WO2024084743A1 - 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット - Google Patents

光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2024084743A1
WO2024084743A1 PCT/JP2023/023278 JP2023023278W WO2024084743A1 WO 2024084743 A1 WO2024084743 A1 WO 2024084743A1 JP 2023023278 W JP2023023278 W JP 2023023278W WO 2024084743 A1 WO2024084743 A1 WO 2024084743A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric element
optical device
drives
drive circuit
vibration mode
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/023278
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宣孝 岸
仁志 坂口
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2024084743A1 publication Critical patent/WO2024084743A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical device and an imaging unit equipped with an optical device.
  • Imaging units are installed at the front or rear of a vehicle, and images obtained by the imaging units are used to control safety devices and drive assistance controls. Such imaging units are often installed outside the vehicle, so foreign matter such as raindrops (water droplets), mud, and dust can adhere to the transparent body (protective cover and lens) that covers the exterior. Also, in cold weather, ice and frost can adhere to the surface of the transparent body of an imaging unit installed outside the vehicle, making it difficult to obtain clear images.
  • the lens cleaning system described in Patent Document 1 vibrates the light-transmitting body using multiple drive sequences, such as a dehydration sequence and a heating sequence, to remove foreign matter adhering to the surface of the light-transmitting body.
  • the voltage applied to the transducer, the period and frequency for vibrating the light-transmitting body, etc. are changed depending on the type of drive sequence.
  • the objective of this disclosure is to provide an optical device that can remove foreign matter adhering to the surface of a light-transmitting body without complicating the configuration, and an imaging unit equipped with the optical device.
  • the optical device includes a translucent body that transmits light of a predetermined wavelength, a housing that holds the translucent body, a vibrator that contacts the translucent body held in the housing, a piezoelectric element that is provided on the vibrator and vibrates the vibrator, and a drive circuit that drives the piezoelectric element.
  • the vibrator is a cylindrical body that contacts the translucent body at a first end, and a piezoelectric element is provided at a second end opposite the first end.
  • the drive circuit drives the piezoelectric element by making the voltage Vp-p_1 of an AC signal that drives the piezoelectric element in a first vibration mode out of a plurality of vibration modes that vibrate the translucent body equal to the voltage Vp-p_(underscore)2 of an AC signal that drives the piezoelectric element in a second vibration mode, so that the effective voltage Veff_1 applied to the piezoelectric element in a predetermined period of the first vibration mode and the effective voltage Veff_2 applied to the piezoelectric element in a predetermined period of the second vibration mode are different.
  • An imaging unit includes the optical device described above and an imaging element arranged so that the light-transmitting body is in the field of view.
  • the voltage of the AC signal that drives the piezoelectric element is the same in the first vibration mode and the second vibration mode, and the piezoelectric element is driven so that the effective voltage Veff_1 in the first vibration mode and the effective voltage Veff_2 in the second vibration mode are different. This makes it possible to vibrate the translucent body at different frequencies and remove foreign matter that adheres to the surface of the translucent body without complicating the configuration.
  • FIG. 2 is a half cross-sectional view of an imaging unit according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram for explaining a configuration of a drive circuit according to the first embodiment;
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between frequency and impedance when the optical device according to the first embodiment is vibrated.
  • 5 is a diagram for explaining a drive signal that drives a piezoelectric element in the drive circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a graph for explaining the relationship between the displacement amount of a light-transmitting body and the duty ratio of a drive signal.
  • 11 is a graph for explaining a change in the maximum displacement amount of a light-transmitting body due to a change in the duty ratio of a drive signal.
  • FIG. 11 is a graph for explaining a transient response of vibration when a transparent body is excited by a drive signal.
  • FIG. 11 is a circuit diagram for explaining a configuration of a drive circuit according to a second embodiment.
  • 13 is a diagram for explaining a drive signal that drives a piezoelectric element in a drive circuit according to embodiment 3.
  • FIG. 13 is a circuit diagram for explaining the configuration of a drive circuit according to a fourth embodiment. 13 is a graph for explaining the characteristics of a filter circuit provided in a drive circuit according to embodiment 4.
  • optical device according to an embodiment and an imaging unit including the optical device will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same reference numerals in the drawings indicate the same or corresponding parts.
  • the optical device described below is applied to, for example, an imaging unit for vehicle mounting, and can vibrate a transparent body (for example, the outermost lens) in order to remove foreign matter adhering to the surface of the transparent body.
  • the optical device is not limited to applications as an imaging unit for vehicle mounting.
  • the optical device can also be applied to surveillance cameras for security, imaging units for drones, etc.
  • Fig. 1 is a half cross-sectional view of an imaging unit 100 according to the first embodiment.
  • the X and Z directions in the figure indicate the horizontal and height directions of the imaging unit 100, respectively.
  • the dashed line in Fig. 1 is a portion passing through the central axis of the imaging unit 100.
  • the imaging unit 100 has an optical device 10 and an imaging element 20 arranged so that an outermost lens 1 and an inner lens 4 are in the viewing direction.
  • the imaging element 20 is an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal-Oxide-Semiconductor) sensor, and is mounted on a circuit board (not shown).
  • CCD Charge Coupled Device
  • CMOS Complementary Metal-Oxide-Semiconductor
  • the optical device 10 has an outermost lens 1, a housing 2, a vibrating body 3, an inner lens 4, a piezoelectric element 5, and a drive circuit 6.
  • the optical device 10 only needs to include at least the outermost lens 1, the housing 2, the vibrating body 3, the piezoelectric element 5, and the drive circuit 6, and the inner lens 4 may be included in the imaging unit 100. After adjusting the alignment between the outermost lens 1 and the inner lens 4, the optical device 10 becomes the imaging unit 100 by attaching a case including an imaging element 20.
  • the outermost lens 1 is a translucent body that transmits light of a specific wavelength (e.g., a visible light wavelength, a wavelength that can be captured by an imaging element, etc.), and is, for example, a convex meniscus lens.
  • a specific wavelength e.g., a visible light wavelength, a wavelength that can be captured by an imaging element, etc.
  • the optical device 10 may use a transparent member such as a protective cover instead of the outermost lens 1.
  • the protective cover is made of glass or a resin such as transparent plastic.
  • the end of the outermost lens 1 is held by the end of a leaf spring 2a extending from the housing 2.
  • Adhesive 2c is filled between the outermost lens 1 and the retainer 2b, which is the end of the leaf spring 2a.
  • the housing 2 may hold the outermost lens 1 directly or indirectly.
  • the optical device 10 has a vibrator 3 provided at a position in contact with the outermost lens 1 to vibrate the outermost lens 1 held by the housing 2.
  • the vibrating body 3 is a cylindrical body that is in contact with the outermost lens 1 at one end 31 (first end) and has a piezoelectric element 5 provided at the other end 32 (second end) opposite the one end.
  • the vibrating body 3 is configured such that one end 31 and the other end 32 are connected by a support portion 33.
  • the cross-sectional shape of the support portion 33 is S-shaped.
  • An inner lens 4 is arranged inside the cylinder of the vibrating body 3 as shown in FIG. 1.
  • One end 31 has a shape that is extended in the radial direction (X and Y directions) of the cylindrical body, and can be stably connected to the peripheral portion of the outermost lens 1.
  • the other end 32 is a portion that vibrates together with the vibration of the piezoelectric element 5, and has a plate thickness greater than other portions. This makes it easier to transmit the vibration of the piezoelectric element 5 to the outermost lens 1 more efficiently.
  • the support portion 33 supports the one end 31 and transmits the vibration of the other end 32 to the one end 31. Note that the one end 31, the other end 32, and the support portion 33 may be formed integrally or separately. Also, as shown in FIG.
  • the maximum outer dimension of the support portion 33 is larger than the maximum outer dimension of the one end 31, and the maximum outer dimension of the other end 32 is larger than the maximum outer dimension of the support portion 33. This makes it possible to efficiently transmit the vibration of the other end 32 (i.e., the vibration of the piezoelectric element 5) to the outermost lens 1 (translucent body).
  • the piezoelectric element 5 is provided at the other end 32.
  • the piezoelectric element 5 is hollow and circular, and vibrates, for example, by polarization in the thickness direction.
  • the piezoelectric element 5 is made of lead zirconate titanate piezoelectric ceramics. However, other piezoelectric ceramics such as (K,Na) NbO3 may also be used. Furthermore, a piezoelectric single crystal such as LiTaO3 may also be used.
  • the piezoelectric element 5 is connected to a drive circuit 6, and vibrates the outermost lens 1 based on a signal from the circuit.
  • the drive circuit 6 can drive the piezoelectric element 5 in an atomization mode in which the outermost lens 1 is vibrated at the resonant frequency of the vibrator 3 in order to remove foreign matter such as raindrops, mud, and dust adhering to the outermost lens 1.
  • the drive circuit 6 can also drive the piezoelectric element 5 in a heating mode in which the outermost lens 1 is vibrated at the natural vibration frequency of the outermost lens 1 in order to remove foreign matter such as ice and frost adhering to the outermost lens 1.
  • the drive circuit 6 can drive the piezoelectric element 5 by switching between multiple vibration modes including the atomization mode and the heating mode.
  • the drive circuit 6 is also a switching unit that switches the mode in which the outermost lens 1 is vibrated from among multiple vibration modes.
  • FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of the drive circuit 6 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 illustrates an example in which the piezoelectric element 5 is connected to the drive circuit 6 at a single end, but this connection method is merely an example and is not limited to this.
  • the reference potential of the piezoelectric element 5 may be, for example, ground or a body earth connected to the negative terminal of the battery.
  • the drive circuit 6 includes a control circuit 61 and an output circuit 62.
  • the control circuit 61 controls the output circuit 62 to convert the voltage Vout supplied from the drive power supply circuit 7 into a drive voltage Vdrv and output it to the piezoelectric element 5.
  • the drive circuit 6 adjusts the drive voltage Vdrv output to the piezoelectric element 5 to switch between multiple vibration modes including an atomization mode and a heating mode to drive the piezoelectric element 5.
  • the drive power supply circuit 7 has been described as not being included in the drive circuit 6, the drive circuit 6 may include the drive power supply circuit 7.
  • the control circuit 61 adjusts the frequency of the drive signal by controlling the switching frequency of the multiple switches included in the output circuit 62.
  • the control circuit 61 includes a general-purpose processor such as a CPU or MPU that executes a program to achieve a specific function.
  • the control circuit 61 is configured to be able to communicate with a storage device, and by calling and executing an arithmetic program or the like stored in the storage device, various processes in the control circuit 61, such as switching processes of multiple switches, are realized.
  • the control circuit 61 is not limited to a form in which hardware resources and software work together to achieve a specific function, and may be a hardware circuit designed specifically to achieve a specific function.
  • control circuit 61 can be realized by various processors such as a GPU, FPGA, DSP, ASIC, etc., in addition to a CPU or MPU.
  • processors such as a GPU, FPGA, DSP, ASIC, etc.
