JP7029040B2 - シールドされたケーブルを介して共振器コンデンサに結合されるセンサインダクタを備えるセンサ共振器を用いる遠隔検知 - Google Patents

シールドされたケーブルを介して共振器コンデンサに結合されるセンサインダクタを備えるセンサ共振器を用いる遠隔検知 Download PDF

Info

Publication number
JP7029040B2
JP7029040B2 JP2018553933A JP2018553933A JP7029040B2 JP 7029040 B2 JP7029040 B2 JP 7029040B2 JP 2018553933 A JP2018553933 A JP 2018553933A JP 2018553933 A JP2018553933 A JP 2018553933A JP 7029040 B2 JP7029040 B2 JP 7029040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
sensor
shielded
idc
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518361A5 (ja
JP2019518361A (ja
Inventor
ピーター リーツマ ジョージ
リウ ドンタイ
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2019518361A publication Critical patent/JP2019518361A/ja
Publication of JP2019518361A5 publication Critical patent/JP2019518361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029040B2 publication Critical patent/JP7029040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/28Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response
    • G01R27/32Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response in circuits having distributed constants, e.g. having very long conductors or involving high frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/202Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by movable a non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2611Measuring inductance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本願は、駆動センサ共振器を備える誘導性共振感知に関連する。
遠隔誘導性感知応用例は、誘導性センサがセンサ電子機器から離れて配置されることを必要とする。特に、共振センサを用いる誘導性感知では、遠隔センサLC共振器とセンサ電子機器との間のワイヤ相互接続は問題となる。これは、(a)第2の共振モードが導入されるように、ワイヤ相互接続が、センサインダクタと直列で共振器コンデンサと並列のラインインダクタンスを導入し、及び(b)ワイヤ相互接続が、RF干渉信号(EMI)を放射及び受信するアンテナとして機能し得るためである。例えば、誘導性共振センサが、タッチボタン感知のためなど、携帯電話などのEMI環境内部で用いられるとき、誘導性センサは、強いRFトランスミッタに近接して動作する。
図1Aは遠隔誘導性共振感知を図示し、誘導性共振センサ10が、遠隔センサLC共振器12及びセンサ電子機器19を含む。センサ共振器12は、センサインダクタLsens 12L及び共振器コンデンサCsens 12Cを含む。遠隔センサ共振器12は、ポート16(端子16A/16B)においてインタフェースされ、2ワイヤ相互接続14(14SA/14B)を介してセンサ電子機器19により共振で駆動される。
図1Bは、2ワイヤ相互接続14の等価の回路表示を提供し、センサインダクタLsens 12Lと直列であり、共振器コンデンサCsens 12Cと並列である、ワイヤインダクタンスLwire/2 14A/14Bを示し、第2の直列共振器を効率的に形成する。共振器センサ(Lsens/Csens)の駆動された共振に加えて、第2の共振モード電流ループ20が、相互接続インダクタンスLwire/2 14A/14B及び共振器コンデンサCsens 12C(第2の直列共振器)により導入される。第2の共振モードは、特に、第2の共振モードが区別/フィルタすることが難しくなるように、それらの共振周波数が近くなるように、長い相互接続14のインダクタンスLwireがセンサインダクタLsensのインダクタンスに類似するとき難しい問題であり得る。寄生コンデンサCwireは、センサ共振器におけるオフセットを生じさせるが、典型的に大きな問題ではない。
