JP7028152B2 - レゾルバ - Google Patents

レゾルバ Download PDF

Info

Publication number
JP7028152B2
JP7028152B2 JP2018234737A JP2018234737A JP7028152B2 JP 7028152 B2 JP7028152 B2 JP 7028152B2 JP 2018234737 A JP2018234737 A JP 2018234737A JP 2018234737 A JP2018234737 A JP 2018234737A JP 7028152 B2 JP7028152 B2 JP 7028152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
film
particles
stator
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018234737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094987A (ja
Inventor
典孝 宮本
智也 小暮
敬右 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018234737A priority Critical patent/JP7028152B2/ja
Priority to US16/694,251 priority patent/US11211856B2/en
Priority to CN201911189264.5A priority patent/CN111323055A/zh
Publication of JP2020094987A publication Critical patent/JP2020094987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028152B2 publication Critical patent/JP7028152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/202Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by movable a non-ferromagnetic conductive element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K24/00Machines adapted for the instantaneous transmission or reception of the angular displacement of rotating parts, e.g. synchro, selsyn
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/70Position sensors comprising a moving target with particular shapes, e.g. of soft magnetic targets
    • G01D2205/77Specific profiles
    • G01D2205/776Cam-shaped profiles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、回転電機の回転角度を検出するレゾルバに関する。
モータ等の回転電機には、その回転角度を検出するためにレゾルバが設けられる。レゾルバとしては、回転電機が有するシャフト等の回転部品に取り付けられその回転に合わせて回転するロータと、ロータと径方向に間隔を有するように配置されたステータとを備え、ロータの回転軸の軸回りの回転に伴い、ロータ及びステータの間のギャップパーミアンスが変化するように構成されたレゾルバが知られている。
このようなレゾルバとして、例えば、特許文献1には、回転軸の軸方向から見て楕円形のロータと、その外周を取り囲み、ロータと径方向に間隔を有するように配置された環状のステータとを備え、ロータの外周側が磁性材料を用いためっきから構成されたレゾルバが記載されている。
また、特許文献2には、凹凸形状の外周を有するロータと、ロータと径方向に間隔を有するように配置されたステータとを備えるレゾルバが記載されている。
特開2018-004382号公報 特開2018-036215号公報
上記のようなレゾルバにおいては、検出感度を向上させることが求められている。ロータ及びステータの間隔を小さくすることができれば、磁気抵抗を下げ、検出感度を向上させることができるが、ロータ及びステータの間隔は、製品公差や組み付け公差等の公差を考慮に入れ、一定の以上の長さを確保する必要があった。
特許文献1に記載されたレゾルバにおいて、仮にロータ及びステータの間隔を一定の以上の長さを確保せずに短くしようとすると、ロータの外周側がめっきから構成されているので、ロータの回転時に、ロータがステータと接触することにより、ロータがステータに引っ掛かって停止したり、ロータやステータが損傷するおそれがある。また、特許文献2に記載されたレゾルバでも、ロータが金属板等から構成されているので同様のおそれがある。
このため、このような問題を起こさずにロータ及びステータの間隔を従来よりも小さくすることにより、レゾルバの検出感度をさらに向上させることが求められていた。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、検出感度を向上させることができるレゾルバを提供することにある。
上記の課題を解決すべく、本発明に係るレゾルバは、ロータと、前記ロータの外周面を取り囲むように配置されたステータと、を備え、前記ロータはロータコアを有し、前記ステータは、前記ロータの外周面側に突出する複数のティースが周方向に沿って間隔をあけて設けられたステータコアと、前記複数のティースに巻回されたコイルとを有し、前記ロータの回転軸の軸回りの回転に伴い、前記ロータ及び前記ステータの間のギャップパーミアンスが変化するように構成されたレゾルバであって、前記ロータは、前記ロータコアの外周面における突出部に設けられた磁性金属を含む多孔質被削性膜をさらに有することを特徴とする。
本発明によれば、検出感度を向上させることができる。
