JP7031066B2 - 印刷製品を製造する印刷機械および方法 - Google Patents

印刷製品を製造する印刷機械および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7031066B2
JP7031066B2 JP2021521763A JP2021521763A JP7031066B2 JP 7031066 B2 JP7031066 B2 JP 7031066B2 JP 2021521763 A JP2021521763 A JP 2021521763A JP 2021521763 A JP2021521763 A JP 2021521763A JP 7031066 B2 JP7031066 B2 JP 7031066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
electrode
cooling cylinder
base material
printing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021521763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021534052A (ja
Inventor
ジーマー アクセル
エンドレス ヘルムート
コールマン マンフレート
ラウホーファー ローマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koenig and Bauer AG
Original Assignee
Koenig and Bauer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koenig and Bauer AG filed Critical Koenig and Bauer AG
Publication of JP2021534052A publication Critical patent/JP2021534052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031066B2 publication Critical patent/JP7031066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F11/00Rotary presses or machines having forme cylinders carrying a plurality of printing surfaces, or for performing letterpress, lithographic, or intaglio processes selectively or in combination
    • B41F11/02Rotary presses or machines having forme cylinders carrying a plurality of printing surfaces, or for performing letterpress, lithographic, or intaglio processes selectively or in combination for securities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/005Electrostatic holding down devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/0476Cooling
    • B41F23/0479Cooling using chill rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/0483Drying combined with cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2200/00Printing processes
    • B41P2200/40Screen printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載の印刷機械、特に有価証券印刷機械および請求項17の前提部に記載の、印刷製品、特に有価証券もしくは有価証券中間製品を製造する方法に関する。
国際公開2016/067247号によって開示されたスクリーン印刷機械は、基材路においてスクリーン印刷ユニットの下流側に、印刷インキまたはニス内に含まれた磁性のまたは磁化可能な粒子を方向付けるための装置を有している。この装置は、周面に磁界を発生させる複数の要素を備えたシリンダと、シリンダの領域における運搬路に向けられた乾燥機とを含む。好ましくは、基材路において下流側に、最終乾燥のための別の乾燥機が設けられている。
欧州特許出願公開第3130468号明細書には、ナンバリング印刷部を含む第1の印刷ユニットと両面をニス引きするためのニス引き装置とを備えた組合せ印刷機械が開示されている。ニス引きされた面は、次いで、UV放射によって乾燥させられる。1つの変化実施形態では、両面のニス引きに続く運搬ドラムが、冷却ローラとして、他の変化形態では検査シリンダとして形成されていてよい。
米国特許第3342129号明細書の、リソグラフ印刷法に従って作業する印刷機械では、高電圧電極のニードルとアース接続されたカウンタインプレッションシリンダとの間において電界が励起されることによって、シートが静電気によってカウンタインプレッションシリンダに押圧される。
また欧州特許第2574463号明細書は、インクジェット印刷ヘッドを有するそれぞれ少なくとも1つの印刷部を備えた、オフセットシート印刷機械およびフレキソ印刷機械を開示しており、この印刷機械では印刷部において印刷シートは、印刷シートがまず押付けローラによってカウンタインプレッションシリンダに載置された後で、静電気力によってカウンタインプレッションシリンダに押圧される。アシストのためにブロー空気噴流がカウンタインプレッションシリンダと押付けローラとの間のローラ間隙内に向けられている。
欧州特許出願公開第1795347号明細書は、ローラ印刷機械の冷却ローラスタンドに関しており、冷却ローラのうちの1つの冷却ローラに加圧装置が設けられており、この加圧装置によってウェブが冷却ローラに押圧される。接触をさらに改善するための1つの発展形態では、加圧装置は、直流電圧を印加された電極として有効であり、それ自体と冷却ローラとの間において電界を形成する。
独国実用新案第9419702号明細書におけるローラ印刷機械では、ウェブ路において最後の変向箇所の下流側であって第1の冷却ローラの上流側に帯電電極を設けることが提案される。
欧州特許出願公開第2100736号明細書は、箔を基材シートに被着する作業ステーションの下流側の冷却シリンダを開示しており、独国特許出願公開第102015205066号明細書は、冷却のための構成にて形成することができる、カウンタインプレッションシリンダに対して調整可能な回転体を開示しており、独国特許出願公開第102008001165号明細書は、インプレッションシリンダの周面に設けられた電極を開示している。
本発明の根底にある課題は、印刷製品、特に有価証券もしくは有価証券中間製品を製造するための印刷機械、特に有価証券印刷機械および方法を提供することである。
この課題は、本発明によれば、請求項1もしくは17の特徴によって解決される。