EMIでは、2ワイヤ導体14は、2つのタイプの寄生アンテナ、(a)センサループ電流(第2の共振モードを生じさせる同じ電流ループ)のためのループアンテナ、及び(b)センサ電子機器19のための回路接地に対してワイヤ上の同相電圧のための双極アンテナ、を導入する。これらはいずれも、放射及び受信を生じさせる。
記載される例において、誘導性感知システムが、シールドされた伝送ラインを介して共振器コンデンサに結合される遠隔検知インダクタを備えるセンサ共振器を含む。シールドされた伝送ラインは、信号ライン及びシールドリターンラインを含む。感知インダクタは、信号ラインとシールドリターンラインとの間の感知端で接続される。共振器コンデンサは、端子端において少なくとも信号ラインに接続される。インダクタンス・データ・コンバータ(IDC)が、シールドされた伝送ラインの端子端において、信号ライン及びシールドリターンラインに接続される。動作において、IDCは、感知インダクタから磁気感知フィールドを投射して、センサ共振器を共振状態で発振させるため信号ラインを介して発振信号をセンサ共振器に駆動し得、また、共振状態の変化を表す発振信号の測定された変化を、感知された状況に対応するセンサ応答データに変換し得る。
更なる例において、IDCは、信号ラインに結合される出力を含むオペレーショナルトランスコンダクタンスアンプを備えて実装され得、オペレーショナルトランスコンダクタンスアンプは、センサ共振器からの正のフィードバック経路を提供するため信号ラインに結合される非反転入力と、シールドリターンラインに、及びシールドリターンラインを同相電圧Vcmに設定するため電圧基準Vcmに結合される反転入力とを含む。センサ共振器の第2の共振周波数モードをフィルタするため、ローパスフィルタが正のフィードバック経路に含まれ得る。
遠隔センサLC共振器(12)を含む誘導性共振センサ(10)を備える遠隔誘導性共振感知を図示し、センサインダクタ(Lsens 12L)及び共振器コンデンサ(Csens 12C)が、2ワイヤ相互接続(14)を介してセンサ電子機器(IDC19)に結合されている。
ワイヤインダクタンスLwire/2(14A/14B)を示す2ワイヤ相互接続(14)の等価の回路表示を提供し、2ワイヤ相互接続インダクタンスLwire/2と共振器コンデンサ(Csens 12C)とを介する第2の共振モード電流ループ(20)を図示する。
インダクタンス・データ・コンバータ(IDC)(190)に結合されるセンサLC共振器(112)を用いる、遠隔誘導性共振センサの例示の実施例を図示し、センサ共振器は、離れた感知サイトに位置する遠隔センサインダクタ(Lsens 112L)と、IDC(IDC190)近くに位置する共振器コンデンサ(Csens 112C)とを含み、遠隔センサインダクタは、シールドされた伝送ライン(115)を介して共振器コンデンサに結合され、共振器コンデンサが、シールドされた伝送ラインのIDC側に配置されるように、信号ライン(114A)及びDCシールド(114B)を備える。
遠隔センサLC共振器への2ワイヤ相互接続を備え、相互接続の感知インダクタ側に共振器コンデンサを備える、誘導性共振センサ(図1及び図2におけるものなど)のための例示のインピーダンス及び位相プロットである。 遠隔センサLC共振器への2ワイヤ相互接続を備え、相互接続の感知インダクタ側に共振器コンデンサを備える、誘導性共振センサ(図1及び図2におけるものなど)のための例示のインピーダンス及び位相プロットであり、約30MHzの共振器共振周波数(12A)と、約70MHzのそれぞれの第2の共振モード(20A)との間の比較的狭い周波数分離を示すことを含む。
シールドされた伝送ラインを介して共振器コンデンサに結合される遠隔検知インダクタを備えるセンサLC共振器を用い、シールドされた伝送ラインのIDC側に共振器コンデンサを備える、遠隔誘導性共振センサのための例示のインピーダンス及び位相プロットである。 シールドされた伝送ラインを介して共振器コンデンサに結合される遠隔検知インダクタを備えるセンサLC共振器を用い、シールドされた伝送ラインのIDC側に共振器コンデンサを備える、遠隔誘導性共振センサのための例示のインピーダンス及び位相プロットであり、約27MHzの共振器共振周波数(112A)と、約250MHzのそれぞれの第2の共振モード(120A)との間の著しく増大された周波数分離を示すことを含む。
例示の実施例が、シールドされた伝送ラインを介して共振器コンデンサに結合される遠隔センサインダクタを備えるセンサLC共振器を用いる遠隔誘導性感知について本願において説明され、共振器コンデンサは、伝送ラインのセンサ電子機器側に位置する。
本記載において、(a)「シールドされた伝送ライン」又は「シールドされたケーブル」は、内側信号ライン導体と、リターンラインとして接続される外側シールド導体とを備える相互接続ラインを意味し、(b)「インダクタンス・データ・コンバータ」は、本明細書に記載するように誘導性共振感知のためにセンサ共振器と共に動作し得る、集積回路要素を含む、センサ/読み出し回路要素/電子機器を意味する。
