JP7028632B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7028632B2
JP7028632B2 JP2017251308A JP2017251308A JP7028632B2 JP 7028632 B2 JP7028632 B2 JP 7028632B2 JP 2017251308 A JP2017251308 A JP 2017251308A JP 2017251308 A JP2017251308 A JP 2017251308A JP 7028632 B2 JP7028632 B2 JP 7028632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
optical axis
substrate
waterproof seal
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017251308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117303A (ja
Inventor
優太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2017251308A priority Critical patent/JP7028632B2/ja
Priority to CN201880083850.9A priority patent/CN111566556B/zh
Priority to PCT/JP2018/043968 priority patent/WO2019130969A1/ja
Priority to US16/958,135 priority patent/US11199757B2/en
Publication of JP2019117303A publication Critical patent/JP2019117303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028632B2 publication Critical patent/JP7028632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明の一態様は、撮像装置等に関する。
従来から、レンズを保持するレンズ鏡筒と、撮像素子が搭載された基板とがケースに収容された撮像装置がある。近年、このような撮像装置が自動車にも搭載されることが増加しており、このような場合には防水性を高めるために、ケースを構成するフロントケースとリアケースとの間に防水用のシール部材が配置される構成とすることがある。例えば、特許文献1~3には、このように防水性能を有するカメラ(撮像装置)の従来構成が開示されている。
特開2012-183925号公報 特開2011-164461号公報 特開2011-046331号公報
上記のような従来の防水性能を有する撮像装置において、近年さらなる小型化が求められているが、従来の構成では小型化に限界があった。
本発明は、上記の課題などを解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
本発明の一の手段は、
第1ケース(3、31、または7、71)と、
前記第1ケースと連結される第2ケース(7、71、または3、31)と、
前記第1ケースと前記第2ケースとにより形成される内部空間に収容され、電子部品を搭載した基板(51、52)と、
レンズを保持し、前記第1ケースまたは前記第2ケースにより支持されるレンズ鏡筒(1)と、
前記第1ケースと前記第2ケースとの間に形成された防水シール保持空間に保持された防水シール(4)と、を備え、
前記第1ケースは、光軸に略垂直な第1面(3d、71d)と、光軸に略平行な第2面(3c、71c)と、前記第1面から光軸方向に延びる内面(3e、71e)とを有し、前記第1面と前記第2面は前記防水シール保持空間を形成し、前記内面は前記基板の端部に対向しており、
前記第2ケースは、光軸に略垂直な第3面(7d、31d)と、光軸に略平行な第4面(7e、31e)とを有し、前記第3面と前記第4面は前記防水シール保持空間を形成している、
撮像装置である。
本発明の別の手段は、
第1ケース(3、31、32または7、71、72)と、
前記第1ケースと連結される第2ケース(7、71、72、または3、31、32)と、
前記第1ケースと前記第2ケースとにより形成される内部空間に収容され、電子部品を搭載した基板(51、52)と、
レンズを保持し、前記第1ケースまたは前記第2ケースにより支持されるレンズ鏡筒(1)と、
前記第1ケースと前記第2ケースとの間に形成された防水シール保持空間に保持された防水シール(4)と、を備え、