本発明によって得ることができる利点は、特に、例えば中間製品として存在している製品、特に印刷製品の後続処理が、比較的長い休止時間および/または問題のある中断なしに可能となるという点にある。印刷製品というのは、以下において、後続処理すべき中間製品をも含むと理解すべきである。本発明による解決手段によって、高い機械速度に対しても良好な熱伝達が保証され、これによって、上述した比較的長い休止時間および/または問題のある中断の回避が保証され、例えば比較的高い機械速度も保証される。
例えば、少なくとも可能な限り完全な乾燥を行うことによって、印刷されたばかりの製品の、その下またはその上に位置している層との接着による損傷のおそれが十分に低減され、かつ/または製品を多数の束にまとめることが可能になる。
特に有価証券もしくは有価証券中間製品の製造時に、基材は、互いに連続している複数のステップにおいて複数回印刷されかつ処理される。例えば基材を更なる回数印刷したい場合には、基材が可能な限り早く再び、この基材を次のアセンブリにおいて処理できるような状態になることが特に好適である。例えばスクリーン印刷法における基材の印刷後に、例えば、1つまたは複数のナンバリング印刷部を備えた機械における後の印刷時に、英数字の文字列が、例えば凸版印刷もしくはレターセット印刷において印刷されることが望ましい。
したがって、本発明による解決手段によって、高い生産量に対しても、少なくとも十分な乾燥を行うことができ、しかも、その際に被印刷材料パイルを、次いで、一先ず空調室内で冷却する必要はない。
基材の冷却のために特に良好な熱伝達は、基材を案内しかつ/または搬送する案内および/または運搬手段の、定置のまたは好ましくは一緒に運動させられる冷却された支持および/または案内面への、特に冷却のために設けられた回転する運搬手段、例えば冷却シリンダの周面への基材の、静電気力による全面的な密着によって達成される。
刷機械は、特に最後の印刷箇所の下流側に設けられるべき、基材を案内しかつ/または搬送する案内および/または運搬手段であって、定置のまたは好ましくは一緒に運動させられる冷却されるもしくは冷却可能な支持および/または案内面を備えた案内および/または運搬手段、特に回転する運搬手段、例えば、例えば冷却シリンダとして形成された運搬シリンダを含んでおり、このような案内および/または運搬手段は、内側から冷媒によって冷却すべき少なくとも1つの周面区分を備えていて、この周面区分を介して基材は、基材が運搬手段に進入する箇所から、基材が再び運搬手段の周面から進出する箇所にまで案内されかつ/または搬送される。ウェブ状の基材の場合、このような基材は、好ましくは回転する案内および/または運搬手段に、進入箇所と進出箇所との間の長さもしくは角度セグメントにおいて巻き付き、冷却すべき周面区分は、回転する運搬手段の場合には、好ましくは全周にわたって延在している。シート状に存在している基材の好適な構成では、進入箇所の領域において、回転する運搬手段による下流側の運搬手段からの基材シートの受取りが行われ、進出箇所の領域において、後続の運搬手段へのシート引渡しが行われる。本発明によれば、案内および/または運搬手段の、定置のまたは好ましくは一緒に運動させられる冷却される支持および/または案内面、特に冷却可能な回転する運搬手段の周面における基材路に基材が直接進入する場所および/または基材の引渡しの領域またはこれに対して下流側の箇所に、基材路に向けられた電極が配置されており、これによって、電圧、特に作動電圧の印加時に、基材路において電極のそばを通過する基材、特に電極のそばを通過する基材シートに静電気帯電可能であるかもしくは静電気帯電させる。これによって、基材が支持および/または案内面に一層良好に接触させられる。1つの発展形態では、周方向において下流側に間隔をおいて、シリンダ周面における基材路に向けられた同様の他の電極が設けられていてよい。
特に好適な構成では、印刷機械は有価証券印刷機械として、かつ/またはシート状の基材を処理するシート印刷機械として構成されている。
その他の詳細および変化実施形態は、以下に記載の実施例から読み取ることができ、それ自体矛盾が存在しない限り、それぞれ互いにかつ/または装置、機械または方法に対する上に記載された構成のうちの1つと組み合わせることができる。
本発明の実施例は図面に示されており、以下において詳説される。
印刷ユニットと、印刷された基材をコンディショニングするための装置と、好適な構成では運搬路においてその間に設けられた、磁性のまたは磁化可能な粒子を方向付けるための装置とを備えた、印刷機械のための一実施例を示す図である。 図1に示された印刷ユニットを拡大して示す図である。 図1に示された、磁性のまたは磁化可能な粒子を方向付けるための装置を拡大して示す図である。 上流側において印刷された基材をコンディショニングするための装置を示す側面図である。 図4に示された装置の一部を拡大して示す詳細図であって、受取り箇所と、第1変化形態における、図5に示された基材の接触を改善するための、下流側に配置された手段とを示す詳細図である。 受取り箇所と、第2変化形態における、基材の接触を改善するための、下流側に配置された手段とを示す詳細図である。 接触を改善するための他の変化形態としての、ブロー装置を備えた電極の、運搬手段に向けられた側を示す図である。 第1の電極および第2の電極ならびに冷媒供給のための接続箇所を備えた、冷却シリンダを示す斜視図である。
好ましくは、基材02、例えばウェブ状またはシート状の被印刷材料02に銀行券の印刷像を備えたシートのような、特に有価証券または有価証券中間製品である印刷製品または印刷中間製品を形成するための印刷機械01、特に有価証券印刷機械01は、1つの被印刷材料供給部03、例えばロール繰出し部、あるいは、好ましくはシートフィーダ03と、少なくとも1つの塗工装置04、例えば少なくとも1つの印刷ユニット04であって、像要素を形成するために、コーティング剤、例えば印刷インキまたはニスを少なくとも1つの塗工箇所、例えば印刷箇所において、基材02、例えば被印刷材料02の少なくとも第1の面、全面または部分領域に印刷像要素の形態で塗工することができる印刷ユニット04と、機械01において製品または中間製品に処理されかつ/または加工された被印刷材料02を収容するための少なくとも1つの製品収容部05、例えばウェブ状の被印刷材料02の場合には巻取り機またはシート状の被印刷材料02(例えば図1参照)の好適な場合にはパイルデリバリ05とを含む。印刷機械01の好適な構成では、光学的に可変の像要素を形成するために、塗工装置04によって、光学的に可変のコーティング剤、例えば光学的に可変の印刷インキまたはニスが、少なくとも1つの塗工箇所、例えば印刷箇所において、基材02、例えば被印刷材料02の少なくとも第1の面、全面または部分領域に印刷像要素の形態で塗工可能である。この好適であるべき印刷機械01の場合には、基材路において塗工装置04と製品収容部05との間に、光学的に可変でかつ基材02に被着されるコーティング剤を含んでいて、光学的な可変性に対して重要な粒子を方向付けるための装置07が設けられている。この方向付けるための装置07は、以下において略して方向付け装置07とも呼ぶ。光学的な可変性に対して重要な粒子としては、ここでは、コーティング剤、例えば印刷インキまたはニス内に、磁性のまたは磁化可能な非球体の粒子(以下においては略して磁性フロックとも呼ぶ)、例えば顔料粒子が含まれている。
基材路における印刷機械01の、例えば最後のまたはただ1つの印刷ユニット04の下流側かつ製品収容部05における排出箇所の上流側では、基材路に少なくとも1つの冷却装置09が設けられている。この冷却装置09は、印刷された基材02をコンディショニングするための装置06、略してコンディショニング装置06の一部であってよく、このコンディショニング装置06は、冷却装置09のそばで上流側に、後述する1つまたは複数の乾燥および/または硬化装置08;34を含む。基材路に設けられた方向付け装置07の場合には、冷却装置09もしくはコンディショニング装置06は、好ましくは基材路において方向付け装置07の下流側に配置されている。
