JP7027195B2 - 電動機システム及びその制御方法 - Google Patents

電動機システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7027195B2
JP7027195B2 JP2018032776A JP2018032776A JP7027195B2 JP 7027195 B2 JP7027195 B2 JP 7027195B2 JP 2018032776 A JP2018032776 A JP 2018032776A JP 2018032776 A JP2018032776 A JP 2018032776A JP 7027195 B2 JP7027195 B2 JP 7027195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
motor
threshold value
electric motor
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149877A (ja
Inventor
剛志 辻
嘉久 小野
幸生 山下
武蔵 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Marine Machinery and Equipment Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Marine Machinery and Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Marine Machinery and Equipment Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Marine Machinery and Equipment Co Ltd
Priority to JP2018032776A priority Critical patent/JP7027195B2/ja
Priority to PCT/JP2019/003071 priority patent/WO2019167523A1/ja
Publication of JP2019149877A publication Critical patent/JP2019149877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027195B2 publication Critical patent/JP7027195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電動機システム及びその制御方法に関するものである。
従来、内燃機関の燃焼用空気を圧縮し、密度の高い空気を燃焼室内へ送り込む過給機が知られており、たとえば舶用ディーゼル機関や発電用ディーゼル機関のような2ストローク低速機関等においても広く使用されている。このような過給機は、燃焼用空気を圧縮する圧縮機及び圧縮機の駆動源になるタービンが回転軸に接続され、ケーシング内に収納されて一体に回転する。なお、タービンは、内燃機関の排気ガスが保有するエネルギーにより駆動される。
上述した過給機として、例えば、回転軸に高速の発電電動機を接続したハイブリッド過給機が知られている。このハイブリッド過給機は、通常の過給機と同様に加圧した燃焼用空気を内燃機関に供給するとともに、余剰の排ガスエネルギーを使って発電し、電力を供給することもできる。
また、上述したハイブリッド過給機の発電電動機に代えて小型化した電動機を採用し、この電動機を過給機に内蔵した電動アシスト過給機が知られている。この電動アシスト過給機は、回転軸を吸入空気導入路側へ延長した軸延長部に小型化した電動機が取り付けられる。この場合、電動機の回転子の重量を既存の過給機軸受により充分支えることができるため、電動機専用の軸受を不要とする、すなわち、電動機専用の軸受を持たないオーバーハング構造が一般的である。このような電動アシスト過給機は、例えば主機関低負荷時に十分な排気ガス量を得られない場合、主機への掃気圧力が足りなくなるため、従来の補助ブロアの使用に替えて電動機に通電し、電動機の駆動力を加えて圧縮機の駆動をアシストする。
特開2015-158161号公報
ところで、上述したようなハイブリッド過給機の発電電動機や電動アシスト過給機の電動機には、回転子に永久磁石を用いたモータが採用されている。このようなモータは回転数と逆起電力とが比例するため、例えば、モータを駆動する電力変換装置(インバータ等)を設計する場合には、モータの最高回転数に対応する電圧を定格電圧とする必要がある。