前記第1ケースは、光軸に略垂直な部分を有する第1面(32c、3d、71d)と、前記第1面から光軸方向に延びる内面(32d、3e、71e)とを有し、前記第1面は前記防水シール保持空間を形成し、前記内面は前記基板の端部に対向しており、
前記第2ケースは、光軸に略垂直な部分を有する第3面(72d、7d、31d)を有し、前記第3面は前記防水シール保持空間を形成している、
撮像装置である。
上記いずれかの構成の撮像装置によれば、基板と対向する内面が従来構成よりもケースの外側に広がった構成となるため、ケースを従来同様の大きさとした場合であっても、基板の配置空間を比較的広く確保することができる。これにより、従来と同じ大きさの基板を用いた構成とした場合には、撮像装置を比較的小型に構成することができる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記第1ケースは前記第2ケースよりも光軸方向前方に配置され、
前記レンズ鏡筒は前記第1ケースにより支持されている。
上記構成の撮像装置によれば、光軸方向前方に位置するフロントケース(第1ケース)によりレンズ鏡筒が支持された構成となり、フロントケースの内側に比較的広い基板配置領域を確保した構成とすることができる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記第1ケースは前記第2ケースよりも光軸方向後方に配置され、
前記レンズ鏡筒は前記第2ケースにより支持されている。
上記構成の撮像装置によれば、光軸方向前方に位置するフロントケース(第2ケース)によりレンズ鏡筒が支持された構成となり、リアケース(第1ケース)の内側に比較的広い基板配置領域を確保した構成とすることができる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記基板が撮像素子を搭載している。
上記構成の撮像装置によれば、比較的小型な構成としつつ、撮像素子を搭載する基板を配置する空間を比較的広く確保した構成とすることができる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記内部空間に収容され、撮像素子を搭載した撮像素子基板をさらに備える。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記内面は、前記撮像素子基板の端部に対向している。
上記構成の撮像装置によれば、複数の基板を有する撮像装置において、比較的小型な構成としつつ、これらの複数の基板を配置する空間を比較的広く確保した構成とすることができる。
図1は、撮像装置をフロント側から見た外観斜視図である。 図2は、撮像装置をリア側から見た外観斜視図である。 図3は、撮像装置をフロント側から見た分解斜視図である。 図4は、撮像装置をリア側から見た分解斜視図である。 図5は、撮像装置をフロント側から見た平面図である。 図6は、撮像装置の断面図である。 図7は、防水シールの近傍の拡大断面図である。 図8は、変形例における防水シールの近傍の拡大断面図である。 図9は、変形例における防水シールの近傍の拡大断面図である。
本発明の撮像装置は、フロントケースとリアケースとを連結させることで基板を収容する構成であって、フロントケースとリアケースとの間に防水シールを配置しており、フロントケース(またはリアケース)の内面を従来構成よりも外側に広げられるように防水シールの配置空間を形成した構成にしている点を特徴のひとつとする。本発明の具体的な構成例としての実施形態について、以下の構成にしたがって説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
1.実施形態
2.変形例
3.本発明の特徴
4.補足事項
なお、本明細書では、撮像装置に搭載されたレンズの中心位置であって、撮像素子に入射する光の中心位置を「光軸」と称する。レンズに対して撮像素子とは反対側に位置する撮像対象を「被写体」と称する。撮像素子に対して被写体が位置する方向を「光軸方向前方」、「フロント側」または「被写体側」と称し、被写体に対して撮像素子が位置する方向を「光軸方向後方」、「リア側」または「撮像素子側」と称する。
<1.実施形態>
本発明の一実施形態について、図1~図7を参照しながら説明する。図1及び図2は撮像装置の外観図であって、図1はフロント側、図2はリア側から見た図である。図3及び図4は撮像装置の分解斜視図であって、図3はフロント側、図4はリア側から見た図である。図5は、撮像装置をフロント側から見た平面図である。図6は、図5のA-Aの位置における断面図である。
図示されるように、本実施形態の撮像装置は、レンズ鏡筒1、防水シール2、フロントケース3、防水シール4、第1基板51、第2基板52、シールド板6、及びリアケース7を含んで構成される。本実施形態の特徴部分は、防水シール4を保持する防水シール保持空間の周辺の構成である。
