JP7031803B1 - 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および制御方法 - Google Patents

洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7031803B1
JP7031803B1 JP2021571477A JP2021571477A JP7031803B1 JP 7031803 B1 JP7031803 B1 JP 7031803B1 JP 2021571477 A JP2021571477 A JP 2021571477A JP 2021571477 A JP2021571477 A JP 2021571477A JP 7031803 B1 JP7031803 B1 JP 7031803B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
unit
protective cover
vibration level
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022004060A1 (ja
Inventor
政明 ▲高▼田
裕三 水島
崇彰 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022004060A1 publication Critical patent/JPWO2022004060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031803B1 publication Critical patent/JP7031803B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • B08B7/026Using sound waves
    • B08B7/028Using ultrasounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

本開示に係る洗浄装置は、カメラ(5)の視野に配置される保護カバー(2)と、保護カバー(2)を振動させる圧電体(15)と、圧電体(15)を駆動するドライバ回路(31)と、圧電体(15)で振動させた保護カバー(2)の振動レベルに関する信号を検出する振動センサ(70)と、振動センサ(70)で検出した信号に基づき、ドライバ回路(31)を制御するPID制御回路(36)と、を備える。PID制御回路(36)は、あらかじめ設定した保護カバー(2)の振動レベルの目標値に対して、振動センサ(70)で検出した信号が一致するようにドライバ回路(31)を制御する。

Description

本発明は、洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および制御方法に関する。
車両の前部や後部に撮像ユニットを設けて、当該撮像ユニットで撮像した画像を録画したり、撮像した画像を利用して安全装置を制御したりすることが行われている。このような撮像ユニットは、車外に設けられることが多いため、撮像素子の外部を覆う透光体(レンズや保護ガラス)に雨滴、泥、塵埃等の異物が付着することがある。透光体に異物が付着すると、当該撮像ユニットで撮像した画像に付着した異物が映り込み、鮮明な画像が得られなくなる。
そこで、撮像素子の外部を覆う透光体に付着した雨滴等の異物を除去する機能が設けられている撮像ユニットが開発されている(特許文献1および特許文献2)。特許文献1に開示されている撮像ユニットでは、透光体に付着した水滴を除去するために圧電体で透光体を振動させている。当該撮像ユニットでは、カメラの画像を画像処理して水滴を認識し、その認識結果に応じて圧電体の駆動周波数を設定している。
また、特許文献2に開示されている撮像ユニットでは、透光体を圧電体で振動させ、透光体に付着した水滴を除去する洗浄装置で、透光体の共振周波数に等しい周波数を含む交流信号で圧電体を駆動している。
特許5948781号公報 特許2879155号公報
特許文献1に記載の撮像ユニットでは、カメラの画像を画像処理する必要があるためコストを低減することができず、圧電体の駆動周波数の設定に必ず画像処理を必要とするためコストがかかると共にリアルタイムで付着した異物を除去できない。また、特許文献2に記載の撮像ユニットでは、透光体の振動レベルが最も大きくなる共振周波数で透光体を振動させるため、透光体と圧電体との接合部に強い応力が加わりクラックが発生するなどして耐久時間が短くなる。
そこで、本発明の目的は、低コストでリアルタイムに異物を除去でき、耐久時間を延ばすことができる洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および制御方法を提供する。
本開示の一形態に係る洗浄装置は、撮像部の視野に配置される透光体と、透光体を振動させる振動体と、振動体を駆動する駆動部と、振動体で振動させた透光体の振動レベルに関する信号を検出する検出部と、検出部で検出した信号に基づき、駆動部を制御する制御部と、を備え、透光体の振動レベルは、透光体の加速度であり、制御部は、あらかじめ設定した透光体の振動レベルの目標値に対して、検出部で検出した信号が一致するように駆動部を制御する。
本開示の一形態に係る撮像ユニットは、撮像部と、上記に記載の洗浄装置とを備える。
本開示の一形態に係る制御方法は、撮像部の視野に配置される透光体と、透光体を振動させる振動体と、振動体を駆動する駆動部と、振動体で振動させた透光体の振動レベルに関する信号を検出する検出部と、検出部で検出した信号に基づき、駆動部を制御する制御部と、を備える洗浄装置の制御方法であって、制御部は、第1目標値に対して、検出部で検出した信号が一致するように駆動部を制御する異物検出モードで振動体を駆動させるステップと、異物検出モードで駆動部を制御しているときに、振動体を駆動する周波数が低下したか否かを判断するステップと、振動体を駆動する周波数が低下した場合、第1目標値より大きい振動レベルの第2目標値に対して、検出部で検出した信号が一致するように駆動部を制御する異物除去モードとで振動体を駆動させるステップと、異物除去モードで駆動部を制御しているときに、振動体を駆動する周波数が異物検出モード時の周波数に戻った場合、振動体の駆動を前記異物検出モードに戻すステップと、を含み、透光体の振動レベルは、透光体の加速度である
本発明によれば、制御部が、あらかじめ設定した透光体の振動レベルの目標値に対して、検出部で検出した信号が一致するように駆動部を制御するので、低コストでリアルタイムに異物を除去でき、耐久時間を延ばすことができる。
実施の形態1に係る撮像ユニットの洗浄装置を説明するためのブロック図である。 実施の形態1に係る撮像ユニットの洗浄装置を駆動する駆動信号を説明するための図である。 保護カバーの駆動周波数と保護カバーに付着した異物との関係を説明するための図である。 保護カバーに付着した異物の霧化時間と振動レベルとの関係を説明するための図である。 洗浄装置の耐久時間と振動レベルとの関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る撮像ユニットの洗浄装置において異物を除去する駆動を説明するための図である。 実施の形態2に係る撮像ユニットの洗浄装置を2つの駆動モードで異物を除去する駆動を説明するための図である。 実施の形態2に係る撮像ユニットの洗浄装置の駆動を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る撮像ユニットの洗浄装置の駆動レベルの時間変化を説明するための図である。 実施の形態2に係る撮像ユニットの洗浄装置の耐久時間の改善を説明するための図である。 実施の形態3に係る撮像ユニットの洗浄装置の駆動を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4に係る撮像ユニットの洗浄装置を説明するためのブロック図である。 実施の形態4に係る撮像ユニットの洗浄装置の駆動を説明するためのフローチャートである。 実施の形態5に係る撮像ユニットの洗浄装置を説明するためのブロック図である。 実施の形態5に係る撮像ユニットの洗浄装置の駆動を説明するためのフローチャートである。 変形例に係る撮像ユニットの洗浄装置を説明するためのブロック図である。
以下に、実施の形態に係る撮像ユニットについて図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
(実施の形態1)
以下に、実施の形態1に係る撮像ユニットについて説明する。図1は、実施の形態1に係る撮像ユニット100の洗浄装置を説明するためのブロック図である。撮像ユニット100は、筐体1、保護カバー2、カメラ5、圧電体15、駆動回路30、振動センサ70を備えている。なお、撮像ユニット100からカメラ5を除いた、保護カバー2、圧電体15、駆動回路30および振動センサ70の構成が、カメラ5の撮像範囲に付着した異物(付着物)を洗浄する洗浄装置を構成している。