また、モータの設計では、必要な出力電力から定格電圧と定格電流とをバランスよく設計する必要がある。モータを小型化するためには、定格電流を下げる必要があるが、定格電流を下げてしまうと、一定の出力を得るためには定格電圧を上げる必要がある。そして、モータの定格電圧を上げると、これに伴い、電力変換装置の定格電圧を上げなければならず、耐電圧性能の高い電力変換装置を採用する必要がある。
また、特に、オーバーハング構造を採用する電動アシスト過給機の場合には、モータだけではなく、電力変換装置についても機械的に過給機の最高回転数に耐え得る設計にする必要があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、過給機の回転軸に連結される電動機システムにおいて、電力変換装置の耐電圧性能を過度に上げることなく、電動機のサイズを低減することのできる電動機システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第一態様は、過給機の回転軸に連結される電動機と、前記電動機に電力を供給する電力変換手段と、前記電動機と前記電力変換手段との接続及び切断を切り替える接続切替手段と、前記接続切替手段を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は、前記電動機の回転数が第1閾値以上であるか否かを判定する第1制御手段と、前記電動機の回転数が前記第1閾値よりも大きな値に設定された第2閾値以上であるか否かを判定する第2制御手段とを備え、前記第1制御手段によって前記電動機の回転数が前記第1閾値以上であると判定された場合、または、前記第2制御手段によって前記電動機の回転数が前記第2閾値以上であると判定された場合に、前記電動機と前記電力変換手段との接続を切断するように前記接続切替手段を制御し、前記第2閾値は、前記電力変換手段の許容電圧から決定される最大回転数または前記最大回転数に所定の余裕度を持った値に設定されるとともに、前記過給機の最大回転数よりも小さな値に設定されている電動機システムである。
本態様に係る電動機システムによれば、電動機の回転数が第1閾値または第2閾値以上と判定された場合には、電動機と電力変換手段との接続が切断されるので、電動機の定格電圧に合わせて電力変換手段の耐電圧を高く設計する必要がない。換言すれば、電力変換手段が有する耐電圧性能に応じた回転数に合わせて第1閾値及び第2閾値を設定することで、電力変換手段が耐えうる回転数領域でのみ、電力変換手段と電動機との接続を維持することが可能となる。これにより、電力変換手段の耐電圧性能を過給機の最高回転数に相当する電圧まで引き上げる必要がなくなり、比較的安価な電力変換手段を採用することが可能となる。
例えば、電動アシスト過給機等の過給機システムにおいては、電動機による加勢(アシスト)は、必ずしも過給機の最高回転数まで行われるわけではなく、例えば、そのおよそ半分程度までの回転数までしか必要とされない。したがって、上記第1閾値を電動機による加勢が必要とされない回転数領域の下限値に設定することで、電動機への電力供給を最小限の回転数範囲に制限することができ、不必要な電力の消費を解消することが可能となる。更に、本態様に係る電動機システムによれば、第1制御手段及び第2制御手段の両方において電動機の回転数と各閾値とを比較するので、制御に冗長性を持たせることが可能となる。
上記電動機システムは、前記過給機の回転数を計測する回転数計測手段を備え、前記第1制御手段は、前記回転数計測手段の計測値を前記電動機の回転数として用いることとしてもよい。
上記電動機システムは、前記電力変換手段から出力される線間電圧を計測する電圧計測手段を備え、前記第2制御手段は、前記電圧計測手段の計測値を用いて前記電動機の回転数を得ることとしてもよい。
上記電動機システムは、前記電動機と前記電力変換手段とが接続されている状態において、前記電力変換手段から前記電動機に流れる電流を計測する電流計測手段を備え、前記第2制御手段は、前記電流計測手段の計測値を用いて前記電動機の回転数を得ることとしてもよい。
上記電動機システムにおいて、前記第1制御手段は、前記電圧計測手段の計測値を用いて得られた前記電動機の回転数および前記電流計測手段の計測値を用いて得られた前記電動機の回転数の少なくともいずれか一方を前記第2制御手段から取得し、前記第2制御手段から取得した各前記電動機の回転数が前記第1閾値以上であるか否かを判定することとしてもよい。
このように、回転数計測手段の計測値だけでなく、電圧計測手段の計測値から得られる電動機の回転数、電流計測手段の計測値から得られる電動機の回転数を用いて判定を行うので、計測値にも冗長性を持たせることが可能となる。
上記電動機システムにおいて、前記制御手段は、前記接続切替手段によって前記電動機と前記電力変換手段との接続が切断されている場合に、前記電動機の回転数が前記第1閾値未満に設定されている第3閾値未満である場合に、前記電動機と前記電力変換手段とを接続するように前記接続切替手段を制御することとしてもよい。