本実施形態に係るレゾルバの一例を示す概略平面図である。 図1のX部分の拡大図である。 ロータの外周面にステータコアのティースが接触する様子を模式的に示す模式図である。 溶射用粉末の造粒粒子を示す概略図である。 本実施形態に係るレゾルバの他の例におけるステータを示す概略平面図である。 実施例及び比較例で作製する溶射試験片を示す概略図である。 実施例1~3及び比較例3における溶射膜の断面のSEM画像である。 実施例及び比較例における溶射膜のFe-3Siの面積率に対する溶射膜のビッカース硬さを示すグラフである。 被削性試験装置を示す概略図である。 実施例及び比較例における溶射膜のFe-3Siの面積率に対する溶射膜の切削厚さを示すグラフである。 実施例及び比較例における溶射膜のFe-3Siの面積率に対するステータ試験片の摩耗長さを示すグラフである。 実施例及び比較例の溶射試験片における溶射膜のFe-3Siの面積率に対する溶射膜の比透磁率を示すグラフである。
以下、本発明に係るレゾルバの実施形態について説明する。
本実施形態に係るレゾルバは、ロータと、前記ロータの外周面を取り囲むように配置されたステータと、を備え、前記ロータはロータコアを有し、前記ステータは、前記ロータの外周面側に突出する複数のティースが周方向に沿って間隔をあけて設けられたステータコアと、前記複数のティースに巻回されたコイルとを有し、前記ロータの回転軸の軸回りの回転に伴い、前記ロータ及び前記ステータの間のギャップパーミアンスが変化するように構成されたレゾルバであって、前記ロータは、前記ロータコアの外周面における突出部に設けられた磁性金属を含む多孔質被削性膜をさらに有することを特徴とする。
まず、本実施形態に係るレゾルバの概略について、図に例示して説明する。ここで、図1は、本実施形態に係るレゾルバの一例を示す概略平面図である。図2は、図1のX部分の拡大図である。また、図3は、ロータの外周面にステータコアのティースが接触する様子を模式的に示す模式図である。
本例のレゾルバ100は、図1に示されるように、ロータ10と、ロータ10の外周面10aを取り囲むように配置された環状のステータ30とを備えるラジアルギャップ型のレゾルバであり、モータ(図示せず)の回転角度を検出するものである。ロータ10は、モータが備えるシャフト200に取付けられている。ステータ30は、モータのハウジング(図示せず)に固定されている。ロータ10は、モータのシャフト200の回転に合わせて、ステータ30に対して回転軸の軸回りに回転する。なお、ロータ10の中心は回転軸と一致している。
ロータ10は、図1に示されるように、回転軸の軸方向から平面視した外周面12aの形状が楕円形となっているロータコア12と、ロータコア12の外周面12aにおける突出部12pを含む全体に設けられた多孔質被削性膜14とを有している。ロータコア12は、アルミニウムから構成され、モータのシャフト200が嵌入される貫通孔12hが形成されている。この貫通孔12hの中心はロータ10の回転軸に一致している。
多孔質被削性膜14は、図2に示されるように、互いに融着している複数の磁性金属粒子16を含み、磁性金属粒子16どうしの間に間隙14aが存在し、磁性金属粒子16の面積率が40%~80%の範囲内の溶射膜である。多孔質被削性膜14は、さらに固体潤滑剤粒子18を含んでいる。多孔質被削性膜14において、磁性金属粒子16どうしの間隙14aには、固体潤滑剤粒子18が充填されている。
ステータ30は、図1に示されるように、環状のステータコア32とコイル34とを有している。ステータコア32は、電磁鋼板を打ち抜いたコア片が複数積層された積層体である。ステータコア32の内周側には、ロータ10の外周面10a側に突出する複数のティース32tが周方向に沿って間隔をあけて設けられている。コイル34は、複数のティース32tに巻回されたものであり、励磁コイル34aと検出コイル34bとを含む。
レゾルバ100において、ステータ30は、ステータコア32の複数のティース32tの先端面32taがロータ10の外周面10aと間隔を有するように配置されており、ロータ10は回転軸の軸回りに回転可能に配置されている。レゾルバ100は、ロータ10の回転軸の軸回りの回転に伴い、ロータ10の外周面10a及びステータコア32の複数のティース32tの先端面32taの間隔が周期的に変化することにより、ロータ10及びステータ30の間のギャップパーミアンスが周期的に変化するように構成されている。
レゾルバ100では、励磁コイル34aに励磁信号が入力されることでティース32tが励磁された状態において、モータのシャフト200が回転すると、ロータ10の回転軸の軸回りの回転に伴い、ロータ10及びステータ30の間のギャップパーミアンスの周期的な変化に応じた検出信号が検出コイル34bから出力され、その検出信号の電圧変化からモータの回転角度が検出される。
本例において、ロータ10は、ロータコア12の外周面12aにおける突出部12pを含む全体に設けられた多孔質被削性膜14を有する。また、多孔質被削性膜14は、複数の磁性金属粒子16を含み、磁性金属粒子16どうしの間に間隙14aが存在し、磁性金属粒子16の面積率が40%~80%の範囲内のものである。このため、図3に示されるように、ロータ10の回転軸の軸回りの回転に伴い、ロータ10の外周面10aにステータコア32のティース32tが接触したとしても、多孔質被削性膜14が切削され又は凹むことになり、この際には、接触箇所を含む部分の脱落等による多孔質被削性膜14の破損が抑制される。これにより、ロータ10やステータ30を損傷させることなく、ロータ10の外周面10a及びティース32tの先端面32taの間隔を最適な距離に調整した上でロータ10の回転を継続させることができる。したがって、ロータ10の外周面10a及びステータコア32のティース32tの先端面32taの間隔を従来よりも小さく設定することができる。これにより、レゾルバ100の磁気抵抗を下げ、検出感度を向上させることができる。また、レゾルバ100の製品ごとに寸法の個体差があったとしても、製品ごとに、多孔質被削性膜14が切削され又は凹むことで、ロータ10の外周面10a及びティース32tの先端面32taの間隔を最適な距離に調整することができる。
本実施形態によれば、上記の例のように、ロータは、ロータコアの外周面における突出部に設けられた磁性金属を含む多孔質被削性膜を有することにより、ロータの外周面にステータが接触したとしても、多孔質被削性膜が切削され又は凹むことになり、この際には、多孔質被削性膜の破損が抑制される。これにより、ロータやステータを損傷させることなく、ロータの外周面及びティースの先端面の間隔を最適な距離に調整した上でロータの回転を継続させることができる。したがって、ロータの外周面及びステータコアのティースの先端面の間隔を従来よりも小さく設定することができる。これにより、磁気抵抗を下げ、検出感度を向上させることができる。また、製品ごとに寸法の個体差があったとしても、製品ごとにロータの外周面及びティースの先端面の間隔を最適な距離に調整することができる。