  • Such a control circuit 61 can be composed of, for example, a signal processing circuit that is a semiconductor integrated circuit.
  • FIG 3 is a graph showing the relationship between frequency and impedance when the optical device 10 according to embodiment 1 is vibrated.
  • the piezoelectric element 5 has a plurality of frequencies at which the impedance is locally reduced. These frequencies correspond to the resonant frequencies of the vibrating body 3.
  • the resonant frequencies are, for example, approximately 30 kHz (arrow I) and approximately 550 kHz (arrow II).
  • the piezoelectric element 5 vibrates the outermost lens 1 in a vibration mode that differs for each frequency. For example, when a drive signal having a frequency of approximately 30 kHz is input, the piezoelectric element 5 vibrates the outermost lens 1 via the vibrating body 3 in a first vibration mode that vibrates the outermost lens 1 as a whole.
  • the first vibration mode is an atomization mode that can atomize and remove foreign matter such as liquid droplets adhering to the outermost lens 1.
  • the piezoelectric element 5 vibrates the outermost lens 1 via the vibrator 3 in a second vibration mode (heating mode) in which the outermost lens 1 is likely to heat up. Vibrations around approximately 550 kHz vibrate the outermost lens 1 in a higher-order vibration mode that has a greater number of nodes than vibrations at approximately 30 kHz.
  • the impedance of the piezoelectric element 5 is small, so a large amount of power is applied to the piezoelectric element 5, allowing the outermost lens 1 to heat up quickly.
  • the piezoelectric element 5 vibrates the center of the outermost lens 1 more strongly than the peripheral portion via the vibrating body 3.
  • the piezoelectric element 5 may be configured to impart vibrations to the outermost lens 1 other than the vibration modes described above.
  • the above resonant frequency is an example, and can be changed depending on the shape and material of the optical device 10.
  • the drive circuit 6 drives the piezoelectric element 5 by switching between a plurality of vibration modes as described above, the voltage applied to the piezoelectric element 5 was adjusted according to the switched vibration mode.
  • the conditions such as the vibration acceleration required for the vibration to be excited are different between the atomization mode and the heating mode.
  • the frequency of the vibration to be excited is several tens of kHz and the vibration acceleration is greater than 8.0 x 105 m/ s2 .
  • the heating mode it is necessary to supply the piezoelectric element 5 with power that is sufficient to melt the ice and prevent overheating, with the frequency of the vibration to be excited being several hundred kHz.
  • the optimal vibration amount differs between the atomization mode and the heating mode, and the voltage applied to the piezoelectric element 5 to achieve this also differs.
  • the resonance resistance in the heating mode is significantly smaller than the resonance resistance in the atomization mode, and applying the same voltage to the piezoelectric element 5 will result in damage due to overheating and increased power consumption.
  • a boost circuit is required to adjust the voltage applied to the piezoelectric element 5, which increases the manufacturing costs of the drive circuit.
  • the vibration mode can be switched without changing the voltage applied from the drive circuit 6 to the piezoelectric element 5 by adjusting the waveform of the input drive signal itself.
  • Figure 4 is a diagram for explaining the drive signal that drives the piezoelectric element 5 by the drive circuit 6 according to the first embodiment.
  • the drive circuit 6 outputs a rectangular wave as a drive signal to the piezoelectric element 5, with one cycle consisting of a high period th where the voltage is a positive value and a low period tl where the voltage is a negative value, as shown by waveform a in Figure 4.
  • the drive circuit 6 adjusts the length of the high period th and the length of the low period tl according to the vibration mode without changing the voltage value of the high period th and the voltage value of the low period tl.
  • the drive circuit 6 drives the piezoelectric element 5 so that the effective voltage Veff_1 applied to the piezoelectric element 5 during a specified period in the atomization mode is different from the effective voltage Veff_2 applied to the piezoelectric element 5 during a specified period in the heating mode (Veff_1 ⁇ Veff_2).
  • the voltage Vpp-p is the difference (peak-to-peak value) between the maximum value (+Vpp) and the minimum value (-Vpp) of the drive signal (AC signal).
  • the effective voltage Veff indicates the voltage value supplied as vibration of the outermost lens 1 when the piezoelectric element 5 is driven by a drive signal of voltage Vpp-p.
  • the drive circuit 6 changes the effective voltage Veff by adjusting the length of the high period th and the length of the low period tl, and switches between the atomization mode and the heating mode.
  • the effective voltage Veff_1 applied to the piezoelectric element 5 during a specified period in the atomization mode is greater than the effective voltage Veff_2 applied to the piezoelectric element 5 during a specified period in the heating mode (Veff_1>Veff_2).
  • the magnitude of displacement when the outermost lens 1 is vibrated is defined as the vibration amplitude Av
  • the power input to excite the outermost lens 1 is defined as the power Pv.
  • the resonance resistance is lower when driving the piezoelectric element 5 in the heating mode as shown in FIG. 3 compared to when driving the piezoelectric element 5 in the atomization mode
  • the power Pv input is larger.
  • the power Pv_1 input by the drive circuit 6 in the atomization mode is smaller than the power Pv_2 input in the heating mode (Pv_1 ⁇ Pv_2). This allows the drive circuit 6 to efficiently drive the piezoelectric element 5 in each of the vibration modes of the atomization mode and the heating mode.
  • the high period th_1, low period tl_1, and active period ta_1 in the atomization mode, and the high period th_2, low period tl_2, and active period ta_2 in the heating mode when the drive circuit 6 drives the piezoelectric element 5 for a predetermined period dt, it is preferable that the first integral value obtained by integrating the duty ratio of the drive signal that drives the piezoelectric element 5 in the atomization mode over the predetermined period dt in the drive circuit 6 is greater than the second integral value obtained by integrating the duty ratio of the drive signal that drives the piezoelectric element 5 in the heating mode over the predetermined period dt. This allows the drive circuit 6 to arbitrarily adjust the effective voltage Veff by changing the duty ratio of the drive signal.
  • the drive circuit 6 therefore generates a drive signal that alternates between periods in which the low period tl is longer and periods in which the high period th is longer, as shown by waveform c in FIG. 4, so that within a predetermined period dt, there are the same number of periods in which the low period tl is longer and periods in which the high period th is longer.
  • the drive signal is such that the first high period th1 and the second low period tl2 are the same length, and the first low period tl1 and the second high period th2 are the same length.
  • FIG 5 is a graph for explaining the relationship between the displacement amount of the translucent body (outermost lens 1) and the duty ratio of the drive signal.
  • Figure 6 is a graph for explaining the change in the maximum displacement amount of the translucent body (outermost lens 1) due to a change in the duty ratio of the drive signal.
  • the horizontal axis represents frequency (kHz) and the vertical axis represents the displacement ( ⁇ m) of the outermost lens 1, and the displacement of the outermost lens 1 is plotted when the duty ratio of the drive signal is changed from 10% to 50%.
  • the horizontal axis represents the duty ratio (%) of the drive signal and the vertical axis represents the maximum displacement ( ⁇ m) of the outermost lens 1, and the maximum displacement of the outermost lens 1 is plotted when the voltage Vp-p is 30V and 50V.
  • the displacement of the outermost lens 1 can be measured using, for example, a laser Doppler displacement meter.
  • the drive circuit 6 when driving the piezoelectric element 5 in the atomization mode, can increase the maximum displacement of the outermost lens 1 by changing the duty ratio of the drive signal from 10% to 50%. Therefore, the drive circuit 6 can adjust the maximum displacement (vibration level) of the outermost lens 1 by the duty ratio of the drive signal in the atomization mode. Similarly, the drive circuit 6 can change the maximum displacement of the outermost lens 1 by the duty ratio of the drive signal in the heating mode, so the amount of heat generated by the outermost lens 1 can be adjusted with high precision. In particular, when driving the piezoelectric element 5 in the heating mode, the drive circuit 6 can prevent overheating of the outermost lens 1 and insufficient defrosting performance by adjusting the amount of heat generated by the duty ratio of the drive signal.
  • FIG. 7 is a graph for explaining the transient response of vibration when the translucent body (outermost lens 1) is excited by a drive signal.
  • the horizontal axis represents time and the vertical axis represents the amount of displacement of the outermost lens 1.
  • an optical device 10 has been described that can change the effective voltage Veff by adjusting the duty ratio of the drive signal, and can switch between the atomization mode and the heating mode without changing the voltage Vp-p. Whether the frequency of the voltage applied to the piezoelectric element 5 is the resonant frequency can be determined by detecting the value of the current flowing through the piezoelectric element 5. Therefore, in the second embodiment, an optical device that adjusts the vibration level according to the value of the current flowing through the piezoelectric element will be described.
  • FIG. 8 is a circuit diagram for explaining the configuration of the drive circuit 6A according to the second embodiment.
  • the drive circuit 6A includes a control circuit 61, an output circuit 62, a current detection circuit 63, a capacitor 64, and a resistor 65.
  • the output circuit 62 is connected to the drive power supply circuit.
  • the output circuit 62 includes a series circuit of a first switch 62a to which a voltage Vout from the drive power supply circuit is input, and a second switch 62b.
  • a connection point C1 between the first switch 62a and the second switch 62b is connected to the piezoelectric element 5 via a capacitor 64.
  • the first switch 62a and the second switch 62b are, for example, but are not limited to, metal oxide semiconductor field effect transistors (MOSFETs).
  • the current detection circuit 63 detects at least one of the current flowing through the first switch 62a and the current flowing through the second switch 62b, and can output a detection signal indicating the magnitude of the detected current to the control circuit 61.
  • the current detection circuit 63 has a current-voltage conversion element 63a, a low-pass filter 63b, and an analog/digital conversion circuit (AD conversion circuit) 63c.
  • the current-voltage conversion element 63a can convert the current flowing through the current-voltage conversion element 63a into a voltage that corresponds to the magnitude of the current flowing through the current-voltage conversion element 63a.
  • the current-voltage conversion element 63a is a resistor (shunt resistor) that has a predetermined resistance value.
  • the current-voltage conversion element 63a is not limited to a shunt resistor, and may be a Hall element.
  • the low-pass filter 63b is a filter circuit that removes signals having frequency components higher than the cutoff frequency.
  • the low-pass filter 63b is connected to the connection point between the current-voltage conversion element 63a and the second switch 62b.
  • the low-pass filter 63b smoothes the voltage input from the current-voltage conversion element 63a and outputs it to the AD conversion circuit 45.
  • the AD conversion circuit 63c is a circuit that converts the voltage (analog signal) smoothed by the low-pass filter 63b into a digital signal that can be input to the control circuit 61.
  • the AD conversion circuit 63c outputs the digital signal to the control circuit 61 as a detection signal.
  • the current detection circuit 63 may be configured not to include the AD conversion circuit 63c, and to output the voltage smoothed by the low-pass filter 63b to the control circuit 61 as a detection signal.
  • the current detection circuit 63 outputs a detection signal, which is a digital signal generated based on the magnitude of the current flowing through the second switch 62b, to the control circuit 61, but is not limited to this.