カメラ5は、撮像部であり、保護カバー2の内側に設けられ、図示していない筐体1内の保持部に固定されている。カメラ5内には、図示していないが撮像素子を含む回路が内蔵されている。また、カメラ5の撮像方向に、図示していないがレンズモジュールが設けられている。なお、撮像素子は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary MOS)イメージセンサなどである。レンズモジュールは、筒状体からなり、複数のレンズで構成される。なお、カメラ5の構造は、保護カバー2の前方に位置している被撮像物を撮像し得る限り特に限定されるものではない。
筐体1は、たとえば、角筒状で、金属や合成樹脂からなる。なお、筐体1は、円筒状などの他の形状であってもよい。筐体1の一端側に保護カバー2が設けられている。保護カバー2の内側に、前述したカメラ5が配置され、この保護カバー2を通して外部の被撮像物の撮影が行われる。
保護カバー2は、平板形状を有している。もちろん、保護カバー2は、平板形状だけでなく、ドーム形状でもよい。また、保護カバー2がドーム形状の場合、半球の形状でも、半球に円筒を連ねた形状や、半球よりも小さい曲面形状などでもよい。
保護カバー2は、その全体が透光性を有している。実施の形態1では、保護カバー2がガラスからなる。もっとも、ガラスに限らず、透明なプラスチックスなどにより構成されていてもよい。あるいは、透光性のセラミックスにより構成されていてもよい。用途によっては、強化ガラスを用いることが好ましい。それによって、強度を高めることができる。さらに、ガラスの場合には、表面に、強度を高めるために、DLCなどからなるコーティング層が形成されていてもよい。
圧電体15は、保護カバー2を振動させる振動体で、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミックスからなる。もっとも、(K,Na)NbOなどの他の圧電セラミックスが用いられてもよい。さらにLiTaOなどの圧電単結晶が用いられてもよい。
圧電体15は、駆動回路30により駆動される。駆動回路30は、圧電体15を駆動する駆動部として動作するドライバ回路31、および振動センサ70で検出した信号に基づき、駆動部を制御する制御部として動作するPID(Proportional-Integral-Differential)制御回路36を含む。
さらに、駆動回路30について詳しく説明する。駆動回路30には、圧電体15に対して駆動信号を供給するドライバ回路31、ドライバ回路31で生成する駆動信号の振幅電圧を決める昇圧回路32、ドライバ回路31で生成する駆動信号のデューティ比を決めるクロック信号生成回路33を含む。
図2は、実施の形態1に係る撮像ユニットの洗浄装置を駆動する駆動信号を説明するための図である。図2(a)には、クロック信号生成回路33からドライバ回路31に供給されるクロック信号VCLKが、図2(b)には、ドライバ回路31から圧電体15に供給される駆動信号VOUTがそれぞれ図示されている。図(a)に示すクロック信号VCLKでは、振幅電圧が3.3Vで、周期T、ON期間TONと表されている。そのため、クロック信号VCLKのデューティ比D(=TON/T)は、周期Tと、ON期間TONとで決まる。なお、クロック信号VCLKの周波数fは、f=1/Tとなる。
図2(b)に示す駆動信号VOUTは、クロック信号VCLKと同じ周期TおよびON期間TONになる。そのため、クロック信号生成回路33でクロック信号VCLKのデューティ比Dを変更することで、駆動信号VOUTのデューティ比Dを変更することができる。また、図2(b)に示す駆動信号VOUTは、振幅電圧が昇圧回路32で昇圧した電圧Vddの2倍となる。つまり、昇圧回路32で昇圧する電圧Vddを変更することで、駆動信号VOUTの振幅電圧(2×Vdd)を変更することができる。
駆動回路30では、あらかじめ設定した保護カバー2の振動レベルの目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するようにドライバ回路31を制御する。そのため、駆動回路30では、振動センサ70で検出した信号Vbを増幅する増幅回路34、増幅回路34で増幅した信号Vsをデジタル信号に変換するAD回路35、PID制御回路36を含む。ここで、保護カバー2の振動レベルは、例えば、保護カバー2の中央部での変位の加速度とする。もちろん、保護カバー2の振動レベルは、これに限られず、保護カバー2の中央部での変位量でもよい。
PID制御回路36は、振動センサ70からの信号sと目標値rとの偏差eに対して、その比例、積分、および微分の3つの要素によってクロック信号生成回路33の周波数fを調整して、ドライバ回路31の駆動信号をフィードバック制御する制御回路である。なお、ドライバ回路31の駆動信号の制御は、PID制御回路36に限定されず、あらかじめ設定した保護カバー2の振動レベルの目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するように制御できれば、何れの制御回路でもよい。
駆動回路30は、さらにモード切替回路37を含む。モード切替回路37は、PID制御回路36の出力信号に基づいて、駆動信号VOUTの調整を昇圧回路32で昇圧する電圧Vddで行う電圧モード(Vdd_mode)に変更したり、駆動信号VOUTの調整をクロック信号VCLKのデューティ比Dで行うデューティモード(Duty_mode)に変更したりすることができる。
振動センサ70は、圧電体15で振動させた保護カバー2の振動レベルに関する信号を検出する検出部として動作する。振動センサ70は、例えば、超音波センサやマイクなどで、保護カバー2に対して非接触に設けられる。超音波センサを振動センサ70として用いる場合、振動させた保護カバー2から発せられる超音波を保護カバー2の振動レベルに関する信号として検出する。振動センサ70は、保護カバー2に対して非接触に設けられるので、保護カバー2の振動を阻害することなく保護カバー2に付着した異物をリアルタイムに検出できる。なお、振動センサ70は、音を利用して保護カバー2の振動レベルを検出する超音波センサやマイクなどに限定されず、光を利用して保護カバー2の振動レベルを検出するレーザセンサなどでもよい。
次に、図3は、保護カバー2の駆動周波数と保護カバー2に付着した異物との関係を説明するための図である。図3では、横軸を駆動信号の周波数(単位は、kHz)、縦軸を圧電体15のインピーダンス(単位は、Ω)としている。また、図3に、保護カバー2に0(ゼロ)μlの水滴を付着させたグラフ、保護カバー2に10μlの水滴を付着させたグラフ、保護カバー2に20μlの水滴を付着させたグラフの3つが図示されている。
図3から分かるように、保護カバー2に付着する水滴が多くなるにつれて、インピーダンスが大きく変化する点fa,fb,fcの周波数が小さくなっている。また、インピーダンスが大きく変化する点fa,fb,fcは、圧電体15の共振周波数で保護カバー2の中央部の変位が最大となる駆動周波数である。点fa,fb,fcは、保護カバー2に付着する水滴が多くなるにつれて、周波数が低周波側にシフトするとともに、インピーダンスは上昇している。
次に、図4は、保護カバー2に付着した異物の霧化時間と振動レベルとの関係を説明するための図である。図4では、横軸を振動レベルを示す加速度(単位は、×10m/s)、縦軸を霧化時間(単位は、sec)としている。なお、振動レベルは、保護カバー2の中央部が変位最大となる振動モードで保護カバー2を振動させたとき、保護カバー2の中央部での変位の加速度で表している。具体的に、加速度A(m/s)は、周波数f(Hz)で駆動したときの保護カバー2の中央部の変位d(m)より、A=d×(2πf)から導出できる。例えば、加速度A=1.5×10(m/s)、周波数f=50kHzのとき、保護カバー2の中央部での変位dは、約15.2(μm)となる。
霧化時間は、保護カバー2に付着させた合計10μlの水滴(例えば、2μlの水滴を5箇所に分けて付着)が霧化され除去できた時間である。図4から分かるように、振動レベル(加速度)が大きいほど、霧化時間が短く、異物除去性能が高い。
図5は、洗浄装置の耐久時間と振動レベルとの関係を説明するための図である。図5では、横軸を振動レベルを示す加速度(単位は、×10m/s)、縦軸を耐久時間(単位は、hour)としている。なお、図5に示す結果は、保護カバー2の中央部が変位最大となる振動モードで保護カバー2を振動させた場合の結果である。ここで、耐久時間とは、特定の故障、不具合が生じるまでの時間であり、例えば、故障判定基準に基づいて判定した時間である。具体的に、図5で耐久時間の判定に用いた故障判定基準は、最大加速度が1.5×10m/s未満となり、洗浄装置が、保護カバーに付着した異物を霧化できない状態になった状態を故障と判定している。なお、洗浄装置が故障となる原因の大半は、透光体と圧電体との接合部に強い応力が加わり接合部にクラックが発生したことによる。
