JP7030539B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP7030539B2
JP7030539B2 JP2018008186A JP2018008186A JP7030539B2 JP 7030539 B2 JP7030539 B2 JP 7030539B2 JP 2018008186 A JP2018008186 A JP 2018008186A JP 2018008186 A JP2018008186 A JP 2018008186A JP 7030539 B2 JP7030539 B2 JP 7030539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
frame
delivery box
main body
indoor side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127698A (ja
Inventor
裕樹 大▲高▼
健一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2018008186A priority Critical patent/JP7030539B2/ja
Publication of JP2019127698A publication Critical patent/JP2019127698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030539B2 publication Critical patent/JP7030539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

本発明は、宅配ボックスを備える建具に関する。
従来、不在時に宅配物を受け取るための宅配ボックスにおいて、玄関ドアの袖部に配置される建具と一体型のものが知られている。この種の建具を記載するものとして例えば特許文献1がある。特許文献1には、玄関ドア枠内における袖面に郵便物投入口に加えて配達物投入扉を設けた建具について記載されている。
実全昭61-094174号公報
特許文献1に記載されるような宅配ボックスが玄関ドアの枠体に固定される構成では、室内側に延出した宅配ボックスの本体部が床面から浮いた状態となる。宅配ボックスを安定的に保持するために、宅配ボックスの本体部と床の間に支持構造を設けることが考えられるが、宅配ボックスが同じ構造であっても枠体の形状や建物躯体の構成によって宅配ボックスと床の間の距離は異なるためその都度高さの異なる支持構造を用意しなければならない。
本発明は、戸体が取り付けられる枠体に固定される宅配ボックスを室内側で安定的に保持できる建具を提供することを目的とする。
本発明は、縦枠(例えば、後述の縦枠31,32)、横枠(例えば、後述の横枠33,34)及び方立(例えば、後述の方立35)を有する枠体(例えば、後述の枠体30)と、前記枠体の内側で前記方立の左右一側に配置される戸体(例えば、後述の戸体20)と、前記枠体の内側で前記方立の左右他側に配置され、開口部(例えば、後述の開口部101)を有する袖部(例えば、後述の袖部10)と、前記開口部に配置され、前記枠体に固定される宅配ボックス(例えば、後述の宅配ボックス60)と、を備え、前記宅配ボックスは、前記枠体より見込方向室内側に延出し、室外側から宅配物を収容可能な箱状の本体部(例えば、後述の本体部61)と、前記本体部の室内側下部に配置され、長さ調節可能な脚部(例えば、後述の脚部65)と、を有する建具(例えば、後述の建具1)に関する。
前記建具は、前記宅配ボックスの下側に位置する横枠に配置される気密材(例えば、後述の室外側気密材345)を更に備え、前記本体部は、室外側では前記気密材を介して前記横枠に下から支持されるとともに室内側では前記脚部によって下から支持されることが好ましい。
本発明の建具によれば、戸体が取り付けられる枠体に固定される宅配ボックスを室内側で安定的に保持できる。
本発明の一実施形態に係る建具を室外側から見た図である。 本実施形態の建具における袖部の縦断面図である。 本実施形態の建具における上部の横断面図である。 本実施形態の建具における下部の横断面図である。 本実施形態の宅配ボックスの扉が開いた状態を示す斜視図である。 本実施形態の建具の宅配ボックスが取り付けられる前の状態を室内側から示す斜視図である。 本実施形態の宅配ボックスに固定される上面取付プレート、側面取付プレート及び脚部を示す斜視図である。 本実施形態の建具に取り付けられた宅配ボックスを室内側から見た斜視図である。 本実施形態の宅配ボックスの本体部と床面の間の距離が相対的に短い場合における脚部の長さ調整を説明する図である。 本実施形態の宅配ボックスの本体部と床面の間の距離が相対的に長い場合における脚部の長さ調整を説明する図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る建具1の正面図である。図2は、建具1における袖部10の縦断面図である。図3は、建具1における上部の横断面図であり、図4は、建具の下部の横断面図である。なお、以下の説明で左右方向は、図1を正面としたときの左右方向である。
