JP7027276B2 - 光導波路および光回路基板 - Google Patents

光導波路および光回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7027276B2
JP7027276B2 JP2018140316A JP2018140316A JP7027276B2 JP 7027276 B2 JP7027276 B2 JP 7027276B2 JP 2018140316 A JP2018140316 A JP 2018140316A JP 2018140316 A JP2018140316 A JP 2018140316A JP 7027276 B2 JP7027276 B2 JP 7027276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical waveguide
optical
clad
linear structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016780A (ja
Inventor
晃史 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018140316A priority Critical patent/JP7027276B2/ja
Priority to KR1020190072660A priority patent/KR102245398B1/ko
Priority to CN201910551786.9A priority patent/CN110780393B/zh
Priority to TW108122379A priority patent/TWI693437B/zh
Priority to US16/452,599 priority patent/US10935737B2/en
Publication of JP2020016780A publication Critical patent/JP2020016780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027276B2 publication Critical patent/JP7027276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4237Welding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本開示は、光導波路および光導波路を有する光回路基板に関するものである。
サーバーやスーパーコンピューターに代表される電子機器の高機能化に伴い、多くの情報を高速で伝送できる高機能な光導波路、およびこのような光導波路が配線基板上に搭載された高機能な光回路基板の開発が進められている。光導波路は、下部クラッド、コアおよび上部クラッドを有している。光導波路には、垂直共振器面発光レーザーやフォトダイオード等の光素子が実装され、光素子と外部機器との間でコアを介して光信号の伝送が行われる。実装の際は、例えば上部クラッド、下部クラッドまたは配線基板に位置する位置決めマークを基準として、光素子が光導波路に実装される。
特許第2985791号公報
電子機器の高機能化に伴い、複数の光素子が光導波路に実装されるようになってきている。これに対応して光素子の小型化が進んでおり、実装の際に光素子とコアとの間の位置精度の向上が要求されている。しかしながら、光素子を光導波路に実装するときの位置決めマークがコアから離れた位置にある場合、位置決めマークとコアとの設計上の距離と、両者の実際の距離との誤差が大きくなり位置精度の向上が困難になる虞がある。
本開示における光導波路は、上平面および下平面を有する下部クラッドと、下部クラッドの上平面に位置しており、線状構造を有するとともに線状構造の長手方向に2つの端部を有するコアと、下部クラッドの上平面に、上平面およびコアを被覆する状態で位置している上部クラッドと、を有しており、コアは、線状構造から平面方向に突出した凸構造を有しているとともに、上部クラッドは、平面視でコアの上面およびコアの上面における線状構造と凸構造との交差部を露出する開口を有していることを特徴とするものである。
本開示における光回路基板は、上記構成の光導波路と、配線基板と、を含んでおり、光導波路が、下部クラッドの下平面と配線基板の上面とが重なる状態で配線基板上に位置していることを特徴とするものである。
本開示の光導波路によれば、光素子を光導波路に精度良く実装することが可能になり、高機能な光導波路を提供することができる。
本開示の光回路基板によれば、上記構成の高機能な光導波路を含んでいるため、高機能な光回路基板を提供することができる。
図1は、本開示の光導波路の実施形態例を示す概略断面図である。 図2は、本開示の光導波路の実施形態例を示す概略平面図である。 図3は、本開示の光導波路の実施形態例の要部を示す概略斜視図である。 図4は、本開示の光回路基板の実施形態例を示す概略断面図である。 図5は、本開示の光導波路の別の実施形態例の要部を示す概略平面図である。
図1~図3を基にして、本開示の光導波路1の実施形態例を説明する。図1は、図2に示すX-X間を通る断面図である。光導波路1は、下部クラッド2、コア3、および上部クラッド4と、ビアホール5と、反射面6と、を含んでいる。
下部クラッド2は、上平面および下平面を有している。下部クラッド2は、上部クラッド4とともにコア3を被覆する状態で位置しており、コア3内を伝送する光信号が外部に発散することを抑制する機能を有している。下部クラッド2の厚さは、例えば10~20μmに設定されている。