基材路において第1の型式の上述した印刷ユニット04の下流側に、場合によっては方向付け装置07のそばに、別の型式の印刷ユニットが配置されているハイブリッド印刷機械の代替的な場合には、冷却装置09もしくはコンディショニング装置06は、同様に基材路においてこの第1の印刷ユニット04と製品収容部05との間に設けられている。基材02をコンディショニングするためのこのようなコンディショニング装置06は、基本的に、第1の型式の印刷ユニット04と他の型式の印刷ユニットとの間に、かつ/または例えば機械の最後の印刷ユニットを形成する他の型式の印刷ユニットと、製品収容部05との間に設けられていてもよい。このようなハイブリッド印刷機械では、第1の型式の印刷ユニット04は、オフセット法に従って作業する1つまたは複数の印刷部、凹版印刷法、特にインタリオ印刷法に従って作業する1つまたは複数の印刷部を備えた印刷ユニット、あるいは、好ましくは、スクリーン印刷法に従って作業する1つまたは複数の印刷部11;12を備えた印刷ユニット04であってよい。第2の型式が第1の型式とは異なった型式であるということを考慮すると、第2の型式の印刷ユニットは、凹版印刷法、特にインタリオ印刷法に従って作業する1つまたは複数の印刷部を備えた印刷ユニット、スクリーン印刷法に従って作業する1つまたは複数の印刷部を備えた印刷ユニット、あるいは、凸版印刷法、特にレターセット印刷法に従って作業する1つまたは複数の印刷部、特に1つまたは複数のナンバリング装置を備えた印刷ユニットであってよい。しかしながら、ハイブリッド印刷機械に関連したこの教示は、単に2つの異なった型式の印刷ユニットに制限されるものではない。
上において示唆したように、コンディショニング装置06は、好ましくは、冷却装置09の上流側に配置されていて基材路に向けられた少なくとも1つの乾燥および/または硬化装置08、例えば乾燥機08、例えば放射乾燥機08を含んでおり、この放射乾燥機08は、好ましくはIR放射または好ましくはUV放射のための、電磁放射をベースにして作業する1つまたは複数の放射源13、例えばIR光源または好ましくはUV光源を備えている。複数の放射源13;13’の場合には、異なった放射スペクトルの、特にUV放射スペクトルの2つの放射源13;13’が設けられていてよい。
乾燥および/または硬化装置08および冷却装置09は、基材路において、例えば中間に位置しているアセンブリなしに互いに直接相前後して、かつ/または好ましくは同じ構造ユニット内、例えば上流側に配置された搬送区間と製品収容部05の入口とを接続する形態のコンディショニング装置06内、例えばモジュール06内、一例としてコンディショニングモジュール06内に、つまり、例えば本来の架構でもってかつ/または上流側および下流側の搬送装置19;26;39への結合部を除いて全体として予備設置可能なかつ/または取外し可能な構造ユニットとして配置されていてもよいし、場合によっては運搬路内に、互いに間隔をおいて基材路に配置された独立したアセンブリとして設けられていてもよい。
コンディショニング装置06は、独立した構造ユニットとして、例えば上述したモジュール06内で製品収容部05の上流側に配置されていてもよいし、製品収容部05の入口側の領域で製品収容部05内に組み込まれていてもよい。
機械01は、好ましくは有価証券、特に銀行券を製造するため、またはこのような有価証券の中間製品、例えば複数のこのような有価証券の印刷像を割付け対象として含む基材区分、特に基材シート02を製造するために構成されている。基材02、例えば被印刷材料02は、例えばセルロースをベースにした、または好ましくは木綿繊維をベースにした紙、プラスチックポリマまたはハイブリッド製品によって形成されていてよい。基材02は、上述した塗工装置04でのコーティング前にコーティングされていなくてもよいし、既にコーティングされていてもよく、または印刷されていなくてもよいし、既に1回または複数回印刷されていてもよく、またはそれ以外の方法で機械的に加工されていてもよい。ウェブ状の基材02の長手方向区分またはシート状の基材02のシートには、好ましくは複数の割付け対象、例えば製造すべき銀行券が、割付け対象もしくはその印刷像の1つのラインで相並んでかつ複数のこのようなラインにおいて、運搬方向Tに相前後して配置されているかもしくは基材02の加工の経過において配置され得る。
印刷機械01として構成された機械01は、既に述べたように、基本的に、任意の印刷法の1つまたは複数の印刷部を備えた同じまたは種々様々な型式の1つまたは複数の印刷ユニット04を含んでいてよい。しかしながら、好適な構成では、機械01は、フレキソ印刷法に従ってまたは好ましくはスクリーン印刷法に従って作業する少なくとも1つの印刷部11;12を備えた印刷ユニット04を含んでおり、この印刷部11;12によって光学的に可変のコーティング剤が、被印刷材料02の第1の面に塗工されるかもしくは塗工され得る。上述した印刷法、特にスクリーン印刷法によって、他の印刷法に比べて大きな厚さの層が被着可能である。基材02もしくは被印刷材料02の「第1の面」という表現は、ここでは任意に選択されており、被印刷材料02の、光学的に可変のコーティング剤が塗工されているかもしくは塗工されるまたは塗工され得る面を意味している。
被印刷材料供給部03から、ウェブ状の、または好ましくはシート状の被印刷材料02は、場合によっては別の印刷ユニットまたは加工ユニットを介して、例えば光学的に可変のコーティング剤を塗工する印刷ユニット04、例えばフレキソ印刷ユニット、または特にスクリーン印刷ユニット04に供給されるかもしくは供給可能であり、フレキソ印刷ユニットまたはスクリーン印刷ユニット04は、少なくとも1つの印刷部11;12、例えばフレキソ印刷部または特にスクリーン印刷部11;12を備えている。図示された好適な構成では、2つのスクリーン印刷部11;12が設けられており、両スクリーン印刷部11;12は、好ましくは1つの同じ印刷ユニット04内においてまとめられていて、それぞれ1つの版シリンダ14;16、例えばスクリーン印刷シリンダ14;16と、共通のカウンタインプレッションシリンダ17との間に、被印刷材料02の同じ面、ここでは第1の面のための2つの印刷箇所を形成している(例えば図2参照)。運搬路において両印刷箇所の間には、印刷ユニット04を通して搬送すべき被印刷材料02の第1の面に向けられた乾燥および/または硬化装置18、例えば放射乾燥機18、特にUV-LED乾燥機の形態のUV乾燥機18が設けられていてよい。スクリーン印刷部11;12の単に一方または両方によって、光学的に可変のコーティング剤が塗工可能であるかまたは塗工され得る。
例えば光学的に可変のコーティング剤を塗工する印刷ユニット04から、被印刷材料02は、少なくとも1つの搬送装置19;26の搬送手段を介して、例えば搬送装置19の搬送手段を介して直接または方向付け装置07を介して、かつ場合によっては第2の搬送装置26の搬送手段を介して、コンディショニング装置06に供給可能である。ウェブ状の被印刷材料02の場合には、これらの手段は、強制的に駆動されるローラであってもよいし、駆動されないローラであってもよく、これらのローラを介して被印刷材料02は案内可能であるかもしくは案内される。シート状の被印刷材料02の好適な場合には、つまり、機械01を通走する個々の被印刷材料02のためには、搬送手段としてシート搬送手段が設けられている。