上記構成によれば、電動機の回転数が第3閾値を超える回転数領域において、電力変換手段と電動機とが接続されることを回避することが可能となる。
上記電動機システムにおいて、前記第1制御手段は、電動機の回転数が、前記第1閾値よりも大きな値、かつ、前記第2閾値よりも小さな値に設定された第4閾値以上であるか否かを判定し、前記電動機の回転数が前記第4閾値以上である場合に、前記電動機と前記電力変換手段との接続を切断するように前記接続切替手段を制御することとしてもよい。
上記構成によれば、第1制御手段によって電動機の回転数が第4閾値以上であると判定された場合には、第1制御手段から接続切替手段に対して電動機と電力変換手段との接続を遮断させるような制御が行われる。これにより、速やかに電動機と電力変換手段との接続を遮断することができる。また、第2制御手段の故障等によって第2制御手段による接続切替手段の制御が不可能な場合にも、第1制御手段から接続切替手段を制御することができるので、冗長性をより高めることが可能となる。
上記電動機システムにおいて、前記第1制御手段は、前記第2制御手段の上位装置であり、前記第2制御手段として、前記第1制御手段よりも処理速度が速い制御手段を採用することとしてもよい。
上記構成によれば、第1制御手段よりも処理速度の速い第2制御手段において、第1閾値よりも高い第2閾値を用いた回転数の判定処理が行われる。これにより、仮に、第1制御手段において電動機の回転数が第1閾値以上であることが検知されずに、第2制御手段において、電動機の回転数が第2閾値以上であると判定された場合でも、迅速に接続切替手段を制御することが可能となる。
本発明の第二態様は、上記のいずれかに記載の電動機システムと、前記電動機システムが備える前記電動機が回転軸に連結された過給機とを備える過給機システムである。
本発明の第三態様は、上記記載の過給機システムと、前記過給機システムによって外気が圧送される内燃機関とを備える船舶である。
本発明の第四態様は、過給機の回転軸に連結される電動機と、前記電動機に電力を供給する電力変換手段とを備えた電動機システムの制御方法であって、前記電動機の回転数が第1閾値以上であるか否かを判定する第1制御手段と、前記電動機の回転数が前記第1閾値よりも大きな値に設定された第2閾値以上であるか否かを判定する第2制御手段とを個別にそれぞれ設け、前記第1制御手段によって前記電動機の回転数が前記第1閾値以上であると判定された場合、または、前記第2制御手段によって前記電動機の回転数が前記第2閾値以上であると判定された場合に、前記電動機と前記電力変換手段との接続を切断し、前記第2閾値は、前記電力変換手段の許容電圧から決定される最大回転数または前記最大回転数に所定の余裕度を持った値に設定されるとともに、前記過給機の最大回転数よりも小さな値に設定されている電動機システムの制御方法である。
本発明によれば、過給機の回転軸に連結される電動機システムにおいて、電力変換装置の耐電圧性能を過度に上げることなく、電動機のサイズを低減することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る過給機システムの概略構成を示した図である。 本発明の第1実施形態に係る電動機システムに設けられた各種センサの一例について示した図である。 本発明の第1実施形態に係る制御装置の概略構成を示した図である。 本発明の第1実施形態に係る電動機システムのモータ同期中において、第1制御部によって実行される過回転検知処理の処理手順を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る電動機システムのモータ同期中において、第2制御部によって実行される過回転検知処理の処理手順を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る電動機システムのモータ非同期中において、第1制御部によって実行されるモータ同期判定処理の処理手順を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電動機システムのモータ同期中において、第1制御部によって実行される過回転検知処理の処理手順を示したフローチャートである。
〔第1実施形態〕
以下に、本発明の電動機システム及びその制御方法の第1実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、本発明の電動機システムを船舶に適用される電動アシスト過給機に適用した場合を例示して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る過給機システムの概略構成を示した図である。図1に示すように、過給機システムは、船舶に搭載されて使用されるシステムであり、過給機10と、電動機システム1とを主な構成として備えている。