続いて、本実施形態に係るレゾルバの構成について詳細に説明する。
1.ロータ
ロータは、ステータの内側において回転軸の軸回りに回転可能に配置され、ロータコアと、ロータコアの外周面における突出部に設けられた磁性金属を含む多孔質被削性膜とを有するものである。
ここで、「ロータコアの外周面における突出部」とは、例えば、図1に示される突出部12pのように、ロータが回転軸の軸回りに回転する際に、ロータの外周面において、ステータコアのティースの先端面との間隔が短くなる部分を指す。
(1)多孔質被削性膜
多孔質被削性膜は、磁性金属を含み、磁性金属どうしの間に間隙が存在する多孔質の膜であり、被削性を有するものである。
多孔質被削性膜は、上記のような膜であれば特に限定されないが、溶射膜及びコールドスプレー膜に大別することができる。以下、溶射膜及びコールドスプレー膜についてそれぞれ説明する。
(1-1)溶射膜
溶射膜は、溶射により成膜された多孔質被削性膜である。
a.溶射膜
溶射膜は、上記のようなものであれば特に限定されないが、図1に示される溶射膜(多孔質被削性膜)14のように、磁性金属の面積率が40%~80%の範囲内であるものが好ましい。磁性金属の面積率が40%以上である場合には、溶射膜が脆くならず、ステータの接触箇所を含む部分の脱落等による溶射膜の破損を抑制できるからである。磁性金属の面積率が80%以下である場合には、良好な被削性が得られるため、ステータが接触したとしても確実に切削され又は凹むことで、ステータの摩耗や溶射膜への凝着を抑制できるからである。
ここで、「磁性金属の面積率」とは、多孔質被削性膜の断面の観察エリアの全面積に対する磁性金属が占める面積の割合を百分率[%]で表したものを指し、例えば、多孔質被削性膜の厚さ方向に沿った断面の観察エリアの全面積に対する磁性金属が占める面積の割合を指す。
溶射膜は、磁性金属の面積率が50%~80%の範囲内であるものが好ましい。磁性金属の体積率が高くなるので、溶射膜の透磁率を高くすることができるからである。
磁性金属は、特に限定されないが、軟磁性金属が好ましい。軟磁性金属としては、例えば、鉄、ニッケル、鉄合金、ニッケル合金、鉄ニッケル合金等が挙げられる。鉄合金としては、特に限定されないが、例えば、Fe-3Si等が挙げられる。
溶射膜は、図1に示される溶射膜(多孔質被削性膜)14のように、固体潤滑剤をさらに含むものが好ましい。固体潤滑剤粒子をさらに含む溶射用粉末を溶射することで成膜することにより、磁性金属粒子どうしの密着を抑制できる。これにより、磁性金属の面積率を小さくすることが容易となり、溶射膜を被削性が高い多孔質被削性膜にすることが容易となるからである。また、ステータの溶射膜への凝着を抑制できるからである。
固体潤滑剤は、特に限定されないが、例えば、六方晶系窒化ホウ素(h-BN)、グラファイト(C)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の樹脂、二硫化モリブデン(MoS)、及び二硫化タングステン(WS)等から選ばれる1種又は2種以上を含むものが挙げられるが、六方晶系窒化ホウ素、グラファイト、及びポリテトラフルオロエチレン等の樹脂から選ばれる1種又は2種以上を含むものが好ましい。潤滑性が高いからである。
溶射膜の全体に対する固体潤滑剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、2質量%~6質量%の範囲内、中でも3質量%~4.5質量%の範囲内が好ましい。溶射膜の磁性金属の面積率を所望の範囲内にすることが容易となるからである。
溶射膜は、固体潤滑剤に加え、アルミニウム(Al)をさらに含むものが好ましい。固体潤滑剤が溶射膜に残存し易くなるからである。
溶射膜の全体に対するアルミニウムの含有量は、特に限定されないが、例えば、3質量%~5質量%の範囲内が好ましい。3質量%以上であることにより、固体潤滑剤が溶射膜に残存し易くなる効果を期待できるからであり、5質量%以下であることにより、溶射膜の被削性の低下を抑制できるからである。なお、溶射膜の全体に対する磁性金属、固体潤滑剤、及びアルミニウムの含有量は、それぞれ、後述する溶射用粉末の造粒時に加えられる樹脂等の結合剤の含有量を考慮せずに算出されるものとする。また、溶射膜の全体に対する磁性金属の含有量は、固体潤滑剤及びアルミニウム以外の残部の含有量と考えてよい。
溶射膜の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.1mm~1.0mmの範囲内が好ましく、中でも0.2mm~1.0mmの範囲内、特に0.5mm~1.0mmの範囲内が好ましい。これらの範囲の下限以上であることにより、溶射膜の代りに磁性材料を用いためっきを使用する場合と比較してレゾルバの磁気抵抗を下げることができるからである。これらの範囲の上限以下であることにより、溶射膜の成膜が容易になるからである。なお、溶射膜の厚さは、通常、均一にする。
b.溶射膜の成膜方法
溶射膜は、溶射用粉末をロータコアの外周面に溶射することにより成膜する。
溶射用粉末は、磁性金属粒子を含む粉末である。なお、磁性金属粒子は、溶射膜に含まれる磁性金属から構成される粒子である。
溶射用粉末は、このような粉末であれば特に限定されないが、磁性金属粒子に加え、固体潤滑剤粒子をさらに含む粉末が好ましい。溶射膜を多孔質被削性膜にすることが容易となり、磁性金属の面積率を小さくすることが容易となるからである。また、ステータの溶射膜への凝着を抑制できるからである。なお、固体潤滑剤粒子は、溶射膜に含まれる固体潤滑剤から構成される粒子である。
溶射用粉末は、例えば、磁性金属粒子を含む粉末と固体潤滑剤粒子を含む粉末とを混合することで造粒された造粒粉末である。この造粒粉末は、図4に示される、磁性金属粒子16及び固体潤滑剤粒子18から樹脂等の結合剤で造粒された粒子20のような造粒粒子からなる粉末である。溶射用粉末は、磁性金属粒子及び固体潤滑剤粒子が混合された状態で、ロータコアの外周面に溶射することができるのであれば、磁性金属粒子及び固体潤滑剤粒子を混合した粉末であってもよい。また、溶射用粉末は、造粒粉末の代わりに、クラッド法等により圧粉成形されたものであってもよい。なお、溶射用粉末は、磁性金属粒子の表面全体に、固体潤滑剤粒子が被覆されていることがより好ましい。
溶射用粉末の全体に対する固体潤滑剤粒子の含有量については、溶射膜の全体に対する固体潤滑剤の含有量と同様であるため、ここでの説明は省略する。