<フロントケース3>
フロントケース3は、リアケース7と共に撮像装置の筐体(ケース)を形成する部材であって、金属または樹脂などで形成される。フロントケース3は、光軸方向前方に、光軸を中心とする開口部を有する。フロントケース3の光軸方向後方は、リアケース7と連結可能に開放されており、光軸を覆うように略矩形状の周面を有している。フロントケース3とリアケース7とが連結されることで、レンズ鏡筒1、第1基板51、第2基板52、及びシールド板6などを収容する内部空間が形成される。詳細は後述するが、フロントケース3とリアケース7との連結部分には、防水シール4を保持する防水シール保持空間が形成される。図1に示されるように、フロントケース3の光軸方向前方の開口部では、レンズ鏡筒1が保持される。フロントケース3とレンズ鏡筒1との間には、防水シール2が配置される。
<リアケース7>
リアケース7は、フロントケース3と共に撮像装置の筐体(ケース)を形成する部材であって、フロントケース3同様、金属または樹脂などで形成される。リアケース7は、フロントケース3よりも光軸方向後方に配置される。上記のように、フロントケース3と連結されることで、レンズ鏡筒1、第1基板51、第2基板52、及びシールド板6などを収容する内部空間を形成する。リアケース7の光軸方向前方は、フロントケース3の光軸方向後方と略同形状であり、組立状態では、連結具84によってフロントケース3と連結される。
リアケース7は、光軸方向後方に、第1基板51のコネクタ512を外部機器と連結するためのコネクタ部74を有する。コネクタ部74の内側には、電線等の信号伝達手段が配置される。コネクタ部74は、光軸方向後方に向かって筒状に突出している。
<レンズ鏡筒1>
レンズ鏡筒1は、レンズを含む1以上の光学部材を保持し、光軸方向に伸びる円筒状の部材である。レンズ鏡筒1に保持される光学部材には、1以上のレンズの他に、スペーサ、口径板、及び光学フィルタなどが含まれる。レンズは、ガラスまたはプラスチック等の透過性を有する素材で形成され、光軸方向前方からの光を屈折させながら光軸方向後方に透過させる。スペーサは、光軸方向に適度な厚みを有する板状で円環状の部材であり、各レンズの光軸方向の位置を調整する。スペーサは、光軸を含む中心部に開口部を有する。口径板は、通過する光の最外位置を決める。光学フィルタは、所定の波長の光を抑制または遮蔽する。光学フィルタは、例えば、通過する赤外線を抑制する赤外線カットフィルタなどが含まれる。これらの光学部材の数及び種類は、任意に変更可能である。
<防水シール2>
防水シール2は、ゴムなどの弾性部材により形成された円環状の部材であって、フロントケース3とレンズ鏡筒1との間に配置されることで、フロントケース3とレンズ鏡筒1とを隙間無く連結させ、水分や塵埃などが内部空間に侵入することを抑制するよう作用する。防水シール2は、フロントケース3の開口部の外縁の位置に沿った円環状となっている。
<防水シール4>
防水シール4は、ゴムなどの弾性部材により形成された矩形状の部材であって、フロントケース3とリアケース7との間に形成された防水シール保持空間に配置されることで、フロントケース3とリアケース7とを隙間無く連結させ、水分や塵埃などが内部空間に侵入することを抑制するよう作用する。本実施形態の防水シール4は、フロントケース3の光軸方向後方の矩形状の開放部分、及びリアケース7の光軸方向前方の矩形状の開放部分に沿った矩形状に形成される。ただし、防水シール4は、フロントケース3とリアケース7との形状に合うよう構成されればよい。
<第1基板51>
第1基板51は、撮像素子511が搭載されたリジッド基板である。第1基板51には、撮像素子511以外の電子部品が搭載されてもよい。第1基板51の光軸方向後方の面には、コネクタ512が搭載される。第1基板51の光軸方向前方の面には撮像素子511が搭載されているため、撮像時に撮像素子511に光が照射されるよう、第1基板51は光軸に垂直な平面に沿って配置される。撮像素子511には、レンズ鏡筒1に保持されたレンズ等、及び第2基板52の開口部52aを通過した光が照射される。撮像素子511により取得された電気信号は、第1基板51及び第2基板52に搭載された電子部品により所定の電気処理または信号処理が施された後、コネクタ512からリアケース7のコネクタ部74を介して、撮像装置の外部に画像データとして出力される。第1基板51は、複数の連結具82によって、フロントケース3と連結されて位置固定される。
<撮像素子511>
撮像素子511は、照射された光を電気信号に変換する光電変換素子である。撮像素子511は、例えばC-MOSセンサやCCDなどであるが、これらに限定されるものではない。撮像素子511は、第2基板52の開口部52aを通過した光を受光する。なお、撮像装置においては、撮像機能を要する撮像素子511以外の撮像部を採用してもよい。
<第2基板52>
