送受信手段を介しての着信及び着信内容と、二次電池の充電状況とを、ローカルな通信機器を介してユーザに通知し、この間、表示手段への表示を実施させない指定がある場合は着信の表示手段での表示を実施しない」構成が記載されている。
特開2012-142664号公報 特開2013-145947号公報
携帯電話装置等の携帯端末装置においては、バッテリーの充電のためのアダプター(充電装置)に有線あるいは無線により接続することで充電が行われている。充電のためのアダプターはコンセントに接続して使用されることから、携帯端末装置もコンセント近くに置かれることになり、充電期間中はユーザの手から離れた状態になる。充電には数十分の時間がかかり、この間にユーザがテレビを視聴していると、他者からの電話やメールが着信しても、着信音等に気が付かない場合がある。
テレビ受信装置を家族や友人等、複数の人が同時に視聴している場合、前記特許文献1のように着信した携帯端末装置の情報及び相手先となる発信者の情報が画面に表示されると、着信した携帯端末装置のユーザのプライバシーが損なわれるという課題が生じる。
また前記特許文献2では、携帯端末装置への着信及び着信内容と、二次電池の充電状況とを外部の通信機器へ送信するが、着信内容を携帯端末装置の表示手段へ表示しないようにすることは可能であるが、外部の通信機器ではそのまま表示される。ここで、外部の通信機器がテレビ受信装置の場合には、やはり、ユーザのプライバシーが損なわれるという課題がある。
本発明の目的は、前記課題を鑑み、携帯端末装置での着信情報をテレビ受信装置に通知して表示するとき、ユーザのプライバシーを保護する携帯端末装置、テレビ受信装置及び着信通知方法を提供することである。
前記課題を解決するための手段として、請求の範囲に記載の技術を用いる。一例を挙げるならば、受信した電話あるいはメールの着信をテレビ受信装置に通知する携帯端末装置において、電話あるいはメールを受信するとともに、前記テレビ受信装置との通信を行う通信部と、前記通信部で受信した電話あるいはメールの着信情報を前記テレビ受信装置に通知する際の制御を行う通知実行部と、前記携帯端末装置の姿勢を検知する姿勢検知実行部と、を備える。前記通信部で電話あるいはメールを受信した場合に、前記通知実行部は前記姿勢検知実行部の検知結果に応じて、前記着信情報の内容を変更して前記テレビ受信装置に通知する構成とする。
本発明によれば、携帯端末装置での着信情報をテレビ受信装置に通知して表示するとき、携帯端末装置のユーザのプライバシーを保護することができる。
テレビ受信装置と携帯端末装置を含む着信通知システムの構成例を示す図(実施例1)。 テレビ受信装置1の構成例を示すブロック図。 テレビ受信装置1のソフトウェア構成例を示す図。 携帯端末装置2の構成例を示すブロック図。 携帯端末装置2のソフトウェア構成例を示す図。 携帯端末装置2の外観例を示す図。 携帯端末装置2の充電・着信通知動作の一例を示すフローチャート。 携帯端末装置2の充電状態をテレビ受信装置1に表示した例を示す図。 図5のプライバシー保護モード確認処理(S105)の詳細を示すフローチャート。 携帯端末装置2の姿勢とプライバシー保護モードの関係の一例を示す図。 携帯端末装置2の姿勢とプライバシー保護モードの関係の他の例を示す図。 図5の着信通知処理(S109)の詳細を示すフローチャート。 携帯端末装置2の着信通知をテレビ受信装置1に表示した例を示す図。 携帯端末装置2の着信通知を携帯端末装置2に表示した例を示す図。 テレビ受信装置1の構成例を示すブロック図(実施例2)。 テレビ受信装置1のソフトウェア構成例を示す図。 テレビ受信装置1の通知動作の一例を示すフローチャート。 テレビ受信装置1のソフトウェア構成例を示す図(実施例3)。 テレビ受信装置1の通知/通話動作の一例を示すフローチャート。 携帯端末装置2の着信通知をテレビ受信装置1に表示した例を示す図。 テレビ受信装置1を用いてメール表示を行う例を示す図。 テレビ受信装置1を用いて音声通話を行う例を示す図。 テレビ受信装置1を用いてテレビ通話を行う例を示す図。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を用いて説明する。
図1は、テレビ受信装置と携帯端末装置を含む着信通知システムの構成例を示す図である。この着信通知システムでは、テレビ受信装置1と、2台の携帯端末装置2a,2b、2台の充電装置3a,3b、インターネット等の広域公衆ネットワーク4、ルータ5、移動体電話通信網の基地局6で構成される。そして、携帯端末装置2a,2bが受信した電話やメールの着信情報を、連携するテレビ受信装置1に通知して表示するシステムとなっている。なお、携帯端末装置2の台数はこれに限らず任意である。
図2Aは、テレビ受信装置1の構成例を示すブロック図である。テレビ受信装置1は、システムバス100、主制御部101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、ストレージ部104、外部インターフェース105、通信部106、操作部107、放送受信部108、映像処理部109、音声処理部110で構成される。テレビ受信装置1は、放送番組を録画再生する機能を有する記録再生装置やケーブルテレビのセットトップボックス等であってもよい。
システムバス100は、主制御部101とテレビ受信装置1内の各部との間でデータ送受信を行うためのデータ通信路である。主制御部101は、所定のプログラムに従ってテレビ受信装置1全体を制御するマイクロプロセッサユニットである。
ROM102は、オペレーティングシステムなどの基本動作プログラムやその他のアプリケーションプログラムが格納されたメモリであり、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)やフラッシュROMのような書き換え可能なROMが用いられる。ROM102に格納されたプログラムを更新することにより、基本動作プログラムやその他のアプリケーションプログラムのバージョンアップや機能拡張が可能であるものとする。
RAM103は、基本動作プログラムやその他のアプリケーションプログラム実行時のワークエリアとなる。ROM102及びRAM103は主制御部101と一体構成であってもよい。また、ROM102は、図2Aに示したような独立構成とはせず、ストレージ部104内の一部記憶領域を使用してもよい。またRAM103は、基本動作プログラムや各種アプリケーションプログラム実行時に、必要に応じてデータを一時的に保持する一時記憶領域を備えるものとする。
ストレージ部104は、テレビ受信装置1の各動作設定値等の情報やデータを記憶する。また、テレビ受信装置1は、アプリケーションサーバ(図示せず)から、インターネット4及びルータ5を介して、新規アプリケーションプログラムをダウンロードすることにより、機能拡張が可能であるものとする。この際、ダウンロードした前記新規アプリケーションプログラムは、ストレージ部104に記憶される。主制御部101が、ストレージ部104に記憶された前記新規アプリケーションプログラムをRAM103に展開し、さらに前記展開した新規アプリケーションプログラムを実行することにより、テレビ受信装置1は各種の新規機能を実現することができる。
ストレージ部104の一部領域を以って、ROM102の機能の全部または一部を代替してもよい。また、ストレージ部104は、テレビ受信装置1に電源が供給されていない状態であっても記憶している情報を保持する必要がある。したがって、例えばフラッシュROMやSSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disc Drive)等のデバイスが用いられる。
外部インターフェース105は、テレビ受信装置1の機能を拡張するためのインターフェース群であり、本実施例では、映像入力インターフェース105a、音声入力インターフェース105b、USB(Universal Serial Bus)インターフェース105c、で構成される。映像入力インターフェース105a及び音声入力インターフェース105bは、外部映像/音声出力機器からの映像信号/音声信号の入力を行う。USBインターフェース105cは、キーボード等のUSB機器若しくはメモリカード類の接続等を行う。テレビ受信装置1が外部に接続したHDD装置等にデジタル放送番組の録画を行う場合、USBインターフェース105cにHDD装置等を接続すればよい。また、映像入力インターフェース105aと音声入力インターフェース105bは、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)を用いて、映像と音声を一緒に入力するようにしてもよい。
通信部106は、有線LANまたは無線LANによりルータ5と接続し、インターネット等の外部ネットワーク4と情報の送受信を行うためのLAN通信部106aと、Bluetooth(登録商標)等の近距離での無線通信により情報の送受信を行うための近距離無線通信部106bで構成される。本実施例では、近距離無線通信部106bを介して外部の携帯端末装置2(2a,2b)と通信を行う。