図5に示す耐久時間の試験では、周囲温度85℃、湿度85%の環境条件で行われた。図5に示す結果から分かるように、振動レベル(加速度)が小さいほど保護カバー2と圧電体15との接合部分の応力が緩和され洗浄装置の耐久時間が延びる。洗浄装置の耐久時間と振動レベルとの試験結果を複数プロットして、回帰直線を求めるとグラフRのような直線を得ることができる。このグラフRから、加速度が1.5×10m/sの場合、耐久時間が約4800時間程度になることが分かる。
しかし、洗浄装置の耐久時間が延びることと、異物除去性能を高くすることとは、図4および図5に示すように相反する関係にある。そこで、洗浄装置の故障リスクを抑えるため耐久時間を例えば2000時間確保するのであれば、図5に示すグラフRから加速度を約2.0×10m/s以下にすることが望ましい。一方、保護カバー2に付加した異物を霧化するためには、図4から加速度が1.5×10m/s以上にすることが望ましい。
実施の形態1に係る撮像ユニット100の洗浄装置では、保護カバー2の中央部が変位最大となる共振周波数(振動モード)で保護カバー2を振動させるのではなく、共振周波数からずらした周波数(目標値)で保護カバー2を振動させ続けるように制御している。具体的に、撮像ユニット100の洗浄装置では、ドライバ回路31の駆動信号をフィードバック制御する駆動回路30を用いて、目標とする振動レベルを維持するように保護カバー2の振動レベルを制御する。図6は、実施の形態1に係る撮像ユニット100の洗浄装置において異物を除去する駆動を説明するための図である。図6では、横軸を駆動周波数f、縦軸を振動レベルを示す加速度(単位は、×10m/s)としている。
図6に示す例では、異物が付着していない保護カバー2を共振周波数で振動させると加速度=2.5×10m/sとなる振動レベルの場合に、目標とする振動レベルを加速度=2.0×10m/sとして保護カバー2を振動させる。まず、異物が付着していない保護カバー2を加速度=2.0×10m/sで振動させる動作点1では、駆動周波数fとなる。
駆動周波数fで保護カバー2を振動させている場合に、保護カバー2に異物が付着すると、振動レベルが小さくなり動作点が動作点1から動作点2に移動する。つまり、異物が付着していない保護カバー2の振動モードS1から、異物が付着した保護カバー2の振動モードS2に、振動モードが切り替わる。
駆動回路30は、動作点2の振動レベルに小さくなった保護カバー2の振動を、目標とする振動レベルの加速度=2.0×10m/sまで戻すために、ドライバ回路31から圧電体15に供給される駆動信号VOUTの振幅電圧またはデューティ比Dを調整する。具体的に、PID制御回路36は、モード切替回路37で指定された駆動信号VOUTの振幅電圧またはデューティ比Dの条件において、目標とする振動レベルにするために、クロック信号生成回路33に入力する周波数fを調整する。異物が付着した保護カバー2を加速度=2.0×10m/sで振動させる動作点3では、駆動周波数が、駆動周波数fから低下して駆動周波数fとなる。
動作点3で、異物が付着した保護カバー2を加速度=2.0×10m/sで振動させると、図4で説明したように保護カバー2に付着した異物が振動により霧化され、異物が除去される。異物が付着した保護カバー2を加速度=2.0×10m/sで振動させている場合に、保護カバー2から異物が除去されると、駆動周波数が変化して動作点が動作点3から動作点1に移動する。つまり、異物が付着した保護カバー2の振動モードS2から、異物が付着していない保護カバー2の振動モードS1に、振動モードが切り替わる。
駆動回路30は、保護カバー2の変位最大となる振動レベル(共振周波数で振動させた振動レベル)より小さく、かつ保護カバー2に付着した異物を除去できる振動レベル以上になるように、保護カバー2の振動レベルを制御する。このように、駆動回路30は、PID制御回路36を用いて、保護カバー2の振動レベルを制御することで、画像処理を行うことなく低コストで保護カバー2に付着した異物をリアルタイムに除去することができる。
撮像ユニット100の洗浄装置は、図6で示したように、保護カバー2の振動レベルを保護カバー2に付着する異物の有無にかかわらず、常に目標の振動レベルに維持する。また、撮像ユニット100の洗浄装置は、異物除去に必要な最低限の振動レベルで保護カバー2を振動させることで、変位最大の共振周波数で保護カバー2を振動させる場合に比べた耐久時間を延ばすことができ、故障リスクを抑えることができる。
以上のように、実施の形態1に係る撮像ユニット100では、カメラ5と、洗浄装置とを備える。当該洗浄装置は、カメラ5の視野に配置される保護カバー2と、保護カバー2を振動させる圧電体15と、圧電体15を駆動するドライバ回路31と、圧電体15で振動させた保護カバー2の振動レベルに関する信号を検出する振動センサ70と、振動センサ70で検出した信号に基づき、ドライバ回路31を制御する駆動回路30と、を備える。駆動回路30は、あらかじめ設定した保護カバー2の振動レベルの目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するようにドライバ回路31を制御する。
これにより、実施の形態1に係る洗浄装置は、駆動回路30が、あらかじめ設定した保護カバー2の振動レベルの目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するようにドライバ回路31を制御するので、低コストでリアルタイムに異物を除去でき、耐久時間を延ばすことが可能となる。なお、透光体の振動レベルは、透光体の加速度であることが好ましい。
また、目標値は、駆動する周波数における保護カバー2の変位最大となる振動レベルより小さく、かつ保護カバー2に付着した異物を除去できる振動レベル以上に設定してあることが好ましい。これにより、洗浄装置は、耐久時間を延ばし故障リスクを抑えつつ、低コストで保護カバー2に付着した異物をリアルタイムに除去することができる。
さらに、目標値は、保護カバー2の加速度が1.5×10m/s以上の振動レベルであることが好ましい。これにより、洗浄装置は、保護カバー2に付着した異物を霧化させて除去することができる。
駆動回路30は、ドライバ回路31が圧電体15を駆動する駆動信号の電圧、および、デューティ比のうち少なくとも一方を制御することが好ましい。これにより、洗浄装置は、目標値の振動レベルとなるように保護カバー2の振動を調整することができる。
振動センサ70は、圧電体15に対して非接触で、圧電体15で振動させた保護カバー2の振動レベルに関する信号を検出するセンサであることが好ましい。これにより、振動センサ70が、圧電体15の振動に影響を与えることなく保護カバー2の振動レベルを検出することができる。なお、振動センサ70は、圧電体15の振動により発生する音波を検出する超音波センサであることが好ましい。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る洗浄装置では、常に保護カバー2に付着した異物を霧化することができる振動レベルで圧電体15を駆動する構成について説明した。実施の形態2に係る洗浄装置では、さらに耐久時間を延ばすために保護カバーに異物が付着するまで、より小さい振動レベルで圧電体を駆動する構成について説明する。なお、実施の形態2に係る撮像ユニットは、図1に示した撮像ユニット100と同じ構成であり、同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態2に係る撮像ユニット100の洗浄装置では、保護カバーに異物が付着するまで異物検出モードで圧電体15を駆動し、保護カバーに異物が付着すると異物除去モードで圧電体15を駆動する。図7は、実施の形態2に係る撮像ユニット100の洗浄装置を2つの駆動モードで異物を除去する駆動を説明するための図である。図7では、横軸を駆動周波数f、縦軸を振動レベルを示す加速度(単位は、×10m/s)としている。
図7に示す例では、保護カバー2に異物が付着していないとき、加速度=1.5×10m/s未満となる振動レベルで保護カバー2を振動させる異物検出モードで駆動する。具体的に、異物検出モードでは、目標とする振動レベルを加速度=0.5×10m/sとして保護カバー2を振動させる。まず、異物が付着していない保護カバー2を加速度=0.5×10m/sで振動させる動作点1では、駆動周波数fとなる。
駆動周波数fで保護カバー2を振動させている場合に、保護カバー2に異物が付着すると、振動レベルが小さくなり動作点が動作点1から動作点2に移動する。つまり、異物が付着していない保護カバー2の振動モードSaから、異物が付着した保護カバー2の振動モードSbに、振動モードが切り替わる。
駆動回路30は、動作点2の振動レベルに小さくなった保護カバー2の振動を、目標とする振動レベルの加速度=0.5×10m/sまで戻すために、ドライバ回路31から圧電体15に供給される駆動信号VOUTの振幅電圧またはデューティ比Dを調整する。具体的に、PID制御回路36は、モード切替回路37で指定された駆動信号VOUTの振幅電圧またはデューティ比Dの条件において、目標とする振動レベルにするために、クロック信号生成回路33に入力する周波数fを調整する。異物が付着した保護カバー2を加速度=0.5×10m/sで振動させる動作点3では、駆動周波数が、駆動周波数fから低下して駆動周波数fとなる。