  • the current detection circuit 63 may be configured to include only a current-voltage conversion element 63a and a low-pass filter 63b, and to output a detection signal, which is an analog signal rather than a digital signal, to the control circuit 61.
  • the capacitor 64 can store charge based on the voltage Vout applied by the drive power supply circuit. In a second state described below, the capacitor 64 can release the stored charge to the ground potential via the second switch 62b. This allows the drive circuit 6A to pass currents I1 and I2 through the piezoelectric element 5 by the control circuit 61 controlling the switching process of the first switch 62a and the second switch 62b.
  • the resistor 65 is connected between the connection point between the piezoelectric element 5 and the capacitor 64 and the ground potential.
  • the control circuit 61 of the drive circuit 6A executes a switching process that switches the first switch 62a and the second switch 62b in a complementary manner at a switching frequency. That is, the control circuit 61 controls the first switch 62a and the second switch 62b so that the second switch 62b is in an off state (first state) when the first switch 62a is on. The control circuit 61 also controls the first switch 62a and the second switch 62b so that the second switch 62b is in an on state (second state) when the first switch 62a is off.
  • the control circuit 61 switches the first switch 62a and the second switch 62b in a complementary manner, and applies a drive voltage Vdrv having a frequency corresponding to the switching frequency to the piezoelectric element 5 as a drive signal based on the voltage Vout from the drive power supply circuit.
  • a current I1 flows through the drive circuit 6A via the first switch 62a.
  • the current I1 is indicated by a dashed arrow in FIG. 8.
  • the current I1 flows from the drive power supply circuit through the first switch 62a to the piezoelectric element 5. Therefore, a voltage that makes the drive circuit 6A side a high potential is applied to the piezoelectric element 5.
  • the drive circuit 6A when a voltage is applied to the piezoelectric element 5 in the first state, a positive charge accumulates on the output circuit 62 side and a negative charge accumulates on the ground potential side in the capacitor 64 interposed between the output circuit 62 and the piezoelectric element 5.
  • the control circuit 61 changes the output circuit 62 from the first state to the second state, the capacitor 64 and the piezoelectric element 5 release the charge.
  • the released charge flows as a current I2 through the second switch 62b in the drive circuit 6A.
  • the current I2 is indicated by a dashed arrow in FIG. 8. As shown in FIG. 8, the current I2 flows from the piezoelectric element 5 to the ground potential through the second switch 62b.
  • the drive circuit 6A can output a drive signal with inverted polarity at a predetermined frequency to the piezoelectric element 5 by switching the first switch 62a and the second switch 62b. Therefore, the drive circuit 6A can adjust the frequency of the drive signal by controlling the switching frequency at which the first switch 62a and the second switch 62b are switched.
  • the drive circuit 6A can also determine the resonant frequency of the vibrator 3 by changing the switching frequency within a predetermined frequency range. Specifically, the drive circuit 6A changes the switching frequency by a predetermined increase (or decrease) within the predetermined frequency range, and determines the switching frequency at which the current value detected by the current detection circuit 63 is the largest as the resonant frequency. Therefore, the drive circuit 6A can determine the vibration level from the current value detected by the current detection circuit 63, and can change the duty ratio of the drive signal according to the determined vibration level. In other words, the drive circuit 6A can change the duty ratio of the drive signal according to the current value detected by the current detection circuit 63, so it can adjust performance differences due to individual differences in devices and temperature characteristics.
  • the optical device 10 capable of changing the effective voltage Veff by adjusting the duty ratio of the drive signal has been described.
  • the method of changing the effective voltage Veff is not limited to this, and there is also a method of thinning out some pulse signals from the drive signal, which is a pulse signal that repeats high periods and low periods.
  • an optical device capable of reducing the effective voltage by thinning out pulse signals at regular intervals from the drive signal will be described. Note that the optical device according to the third embodiment has the same configuration as the optical device 10 according to the first embodiment, and therefore the same configuration will be described using the same reference numerals, and detailed description will not be repeated.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the drive signal that drives the piezoelectric element 5 in the drive circuit 6 according to the third embodiment.
  • the drive circuit 6 outputs a rectangular wave, with one cycle consisting of a high period th where the voltage is a positive value and a low period tl where the voltage is a negative value, as the drive signal to the piezoelectric element 5, as shown by waveform a in FIG. 9.
  • the drive circuit 6 fixes the voltage during the thinning period tz to a low level (-Vpp) as shown in waveform b of Figure 9.
  • the thinning period tz is two cycles, and the pulse signal is thinned out every two cycles. Note that although it has been explained that the voltage during the thinning period tz is fixed to a low level (-Vpp) in waveform b of Figure 9, the voltage during the thinning period tz may also be fixed to a high level (+Vpp).
  • the average voltage over multiple cycles will not be 0 (zero) V but will be a negative value, as shown by waveform b in Figure 9 (if fixed to a high level (+Vpp), the average voltage will be a positive value). If the average voltage of the drive signal is not 0 (zero) V, an offset DC voltage will be applied to the piezoelectric element 5, and migration may occur between both electrodes of the piezoelectric element 5.
  • the drive circuit 6 therefore fixes the voltage during the thinning-out period tz to 0 (zero) V (GND) rather than to a low level (-Vpp) or high level (+Vpp) as shown in waveform c of Figure 9. Specifically, if the output circuit 62 is a half-bridge circuit of the first switch 62a and the second switch 62b shown in Figure 8, the voltage during the thinning-out period tz can be fixed to 0 (zero) V (GND) by turning the first switch 62a and the second switch 62b to the OFF state.
  • the effective voltage Veff is changed by providing a thinning period tz in the drive signal.
  • this may be combined with the method of changing the effective voltage Veff by adjusting the duty ratio of the drive signal as described in the first embodiment.
  • Equation 2 If the relationship between the drive signal in the atomization mode and the drive signal in the heating mode is generalized using the thinning period tz and the duty ratio of the drive signal, the relationship becomes as shown in Equation 2.
  • the thinning period in both the atomization mode and the heating mode is thinning period tz.
  • the drive signal shown in Equation 2 adjusts the high period th_1 and low period tl_1 in the atomization mode, and the high period th_2 and low period tl_2 in the heating mode so that the average value of the voltage in the specified period dt is 0 (zero) V.
  • the optical device 10 is described in which the effective voltage Veff can be changed by adjusting the duty ratio of the drive signal.
  • the method of changing the effective voltage Veff is not limited to this, and there is also a method of changing the load of the drive circuit.
  • an optical device is described in which the load of the drive circuit can be changed by inserting a filter circuit between the drive circuit and the piezoelectric element to reduce the effective voltage. Note that the optical device according to the fourth embodiment has the same configuration as the optical device 10 according to the first embodiment, and therefore the same configuration will be described using the same reference numerals, and detailed description will not be repeated.
  • FIG. 10 is a circuit diagram for explaining the configuration of a drive circuit 6B according to embodiment 4.
  • Drive circuit 6B includes a control circuit 61, an output circuit 62, a current detection circuit 63, a capacitor 64, a resistor 65, and a filter circuit 66.
  • the filter circuit 66 may not be included in the drive circuit, and may be inserted between the drive circuit 6 and the piezoelectric element 5 shown in FIG. 2, or between the drive circuit 6A and the piezoelectric element 5 shown in FIG. 8. Note that in drive circuit 6B shown in FIG. 10, the same components as drive circuit 6A shown in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and detailed descriptions will not be repeated.
  • the filter circuit 66 is a low-pass filter (LPF) including a resistor 66a and a capacitor 66b.
  • the filter circuit 66 can output a rectangular wave drive signal obtained by switching the first switch 62a and the second switch 62b at a switching frequency that is significantly faster (for example, about 1/10) than the time constant (RC) as a signal close to a triangular wave.
  • Figure 11 is a graph for explaining the characteristics of the filter circuit 66 provided in the drive circuit 6B according to the fourth embodiment. In Figure 11, the horizontal axis represents time and the vertical axis represents response.
  • the filter circuit 66 can reduce the effective voltage of the drive signal by outputting the input rectangular wave drive signal as a signal close to a triangular wave as shown in FIG. 11.
  • the effective voltage of the signal close to a triangular wave is about 1/2 of the effective voltage of the drive signal. In the case of a signal close to a triangular wave as shown in FIG.
  • a single filter circuit 66 is inserted between the output circuit 62 and the piezoelectric element 5, but the present invention is not limited to this and multiple filter circuits 66 may be inserted.
  • the drive circuit 6B can also output a sine wave drive signal by inserting multiple filter circuits 66 between the output circuit 62 and the piezoelectric element 5.
  • the frequency of the drive signal that drives the piezoelectric element 5 in the atomization mode is smaller than the frequency of the drive signal that drives the piezoelectric element 5 in the heating mode, as shown in FIG. 3. Therefore, in the drive circuit 6B, by setting the time constant (RC) to be smaller than the half cycle of the drive signal that drives the piezoelectric element 5 in the atomization mode and larger than the half cycle of the drive signal that drives the piezoelectric element 5 in the heating mode, it is possible to make the effective voltage Veff_1 in the atomization mode larger than the effective voltage Veff_2 in the heating mode (Veff_1>Veff_2).
  • the drive circuit 6B may also change the resistor 66a and the capacitor 66b in the filter circuit 66 to a variable resistor and a variable capacitance, respectively, and change the resistance value of the resistor 66a and the capacitance value of the capacitor 66b according to the value of the current detected by the current detection circuit 63.
  • the drive circuit 6B can adjust for performance differences due to individual differences and temperature characteristics of devices.
  • the configuration of the drive circuit 6B according to the fourth embodiment can be combined with the optical devices according to the other embodiments.
  • the cross-sectional shape of the support portion 33 is described as being S-shaped.
  • the cross-sectional shape of the support portion is not limited to an S-shape as long as the shape does not cause stress concentration in the vibrating body.
  • the cross-sectional shape of the support portion 33 may be a shape formed by connecting multiple S-shapes.
  • the cross-sectional shape may be a curved shape that is half of an S-shape.
  • the imaging unit 100 may include a camera, LiDAR, radar, etc. Also, multiple imaging units 100 may be arranged side by side.
  • the imaging unit 100 is not limited to imaging units installed in vehicles, but can be similarly applied to any imaging unit that includes an optical device and an imaging element arranged so that the light-transmitting body is in the field of view, and that requires the removal of foreign objects from the light-transmitting body.
  • An optical device A light-transmitting body that transmits light of a predetermined wavelength; A housing for holding a light-transmitting body; a vibrator in contact with a light-transmitting body held in a housing; A piezoelectric element is provided on the vibrating body and vibrates the vibrating body; A drive circuit for driving the piezoelectric element, the vibrator is a cylindrical body, the first end of the vibrator is in contact with the light-transmitting body, and the piezoelectric element is provided at a second end opposite to the first end; The drive circuit is A voltage Vp-p_1 of an AC signal for driving the piezoelectric element in a first vibration mode among a plurality of vibration modes for vibrating the transparent body is set to be equal to a voltage Vp-p_(underscore)2 of an AC signal for driving the piezoelectric element in a second vibration mode, The piezoelectric element is driven so that an effective voltage Veff_1 applied to the piezo
  • the drive circuit drives the piezoelectric element so that the effective voltage Veff_1 applied to the piezoelectric element during a predetermined period in the first vibration mode is greater than the effective voltage Veff_2 applied to the piezoelectric element during a predetermined period in the second vibration mode.