操作部107は、テレビ受信装置1に対する操作指示の入力を行う指示入力部であり、ボタンスイッチを並べた操作キー107a及びリモコン120からの赤外線信号を受信するリモコン受信部107bで構成される。なお、USBインターフェース105cに接続したキーボード等を用いてテレビ受信装置1の操作を行ってもよい。また、通信部106を介して接続した携帯端末装置やその他のPC等を用いて、テレビ受信装置1の操作を行ってもよい。
放送受信部108は、チューナ部108a、分離部108b、デコーダ部108cで構成される。チューナ108aは、アンテナ(図示せず)が受信した放送波からユーザが選局したチャンネルの信号を抽出し、TS(Transport Stream)信号を復調する。分離部108bは、前記TS信号をそれぞれパケット化された映像データと音声データと付随情報データとに分離する。デコーダ部108cは、分離部108bから出力された映像データ、音声データ、付随情報データをデコードし、映像信号は映像処理部109へ、音声信号は音声処理部110に出力する。付随情報データからは、各番組の番組名、ジャンル、放映開始/終了日時、等の番組情報を含むSI(Service Information)情報等を取得する。
映像処理部109は、映像データ処理部109aと映像表示部109bで構成される。映像データ処理部109aは、デコーダ部108cや映像入力インターフェース105aから入力した映像データ、通信部106により受信した映像データ、あるいはストレージ部104から再生された映像データ等に対して、必要に応じてフォーマット変換、メニューやその他のOSD(On Screen Display)データの重畳処理等を行う。映像表示部109bは、例えば液晶パネルのような表示デバイスであり、映像データ処理部109aで処理した映像を表示する。
音声処理部110は、音声データ処理部110a、音声出力部110bで構成される。音声データ処理部110aは、デコーダ部108cや音声入力インターフェース105bから入力した音声データ、通信部106により受信した音声データ、あるいはストレージ部104から再生された音声データ等に対して、必要に応じてフォーマット変換等の処理を行う。音声出力部110bは例えばスピーカであり、音声データ処理部110aで処理した音声を出力する。
図2Bは、テレビ受信装置1のソフトウェア構成例を示す図であり、ROM102、RAM103、及びストレージ部104におけるソフトウェア構成を示す。
ROM102には、基本動作プログラム102a及びその他の動作プログラムが記憶されており、ストレージ部104には機器連携プログラム104a、通知プログラム104b、及びその他の動作プログラムが記憶されている。さらにストレージ部104は各種情報/データ記憶領域104cを有し、テレビ放送番組の録画情報及びデータ、あるいは通信部106を介してインターネットに接続して取得した映像あるいは音声等のコンテンツの情報及びデータなどのコンテンツ情報/データ104c1、通信部106を介して情報を送信/受信する携帯端末装置2に関する連携機器情報104c2、及びその他の情報/データを記憶している。
RAM103では、ROM102に記憶された基本動作プログラム102aが展開され、さらに主制御部101が前記展開された基本動作プログラムを実行することにより、基本動作実行部103aを構成する。またRAM103では、ストレージ部104に記憶された機器連携プログラム104a、通知プログラム104bがそれぞれ展開され、さらに主制御部101が前記展開された各動作プログラムを実行することにより、機器連携実行部103b、通知実行部103cを構成する。また、RAM103は、各動作プログラム実行時に作成したデータを、必要に応じて一時的に保持する一時記憶領域を備えている。
機器連携実行部103bは、連携動作を行う携帯端末装置2とのペアリング処理を実行するとともに、携帯端末装置2との送受信動作を制御する。また、通知実行部103cは、携帯端末装置2から受信した着信情報を映像表示部109bに表示する際の制御を行う。
図3Aは、携帯端末装置2の構成例を示すブロック図である。携帯端末装置2(2a,2b)は、システムバス200、主制御部201、ROM202、RAM203、ストレージ部204、操作部205、拡張インターフェース部206、センサ部207、映像処理部208、音声処理部209、通信部210、電源部211、発光部212で構成される。携帯端末装置2は、携帯電話やスマートフォンの他、PDA(Personal Digital Assistant)やタブレット型のPC(Personal Computer)等、電話やメール機能を有する携帯用デジタル機器が該当する。
主制御部201は、所定のプログラムに従って携帯端末装置2の全体を制御するマイクロプロセッサユニットである。システムバス200は、主制御部201と携帯端末装置2内の各部との間でデータ送受信を行うためのデータ通信路である。
ROM202は、オペレーティングシステムなどの基本動作プログラムやその他のアプリケーションプログラムが格納されたメモリであり、例えばEEPROMやフラッシュROMのような書き換え可能なROMが用いられる。ROM202に格納されたプログラムを更新することにより、基本動作プログラムやその他のアプリケーションプログラムのバージョンアップや機能拡張が可能であるものとする。
RAM203は、基本動作プログラムやその他のアプリケーションプログラム実行時のワークエリアとなる。ROM202及びRAM203は主制御部201と一体構成であってもよい。また、ROM202は、図3Aに示したような独立構成とはせず、ストレージ部204内の一部記憶領域を使用してもよい。また、RAM203は、基本動作プログラムや各種アプリケーションプログラム実行時に、必要に応じてデータを一時的に保持する一時記憶領域を備えるものとする。
ストレージ部204は、電話やメール、Webブラウザ、地図検索等の、携帯端末装置2で各種機能を実現するためのアプリケーションプログラムや、携帯端末装置2の種々の設定情報、アプリケーションごとの各種設定情報・データを記憶する領域を有している。
ストレージ部204の一部領域を以って、ROM202の機能の全部または一部を代替してもよい。また、ストレージ部204は、携帯端末装置2に電源が供給されていない状態であっても記憶している情報を保持する必要がある。したがって、例えばフラッシュROMやSSD、HDD等のデバイスが用いられる。
操作部205は、携帯端末装置2に対する操作指示の入力を行う指示入力部であり、本実施例では、映像表示部208aに重ねて配置したタッチパネル205t及びボタンスイッチを並べた操作キー205kで構成されるものとする。
拡張インターフェース部206は、携帯端末装置2の機能を拡張するためのインターフェース群であり、USBインターフェース、メモリインターフェース等で構成されるものとする。USBインターフェースは、キーボードやその他のUSB機器の接続を行う。メモリインターフェースは、メモリカードやその他のメモリ媒体を接続してデータの送受信を行う。また、USBインターフェースは、バッテリー211cに充電するための電力を供給するためにも用いられる。
センサ部207は、携帯端末装置2の状態を検出するためのセンサ群であり、本実施例では、GPS(Global Positioning System)受信部207a、加速度センサ207b、ジャイロセンサ207c、地磁気センサ207d、照度センサ207e、近接センサ207f、で構成される。これらのセンサ群により、携帯端末装置2の位置、動き、傾き、方角、及び周囲の明るさ、周囲物の近接状況等を検出することが可能となる。さらにその他のセンサを備えていてもよい。なお、加速度センサ207bは、携帯端末装置2の左右の方向(X軸)と上下の方向(Y軸)と裏表の方向(Z軸)の3軸の加速度の検出が可能となっており、携帯端末装置2の傾きや姿勢を検知することができる。
映像処理部208は、映像表示部208a、映像データ処理部208b、第1撮像部208c、第2撮像部208d、で構成される。映像表示部208aは、例えば液晶パネル等の表示デバイスであり、映像データ処理部208bで処理した映像データを携帯端末装置2のユーザに提供する。映像データ処理部208bは図示を省略したビデオRAMを備え、前記ビデオRAMに入力された映像データに基づいて映像表示部208aが駆動される。また、映像データ処理部208bは、必要に応じてフォーマット変換、メニューやその他のOSDデータの重畳処理等を行う機能を有するものとする。