このシート搬送手段は、図示されていない構成において、1つまたは複数の運搬シリンダまたは運搬ドラムによって形成されていてよく、これらの運搬シリンダまたは運搬ドラムは、被印刷材料シート02を印刷ユニット04、例えばカウンタインプレッションシリンダ17から受け取り、場合によっては1つまたは複数の別の運搬シリンダまたは運搬ドラムを介して、場合によっては方向付け装置07および/または別の印刷ユニットを介して、入口側でコンディショニング装置06に引き渡す。ここに図示されている好適な構成では、例えば、少なくとも冷却装置09の上流側に配置された搬送装置19;26、しかしながら一例として、第1の搬送装置19および場合によっては第2の搬送装置26は、循環する無端引張り手段を備えたグリッパ循環コンベヤ19;26、例えばいわゆるチェーングリッパシステム19;26として構成されており、このチェーングリッパシステム19;26は、両架構側に循環する無端引張り手段21;27、例えば無端チェーン21;27を含んでおり、これらの無端チェーン21;27は、図示の運搬方向Tに対して横方向に延在している保持手段22;28、例えばグリッパ条片22;28を保持している。グリッパ条片22;28によって、先行するシート端部が把持可能であり、これによって、被印刷材料シート02は、搬送路に沿って運搬可能であり、目標箇所において相応の搬送手段または収容手段に引渡し可能である。好ましくは、少なくとも、印刷ユニット04からの被印刷材料シート02の受取り領域および冷却装置09の受取り領域と、設けられている場合には方向付け装置07の受取り領域および方向付け装置07の引渡し領域とには、チェーングリッパホイール23;24;29;31とも呼ばれるそれぞれ1つの、スプロケット23;24;29;31が位置している。
好ましくは設けられている方向付け装置07(例えば図3参照)は、好ましくはシリンダ32を含んでおり、このシリンダ32は、その外周の領域に、磁界を発生させる複数の要素、例えば永久磁石または電磁石を有しており、略して磁石要素と呼ばれるこれらの要素は、通過する被印刷材料02に被着されたコーティング剤の磁性のまたは磁化可能な粒子の少なくとも一部を方向付けるために働く。基材区分もしくは基材シート02あたり、上述した複数の割付け対象の場合には、周面に、運搬方向Tに対して横方向に互いに間隔をおいて配置された複数列の磁石要素が設けられており、これらの磁石要素は、基材02における処置(Abwicklung)において、基材02において磁界を印加すべき像要素のパターンに対応している。磁石要素を含むシリンダ32は、ここでは磁石シリンダ32とも呼ばれる。この場合、第1のシリンダ32を介した運搬時に基材02の第1の面が外方に向くようになっている図示の基材02の案内によって、粒子の方向付けもしくは方向設定が磁石要素によって基材02を通して行われる。
方向付け装置07を備えた印刷機械01の構成では、好ましくは、方向付け装置07によって搬送すべき基材02の運搬路において、基材02の第1の面、例えば光学的に可変のコーティング剤を有している面に、少なくとも1つの乾燥および/または硬化装置33が配置されているかまたは配置可能である。この乾燥および/または硬化装置33は、運搬方向Tに見て、好ましくは、磁石シリンダ32の、運搬路に位置している周面セグメントに向けられている。好ましくは、乾燥および/または硬化装置33は放射乾燥機33として構成されていて、例えばIR放射または好ましくはUV放射を備えた電磁放射をベースにして作業する。そのために、乾燥および/または硬化装置33は、1つまたは複数の放射源、例えばIR光源または好ましくはUV光源、特にUV-LEDを有している。乾燥および/または硬化装置33は、好ましくは、基材02に、運搬方向Tに対して横方向に互いに間隔をおいて配置された複数の区分で作用するように形成されている。
基材路において、方向付け装置07から延在している運搬路に、別の乾燥および/または硬化装置34が設けられていてよく、この別の乾燥および/または硬化装置34は、例えば、冷却装置09の直ぐ上流側に配置された乾燥および/または硬化装置08とは別の型式であり、かつ/またはコンディショニング装置06の発展形態において、少なくとも機能的に一緒に含まれていてよい。例えばIRベースのまたは好ましくは高温空気ベースのこの別の乾燥および/または硬化装置34は、被印刷材料02の第1の面に向けられた1つまたは複数の乾燥機、例えば1つまたは複数のIR放射源、または特に1つまたは複数の高温空気乾燥機を含む。
例えばコンディショニング装置06に含まれている冷却装置09は、基材02を案内しかつ/または搬送する案内および/または運搬手段36であって、定置のまたは好ましくは一緒に運動させられる冷却可能な支持および/または案内面を備えた案内および/または運搬手段36、特に回転する運搬手段36、例えば運搬シリンダ36として形成されたシリンダ36を有しており、このシリンダ36は、内部から冷媒によって冷却すべき少なくとも1つのシリンダ周壁区分を備えており、この少なくとも1つのシリンダ周壁区分を介して基材02は、基材が運搬手段36に進入する箇所から、基材02が再び運搬手段36の周面から進出する箇所に至るまで搬送される(例えば図4参照)。定置の支持および/または案内面を備えた代替的な構成では、案内および/または運搬手段36は、例えば冷却された案内金属薄板であってよく、このとき、この案内金属薄板は、好ましくは減摩性の表面を備えて形成されていて、例えば減摩性の手段によってコーティングされている。
ウェブ状の基材02の場合には、この基材02は、好ましくは回転する案内および/または運搬手段36に、進入箇所と進出箇所との間における長さもしくは角度セグメントにおいて巻き付き、冷却されるかもしくは冷却すべき周面区分は、回転する運搬手段36の場合には、好ましくは全周にわたって延在している。シート状で提供される基材02の好適な構成では、基材02の進入は、回転する運搬手段36に設けられた保持手段38、例えば1つまたは複数のグリッパ条片38のグリッパによる、上流側に配置された搬送装置19;26の搬送手段からの基材シート02の先行する端部の受取りの領域において行われ、基材02の進出は、下流側に配置された搬送装置39の搬送手段へのシート引渡しの領域において行われる。
回転する運搬手段36は、好ましくは、内部から冷却すべきシリンダ36、略して冷却シリンダ36として形成されていて、好ましくはシリンダ端面側の冷媒供給部47および冷媒排出部を有している。この冷媒供給部47は、例えば回転貫通案内部として形成されている。流入部および流出部は、互いに同軸的に形成されていてよい。シート印刷機械としてのかつ/またはシート状の基材02を備えた好適な構成では、冷却シリンダ36は周面に、グリッパ条片38として形成された1つまたは複数の保持手段38を含む。冷却シリンダ36は、好ましくは多区分に、特に2つの区分に、つまり、複数の、特に2つの基材シート02を受け取るための1つの周面を備えて、かつ/または周面に前後して配置された複数の、特に2つのグリッパ条片38を備えて形成されている。このことは、1つには、比較的長い接触時間のために役立ち、もう1つには、基材シート02に作用する遠心力を低減する。
シート状の基材02の場合には、冷却シリンダ36の下流側に、例えば循環する無端引張り手段を備えたグリッパ循環コンベヤ39、例えばチェーングリッパシステム39として形成された搬送装置39が設けられている。この搬送装置39は、例えば製品収容部05に含めることができ、基材シート02を製品収容部05のパイル室の上方に搬送し、そこで基材シート02は、そこに形成すべきパイルに引き渡されるかもしくは引き渡され得る。