図1~図4に示す建具1は、枠体30と、戸体20と、袖部10と、を備える玄関ドアである。
枠体30は、建具1の四周を構成するともに、戸体20と袖部10の間を仕切るものである。枠体30は、一対の縦枠31、32と、一対の横枠33、34と、方立35と、無目36と、を備える。
一対の縦枠31、32は、建具の左右方向における一方と他方の端部に配置される。一方の縦枠31は、袖部10の側方に、他方の縦枠32は、戸体20の側方に配置される。一対の横枠33、34は、建具の上下に配置される。一対の縦枠31、32及び一対の横枠33、34が建具1の四周を形成する。
方立35は、枠体30の内側を左右一側と左右他側に区画する。方立35によって区画された左右一側に戸体20が配置され、左右他側に袖部10が配置される。無目36は、縦枠31と方立35の間に配置される。無目36によって袖部10が上下に区画される。方立35における戸体20側の見込面には保持片368が形成され、この保持片368が閉鎖位置の戸体20に見込方向で当接する室外側気密材369を支持する。
戸体20は、枠体30に対して開閉可能に取り付けられており、建具1の出入口を構成する。本実施形態の戸体20は、縦枠32に複数のヒンジ320を介して回転可能に支持される。縦枠32におけるヒンジ320が固定される見込面には、保持片322が形成される。保持片322は、閉鎖位置の戸体20に見込方向で当接するクッション材321を支持する。
袖部10は、その上部に採光パネル12が配置され、下部に宅配ボックス60が配置される開口部101を有する。
採光パネル12は、光を透過する部材によって構成される。本実施形態の採光パネル12は、室外側パネル12aと室内側パネル12bがスペーサー12cを介して離間するように配置される複層ガラス(ガラス面材)である。
採光パネル12を保持する構成について説明する。図2に示すように、採光パネル12の上部は、横枠33の下側に配置される上部保持部材331によって保持される。上部保持部材331の下部は採光パネル12の上部が差し込まれるガラス溝となっている。上部保持部材331には、室外側気密材332及び室内側気密材333が配置されており、採光パネル12は、その上部が見込方向で室外側気密材332と室内側気密材333に挟み込まれた状態で保持される。
採光パネル12の下部は、無目36の上部に形成される下部保持部361よって保持される。下部保持部361は、その上部がガラス溝となっており、上部保持部材331と同様に、室外側気密材362と室内側気密材363が配置される。採光パネル12は、その下部が見込方向で室外側気密材362と室内側気密材363に挟み込まれた状態で保持される。また、下部保持部361の内側には採光パネル12を下から支持するセッティングブロック364が配置される。
図3に示すように、採光パネル12は、左右方向一側の側部が方立35によって保持されるとともに、左右方向他側の側部が縦枠31によって保持される。
方立35の袖部10側の見込面には室外側保持片351及び室内側延出片352が形成される。また、方立35の見込面における室外側保持片351と室内側延出片352の間には、室内側係合部材353を係合するための係合片357が形成される。室内側係合部材353は、その室内側の部位が室内側延出片352に係合されるとともに室外側端部が係合片357に係合される。室外側保持片351と室内側係合部材353によってガラス溝が形成され、該ガラス溝の内側にはセッティングブロック356が配置される。また、室外側保持片351は、方立35の本体部分から見付方向の縦枠31側に延びた後、見込方向室内側に屈曲するように形成される。室外側保持片351の先端には室外側気密材354が配置される。室内側係合部材353は、見付方向の縦枠31側に延びた後、見込方向室外側に屈曲するように形成され、その先端には室内側気密材355が配置される。採光パネル12は、その方立35側の側部が見込方向で室外側気密材354と室内側気密材355に挟み込まれた状態で保持される。方立35の室外側保持片351及び室内側延出片352は、方立35の本体部分の室外側面35a及び室内側面35bよりも見込方向内側で袖部10側に突出する。このため、方立35の室外側面35aには、袖部10側で室内側に窪むような段差が形成される。