第1撮像部208c及び第2撮像部208dは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の電子デバイスを用いたカメラユニットであり、レンズから入力した光を電気信号に変換することにより、周囲や対象物の映像データを取得する。ここで、第1、第2撮像部は、それぞれ携帯端末装置2に対して前面側と背面側の映像を取得する。また、発光部212は、第2撮像部208dで撮影する際の照明用フラッシュとして用いる。
音声処理部209は、音声出力部209a、音声データ処理部209b、音声入力部209c、で構成される。音声出力部209aはスピーカであり、音声データ処理部209bで処理した音声データを携帯端末装置2のユーザに提供する。音声入力部209cはマイクであり、ユーザの声などを入力して音声データに変換する。
通信部210は、無線LAN通信部210a、移動体電話網通信部210b、及びBluetooth(登録商標)等の方式による近距離無線通信部210c、で構成される。無線LAN通信部210aはルータ5と無線通信により接続してデータの送受信を行う。移動体電話網通信部210bは移動体電話通信網の基地局6との無線通信により、電話通信(通話)及びデータの送受信を行う。近接無線通信部210cは連携する機器(テレビ受信装置1)と無線通信を行う。無線LAN通信部210a、移動体電話網通信部210b、近距離無線通信部210cは、それぞれ符号回路や復号回路、アンテナ等を備えるものとする。さらに、赤外線通信部等を備えていてもよい。
電源部211は、電源制御部211a、受電部211b、バッテリー211c、で構成される。受電部211bは、受電用のコイル211b1、整流器211b2、電圧変換部211b3等で構成され、充電装置3に搭載された送電用のコイル(図示せず)と受電部の受電用のコイル211b1の間で、磁界結合による誘導電流を受電用コイル211b1に発生させることで電力伝送が行われる。電源制御部211aでは、例えば受電用コイル211b1に誘導電流が発生したことを検知することで、充電装置3の充電可能な範囲内に携帯端末装置2が置かれたと判断することができる。整流器211b2では受電用コイル211b1に誘起された電流を整流し、電圧変換部211b3により所定の電圧に変換してバッテリー211cへの充電を行う。電源制御部211aでは、例えば電圧変換部211b3からバッテリー211cへの充電電流を検出することで充電状態を検知し、所定の充電電流以下になったところで満充電と判断し、過充電とならないように電圧変換部211b3からバッテリー211cへの充電を終了する。
図3Bは、携帯端末装置2のソフトウェア構成例を示す図であり、ROM202、RAM203、及びストレージ部204におけるソフトウェア構成を示す。
ROM202には、基本動作プログラム202a及びその他の動作プログラムが記憶されている。ストレージ部204には、機器連携プログラム204a、通知プログラム204b、充電管理プログラム204c、姿勢検知プログラム204d、及びその他の動作プログラムが記憶されている。さらにストレージ部204は各種情報/データ記憶領域204eを有し、通信部210を介してインターネットに接続して取得した映像あるいは音声のコンテンツの情報/データ204e1、通信部210を介して情報を送信/受信する機器(テレビ受信装置1)に関する連携機器情報204e2、及びその他の情報/データを記憶している。
RAM203では、ROM202に記憶された基本動作プログラム202aが展開され、さらに主制御部201が前記展開された基本動作プログラムを実行することにより、基本動作実行部203aを構成する。またRAM203では、ストレージ部204に記憶された機器連携プログラム204a、通知プログラム204b、充電管理プログラム204c、姿勢検知プログラム204dがそれぞれ展開され、さらに主制御部201が前記展開された各動作プログラムを実行することにより、機器連携実行部203b、通知実行部203c、充電管理実行部203d、姿勢検知実行部203eを構成する。また、RAM203は、各動作プログラム実行時に作成したデータを、必要に応じて一時的に保持する一時記憶領域を備えている。
機器連携実行部203bは、連携動作を行うテレビ受信装置1や充電装置3とのペアリング処理を実行するとともに、テレビ受信装置1との送受信動作を制御する。通知実行部203cは、通信部210を介して受信した電話やメールの着信情報を、連携するテレビ受信装置1へ通知する動作を制御する。充電管理実行部203dは、充電装置3による充電動作を制御する。姿勢検知実行部203eは、携帯端末装置2の置かれている姿勢を検知する動作を行う。
図4は、携帯端末装置2の外観例を示す図であり、ここでは、スマートフォンの場合を例に示している。(a)は前面側(映像表示側)の外観を、(b)は背面側の外観を示している。
(a)の前面側には、映像表示部208a、第1撮像部(カメラ)208c等が配置さ、(b)の背面側には、第2撮像部(カメラ)208d、発光部212が配置されている。映像表示部208aには、タッチパネル205tが一体化されている。また端末上部には音声出力部(スピーカ)209aが、端末下部には音声入力部(マイク)209cが配置されている。側面には、電源キー205k1が配置されている。電源キー205k1を所定の時間以上押下することで、電源のオン/オフの切り替えが行われる。ホームキー205k2は、映像表示部208aに基本操作画面を表示させるものであって、携帯端末装置2で実行可能な音声電話やメール等のアプリケーションに対応したアイコンM4が表示される。Webブラウザ等のアプリケーションで表示された状態でホームキー205k2を押下することで、基本操作画面の表示に切り替えが行われる。
以下、テレビ受信装置1と携帯端末装置2とが連携して、携帯端末装置2からテレビ受信装置1へ着信情報の通知を行う動作について説明する。携帯端末装置2からテレビ受信装置1へ着信情報の通知が必要となるのは、携帯端末装置2の充電動作のためにユーザの手から離れる場合に可能性が高い。よって、以下では充電動作と着信通知動作を関連させて説明する。
実施例1では、着信通知においてユーザのプライバシーを保護するため、充電時の携帯端末装置2の姿勢に応じてプライバシー保護モードの設定を行う。例えば、携帯端末装置2の映像表示部208aを充電装置3に対し下側の向き(対向する向き)に置くことで、プライバシー保護モードをオン状態とする。この場合には、携帯端末装置2からテレビ受信装置1に通知する着信情報を制限し(例えば相手先情報を削除)、ユーザのプライバシーを保護するようにした。
図5は、携帯端末装置2の充電・着信通知動作の一例を示すフローチャートである。この処理は、通知実行部203cと充電管理実行部203dが中心となり実行される。以下、ステップの順に説明する。
S101:電源部211の電源制御部211aにおいて誘導電流を検知したか否かにより、携帯端末装置2が充電装置3の充電可能な位置の範囲内に置かれたか否かを判定する。充電可能な範囲に置かれていると判定した場合(Yes)には、S102に進む。充電可能な範囲に置かれていないと判定した場合(No)には、処理を終了する。
S102:機器連携実行部203bにより充電装置3とのペアリング処理が済か否かを判定する。充電装置3とのペアリングが行なわれている場合(Yes)にはS104に進み、充電装置3とのペアリングが行なわれていない場合(No)にはS103に進む。
S103:機器連携実行部203bにより、例えば認証番号を入力する等の既知の方法で充電装置3とのペアリング処理を行う。
S104:充電管理実行部203dにより充電装置3に充電開始の指示を送信する。これにより充電装置3は、携帯端末装置2の受電コイル211b1に所定の誘導電流が発生するように送電コイルの電流を制御し、充電が開始される。
S105:携帯端末装置2が「プライバシー保護モード=オン」であるか否かの確認処理を行う。「プライバシー保護モード」とは、後述するように、着信したときのテレビ受信装置1への通知を制限するモードである。S105の詳細は図7で説明する。
S106:機器連携実行部203bによりテレビ受信装置1とのペアリング処理が済か否かを判定する。テレビ受信装置1とのペアリングが行なわれている場合(Yes)にはS108に進み、テレビ受信装置1とのペアリングが行なわれていない場合(No)にはS107に進む。
S107:機器連携実行部203bにより近距離無線通信部210cを介し、例えば認証番号を入力する等の既知の方法でテレビ受信装置1とのペアリング処理を行う。なお、ペアリング処理においてテレビ受信装置1の電源がオフあるいはスタンバイ状態の場合(近距離無線通信によるペアリング処理時にテレビ受信装置1から応答がない場合)には、例えば無線LAN通信部210aからWOL(Wake on LAN)に対応したコマンドをテレビ受信装置1のLAN通信部106aに送信することで、テレビ受信装置1をオンする。