第2基板52は、電子部品を搭載したリジッド基板である。第2基板52は、第1基板51と同様、光軸に垂直な平面に沿って配置される。つまり、第1基板51と第2基板52とは、互いに平行に配置される。第2基板52は、第1基板51よりも、光軸方向前方に配置されている。つまり、第2基板52は、第1基板51とレンズ鏡筒1との間に配置される。第2基板52は、複数の連結具81によって、フロントケース3と連結されて位置固定される。
第2基板52は、光軸を中心とする位置に、円状の貫通孔である開口部52aを有する。開口部52aには、レンズ鏡筒1のレンズ等を通過した光が通過する。開口部52aは、撮像素子511が受光して撮像する、有効範囲の光が通過するよう縁部が形成されている。撮像素子511により撮像されない光は、開口部52aにより遮蔽される。第2基板52のフロント側には、光の反射防止のために、黒に着色されるなどの加工が施されている。
なお、第2基板52は撮像装置において必須の構成ではなく、第1基板51のみを有する構成としてもよい。また、第2基板52に加え、電子部品を搭載する基板をさらに有する構成としてもよい。
<フレキシブル基板53>
第1基板51と第2基板52とは、フレキシブル基板53を介して電気的に接続される。フレキシブル基板53は、可撓性を有する基板であって、第1基板51と第2基板52とを電気的に接続する。
<シールド板6>
シールド板6は、導電性を有する金属などの板状の部材により形成される。シールド板6は、第1基板51よりも光軸方向後方に配置される。つまり、シールド板6は、第1基板51とリアケース7との間に配置される。シールド板6は、接地電位に電気的に接続されることが好ましい。例えば、シールド板6に形成された板ばね部が、第1基板51または第2基板52の接地電位のパターンに接触し、これによってシールド板6の全体が接地電位となるような構成としてもよい。シールド板6は、複数の連結具83によって、リアケース7と連結されて位置固定される。なお、シールド板6は、第1基板51とリアケース7との間ではなく、それ以外の場所に配置されてもよいが、第1基板51などの電磁ノイズを発生しやすい箇所の周囲に配置することが好ましい。
<防水シール4の配置>
図7は、防水シール4の近傍の断面図である。図7には、防水シール4、フロントケース3の一部、及びリアケース7の一部が示されている。図7に示されるように、フロントケース3は、外面3a及び内面3eを有する。フロントケース3は、光軸に垂直な面3b及び3dと、光軸に平行な面3cを有する。つまり、フロントケース3のリア側の面は、2段の段差を有している。リアケース7は、外面7a及び内面7gを有する。リアケース7は、光軸に垂直な面7b、7d、及び7fと、光軸に平行な面7c及び7eを有する。つまり、リアケース7のフロント側の面は、3段の段差を有している。フロントケース3の面3b及び3dは、リアケース7の面7b及び7dとそれぞれ対向している。リアケース7の面7fに対向する位置には、フロントケース3は位置していない。
防水シール4は、フロントケース3の面3c及び3dと、リアケース7の面7d及び7eとによって形成された防水シール保持空間に保持される。防水シール4は、面3dと面7dとによって、光軸方向に押圧されながら保持されている。防水シール4は、面3cと面7eとによって、光軸に垂直な方向に押圧されながら保持されてもよい。
フロントケース3の内面3eは、防水シール保持空間を形成する面3dの内側の端部から、フロント側に向かって延びている。図6に示されるように、当該内面3eは、第1基板51と第2基板52との端部に対向している。つまり、第1基板51の端部と、第2基板52の端部とは、内面3eに面している。
従来の撮像装置では、リアケース7の面7fに対向するようにフロントケース3の部分が形成されていたが、本実施形態の構成では、当該フロントケース3の部分を有さない構成となっている。これにより、フロントケース3の構成の一部を削減することができ、フロントケース3の内部空間を従来構成よりも広く確保している。
<2.変形例>
次に、上記実施形態の変形例について説明する。本変形例では、防水シール4の近傍における形状が実施形態と異なるフロントケース31及びリアケース71を有する構成となっている以外は、実施形態と同様である。以下の説明では、当該相違点についてのみ説明し、実施形態と同様の構成等に関する説明を省略する。
図8は、防水シール4の近傍の断面図である。図8には、防水シール4、フロントケース31の一部、及びリアケース71の一部が示されている。図8に示されるように、フロントケース31は、外面31a及び内面31gを有する。フロントケース31は、光軸に垂直な面31b、31d、及び31fと、光軸に平行な面31c及び31eを有する。つまり、フロントケース31のリア側の面は、3段の段差を有している。リアケース71は、外面71a及び内面71eを有する。リアケース71は、光軸に垂直な面71b及び71dと、光軸に平行な面71cを有する。つまり、リアケース71のフロント側の面は、2段の段差を有している。フロントケース31の面31b及び31dは、リアケース71の面71b及び71dとそれぞれ対向している。フロントケース31の面31fに対向する位置には、リアケース71は位置していない。