簡単な概略において、誘導性感知システムは、シールドされた伝送ラインを介して共振器コンデンサに結合される遠隔検知インダクタを備えるセンサ共振器を含む。シールドされた伝送ラインは、信号ライン及びシールドリターンラインを含み、感知インダクタは、信号ラインとシールドリターンラインとの間の感知端で接続され、共振器コンデンサは、端子端において少なくとも信号ラインに接続される。インダクタンス・データ・コンバータ(IDC)が、シールドされた伝送ラインの端子端において信号ライン及びシールドリターンラインに接続される。動作において、IDCは、感知インダクタから磁気感知フィールドを投影するため、センサ共振器を共振状態で発振させるように信号ラインを介してセンサ共振器に発振信号を駆動し得、及び、磁気感知フィールドに応答して感知された状況に起因する共振状態の変化を表す発振信号の測定された変化を、感知された状況に対応するセンサ応答データに変換し得る。IDCは、信号ラインに結合される出力を含むオペレーショナルトランスコンダクタンスアンプを備えて実装され得、オペレーショナルトランスコンダクタンスアンプは、センサ共振器からの正のフィードバック経路を提供するため信号ラインに結合される非反転入力と、シールドリターンラインに、及びシールドリターンラインを同相電圧Vcmに設定するため電圧基準Vcmに結合される反転入力とを含む。センサ共振器の第2の共振周波数モードをフィルタするため、ローパスフィルタが正のフィードバック経路に含まれ得る。
図2は、遠隔誘導性共振センサ100の例示の実施例を図示する。誘導性共振センサ100は、I/Oポート116(端子116A/116B)を介してインダクタンス・データ・コンバータ(IDC)190に結合されるセンサLC共振器112を含む。IDC190は、複数のセンサ共振器とのマルチチャネル動作のため複数のI/Oポート116を含み得る。
センサ共振器112は、遠隔センサインダクタLsens 112L及び共振器コンデンサCsens 112Cを含む。センサインダクタLsens 112は、IDC190から離れた感知サイトに位置する。
遠隔センサインダクタLsens 112Lは、シールドされた(低インピーダンス)伝送ライン115を介して共振器コンデンサCsens 112Cに結合され、信号ライン導体114A及びシールド導体114Bが、リターンラインとして接続される。従って、共振器コンデンサCsens 112Cは、シールドされた伝送ライン115のIDC側に位置する。
IDC190は、I/Oポート116を介して、シールドされた伝送ライン115に結合され、端子116Aが信号ライン114Aに接続され、端子116Bがシールド導体114B(リターンライン)に接続される。
IDC190は、遠隔センサインダクタ112Lを含み、端子116Aを介して信号ライン114Aを介してセンサ共振器112に共振器発振信号を駆動する非平衡シングルサイド発振器として動作する。伝送ラインシールド導体114Bは、端子116Bを介するリターンライン(信号なし)であり、IDC190により固定同相電圧レベル(Vcm)に設定される。
共振器コンデンサCsens 112Cを相互接続114のIDC側に配置することは、センサ共振器共振周波数と第2の共振モード(伝送ラインセルフ共振)との間の周波数分離を増大させる。この周波数分離効果を、図3A/図3Bに対する比較として、図4A/図4Bに図示する。
IDC190は、非平衡シングルサイド発振器として動作するOTA(オペレーショナルトランスコンダクタンスアンプ)192として機能的に図示される。OTA192は、端子116Aを介して信号ライン114Aを介してセンサ共振器112に電流駆動(発振信号)を出力する。OTA非反転入力は、センサ共振器(端子116Aを介する信号ライン114A)からの正のフィードバックに対して接続される。OTA反転入力は、端子116Bを介して伝送ラインシールド導体114B(リターンライン)に結合され、電圧基準Vcm194によりDC同相電圧に設定される。
OTA192は共振でセンサ共振器112を駆動し、遠隔感知インダクタLsens 112Lが、事象/状態(導電性ターゲットの近接度又は位置など)を感知するため磁気感知フィールドを投射する。センサ応答は、OTA192により測定され、感知された事象/状態を表すセンサデータに変換される。センサ応答は、センサインダクタンス(センサインダクタLsens)の変化又はセンサ共振器損失係数の変化を反映するなど、共振を維持するために必要とされるOTA駆動信号の変化に基づいてOTA190により測定/検出される、駆動されたセンサ共振器112の共振状態の変化に対応する。
共振器の112の第2の共振モードセンサをフィルタするため、及び共振器のEMI耐性を高めるために、フィルタ196が正のフィードバック経路に挿入され得る。
シールド114Bは、信号ライン114Aを介するセンサ共振器ループ電流からのEMI受信及び放射を効率的に抑制する一方、シールド114B上の固定同相レベルは同相放射を抑制する。また、シールド114Bは、ワイヤと環境との間の寄生容量に対する感度を低減する。