下部クラッド2は、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂を含む感光性シートあるいは感光性ペーストを、例えば基板等の上に被着あるいは塗布した後、露光および現像により所定の形状に整形して熱硬化することにより形成される。
コア3は、下部クラッド2の上平面に位置している。コア3は、線状構造3aを有するとともに、線状構造3aの長手方向に2つの端部3bを有している。線状構造3aは、四角形状の断面を有している。
コア3の線状構造3aは、光素子Dと外部機器との間で送受信が行われる光信号を伝送する機能を有している。線状構造3aの厚さおよび幅は、それぞれ例えば20~40μmに設定されている。
また、コア3は、線状構造3aから平面方向に突出した凸構造3cを有している。凸構造3cは、ひとつの端部3bに近接した個所に位置しており、線状構造3aを挟んで両側に位置している。凸構造3cの厚さおよび幅は、それぞれ例えば20~40μmに設定されている。
凸構造3cは、例えば光素子Dを光導波路1に実装するときの位置決めマークとして機能する。このような場合、例えば線状構造3aと凸構造3cとの交点を含む個所(本例においては、両者が直角に交わる4つの交差部3d)が、位置決め時に読み取られる。
コア3は、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂を含む感光性シートを、真空状態で下部クラッド2の上平面に被着して露光および現像により整形した後、熱硬化することで形成される。
コア3用の感光性シートを構成する樹脂の屈折率は、下部クラッド2および上部クラッド4用の感光性シートやペーストを構成する樹脂の屈折率よりも大きいものを用いる。これにより、光信号が外部に発散することを抑制されて、コア3内を伝送することが可能になる。
上部クラッド4は、下部クラッド2の上平面に、上平面およびコア3を被覆する状態で位置している。上部クラッド4は、上述のように下部クラッド2とともに、コア3内を伝送する光信号が外部に発散することを抑制する機能を有している。
上部クラッド4は、平面視で凸構造3cを露出する開口4aを有している。言い換えれば、凸構造3cおよび凸構造3cとつながる線状構造3aの一部は、平面視で開口4a内
に位置している。つまり、先述した位置決め箇所となる線状構造3aと凸構造3cとの交点を含む個所(本例においては、両者が直角に交わる4つの交差部3d)が、開口4a内に位置している。
開口4a内に位置している凸構造3cおよび線状構造3aは、それぞれの上面および側面を露出した状態で位置している。言い換えれば、凸構造3c、線状構造3aおよび両者の交差部3dは、それぞれの上面および側面を上部クラッド4によって被覆されていない状態である。すなわち、凸構造3cおよび線状構造3aの下面のみが下部クラッド2によって被覆されている状態である。
このように、凸構造3c、線状構造3aおよび交差部3dが上部クラッド4によって被覆されていない状態であることから、光素子Dを光導波路1に実装するときの位置決め時の読み取り精度の向上に有利である。
開口4aは、平面視で例えば2つの頂点に対応する部分が曲線である三角形状を有している。言い換えれば、開口4aの開口径は、開口4aに近い側に位置するコア3の端部3bの方向にかけて縮径している部分を含んでいる。
この場合、例えば後述するビアホール5が、凸構造3cに近接して位置している場合であっても、凸構造3cを露出する開口4aを狭小なスペースに設けることが可能になる。開口4aの内径は、例えば線状構造3aの長手方向に垂直方向の最大幅が80~100μm、長手方向に平行方向の最大長さが60~80μmに設定されている。
凸構造3cは、開口4a内に露出する状態で位置している。これにより、先述したように光素子Dを光導波路1に実装するときに、凸構造3cを位置決めマークとして認識することが容易になる点で有利である。
上部クラッド4は、コア3の上方において、例えば10~20μmの厚みを有しており、平坦な上面を有している。上部クラッド4の上面において、後述する光素子Dの発光部D1もしくは受光部D2と対向する領域の表面の粗さは、算術平均粗さRaが10nm以下であれば、光信号が乱反射して拡散することを低減するのに有利である。
また、これ以外の領域の表面の粗さは、算術平均粗さRaが30~100nmであれば、例えば光素子Dから上部クラッド4の上面にかけて樹脂で一体的に封止する場合に、樹脂と上部クラッド4の上面との接触面積を増やすことで密着強度を向上させることに有利である。
上部クラッド4は、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂から成る感光性シートあるいは感光性ペーストを、コア3を被覆するように下部クラッド2の上平面に被着あるいは塗布して、露光および現像により開口4a等を加工した後、熱硬化することで形成される。
ビアホール5は、上面視においてコア3の線状構造3aの長手方向と垂直な方向に、互いに対向し合う状態で位置している。図2の例では、二つのビアホール5が、コア3を挟んで向かい合っており、コア3に後述する反射面6が位置している。これは、光素子Dの二つの電極D3および光素子Dの発光部D1もしくは受光部D2の配置と対応している。すなわち、光素子Dは、上面視において各電極D3と各ビアホール5とが重なり、発光部D1もしくは受光部D2と反射面6とが重なるように配置される。
コア3からそれぞれのビアホール5までの距離は、互いに同じ程度である。ビアホール5は、光導波路1の上面と下面とを貫通している。言い換えれば、ビアホール5は、上部