縦枠31の袖部10側の見込面には室外側保持片311及び室内側延出片312が形成される。また、縦枠31の見込面における室外側保持片311と室内側延出片312の間には、室内側係合部材313を係合するための係合片317が形成される。室内側係合部材313は、その室内側の部位が室内側延出片312に係合されるとともに室外側端部が係合片317に係合される。室外側保持片311と室内側係合部材313によってガラス溝が形成され、該ガラス溝の内側にはセッティングブロック316が配置される。また、室外側保持片311は、縦枠31の本体部分から見付方向の方立35側に延びた後、見込方向室内側に屈曲するように形成される。室外側保持片311の先端には室外側気密材314が配置される。室内側係合部材313は、見付方向の縦枠31側に延びた後、見込方向室外側に屈曲するように形成され、その先端には室内側気密材315が配置される。採光パネル12は、その縦枠31側の側部が見込方向で室外側気密材314と室内側気密材315に挟み込まれた状態で保持される。縦枠31の室外側保持片311及び室内側延出片312は、方立35の室外側保持片351及び室内側延出片352とそれぞれ向かい合う位置に配置される。室外側保持片311及び室内側延出片312は、縦枠31の本体部分の室内側面31a及び室外側面31bよりも見込方向内側で袖部10側に突出する。このため、縦枠31の室外側面31bには、袖部10側で室内側に窪むような段差が形成される。この段差は、方立35側で形成される段差と対称な位置で形成される。
室外側気密材332、362、354、314は、何れも先付ビードであり、ゴム等の弾性変形可能な部材によって構成される。室内側気密材333,363,355,315も、弾性変形可能な部材によって構成される。
宅配ボックス60は、無目36を挟んで採光パネル12の下方に位置する。宅配ボックス60は、宅配物等を収容可能な空間を有する本体部61と、本体部61に対して開閉可能に取り付けられる扉62と、本体部61を室内側で支持する左右一対の脚部65と、を主要な構成として備える。
図5は、本実施形態の宅配ボックス60の扉が開いた状態を示す斜視図である。図5に示すように、本体部61は、枠体30に固定された状態で室外側に投入口601が形成される(図5参照)。本体部61の投入口601が扉62によって閉鎖されることにより、宅配ボックス60の内部が外部から隔てられる。扉62は、本体部61における縦枠31側に開閉可能に支持されている。扉62の方立35側に位置する戸先側が手掛け部621となっている。また、扉62には、暗証番号を入力する操作部622やロック機構623等の機能部品が配置される。
次に、宅配ボックス60の取付構造について説明する。図6は、本実施形態の建具1の宅配ボックス60が取り付けられる前の状態を室内側から示す斜視図である。図7は、本実施形態の宅配ボックス60に固定される上面取付プレート70、側面取付プレート71,72及び脚部65を示す分解斜視図である。図8は、本実施形態の建具1に取り付けられた宅配ボックス60を室内側から見た斜視図である。
図7及び図8に示すように、本実施形態の宅配ボックス60には、本体部61の上面に配置される上面取付プレート70と、本体部61の左右両側の側面にそれぞれ配置される側面取付プレート71,72と、が配置される。
図2に示すように、上面取付プレート70は、本体部61の上面に固定される固定面700と、固定面700の室外側端部から上方に屈曲する室外側見付面部701と、固定面700の室内側端部から上方に屈曲した後、見込方向室外側に延びて下方に折り返す当接部702と、を備える。図7に示すように、ネジ等の締結部材705が固定面700を貫通して本体部61に固定されることで上面取付プレート70が本体部61に固定される。
無目36の下面には室外側保持片365及び室内側延出片366が形成されている。室外側保持片365は、無目36の本体部分から下方に延出した後、見込方向室内側に屈曲する。室外側保持片365の先端には、室外側気密材367が固定される。宅配ボックス60が袖部10に固定された状態では、上面取付プレート70の室外側見付面部701が、室外側気密材367に見込方向で接触するとともに当接部702の室外側の見付面703が室内側延出片366に対向する状態となる。無目36は、縦枠31及び方立35よりも室内側に奥まっており、段差状になっている。当接部702は、宅配ボックス60が固定された状態で、その室内側の面が縦枠31及び方立35の室内側の面と面一になる形状に構成される。
図4に示すように、側面取付プレート71は、本体部61の側面に固定される固定面710と、固定面710の室外側端部から縦枠31側に屈曲する室外側見付面部711と、固定面710の室内側端部から縦枠31側に延出した後、見込方向室外側に延び、更に本体部61側に折り返す当接部712と、を備える。図7に示すように、ネジ等の締結部材705が固定面710を貫通して本体部61に固定されることで側面取付プレート71が本体部61に固定される。