シールドされた伝送ライン114は、低い特性インピーダンスを有する伝送ラインであり得る。伝送ラインにより導入される直列インダクタンスは、L_(t-line)=Z_√εr/C_0 lenに等しく、ここで、Z=伝送ラインの特性インピーダンスであり、ε=伝送ラインの基板の有効比誘電率であり、C=光の速度であり、len=伝送ラインの長さである。この直列インダクタンスは、ダイナミックレンジの損失を低減するため、センサインダクタンスLsensに比して小さくすべきである。従って、その特性インピーダンスは低くすべきであり、Z_0<Lsense/(√εr/C_0 len)である。
図3A及び図3Bは、相互接続の感知インダクタ側に共振器コンデンサを備える遠隔センサLC共振器への2ワイヤ相互接続を備える、図1及び図2におけるものなどの誘導性共振センサのための例示のインピーダンス及び位相プロットである。特に、図3Bの位相プロットは、約30MHzの共振器共振周波数12Aと、約70MHzのそれぞれの第2の共振モード20Aとの間の比較的狭い周波数分離を示す。
図4A及び図4Bは、シールドされた伝送ラインを介して共振器コンデンサに結合される遠隔検知インダクタを備えるセンサLC共振器を用い、シールドされた伝送ラインのIDC側に共振器コンデンサを備える、遠隔誘導性共振センサのための例示のインピーダンス及び位相プロットである。
この場合、第2の共振モード120Aは、共振器共振周波数112Aに対して著しく高い周波数である。特に、図4Bの位相プロットは、約27MHzの共振器共振周波数112Aと、約250MHzのそれぞれの第2の共振モード120Aとの間の著しく増大された周波数分離を示す。共振器及び第2の共振モードは、周波数が10進(decade)離れているので、第2の共振モードをなくすために比較的シンプルなフィルタ設計を用いることができる。
要約すると、シールドされた伝送ラインを介して共振器コンデンサに結合される遠隔センサインダクタを備えるセンサLC共振器を用いる遠隔検知は、伝送ラインインダクタンスがセンサインダクタと直接的に直列となるように、共振器コンデンサを、シールドされた伝送ラインのセンサ電子機器(IDC)側へセンサインダクタから離れて移動させる。一層高いセンサインダクタンス又は共振器品質係数を必要とすることなく、センサ共振器共振周波数と第2の共振モードとの間の周波数分離が増大され、センサ電子機器(IDC)から一層大きな距離でのコンパクトなセンサインダクタの利用を可能となり、また、伝送ラインのセルフ共振をなくすためシンプルなフィルタリングの利用を促進する。
本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に改変が成され得、他の実施例が可能である。

Claims (10)

  1. 誘導性共振感知のためのシステムであって、
    信号線導体とシールド折り返し線導体とを備えるシールドされた伝送線であって、感知端と端子端とを有する、前記シールドされた伝送線と、
    感知インダクタと共振器キャパシタとを含むセンサ共振器であって、前記感知インダクタが前記信号線導体と前記シールド折り返し線導体との間で前記感知端に接続され、前記共振器キャパシタが前記端子端において少なくとも前記信号線導体に接続される、前記センサ共振器と、
    前記シールドされた伝送線の前記端子端においてそれぞれ前記信号線導体と前記シールド折り返し線導体とに接続される第1及び第2の端子を含むインダクタンス・データ変換器(IDC)であって、
    前記第1の端子に結合される出力と、前記センサ共振器からの正のフィードバック経路を提供するために前記第1の端子に結合される非反転入力と、前記第2の端子と電圧基準Vcmとに結合される反転入力とを有する演算トランスコンダクタンス増幅器、
    を含む、前記IDCと、
    を含む、システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記IDCが、
    前記感知インダクタが磁気感知フィールドを投射する共振状態を持続させるために前記信号線導体を介して前記センサ共振器に発振信号を駆動し、
    感知された状況に起因する前記共振状態における変化を表す際の前記発振信号における変化を判定し、
    前記発振信号における前記判定された変化を前記感知された状況に対応するセンサデータに変換する、
    ように動作し得る、システム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記IDCが、前記シールド折り返し線導体を同相電圧Vcmに設定するように動作し得る、システム。
  4. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記センサ共振器の第2の共振周波数モードをフィルタするために前記正のフィードバック経路に含まれるローパスフィルタを更に含む、システム。
  5. 誘導性共振感知のためのセンサ共振器と共に動作し得るインダクタンス・データ変換器(IDC)回路であって、