駆動回路30は、PID制御回路36において、駆動周波数が、駆動周波数fから駆動周波数fに低下したことで保護カバー2に異物が付着したことを検出することができる。駆動回路30で保護カバー2に異物が付着したことを検出すると、モード切替回路37は、駆動モードを異物検出モードから異物除去モードに切り替える。つまり、駆動回路30は、異物除去モードに切り替わると、加速度=1.5×10m/s以上となる振動レベルで保護カバー2を振動させる。具体的に、図7では、異物除去モードにおいて目標とする振動レベルを加速度=2.0×10m/sとして保護カバー2を振動させている。
駆動周波数fで保護カバー2を振動させている場合に、目標とする振動レベルを大きくすると、動作点が動作点3から動作点4に移動する。つまり、異物検出モードでの保護カバー2の振動モードSbから、異物除去モードでの保護カバー2の振動モードScに、振動モードが切り替わる。
異物が付着した保護カバー2を加速度=2.0×10m/sで振動させると、図4で説明したように保護カバー2に付着した異物が振動により霧化され、異物が除去される。
駆動周波数fで保護カバー2を振動させている場合に、保護カバー2から異物が除去されると、振動レベルが小さくなり動作点が動作点4から動作点5に移動する。つまり、異物が付着した保護カバー2の振動モードScから、異物が付着していない保護カバー2の振動モードSdに、振動モードが切り替わる。駆動回路30は、動作点5の振動レベルに小さくなった保護カバー2の振動を、目標とする振動レベルの加速度=2.0×10m/sまで戻すために、ドライバ回路31から圧電体15に供給される駆動信号VOUTの振幅電圧またはデューティ比Dを調整する。具体的に、PID制御回路36は、モード切替回路37で指定された駆動信号VOUTの振幅電圧またはデューティ比Dの条件において、目標とする振動レベルにするために、クロック信号生成回路33に入力する周波数fを調整する。異物が除去された保護カバー2を加速度=2.0×10m/sで振動させる動作点6では、駆動周波数が、駆動周波数fから駆動周波数fと高くなる。
駆動回路30は、PID制御回路36において、駆動周波数が、駆動周波数fから駆動周波数fに高くなることで保護カバー2から異物が除去されたことを検出することができる。駆動回路30が保護カバー2から異物が除去されたことを検出すると、モード切替回路37は、駆動モードを異物除去モードから異物検出モードに切り替える。
次に、実施の形態2に係る撮像ユニット100の洗浄装置の駆動をフローチャートを用いて説明する。図8は、実施の形態2に係る撮像ユニット100の洗浄装置の駆動を説明するためのフローチャートである。まず、撮像ユニット100の洗浄装置では、駆動を開始した場合、保護カバー2に異物が付着しているか否かにかかわらず、異物除去モードで一旦駆動する。これにより、仮に、保護カバー2に異物が付着していても、保護カバー2の異物を除去した上で異物検出モードを駆動でき、保護カバー2に異物が付着している状態が通常状態と誤って撮像ユニット100の洗浄装置が誤動作することを防止できる。
駆動回路30は、異物除去モードで駆動するため、駆動信号VOUTの振幅電圧VDDを30V、デューティ比Dを50%に調整してドライバ回路31から圧電体15に供給する(ステップS11)。つまり、駆動回路30は、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させる。駆動回路30は、駆動周波数fが変化したか否かを判断する(ステップS12)。駆動周波数fが変化した場合(ステップS12でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に付着した異物が除去しきれていないと判断して処理をステップS11に戻し、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させ続ける。
駆動周波数fが変化しない場合(ステップS12でNO)、駆動回路30は、保護カバー2に付着した異物が完全に除去されたと判断し、異物検出モードで駆動するため、駆動信号VOUTの振幅電圧VDDを30V、デューティ比Dを10%に調整してドライバ回路31から圧電体15に供給する(ステップS13)。つまり、駆動回路30は、保護カバー2を加速度=0.5×10m/sの振動レベルで振動させる。なお、図8に示すフローチャートは、デューティ比Dを調整して保護カバー2の振動レベルを制御しているが、振幅電圧VDDを調整して保護カバー2の振動レベルを制御、または振幅電圧VDDおよびデューティ比Dを調整して保護カバー2の振動レベルを制御してもよい。
駆動回路30は、駆動周波数fが変化したか否かを判断する(ステップS14)。駆動周波数fが変化した場合(ステップS14でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に異物が付着したと判断して処理をステップS11に戻し、異物除去モードでの駆動に切り替え、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させる。なお、駆動周波数fは、周囲温度によっても変化するため、異物の除去による周波数変化と周囲温度による周波数変化とを切り分けるため、周波数の時間変化量で判断することが好ましい。例えば、水滴10μlが除去されることで短時間で共振周波数が100Hz程度低下することはあるが、10秒以内で100Hz程度周波数が変化するような急激な温度変化は生じない。そのため、駆動回路30は、駆動周波数fの時間変化量が10Hz/sec以上である場合、異物の除去による周波数変化であると判断してもよい。
駆動周波数fが変化しない場合(ステップS14でNO)、駆動回路30は、処理をステップS13に戻し、保護カバー2を加速度=0.5×10m/sの振動レベルで振動させ続ける。つまり、駆動回路30は、異物検出モードでの駆動を継続する。なお、駆動回路30は、洗浄装置の動作を終了させる割り込み処理を受けたとき、洗浄装置の動作を終了する。
このように、駆動回路30は、異物除去モードでの駆動よりも保護カバー2の振動レベルをより小さい異物検出モードでの駆動を行うことで、図5のグラフRから分かるように耐久時間を延ばすことができる。具体的に、異物検出モードでの駆動を増やすことで、どの程度、耐久時間を延ばすことができるかについて以下に説明する。
図9は、実施の形態2に係る撮像ユニットの洗浄装置の駆動レベルの時間変化を説明するための図である。図9では、横軸を時間、縦軸を振動レベルを示す加速度(単位は、×10m/s)としている。図9では、保護カバー2に異物が付着して異物除去モードで駆動する期間を期間M1、保護カバー2に異物が付着しておらず異物検出モードで駆動する期間を期間M2とする。
洗浄装置を駆動する全期間は、期間M1+期間M2となるので、異物除去モードの頻度Xは、期間M1/(期間M1+期間M2)×100(単位は、%)と表すことができる。つまり、異物除去モードの頻度Xは、大きいほど異物除去モードで駆動する期間が長いことを示し、大きい振動レベルで保護カバー2を振動させる期間が長いことを示している。
図10は、実施の形態2に係る撮像ユニットの洗浄装置の耐久時間の改善を説明するための図である。図10では、横軸を異物除去モードの頻度X(単位は、%)、縦軸を耐久時間の改善量Yとしている。図10のグラフTは、異物除去モードの頻度Xを大きくすると、耐久時間の改善量Yが低下することを示している。
図10では、異物検出モードでの振動レベルを加速度=0.5×10m/sとし、異物除去モードでの振動レベルを加速度=2.0×10m/sとしている。振動レベルを加速度=0.5×10m/sとした場合の耐久時間(周囲温度85℃、湿度85%の環境条件)は、約20875時間であり、振動レベルを加速度=2.0×10m/sとした場合の耐久時間は、約2213時間である。そのため、洗浄装置を駆動する全期間を異物除去モードで駆動したとき(異物除去モードの頻度X=100%)の改善量Yを1倍とした場合、洗浄装置を駆動する全期間を異物検出モードで駆動すると(異物除去モードの頻度X=0%)、改善量Yは約9.4倍となる。
例えば、日本の降水日数が多い北陸地方では、1年のおよそ半分(180日近い)が雨または雪である。北陸地方では、図10の異物除去モードの頻度X=50%以下とすると、洗浄装置を駆動する全期間を異物除去モードで駆動した場合に比べて、耐久時間を最低でも約2倍程度に延ばすことができる。
以上のように、実施の形態2に係る撮像ユニット100の洗浄装置では、目標値が、第1目標値(例えば、異物検出モードでの振動レベル)と、第1目標値より大きい振動レベルの第2目標値(例えば、異物除去モードでの振動レベル)とを有する。駆動回路30は、第1目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するようにドライバ回路31を制御する異物検出モードと、第2目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するようにドライバ回路31を制御する異物除去モードとを切り替えることができる。駆動回路30は、異物検出モードでドライバ回路31を制御しているときに、圧電体15を駆動する周波数が低下した場合、異物除去モードに切り替える。