宅配ボックス60が袖部10に固定された状態では、側面取付プレート71の室外側見付面部711が、縦枠31の室外側保持片311の室外側気密材314に見込方向で接触するとともに当接部712の室外側の見付面713が室内側延出片352に対向する状態となる。図8に示すように、当接部712の室内側面には貫通孔725が上下方向に間隔をあけて複数形成される。この貫通孔725を通じてリベット等の締結部材716が当接部712の室外側の見付面を貫通して縦枠31の室外側保持片311に締結される。貫通孔725にはカバー部材730が配置され、締結部材716が室内側からも見えない位置となっている。
側面取付プレート72は、本体部61の側面に固定される固定面720と、固定面720の室外側端部から方立35側に屈曲する室外側見付面部721と、固定面720の室内側端部から方立35側に延出した後、見込方向室外側に延び、更に本体部61側に折り返す当接部722と、を備える。図7に示すように、ネジ等の締結部材705が固定面720を貫通して本体部61に固定されることで側面取付プレート72が本体部61に固定される。
宅配ボックス60が袖部10に固定された状態では、側面取付プレート72の室外側見付面部721が、方立35の室外側保持片351の室外側気密材354に見込方向で接触するとともに当接部722の室外側の見付面723が室内側延出片352に対向する状態となる。当接部722の室内側面には貫通孔725が上下方向に間隔をあけて複数形成される。この貫通孔725を通じてネジ等の締結部材726が当接部722の室外側の見付面を貫通して方立35の室外側保持片351に締結される。貫通孔725にはカバー部材730が配置され、締結部材716が室内側からも見えない位置となっている。
本実施形態において、宅配ボックス60の本体部61の下面605は、横枠34と左右一対の脚部65によって下から支持される。
横枠34による支持について説明する。横枠34の上部には宅配ボックス60を下から支持する下部保持部材341が形成される。下部保持部材341は、長手方向に沿って延びる溝状になっている。下部保持部材341の室外側上部には室外側気密材345が配置されており、宅配ボックス60の本体部61の下面は、室外側気密材345を介して下部保持部材341により下から支持される。
脚部65は、本体部61の下面605における室内側の左右二箇所に配置される(図3及び図4参照)。図9A及び図9Bを参照しながら脚部65の構成について説明する。図9Aは、本実施形態の宅配ボックス60の本体部61と床面FLの間の距離d1が相対的に短い場合における脚部65の長さ調整を説明する図であり、図9Bは、本体部61と床面FLの間の距離d2が相対的に長い場合における脚部65の長さ調整を説明する図である。
図9A及び図9Bに示すように、本実施形態の脚部65は、土台部650と、軸部651と、カバー部材652と、固定ナット653と、位置決めナット655と、を備える高さ調節可能なアジャスタである。
土台部650は、脚部65における床面FLに設置する部位であり、軸部651が固定される。軸部651にはネジ溝が形成されている。カバー部材652は、土台部650の上部を覆っており、軸部651に螺合する固定ナット653によって土台部650に固定される。位置決めナット655は、宅配ボックス60の本体部61に差し込まれた軸部651の差込量を所定位置で固定するためのものである。
本実施形態では、宅配ボックス60の本体部61の下面605に、脚部65を取り付けるための差込孔611が2箇所形成されている。差込孔611は、脚部65の軸部651を締結可能なネジ孔である。差込孔611に対する軸部651の差込量を調整することで、脚部65全体の長さが調節可能となっている。
図9Aに示すように、本体部61の下面605と床面FLの間の距離d1が相対的に短い場合は軸部651の本体部61に対する差込量を大きくした状態にする。この状態で位置決めナット655を締め込んで軸部651の位置を固定する。これとは逆に、図9Bに示すように、本体部61の下面605と床面FLの間の距離d2が相対的に長い場合は軸部651の本体部61に対する差込量を小さくした状態にし、位置決めナット655を締め込んで軸部651の位置を固定する。
以上説明した上記実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
建具1は、縦枠31,32、横枠33,34及び方立35を有する枠体30と、枠体30の内側で方立35の左右一側に配置される戸体20と、枠体30の内側で方立35の左右他側に配置され、開口部101を有する袖部10と、開口部101に配置され、枠体30に固定される宅配ボックス60と、を備える。宅配ボックス60は、投入口601が室外側に形成されるとともに枠体30より見込方向室内側に延出する箱状の本体部61と、本体部61の室内側下部に配置され、長さ調節可能な脚部65と、を備える。
これにより、枠体30に固定された宅配ボックス60の本体部61が室内側で脚部65によって支持されるので宅配ボックス60を建具1に安定的に保持させることができる。