    前記センサ共振器が、感知インダクタと、共振器キャパシタと、信号線導体とシールド折り返し線導体とを備えるシールドされた伝送線とを含み、前記シールドされた伝送線が、感知端と端子端とを有し、前記感知インダクタが、前記信号線導体と前記シールド折り返し線導体との間で前記感知端に接続され、前記共振器キャパシタが、前記端子端において少なくとも前記信号線導体に接続されており、
    前記IDC回路が、
    それぞれ前記信号線導体と前記シールド折り返し線導体とに対して、前記シールドされた伝送線の端子端で前記センサ共振器に接続可能な第1及び第2の端子と、
    前記第1の端子に結合される出力と、前記センサ共振器からの正のフィードバック経路を提供するために前記第1の端子に結合される非反転入力と、前記第2の端子と電圧基準Vcmとに結合される反転入力とを含む演算トランスコンダクタンス増幅器であって、
    前記感知インダクタが磁気感知フィールドを投射する共振状態を持続させるために前記信号線導体を通じて前記センサ共振器への入力のために前記第1の端子に発振信号を駆動し、
    感知された状況に起因する前記共振状態における変化を表す際の前記発振信号における変化を判定する、
    ように動作し得る、前記演算トランスコンダクタンス増幅器と、
    を含み、
    前記IDC回路が、前記発振信号における前記判定された変化を前記感知された状況に対応するセンサデータに変換する、IDC回路。
  6. 請求項5に記載のIDC回路であって、
    前記センサ共振器の第2の共振周波数モードをフィルタするために前記正のフィードバック経路に含まれるローパスフィルタを更に含む、IDC回路。
  7. 請求項5に記載のIDC回路であって、
    前記シールド折り返し線導体を同相電圧Vcmに設定するための電圧基準回路要素を更に含む、IDC回路。
  8. 誘導性共振感知に適した方法であって、
    センサ共振器を構成することであって、前記センサ共振器が、感知インダクタと、共振器キャパシタと、信号線導体とシールド折り返し線導体とを備えるシールドされた伝送線とを含み、前記シールドされた伝送線が、感知端と端子端とを有し、前記感知インダクタが、前記信号線導体と前記シールド折り返し線導体との間で前記感知端に接続され、前記共振器キャパシタが、前記端子端において少なくとも前記信号線導体に接続される、前記センサ共振器を構成することと、
    トランスコンダクタンス増幅器を含むインダクタンス・データ変換器(IDC)を構成することであって、前記トランスコンダクタンス増幅器が、前記信号線導体に結合される出力と、前記センサ共振器からの正のフィードバック経路を提供するために前記信号線導体に結合される非反転入力と、前記シールド折り返し線導体と電圧基準Vcmとに結合される反転入力とを含み、前記IDCが、
    前記感知インダクタが磁気感知フィールドを投射する共振状態を持続させるために前記信号線導体を介して前記センサ共振器に発振信号を駆動し、
    感知された状況に起因する前記共振状態における変化を表す際の前記発振信号における変化を判定し、
    前記発振信号における前記判定された変化を前記感知された状況に対応するセンサデータに変換する、
    ように動作し得る、前記IDCを構成することと、
    を含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記シールド折り返し線導体を同相電圧Vcmに設定することを更に含む、方法。
  10. 請求項8に記載の方法であって、
    前記IDCが、前記センサ共振器の第2の共振周波数モードをフィルタするために前記正のフィードバック経路に含まれるローパスフィルタを更に含む、方法。
JP2018553933A 2016-04-12 2017-04-12 シールドされたケーブルを介して共振器コンデンサに結合されるセンサインダクタを備えるセンサ共振器を用いる遠隔検知 Active JP7029040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662321731P 2016-04-12 2016-04-12
US62/321,731 2016-04-12
PCT/US2017/027280 WO2017180793A1 (en) 2016-04-12 2017-04-12 Remote sensing using sensor resonator with sensor inductor coupled to resonator capacitor over shielded cable

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019518361A JP2019518361A (ja) 2019-06-27
JP2019518361A5 JP2019518361A5 (ja) 2020-05-21
JP7029040B2 true JP7029040B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=59998723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553933A Active JP7029040B2 (ja) 2016-04-12 2017-04-12 シールドされたケーブルを介して共振器コンデンサに結合されるセンサインダクタを備えるセンサ共振器を用いる遠隔検知