  • the drive circuit drives the piezoelectric element so that the vibration amplitude Av_1 of the translucent body in the first vibration mode is greater than the vibration amplitude Av_2 of the translucent body in the second vibration mode, and the power Pv_1 input in the first vibration mode is less than the power Pv_2 input in the second vibration mode.
  • the drive circuit drives the piezoelectric element so that a first integral value obtained by integrating, over a predetermined period, the duty ratio of an AC signal that drives the piezoelectric element in a first vibration mode is greater than a second integral value obtained by integrating, over a predetermined period, the duty ratio of an AC signal that drives the piezoelectric element in a second vibration mode.
  • the drive circuit drives the piezoelectric element so that the average value of the voltage applied to the piezoelectric element during a specified period is 0 (zero) V.
  • the drive circuit provides a period during which the voltage value of the AC signal that drives the piezoelectric element is 0 (zero), and drives the piezoelectric element so that the first integral value is greater than the second integral value.
  • the driving circuit is a current detection circuit for detecting a current value flowing through the piezoelectric element; and a control circuit that changes the duty ratio of the AC signal that drives the piezoelectric element in accordance with the current value detected by the current detection circuit, thereby controlling the effective voltage Veff_1 to be greater than the effective voltage Veff_2.
  • the drive circuit outputs an AC signal to the piezoelectric element via a filter circuit;
  • the time constant of the filter circuit is smaller than a half period of the AC signal that drives the piezoelectric element in the first vibration mode and is larger than a half period of the AC signal that drives the piezoelectric element in the second vibration mode.
  • the first vibration mode is an atomization mode in which the transparent body is vibrated to atomize foreign matter adhering to the transparent body
  • the second vibration mode is a heating mode in which the light-transmitting body is vibrated to heat the light-transmitting body.
  • a switching unit is further provided for switching a mode in which the light-transmitting body is vibrated from among a plurality of vibration modes, The switching unit switches between the atomization mode and the heating mode based on the image obtained by the imaging element.
  • Another optical device includes: A light-transmitting body that transmits light of a predetermined wavelength; A housing for holding the light-transmitting body; a vibrator in contact with the light-transmitting body held by the housing; a piezoelectric element provided on the vibrating body and vibrating the vibrating body; A drive circuit for driving the piezoelectric element,
  • the vibrator is a cylindrical body, contacting the light-transmitting body at a first end, and the piezoelectric element is provided at a second end opposite to the first end
  • the drive circuit includes: a driving power supply circuit; and an output circuit that converts a DC voltage output from the driving power supply circuit into an AC signal,
  • the DC voltage Vout_1 for generating an AC signal for driving the piezoelectric element in a first vibration mode among a plurality of vibration modes for vibrating the transparent body is set to be equal to the DC voltage Vout_(underscore)2 for generating an AC signal for driving the piezoelectric element in a second vibration mode,
  • the imaging unit according to the present disclosure includes an optical device according to any one of (1) to (11) and an imaging element arranged so that the light-transmitting body is in the field of view.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

本開示は、構成を複雑化させることなく、透光体の表面に付着し異物を除去することができる光学装置、および光学装置を備える撮像ユニットを提供する。光学装置(10)は、最外層レンズ(1)(透光体)、筐体(2)、振動体(3)、圧電素子(5)、駆動回路(6)を備えている。駆動回路(6)は、最外層レンズ(1)を振動させる複数の振動モードのうち霧化モード(第1振動モード)で圧電素子(5)を駆動する駆動信号の電圧(Vp-p_1)と、加熱モード(第2振動モード)で圧電素子(5)を駆動する駆動信号の電圧(Vp-p_(アンダーバー)2)とを同じにする。駆動回路(6)は、霧化モードの所定期間内において圧電素子(5)に印加される実効電圧(Veff_1)と、加熱モードの所定期間内において圧電素子(5)に印加される実効電圧(Veff_2)とが異なるように圧電素子(5)を駆動する。

Description

光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット
 本開示は、光学装置、および光学装置を備える撮像ユニットに関する。
 車両の前部や後部に撮像ユニットを設け、当該撮像ユニットで得た画像を利用して安全装置を制御したり、運転支援制御を行ったりすることが行われている。このような撮像ユニットは、車外に設けられることが多いため、外部を覆う透光体(保護カバーやレンズ)に雨滴(水滴)、泥、塵埃等の異物が付着することがある。また、寒冷時において、車外に設けた撮像ユニットは、透光体の表面に氷や霜が付着して鮮明な画像が得られなくなることがある。
 そこで、特許文献1に記載のレンズ洗浄システムでは、脱水シーケンス、加熱シーケンスなどの複数の駆動シーケンスで透光体を振動させて、透光体の表面に付着した異物を除去している。当該レンズ洗浄システムでは、駆動シーケンスの種類に応じて、トランスデューサに印加する電圧、透光体を振動させる期間や周波数などを変更している。
米国特許出願公開第2020/0282435号明細書
 しかし、特許文献1に係るシステムでは、トランスデューサに印加する電圧を変更するための昇圧回路を駆動回路に設ける必要があり、駆動回路の製造コストが増加する。また、特許文献1に係るシステムでは、透光体を振動させる期間、最大電力で駆動することになるので、当該最大電力に堪える回路、配線が必要となり、システムの複雑化を招く虞があった。
 そこで、本開示の目的は、構成を複雑化させることなく、透光体の表面に付着し異物を除去することができる光学装置、および光学装置を備える撮像ユニットを提供することである。
 本開示の一形態に係る光学装置は、所定の波長の光を透過する透光体と、透光体を保持する筐体と、筐体に保持された透光体と接する振動体と、振動体に設けられ、振動体を振動させる圧電素子と、圧電素子を駆動する駆動回路と、を備える。振動体は、筒状体であって、透光体と第1端で接し、第1端の反対側の第2端に圧電素子が設けられる。駆動回路は、透光体を振動させる複数の振動モードのうち第1振動モードで圧電素子を駆動する交流信号の電圧Vp-p_1と、第2振動モードで圧電素子を駆動する交流信号の電圧Vp-p_(アンダーバー)2とを同じにして、第1振動モードの所定期間内において圧電素子に印加される実効電圧Veff_1と、第2振動モードの所定期間内において圧電素子に印加される実効電圧Veff_2とが異なるように圧電素子を駆動する。
 本開示の一形態に係る撮像ユニットは、上記に記載の光学装置と、透光体が視野方向となるように配置された撮像素子と、を備える。
 本開示によれば、第1振動モードと第2振動モードとで圧電素子を駆動する交流信号の電圧を同じにして、第1振動モードでの実効電圧Veff_1と第2振動モードでの実効電圧Veff_2とが異なるように圧電素子を駆動するので、構成を複雑化させることなく、透光体を異なる周波数で振動させて透光体の表面に付着し異物を除去することができる。