このように、実施の形態2に係る洗浄装置では、保護カバー2に異物が付着したときに異物除去モードに切り替えるので、耐久時間をさらに延ばすことで故障リスクを抑えつつ、低コストで保護カバー2に付着した異物をリアルタイムに除去することができる。
具体的に、第1目標値は、保護カバー2の加速度が1.5×10m/s未満の振動レベルで、第2目標値は、保護カバー2の加速度が1.5×10m/s以上の振動レベルであることが好ましい。
また、実施の形態2に係る洗浄装置の制御方法であって、駆動回路30は、第1目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するようにドライバ回路31を制御する異物検出モードで圧電体15を駆動させるステップを含む。駆動回路30は、異物検出モードでドライバ回路31を制御しているときに、圧電体15を駆動する周波数が低下したか否かを判断するステップを含む。駆動回路30は、圧電体15を駆動する周波数が低下した場合、第1目標値より大きい振動レベルの第2目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するようにドライバ回路31を制御する異物除去モードとで圧電体15を駆動させるステップを含む。駆動回路30は、異物除去モードでドライバ回路31を制御しているときに、圧電体15を駆動する周波数が異物検出モード時の周波数に戻った場合、圧電体15の駆動を異物検出モードに戻すステップを含む。駆動回路30は、異物検出モードでドライバ回路31を制御しているときに、圧電体15を駆動する周波数が低下した場合、異物除去モードに切り替える。
また、保護カバー2に異物が付着しているか否かにかかわらず、圧電体15の駆動を異物除去モードから開始することが好ましい。
(実施の形態3)
実施の形態2に係る洗浄装置では、異物除去モードで保護カバー2の振動レベルを大きくして、保護カバー2に付着している異物を除去すると説明した。しかし、保護カバー2に付着する異物は、雨滴のような水滴だけに限られず、泥、塵埃などがある。そのため、異物除去モードでの振動レベルで保護カバー2を振動させても保護カバー2に付着している異物を除去できない場合がある。実施の形態3に係る洗浄装置では、保護カバー2に付着している異物を除去できない場合、さらに大きい振動レベルで保護カバー2を振動させる構成について説明する。なお、実施の形態3に係る撮像ユニットは、図1に示した撮像ユニット100と同じ構成であり、同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態3に係る撮像ユニット100の洗浄装置の駆動をフローチャートを用いて説明する。図11は、実施の形態3に係る撮像ユニット100の洗浄装置の駆動を説明するためのフローチャートである。まず、撮像ユニット100の洗浄装置では、駆動を開始した場合、保護カバー2に異物が付着しているか否かにかかわらず、異物除去モードで一旦駆動する。
駆動回路30は、異物除去モードで駆動するため、駆動信号VOUTの振幅電圧VDDを30V、デューティ比Dを50%に調整してドライバ回路31から圧電体15に供給する(ステップS21)。つまり、駆動回路30は、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させる。駆動回路30は、駆動周波数fが変化したか否かを判断する(ステップS22)。駆動周波数fが変化した場合(ステップS22でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に付着した異物が除去しきれていないと判断して処理をステップS21に戻し、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させ続ける。
駆動周波数fが変化しない場合(ステップS22でNO)、駆動回路30は、駆動周波数fが異物検出モード時に駆動する駆動周波数に戻ったか否かを判断する(ステップS23)。駆動周波数fが異物検出モード時に駆動する駆動周波数に戻っていない場合(ステップS23でNO)、駆動回路30は、保護カバー2に付着している異物をまだ除去できていないと判断し、さらに大きい振動レベル(第3目標値)で保護カバー2を振動させる。
駆動回路30は、さらに大きい振動レベルで保護カバー2を振動させるため、駆動信号VOUTの振幅電圧VDDを40V、デューティ比Dを50%に調整してドライバ回路31から圧電体15に供給する(ステップS24)。つまり、駆動回路30は、保護カバー2を加速度=2.5×10m/sの振動レベルで振動させる。なお、図11に示すフローチャートは、振幅電圧VDDを調整して保護カバー2の振動レベルを制御しているが、デューティ比Dを調整して保護カバー2の振動レベルを制御、または振幅電圧VDDおよびデューティ比Dを調整して保護カバー2の振動レベルを制御してもよい。
駆動周波数fが異物検出モード時に駆動する駆動周波数に戻っている場合(ステップS23でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に付着した異物が完全に除去されたと判断し、異物検出モードで駆動するため、駆動信号VOUTの振幅電圧VDDを10V、デューティ比Dを50%に調整してドライバ回路31から圧電体15に供給する(ステップS25)。つまり、駆動回路30は、保護カバー2を加速度=0.5×10m/sの振動レベルで振動させる。
駆動回路30は、駆動周波数fが変化したか否かを判断する(ステップS26)。駆動周波数fが変化した場合(ステップS26でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に異物が付着したと判断して処理をステップS21に戻し、異物除去モードでの駆動に切り替え、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させる。なお、駆動周波数fは、周囲温度によっても変化するため、異物の除去による周波数変化と周囲温度による周波数変化とを切り分けるため、周波数の時間変化量で判断することが好ましい。
駆動周波数fが変化しない場合(ステップS26でNO)、駆動回路30は、処理をステップS25に戻し、保護カバー2を加速度=0.5×10m/sの振動レベルで振動させ続ける。つまり、駆動回路30は、異物検出モードでの駆動を継続する。なお、駆動回路30は、洗浄装置の動作を終了させる割り込み処理を受けたとき、洗浄装置の動作を終了する。
以上のように、実施の形態3に係る洗浄装置では、目標値が、第2目標値(例えば、異物除去モードでの振動レベル)より大きい振動レベルの第3目標値(例えば、ステップS24の振動レベル)をさらに有している。駆動回路30は、第2目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するようにドライバ回路31を制御するが、圧電体15を駆動する周波数が異物検出モード時の周波数に戻らない場合、第3目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するようにドライバ回路31を制御する。
これにより、実施の形態3に係る洗浄装置は、異物除去モードでの振動レベルでは除去できない異物を除去するために、さらに大きい振動レベルで保護カバー2を振動させるので、より高い洗浄能力を有することができる。
(実施の形態4)
実施の形態3に係る洗浄装置では、保護カバー2に付着している異物を除去できない場合、さらに大きい振動レベルで保護カバー2を振動させる構成について説明した。実施の形態4に係る洗浄装置では、保護カバーに洗浄液を吐出する吐出部を設けて、保護カバーに付着している異物を洗浄液で除去する構成について説明する。
図12は、実施の形態4に係る撮像ユニット200の洗浄装置を説明するためのブロック図である。なお、図12に示す撮像ユニット200は、図1に示した撮像ユニット100のうち同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。撮像ユニット200は、筐体1、保護カバー2、カメラ5、圧電体15、駆動回路30、洗浄液吐出部50、振動センサ70を備えている。なお、撮像ユニット200からカメラ5を除いた、保護カバー2、圧電体15、駆動回路30、洗浄液吐出部50および振動センサ70の構成が、カメラ5の撮像範囲に付着した異物(付着物)を洗浄する洗浄装置を構成している。
筐体1には、保護カバー2に洗浄液を吐出する開口部を有する洗浄ノズル3が設けられている。洗浄ノズル3は、開口部の反対側に設けた洗浄液吐出部50から洗浄液が供給され、保護カバー2の端に洗浄液を吐出する。洗浄ノズル3の先端は、カメラ5の撮像範囲(視野)の外部にあり、洗浄ノズル3がカメラ5の画像に写り込む位置にはない。図12では、筐体1に洗浄ノズル3を1本設けた構成を図示しているが、筐体1に洗浄ノズル3を複数本設けてもよい。