また、建具1は、宅配ボックス60の下側に位置する横枠34に配置される室外側気密材345を更に備え、本体部61は、室外側では室外側気密材345を介して横枠34に下から支持されるとともに室内側では脚部65によって下から支持される。
これにより、締結部材を締結することが難しい宅配ボックス60の下側の支持構造をシンプルにまとめることができ、製造性を低下させることなく水密性を向上させることができるとともに、見込方向での傾きが生じたとしても、長さを調節可能な脚部65によって宅配ボックス60の姿勢を水平に維持できる。
また、本実施形態の建具1において、縦枠31は見込方向室内側に室外側気密材314を保持する室外側保持片311を有し、方立35は見込方向室内側に室外側気密材354を保持する室外側保持片351を有し、無目36は見込方向室内側に室外側気密材367を保持する室外側保持片365を有する。宅配ボックス60は、室外側気密材314に対向する室外側見付面部711と、室外側気密材354に対向する室外側見付面部721と、室外側気密材367に対向する室外側見付面部701と、を有し、室外側気密材314,354,367のそれぞれが、室外側見付面部701,711,721に見込方向で室内側から押圧された状態で枠体30に固定される。
これにより、宅配ボックス60と枠体30の隙間が室外側気密材314,332,354,367によって埋められ、雨水や塵埃の進入を効果的に防止できる。室外側気密材314,354,367のそれぞれが押圧された状態で宅配ボックス60が枠体30に対して固定されるので、部品間の誤差があっても室外側気密材314,354,367がその誤差に応じて追従するように変形し、高いシール性能が実現される。
また、本実施形態の建具1は、宅配ボックス60に対して上下方向で並ぶ採光パネル12を更に備え、採光パネル12は、宅配ボックス60を保持する室外側保持片311,351と同じ形状の室外側保持片311,351と、宅配ボックス60側の室外側気密材314,354と共通の形状であって採光パネル12の室外側に見込方向で接触する室外側気密材314,354と、を有する。
これにより、採光パネル12を室外側で保持する形状と宅配ボックス60を室外側で保持する形状を共通化できるので、部品点数の削減を達成しつつ、水密性を向上させることができる。また、宅配ボックス60が配置されておらず、袖部が採光パネルのみで形成されている建具にも、後付で宅配ボックス60を固定することができる。また、後付で宅配ボックス60を枠体30に固定した場合でも、施工対象の床面にあわせて脚部65の長さを調節できるので、種々の形状の枠体及び施工現場に柔軟に対応できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
上記実施形態では、脚部65の長さ調節機構がネジ式に構成されるが、この構成に限定されるわけではない。脚部65の長さ調節機構は、ネジ式に限られず、伸縮式のロッド等、他の構造を用いることもできる。
上記実施形態では、本体部61の下面605に差込孔611が形成される例を説明したが、本体部の下部に差込孔が形成された別部材を配置し、当該別部材に脚部65を取り付ける構成としてもよい。
上記実施形態の袖部10は、採光パネル12を有する固定式であるが、袖部の構成はこの構成に限定されない。例えば、枠体に対して袖部が開閉可能な子扉として構成してもよい。
1 建具
10 袖部
20 戸体
30 枠体
31,32 縦枠
33,34 横枠
35 方立
60 宅配ボックス
61 本体部
62 扉
65 脚部
101 開口部
345 室外側気密材(気密材)

Claims (1)

  1. 縦枠、横枠及び方立を有する枠体と、
    前記枠体の内側で前記方立の左右一側に配置される戸体と、
    前記枠体の内側で前記方立の左右他側に配置され、開口部を有する袖部と、
    前記開口部に配置され、前記枠体に固定される宅配ボックスと、
    前記宅配ボックスの下側に位置する横枠に配置される気密材と、
    を備え、
    前記宅配ボックスは、
    投入口が室外側に形成されるとともに前記枠体より見込方向室内側に延出する箱状の本体部と、
    前記本体部の室内側下部に配置され、長さ調節可能な脚部と、
    を有し、
    前記横枠の上部には該横枠の長手方向に沿って延びる溝状の下部保持部材が形成され、当該下部保持部材の室外側に前記気密材が配置され、
    前記本体部は、前記下部保持部材の室外側では前記気密材を介して下から支持されるとともに室内側では前記脚部によって下から支持される建具。