実施の形態1に係る撮像ユニットの半断面図である。 実施の形態1に係る駆動回路の構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態1に係る光学装置を振動させた場合の周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る駆動回路で圧電素子を駆動する駆動信号を説明するための図である。 透光体の変位量と駆動信号のデューティ比との関係を説明するためのグラフである。 駆動信号のデューティ比の変更による透光体の最大変位量の変化を説明するためのグラフである。 駆動信号で透光体を励振するときの振動の過渡応答を説明するためのグラフである。 実施の形態2に係る駆動回路の構成を説明するための回路図である。 実施の形態3に係る駆動回路で圧電素子を駆動する駆動信号を説明するための図である。 実施の形態4に係る駆動回路の構成を説明するための回路図である。 実施の形態4に係る駆動回路に設けたフィルタ回路の特性を説明するためのグラフである。
 以下に、実施の形態に係る光学装置、および光学装置を備える撮像ユニットについて図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。以下に説明する光学装置は、例えば、車載用の撮像ユニットに適用され、透光体(例えば最外層レンズ)の表面に付着した異物を除去するために透光体を振動させることができる。光学装置は、車載用の撮像ユニットの用途に限定されない。例えば、光学装置は、セキュリティ向けの監視カメラ、ドローン用の撮像ユニット等にも適用することができる。
 (実施の形態1)
 図1は、実施の形態1に係る撮像ユニット100の半断面図である。なお、図中のX,Z方向は、それぞれ、撮像ユニット100の横方向、高さ方向を示す。図1に示す一点鎖線は、撮像ユニット100の中心軸を通る部分である。撮像ユニット100は、光学装置10と、最外層レンズ1および内層レンズ4が視野方向となるように配置された撮像素子20と、を有している。撮像素子20は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)センサなどのイメージセンサであり、図示していない回路基板に実装されている。
 光学装置10は、最外層レンズ1、筐体2、振動体3、内層レンズ4、圧電素子5、駆動回路6を有している。なお、本開示において、光学装置10は、少なくとも最外層レンズ1、筐体2、振動体3、圧電素子5、駆動回路6を含んでいればよく、内層レンズ4を撮像ユニット100に含める構成であってもよい。光学装置10は、最外層レンズ1と内層レンズ4とのアライメント調整を行った後、撮像素子20を含むケースを取り付けられることで撮像ユニット100となる。
 最外層レンズ1は、所定の波長(例えば、可視光の波長、撮像素子で撮像可能な波長など)の光を透過する透光体であり、例えば、凸メニスカスレンズである。なお、光学装置10は、最外層レンズ1に代えて保護カバーのような透明部材を用いてもよい。保護カバーは、ガラスや透明なプラスチックスなどの樹脂により構成される。
 最外層レンズ1の端部は、筐体2から延びる板バネ2aの端部で保持される。なお、最外層レンズ1と板バネ2aの端部であるリテーナ2bとの間には接着剤2cが充填されている。また、最外層レンズ1を板バネ2aの端部で保持しているが、筐体2は、最外層レンズ1を直接的に保持しても、間接的に保持してもよい。さらに、光学装置10は、筐体2に保持された最外層レンズ1を振動させるため、最外層レンズ1に接する位置に振動体3が設けられている。
 振動体3は、筒状体であり、最外層レンズ1と一方の端部31(第1端)で接し、一方の端部の反対側の他方の端部32(第2端)に圧電素子5が設けられている。振動体3は、一方の端部31と他方の端部32とを支持部33で繋ぐ構成である。なお、支持部33の断面形状はS字形状である。振動体3の筒内には、図1に示すように内層レンズ4が配置される。
 一方の端部31は、筒状体の半径方向(X,Y方向)に延伸させた形状であり、安定して最外層レンズ1の周縁部と接続することができる。他方の端部32は、圧電素子5の振動とともに振動する部分であり、他の部分に比べて板厚が厚い。これにより、圧電素子5の振動を最外層レンズ1により効率的に伝えやすくなる。支持部33は、一方の端部31を支持するとともに、他方の端部32の振動を一方の端部31に伝える部分である。なお、一方の端部31、他方の端部32および支持部33は一体で形成しても、個別に形成してもよい。また、図1に示すように、支持部33の最大外形寸法は一方の端部31の最大外形寸法よりも大きく、他方の端部32の最大外形寸法は支持部33の最大外形寸法よりも大きい。これにより、他方の端部32の振動(つまり圧電素子5の振動)を、最外層レンズ1(透光体)に効率よく伝えることができる。
 圧電素子5は、他方の端部32に設けられている。圧電素子5は、中空円状であり、例えば、厚み方向において分極することで振動する。圧電素子5は、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミックスからなる。もっとも、(K,Na)NbOなどの他の圧電セラミックスが用いられてもよい。さらにLiTaOなどの圧電単結晶が用いられてもよい。圧電素子5は、駆動回路6に接続され、当該回路からの信号に基づいて最外層レンズ1を振動させる。
 駆動回路6は、最外層レンズ1に付着した雨滴、泥、塵埃等の異物を除去するために振動体3の共振周波数で最外層レンズ1を振動させる霧化モードで圧電素子5を駆動することができる。また、駆動回路6は、最外層レンズ1に付着した氷や霜の異物を除去するために最外層レンズ1の固有振動周波数で最外層レンズ1を振動させる加熱モードで圧電素子5を駆動することができる。駆動回路6は、霧化モード、加熱モードを含む複数の振動モードを切り替えて圧電素子5を駆動することができる。駆動回路6は、複数の振動モードのうちから最外層レンズ1を振動させるモードを切り替える切替部でもある。
 さらに、駆動回路6について、図を用いて詳しく説明する。図2は、実施の形態1に係る駆動回路6の構成を説明するためのブロック図である。図2では、圧電素子5を駆動回路6にシングルエンドで接続している例を図示しているが、当該接続方法は一例であってこれに限定されない。圧電素子5の基準電位は、例えば、グラウンドであってもよいし、バッテリの-極と接続されたボディアースであってもよい。
 駆動回路6は、制御回路61、出力回路62を含む。制御回路61は、出力回路62を制御して、駆動用電源回路7から供給される電圧Voutを駆動電圧Vdrvに変換して圧電素子5に出力する。駆動回路6は、圧電素子5に出力する駆動電圧Vdrvを調整することにより霧化モード、加熱モードを含む複数の振動モードを切り替えて圧電素子5を駆動する。駆動用電源回路7を駆動回路6に含めずに説明したが、駆動回路6は、駆動用電源回路7を含めてもよい。
 制御回路61は、出力回路62に含まれる複数のスイッチのスイッチング周波数を制御することで、駆動信号の周波数を調整している。制御回路61は、プログラムを実行することで所定の機能を実現するCPUまたはMPUのような汎用プロセッサを含む。制御回路61は、記憶装置と通信可能に構成され、当該記憶装置に格納された演算プログラム等を呼び出して実行することにより、複数のスイッチのスイッチング処理など、制御回路61等における各種の処理を実現する。制御回路61は、ハードウェア資源とソフトウェアとが協働して所定の機能を実現する態様に限定されず、所定の機能を実現する専用に設計されたハードウェア回路でもよい。すなわち、制御回路61は、CPU、MPU以外にも、GPU、FPGA、DSP、ASIC等、種々のプロセッサで実現され得る。このような制御回路61は、例えば、半導体集積回路である信号処理回路で構成され得る。
 圧電素子5に駆動信号が印加されると、圧電素子5のインピーダンスは、駆動信号の周波数によって変化する。図3は、実施の形態1に係る光学装置10を振動させた場合の周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。図3に示されているように、圧電素子5は、インピーダンスが局所的に減少する周波数を複数有する。当該周波数は、振動体3の共振周波数に対応する。本実施の形態に係る光学装置10において、共振周波数は、例えば、約30kHz(矢印I)、約550kHz(矢印II)に存在する。
 圧電素子5は、これらの共振周波数のいずれかに対応する駆動信号が入力されると、周波数ごとに異なる振動モードで最外層レンズ1を振動させる。例えば、約30kHzの周波数を有する駆動信号が入力された場合、圧電素子5は、最外層レンズ1を全体的に振動させる振動モードである第1振動モードで、振動体3を介して最外層レンズ1を振動させる。第1振動モードは、最外層レンズ1に付着した液滴などの異物を霧化させて除去することができる霧化モードである。
 また、約550kHzの周波数を有する駆動信号が入力された場合、圧電素子5は、最外層レンズ1が昇温しやすい第2振動モード(加熱モード)で、振動体3を介して最外層レンズ1を振動させる。約550kHz付近の振動は、約30kHzの振動よりもノード数が多い高次の振動モードで最外層レンズ1を振動させている。加熱モードは、圧電素子5のインピーダンスが小さいため、大電力が圧電素子5に加えられ、最外層レンズ1を迅速に昇温できる。
 なお、第1振動モードと第2振動モードとの間、約110kHzの周波数に、最外層レンズ1の固有振動と共鳴する周波数が存在する。当該周波数を有する駆動信号が入力された場合、圧電素子5は、振動体3を介して最外層レンズ1の中心部を周縁部に比べてより大きく振動させる。圧電素子5は、上記した振動モード以外の振動を最外層レンズ1に与えるように構成されてもよい。また、上記の共振周波数は一例であり、光学装置10の形状および材質等によって変更され得る。
 図3に示されているように、共振周波数に対応する周波数の駆動信号が圧電素子5に入力されると、圧電素子5のインピーダンスは局所的に最小になる。
 これまで、駆動回路6が、上記のような複数の振動モードを切り替えて圧電素子5を駆動する場合、切り替えた振動モードに応じて圧電素子5に印加する電圧を調整していた。しかし、駆動回路6において圧電素子5に印加する電圧を調整するには、駆動回路6に昇圧回路を設ける必要があり、駆動回路6の製造コストが増加する。また、霧化モードと加熱モードとでは、励振すべき振動に要求される振動加速度などの条件が異なる。たとえば、霧化モードでは、励振すべき振動の周波数が数十kHzで、振動加速度が8.0×10m/sより大きいことが好ましい。一方、加熱モードでは、励振すべき振動の周波数が数百kHzで、解氷を行うに足り、かつ過熱を防ぐ電力を圧電素子5に供給する必要がある。
 また、霧化モードと加熱モードとでは、最適な振動量が異なっており、それを実現するために圧電素子5に印加する電圧も異なっている。一般的に、加熱モードにおける共振抵抗は、霧化モードにおける共振抵抗よりも大幅に小さく、同じ電圧を圧電素子5に印加した場合、過熱による破損や消費電力の増加を招くことになる。そのため、ハーフブリッジ回路等を用いて矩形波を供給する駆動回路では、圧電素子5に印加する電圧を調整するために昇圧回路が必要となり、駆動回路の製造コストが増加する。
 そこで、本実施の形態に係る光学装置10では、入力する駆動信号の波形自体を調整することで、駆動回路6から圧電素子5に印加する電圧を変更することなく、振動モードを切り替えることができる。図4は、実施の形態1に係る駆動回路6で圧電素子5を駆動する駆動信号を説明するための図である。駆動回路6は、図4の波形aに示すように電圧が正の値であるハイ期間thと電圧が負の値であるロー期間tlとを1周期とする矩形波を駆動信号として圧電素子5に出力する。
 そして、駆動回路6は、振動モードに応じて、ハイ期間thの電圧値およびロー期間tlの電圧値を変更することなく、ハイ期間thの長さとロー期間tlの長さとを調整している。つまり、駆動回路6は、最外層レンズ1を振動させる霧化モードで圧電素子5を駆動する駆動信号(交流信号)の電圧Vp-p_1と、加熱モードで圧電素子5を駆動する駆動信号の電圧Vp-p_(アンダーバー)2とを同じ(Vp-p_1=Vp-p_2)にしている。なお、駆動回路6が、駆動用電源回路と、駆動用電源回路から出力される直流電圧を交流信号に変換する出力回路と、を含むと考えた場合、複数の振動モードで駆動用電源回路から出力される直流電圧が同じであると定義してもよい。つまり、駆動回路6は、最外層レンズ1を振動させる霧化モードで圧電素子5を駆動する駆動信号(交流信号)を生成するための直流電圧Vout_1と、加熱モードで圧電素子5を駆動する駆動信号を生成するための直流電圧Vout_(アンダーバー)2とを同じ(Vout_1=Vout_2)にしている。
 さらに、駆動回路6は、霧化モードの所定期間内において圧電素子5に印加される実効電圧Veff_1と、加熱モードの所定期間内において圧電素子5に印加される実効電圧Veff_2とが異なる(Veff_1≠Veff_2)ように圧電素子5を駆動している。