S108:移動体電話網通信部210bにて基地局6からの電波を受信、あるいは無線LAN通信部210aにてルータ5からの電波を受信し、音声による電話、映像と音声によるテレビ電話、あるいはメール・SNS(Social Networking Service)等の着信があるか否かを判定する。着信がある場合(Yes)にはS109に進み、着信がない場合(No)にはS110に進み、
S109:通知実行部203cはプライバシー保護モードに応じた着信通知処理を行い、ペアリング処理が行われたテレビ受信装置1に着信情報を通知する。S109の詳細は図10で説明する。
S110:電源制御部211aにおいて充電電流を検出することで充電状態を検知し、満充電状態か否かを判定する。満充電状態の場合にはS113に進み、満充電状態ではない場合(No)にはS111に進む。
S111:携帯端末装置2が充電装置3の充電可能な範囲から移動したか否かを判定する。移動を検知した場合(Yes)にはS112に進み、移動を検知していない場合(No)にはS108に戻る。携帯端末装置2が充電装置3の充電可能な範囲から移動したか否かの検知は、例えば加速度センサ207bの出力を検知することにより、あるいは受電コイル211b1に発生する誘導電流を検知することにより行う。
S112:通知実行部203cにより、携帯端末装置2が充電装置3の充電可能な範囲から移動したことをペアリング処理が行われたテレビ受信装置1に通知し、充電管理実行部203dによる充電動作を終了する。
図6は、携帯端末装置2の充電状態をテレビ受信装置1に表示した例を示す図である。テレビ受信装置1ではS112の通知処理を受けると、移動を検知した携帯端末装置2の情報及び携帯端末装置2が移動したことを通知するメッセージM6aを映像表示部109bに表示する。これにより、満充電となる前にユーザが意図せずに携帯端末装置2が移動された場合にも、充電装置3の充電可能な範囲から移動したことを知ることができる。
S113:ペアリング処理が行われた充電装置3及びテレビ受信装置1に満充電状態であることを通知済であるか否かを判定する。通知済の場合(Yes)にはS116に進み、通知していない場合(No)にはS114に進む。
S114:充電管理実行部203dにより充電装置3に充電終了の指示を送信する。これにより、充電装置3では送電コイルの電流を所定の電流以下とし、充電を終了する。
S115:通知実行部203cにより、充電が完了したことをペアリング処理が行われたテレビ受信装置1に通知する。
テレビ受信装置1ではS115の通知に基づいて、例えば図6に示すように、充電が完了した携帯端末装置2の情報を通知するメッセージM6bを映像表示部109bに表示する。
S116:携帯端末装置2が充電装置3の充電可能な範囲から移動したか否かを判定する。移動を検知した場合(Yes)には充電管理実行部203dによる充電動作を終了する。移動を検知していない場合(No)にはS108に戻り、上記処理を繰り返す。これにより、充電完了後に携帯端末装置2が充電装置3の充電可能な範囲に置かれたままの状態であって着信があった場合には、テレビ受信装置1に着信を通知することができる。
以下、着信通知におけるプライバシー保護について詳細に説明する。
図7は、図5のプライバシー保護モード確認処理(S105)の詳細を示すフローチャートである。ここでは、姿勢検知実行部203eにより加速度センサ207bを用いて携帯端末装置2の姿勢を検知し、プライバシー保護モードの確認を行うものとする。
図8は、携帯端末装置2の姿勢とプライバシー保護モードの関係の一例を示す図である。すなわち、(a)に示すように充電装置3に対し携帯端末装置2の映像表示部208aを上側の向きに置いた姿勢は、プライバシー保護モード=オフとする。一方、(b)に示すように充電装置3に対し携帯端末装置2の映像表示部208aを下側の向きに置いた姿勢は、プライバシー保護モード=オンとする。以下、図7のフローをステップの順に説明する。
S201:携帯端末装置2の姿勢データを加速度センサ207bで検出する。加速度センサ207bによれば、図8に示す携帯端末装置2の左右方向(X軸)と上下方向(Y軸)と前面/背面の方向(Z軸)の3軸について、加速度(重力加速度)データを取得できる。
S202:取得した加速度センサ207bのデータから、携帯端末装置2の充電装置3に対する姿勢を判別する。具体的には、充電装置3が水平(XY面内)に設置されていれば、Z軸方向の加速度データにより、充電装置3に対し映像表示部208aが上側であるか、下側であるかを判別できる。
S203:判別した映像表示部208aの向きにより、分岐処理を行う。映像表示部208aの向きが上側の場合にはS204に進み、映像表示部208aの向きが下側の場合にはS205に進む。
S204:プライバシー保護モードをオフとし、処理を終了する。
S205:プライバシー保護モードをオンとし、処理を終了する。
以上のように、ユーザは携帯端末装置2を充電装置3に置くときに、映像表示部208aを上向きに置くか、下向きに置くかを選択することで、容易にプライバシー保護モードのオン/オフの設定を行うことができる。
なお、上記図8の例では充電装置3が水平置きの場合であり、携帯端末装置2の前面/背面の方向(Z軸)の加速度データを検知するものとしたが、これに限定するものではない。
図9は、携帯端末装置2の姿勢とプライバシー保護モードの関係の他の例を示す図である。ここでは、充電装置3及び携帯端末装置2を立てた状態で充電を行う場合である。このときは、映像表示部208aの向きではなく、(a)のように携帯端末装置2が正立状態(音声出力部209aが上側位置)ならプライバシー保護モード=オフとする。また、(b)のように倒立状態(音声出力部209aが下側位置)ならプライバシー保護モード=オンとする。その判別のために、上下方向(Y軸)の加速度データを利用すればよい。
また、プライバシー保護モードがユーザの意図するように設定されたか否かをユーザが確認できるように、「プライバシー保護モードをオンにして通知します」のように音声出力部209aからメッセージを音声出力する、あるいは映像表示部208aに設定状態のメッセージを表示するようにしてもよい。
図10は、図5の着信通知処理(S109)の詳細を示すフローチャートである。ここでは、プライバシー保護モード確認処理(S105)により確認したプライバシー保護モードに従って、テレビ受信装置1への通知内容及び携帯端末装置2の映像表示部208aに表示する着信内容を変更するものである。以下、ステップの順に説明する。
S301:プライバシー保護モード確認処理S105により確認されたプライバシー保護モードに従って分岐処理を行う。プライバシー保護モードがオフの場合にはS302に進み、プライバシー保護モードがオンの場合にはS304に進む。
S302:通知実行部203cにより、着信の種別(音声による電話の着信、映像と音声によるテレビ電話の着信、あるいはメール、SNS等)、及び相手先の情報(相手先の登録名、電話番号、あるいはメールアドレス等)を着信情報として、ペアリング処理が行われたテレビ受信装置1に通知する。
図11は、携帯端末装置2の着信通知をテレビ受信装置1に表示した例を示す図である。
テレビ受信装置1では、S302の通知に基づいて、通知を送信した携帯端末装置2の情報(端末のユーザ名、あるいは端末の名称等)、相手先の情報、及び着信の種別を通知するメッセージM11aを映像表示部109bに表示する。
S303:一方携帯端末装置2の映像表示部208aには、図12の例に示すように、着信の種別(音声による電話の着信、映像と音声によるテレビ電話の着信、あるいはメール、SNS等)、及び相手先を示すメッセージM12aを表示し、処理を終了する。
S304:通知実行部203cにより、着信の種別の情報を着信情報として、ペアリング処理が行われたテレビ受信装置1に通知する。
テレビ受信装置1では、S304の通知に基づいて、図11に示すように、通知を送信した携帯端末装置2の情報及び着信の種別を通知するメッセージM11bを映像表示部109bに表示する。このメッセージM11bでは、メッセージM11aに含まれている相手先の情報が削除されている。
S305:一方携帯端末装置2の映像表示部208bには、図12の例に示すような着信の種別を示すメッセージM12bを表示し、処理を終了する。このメッセージM12bでは、メッセージM12aに含まれている相手先の情報が削除されている。
なお、着信種別の情報は、携帯端末装置2において、電話に対応したアプリケーション、メールに対応したアプリケーション、テレビ電話アプリケーション等、着信したアプリケーションの情報でもよい。
以上のように実施例1では、携帯端末装置2の姿勢に応じてプライバシー保護モードの設定を行い、プライバシー保護モードの設定に応じてテレビ受信装置1に通知する着信に関する情報を変更するようにした。これにより、ユーザのプライバシーを確保しつつ、充電時の携帯端末装置2への着信をテレビ受信装置1にて確認することが可能となる。
実施例1の変形例として以下が可能である。
[変形例1-1]