案内および/または運搬手段36の、定置のまたは好ましくは一緒に運動させられる冷却される支持および/または案内面、特に冷却可能な回転する運搬手段36の周面における基材路に基材02が直接進入する場所および/または基材02の引渡しの領域または下流側の箇所に、基材路に向けられた電極37、例えば高電圧電極37が配置されており、これによって、電圧、特に作動電圧の印加時に、基材路において電極37のそばを通過する基材02、特に電極37のそばを通過する基材シート02に静電気を帯電可能であるかもしくは静電気を帯電させるようになっている。1つの発展形態では、下流側に間隔をおいて、案内および/または運搬手段36、特にシリンダ周面における基材路に向けられた同様の形態の別の電極41、例えば高電圧電極41が設けられていてよい。
電極37;41によって、基材02、特に基材シート02は、静電気による有効な力によって、支持および/または案内面、特に回転しかつ冷却される運搬手段36、特に冷却シリンダ36の周面に引き付けられる。これによって、熱伝達が改善され、場合によっては、例えば前端部で保持された基材シート02の、例えば後続の基材シート区分の、重力および/または遠心力に起因した浮き上がりが阻止される。
好適な構成では、電極37;41は、案内および/または運搬手段36、特に冷却シリンダ36の周面から間隔をおいて運搬路に配置されており、これによって、運搬路において運搬されている被印刷材料シート02と該当する電極37;41との間において接触が生じなくなる。そのために、例えば、例えば最小30mm、好ましくは最小40mm、特に最小50mmの、被印刷材料シート02を保持している周面に対する間隔が設けられている。電極37;41は、好ましくは、電極37;41と案内および/または運搬手段36との間の間隔が少なくとも半径方向で調整可能であるように、印刷機械01もしくは機械区分またはモジュール06の、案内および/または運搬手段36を保持している架構に配置されている。電極37;41と一緒に作用する案内および/または運搬手段36、特に冷却シリンダ36の、被印刷材料シート02の支持のために働く支持面もしくは周面は、少なくとも部分的に導電性であり、例えば金属セグメントによってまたは好ましくは少なくとも被印刷材料長さにわたって延在している金属薄板として形成されている。
例えば、冷却シリンダ36として形成された案内および/または運搬手段36の周面への基材02の可能な限り早期の接触および/または重力に抗して作用する保持を保証するかもしくは保証されていることが望ましい場合には、特に好ましくは、例えば第1の電極37は、冷却シリンダ36の製造回転方向に見て、先行する搬送装置19;26からのシート受取りの箇所の、例えば最大60°、特に最大45°、好ましくは最大30°下流側に位置しており、かつ/または冷却シリンダ36の下側半分の領域において冷却シリンダ36の、運搬路に位置している表面に向けられている。後者は、上流側に配置された搬送装置19;26からのシート受取りの箇所が、冷却シリンダ36においてこの冷却シリンダ36の下側半分に位置している場合に特に好適である。
例えば、重力に起因した早期の剥離を阻止しかつ/または力をその間に更新することが望ましい場合には、第2の電極41が、冷却シリンダ36の製造回転方向に見て、進入箇所もしくは受取り箇所と後続の搬送装置39への進出箇所もしくは引渡し箇所との間のほぼ半分の距離のところ、つまり、+/-15°で位置していると特に有利である。より明確にするために付言すると、冷却シリンダ36へのシート引渡し箇所とは、例えば、冷却シリンダ36の円周線が、冷却シリンダ36の回転軸線と、先行する搬送装置19;26に含まれている回転する搬送手段、例えばスプロケット24;29の回転軸線、または他の構成では運搬シリンダの回転軸線とを結ぶ平面によって交差される箇所であることが望ましい。この意味において、シート引渡し箇所とは、例えば冷却シリンダ36の円周線が、冷却シリンダ36の回転軸線と、接続している搬送装置39に含まれている回転する搬送手段、例えばスプロケット51、例えばチェーングリッパホイール51の回転軸線、または他の構成では運搬シリンダの回転軸線とを結ぶ平面によって交差される箇所である。
好ましくは、電極37;41は、冷却シリンダ36の軸線方向に見て、互いに間隔をおいて配置された複数の、例えば少なくとも20個の電極チップ42を有しており、これらの電極チップ42は、好ましくは、運搬手段周面に対する間隔よりも小さな間隔をおいて、互いに対を成して間隔をおいて配置されている。電極チップ42はその先端において高い磁束線密度を生じさせる。例えばメートル当たり80~120個のチップの直線的なチップ数密度が設けられている。作動時に存在しているかもしくは作動のために提供すべき電圧は、例えば最低で20kV、好ましくは、それどころか25kVを上回る値を有している。そのために、電極37;41は、相応の電圧を提供する発電機に接続されている。
特に好適な発展形態において、冷却シリンダ36の周方向に見て電極37;41の上流側に、周面への基材02の接触をアシストするための装置43;44;46が配置されている。これらの装置43;44;46は、冷却シリンダ36の周方向に見て、好ましくは最大25°、特に最大15°、対応する電極37;41の上流側に配置されており、これによって、冷却シリンダ36への被印刷材料シート02の接触をアシストしかつ/または被印刷材料シート02と電極37;41との間における意図しない接触を阻止する。
この装置43;44;46は、例えば図5に認めることができるように、周面に当付け可能なローラ43であってよく、このローラ43は、基材路において電極37;41の上流側に配置されていて、かつ/または架構または電極37;41に当付け・引離し可能に支持されている。
1つの変化形態において、基材02の接触をアシストする装置44として、周面に当て付けられるかまたは当付け可能なブラシ44が設けられていてよく、このブラシ44は、基材路において電極37;41の上流側に配置されていて、かつ/または当付け・引離し可能に架構に支持されている(例えば図6参照)。
例えば図7に示されている第3の変化形態では、基材02の接触をアシストする装置46として、ブロー装置46が設けられていてよい。このブロー装置46は、基材路において電極37;41の上流側に配置されていて、かつ/またはそれ自体架構内に、またはここに示されているように、架構に支持された電極37;41に配置されていてよい。複数のブロー開口49を備えた固有に設けられたブロー管48の代わりに、ブロー装置46は電極37;41のハウジング内に組み込まれていてもよい。この場合、例えば、冷却シリンダ36に向けられた側は、電極チップ42とブロー空気開口49とを含む。ブロー空気開口49は、例えば環状に電極チップ42を取り囲んでいてよい。
また、装置43;44;46の組合せも可能であり、例えばブロー装置46と付加的にローラ43および/またはブラシ44とが設けられていてよい。
例えば後続の搬送装置39への引渡し時における改善された剥離に関して、かつ/または排出工程のために好適な発展形態では、第1の電極37および場合によっては第2の電極41に加えて、放電電極52として有効なかつ/または逆の極性を有するまたはアース接続された電極52、例えば高電圧電極52が設けられている。この電極52は、例えば先行する電極37;41とは逆の極性を有しており、これによって、基材02において案内されている電荷担体が少なくとも部分的に再び離され、ひいては、静電気帯電が低減され、理想的には完全に除去される。放電電極52は、特にこの放電電極52が第1の電極37および場合によっては第2の電極41の下流側において冷却シリンダ36の周面に設けられているという条件のもと、例えば、冷却シリンダ36に後続の搬送装置39への引渡し箇所に対して最大60°、特に最大45°、好ましくは、それどころか最大30°の間隔をおいて設けられている。