 ここで、電圧Vp-pとは、駆動信号(交流信号)の最大値(+Vpp)と最小値(-Vpp)との差(peak to peakの値)の電圧である。また、実効電圧Veffは、電圧Vp-pの駆動信号で圧電素子5を駆動した場合に、最外層レンズ1の振動として供給される電圧値を示している。駆動回路6は、ハイ期間thの長さとロー期間tlの長さとを調整することで実効電圧Veffを変更し、霧化モードと加熱モードとを切り替えている。加熱モードにおいて、最外層レンズ1の過熱を防止する観点から、霧化モードの所定期間内において圧電素子5に印加される実効電圧Veff_1が、加熱モードの所定期間内において圧電素子5に印加される実効電圧Veff_2より大きく(Veff_1>Veff_2)なることが好ましい。
 また、最外層レンズ1を振動させた場合の変位の大きさを振動振幅Avとし、最外層レンズ1を励振させるために投入した電力を電力Pvとする。駆動回路6が霧化モードで圧電素子5を駆動する場合、最外層レンズ1に付着した液滴などの異物を霧化させて除去することができるように、加熱モードで圧電素子5を駆動する場合に比べて最外層レンズ1の振動振幅Avを大きくする必要がある。つまり、駆動回路6は、霧化モードにおける最外層レンズ1の振動振幅Av_1が、加熱モードにおける最外層レンズ1の振動振幅Av_2より大きくなる(Av_1>Av_2)ことが好ましい。
 さらに、霧化モードで圧電素子5を駆動する場合に比べて、加熱モードで圧電素子5を駆動する場合の方が、図3で示したように共振抵抗が低いので、投入する電力Pvが大きくなる。つまり、駆動回路6は、霧化モードにおいて投入する電力Pv_1が、加熱モードにおいて投入する電力Pv_2より小さくなる(Pv_1<Pv_2)ことが好ましい。これにより、駆動回路6は、霧化モードおよび加熱モードのそれぞれの振動モードにおいて効率よく圧電素子5を駆動することができる。
 ハイ期間thとロー期間tlとのうち短い方の期間min(th,tl)をアクティブ期間taとすると、駆動信号のデューティ(Duty)比は、min(th,tl)/(th+tl)=ta/(th+tl)と表すことができる。ハイ期間thの長さとロー期間tlの長さとを調整することは、駆動信号のデューティ比を調整することでもある。そのため、駆動回路6は、駆動信号のデューティ比を調整することで実効電圧Veffを変更することができ、圧電素子5に印加する電圧Vp-pを変更することなく霧化モードと加熱モードとを切り替えが可能となる。
 駆動信号のデューティ比を用いて、霧化モードでの駆動信号と加熱モードの駆動信号との関係を一般化すると、式1のような関係となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、霧化モードのハイ期間th_1、ロー期間tl_1、アクティブ期間ta_1、加熱モードのハイ期間th_2、ロー期間tl_2、アクティブ期間ta_2とする。つまり、駆動回路6が圧電素子5を所定期間dt駆動する場合、駆動回路6は、霧化モードで圧電素子5を駆動する駆動信号のデューティ比を所定期間dtにおいて積分した第1積分値が、加熱モードで圧電素子5を駆動する駆動信号のデューティ比を所定期間dtにおいて積分した第2積分値より大きくなることが好ましい。これにより、駆動回路6は、駆動信号のデューティ比を変更することで、実効電圧Veffを任意に調整することができる。
 図4に戻って、駆動信号のデューティ比を変更した場合、図4の波形bのようにロー期間tlが長くなると、複数の周期における電圧の平均値が0(ゼロ)Vにならず負の値となる。駆動信号の電圧の平均値が0(ゼロ)Vでない場合、圧電素子5にオフセットDC電圧が印加されることになり、圧電素子5の両電極間にマイグレーションが起こる虞がある。
 そこで、駆動回路6は、図4の波形cのようにロー期間tlが長くなる周期と、ハイ期間thが長くなる周期とを1周期ごとに入れ替え、所定期間dt内でロー期間tlが長くなる周期と、ハイ期間thが長くなる周期とが同数となるように駆動信号を生成する。具体的に、図4の波形cでは、第1ハイ期間th1と第2ロー期間tl2とが同じ長さで、第1ロー期間tl1と第2ハイ期間th2とが同じ長さとなるように駆動信号となっている。これにより、駆動回路6は、所定期間dtにおいて圧電素子5に印加される電圧の平均値が0(ゼロ)Vとなるように圧電素子5を駆動することができ、圧電素子5の両電極間に起きるマイグレーションを防ぐことができる。
 次に、駆動信号のデューティ比を変更することで、最外層レンズ1の振動レベルを調整することができることを説明する。図5は、透光体(最外層レンズ1)の変位量と駆動信号のデューティ比との関係を説明するためのグラフである。図6は、駆動信号のデューティ比の変更による透光体(最外層レンズ1)の最大変位量の変化を説明するためのグラフである。
 図5では、横軸を周波数(kHz)、縦軸を最外層レンズ1の変位量(μm)として、駆動信号のデューティ比を10%から50%まで変化させた場合の最外層レンズ1の変位量がプロットされている。また、図6では、横軸を駆動信号のデューティ比(%)、縦軸を最外層レンズ1の最大変位量(μm)として、電圧Vp-pが30Vと50Vとの場合の最外層レンズ1の最大変位量がプロットされている。なお、最外層レンズ1の変位量は、たとえばレーザードップラー変位計を用いて測定することができる。
 駆動回路6は、図5および図6に示すように、霧化モードで圧電素子5を駆動する場合、駆動信号のデューティ比を10%から50%に変更することで、最外層レンズ1の最大変位量を大きくすることができる。そのため、駆動回路6は、霧化モードにおいて駆動信号のデューティ比により最外層レンズ1の最大変位量(振動レベル)を調整することができる。同様に、駆動回路6は、加熱モードにおいても駆動信号のデューティ比により最外層レンズ1の最大変位量を変化させることができるので、最外層レンズ1の発熱量を精度よく調整することができる。特に、駆動回路6は、加熱モードで圧電素子5を駆動する場合、駆動信号のデューティ比で発熱量を調整することで、最外層レンズ1の過熱や解氷性能不足を防ぐことができる。
 また、駆動信号のデューティ比を変更することで、最外層レンズ1の振動レベルを調整することは、機械共振の観点からも説明することができる。図7は、駆動信号で透光体(最外層レンズ1)を励振するときの振動の過渡応答を説明するためのグラフである。図7では、横軸を時間、縦軸を最外層レンズ1の変位量としている。
 最外層レンズ1を振動させる場合、圧電素子5に電圧を印加した瞬間に最大変位量に達する訳ではなく、振動体3のQ値に応じて、何周期かの振動により最外層レンズ1の振動が加速されて、最大変位量にまで達する。そのため、図7に示すように、駆動信号のデューティ比が小さい場合、最外層レンズ1の振動が十分に立ち上がらない状態で振動がオフ状態に切り替わるため、最外層レンズ1の変位量が最大変位量にまで達することなく頭打ちとなり小さい変位量で留まることになる。一方、駆動信号のデューティ比が大きい場合、最外層レンズ1の振動が十分に立ち上がった状態で振動がオフ状態に切り替わるため、最外層レンズ1の変位量が最大変位量にまで達することになる。
 (実施の形態2)
 実施の形態1では、駆動信号のデューティ比を調整することで実効電圧Veffを変更し、電圧Vp-pを変更することなく霧化モードと加熱モードとを切り替えることができる光学装置10について説明した。圧電素子5に印加している電圧の周波数が共振周波数であるかどうかは、圧電素子5に流れる電流値を検出することで、判定することができる。そこで、実施の形態2では、圧電素子に流れる電流値に応じて振動レベルを調整する光学装置について説明する。
 実施の形態2に係る光学装置は、実施の形態1に係る光学装置10と同じ構成であるため、同じ構成について同じ符号を用いて説明し、詳細な説明を繰り返さない。図8は、実施の形態2に係る駆動回路6Aの構成を説明するための回路図である。駆動回路6Aは、制御回路61、出力回路62、電流検出回路63、コンデンサ64、抵抗65を含む。
 出力回路62は、駆動用電源回路に接続される。出力回路62は、駆動用電源回路からの電圧Voutが入力される第1スイッチ62aと、第2スイッチ62bとの直列回路を含む。第1スイッチ62aと第2スイッチ62bとの間の接続点C1が圧電素子5にコンデンサ64を介して接続されている。第1スイッチ62a、第2スイッチ62bは、例えば、金属酸化膜半導体電解効果トランジスタ(MOSFET)であるが、これに限定されない。
 電流検出回路63は、第1スイッチ62aに流れる電流と、第2スイッチ62bに流れる電流との少なくとも一方を検出し、検出した電流の大きさを示す検出信号を制御回路61に出力することができる。電流検出回路63は、電流電圧変換素子63a、ローパスフィルタ63b、アナログ/デジタル変換回路(AD変換回路)63cを有する。
 電流電圧変換素子63aは、電流電圧変換素子63aに流れる電流を電流電圧変換素子63aに流れる電流の大きさに応じた電圧に変換することができる。電流電圧変換素子63aは、所定の抵抗値を有する抵抗(シャント抵抗)である。電流電圧変換素子63aは、シャント抵抗に限定されず、ホール素子であってもよい。
 ローパスフィルタ63bは、遮断周波数よりも高い周波数成分を有する信号を除去するフィルタ回路である。本実施の形態において、ローパスフィルタ63bは、電流電圧変換素子63aと第2スイッチ62bとの間の接続点に接続される。ローパスフィルタ63bは、電流電圧変換素子63aから入力された電圧を平滑化して、AD変換回路45に出力する。
 AD変換回路63cは、ローパスフィルタ63bで平滑化された電圧(アナログ信号)を、制御回路61へと入力可能なデジタル信号に変換する回路である。AD変換回路63cは、デジタル信号を検出信号として制御回路61に出力する。電流検出回路63は、AD変換回路63cを備えず、ローパスフィルタ63bが平滑化された電圧を検出信号として制御回路61に出力するように構成されてもよい。
 電流検出回路63は、第2スイッチ62bに流れる電流の大きさに基づいて生成されたデジタル信号である検出信号を制御回路61へと出力するが、これに限定されない。例えば、電流検出回路63は、電流電圧変換素子63aおよびローパスフィルタ63bのみを備え、デジタル信号ではなくアナログ信号である検出信号を制御回路61へと出力するように構成されてもよい。
 コンデンサ64は、後述する第1状態において、駆動用電源回路によって印加された電圧Voutに基づいて、電荷を溜めることができる。コンデンサ64は、後述する第2状態において、溜まっている電荷を、第2スイッチ62bを介して接地電位へと放出することができる。それによって、駆動回路6Aは、制御回路61が第1スイッチ62aおよび第2スイッチ62bのスイッチング処理を制御することで、電流I1および電流I2を圧電素子5に流すことができる。
 抵抗65は、圧電素子5とコンデンサ64との接続点と、接地電位との間に接続される。圧電素子5は、制御回路61によるスイッチング処理が終了すると、一端側が抵抗65を介して接地電位に接続されているため、一端側および他端側が等電位となる。
 駆動回路6Aの制御回路61は、スイッチング周波数で第1スイッチ62aと第2スイッチ62bとを相補的に切り換えるスイッチング処理を実行する。すなわち、制御回路61は、第1スイッチ62aがオンであるときに第2スイッチ62bがオフである状態(第1状態)となるように第1スイッチ62aおよび第2スイッチ62bを制御する。また、制御回路61は、第1スイッチ62aがオフであるときに第2スイッチ62bがオンである状態(第2状態)となるように第1スイッチ62aおよび第2スイッチ62bを制御する。制御回路61は、第1スイッチ62aおよび第2スイッチ62bを相補的に切り換えることで、駆動用電源回路からの電圧Voutに基づいて、スイッチング周波数に応じた周波数を有する駆動電圧Vdrvを駆動信号として圧電素子5に印加する。
 第1状態において、駆動回路6A内に第1スイッチ62aを介して電流I1が流れる。電流I1は、図8において破線の矢印で示されている。図8に示されているように、電流I1は、駆動用電源回路から第1スイッチ62aを介して圧電素子5へと流れる。したがって、圧電素子5には、駆動回路6A側を高電位とする電圧が印加される。
 駆動回路6Aにおいて、第1状態において圧電素子5に電圧が印加されると、出力回路62と圧電素子5との間に介在するコンデンサ64で、出力回路62側に正電荷が、接地電位側に負電荷が溜まる。制御回路61が出力回路62を第1状態から第2状態へと変化させると、コンデンサ64および圧電素子5は、当該電荷を放出する。当該電荷の放出は、第2状態において、電流I2として、駆動回路6A内に第2スイッチ62bを介して流れる。電流I2は、図8において1点鎖線の矢印で示されている。図8に示されているように、電流I2は、圧電素子5から第2スイッチ62bを介して接地電位へと流れる。また、コンデンサ64には、出力回路62側に負電荷が、圧電素子5側に正電荷が溜まる。したがって、圧電素子5には、駆動回路6A側を低電位とする電圧が印加される。
 このように、駆動回路6Aは、第1スイッチ62aおよび第2スイッチ62bをスイッチングすることで、所定の周波数で極性を反転させた駆動信号を圧電素子5に出力することができる。そのため、駆動回路6Aは、第1スイッチ62aおよび第2スイッチ62bをスイッチングするスイッチング周波数を制御することで、駆動信号の周波数を調整することができる。