クラッド4の上面から下部クラッド2の下面にかけて位置している。
ビアホール5は、例えばレーザー加工やブラスト加工等により形成される。また、ビアホール5は、下部クラッド2および上部クラッド4を形成するときに、露光および現像により形成しても構わない。ビアホール5の開口径は、例えば50~80μmに設定されている。対向し合うビアホール5の開口中心の間隔は、例えば80~110μmに設定されている。
反射面6は、コア3の線状構造3aを分断する斜面により構成されている。反射面6は、例えば光導波路1に接続される光素子Dの直下に位置する第1反射面6a、および光導波路1に接続されるコネクタCの直下に位置する第2反射面6bを含んでいる。
反射面6は、コア3の上面に対して例えば43~46度の角度を有している。
反射面6は、光素子Dから発光された光信号の向きを変更してコネクタCに光信号を伝送させる機能を有している。あるいは、コネクタCから送信された光信号の向きを変更して光素子Dに光信号を受光させる機能を有している。
なお、コア3の中心軸と反射面6の中心位置とは一致しており、この中心軸および中心位置を基準にして光信号が伝送される。ここで、中心軸とは、四角形状のコア3の断面の1対の対角線が交わる位置を指す。また、中心位置とは、四角形状の反射面6の1対の対角線が交わる位置を指す。
このような反射面6は、上部クラッド4の上方から斜め方向に例えばレーザー光を照射することで形成される。このとき、上部クラッド4が、凸構造3cおよび凸構造3cとつながる線状構造3aの一部を露出する開口4aを有していると、レーザー光を直接コア3に照射することができるため反射面6の加工が容易になる点で有利である。
なお、レーザー光の照射形状(すなわちレーザー光を平面上に垂直に照射した場合に照射される領域の形状)は、加工する個所の大きさおよび形状等に合わせて適宜変更すればよい。例えば、先述のように開口4aが三角形状を有している場合、開口4aの形状に合わせて照射形状を三角形状にすれば加工の自由度を向上することが可能になる。
反射面6に、例えばプラズマ処理や現像液での洗浄等の表面処理を行っても構わない。この表面処理により、反射精度を向上することが可能になる。
上述のように、本開示の光導波路1は、上平面および下平面を有する下部クラッド2と、下部クラッド2の上平面に位置しており、線状構造3aを有するとともに線状構造3aの長手方向に2つの端部3bを有するコア3と、下部クラッド2の上平面に、上平面およびコア3を被覆する状態で位置している上部クラッド4と、を有している。そして、コア3は、線状構造3aから平面方向に突出した凸構造3cを有しているとともに、上部クラッド4は、平面視で凸構造3cを露出する開口4aを有している。
これにより、例えば光素子Dを光導波路1に実装するときに、凸構造3cを含む領域(例えば線状構造3aと凸構造3cとが直角に交わる4つの交差部3d)を位置決めマークとして活用することが可能になるとともに、位置決めマークの読み取り(認識)が容易になる。
その結果、光導波路1に光素子Dをコア3の反射面6に対して精度良く実装することが可能になる。これにより、光信号の伝送特性に優れた高機能な光導波路を提供することが
可能になる。
また、上部クラッド4が、コア3の一部を露出する開口4aを有していることから、レーザー光を直接コア3に照射することが可能になる。このため、反射面6の加工性の向上の点でも有利である。
次に、図4を基にして、本開示の光導波路1を有する光回路基板30の実施形態例を説明する。なお、上述の光導波路1に関しては詳細な説明を省略する。
光回路基板30は、配線基板20と、光導波路1と、を備えている。配線基板20は、光導波路1、光素子DおよびコネクタCを位置決めして固定し、光素子Dと外部(マザーボード等)とを電気的に接続する機能を有する。また、光導波路1を介して光素子Dと外部機器(光学装置等)との間で光信号が伝送される。光素子Dは、例えば垂直共振器面発光レーザーやフォトダイオード等が挙げられ、光信号と電気信号との変換を行う。
配線基板20は、絶縁基板21と配線導体22とを備えている。絶縁基板21は、コア用の絶縁層21aとビルドアップ用の絶縁層21bとを有している。コア用の絶縁層21aは、複数のスルーホール23を有している。
コア用の絶縁層21aは、例えば、絶縁基板21の剛性を確保して平坦性を保持する等の機能を有する。
コア用の絶縁層21aは、例えばガラスクロスにエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等を含浸した半硬化状態のプリプレグを、加熱しながら平坦にプレス加工することで形成される。
ビルドアップ用の絶縁層21bは、複数のビアホール24を備えている。ビルドアップ用の絶縁層21bは、例えば、後で詳しく説明する配線導体22の引き回し用スペースを確保する等の機能を有する。
ビルドアップ用の絶縁層21bは、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等を含む樹脂フィルムを、真空下でコア用の絶縁層21aに貼着して熱硬化することで形成される。
配線導体22は、コア用の絶縁層21aの上面および下面、ビルドアップ用の絶縁層21bの上面または下面、スルーホール23の内部およびビアホール24の内部に位置している。
スルーホール23の内部に位置する配線導体22は、コア用の絶縁層21aの上下表面に位置する配線導体22間を導通している。
ビアホール24の内部に位置する配線導体22は、ビルドアップ用の絶縁層21bの表面に位置する配線導体22と、コア用の絶縁層21aの表面に位置する配線導体22間を導通している。