磁性金属粒子の粒径は、特に限定されないが、例えば、38μm~150μmの範囲内が好ましく、中でも45μm~125μmの範囲内が好ましい。固体潤滑剤粒子の粒径は、特に限定されないが、例えば、3μm~30μmの範囲内が好ましく、中でも3μm~10μmの範囲内が好ましい。上述した含有量で、磁性金属粒子の表面全体を、固体潤滑剤粒子でより均一に覆うことができるからである。
ここで、「粒径」とはレーザ回折式粒度分布測定法で測定された粒径のことをいい、このような粒径は、たとえば、JIS Z 2510に準拠した分級により得ることができる。なお、磁性金属粒子の表面全体に固体潤滑剤粒子が被覆されている場合、固体潤滑剤粒子の粒径は、磁性金属粒子の粒径よりも小さい。
溶射用粉末は、固体潤滑剤粒子に加え、アルミニウムから構成される粒子である、アルミニウム粒子(Al粒子)をさらに含むものが好ましい。アルミニウムは磁性金属及び固体潤滑剤の両方に対して濡れ性が高いので、溶射膜の成膜時にアルミニウム粒子により磁性金属粒子及び固体潤滑剤粒子の分離を抑制できるため、固体潤滑剤が溶射膜に残存し易くなるからである。
溶射用粉末の全体に対するアルミニウム粒子の含有量は、溶射膜の全体に対するアルミニウムの含有量と同様であるため、ここでの説明は省略する。アルミニウム粒子の粒径は、所望の特性の溶射膜を成膜できれば特に限定されないが、例えば、3μm~30μmの範囲内が好ましい。なお、溶射膜の全体に対する磁性金属粒子、固体潤滑剤粒子、及びアルミニウム粒子の含有量は、それぞれ、溶射用粉末の造粒時に加えられる樹脂等の結合剤の含有量を考慮せずに算出されるものとする。また、溶射用粉末の全体に対する磁性金属粒子の含有量は、固体潤滑剤粒子及びアルミニウム粒子以外の残部の含有量と考えてよい。
アルミニウム粒子は、溶射用粉末を造粒する際に、磁性金属粒子及び固体潤滑剤粒子と結合剤を介して結合される。溶射用粉末を溶射する際に、磁性金属粒子及び固体潤滑剤粒子と共に、アルミニウム粒子が均一に混合された状態で、ロータコアの外周面に溶射することができるのであれば、溶射用粉末は、磁性金属粒子、固体潤滑剤粒子、及びアルミニウム粒子を混合した粉末であってもよい。また、溶射用粉末は、造粒粉末の代わりに、クラッド法等により圧粉成形されたものであってもよい。
溶射用粉末の溶射方法は、溶射膜を成膜できれば特に限定されないが、例えば、ガスフレーム溶射法、プラズマ溶射法等が挙げられる。中でも、ガスフレーム溶射法が好ましい。プラズマ溶射法等の他の溶射法と比較して、低温で溶射用粉末を溶射できる。これにより、溶射膜の成膜時に磁性金属粒子どうしの間に固体潤滑剤をより多く介在させることができるので、磁性金属粒子どうしの金属結合を低減し、溶射膜の被削性を向上できるからである。
(1-2)コールドスプレー膜
コールドスプレー膜は、コールドスプレー法により成膜された多孔質被削性膜である。
a.コールドスプレー膜
コールドスプレー膜は、上記のようなものであれば特に限定されないが、磁性金属の面積率が40%~80%の範囲内であるものが好ましく、中でも磁性金属の面積率が50%~80%の範囲内であるものが好ましい。溶射膜と同様の理由からである。
磁性金属については、溶射膜に含まれる磁性金属と同様であるため、ここでの説明は省略する。
コールドスプレー膜は、固体潤滑剤をさらに含むものでもよい。磁性金属粒子どうしの密着を抑制できる。これにより、コールドスプレー膜を多孔質被削性膜にすることが容易となり、磁性金属の面積率を小さくすることが容易となるからである。また、ステータのコールドスプレー膜への凝着を抑制できるからである。なお、固体潤滑剤は、通常、コールドスプレー膜における磁性金属粒子どうしの間隙に充填されたものとなる。
固体潤滑剤については、溶射膜に含まれる固体潤滑剤と同様であるため、ここでの説明は省略する。コールドスプレー膜の全体に対する固体潤滑剤の含有量については、溶射膜の全体に対する固体潤滑剤の含有量と同様であるため、ここでの説明は省略する。
コールドスプレー膜は、溶射膜と同様に、固体潤滑剤に加え、アルミニウムをさらに含むものが好ましい。コールドスプレー膜の全体に対するアルミニウムの含有量については、溶射膜の全体に対するアルミニウムの含有量と同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、コールドスプレー膜の全体に対する磁性金属の含有量は、固体潤滑剤及びアルミニウム以外の残部の含有量と考えてよい。
コールドスプレー膜の厚さについては、溶射膜の厚さと同様であるため、ここでの説明は省略する。
コールドスプレー膜は、溶射膜と異なり、磁性金属粒子を溶融させることなく固相状態のままで堆積させることにより成膜されるため、磁性金属粒子どうしが融着していない膜となる。よって、コールドスプレー膜は、溶射膜より被削性が高い。
b.コールドスプレー膜の成膜方法
コールドスプレー膜は、コールドスプレー法により、例えば、圧縮ガスを用いて、スプレー用粉末を溶融させることなく固相状態のままで吹き付けることによって、ロータコアの外周面に付着、堆積させて成膜する。
スプレー用粉末は、磁性金属粒子を含む粉末である。磁性金属粒子は、コールドスプレー膜に含まれる磁性金属から構成される粒子である。
スプレー用粉末は、上記のような粉末であれば特に限定されないが、例えば、造粒用粉末から造粒した粉末が挙げられる。造粒用粉末としては、例えば、ガスアトマイズ粉末、水アトマイズ粉末、電解粉末等が挙げられるが、中でも電解粉末が好ましい。他の造粒用粉末と比較して、凹凸を多く含み表面に空間を有した形状となっているので付着効率が高い。このような理由から、スプレー用粉末として、造粒を行っていない電解粉末をそのまま用いてもよい。
スプレー用粉末に含まれる磁性金属粒子の粒径については、溶射用粉末に含まれる磁性金属粒子の粒径と同様であるため、ここでの説明は省略する。
スプレー用粉末は、磁性金属粒子に加え、固体潤滑剤粒子をさらに含む粉末でもよい。コールドスプレー膜における磁性金属粒子どうしの密着を抑制することができるからである。なお、固体潤滑剤粒子は、溶射膜に含まれる固体潤滑剤から構成される粒子である。
スプレー用粉末の全体に対する固体潤滑剤粒子の含有量については、コールドスプレー膜の固体潤滑剤の含有量と同様であるため、ここでの説明は省略する。スプレー用粉末に含まれる固体潤滑剤粒子の粒径については、溶射用粉末に含まれる固体潤滑剤粒子の粒径と同様であるため、ここでの説明は省略する。
スプレー用粉末は、磁性金属粒子及び固体潤滑剤粒子に加え、アルミニウム粒子をさらに含むものが好ましい。溶射用粉末と同様の理由からである。