防水シール4は、フロントケース31の面31d及び31eと、リアケース71の面71c及び71dとによって形成された防水シール保持空間に保持される。防水シール4は、面31dと面71dとによって、光軸方向に押圧されながら保持されている。防水シール4は、面31eと面71cとによって、光軸に垂直な方向に押圧されながら保持されてもよい。
リアケース71の内面71eは、防水シール保持空間を形成する面71dの内側の端部から、リア側に向かって延びている。本変形例の構成では、防水シール保持空間が第1基板51及び第2基板52よりもフロント側に位置しており、リアケース71の内面71eは、第1基板51と第2基板52との端部に対向している。つまり、第1基板51の端部と、第2基板52の端部とは、内面71eに面している。
本変形例の構成では、実施形態のようにフロントケース3の内部空間を広く確保する構成に代えて、リアケース71の内部空間を広く確保し、リアケース71によって第1基板51及び第2基板52が収容されるような構成にしている。これにより、実施形態同様に、第1基板51及び第2基板52の収容空間を広く確保している。
次に、上記実施形態の別の変形例について説明する。本変形例では、防水シール4の近傍における形状が実施形態と異なるフロントケース32及びリアケース72を有する構成となっている以外は、実施形態と同様である。以下の説明では、当該相違点についてのみ説明し、実施形態と同様の構成等に関する説明を省略する。
図9は、防水シール4の近傍の断面図である。図9には、防水シール4、フロントケース32の一部、及びリアケース72の一部が示されている。図9に示されるように、フロントケース32は、外面32a及び内面32dを有する。フロントケース32は、光軸に垂直な面32bと、湾曲面32cを有する。湾曲面32cは、光軸に対して垂直な部分と水平な部分とを有しながら湾曲する形状となっている。リアケース72は、外面72a及び内面72fを有する。リアケース72は、光軸に垂直な面72bと、光軸に平行な面72cと、湾曲面72dとを有する。湾曲面72dは、光軸に対して垂直な部分と水平な部分とを有しながら湾曲する形状となっている。フロントケース32の面32bは、リアケース72の面72bと対向している。リアケース72の面72eに対向する位置には、フロントケース32は位置していない。
つまり、実施形態と比較すると、フロントケース3の面3c及び3dが湾曲面32cに置き換えられ、リアケース7の面7d及び7eが、湾曲面72dに置き換えられた構成となっている。
防水シール4は、フロントケース32の湾曲面32cと、リアケース72の湾曲面72dとによって形成された防水シール保持空間に保持される。防水シール4は、湾曲面32cと湾曲面72dとによって押圧されながら保持されている。
本変形例の構成では、防水シール保持空間を湾曲面32c及び湾曲面72dとで形成する構成としているが、実施形態と同様に、フロントケース3の内部空間を広く確保することができる構成となっている。
<3.本発明の特徴>
上記実施形態及び変形例で示した具体的構成を含む本発明は、以下のような特徴を有する。
本発明の撮像装置は、フロントケース3またはリアケース71(第1ケース)が、光軸に垂直な面(3dまたは71d)と、光軸に平行な面(3cまたは71c)と、内面(3eまたは71e)と、を有している。リアケース7またはフロントケース31(第2ケース)は、光軸に垂直な面(7dまたは31d)と、光軸に平行な面(7eまたは31e)と、を有している。防水シール4は、これらの面によって形成された防水シール保持空間により保持される。フロントケース3またはリアケース71の内面(3eまたは71e)は、光軸に垂直な面(3dまたは71d)から光軸方向に延び、当該内面に第1基板51及び第2基板52の端部が対向している。
このような構成とすることで、基板(第1基板51及び第2基板52)と対向する内面が従来構成よりもケース(フロントケース3またはリアケース71)の外側に広がった構成となるため、ケースを従来同様の大きさとした場合であっても、基板の配置空間を比較的広く確保することができる。これにより、従来と同じ大きさの基板を用いた構成とした場合には、撮像装置を比較的小型に構成することができる。
また、本発明の変形例では、光軸に垂直な部分を有する湾曲面32cを有するフロントケース32(またはリアケース)と、光軸に垂直な部分を有する湾曲面72dを有するリアケース72(またはフロントケース)とを備えた構成として、これらの湾曲面32c及び72dにより、防水シール保持空間を形成している。このような構成としても、上記同様に、基板の配置空間を比較的広く確保可能な構成とすることができる。