 また、駆動回路6Aは、所定の周波数範囲内でスイッチング周波数を変化させることで、振動体3の共振周波数を判定することができる。具体的に、駆動回路6Aは、所定の周波数範囲内でスイッチング周波数所定の増加幅(または減少幅)で変化させ、電流検出回路63で検出される電流の値が最も大きいスイッチング周波数を共振周波数と判定する。そのため、駆動回路6Aは、電流検出回路63で検出される電流の値から振動レベルを判定することができ、判定した振動レベルに応じた駆動信号のデューティ比に変更することができる。つまり、駆動回路6Aは、電流検出回路63で検出される電流の値に応じて駆動信号のデューティ比を変更することができるので、デバイスの個体差や温度特性による性能差を調整することができる。
 (実施の形態3)
 実施の形態1では、駆動信号のデューティ比を調整することで実効電圧Veffを変更することができる光学装置10について説明した。しかし、実効電圧Veffを変更する方法は、これに限られず、ハイ期間とロー期間とを繰り返すパルス信号である駆動信号から一部のパルス信号を間引く方法がある。実施の形態3では、駆動信号から一定の周期ごとパルス信号を間引きすることで、実効電圧を小さくすることができる光学装置について説明する。なお、実施の形態3に係る光学装置は、実施の形態1に係る光学装置10と同じ構成であるため、同じ構成について同じ符号を用いて説明し、詳細な説明を繰り返さない。
 図9は、実施の形態3に係る駆動回路6で圧電素子5を駆動する駆動信号を説明するための図である。駆動回路6は、図9の波形aに示すように電圧が正の値であるハイ期間thと電圧が負の値であるロー期間tlとを1周期とする矩形波を、圧電素子5に出力する駆動信号としている。
 駆動回路6は、実効電圧Veffを変更するため、図9の波形bに示すように間引き期間tzの電圧をローレベル(-Vpp)に固定する。図9の波形bでは、間引き期間tzを2周期とし、2周期ごとにパルス信号を間引きしている。なお、図9の波形bでは、間引き期間tzの電圧をローレベル(-Vpp)に固定すると説明したが、間引き期間tzの電圧をハイレベル(+Vpp)に固定してもよい。
 間引き期間tzの電圧をローレベル(-Vpp)またはハイレベル(+Vpp)に固定した場合、図9の波形bのように、複数の周期における電圧の平均値が0(ゼロ)Vにならず負の値(ハイレベル(+Vpp)に固定した場合、電圧の平均値は正の値)となる。駆動信号の電圧の平均値が0(ゼロ)Vでない場合、圧電素子5にオフセットDC電圧が印加されることになり、圧電素子5の両電極間にマイグレーションが起こる虞がある。
 そこで、駆動回路6は、図9の波形cのように間引き期間tzの電圧をローレベル(-Vpp)またはハイレベル(+Vpp)に固定せずに、0(ゼロ)V(GND)に固定する。具体的に、出力回路62が図8に示す第1スイッチ62aおよび第2スイッチ62bのハーフブリッジ回路であれば、第1スイッチ62aおよび第2スイッチ62bをOFF状態にすることで、間引き期間tzの電圧を0(ゼロ)V(GND)に固定することができる。
 実施の形態3に係る光学装置10では、駆動信号に間引き期間tzを設けることで実効電圧Veffを変更すると説明したが、実施の形態1で説明した駆動信号のデューティ比を調整することで実効電圧Veffを変更する方法と組み合わせてもよい。
 間引き期間tzと駆動信号のデューティ比とを用いて、霧化モードでの駆動信号と加熱モードの駆動信号との関係を一般化すると、式2のような関係となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、霧化モードのハイ期間th_1、ロー期間tl_1、アクティブ期間ta_1、加熱モードのハイ期間th_2、ロー期間tl_2、アクティブ期間ta_2とする。霧化モードおよび加熱モードの間引き期間は、ともに間引き期間tzとする。さらに、式2に示す駆動信号は、所定期間dtにおける電圧の平均値が0(ゼロ)Vとなるように、霧化モードのハイ期間th_1、ロー期間tl_1、および加熱モードのハイ期間th_2、ロー期間tl_2を調整することが好ましい。
 (実施の形態4)
 実施の形態1では、駆動信号のデューティ比を調整することで実効電圧Veffを変更することができる光学装置10について説明した。しかし、実効電圧Veffを変更する方法は、これに限られず、駆動回路の負荷を変更する方法がある。実施の形態4では、駆動回路と圧電素子との間にフィルタ回路を挿入することで駆動回路の負荷を変更して実効電圧を小さくすることができる光学装置について説明する。なお、実施の形態4に係る光学装置は、実施の形態1に係る光学装置10と同じ構成であるため、同じ構成について同じ符号を用いて説明し、詳細な説明を繰り返さない。
 図10は、実施の形態4に係る駆動回路6Bの構成を説明するための回路図である。駆動回路6Bは、制御回路61、出力回路62、電流検出回路63、コンデンサ64、抵抗65、フィルタ回路66を含む。フィルタ回路66を駆動回路に含めず、フィルタ回路66を、図2に示す駆動回路6と圧電素子5との間に挿入する構成でも、図8に示す駆動回路6Aと圧電素子5との間に挿入する構成でもよい。なお、図10に示す駆動回路6Bは、図8に示す駆動回路6Aと同じ構成について同じ符号を付して詳細な説明を繰り返さない。
 フィルタ回路66は、抵抗66a、コンデンサ66bを含むローパスフィルタ(LPF:Low-pass filter)である。フィルタ回路66は、時定数(RC)よりも大幅に早い(たとえば、1/10程度)スイッチング周波数で第1スイッチ62aおよび第2スイッチ62bをスイッチングして得られた矩形波の駆動信号を、三角波に近い信号として出力することができる。図11は、実施の形態4に係る駆動回路6Bに設けたフィルタ回路66の特性を説明するためのグラフである。図11では、横軸を時間、縦軸を応答としている。
 フィルタ回路66は、入力された矩形波の駆動信号を、図11に示すような三角波に近い信号として出力することで、駆動信号の実効電圧を小さくすることができる。三角波に近い信号の最大値と最小値との差(peak to peakの値)の電圧が、駆動信号の最大値(+Vpp)と最小値(-Vpp)との差(peak to peakの値)の電圧と同じになる場合、三角波に近い信号の実効電圧は、駆動信号の実効電圧の約1/2になる。なお、図11に示すような三角波に近い信号の場合、駆動回路6Bは、最外層レンズ1を振動させる霧化モードで圧電素子5を駆動する駆動信号(交流信号)を生成するための直流電圧Vout_1と、加熱モードで圧電素子5を駆動する駆動信号を生成するための前記直流電圧Vout_(アンダーバー)2とを同じ(Vout_1=Vout_2)にしている。
 図10に示す駆動回路6Bでは、出力回路62と圧電素子5との間にフィルタ回路66を1段挿入した構成を示したが、これに限られずフィルタ回路66を複数段挿入した構成でもよい。駆動回路6Bは、出力回路62と圧電素子5との間にフィルタ回路66を複数段挿入することで、正弦波の駆動信号を出力することもできる。
 霧化モードで圧電素子5を駆動する駆動信号の周波数は、図3に示すように加熱モードで圧電素子5を駆動する駆動信号の周波数より小さい。そのため、駆動回路6Bでは、時定数(RC)を、霧化モードで圧電素子5を駆動する駆動信号の半周期よりも小さく、加熱モードで圧電素子5を駆動する駆動信号の半周期よりも大きくすることで、霧化モードの実効電圧Veff_1を、加熱モードの実効電圧Veff_2より大きく(Veff_1>Veff_2)することができる。
 また、駆動回路6Bは、フィルタ回路66に含まれる抵抗66aを可変抵抗に、コンデンサ66bを可変容量にすること、電流検出回路63で検出される電流の値に応じて抵抗66aの抵抗値およびコンデンサ66bの容量値を変更してもよい。駆動回路6Bは、電流検出回路63で検出される電流の値に応じて抵抗66aの抵抗値およびコンデンサ66bの容量値を変更することで、デバイスの個体差や温度特性による性能差を調整することができる。
 なお、実施の形態4に係る駆動回路6Bの構成は、他の実施の形態に係る光学装置と組み合わせることができる。
 (変形例)
 実施の形態に係る光学装置10では、支持部33の断面形状をS字形状としていると説明した。しかし、振動体に応力の集中が生じないような形状であれば、支持部の断面形状をS字形状に限定されない。たとえば、支持部33の断面形状はS字を複数繋げた形状でもよい。また、支持部33において応力が集中する部分を減らす断面形状であればよいので、断面形状がS字形状の半分である曲線形状でもよい。
 前述の実施の形態に係る撮像ユニット100は、カメラ、LiDAR,Radarなどを含んでもよい。また、複数の撮像ユニット100を並べて配置するようにしてもよい。
 前述の実施の形態に係る撮像ユニット100は、車両に設けられる撮像ユニットに限定されず、光学装置と、透光体が視野方向となるように配置された撮像素子と、を備え、透光体への異物を除去する必要があるどのような撮像ユニットに対しても同様に適用することができる。
 (態様)
 (1)本開示に係る光学装置は、
 所定の波長の光を透過する透光体と、
 透光体を保持する筐体と、
 筐体に保持された透光体と接する振動体と、
 振動体に設けられ、振動体を振動させる圧電素子と、
 圧電素子を駆動する駆動回路と、を備え、
 振動体は、筒状体であって、透光体と第1端で接し、第1端の反対側の第2端に圧電素子が設けられ、
 駆動回路は、
  透光体を振動させる複数の振動モードのうち第1振動モードで圧電素子を駆動する交流信号の電圧Vp-p_1と、第2振動モードで圧電素子を駆動する交流信号の電圧Vp-p_(アンダーバー)2とを同じにして、
  第1振動モードの所定期間内において圧電素子に印加される実効電圧Veff_1と、第2振動モードの所定期間内において圧電素子に印加される実効電圧Veff_2とが異なるように圧電素子を駆動する。
 (2)(1)に記載の光学装置において、駆動回路は、第1振動モードの所定期間内において圧電素子に印加される実効電圧Veff_1が、第2振動モードの所定期間内において圧電素子に印加される実効電圧Veff_2より大きくなるように圧電素子を駆動する。
 (3)(1)または(2)に記載の光学装置において、駆動回路は、第1振動モードにおける透光体の振動振幅Av_1が、第2振動モードにおける透光体の振動振幅Av_2より大きく、かつ第1振動モードにおいて投入する電力Pv_1が、第2振動モードにおいて投入する電力Pv_2より小さくなるように圧電素子を駆動する。
 (4)(1)~(3)のいずれか1項に記載の光学装置において、駆動回路は、第1振動モードで圧電素子を駆動する交流信号のデューティ比を所定期間において積分した第1積分値が、第2振動モードで圧電素子を駆動する交流信号のデューティ比を所定期間において積分した第2積分値より大きくなるように圧電素子を駆動する。
 (5)(4)に記載の光学装置において、駆動回路は、所定期間において圧電素子に印加される電圧の平均値が0(ゼロ)Vとなるように圧電素子を駆動する。
 (6)(4)または(5)に記載の光学装置において、駆動回路は、圧電素子を駆動する交流信号において電圧値が0(ゼロ)となる期間を設けて、第1積分値が第2積分値より大きくなるように圧電素子を駆動する。
 (7)(1)~(6)のいずれか1項に記載の光学装置において、駆動回路は、
  圧電素子に流れる電流値を検出する電流検出回路と、
  電流検出回路で検出した電流値に応じて、圧電素子を駆動する交流信号のデューティ比を変化させて実効電圧Veff_1が実効電圧Veff_2より大きくなるように制御する制御回路と、を含む。
 (8)(1)~(7)のいずれか1項に記載の光学装置において、駆動回路は、フィルタ回路を介して交流信号を圧電素子に出力し、
 フィルタ回路の時定数は、第1振動モードで圧電素子を駆動する交流信号の半周期より小さく、第2振動モードで圧電素子を駆動する交流信号の半周期より大きい。
 (9)(1)~(8)のいずれか1項に記載の光学装置において、
 第1振動モードは、透光体を振動させて透光体に付着した異物を霧化させる霧化モードで、
 第2振動モードは、透光体を振動させて透光体を加熱する加熱モードである。
 (10)(9)に記載の光学装置において、
 複数の振動モードのうちから透光体を振動させるモードを切り替える切替部をさらに備え、
 切替部は、撮像素子で得られた画像に基づいて霧化モードと加熱モードとを切り替える。
 (11)本開示に係る別の光学装置は、
 所定の波長の光を透過する透光体と、
 前記透光体を保持する筐体と、
 前記筐体に保持された前記透光体と接する振動体と、
 前記振動体に設けられ、前記振動体を振動させる圧電素子と、
 前記圧電素子を駆動する駆動回路と、を備え、
 前記振動体は、筒状体であって、前記透光体と第1端で接し、前記第1端の反対側の第2端に前記圧電素子が設けられ、
 前記駆動回路は、