スプレー用粉末の全体に対するアルミニウム粒子の含有量については、コールドスプレー膜の全体に対するアルミニウムの含有量と同様であるため、ここでの説明は省略する。スプレー用粉末に含まれるアルミニウム粒子の粒径については、溶射用粉末に含まれるアルミニウム粒子の粒径と同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、スプレー用粉末の全体に対する磁性金属粒子の含有量は、固体潤滑剤粒子及びアルミニウム粒子以外の残部の含有量と考えてよい。
圧縮ガスは、特に限定されず、所望のコールドスプレー膜を成膜するために適宜設定することができる。例えば、圧力が高いものを用いることで、磁性金属粒子どうしの密着性を高くして、コールドスプレー膜における磁性金属の面積率を高くすることができ、圧力が低いものを用いることで、磁性金属粒子どうしの密着性を低くして、コールドスプレー膜における磁性金属の面積率を小さくすることができる。
圧縮ガスの種類は、所望のコールドスプレー膜を成膜できるものであれば特に限定されないが、例えば、窒素ガス若しくはヘリウムガス等の不活性ガス、又は空気等が挙げられる。
ロータコアの外周面に吹き付けるスプレー用粉末の温度等の成膜時の他の条件も、特に限定されず、所望のコールドスプレー膜を成膜するために適宜設定することができる。
(2)ロータコア
ロータコアの材料は、特に限定されず、磁性材料でもよいし、非磁性材料でもよい。非磁性材料である場合には、樹脂等の軽量な材料を用いることで、レゾルバを軽量化することができる。磁性材料としては、例えば、軟磁性材料が好ましく、軟磁性材料としては、例えば、電磁鋼板等が挙げられる。非磁性材料としては、例えば、樹脂、アルミニウム、マグネシウム等が挙げられる。
ロータコアは、特に限定されず、単一の板状の部材でもよいし、薄板又は薄膜の打ち抜いたコア片を複数積層した積層体でもよい。
ロータコアの外周面の形状は、ロータの回転軸の軸回りの回転に伴い、ロータ及びステータの間のギャップパーミアンスが変化するようにレゾルバを構成するものであれば特に限定されず、例えば、ロータの回転軸の軸回りの回転に伴い、ロータの外周面及びステータコアのティースの先端面の間の間隔が周期的に変化する形状であればよい。ロータコアの外周面の形状としては、ロータコアの中心を回転軸と一致させた場合には、例えば、楕円形等のような非円形にすることができる。また、ロータコアの中心を回転軸とずらした場合には、円形にすることができる。ここで、「ロータコアの外周面の形状」とは、ロータを回転軸の軸方向から平面視した時のロータコアの外周面の形状を指す。
ロータコアの径は、特に限定されず一般的な径でもよい。また、ロータコアの厚さは、特に限定されず一般的な厚さでもよい。なお、ロータコアは、通常、図1に示されるように、モータ等の回転電機が有するシャフト等の回転部品が嵌入される貫通孔が設けられている。
(3)ロータ
ロータは、その回転軸の軸回りの回転に伴い、ロータ及びステータの間のギャップパーミアンスが変化するようにレゾルバを構成するものであれば特に限定されないが、例えば、ロータコアの中心を回転軸と一致させ、ロータコアの外周面の形状を非円形にしたものでもよいし、ロータコアの中心を回転軸とずらし、ロータコアの外周面の形状を円形にしたものでもよい。
ロータは、多孔質被削性膜がロータコアの外周面における突出部に設けられたものであれば特に限定されず、多孔質被削性膜がロータコアの外周面の全体に設けられたものでもよいし、ロータコアの外周面の一部に設けられたものでもよい。
2.ステータ
ステータは、ロータの外周面を取り囲むように配置され、ロータの外周面側に突出する複数のティースが周方向に沿って間隔をあけて設けられたステータコアと、ティースに巻回されたコイルとを有するものである。
ステータコアの材料は、磁性材料であれば特に特に限定されないが、例えば、電磁鋼板等の軟磁性材料が好ましい。ステータコアは、特に限定されず、単一の板状の部材でもよいし、薄板又は薄膜の打ち抜いたコア片を複数積層した積層体でもよい。また、ステータコアのティースは、特に限定されず、例えば、一般的なティースでもよい。
コイルは、特に限定されず、通常、励磁信号が入力されることでティースを励磁する励磁コイルと、上記のギャップパーミアンスの変化に応じた検出信号が出力される検出コイルと、を含むものである。また、コイルの巻回方法も、特に限定されず、例えば、一般的な巻回方法でもよい。
ここで、図5(a)及び図5(b)は、それぞれ、本実施形態に係るレゾルバの他の例におけるステータを示す概略平面図である。
図5(a)に示されるステータ30は、ステータコア32の内周側における隣接するティース32tの間に、ティース32tの先端面32taよりも、ロータの外周面側に突出する切削用突起32pが設けられている。また、図5(b)に示されるステータ30は、ステータコア32における複数のティース32tの先端面32taに切削用突起32pが設けられている。
ステータとしては、特に限定されないが、図5(a)及び図5(b)に示されるように、ステータコアにロータの外周面側に突出する切削用突起が設けられたものが好ましい。ロータの外周面にステータが接触する場合に、多孔質被削性膜が切削用突起により容易に切削可能となるために、溶射膜の破損及びステータの摩耗や溶射膜への凝着を効果的に抑制することができるからである。なお、切削用突起は、先端がティースよりも鋭角である。切削用突起は、ティースよりもロータの外周面側に突出したものでもよいが、ティースと同じだけロータの外周面側に突出したものでもよい。なお、切削用突起は、上記の板状の部材又は積層体からステータコアの一部として形成される。
3.レゾルバ
レゾルバは、ロータとステータとを備え、ロータの回転軸の軸回りの回転に伴い、ロータ及びステータの間のギャップパーミアンスが変化するように構成されたものである。
ロータの外周面及びステータコアのティースの先端面の間隔は、特に限定されないが、例えば、1.0mm以下の範囲内であり、0.5mm以下の範囲内が好ましく、中でも0.2mm以下の範囲内が好ましく、特に0.1mm以下の範囲内が好ましい。間隔を小さくすることにより、レゾルバの磁気抵抗を下げ、レゾルバの検出感度を向上させることができるからである。
ここで、「ロータの外周面及びステータコアのティースの先端面の間隔」とは、ロータが回転軸の軸回りに回転する際に、ロータの外周面及びステータコアのティースの先端面の間隔が最も短くなる時の最短の間隔を指す。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本実施形態に係るレゾルバをさらに、具体的に説明する。
ここで、図6(a)は、実施例及び比較例で作製する溶射試験片を示す概略断面図であり、図6(b)は、図6(a)に示される溶射試験片を示す概略上面図であり、図6(c)は、図6(a)に示される溶射試験片を示す概略側面図である。