配線導体22は、例えばセミアディティブ法やサブトラクティブ法により、銅めっき等の良導電性金属により形成されている。
配線基板20は、上面に複数の第1パッド25を有している。第1パッド25は、光素子DのパッドD3と、ビアホール5内の導電材料を介して接続される。導電材料は、例えば半田が挙げられる。また、配線基板20は、上面に複数の第2パッド26および下面に
複数の第3パッド27を有している。第2パッド26は、例えば半導体素子等の電子部品Sと接続される。第3パッド27は、例えばマザーボードと接続される。
第1パッド25、第2パッド26、および第3パッド27は、配線導体22の一部から構成されており、配線導体22の形成時に同時に形成される。
光導波路1は、第1パッド25が位置する領域を含む配線基板20の上面に位置している。光導波路1に位置するビアホール5は、第1パッド25を底面としている。
光導波路1は、上平面および下平面を有する下部クラッド2と、下部クラッド2の上平面に位置しており、線状構造3aを有するとともに線状構造3aの長手方向に2つの端部3bを有するコア3と、下部クラッド2の上平面に、上平面およびコア3を被覆する状態で位置している上部クラッド4と、を有している。そして、コア3は、線状構造3aから平面方向に突出した凸構造3cを有しているとともに、上部クラッド4は、平面視で凸構造3cを露出する開口4aを有している。
これにより、例えば光素子Dを光導波路1に実装するときに、凸構造3cを含む領域(例えば線状構造3aと凸構造3cとが直角に交わる4つの交差部3d)を位置決めマークとして活用することが可能になるとともに、位置決めマークの読み取り(認識)が容易になる。
その結果、光導波路1に光素子Dをコア3の反射面6に対して精度良く実装することが可能になる。これにより、光信号の伝送特性に優れた高機能な光導波路を提供することが可能になる。
このように、本開示の光回路基板30は、配線基板20の上面に高機能な光導波路1を位置させることから光回路基板の高機能化も可能になる。
なお、本開示は、上述の実施形態の一例に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。
例えば、本例においては、開口4aが三角形状である場合を示したが、図5に示すように、台形状であっても構わない。この場合、台形状の上底(短い辺)がコア3の端部3b側に位置している。このように開口4aが台形状である場合、例えば三角形状に比べて頂点付近の狭小な領域がないため加工性向上等の点で有利である。
開口4aの形状は、開口4aの形成個所の状況に応じて円形状、長円形状、四角形状、楕円形状、または直線と曲線とで構成される任意の形状に設定すればよい。
また、本例においては、開口4aが、光素子Dが搭載される側の上部クラッド4にのみ位置している場合を示したが、コネクタCが接続される側の上部クラッド4にも位置していても構わない。この場合、レーザー加工により第2反射面6bを形成することが容易になる点で有利である。
また、本例においては一つの光導波路1に一つのコア3が位置している場合を示したが、複数のコア3が位置していても構わない。この場合は、より多くの光信号を伝送することが可能になり光導波路1および光回路基板30のさらなる高機能化に有利である。
また、本例においては、コア3が直線状の線状構造3aを有している場合を示しているが、曲線状を有していても構わない。この場合、光素子Dの配置の自由度が高まる等の点
で有利である。
また、本例では配線基板20が、ソルダーレジスト層を有していない一例を示したが、配線基板20が、絶縁基板21の上面および下面の両方またはいずれか片方の面に、ソルダーレジスト層を有していても構わない。これにより、例えば電子部品Sを実装する際の熱処理により、配線導体22が受けるダメージを軽減できる。
1 光導波路
2 下部クラッド
3 コア
3a 線状構造
3b 端部
3c 凸構造
4 上部クラッド
4a 開口
20 配線基板
30 光回路基板

Claims (4)

  1. 上平面および下平面を有する下部クラッドと、
    該下部クラッドの上平面に位置しており、線状構造を有するとともに該線状構造の長手方向に2つの端部を有するコアと、
    前記下部クラッドの上平面に、該上平面および前記コアを被覆する状態で位置している上部クラッドと、を有しており、
    前記コアは、前記線状構造から平面方向に突出した凸構造を有しているとともに、前記上部クラッドは、平面視で前記コアの上面および該コアの上面における前記線状構造と前記凸構造との交差部を露出する開口を有していることを特徴とする光導波路。
  2. 前記コアは、前記線状構造および前記凸構造が直角に交わる前記交差部を有していることを特徴とする請求項1に記載の光導波路。
  3. 前記開口の開口径は、前記開口に近い側に位置する前記コアの端部の方向にかけて縮径している部分を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の光導波路。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路と、
    配線基板と、を含んでおり、
    前記光導波路が、前記下部クラッドの下平面と前記配線基板の上面とが重なる状態で前記配線基板上に位置していることを特徴とする光回路基板。
JP2018140316A 2018-07-26 2018-07-26 光導波路および光回路基板 Active JP7027276B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140316A JP7027276B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 光導波路および光回路基板