過給機10は、舶用ディーゼルエンジン(内燃機関)から排出された排ガスによって駆動される排気タービン21と、排気タービン21により駆動されて内燃機関に外気を圧送する圧縮機23とを備えている。このように、過給機10は、舶用ディーゼルエンジンから排出されるエンジン排ガスを圧縮機23の駆動力として利用するものである。
電動機システム1は、電動機30と、電力変換装置20と、制御装置40とを主な構成として備えている。
電動機30は、排気タービン21および圧縮機23の回転軸に連結され、圧縮機23の駆動をアシストする。
電力変換装置20は、電動機30と船内系統(電源)16との間に接続され、制御装置40からの制御信号に基づいて駆動することにより、電動機30に三相交流電力を供給する。電力変換装置20は、例えば、コンバータ12と、インバータ14と、コンバータ12及びインバータ14とを接続する直流バス15に設けられた平滑コンデンサ18とを主な構成として備えている。
コンバータ12は、船内系統16からの三相交流電力を直流電力に変換して直流バス15に出力する。平滑コンデンサ18は、直流電圧変動を低減する。インバータ14は、直流バス15を介して供給される直流電力を三相交流電力に変換して電動機30に出力する。
インバータ14は、例えば、6つのスイッチング素子をブリッジ接続してなる回路で構成されている。なお、インバータ14の構成については、この例に限定されず、他の構成を採用することも可能である。
更に、電動機システム1において、インバータ14と電動機30とを接続する三相電線には、インバータ14と電動機30との接続/切断を切り替えるコンタクタ(接続切替手段)50が設けられている。なお、インバータ14と電動機30との接続/切断を切り替える機構は、上記コンタクタに限定されない。すなわち、インバータ14と電動機30との接続/切断を切り替え可能な機構を適宜採用することが可能である。
制御装置40は、後述する各種センサの計測値に基づいて、電力変換装置20及びコンタクタ50を制御する。
図2は、電動機システム1に設けられた各種センサの一例について示した図である。図2に示すように、電動機システム1は、インバータ14から電動機30に供給される相間電圧を計測する電圧センサ60a、60b、インバータ14から電動機30に流れる交流電流を計測する電流センサ70a、70b、過給機10の回転数を計測する回転数センサ80を備えている。ここで、回転数センサ80に加えて、電動機30の回転数を計測する回転数センサを設けてもよい。更に、電動機システム1は、直流バス15の直流電圧を計測する電圧センサ(図示略)等を有している。
なお、以下の説明において、各々のセンサを区別する場合には、上記のように符号a、bを付し、各々を特に区別しない場合には、a、bを省略する。
本実施形態では、電圧センサ60aがU相とV相との線間電圧Vuvを、電圧センサ60bがV相とW相との線間電圧Vvwを計測する場合を例示しているが、計測される線間電圧の組み合わせはこれらに限定されない。同様に、電流センサ70aがU相電流を、電流センサ70bがV相電流を計測する場合を例示しているが、計測される相電流の組み合わせはこれらに限定されない。
更に、本実施形態では、2つの電圧センサ60、2つの電流センサ70を設けた場合を例示しているが電圧センサ60及び電流センサ70の設置数についてはこれに限定されず、制御装置40が電動機30を制御するのに必要な情報に応じて設置数を適宜増減することが可能である。
制御装置40は、上記各種センサ60、70、80の計測値に基づいてインバータ14を制御するとともに、コンタクタ50の開閉を制御する。
図3は、制御装置40の概略構成を示した図である。図3に示すように制御装置40は、第1制御部41、第2制御部42を備えている。
例えば、第1制御部41及び第2制御部42は、それぞれハードウェア的に独立した装置として構成され、相互に情報の授受が可能な構成とされている。
第1制御部41及び第2制御部42は、いずれもマイクロプロセッサ等で構成され、例えば、CPU、CPUが実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)、各プログラム実行時のワーク領域として機能するRAM(Random Access Memory)、他の装置とデータの授受を行うための通信部等を備えている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式でROM等の記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。