〔実施例1〕
まず、粒径45μm~125μmのFe-3Si粒子と、粒径3μm~10μmのh-BN粒子(六方晶系窒化ホウ素粒子)と、粒径20μm以下のAl粒子と、を準備し、溶射用粉末の全体に対して、h-BN粒子:6.0質量%、Al粒子:4.0質量%、Fe-3Si粒子:残部となるように混合し、Fe-3Si粒子の周りにh-BN粒子及びAl粒子をバインダ樹脂を介して付着させ、溶射用粉末を造粒により作製した。
次に、図6に示される、Al-12Siから構成される、幅30mm、厚さ20mm、R50(mm)の蒲鉾状の試験片12Tを準備した。続いて、試験片の表面12Taに平均粒径350μmのブラスト材でショットブラストを行った。
次に、溶射用粉末を試験片の表面12Taに溶射することにより、図6に示される、試験片の表面12Taに最大膜厚が約1mmの溶射膜14Tが成膜された溶射試験片10Tを作製した。具体的には、ガスフレーム溶射装置を用いて、溶射用粉末を、試験片の表面12Taにフレーム溶射し、溶射膜14Tを成膜した。溶射ガンに供給するガスのガス圧を、酸素ガス:32psi、水素ガス(燃料ガス):28psi、及び空気:60psiとして、供給ガスのガス流量を、酸素ガス:32NLPM、水素ガス:155.8NLPM、空気:102.3NLPMとした。成膜時の溶射ガンに供給する溶射用粉末の供給量を90g/分として、溶射ガンの先端から試験片12Tまでの距離を230mmとし、溶射ガンの移動速度を30m/分、ピッチ6mmとした。
〔実施例2〕
溶射用粉末の全体に対して、h-BN粒子:4.5質量%、Al粒子:4.0質量%、Fe-3Si粒子:残部となるように混合し、溶射用粉末を作製した点を除いて、実施例1と同様に、溶射試験片を作製した。
〔実施例3〕
溶射用粉末の全体に対して、h-BN粒子:3.0質量%、Al粒子:4.0質量%、Fe-3Si粒子:残部となるように混合し、溶射用粉末を作製した点を除いて、実施例1と同様に、溶射試験片を作製した。
〔実施例4〕
溶射用粉末の全体に対して、h-BN粒子:2.5質量%、Al粒子:4.0質量%、Fe-3Si粒子:残部となるように混合し、溶射用粉末を作製した点を除いて、実施例1と同様に、溶射試験片を作製した。
〔比較例1〕
溶射用粉末の全体に対して、h-BN粒子:7.5質量%、Al粒子:4.0質量%、Fe-3Si粒子:残部となるように混合し、溶射用粉末を作製した点を除いて、実施例1と同様に、溶射試験片を作製した。
〔比較例2〕
溶射用粉末の全体に対して、h-BN粒子:1.8質量%、Al粒子:4.0質量%、Fe-3Si粒子:残部となるように混合し、溶射用粉末を作製した点を除いて、実施例1と同様に、溶射試験片を作製した。
〔比較例3〕
Fe-3Si粒子のみからなる溶射用粉末(Fe-3Si粒子:100質量%)を作製した点、及び最大膜厚が約1.25mmの溶射膜を成膜した点を除いて、実施例1と同様に、溶射試験片を作製した。
[SEM観察]
実施例及び比較例の溶射試験片における溶射膜の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察した。図7は、実施例1~3及び比較例3における溶射膜の断面のSEM画像である。また、実施例及び比較例における溶射膜の断面のSEM画像から、Fe-3Si粒子の面積率を測定した。下記の表1に、実施例及び比較例における溶射膜のFe-3Siの面積率を溶射用粉末の全体に対するh-BN粒子の含有量とともに示す。
Figure 0007028152000001
図7に示されるように、実施例1~3における溶射膜は、Fe-3Si粒子どうしの間に間隙が存在する多孔質被削性膜となっており、h-BN粒子の含有量が大きくなるほど、Fe-3Si粒子の面積率が小さくなり、Fe-3Si粒子どうしの間隙の面積率が大きくなっている。また、実施例1~3における溶射膜は、h-BN粒子がFe-3Si粒子どうしの間隙に充填されたものとなっている。比較例3における溶射膜は、Fe-3Si粒子どうしの間に間隙がほとんど存在しない膜となっている。
[ビッカース硬さ]
実施例及び比較例の溶射試験片における溶射膜のビッカース硬さを測定した。具体的には、JIS Z 2244(2009)によるビッカース硬さ試験において、試験力0.01kgf、かつ荷重保持時間10秒である場合の溶射膜のビッカース硬さを測定した。図8は、実施例及び比較例における溶射膜のFe-3Siの面積率に対する溶射膜のビッカース硬さを示すグラフである。
図8に示されるように、実施例及び比較例における溶射膜は、Fe-3Siの面積率が大きくなるほど、ビッカース硬さが大きくなった。
[被削性試験]
実施例及び比較例の溶射試験片に対し、図9に示される被削性試験装置を用いて被削性試験を行った。図9(a)は、被削性試験装置を示す概略平面図であり、図9(b)は、図9(a)のA-A線に沿う断面を示す概略断面図であり、図9(c)は、図9(b)のY部分の拡大図である。なお、図9(c)には、その図に示されるステータ試験片の平面図を鎖線枠内に示した。
被削性試験においては、まず、図9(a)及び図9(b)に示されるように、溶射試験片10Tを被削性試験装置50の回転ロータ53に取付けた。次に、図9(c)に示されるように、R0.2(mm)の丸みが付けられた25°の先端角を有し、幅5mm、厚さ0.5mm(t=0.5)の電磁鋼板を8枚積層することで作製したステータ試験片30Tを可動装置54に取付けた。次に、可動装置54に取付けたステータ試験片30Tの先端を溶射試験片10Tにおける溶射膜14Tに当接させた状態で、ステータ試験片30Tの位置を固定した。次に、高回転モータ56により回転ロータ53を回転速度3000rpmで回転させ、可動装置54によりステータ試験片30Tを5μm/revの速度で溶射膜14Tに押し付けて、押し付け長さが500μmになった時点で、回転ロータ53の回転を停止した。被削性試験は、移動式カンタルヒータ58を移動させることで、その加熱炉58a内に溶射試験片10Tを配置し、150℃の雰囲気温度にて行った。
回転ロータ53の回転停止後、溶射試験片10Tにおける溶射膜14Tの切削厚さを測定し、ステータ試験片30Tの先端からの摩耗長さを測定した。図10は、実施例及び比較例における溶射膜のFe-3Siの面積率に対する溶射膜の切削厚さを示すグラフである。図11は、実施例及び比較例における溶射膜のFe-3Siの面積率に対するステータ試験片の摩耗長さを示すグラフである。