実施例1では、姿勢検知実行部203eにおいて、図7のように加速度センサ207bの出力により携帯端末装置2の姿勢を検知するようにしたが、これに限らず他の方法で検知することもできる。
例えば、図4に示すように携帯端末装置2に配置された第1撮像部(カメラ)208c、または第2撮像部(カメラ)208dで映像を取得し、取得した映像の明暗により姿勢を検知することができる。すなわち、携帯端末装置2が図8(a)のように充電装置3に置かれた場合には、背面側の第2撮像部208dで取得した映像が暗くなり、図8(b)のように充電装置3に置かれた場合には、第1撮像部208cで取得した映像が暗くなることから、姿勢の検知を行うことが可能となる。また、第1撮像部208c及び第2撮像部208dの両方の映像の明暗を比較することで検知するようにしてもよい。
なお、暗い部屋などでは、第1、第2撮像部208c,208dのいずれの映像も暗くなることから、姿勢検知を誤る可能性がある。このため、第2撮像部208dで映像を取得する際には、同じ側にある発光部212を発光状態とするのがよい。あるいは、第1撮像部208cで映像を取得する際には、同じ側にある映像表示部208aを所定の輝度以上で発光させた状態とするのがよい。
さらに、携帯端末装置2の前面に照度センサ207e、あるいは近接センサ207fを配置し、検出した照度あるいは距離により検知するようにしてもよい。また、複数のセンサの検出結果を組み合わせて検知するようにしてもよい。
[変形例1-2]
実施例1では、図10に示すように、プライバシー保護モードがオンの場合には着信相手の情報をテレビ受信装置1に通知しないようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、プライバシー保護モードがオンのときに電話(音声あるいは映像・音声)の着信があった場合、留守番電話と同様の動作を行うものとし、テレビ受信装置1に着信の通知を行わないようにしてもよい。また、この際には通常よりも呼び出し回数が少ない時点で留守番電話の動作に移行するようにしてもよい。
実施例2は、テレビ受信装置1の周囲に、テレビ受信装置1に対し着信の通知を送信した携帯端末装置2のユーザ以外の人がいるか否かに応じて、携帯端末装置2から受信した着信に関する情報の表示を変えるものである。すなわち実施例2においては、テレビ受信装置1側においてプライバシー保護の制御を行うものである。
図13Aは、実施例2におけるテレビ受信装置1の構成例を示すブロック図である。また図13Bは、実施例2におけるテレビ受信装置1のソフトウェア構成例を示す図である。図13A及び図13Bにおける構成は、実施例1の図2A及び図2Bにおける構成と基本的に同じであり、以下実施例1と異なる構成部分について説明する。
図13Aにおいて、新たに撮像部(カメラ)109cと音声入力部(マイク)110cを追加している。撮像部109cは、CCDやCMOSセンサ等の電子デバイスを用いてレンズから入力した光を電気信号に変換することにより、周囲や対象物の映像データを入力する。これにより、テレビ受信装置1の周囲にいる人物等の映像を取り込んで、映像データ処理部109aに出力する。なお、撮像部109cをテレビ受信装置1と別体とし、映像入力インターフェース105aあるいは通信部106により映像データを入力(受信)するものであってもよい。
音声入力部110cは、テレビ受信装置1の周囲にいる人物の音声を入力して音声データ処理部110aに出力する。なお、音声入力部110cをテレビ受信装置1と別体とし、音声入力インターフェース105bあるいは通信部106により音声データを入力(受信)するものであってもよい。
図13Bにおいて、ストレージ部104には新たにユーザ認識プログラム104dが記憶されている。このプログラムがRAM103に展開され、主制御部101が実行することにより、ユーザ認識実行部103dが構成される。また、ストレージ部104の各種情報/データ記憶領域104cには、ユーザ情報/データ104c3が記憶され、これにはユーザの登録名、ユーザに紐付けられた携帯端末装置の情報、ユーザの顔情報等が含まれる。ユーザ認識実行部103dは、撮像部109cで撮像した映像データと、ユーザ情報/データ104c3の顔情報等を用いて、ユーザを認識する動作を行う。
なお、実施例2における携帯端末装置2の構成は実施例1と同様であるが、テレビ受信装置1への着信通知の動作が異なる。実施例2では、図5に示す充電・着信通知動作を示すフローチャートにおいて、プライバシー保護モード確認処理(S105)を行わないものとする。また、図10の着信通知処理(S109)のフローチャートにおいて、プライバシー保護モードによる分岐処理(S301)ではプライバシー保護モードがオフの場合とし、少なくとも着信の種別、及び相手先の情報(相手先の登録名、電話番号、あるいはメールアドレス)を着信情報としてペアリング処理が行われたテレビ受信装置1に通知する。これは、ユーザのプライバシー保護をテレビ受信装置1側で行うからである。
以下、実施例2におけるテレビ受信装置1の新たな通知動作について説明する
図14は、テレビ受信装置1の通知動作の一例を示すフローチャートである。この処理は、通知実行部103cとユーザ認識実行部103dが中心となり実行される。以下、ステップの順に説明する。
S401:テレビ受信装置1の通信部106は、携帯情報端末2から着信の種別、及び相手先の情報を含む通知を受信する。
S402:撮像部109cによりテレビ受信装置1の周囲にいるユーザ等の映像を取得する。
S403:ユーザ認識実行部103dは、S402で取得した映像及びストレージ部104のユーザ情報/データ104c3を用いて、テレビ受信装置1の周囲にいる人の認識を行う。
S404:S403で認識したテレビ受信装置1の周囲にいる人の中に、S401で通知を受信した携帯端末装置(端末)2のユーザが含まれているかどうかを判定する。受信した端末のユーザが含まれている場合(Yes)にはS405に進む。受信した端末のユーザが含まれていない場合(No)には処理を終了し、テレビ受信装置1での通知動作を行わない。
S405:S403で認識した周囲にいる人は、受信した端末のユーザのみか否か、即ち受信した端末のユーザ以外の人がいるかどうかを判定する。受信した端末のユーザのみの場合(Yes)にはS406に進み、受信した端末のユーザ以外の人がいる場合(No)にはS407に進む。
S406:図11のメッセージM11aに示すように、映像表示部109bに、通知を受信した携帯端末装置2の情報(端末のユーザ名、あるいは端末の名称等)、着信の種別、及び相手先の情報を表示し、処理を終了する。
S407:図11のメッセージM11bに示すように、映像表示部109bに、受信した携帯端末装置2の情報、及び着信の種別を表示し、処理を終了する。ここでは、相手先の情報を表示しない。
以上のように実施例2では、テレビ受信装置1は携帯端末装置2から着信が通知されると、テレビ受信装置1の周囲に当該携帯端末装置2のユーザがいるかどうか、さらにその他のユーザがいるかどうかを、撮影した映像で判定する。そして、当該端末のユーザがいないときは着信情報を表示せず、また、当該端末のユーザとともに他のユーザがいるときは相手先情報(相手先の登録名、電話番号、あるいはメールアドレス等)を表示しないようにする。これにより、ユーザのプライバシーを確保しつつ、着信を確認することが可能となる。
なお、テレビ受信装置1が複数台ある場合には、携帯端末装置2からの着信の通知を全てのテレビ受信装置に行うようにしてもよい。これにより、各テレビ受信装置でユーザ認識を行うことで、通知した携帯端末装置2のユーザを認識したテレビ受信装置のみで着信情報を表示することができる。
実施例3では、テレビ受信装置1の映像表示部109bに携帯端末装置2からの着信情報を表示した後に、テレビ受信装置1を用いて相手先との電話あるいはメールの表示を行なう構成としたものである。テレビ受信装置1での着信情報の表示については、実施例1または実施例2で説明したプライバシー保護を行うものとする。
実施例3におけるテレビ受信装置1の構成は、実施例2の図13Aと同様である。音声電話や音声と映像による電話(以下、テレビ電話)を行うときは、図13Aの撮像部109cと音声入力部110cを用いて相手と電話(通話)する。
図15は、実施例3におけるテレビ受信装置1のソフトウェア構成例を示す図である。図15の構成は、実施例2の図13Bの構成に対し、ストレージ部104にはさらに通話プログラム104eが記憶されている。この通話プログラム104eがRAM103に展開され、主制御部101が実行することにより、通話実行部103eが構成される。通話実行部103eは、テレビ受信装置1において携帯端末装置2の相手先と音声電話やテレビ電話を実行する。また、通知実行部103cでは、携帯端末装置2からの着信情報を表示するだけでなく、携帯端末装置2で受信した相手先からのメールを表示する。