JP2018008186A 2018-01-22 2018-01-22 建具 Active JP7030539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008186A JP7030539B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008186A JP7030539B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127698A JP2019127698A (ja) 2019-08-01
JP7030539B2 true JP7030539B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=67472975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008186A Active JP7030539B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7030539B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245776A (en) 1979-06-26 1981-01-20 Security Corporation Of Michigan Pass-through drawer assembly
JP6194174B2 (ja) 2009-12-18 2017-09-06 アルケマ フランス 引火性が減少した熱伝達流体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598888A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 三洋電機株式会社 郵便受を組み込んだドア枠体構造
JPS6194174U (ja) * 1984-11-26 1986-06-18
JPH11137407A (ja) * 1997-08-08 1999-05-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 宅配ボックス
JP6013091B2 (ja) * 2012-09-04 2016-10-25 大和ハウス工業株式会社 宅配ボックス装置および集合住宅の玄関構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245776A (en) 1979-06-26 1981-01-20 Security Corporation Of Michigan Pass-through drawer assembly
JP6194174B2 (ja) 2009-12-18 2017-09-06 アルケマ フランス 引火性が減少した熱伝達流体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127698A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10781629B2 (en) Sliding element with sealing device and sealing element
KR100310068B1 (ko) 틀없는사이드를가지는틀없는유리문
US8650818B1 (en) Mounting apparatus for door jambs and window frames
US20170204653A1 (en) Adjustable shim and pre-hung door with the same
JP7030539B2 (ja) 建具
JP2019127697A (ja) 建具
JP6983676B2 (ja) 建具
JP6837807B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP5079572B2 (ja) 間仕切へのドアの取付構造
JP6873658B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP2005155223A (ja) 教室を構成する木造間仕切り装置
JP7030508B2 (ja) 建具
JP7051427B2 (ja) 建具
JP7060375B2 (ja) 建具
JP7020946B2 (ja) 建具
JP7020947B2 (ja) 建具
JP2019148148A (ja) 室内建具
JP7080778B2 (ja) 建具
JP7240841B2 (ja) 建具
JP6890429B2 (ja) 建具
JP3789907B2 (ja) 引き戸装置
JP6649061B2 (ja) 建具及び建具の施工方法
JP6867231B2 (ja) 建具
JP7020948B2 (ja) 建具
JP7057185B2 (ja) 室内建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150