洗浄液吐出部50は、洗浄ノズル3の開口部から洗浄液を吐出する構成である。洗浄液吐出部50は、モード切替回路37からの制御信号に基づいて洗浄液を保護カバー2に吐出する制御を行う。洗浄液吐出部50で洗浄液を保護カバー2に吐出することで、異物除去モードで保護カバー2を振動させても保護カバー2から除去できない泥、塵埃などの異物を除去できる。なお、洗浄液吐出部50は、保護カバー2に吐出する洗浄液を1種類に限定されず、洗浄力が異なる複数の洗浄液を切り替えて保護カバー2に吐出することができるように構成してもよい。
実施の形態4に係る撮像ユニット200の洗浄装置の駆動をフローチャートを用いて説明する。図13は、実施の形態4に係る撮像ユニット200の洗浄装置の駆動を説明するためのフローチャートである。まず、撮像ユニット200の洗浄装置では、駆動を開始した場合、保護カバー2に異物が付着しているか否かにかかわらず、異物除去モードで一旦駆動する。
駆動回路30は、異物除去モードで駆動するため、駆動信号VOUTの振幅電圧VDDを30V、デューティ比Dを50%に調整してドライバ回路31から圧電体15に供給する(ステップS31)。つまり、駆動回路30は、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させる。駆動回路30は、駆動周波数fが変化したか否かを判断する(ステップS32)。駆動周波数fが変化した場合(ステップS32でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に付着した異物が除去しきれていないと判断して処理をステップS31に戻し、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させ続ける。
駆動周波数fが変化しない場合(ステップS32でNO)、駆動回路30は、駆動周波数fが異物検出モード時に駆動する駆動周波数に戻ったか否かを判断する(ステップS33)。駆動周波数fが異物検出モード時に駆動する駆動周波数に戻っていない場合(ステップS33でNO)、駆動回路30は、洗浄液吐出部50に洗浄液を保護カバー2に吐出させる(ステップS34)。駆動回路30は、ステップS34で保護カバー2に洗浄液を吐出させた後、処理をステップS31に戻し、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させる。
駆動周波数fが異物検出モード時に駆動する駆動周波数に戻っている場合(ステップS33でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に付着した異物が完全に除去されたと判断し、異物検出モードで駆動するため、駆動信号VOUTの振幅電圧VDDを30V、デューティ比Dを10%に調整してドライバ回路31から圧電体15に供給する(ステップS35)。つまり、駆動回路30は、保護カバー2を加速度=0.5×10m/sの振動レベルで振動させる。なお、図13に示すフローチャートは、デューティ比Dを調整して保護カバー2の振動レベルを制御しているが、振幅電圧VDDを調整して保護カバー2の振動レベルを制御、または振幅電圧VDDおよびデューティ比Dを調整して保護カバー2の振動レベルを制御してもよい。
駆動回路30は、駆動周波数fが変化したか否かを判断する(ステップS36)。駆動周波数fが変化した場合(ステップS36でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に異物が付着したと判断して処理をステップS31に戻し、異物除去モードでの駆動に切り替え、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させる。なお、駆動周波数fは、周囲温度によっても変化するため、異物の除去による周波数変化と周囲温度による周波数変化とを切り分けるため、周波数の時間変化量で判断することが好ましい。
駆動周波数fが変化しない場合(ステップS36でNO)、駆動回路30は、処理をステップS35に戻し、保護カバー2を加速度=0.5×10m/sの振動レベルで振動させ続ける。つまり、駆動回路30は、異物検出モードでの駆動を継続する。なお、駆動回路30は、洗浄装置の動作を終了させる割り込み処理を受けたとき、洗浄装置の動作を終了する。
以上のように、実施の形態4に係る洗浄装置では、保護カバー2の表面に洗浄液(洗浄体)を吐出させる洗浄液吐出部50をさらに備える。駆動回路30は、第2目標値に対して、振動センサ70で検出した信号が一致するようにドライバ回路31を制御するが、圧電体15を駆動する周波数が異物検出モード時の周波数に戻らない場合、洗浄液吐出部50から洗浄液(洗浄体)を吐出させる。
これにより、実施の形態4に係る洗浄装置は、異物除去モードでの振動レベルでは除去できない異物を除去するために洗浄液吐出部50で保護カバー2の表面に洗浄液を吐出するので、より高い洗浄能力を有することができる。
(実施の形態5)
前述の実施の形態に係る洗浄装置では、保護カバー2に付着している異物を除去する制御について説明した。実施の形態5に係る洗浄装置では、保護カバー2に付着している異物を除去できない場合に、ユーザにその旨を報知する構成について説明する。
図14は、実施の形態5に係る撮像ユニット300の洗浄装置を説明するためのブロック図である。なお、図14に示す撮像ユニット300は、図1に示した撮像ユニット100のうち同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。撮像ユニット300は、筐体1、保護カバー2、カメラ5、圧電体15、駆動回路30、報知部40、振動センサ70を備えている。なお、撮像ユニット300からカメラ5を除いた、保護カバー2、圧電体15、駆動回路30、報知部40および振動センサ70の構成が、カメラ5の撮像範囲に付着した異物(付着物)を洗浄する洗浄装置を構成している。
報知部40は、保護カバー2に付着している異物を除去する制御を行っても異物を除去できなかった場合、モード切替回路37からの制御信号に基づいて異物を除去できない旨の報知を行う。具体的に、報知部40は、例えば、スピーカ、発光素子、表示装置などである。報知部40がスピーカであれば、異物を除去できない旨をブザー音でユーザに報知し、報知部40が発光素子であれば、異物を除去できない旨を赤色の発光でユーザに報知する。
実施の形態5に係る撮像ユニット300の洗浄装置の駆動をフローチャートを用いて説明する。図15は、実施の形態5に係る撮像ユニット300の洗浄装置の駆動を説明するためのフローチャートである。まず、撮像ユニット300の洗浄装置では、駆動を開始した場合、保護カバー2に異物が付着しているか否かにかかわらず、異物除去モードで一旦駆動する。
駆動回路30は、異物除去モードで駆動するため、駆動信号VOUTの振幅電圧VDDを30V、デューティ比Dを50%に調整してドライバ回路31から圧電体15に供給する(ステップS41)。つまり、駆動回路30は、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させる。駆動回路30は、駆動周波数fが変化したか否かを判断する(ステップS42)。駆動周波数fが変化した場合(ステップS42でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に付着した異物が除去しきれていないと判断して処理をステップS41に戻し、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させ続ける。
駆動周波数fが変化しない場合(ステップS42でNO)、駆動回路30は、駆動周波数fが異物検出モード時に駆動する駆動周波数に戻ったか否かを判断する(ステップS43)。駆動周波数fが異物検出モード時に駆動する駆動周波数に戻っていない場合(ステップS43でNO)、駆動回路30は、異物除去モードでの駆動が所定時間経過しているか否かを判断する(ステップS44)。異物除去モードでの駆動が所定時間経過していない場合(ステップS44でNO)、駆動回路30は、処理をステップS41に戻し、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させ続ける。
異物除去モードでの駆動が所定時間経過した場合(ステップS44でYES)、駆動回路30は、報知部40で異物を除去できない旨の異常報知を行う(ステップS45)。駆動回路30は、ステップS45で異常報知を行った後、洗浄処理を停止する。これにより、駆動回路30は、ユーザに異物を除去できないことを知らせることができるとともに、異物除去モードで長時間駆動させることを防止でき故障リスクを抑えることができる。
駆動周波数fが異物検出モード時に駆動する駆動周波数に戻っている場合(ステップS43でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に付着した異物が完全に除去されたと判断し、異物検出モードで駆動するため、駆動信号VOUTの振幅電圧VDDを30V、デューティ比Dを10%に調整してドライバ回路31から圧電体15に供給する(ステップS46)。つまり、駆動回路30は、保護カバー2を加速度=0.5×10m/sの振動レベルで振動させる。なお、図15に示すフローチャートは、デューティ比Dを調整して保護カバー2の振動レベルを制御しているが、振幅電圧VDDを調整して保護カバー2の振動レベルを制御、または振幅電圧VDDおよびデューティ比Dを調整して保護カバー2の振動レベルを制御してもよい。