接触をアシストする電極37;41の構成に対する上述した記載は、例えば放電電極52に相応に適用することができる。しかしながら、好ましくは、周面に対する間隔は、上述した電極37;41よりも小さくてよく、例えば最小10mm、特に最小15mmおよび/または最大40mm、特に最大30mm、好ましくは20+/-3mmであってよい。
上述した放電電極52の代わりに、導電性でかつアース接続された掻取り装置との接点が設けられていてもよく、掻取り装置によって、基材02において連行されている電荷担体を掻き落とすことができる。
01 機械、印刷機械、有価証券印刷機械
02 基材、被印刷材料、基材シート、被印刷材料シート
03 被印刷材料供給部、シートフィーダ
04 塗工装置、印刷ユニット、フレキソ印刷ユニット、スクリーン印刷ユニット
05 製品収容部、パイルデリバリ
06 コンディショニングするための装置、コンディショニング装置、モジュール、コンディショニングモジュール
07 方向付けるための装置、方向付け装置
08 乾燥および/または硬化装置、乾燥機、放射乾燥機、UVベースの
09 冷却装置
10 -
11 印刷部、フレキソ印刷部、スクリーン印刷部
12 印刷部、フレキソ印刷部、スクリーン印刷部
13 放射源
13’ 放射源
14 版シリンダ、スクリーン印刷シリンダ
15 -
16 版シリンダ、スクリーン印刷シリンダ
17 カウンタインプレッションシリンダ
18 乾燥および/または硬化装置、UV乾燥機
19 搬送装置、グリッパ循環コンベヤ、チェーングリッパシステム
20 -
21 無端引張り手段、無端チェーン
22 保持手段、グリッパ条片
23 スプロケット、チェーングリッパホイール
24 スプロケット、チェーングリッパホイール
25 -
26 搬送装置、グリッパ循環コンベヤ、チェーングリッパシステム
27 無端引張り手段、無端チェーン
28 保持手段、グリッパ条片
29 スプロケット、チェーングリッパホイール
30 -
31 スプロケット、チェーングリッパホイール
32 シリンダ、磁石シリンダ
33 乾燥および/または硬化装置、放射乾燥機
34 乾燥および/または硬化装置、IRベースの、高温空気ベースの
35 -
36 案内および/または運搬手段、運搬手段、回転する、シリンダ、運搬シリンダ、冷却シリンダ
37 電極、高電圧電極
38 保持手段、グリッパ条片
39 搬送装置、グリッパ循環コンベヤ、チェーングリッパシステム
40 -
41 電極、高電圧電極
42 電極チップ
43 接触をアシストするための装置、ローラ
44 接触をアシストするための装置、ブラシ
45 -
46 接触をアシストするための装置、ブロー装置
47 冷媒供給部
48 ブロー管
49 ブロー開口
50 -
51 スプロケット
52 電極、放電電極、高電圧電極
T 運搬方向

Claims (15)

  1. シート状の基材(02)の少なくとも片面の少なくとも1つの印刷箇所に印刷可能な1つまたは複数の印刷部(11;12)を含む少なくとも1つの印刷ユニット(04)と、
    印刷された前記シート状の基材(02)を製品または中間製品の束にまとめることができる少なくとも1つの製品収容部(05)と
    を備え、
    基材路において、前記シート状の基材(02)を案内しかつ/または搬送する回転可能な冷却シリンダ(36)は、前記製品収容部(05)に対して上流側で、前記1つまたは複数の印刷部(11;12)を含む少なくとも1つの印刷ユニット(04)に対して下流側に配置されていて、
    少なくとも1つの第1の電極(37;41)が、前記冷却シリンダ(36)の周面区分にわたって延在している基材路区分に配置されていてかつ同じ基材路区分に向けられていて、電圧の印加時に、前記基材路において前記電極(37;41)のそばを通過する基材(02)に静電気帯電可能であることを特徴とする印刷機械(01)。
  2. 前記第1の電極(37)は、製造回転方向に見て、上流側の搬送装置(19;26)から前記冷却シリンダ(36)へのシート受取りの箇所の最大60°下流側に位置しており、かつ/または前記冷却シリンダ(36)の下側半分の領域において前記冷却シリンダ(36)の表面に向けられていることを特徴とする請求項1記載の印刷機械。
  3. 同じ前記冷却シリンダ(36)における前記基材路に向けられた第2の電極(41)が設けられており、該第2の電極(41)は、前記基材(02)の進入箇所もしくは受取り箇所と後続の搬送装置(39)への進出箇所もしくは引渡し箇所との間に位置しており、かつ/または前記基材(02)の進入箇所もしくは受取り箇所と後続の搬送装置(39)への進出箇所もしくは引渡し箇所との間の半分の距離のところに最大+/-15°の間隔をもって位置していることを特徴とする請求項1または2記載の印刷機械。
  4. 前記第1の電極(37)に、周面への前記基材(02)の接触をアシストする装置(43;44;46)が割り当てられており、該装置(43;44;46)は、前記電極(37;41)に組み込まれているか、または前記冷却シリンダ(36)として形成された案内および/または運搬手段(36)の周方向に見て、前記基材路において最大25°の角度をもって前記電極(37;41)の上流側に配置されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の印刷機械。
  5. 放電電極(52)として有効なかつ/または逆の極性を有するまたはアース接続された別の電極(52)が設けられているか、または導電性の掻取り装置が設けられており、前記別の電極(52)または前記掻取り装置は、前記冷却シリンダ(36)に後続の搬送装置(39)への引渡し箇所に対して最大45°の間隔をおいて周面に位置していることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の印刷機械。
  6. 前記第1の電極(37)は、前記冷却シリンダ(36)の周面から間隔をおいて運搬路に配置されていて、前記運搬路において運搬される基材シート(02)と前記電極(37;41)との間に接触が生じないようになっていることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の印刷機械。
  7. 前記冷却シリンダ(36)は、基材を運搬すべき区分に関して多区分に形成されており、かつ/または冷媒によって通流可能であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の印刷機械。
  8. 前記冷却シリンダ(36)はその周面に、グリッパ条片(38)として形成された1つまたは複数の保持手段(38)を有し、該保持手段(38)に、シート状に形成された基材(02)が、上流側に配置されたグリッパ循環コンベヤ(19;26)として形成された搬送装置(19;26)または運搬シリンダのグリッパから受取り可能であり、かつ/または前記保持手段(38)から、シート状に形成された基材(02)が、下流側に続くグリッパ循環コンベヤ(39)として形成された搬送装置(39)または運搬シリンダのグリッパに引渡し可能であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7記載の印刷機械。
  9. 前記印刷部または前記複数の印刷部(11;12)の少なくとも1つの印刷部は、スクリーン印刷部(11;12)として形成されており、かつ/または前記印刷ユニット(04)と前記案内および/または運搬手段(36)との間に、塗工されたコーティング剤内に含まれた磁性のまたは磁化可能な粒子を方向付ける方向付け装置(07)が設けられていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の印刷機械。