また、本発明の撮像装置では、フロントケース3の内側に比較的広い基板配置領域を確保した構成とすることができる。また、変形例の撮像装置では、リアケース71の内側に比較的広い基板配置領域を確保した構成とすることができる。
また、本発明の撮像装置では、撮像素子511を搭載した第1基板51のみを有する構成としてもよいし、第1基板51に加え、第2基板52を含む1以上の基板を有する構成としてもよい。この場合であっても、少なくとも一の基板の端部が、フロントケースまたはリアケースの内面に対向するよう配置される構成では、当該基板の配置空間を比較的広く確保可能な構成とすることができる。これにより、比較的小型な撮像装置を構成することができる。
<4.補足事項>
以上、本発明の実施形態、及び本発明の構成における特徴についての説明を行った。上記説明では、あくまで本発明の一例の説明であって、本発明の範囲は上記内容に留まらず、各実施形態の記載の内容に基づいて当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
例えば、実施形態では、光軸に垂直な面及び平行な面として、フロントケース及びリアケースの面を説明したが、これらの面は光軸に対して厳密に垂直または平行である必要はなく、角度を有していてもよい。光軸に垂直な面に対して45°未満の角度を有する状態を光軸に対して略垂直といい、光軸に平行な面に対して45°未満の角度を有する状態を光軸に対して略水平ということがある。
また、実施形態の構成では、第1基板51及び第2基板52の2枚のリジッド基板を有する構成について説明したが、さらに追加のリジッド基板を有する構成を採用してもよい。また、第2基板52は、光軸に対して垂直な面に沿って配置されなくてもよく、任意の配置方法で配置されてもよい。また、第2基板52は、第1基板51の光軸方向後方に配置されてもよい。また、第1基板51及び第2基板52は、リジッド基板ではなく、可撓性を有するフレキシブル基板で形成されてもよい。
本発明は、車載用の撮像装置などとして好適に利用される。
1…レンズ鏡筒
2…防水シール
3、31、32…フロントケース
4…防水シール
51…第1基板
511…撮像素子
512…コネクタ
52…第2基板
52a…開口部
53…フレキシブル基板
6…シールド板
7、71、72…リアケース
74…コネクタ部
81~84…連結具

Claims (7)

  1. 第1ケースと、
    前記第1ケースと連結される第2ケースと、
    前記第1ケースと前記第2ケースとにより形成される内部空間に収容され、電子部品を搭載した基板と、
    レンズを保持し、前記第1ケースまたは前記第2ケースにより支持されるレンズ鏡筒と、
    前記第1ケースと前記第2ケースとの間に形成された防水シール保持空間に保持された防水シールと、を備え、
    前記第1ケースは、それぞれ光軸に略垂直な第1面及び第3面と、前記第1面と前記第3面とを接続する光軸に略平行な第2面と、前記第1面から光軸方向前方に向かって延びる第1内面とを有し、前記第1面及び前記第2面は前記防水シール保持空間を形成し、前記第1内面は前記基板の端部に対向しており、
    前記第2ケースは、それぞれ光軸に略垂直な第4面、第6面及び第8面と、前記第4面と前記第6面とを接続する光軸に略平行な第5面、前記第6面と前記第8面とを接続する光軸に略平行な第7面と、前記第4面から光軸方向後方に向かって延びる第2内面とを有し、前記第5面及び前記第6面は前記防水シール保持空間を形成しており
    前記第1内面の一部と前記第5面の一部とが対向し、
    前記第6面は、光軸方向において前記第4面と前記第8面との間に位置する、
    撮像装置。
  2. 第1ケースと、
    前記第1ケースと連結される第2ケースと、
    前記第1ケースと前記第2ケースとにより形成される内部空間に収容され、電子部品を搭載した基板と、
    レンズを保持し、前記第1ケースまたは前記第2ケースにより支持されるレンズ鏡筒と、
    前記第1ケースと前記第2ケースとの間に形成された防水シール保持空間に保持された防水シールと、を備え、
    前記第1ケースは、光軸に略垂直な第3面と、前記第3面から光軸方向前方に向かって湾曲しつつ延びる第1湾曲面と、前記第1湾曲面から光軸方向前方に向かって延びる第1内面とを有し、前記第1内面は前記基板の端部に対向しており、
    前記第2ケースは、それぞれ光軸に略垂直な第4面及び第8面と、前記第4面から光軸方向後方に向かって湾曲しつつ延びる第2湾曲面と、前記第2湾曲面から光軸方向後方に向かって光軸に略平行に延び前記第8面に接続される第7面と、前記第4面から光軸方向後方に向かって延びる第2内面とを有し