駆動回路30は、駆動周波数fが変化したか否かを判断する(ステップS47)。駆動周波数fが変化した場合(ステップS47でYES)、駆動回路30は、保護カバー2に異物が付着したと判断して処理をステップS41に戻し、異物除去モードでの駆動に切り替え、保護カバー2を加速度=2.0×10m/sの振動レベルで振動させる。なお、駆動周波数fは、周囲温度によっても変化するため、異物の除去による周波数変化と周囲温度による周波数変化とを切り分けるため、周波数の時間変化量で判断することが好ましい。
駆動周波数fが変化しない場合(ステップS47でNO)、駆動回路30は、処理をステップS46に戻し、保護カバー2を加速度=0.5×10m/sの振動レベルで振動させ続ける。つまり、駆動回路30は、異物検出モードでの駆動を継続する。なお、駆動回路30は、洗浄装置の動作を終了させる割り込み処理を受けたとき、洗浄装置の動作を終了する。
以上のように、実施の形態5に係る洗浄装置では、ユーザに情報を報知する報知部40をさらに備える。駆動回路30は、異物除去モードでドライバ回路31を制御しているときに、圧電体15を駆動する周波数が異物検出モード時の周波数に戻らない場合、報知部40で異常を報知させる。
これにより、実施の形態5に係る洗浄装置は、異物除去モードでの振動レベルでは除去できない場合、ユーザにその旨を報知部40で報知するので、ユーザに異物を除去できない異常を知らせることができる。
(その他の変形例)
前述の実施の形態に係る撮像ユニットの洗浄装置では、振動センサ70を設けて保護カバー2の振動レベルを検出している。しかし、振動センサ70を設けずに保護カバー2の振動レベルを検出できる構成の撮像ユニットの洗浄装置であってもよい。図16は、変形例に係る撮像ユニット400の洗浄装置を説明するためのブロック図である。なお、図16に示す撮像ユニット400は、図1に示した撮像ユニット100のうち同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。
撮像ユニット400は、筐体1、保護カバー2、カメラ5、圧電体15、駆動回路30を備えている。なお、撮像ユニット400からカメラ5を除いた、保護カバー2、圧電体15および駆動回路30構成が、カメラ5の撮像範囲に付着した異物(付着物)を洗浄する洗浄装置を構成している。撮像ユニット400では、振動センサ70を設けないため、増幅回路34に代えてI/V変換回路34aを設けている。I/V変換回路34aは、ドライバ回路31の駆動電流Ibを入力し、当該駆動電流Ibを電圧に変換して信号Vsを出力する。AD回路35は、I/V変換回路34aで変換した信号Vsをデジタル信号に変換する。
撮像ユニット400の洗浄装置では、振動センサ70で検出した信号Vbから保護カバー2の振動レベルを検出するのではなく、ドライバ回路31の駆動電流Ibから保護カバー2の振動レベルを検出する。つまり、圧電体15に流れる電流値が、圧電体15で振動させた保護カバー2の振動レベルに関する信号であり、当該信号を変換するI/V変換回路34aが検出部として動作している。
撮像ユニット400の洗浄装置では、振動センサ70を別途設ける必要がないので部品点数を削減して製造コストを低減することができる。
前述の実施の形態に係る撮像ユニットでは、特にカメラ5の構成については詳しく説明していないが、カメラ5として、カメラ、LiDAR,Raderなどを含んでもよい。
前述の実施の形態に係る撮像ユニットは、車両に設けられる撮像ユニットに限定されず、撮像素子の視野に配置される透光体を洗浄する必要がある用途の撮像ユニットに対しても同様に適用することができる。
前述の実施の形態に係る撮像ユニットは、特に矛盾する組み合わせでない限り、他の実施の形態の構成と適宜組み合わせてもよい。例えば、実施の形態2に係る撮像ユニット100に、実施の形態3~5のうち少なくとも1つの構成を組み合わせる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 筐体、2 保護カバー、3 洗浄ノズル、5 カメラ、15 圧電体、30 駆動回路、31 ドライバ回路、32 昇圧回路、33 クロック信号生成回路、34 増幅回路、34a I/V変換回路、35 AD回路、36 PID制御回路、37 モード切替回路、40 報知部、50 洗浄液吐出部、70 振動センサ、100,200,300,400 撮像ユニット。

Claims (16)

  1. 撮像部の視野に配置される透光体と、
    前記透光体を振動させる振動体と、
    前記振動体を駆動する駆動部と、
    前記振動体で振動させた前記透光体の振動レベルに関する信号を検出する検出部と、
    前記検出部で検出した信号に基づき、前記駆動部を制御する制御部と、を備え、
    前記透光体の振動レベルは、前記透光体の加速度であり、
    前記制御部は、
    あらかじめ設定した前記透光体の振動レベルの目標値に対して、前記検出部で検出した信号が一致するように前記駆動部を制御する、洗浄装置。
  2. 前記目標値は、駆動する周波数における前記透光体の変位最大となる振動レベルより小さく、かつ前記透光体に付着した異物を除去できる振動レベル以上に設定してある、請求項に記載の洗浄装置。
  3. 前記目標値は、前記透光体の加速度が1.5×106m/s2以上の振動レベルである、請求項1または請求項に記載の洗浄装置。
  4. 前記目標値は、第1目標値と、前記第1目標値より大きい振動レベルの第2目標値とを有し、
    前記制御部は、
    前記第1目標値に対して、前記検出部で検出した信号が一致するように前記駆動部を制御する異物検出モードと、
    前記第2目標値に対して、前記検出部で検出した信号が一致するように前記駆動部を制御する異物除去モードとを切り替えることができ、
    前記異物検出モードで前記駆動部を制御しているときに、前記振動体を駆動する周波数が低下した場合、前記異物除去モードに切り替える、請求項1に記載の洗浄装置。
  5. 前記第1目標値は、前記透光体の加速度が1.5×10m/s未満の振動レベルで、
    前記第2目標値は、前記透光体の加速度が1.5×10m/s以上の振動レベルである、請求項に記載の洗浄装置。
  6. 前記目標値は、前記第2目標値より大きい振動レベルの第3目標値をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第2目標値に対して、前記検出部で検出した信号が一致するように前記駆動部を制御するが、前記振動体を駆動する周波数が前記異物検出モード時の周波数に戻らない場合、前記第3目標値に対して、前記検出部で検出した信号が一致するように前記駆動部を制御する、請求項または請求項に記載の洗浄装置。
  7. 前記透光体の表面に洗浄体を吐出させる吐出部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第2目標値に対して、前記検出部で検出した信号が一致するように前記駆動部を制御するが、前記振動体を駆動する周波数が前記異物検出モード時の周波数に戻らない場合、前記吐出部から前記洗浄体を吐出させる、請求項~請求項のいずれか1項に記載の洗浄装置。
  8. ユーザに情報を報知する報知部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記異物除去モードで前記駆動部を制御しているときに、前記振動体を駆動する周波数が前記異物検出モード時の周波数に戻らない場合、前記報知部で異常を報知させる、請求項~請求項のいずれか1項に記載の洗浄装置。
  9. 前記制御部は、
    前記駆動部が前記振動体を駆動する駆動信号の電圧、および、デューティ比のうち少なくとも一方を制御する、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の洗浄装置。
  10. 前記検出部は、前記振動体に対して非接触で、前記振動体で振動させた前記透光体の振動レベルに関する信号を検出するセンサである、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の洗浄装置。
  11. 前記センサは、前記振動体の振動により発生する音波を検出する超音波センサである、請求項10に記載の洗浄装置。
  12. 前記検出部は、前記振動体に流れる電流値を、前記振動体で振動させた前記透光体の振動レベルに関する信号に変換する変換回路である、請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の洗浄装置。
  13. 撮像部と、
    請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の前記洗浄装置とを備える、撮像ユニット。