第1制御部41は、第2制御部42の上位装置であり、例えば、過給機10の運転状態に応じた電動機30の回転数指令を生成し、第2制御部42に与える。また、第1制御部41は、過給機10の回転数センサ80から計測値を受信し、この回転数ωに基づいてコンタクタ50の開閉を制御する。ここで、回転数センサ80は、例えば、過電流などを羽根車、ロータ先端、スラストカラーの切欠き部等から直接的に回転数を計測するセンサであり、電圧センサ60や電流センサ70等の計測値に基づいて演算により回転数を算出するものとは異なる。第1制御部41の一例として、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)が挙げられる。
第2制御部42は、電圧センサ60の電圧計測値及び電流センサ70の電流計測値に基づいて、第1制御部41から受信した回転数指令に電動機30の回転数を一致させるための制御信号(例えば、PWM信号)を生成し、生成した制御信号をインバータ14に与える。これにより、インバータを構成する各スイッチング素子が制御信号に基づいてオンオフすることで、回転数指令に応じた電力をインバータ14に供給することができる。
更に、第2制御部42は、電圧センサ60の電圧計測値Vuv、Vvw及び電流センサ70の電流計測値Iu,Ivに基づいてコンタクタ50の開閉を制御する。具体的には、第2制御部42は、電圧計測値Vuv、Vvwを用いて電動機30の回転数ωvを演算するとともに、電流計測値Iu,Ivを用いて電動機30の回転数ωiを演算し、演算により取得した回転数ωv、ωiに基づいてコンタクタ50の開閉を制御する。また、第2制御部42は、演算した回転数ωv、ωiを第1制御部41に送信する。
なお、相間電圧から電動機30の回転数ωvを演算する方法及び電流計測値から電動機30の回転数ωiを演算する方法についてはいずれも公知の技術であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
ここで、電流センサ70による電流計測は、電動機30による過給機10の加勢(モータアシスト)が行われている場合にのみ可能なため、コンタクタ50が開状態にある場合には、電流計測値に基づくコンタクタ50の制御は行われない。
第2制御部42の一例として、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)が挙げられる。第2制御部42は、第1制御部41よりも処理速度が速い制御部とされている。
次に、制御装置40によって実行されるコンタクタ開閉処理について図4~6を参照して具体的に説明する。
まず、コンタクタ50が閉状態とされることによりインバータ14と電動機30とがコンタクタ50を介して接続され、かつ、インバータ14が駆動している状態(以下「モータ同期中」という。)にある場合に、第1制御部41及び第2制御部42によってそれぞれ実行される過回転検知処理について具体的に説明する。
図4は、モータ同期中において、第1制御部41によって実行される過回転検知処理の処理手順を示した図である。なお、この過回転検知処理は、所定の時間間隔で繰り返し実行される処理である。
まず、第1制御部41は、回転数センサ80によって計測された回転数ωが第1閾値ω1以上であるか否かを判定する(SA1)。ここで、第1閾値ω1は、後述する第2閾値ω2よりも小さな値に設定されている。第1閾値ω1は、例えば、モータリング上限回転数である。モータリング上限回転数は、例えば、これ以上の回転数ではモータリングしてはいけない回転数、かつ、この回転数で自動でモータリング停止すべき回転数を意味する。
ステップSA1において、回転数ωが第1閾値ω1未満である場合には(SA1:NO)、続いて、第2制御部42から直近に受信した回転数ωvが第1閾値ω1以上であるか否かを判定する(SA2)。この結果、回転数ωvが第1閾値ω1未満である場合には(SA2:NO)、続いて、第2制御部42から直近に受信した回転数ωiが第1閾値ω1以上であるか否かを判定する(SA3)。この結果、回転数ωiが第1閾値ω1未満であると判定した場合には(SA3:NO)、電動機30は過回転状態にないと判断し、当該処理を終了する。
一方、上記回転数ω、ωv、ωiの少なくともいずれか一つが第1閾値ω1以上であると判定した場合には(SA1,2,3のいずれかでYES)、電動機30が過回転状態にあると判定し、コンタクタ50を開状態とする接続切断指令S_openを第2制御部42に送信する(SA4)。
第2制御部42は、接続切断指令S_openを受信すると、インバータ14を停止することによりインバータ14から電動機30への電力供給をゼロとし、この状態でコンタクタ50を開状態とする。これにより、電動機30とインバータ14との接続が切断される。ここで、上記のように、インバータ14を停止させてからコンタクタ50を開状態とすることで、高負荷状態でコンタクタ50を強制的に開状態とする際に発生するアーク放電等を回避することができる。これにより、アーク放電の発生によるインバータ14やコンタクタ50の損傷を防止することができる。