  10. 前記第1の電極(37)は、運搬方向(T)に対して横方向に見て、互いに間隔をおいて配置された複数の電極チップ(42)を有し、かつ/または運搬路に対して間隔をおいて調整可能であり、かつ/または最低20kVの電圧を提供する発電機に接続されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の印刷機械。
  11. 前記基材路において前記冷却シリンダ(36)の上流側に、乾燥および/または硬化装置(08)が配置されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載の印刷機械。
  12. 前記冷却シリンダ(36)および前記乾燥および/または硬化装置(08)は、コンディショニング装置(06)に含まれ、かつ/または上流側に配置された搬送区間と前記製品収容部(05)の入口とを接続しているモジュール(06)として形成されたコンディショニング装置(06)の形態で1つの共通の架構内に配置されていることを特徴とする請求項11記載の印刷機械。
  13. 印刷機械(01)において製品または中間製品を製造する方法であって、
    処理すべき基材(02)を入口側で被印刷材料供給部(03)によって準備し、
    前記基材(02)に印刷ユニット(04)において1つまたは複数の印刷部(11;12)によって印刷を行い、
    印刷された前記基材(02)を、運搬路に沿って、冷却シリンダ(36)として形成された案内および/または運搬手段(36)の冷却された支持および/または案内面を介して製品収容部(05)に搬送し、該製品収容部(05)において製品束にまとめ、
    前記冷却シリンダ(36)にわたって延在している基材路区分の所定の箇所において前記基材(02)に電極(37;41)によって静電気帯電させて、冷却された前記支持および/または案内面への前記基材(02)の接触を静電気力によって少なくともアシストすることを特徴とする方法。
  14. 前記電極(37)による帯電を、製造回転方向に見て、上流側の搬送装置(19;26)からのシート受取りの箇所の最大60°下流側にかつ/または前記冷却シリンダ(36)の下側半分の領域において前記冷却シリンダ(36)の、前記運搬路に位置する表面に位置している箇所において行うことを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 同じ前記案内および/または運搬手段(36)の前記基材路区分において、第1の帯電の下流側で、別の電極(41)による第2の帯電を行い、かつ/または前記基材に、前記冷却シリンダ(36)にわたって延在している前記基材路区分の下流側の箇所において、放電電極(52)として有効なかつ/または逆の極性を有するまたはアース接続された別の電極(52)によって、または導電性の掻取り装置によって放電することを特徴とする請求項13または14記載の方法。
JP2021521763A 2019-04-03 2020-03-13 印刷製品を製造する印刷機械および方法 Active JP7031066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019108765.1A DE102019108765A1 (de) 2019-04-03 2019-04-03 Druckmaschine und Verfahren zur Herstellung von Druckprodukten
DE102019108765.1 2019-04-03
PCT/EP2020/056903 WO2020200703A1 (de) 2019-04-03 2020-03-13 Druckmaschine und verfahren zur herstellung von druckprodukten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534052A JP2021534052A (ja) 2021-12-09
JP7031066B2 true JP7031066B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=69903121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521763A Active JP7031066B2 (ja) 2019-04-03 2020-03-13 印刷製品を製造する印刷機械および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11214053B2 (ja)
EP (1) EP3946949B1 (ja)
JP (1) JP7031066B2 (ja)
CN (1) CN113508037B (ja)
DE (1) DE102019108765A1 (ja)
WO (1) WO2020200703A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021105926A1 (de) * 2021-03-11 2022-09-15 Koenig & Bauer Ag Transportzylinder, Trocknungseinheit mit diesem Transportzylinder und Bogendruckmaschine mit dieser Trocknungseinheit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529147A (ja) 2010-05-19 2013-07-18 カーベーアー−ノタシ ソシエテ アノニム 紙幣を含むセキュリティ書類を付番およびニス引きするための印刷機
JP2018506456A (ja) 2015-03-20 2018-03-08 ケーニッヒ ウント バウアー アー・ゲーKoenig & Bauer AG 乾燥ユニットを備えた証券印刷機、および製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342129A (en) * 1966-12-19 1967-09-19 Harris Intertype Corp Method and apparatus for electrostatically driving a sheet in a rotary press
DE9116646U1 (ja) * 1991-06-07 1993-06-03 Eltex-Elektrostatik Gmbh, 7858 Weil, De
US5337134A (en) * 1992-08-11 1994-08-09 Fujitsu Limited Sheet inverting unit and an imaging forming apparatus employing the same
JPH06110337A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Fujitsu Ltd 画像形成装置
DE4328037A1 (de) * 1993-08-20 1995-03-02 Roland Man Druckmasch Druckverfahren mit Ferroelektrika
AU685894B2 (en) * 1993-12-11 1998-01-29 Eltex-Elektrostatik Gmbh Device and process for producing printed sheets