KR1020190072660A KR102245398B1 (ko) 2018-07-26 2019-06-19 광 도파로 및 광 회로 기판
CN201910551786.9A CN110780393B (zh) 2018-07-26 2019-06-24 光波导以及光电路基板
TW108122379A TWI693437B (zh) 2018-07-26 2019-06-26 光波導及光電路基板
US16/452,599 US10935737B2 (en) 2018-07-26 2019-06-26 Optical waveguide and optical circuit substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140316A JP7027276B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 光導波路および光回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016780A JP2020016780A (ja) 2020-01-30
JP7027276B2 true JP7027276B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=69179275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140316A Active JP7027276B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 光導波路および光回路基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10935737B2 (ja)
JP (1) JP7027276B2 (ja)
KR (1) KR102245398B1 (ja)
CN (1) CN110780393B (ja)
TW (1) TWI693437B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477306B2 (ja) * 2020-01-17 2024-05-01 日東電工株式会社 光電気伝送複合モジュールおよび光電気混載基板
WO2023095768A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 京セラ株式会社 光回路基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030021569A1 (en) 2001-07-24 2003-01-30 Yakov Sidorin Optical systems incorporating waveguides and methods of manufacture
JP2005284248A (ja) 2003-10-06 2005-10-13 Mitsui Chemicals Inc レーザ加工によるマイクロミラーが形成された光導波路
JP2014219536A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 日立化成株式会社 光導波路
JP2016012006A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 光導波路、光電気混載基板および電子機器
JP2016156865A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 京セラ株式会社 光回路基板の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ217520A (en) * 1985-09-10 1988-05-30 Plessey Overseas Optical fibre with diffraction grating provided on a plurality of flat surfaces along the fibre
JP2985791B2 (ja) 1996-09-06 1999-12-06 日本電気株式会社 光導波路と受光素子の結合構造
CA2272751A1 (en) * 1996-12-31 1998-07-09 Honeywell Inc. Flexible optic connector assembly
JP3879669B2 (ja) * 2003-01-22 2007-02-14 ソニー株式会社 光導波路型光スイッチ及びその製造方法
US7324723B2 (en) * 2003-10-06 2008-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. Optical waveguide having specular surface formed by laser beam machining
JP2005128319A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sharp Corp 光機能素子およびその製造方法
US7991248B2 (en) * 2006-09-21 2011-08-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Optical waveguide substrate and substrate mounting photoelectric hybrid circuit