溶射膜14TのFe-3Siの面積率が40%未満である場合には、図10に示されるように、溶射膜の切削厚さが大幅に大きくなった。これは、溶射膜14Tにおけるステータ試験片30Tの接触箇所を含む部分が脱落したからであるが、溶射膜14Tが脆いことによるものと考えられる。一方、溶射膜14TのFe-3Siの面積率が80%を超える場合には、図10に示されるように、溶射膜14Tの切削厚さが大幅に小さくなり、図11に示されるように、ステータ試験片30Tの摩耗長さが大幅に長くなった。これは、溶射膜14Tの被削性が低いことによるものと考えられる。また、この場合には、押し付け長さが500μmになる前に被削性試験装置で異常音が発生するとともに回転ロータ53が回転を停止した。これは、ステータ試験片30Tが溶射膜14Tに凝着し、溶射膜14Tに対する圧力負荷が過大となったことによるものと考えられる。これらに対して、溶射膜14TのFe-3Siの面積率が40%~80%の範囲内である場合には、溶射膜14Tにおけるステータ試験片30Tの接触箇所を含む部分が脱落することなく、押し付け長さが500μmになる前に回転ロータ53が回転を停止することなく、溶射膜14Tにおけるステータ試験片30Tの接触箇所が切削されるか、又は凹んだ。
[比透磁率]
実施例及び比較例の溶射試験片における溶射膜の比透磁率を、交流磁気特性測定装置を用いた方法により求めた。図12は、実施例及び比較例の溶射試験片における溶射膜のFe-3Siの面積率に対する溶射膜の比透磁率を示すグラフである。
図12に示されるように、溶射膜のFe-3Siの面積率が50%未満である場合には、溶射膜の比透磁率が大幅に低くなった。これは、溶射膜における磁性金属の体積率が低いことによるものと考えられる。
以上、本発明に係るレゾルバの実施形態について詳細に説明したが、本発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
100 レゾルバ
10 ロータ
12 ロータコア
14 多孔質被削性膜
30 ステータ
32 ステータコア
34 コイル

Claims (6)

  1. ロータと、前記ロータの外周面を取り囲むように配置されたステータと、を備え、
    前記ロータはロータコアを有し、前記ステータは、前記ロータの外周面側に突出する複数のティースが周方向に沿って間隔をあけて設けられたステータコアと、前記複数のティースに巻回されたコイルとを有し、
    前記ロータの回転軸の軸回りの回転に伴い、前記ロータ及び前記ステータの間のギャップパーミアンスが変化するように構成されたレゾルバであって、
    前記ロータは、前記ロータコアの外周面における突出部に設けられた磁性金属を含む多孔質被削性膜をさらに有することを特徴とするレゾルバ。
  2. 前記多孔質被削性膜は溶射膜であることを特徴とする請求項1に記載のレゾルバ。
  3. 前記多孔質被削性膜は、コールドスプレー法により成膜されたコールドスプレー膜であることを特徴とする請求項1に記載のレゾルバ。
  4. 前記磁性金属の面積率は40%~80%の範囲内であることを特徴とする請求項1から3いずれか一項に記載のレゾルバ。
  5. 前記多孔質被削性膜は、固体潤滑剤をさらに含むことを特徴とする請求項1から4いずれか一項に記載のレゾルバ。
  6. 前記ステータコアに前記ロータの外周面側に突出する切削用突起が設けられたことを特徴とする請求項1から5いずれか一項に記載のレゾルバ。
JP2018234737A 2018-12-14 2018-12-14 レゾルバ Active JP7028152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234737A JP7028152B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 レゾルバ
US16/694,251 US11211856B2 (en) 2018-12-14 2019-11-25 Resolver
CN201911189264.5A CN111323055A (zh) 2018-12-14 2019-11-28 分解器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234737A JP7028152B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 レゾルバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094987A JP2020094987A (ja) 2020-06-18
JP7028152B2 true JP7028152B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=71071854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234737A Active JP7028152B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 レゾルバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11211856B2 (ja)
JP (1) JP7028152B2 (ja)
CN (1) CN111323055A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI804397B (zh) * 2022-07-22 2023-06-01 晟昌機電股份有限公司 直驅馬達快速散熱結構
CN116418176B (zh) * 2023-04-13 2023-11-21 哈尔滨理工大学 基于薄膜材料的绝对式角位移传感器装置及角度解算方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145299A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Toyota Motor Corp 回転角検出装置
JP2013188680A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp 水処理用磁性粉及び水処理方法
JP2013198324A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Jtekt Corp レゾルバ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL160125C (nl) * 1967-10-28 1979-09-17 Vdo Schindling Stapmotor met een permanent-magnetisch rotor.