図16は、テレビ受信装置1の通知/通話動作の一例を示すフローチャートである。この処理は、通知実行部103cと通話実行部103eが中心となり実行される。S401からS407までは図14と同様であり、プライバシーを保護した着信通知表示を行う。
図17は、携帯端末装置2の着信通知をテレビ受信装置1に表示した例を示す図である。
S406において、テレビ受信装置1の周囲に受信した携帯端末装置2のユーザのみがいる場合は、映像表示部109bには、受信した携帯端末装置2の情報、相手先の情報、及び着信の種別の情報を示すメッセージM17aを表示する。さらにこのメッセージM17aには、以後の処理の選択画面を追加している。ここでは処理の選択をリモコン120のカラーキーにより行うものとし、通話あるいはメールの表示を実行する場合は赤のカラーキーを、処理を終了する場合は青のカラーキーを選択させる。
一方S407において、テレビ受信装置1の周囲に受信した携帯端末装置2のユーザ以外の人がいる場合は、図17の映像表示部109bには、受信した携帯端末装置2の情報及び着信の種別の情報を示すメッセージM17bを表示する。さらにこのメッセージM17bには、以後の処理の選択画面を追加している。処理の選択画面はメッセージM17aの場合と同様である。以下、ステップ順に説明する。
S408:リモコン120のカラーキーによる選択入力の受け付けを行う。
S409:選択入力において、赤のカラーキーが選択された場合にはS410に進み、青のカラーキーが選択入力された場合には処理を終了する。
S410:着信種別の情報に従って分岐処理を行う。メールを着信した場合にはS411に進み、音声電話(音声通話)を着信した場合にはS414に進み、映像と音声によるテレビ電話(テレビ通話)を着信した場合にはS418に進む。
図18A、図18B、及び図18Cは、テレビ受信装置1を用いてそれぞれメール表示、音声通話、及びテレビ通話を行う例を示す図である。
S411:メールを着信した場合には、図18Aに示すように映像表示部109bには、携帯端末装置2が受信したメールの情報(メール本文)をサブ画面W18aに表示する。また、メール表示を終了させる選択画面であるメッセージM18aを表示する。
S412:リモコン120による選択入力の受け付けを行う。
S413:リモコン120により青のカラーキー(終了)が選択入力されるまで、S411からS413の処理を繰り返す。
S414:音声通話を着信した場合には、図18Bに示すように、音声出力部110bにおける放送番組の音声、あるいはストレージ部104に記憶されたコンテンツから再生される音声の出力を停止する。なお、映像表示部109bにおける映像の出力はそのまま継続する。
S415:テレビ受信装置1を介した音声通話を実行する。すなわち、音声入力部110c(L/R)によりユーザの音声の入力を行い、通信部106からペアリングされた携帯端末装置2へ音声データを送信する。一方、携帯端末装置2からは移動体電話網通信部210bにて取得した相手先の音声データを受信し、音声出力部110bから出力する。このようにしてユーザは、テレビ受信装置1を介して携帯端末装置2の相手先との間で音声による通話を行う。また、図18Bの映像表示部109bには、音声通話を終了させる選択画面であるメッセージM18bを表示する。
S416:リモコン120による選択入力の受け付けを行う。
S417:リモコン120により青のカラーキー(終了)が選択入力されるまで、S415からS417の処理を繰り返す。
S418:テレビ通話を着信した場合には、図18Cに示すように、放送番組の音声、あるいはストレージ部104に記憶されたコンテンツから再生される音声の出力を停止する。なお、映像表示部109bにおける映像の出力はそのまま継続する。
S419:テレビ受信装置1を介したテレビ通話を実行する。すなわち、撮像部109cによるユーザの映像の入力と、音声入力部110c(L/R)によるユーザの音声の入力を行い、通信部106からペアリングされた携帯端末装置2に映像データ及び音声データを送信する。一方、携帯端末装置2からは移動体電話網通信部210bにて取得した相手先の映像データ及び音声データを受信し、映像データをサブ画面W18cに表示するとともに、音声データを音声出力部110bから出力する。このようにしてユーザは、テレビ受信装置1を介して携帯端末装置2の相手先との間で映像及び音声による通話を行う。また、図18Cの映像表示部109bには、テレビ通話を終了させる選択画面であるメッセージM18cを表示する。
S420:リモコン120による選択入力の受け付けを行う。
S421:リモコン120により青のカラーキー(終了)が選択入力されるまで、S419からS421の処理を繰り返す。
上記のフローチャートにおいて、テレビ受信装置1でのメール表示、音声通話、テレビ通話を行う場合、テレビ受信装置1と携帯端末装置2と間の音声データ、映像データ等の送受信は、無線LAN通信部210a、あるいは近接無線通信部210cのいずれを用いてもよい。
実施例3では、携帯端末装置2での着信情報をテレビ受信装置1に表示するだけでなく、ユーザの選択によりメールの表示や通話などをテレビ受信装置1を介して実行することが可能となる。その場合、携帯端末装置2を充電装置3から移動することなく、また着信の種別に応じて表示/通話処理を切り替えて行うことが可能となり、ユーザの使い勝手が大幅に向上する。
実施例3の変形として、以下が可能である。
図18Aにおいて受信メールを表示するとき、メッセージM18aの内容として、メール表示のスクロールや選択に対応したキーの表示を追加してもよい。
また、音声通話あるいはテレビ通話を着信した場合には、S409の入力の受け付けが行われるまで、携帯端末装置2では相手先に対し「しばらくお待ち下さい」等の音声メッセージを流すようにしてもよい。さらに、入力の受け付けが所定の時間以上なかった場合にはテレビ受信装置1の通知動作を終了とし、携帯端末装置2は留守番電話の動作に移行するようにしてもよい。
図16のS402からS405のユーザ認識処理を行わず、携帯端末装置2から受信した着信情報を、図17のメッセージM17b(相手先情報非表示)のように表示する。その後、赤のカラーキー(メール表示あるいは通話)を選択した場合には、携帯端末装置2のユーザ毎に設定されたパスワードをリモコン120で入力することで本人の認識を行い、メール本文の表示あるいは通話を行うようにしてもよい。
あるいは、図16のS402からS405までのユーザを認識処理を行わず、実施例1の図7、図10と同様に、携帯端末装置2の姿勢に応じてプライバシーを保護した着信通知表示を行うようにしてもよい。
以上の各実施例は、携帯端末装置2がユーザの手から離れる場合として、携帯端末装置2を充電装置3により充電する場合について説明した。これに限らず、携帯端末装置2を拡張インターフェース部206(USBインターフェース)から有線ケーブルを介して充電する場合や、携帯端末装置2を他の機器と接続する場合などにも同様にユーザの手から離れた状態になる。したがって、このような場合にも同様に携帯端末装置2の姿勢に応じてテレビ受信装置1に通知する着信に関する情報を変更する(実施例1)、あるいはテレビ受信装置1で認識したユーザに応じてテレビ受信装置1で表示する着信に関する情報を変更する(実施例2)ようにすることで、ユーザのプライバシーを確保しつつ、着信を確認することが可能となる。
以上、本発明の実施形態の例を説明したが、言うまでもなく、本発明の技術を実現する構成は前記実施例に限られるものではなく、様々な変形例が考えられる。また、文中や図中に現れるメッセージ等もあくまでも一例であり、異なるものを用いても本発明の効果を損なうことはない。
前述した本発明の機能等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、マイクロプロセッサユニット等がそれぞれの機能等を実現するプログラムを解釈して実行することによりソフトウェアで実現してもよい。ハードウェアとソフトウェアを併用してもよい。
また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、必ずしも製品上の全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1:テレビ受信装置、2:携帯端末装置、3:充電装置、103b:機器連携実行部、103c:通知実行部、103d:ユーザ認識実行部、103e:通話実行部、106:通信部、109b:映像表示部、109c:撮像部、110c:音声入力部、203b:機器連携実行部、203c:通知実行部、203d:充電管理実行部、203e:姿勢検知実行部、208a:映像表示部、210:通信部。

Claims (10)

  1. 受信した電話あるいはメールの着信をセットトップボックスを介して通知する携帯端末装置において、
    電話あるいはメールを受信するとともに、前記セットトップボックスとの通信を行う通信部と、