    前記第1内面の一部と前記第2湾曲面の一部とが対向し、
    前記第1湾曲面と前記第2湾曲面とは、互いに対向して前記防水シール保持空間を形成する、
    撮像装置。
  3. 前記第1ケースは前記第2ケースよりも光軸方向前方に配置され、
    前記レンズ鏡筒は前記第1ケースにより支持されている、
    請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1ケースは前記第2ケースよりも光軸方向後方に配置され、
    前記レンズ鏡筒は前記第2ケースにより支持されている、
    請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記基板が撮像素子を搭載している、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記内部空間に収容され、撮像素子を搭載した撮像素子基板をさらに備える、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記内面は、前記撮像素子基板の端部に対向している、
    請求項6に記載の撮像装置。


JP2017251308A 2017-12-27 2017-12-27 撮像装置 Active JP7028632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251308A JP7028632B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 撮像装置
CN201880083850.9A CN111566556B (zh) 2017-12-27 2018-11-29 摄像装置
PCT/JP2018/043968 WO2019130969A1 (ja) 2017-12-27 2018-11-29 撮像装置
US16/958,135 US11199757B2 (en) 2017-12-27 2018-11-29 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251308A JP7028632B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117303A JP2019117303A (ja) 2019-07-18
JP7028632B2 true JP7028632B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=67067160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251308A Active JP7028632B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11199757B2 (ja)
JP (1) JP7028632B2 (ja)
CN (1) CN111566556B (ja)
WO (1) WO2019130969A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD939325S1 (en) * 2019-10-11 2021-12-28 John F. Bently Mounting holder
WO2021182154A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 ソニーグループ株式会社 撮影補助装置
CN113820909A (zh) * 2021-07-22 2021-12-21 中磊电子(苏州)有限公司 防止结露的摄像装置及其组装方法
KR20230020308A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078772A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Rohm Co Ltd カメラモジュール
WO2010087270A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 京セラ株式会社 撮像モジュール
WO2015198598A1 (ja) 2014-06-26 2015-12-30 京セラ株式会社 撮像装置および車両
JP6396643B2 (ja) 2012-06-15 2018-09-26 コーニング精密素材株式会社Corning Precision Materials Co., Ltd. サーモクロミック・ウィンドウ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396643A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Canon Inc 防水カメラ