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10274526B2 (ja)
EP (1) EP3443367B1 (ja)
JP (1) JP7029040B2 (ja)
KR (1) KR102365629B1 (ja)
CN (1) CN109154631B (ja)
WO (1) WO2017180793A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216474A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Leoni Kabel Holding Gmbh Überwachungssystem, Sicherheitskabel und Schlauch für ein solches und Verfahren zum Betrieb eines Überwachungssystems
US10381992B1 (en) 2018-02-20 2019-08-13 Texas Instruments Incorporated Amplitude control with signal swapping
EP3654532B1 (en) * 2018-11-16 2022-05-18 Bently Nevada, LLC Proximity sensing system with component compatibility testing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133569A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 株式会社東京精密 渦電流センサ
US20150185294A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 Texas Instruments Incorporated Resonant impedance sensing with a negative impedance control loop implemented with synchronized class d and output comparators

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219740A (en) * 1979-01-12 1980-08-26 Eldec Corporation Proximity sensing system and inductance measuring technique
UA7264U (en) 2004-11-15 2005-06-15 Univ Vinnytsia Nat Tech Inductive resonance measuring transducer with the output signal presented as time intervals
US7196916B2 (en) * 2005-02-14 2007-03-27 University Of Central Florida Research Foundation Alternated duty cycle control method for half-bridge DC-DC converter
EP1793207B1 (en) 2005-12-02 2008-09-10 Vibro-Meter Sa Eddy current sensor and sensor coil for the same
US8446744B2 (en) 2008-03-06 2013-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for controlling a switching device of a resonant power converter, especially in order to provide a required power, especially for an X-ray generator
US9479134B2 (en) * 2013-03-04 2016-10-25 Texas Instruments Incorporated Position detecting system
US9316525B2 (en) * 2013-05-15 2016-04-19 Air Products And Chemicals, Inc. Ultrasonic liquid level sensing systems
US9450284B2 (en) * 2013-07-01 2016-09-20 Hamilton Sundstrand Corporation Resonance based cable compensation
GB201313725D0 (en) 2013-07-31 2013-09-11 Salunda Ltd Fluid sensor