JPH08101588A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3889503B2 (ja) * 1997-12-22 2007-03-07 東北リコー株式会社 印刷装置
US7517578B2 (en) * 2002-07-15 2009-04-14 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for orienting magnetic flakes
SE520095C2 (sv) * 2000-09-28 2003-05-27 Semyre Photonic Systems Ab Luftkyld kylvalsanordning för avsyningsutrustning
US6606948B1 (en) * 2002-03-11 2003-08-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for controlling a chill roll system
US7336918B2 (en) * 2005-10-26 2008-02-26 Kyocera Mita Corporation Image forming device having a drum separation device
EP1795347A3 (de) * 2005-10-28 2010-10-27 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Kühlwalzenständer und ein Verfahren zur Kühlung einer hindurchgeführten Materialbahn
EP2100736A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Kba-Giori S.A. Method and installation for applying foil material onto successive sheets
DE102008001165A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Manroland Ag Bogen führender Zylinder und Verfahren zum Transportieren von Bogen
JP5672761B2 (ja) * 2009-05-20 2015-02-18 株式会社リコー シート給送装置および画像形成装置
DE102012200650A1 (de) * 2011-02-08 2012-08-09 Manroland Ag Bogendruckmaschine
EP3015266A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-04 KBA-NotaSys SA Printing press comprising a magnetic orientation unit and a movable drying/curing unit
JP2016193505A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Hoya Candeo Optronics株式会社 長尺筐体、長尺筐体の支持機構、及び光照射装置
JP6953826B2 (ja) * 2017-06-22 2021-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN207669976U (zh) * 2017-11-26 2018-07-31 长葛市大阳纸业有限公司 除静电的纸张印刷机
CN109397867A (zh) * 2018-09-30 2019-03-01 吴明美 一种用于作业本印刷过程中的加湿除静电装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529147A (ja) 2010-05-19 2013-07-18 カーベーアー−ノタシ ソシエテ アノニム 紙幣を含むセキュリティ書類を付番およびニス引きするための印刷機
JP2018506456A (ja) 2015-03-20 2018-03-08 ケーニッヒ ウント バウアー アー・ゲーKoenig & Bauer AG 乾燥ユニットを備えた証券印刷機、および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019108765A1 (de) 2020-10-08
US20210309005A1 (en) 2021-10-07
WO2020200703A1 (de) 2020-10-08
CN113508037B (zh) 2022-07-01
US11214053B2 (en) 2022-01-04
EP3946949A1 (de) 2022-02-09
EP3946949B1 (de) 2023-01-11
JP2021534052A (ja) 2021-12-09
CN113508037A (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7287914B2 (ja) シート状の基材を連続的に加工する複数のステーションを有する機械構造物
JP6991394B2 (ja) 基材にセキュリティエレメントを製作するための装置および印刷機
JP2022002906A (ja) ウェブ状またはシート状の基材上で磁性のまたは磁化可能な粒子を方向付けるシリンダ、装置および機械
US7966931B2 (en) Sheet-fed offset printing press and method of two-sided multi-color printing
JP6935025B2 (ja) 磁性のまたは磁化可能な粒子を方向付ける装置、光学的可変の画像要素を生成する機械および方法
JP7031066B2 (ja) 印刷製品を製造する印刷機械および方法
JP7467777B2 (ja) スクリーン印刷ユニットとして形成されるシート印刷ユニット、およびスクリーン印刷ユニットとして形成されるシート印刷ユニットを運転する方法
CA2415418C (en) Drying apparatus within a sheet-fed printing machine
US11858253B2 (en) Machine for generating optically variable image elements
JP6991349B2 (ja) ウェブ状またはシート状の基材上で磁性のまたは磁化可能な粒子を塗工し、方向付ける装置、機械および方法
JP6991393B2 (ja) 被印刷物シートに多重に印刷を施すための装置、方法および印刷機械
RU2803577C1 (ru) Машина для получения оптически переменных элементов изображения
JP7496943B2 (ja) 磁性のまたは磁化可能な粒子を方向付ける装置および光学的可変の画像要素を生成する機械
JP7472404B2 (ja) スクリーン印刷ユニットとして形成されるシート印刷ユニット
JP2024504205A (ja) 磁性のまたは磁化可能な粒子を方向付ける装置および光学的可変の画像要素を生成する機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20210421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150