    前記通信部で受信した電話あるいはメールの着信に関する情報を前記セットトップボックスを介して通知する際の制御を行う制御部と、
    前記携帯端末装置の姿勢を検知するセンサと、を備え、
    前記通信部で電話あるいはメールを受信した場合に、
    前記制御部は前記センサの検知結果に応じて、前記セットトップボックスを介して通知する着信に関する情報を変更して前記セットトップボックスに送信することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1記載の携帯端末装置において、
    前記携帯端末装置の充電を管理する充電管理実行部を備え、
    前記制御部は、前記充電管理実行部による充電中において前記通信部で電話あるいはメールを受信した場合に、前記セットトップボックスに着信情報を通知するように制御を行うことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項1記載の携帯端末装置において、
    前記制御部は、前記センサの検知結果に応じて、前記セットトップボックスに通知する着信情報の内容に電話あるいはメールの相手先の情報を含めるか含めないかを切り替えることを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項1記載の携帯端末装置において、
    前記センサは加速度センサであり、前記加速度センサの検出データにより姿勢を検知することを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項1記載の携帯端末装置において、
    更に、周囲の映像データを取得する撮像部を備え、
    前記制御部は、前記撮像部で取得した映像データにより姿勢を検知して得た検知結果に応じて、前記セットトップボックスを介して通知する着信に関する情報を変更して前記セットトップボックスに送信することを特徴とする携帯端末装置。
  6. 携帯端末装置が受信した電話あるいはメールの着信をセットトップボックスを介して通知する着信通知方法であって、
    前記携帯端末装置の姿勢を検知する姿勢検知ステップと、
    前記携帯端末装置が電話あるいはメールを受信した場合に、前記姿勢検知ステップの検知結果に応じて、着信情報の内容を変更して前記セットトップボックスに送信するステップと、
    前記セットトップボックスが、前記携帯端末装置から受信した着信情報を出力するステップと、を備えることを特徴とする着信通知方法。
  7. 請求項6記載の着信通知方法において、
    前記携帯端末装置の充電を管理するステップと、
    前記携帯端末装置が充電中において電話あるいはメールを受信した場合に、前記セットトップボックスに着信情報を通知するステップと、を備えることを特徴とする着信通知方法。
  8. 請求項6記載の着信通知方法において、
    前記着信情報の内容を変更して前記セットトップボックスに送信するステップは、前記着信情報の内容に電話あるいはメールの相手先の情報を含めるか含めないかを切り替えることであることを特徴とする着信通知方法。
  9. 請求項6記載の着信通知方法において、
    前記姿勢検知ステップは、加速度の検出データにより姿勢を検知することを特徴とする着信通知方法。
  10. 請求項6記載の着信通知方法において、
    更に、周囲の映像データを取得する撮像ステップを有し、
    前記姿勢検知ステップは、前記撮像ステップで取得した映像データにより前記携帯端末装置の姿勢を検知することを特徴とする着信通知方法。
JP2021047120A 2016-09-23 2021-03-22 携帯端末装置、テレビ受信装置、及び着信通知方法 Active JP7035245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047120A JP7035245B2 (ja) 2016-09-23 2021-03-22 携帯端末装置、テレビ受信装置、及び着信通知方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077930 WO2018055716A1 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 携帯端末装置、テレビ受信装置、及び着信通知方法
JP2021047120A JP7035245B2 (ja) 2016-09-23 2021-03-22 携帯端末装置、テレビ受信装置、及び着信通知方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540548A Division JP7023849B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101573A JP2021101573A (ja) 2021-07-08
JP7035245B2 true JP7035245B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=61690313

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540548A Active JP7023849B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 携帯端末装置
JP2021047120A Active JP7035245B2 (ja) 2016-09-23 2021-03-22 携帯端末装置、テレビ受信装置、及び着信通知方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540548A Active JP7023849B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11310561B2 (ja)
EP (1) EP3518506A4 (ja)
JP (2) JP7023849B2 (ja)
CN (1) CN109716738B (ja)
WO (1) WO2018055716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101762042B1 (ko) * 2012-08-28 2017-07-26 츠키시마기카이가부시키가이샤 무기입자의 연속반응장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10791080B2 (en) 2018-09-19 2020-09-29 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Systems and methods for conditionally displaying notification messages
JP6783492B1 (ja) * 2020-06-30 2020-11-11 株式会社鈴康 電話機、報知システム及びコンピュータプログラム
US20220368790A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Facebook Technologies, Llc Quick switching to receive a call on a tv

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142664A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Nec Computertechno Ltd 電話着信通知サービス装置、電話着信通知方法および電話着信通知プログラム
JP2013145947A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置の充電システム及び携帯端末装置
JP2014048520A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示制御装置、通信端末及び表示制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258944A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Nec Saitama Ltd 折り畳み式携帯電話機およびスライド式携帯電話機
CN101197890A (zh) * 2006-12-04 2008-06-11 株式会社日立制作所 电话来电信息的通知方法和显示电话来电信息的电视
WO2009016760A1 (ja) 2007-08-02 2009-02-05 Fujitsu Limited 電話装置、通信システム及びコンピュータプログラム