JPH11346064A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nec Corp 装置の筐体の防水構造
JP2002090603A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防水カメラ
CN1261787C (zh) * 2003-03-10 2006-06-28 京瓷株式会社 摄像装置
US6995462B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-07 Micron Technology, Inc. Image sensor packages
JP2011046331A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Fujitsu General Ltd 車載用カメラ装置
JP5691188B2 (ja) 2010-02-12 2015-04-01 ソニー株式会社 カメラ装置
CN201700109U (zh) * 2010-04-26 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 户外设备的机箱
JP2012074934A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Corp 撮像装置
JP2012183925A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Panasonic Corp 車載カメラ
KR20130013640A (ko) * 2011-07-28 2013-02-06 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078772A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Rohm Co Ltd カメラモジュール
WO2010087270A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 京セラ株式会社 撮像モジュール
JP6396643B2 (ja) 2012-06-15 2018-09-26 コーニング精密素材株式会社Corning Precision Materials Co., Ltd. サーモクロミック・ウィンドウ
WO2015198598A1 (ja) 2014-06-26 2015-12-30 京セラ株式会社 撮像装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019130969A1 (ja) 2019-07-04
JP2019117303A (ja) 2019-07-18
CN111566556A (zh) 2020-08-21
US20200363702A1 (en) 2020-11-19
US11199757B2 (en) 2021-12-14
CN111566556B (zh) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028632B2 (ja) 撮像装置
JP7032103B2 (ja) 撮像装置
JP7028589B2 (ja) 撮像装置
JP6793581B2 (ja) 撮像装置
WO2018097053A1 (ja) 撮像装置
CN110476117B (zh) 拍摄装置
WO2018181890A1 (ja) 撮像装置
JP2010041709A (ja) カメラモジュール
JP6517866B2 (ja) 撮像装置
JP7161472B2 (ja) 撮像装置
JP2018164189A (ja) 撮像装置
CN110476409B (zh) 拍摄装置
US7750279B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup unit
KR20090060653A (ko) 카메라 모듈
JP2008103957A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
WO2019049538A1 (ja) 撮像装置
JP2019062354A (ja) 撮像装置
JP2014230111A (ja) 撮像装置
JP5147978B2 (ja) 撮像装置
JP2006101312A (ja) 撮像装置
WO2018181886A1 (ja) 撮像装置
JP2019028141A (ja) 撮像装置
JP2010147751A (ja) 撮像素子の取付構造及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150