  14. 撮像部の視野に配置される透光体と、前記透光体を振動させる振動体と、前記振動体を駆動する駆動部と、前記振動体で振動させた前記透光体の振動レベルに関する信号を検出する検出部と、前記検出部で検出した信号に基づき、前記駆動部を制御する制御部と、を備える洗浄装置の制御方法であって、
    前記制御部は、
    第1目標値に対して、前記検出部で検出した信号が一致するように前記駆動部を制御する異物検出モードで前記振動体を駆動させるステップと、
    前記異物検出モードで前記駆動部を制御しているときに、前記振動体を駆動する周波数が低下したか否かを判断するステップと、
    前記振動体を駆動する周波数が低下した場合、前記第1目標値より大きい振動レベルの第2目標値に対して、前記検出部で検出した信号が一致するように前記駆動部を制御する異物除去モードとで前記振動体を駆動させるステップと、
    前記異物除去モードで前記駆動部を制御しているときに、前記振動体を駆動する周波数が前記異物検出モード時の周波数に戻った場合、前記振動体の駆動を前記異物検出モードに戻すステップと、を含み、
    前記透光体の振動レベルは、前記透光体の加速度である、制御方法。
  15. 前記制御部は、
    前記駆動部が前記振動体を駆動する駆動信号の電圧、および、デューティ比のうち少なくとも一方を制御する、請求項14に記載の制御方法。
  16. 前記透光体に異物が付着しているか否かにかかわらず、前記振動体の駆動を前記異物除去モードから開始する、請求項14または請求項15に記載の制御方法。
JP2021571477A 2020-07-03 2021-03-08 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および制御方法 Active JP7031803B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115675 2020-07-03
JP2020115675 2020-07-03
PCT/JP2021/008976 WO2022004060A1 (ja) 2020-07-03 2021-03-08 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022004060A1 JPWO2022004060A1 (ja) 2022-01-06
JP7031803B1 true JP7031803B1 (ja) 2022-03-08

Family

ID=79315705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571477A Active JP7031803B1 (ja) 2020-07-03 2021-03-08 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220134760A1 (ja)
JP (1) JP7031803B1 (ja)
CN (1) CN114616059B (ja)
WO (1) WO2022004060A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080177A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Aisin Seiki Co Ltd 水滴除去機能付カメラ
JP2020501200A (ja) * 2016-12-05 2020-01-16 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 異物検出を備える超音波レンズクリーニングシステム
JP2020519433A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 超音波自己洗浄システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759636B2 (ja) * 2009-06-15 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
TW201337434A (zh) * 2012-03-12 2013-09-16 Altek Corp 攝像裝置及其振動除塵方法
TW201345239A (zh) * 2012-04-18 2013-11-01 Altek Corp 除塵系統、攝像裝置及其振動除塵方法
US9083864B2 (en) * 2013-07-31 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Self-cleaning camera lens
JP6677348B2 (ja) * 2017-04-26 2020-04-08 株式会社村田製作所 洗浄装置および洗浄装置を備える撮像ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080177A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Aisin Seiki Co Ltd 水滴除去機能付カメラ
JP2020501200A (ja) * 2016-12-05 2020-01-16 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 異物検出を備える超音波レンズクリーニングシステム
JP2020519433A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 超音波自己洗浄システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114616059B (zh) 2023-08-29
WO2022004060A1 (ja) 2022-01-06
US20220134760A1 (en) 2022-05-05
JPWO2022004060A1 (ja) 2022-01-06
CN114616059A (zh) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11467396B2 (en) Cleaning device, and image capturing apparatus including cleaning device
US11979669B2 (en) Cleaning device, imaging unit including the same, and cleaning method
JP6617854B2 (ja) 洗浄装置および洗浄装置を備える撮像ユニット
US20230004072A1 (en) Vibration device and vibration control method
US11433426B2 (en) Vibration device and imaging unit including vibration device
JP7111258B2 (ja) 振動装置及び振動制御方法
US20210080714A1 (en) Optical device and optical unit including optical device
US11369996B2 (en) Vibration device and imaging unit including vibration device
US11383274B2 (en) Vibration device and imaging unit including vibration device
JP7060161B2 (ja) 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および洗浄方法
JP7031803B1 (ja) 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および制御方法
US11960076B2 (en) Vibrating device and vibration control method
JP6988987B2 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2021131122A1 (ja) 液滴除去装置および撮像ユニット
KR102571053B1 (ko) 차량용 광학 장치
WO2023188515A1 (ja) 振動装置を制御する制御装置及び振動装置を制御する方法
WO2024084743A1 (ja) 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット
US20230073537A1 (en) Bracket designs for ultrasonic lens cleaning
TW202243753A (zh) 可自動去除異物的光偵測系統及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150