JP2009088960A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP5109655B2 (ja) 2007-12-28 2012-12-26 カシオ計算機株式会社 携帯電話システムおよび腕装着型端末
JP5699605B2 (ja) * 2011-01-05 2015-04-15 日本電気株式会社 携帯端末および動作制御方法
CN103493005B (zh) * 2011-03-25 2016-08-24 Lg电子株式会社 图像处理装置和用于控制图像处理装置的方法
JP5113935B1 (ja) * 2011-11-17 2013-01-09 シャープ株式会社 再生装置、テレビジョン受像機、機器選択方法、プログラムおよび記録媒体
CN103188367B (zh) * 2011-12-27 2017-04-05 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 移动通信终端
US9674694B2 (en) * 2012-05-23 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for group communication using a mobile device with mode transition based on motion
US9601078B2 (en) 2013-03-06 2017-03-21 Nec Corporation Electronic device and image data output processing method
JP6205886B2 (ja) * 2013-06-18 2017-10-04 船井電機株式会社 情報装置及び配信システム
JP2015159507A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 シャープ株式会社 携帯端末装置、および制御プログラム
JP2015195433A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Nttドコモ 端末装置、及び着信制御方法
JP2015216429A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US20150341900A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable device and method of setting reception of notification message therein
US9766702B2 (en) * 2014-06-19 2017-09-19 Apple Inc. User detection by a computing device
WO2017034126A1 (ko) * 2015-08-25 2017-03-02 엘지전자(주) 이동단말기
US10329979B2 (en) 2015-09-15 2019-06-25 Ai Alpine Us Bidco Inc Engine controller and methods for controlling emission and power generation system using the same
JP6052386B2 (ja) * 2015-12-28 2016-12-27 日本電気株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
US9992538B2 (en) * 2016-01-26 2018-06-05 Adobe Systems Incorporated Systems and techniques for determining user engagement with video advertisements to determine optimized cost per impressions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142664A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Nec Computertechno Ltd 電話着信通知サービス装置、電話着信通知方法および電話着信通知プログラム
JP2013145947A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置の充電システム及び携帯端末装置
JP2014048520A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示制御装置、通信端末及び表示制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101762042B1 (ko) * 2012-08-28 2017-07-26 츠키시마기카이가부시키가이샤 무기입자의 연속반응장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN109716738A (zh) 2019-05-03
US11310561B2 (en) 2022-04-19
JPWO2018055716A1 (ja) 2019-07-04
US20240048812A1 (en) 2024-02-08
WO2018055716A1 (ja) 2018-03-29
CN109716738B (zh) 2021-07-30
US11812109B2 (en) 2023-11-07
US20190246178A1 (en) 2019-08-08
JP2021101573A (ja) 2021-07-08
EP3518506A1 (en) 2019-07-31
JP7023849B2 (ja) 2022-02-22
EP3518506A4 (en) 2020-04-22
US20220239984A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035245B2 (ja) 携帯端末装置、テレビ受信装置、及び着信通知方法
JP5660746B1 (ja) 監視カメラシステム
JP5656304B1 (ja) ホームセキュリティに用いられる監視カメラシステム
CN102842213B (zh) 远程控制终端和信息处理装置
WO2012081203A1 (ja) 通信装置およびその動作方法
CN104685960A (zh) 用于发送通信信息的系统和方法
CN110636477A (zh) 设备连接方法、装置、终端及存储介质
KR20160141476A (ko) 이동 단말기
JP2009206774A (ja) 画像伝送システム、画像伝送装置及び制御方法
US7941137B2 (en) Mobile terminal and method of visual data processing
US20080254829A1 (en) Control Apparatus, Mobile Communications System, and Communications Terminal
JP5845454B1 (ja) 監視システム
CN107682541B (zh) 屏幕投影的音频控制方法、移动终端及存储介质
CN115297348A (zh) 影像显示装置
JP2005039540A (ja) テレビジョン受像機
JP2008028721A (ja) 無線ドアホンシステム
EP3185508A1 (en) Shared communication terminal, communication system, and communication method
JP2006020009A (ja) 受信機
JP2020025284A (ja) 情報処理システム及び無線端末
US20120151536A1 (en) Method and apparatus for informing occurrence of event of communication terminal in digital tv
JP2012109857A (ja) 情報処理装置、通話装置、通話システム、情報処理装置の制御方法、通話装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6519822B1 (ja) 室内親機、ドアホンシステム、および、通信方法
CN110710223B (zh) 中继装置
JP2016042716A (ja) 監視カメラシステム及び監視カメラシステムを利用した監視方法
JP5887564B2 (ja) 監視カメラシステム及び監視カメラシステムにおける監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150