US9404727B2 (en) * 2013-09-16 2016-08-02 Texas Instruments Incorporated Inductive position sensing with single channel interface to multiple resonant sensors
US9983026B2 (en) 2014-09-25 2018-05-29 Texas Instruments Incorporated Multi-level rotational resolvers using inductive sensors
US9995778B1 (en) * 2014-09-26 2018-06-12 David Fiori, Jr. Sensor apparatus
US9618565B2 (en) * 2015-02-02 2017-04-11 Texas Instruments Incorporated Testing resonant sensor circuits using signal sources and controllable resistors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133569A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 株式会社東京精密 渦電流センサ
US20150185294A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 Texas Instruments Incorporated Resonant impedance sensing with a negative impedance control loop implemented with synchronized class d and output comparators

Also Published As

Publication number Publication date
EP3443367A1 (en) 2019-02-20
EP3443367A4 (en) 2019-04-03
CN109154631B (zh) 2021-08-20
KR20180131608A (ko) 2018-12-10
EP3443367B1 (en) 2023-09-27
CN109154631A (zh) 2019-01-04
KR102365629B1 (ko) 2022-02-21
US10274526B2 (en) 2019-04-30
US20170292981A1 (en) 2017-10-12
WO2017180793A1 (en) 2017-10-19
JP2019518361A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370488B2 (ja) アンテナ装置
JP5316638B2 (ja) アンテナ装置
JP5534027B2 (ja) アンテナ装置
JP7029040B2 (ja) シールドされたケーブルを介して共振器コンデンサに結合されるセンサインダクタを備えるセンサ共振器を用いる遠隔検知
US10236855B2 (en) Tunable RF filter circuit
EP2757686B1 (en) Filter circuit
JP2009027617A (ja) 方向性結合器及びこれを用いた高周波回路
JP2019518361A5 (ja)
JP2007267264A (ja) 集中定数型バンドパスフィルタ
US20130335159A1 (en) Electronic component
US11088669B2 (en) Band pass filter
EP1403963B1 (en) AM Antenna Noise Reduction
JPH1168409A (ja) 遅延回路
JPH03270403A (ja) アンテナ回路及び小型携帯無線機
JP4587963B2 (ja) 高耐電力スイッチ
JP2021093562A (ja) インピーダンス整合回路、それを用いたマイクロ波増幅回路及びマイクロ波加熱装置
JP2018107602A (ja) 共振器及びフィルタ
JP2010109549A (ja) バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器
JP2010016767A (ja) バランスフィルタ回路素子及びこれを備えた回路基板並びに回路モジュール
KR20170094866A (ko) If 신호 증폭기 및 이를 포함하는 레이더 센서
JP2004056267A (ja) 電圧制御発振器
JP2000295099A (ja) マイクロ波シンセサイザ
JP2008131130A (ja) バンドパスフィルタ
JP2012034219A (ja) バンドパスフィルタ
JP2014175971A (ja) 電力モニタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150