JPS59145764A (ja) * 1983-02-07 1984-08-21 Mitsubishi Metal Corp 制振性および潤滑性のすぐれた強磁性複合焼結材料
US5215385A (en) * 1990-03-16 1993-06-01 Ide Russell D Low-profile disk drive motor with deflecting-pad bearings
JPH056523A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Mazda Motor Corp 磁気記録体及びその製造方法
CN1154533A (zh) * 1995-11-09 1997-07-16 富士通株式会社 用于制造磁头的方法
DE19963492A1 (de) * 1999-12-28 2001-07-05 Alstom Power Schweiz Ag Baden Verfahren zur Herstellung einer hochwertigen Isolierung von elektrischen Leitern oder Leiterbündeln rotierender elektrischer Maschinen mittels thermischen Spritzens
JP4279786B2 (ja) * 2002-12-27 2009-06-17 富士通株式会社 バンプの形成方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
CA2533252C (en) * 2003-07-24 2014-11-04 Tesma International Inc. Electric fluid pump
FR2899396B1 (fr) * 2006-03-30 2008-07-04 Moving Magnet Tech Mmt Moteur electrique polyphase notamment pour l'entrainement de pompes ou de ventilateurs
JP5012169B2 (ja) * 2007-04-23 2012-08-29 日本電産株式会社 レゾルバ
JP2009118619A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd モータ用永久磁石
JP2012182116A (ja) * 2011-02-03 2012-09-20 Nitto Denko Corp モーター用電気絶縁性樹脂シート及びその製造方法
JP2012220406A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Minebea Co Ltd 角度検出装置
JP5778976B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-16 ミネベア株式会社 Vr型レゾルバおよび角度検出システム
WO2013077160A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 日産自動車株式会社 電動車両の駆動力伝達装置
CN202364011U (zh) * 2011-11-25 2012-08-01 美的威灵电机技术(上海)有限公司 Halbach结构的伺服电动机
EP3197030A4 (en) * 2014-08-21 2018-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Resolver
JP6432430B2 (ja) * 2015-04-15 2018-12-05 株式会社デンソー 回転電機のロータ
KR101681648B1 (ko) * 2015-11-11 2016-12-01 엘에스오토모티브 주식회사 레졸버
JP6520688B2 (ja) * 2015-12-15 2019-05-29 Tdk株式会社 磁性シート
JP2018004382A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 多摩川精機株式会社 レゾルバ用ロータ構造
JP6611688B2 (ja) 2016-09-02 2019-11-27 三菱電機株式会社 レゾルバおよび回転電機
CN106426978B (zh) * 2016-10-31 2018-06-12 北京金风科创风电设备有限公司 磁极防护层柔性模塑成型工艺及成型系统
US10892671B2 (en) * 2017-07-25 2021-01-12 GM Global Technology Operations LLC Electrically conductive copper components and joining processes therefor
CN108788238B (zh) * 2018-08-02 2023-09-15 中北大学 一种带有径向可倾瓦块的深孔加工智能钻杆系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145299A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Toyota Motor Corp 回転角検出装置
JP2013188680A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp 水処理用磁性粉及び水処理方法
JP2013198324A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Jtekt Corp レゾルバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020094987A (ja) 2020-06-18
US20200195112A1 (en) 2020-06-18
US11211856B2 (en) 2021-12-28
CN111323055A (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028152B2 (ja) レゾルバ
JP5525813B2 (ja) 溶射被覆ワークロール
US11600454B2 (en) Contact assembly for electrical devices and method for making
EP2413006B1 (en) Piston ring
US20140140836A1 (en) Component with cladding surface and method of applying same
US10815560B2 (en) Spraying powder and method for depositing sprayed coating using the same
WO2014081844A1 (en) Component with cladding surface and method for applying same
US8878409B2 (en) Containment band for permanent magnet generator
Mahmoodian et al. The effects of an unexpected ceramic coating phase at the head of a pipe on joining and postprocessing of a ceramic-lined composite pipe
JP2017002948A (ja) 摺動部材およびポンプ
JP4174496B2 (ja) 耐摩耗性溶射皮膜の形成方法及び溶射機
JP2008018509A (ja) 硬質難削材の高速連続切削加工ですぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
TW201615859A (zh) 碳化物/結合金屬之複合粉體
JP2021061667A (ja) レゾルバの製造方法
WO2019167149A1 (ja) 浴中機器用部材、溶融金属浴中機器及び溶融金属めっき材製造装置
JP5871152B2 (ja) 溶射材、溶射皮膜及び構造体
WO2018193982A1 (ja) 溶射皮膜、積層管および溶射皮膜の製造方法
US6797080B2 (en) Method for producing spraying material
EP3141628A1 (en) Sliding member and piston ring
DK201870188A1 (en) PISTON RING AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2019118995A (ja) 表面被覆切削工具
JP2011027062A (ja) スクロール流体機械
CN117255872A (zh) 喷镀被膜、滑动构件及活塞环
UA154679U (uk) Спосіб електродугового наплавлення зносостійкого покриття порошковим електродом
Lugscheider et al. High power plasma spraying of oxide ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7028152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151