  駆動用電源回路と、前記駆動用電源回路から出力される直流電圧を交流信号に変換する出力回路と、を含み、
  前記透光体を振動させる複数の振動モードのうち第1振動モードで前記圧電素子を駆動する交流信号を生成するための前記直流電圧Vout_1と、第2振動モードで前記圧電素子を駆動する交流信号を生成するための前記直流電圧Vout_(アンダーバー)2とを同じにして、
  前記第1振動モードの所定期間内において前記圧電素子に印加される実効電圧Veff_1と、前記第2振動モードの前記所定期間内において前記圧電素子に印加される実効電圧Veff_2とが異なるように前記圧電素子を駆動する。
 (12)本開示に係る撮像ユニットは、(1)~(11)のいずれか1項に記載の光学装置と、透光体が視野方向となるように配置された撮像素子と、を備える。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 最外層レンズ、2 筐体、2a 板バネ、2b リテーナ、3 振動体、4 内層レンズ、5 圧電素子、6,6A,6B 駆動回路、7 駆動用電源回路、10 光学装置、20 撮像素子、61 制御回路、62 出力回路、63 電流検出回路、64,66b コンデンサ、65,66a 抵抗、66 フィルタ回路、100 撮像ユニット。

Claims (12)

  1.  所定の波長の光を透過する透光体と、
     前記透光体を保持する筐体と、
     前記筐体に保持された前記透光体と接する振動体と、
     前記振動体に設けられ、前記振動体を振動させる圧電素子と、
     前記圧電素子を駆動する駆動回路と、を備え、
     前記振動体は、筒状体であって、前記透光体と第1端で接し、前記第1端の反対側の第2端に前記圧電素子が設けられ、
     前記駆動回路は、
      前記透光体を振動させる複数の振動モードのうち第1振動モードで前記圧電素子を駆動する交流信号の電圧Vp-p_1と、第2振動モードで前記圧電素子を駆動する交流信号の電圧Vp-p_(アンダーバー)2とを同じにして、
      前記第1振動モードの所定期間内において前記圧電素子に印加される実効電圧Veff_1と、前記第2振動モードの前記所定期間内において前記圧電素子に印加される実効電圧Veff_2とが異なるように前記圧電素子を駆動する、光学装置。
  2.  前記駆動回路は、前記第1振動モードの前記所定期間内において前記圧電素子に印加される実効電圧Veff_1が、前記第2振動モードの前記所定期間内において前記圧電素子に印加される実効電圧Veff_2より大きくなるように前記圧電素子を駆動する、請求項1に記載の光学装置。
  3.  前記駆動回路は、前記第1振動モードにおける前記透光体の振動振幅Av_1が、前記第2振動モードにおける前記透光体の振動振幅Av_2より大きく、かつ前記第1振動モードにおいて投入する電力Pv_1が、前記第2振動モードにおいて投入する電力Pv_2より小さくなるように前記圧電素子を駆動する、請求項1または請求項2に記載の光学装置。
  4.  前記駆動回路は、前記第1振動モードで前記圧電素子を駆動する交流信号のデューティ比を前記所定期間において積分した第1積分値が、前記第2振動モードで前記圧電素子を駆動する交流信号のデューティ比を前記所定期間において積分した第2積分値より大きくなるように前記圧電素子を駆動する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の光学装置。
  5.  前記駆動回路は、前記所定期間において前記圧電素子に印加される電圧の平均値が0(ゼロ)Vとなるように前記圧電素子を駆動する、請求項4に記載の光学装置。
  6.  前記駆動回路は、前記圧電素子を駆動する交流信号において電圧値が0(ゼロ)となる期間を設けて、前記第1積分値が前記第2積分値より大きくなるように前記圧電素子を駆動する、請求項4または請求項5に記載の光学装置。
  7.  前記駆動回路は、
      前記圧電素子に流れる電流値を検出する電流検出回路と、
      前記電流検出回路で検出した電流値に応じて、前記圧電素子を駆動する交流信号のデューティ比を変化させて前記実効電圧Veff_1が前記実効電圧Veff_2より大きくなるように制御する制御回路と、を含む、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の光学装置。
  8.  前記駆動回路は、フィルタ回路を介して交流信号を前記圧電素子に出力し、
     前記フィルタ回路の時定数は、前記第1振動モードで前記圧電素子を駆動する交流信号の半周期より小さく、前記第2振動モードで前記圧電素子を駆動する交流信号の半周期より大きい、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の光学装置。
  9.  前記第1振動モードは、前記透光体を振動させて前記透光体に付着した異物を霧化させる霧化モードで、
     前記第2振動モードは、前記透光体を振動させて前記透光体を加熱する加熱モードである、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の光学装置。
  10.  前記複数の振動モードのうちから前記透光体を振動させるモードを切り替える切替部をさらに備え、
     前記切替部は、撮像素子で得られた画像に基づいて前記霧化モードと前記加熱モードとを切り替える、請求項9に記載の光学装置。
  11.  所定の波長の光を透過する透光体と、
     前記透光体を保持する筐体と、
     前記筐体に保持された前記透光体と接する振動体と、
     前記振動体に設けられ、前記振動体を振動させる圧電素子と、
     前記圧電素子を駆動する駆動回路と、を備え、
     前記振動体は、筒状体であって、前記透光体と第1端で接し、前記第1端の反対側の第2端に前記圧電素子が設けられ、
     前記駆動回路は、
      駆動用電源回路と、前記駆動用電源回路から出力される直流電圧を交流信号に変換する出力回路と、を含み、
      前記透光体を振動させる複数の振動モードのうち第1振動モードで前記圧電素子を駆動する交流信号を生成するための前記直流電圧Vout_1と、第2振動モードで前記圧電素子を駆動する交流信号を生成するための前記直流電圧Vout_(アンダーバー)2とを同じにして、
      前記第1振動モードの所定期間内において前記圧電素子に印加される実効電圧Veff_1と、前記第2振動モードの前記所定期間内において前記圧電素子に印加される実効電圧Veff_2とが異なるように前記圧電素子を駆動する、光学装置。
  12.  請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の前記光学装置と、
     前記透光体が視野方向となるように配置された撮像素子と、を備える撮像ユニット。
PCT/JP2023/023278 2022-10-19 2023-06-23 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット WO2024084743A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022167672 2022-10-19
JP2022-167672 2022-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024084743A1 true WO2024084743A1 (ja) 2024-04-25

Family

ID=90737400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/023278 WO2024084743A1 (ja) 2022-10-19 2023-06-23 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024084743A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141377A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社ニコン 振動アクチュエータの駆動装置及び光学機器
WO2020217600A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社村田製作所 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および洗浄方法
JP2022072661A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社村田製作所 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および洗浄方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141377A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社ニコン 振動アクチュエータの駆動装置及び光学機器
WO2020217600A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社村田製作所 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および洗浄方法
JP2022072661A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社村田製作所 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109644226B (zh) 振动装置、摄像机用水滴去除装置以及摄像机
CN107852449B (zh) 振动装置以及摄像头
TWI709297B (zh) 用於致動器控制之方法及電路
JP7096462B2 (ja) 進行波励起を用いる超音波レンズ洗浄
US5794080A (en) Piezoelectric vibration angular velocity meter and camera using the same
CN108474998B (zh) 振动装置及其驱动方法、以及摄像头
US11979669B2 (en) Cleaning device, imaging unit including the same, and cleaning method
JP6977784B2 (ja) 振動装置及び光学検出装置
JP2020501200A (ja) 異物検出を備える超音波レンズクリーニングシステム
WO2021100227A1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
JP2013080177A (ja) 水滴除去機能付カメラ
US11770078B2 (en) Vibration device and driving device
US11383274B2 (en) Vibration device and imaging unit including vibration device
US20210080714A1 (en) Optical device and optical unit including optical device
JPWO2021100232A1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2024084743A1 (ja) 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット
WO2021220539A1 (ja) 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および洗浄方法
JP6988987B2 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2023084829A1 (ja) 励振回路、振動装置および車両
US20210341731A1 (en) Utlrasonic lens cleaner
WO2023084843A1 (ja) 励振装置、振動装置、車両、制御方法およびコンピュータプログラム
JP7031803B1 (ja) 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および制御方法
WO2024084728A1 (ja) 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット
WO2024062666A1 (ja) 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット
JPH11201758A (ja) 圧電振動子及びこれを用いた圧電振動角速度計