JP6394018B2 (ja) * 2013-03-29 2018-09-26 住友ベークライト株式会社 光導波路および電子機器
JP6395134B2 (ja) * 2014-12-26 2018-09-26 新光電気工業株式会社 光導波路装置の製造方法及びレーザ加工装置
KR101744281B1 (ko) * 2015-02-13 2017-06-08 주식회사 우리로 광도파로 내부에 광경로 전환용 마이크로 거울을 내장한 광집적회로 및 그 제조방법
US9470864B1 (en) * 2015-09-01 2016-10-18 Aquaoptics Corp. Photoelectric conversion module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030021569A1 (en) 2001-07-24 2003-01-30 Yakov Sidorin Optical systems incorporating waveguides and methods of manufacture
JP2005284248A (ja) 2003-10-06 2005-10-13 Mitsui Chemicals Inc レーザ加工によるマイクロミラーが形成された光導波路
JP2014219536A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 日立化成株式会社 光導波路
JP2016012006A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 光導波路、光電気混載基板および電子機器
JP2016156865A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 京セラ株式会社 光回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102245398B1 (ko) 2021-04-28
US10935737B2 (en) 2021-03-02
KR20200012721A (ko) 2020-02-05
TW202008018A (zh) 2020-02-16
TWI693437B (zh) 2020-05-11
CN110780393A (zh) 2020-02-11
CN110780393B (zh) 2021-07-02
US20200033540A1 (en) 2020-01-30
JP2020016780A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720854B1 (ko) 광·전기배선기판, 실장기판 및 광전기배선기판의 제조방법
JP7032942B2 (ja) 光導波路および光回路基板
US10168495B1 (en) Optical waveguide and optical circuit board
JP7027276B2 (ja) 光導波路および光回路基板
JP7071911B2 (ja) 光モジュール構造
JP2001196643A (ja) 光・電気素子搭載用チップキャリア及びその実装方法並びに光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
TWI622820B (zh) 光學電路板及其製造方法
JP2014122929A (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP4306011B2 (ja) 光配線層及びその製造方法並びに光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
WO2018181693A1 (ja) 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
JP5349192B2 (ja) 光配線構造およびそれを具備する光モジュール
JP7033394B2 (ja) 光電気混載基板、コネクタキットおよびその製造方法
US20080124021A1 (en) Photoelectronic hybrid board and connector using the same
JP2018163186A (ja) 光回路基板
JP2020086169A (ja) 光導波路および光回路基板
JP7027091B2 (ja) 光導波路および光回路基板
JP4304764B2 (ja) 光・電気配線基板及び製造方法並びに実装基板
JP2000340906A (ja) 光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
JP2019029389A (ja) 光回路基板
JP4441980B2 (ja) 光・電気配線基板及びその製造方法並びに光配線フィルムの製造方法並びに実装基板
JP6649076B2 (ja) 光回路基板の製造方法
WO2022210230A1 (ja) 光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体
WO2023190186A1 (ja) 光回路基板
JP4253933B2 (ja) 光・電気配線基板及び実装基板
JP2023008206A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150