なお、上記例では、ステップSA1、SA2、SA3の順に説明したが、この順番は適宜変更可能である。また、ステップSA1、SA2、SA3の3つの判定処理によって電動機30が過回転状態にあるか否かを判定したが、これら3つの判定処理は少なくとも1つ行われれば足り、他の2つの判定処理を省略することも可能である。
次に、モータ同期中において、第2制御部42によって実行される過回転検知処理について説明する。図5は、第2制御部42によって実行される過回転検知処理の処理手順を示したフローチャートである。なお、この過回転検知処理は、所定の時間間隔で繰り返し実行される処理である。また、第2制御部42の方が第1制御部41よりも処理速度が高いため、第2制御部42による過回転検知処理の繰り返し頻度を第1制御部41よりも高く設定してもよい。また、この繰り返し頻度は、電圧センサ60及び電流センサ70のサンプリング間隔に応じて設定されてもよい。
まず、第2制御部42は、最新の電圧計測値Vuv、Vvwから電動機30の回転数ωvを演算し、演算した回転数ωvが第2閾値ω2以上であるか否かを判定する(SB1)。
ここで、第2閾値ω2は、インバータ14の定格電圧から決定される最大回転数、換言すると、モータ同期中においてインバータ14が電動機30と接続可能な最大回転数に設定されている。電動機30の回転数が第2閾値以上となる領域は、重故障につながる回転数領域と位置付けられる。また、本来であれば、電動機30の回転数が上述した第1閾値ω1以上となった時点で第1制御部41によって過回転状態であると判定されるため、電動機30が第1閾値ω1以上で回転していること自体が異常である。したがって、電動機30が第2閾値ω2以上であると判定した場合には、可能な限り速やかにコンタクタ50を開状態とすることが要求される。なお、第2閾値ω2は、インバータ14が電動機30と接続可能な最大回転数に所定の余裕度を持った値に設定されていてもよい。なお、第2閾値は、当然ながら過給機10の最大回転数よりも小さな値に設定される。
ステップSB1において、回転数ωvが第2閾値ω2未満である場合には(SB1:NO)、続いて、最新の電流計測値Iu,Ivから電動機30の回転数ωiを演算し、演算した回転数ωiが第2閾値ω2以上であるか否かを判定する(SB2)。この結果、回転数ωiが第2閾値ω2未満である場合には(SB2:NO)、電動機30は過回転状態にないと判断し、当該処理を終了する。
一方、上記回転数ωv、ωiの少なくともいずれか一つが第2閾値ω2以上であると判定した場合には(SB1またはSB2:YES)、電動機30が過回転状態にあると判定し、コンタクタ50を開状態とする(SB3)。具体的には、第2制御部42は、インバータ14を停止することによりインバータ14から電動機30への電力供給をゼロとし、この状態でコンタクタ50を開状態とする。これにより、電動機30とインバータ14との接続が切断される。なお、上述したように、電動機30の回転数が第2閾値ω2を超えた場合には緊急性が高いので、インバータ14の停止とともにコンタクタ50を開状態としてもよい。
なお、上記例では、ステップSB1、SB2の順に説明したが、この順番は適宜変更可能である。また、ステップSB1、SB2の2つの判定処理によって電動機30が過回転状態にあるか否かを判定したが、これら2つの判定処理は少なくとも1つ行われれば足り、他の1つの判定処理を省略することも可能である。
次に、コンタクタ50が開状態とされ、電動機30とインバータ14とが非接続状態にある場合(以下「モータ非同期中」という。)に、第1制御部41によって実行されるモータ同期判定処理について説明する。図6は、モータ非同期中に第1制御部41によって実行されるモータ同期判定処理の処理手順を示したフローチャートである。
第1制御部41は、回転数センサ80によって計測された回転数ωが、第1閾値よりも小さな値に設定された第3閾値ω3未満であるか否かを判定する(SC1)。ここで、第3閾値ω3は、電動機30とインバータ14とを接続しても問題が生じない回転数領域に設定されている。この結果、回転数ωが第3閾値ω3未満である場合には(SC1:YES)、続いて、第2制御部42から受信した電動機30の回転数ωvが第3閾値ω3未満であるか否かを判定する(SC2)。この結果、回転数ωvが第3閾値ω3未満である場合(SC2:YES)、すなわち、回転数ω、ωvの両方が第3閾値ω3未満である場合には(SC1、SC2:YES)、モータ同期条件成立と判定し(SC3)、コンタクタ50を閉状態とするための接続指令S_closeを第2制御部42に送信する(SC4)。第2制御部42は、接続指令S_closeを受信すると、コンタクタ50を閉状態とし、インバータ14と電動機30とを接続状態とした後、インバータ14の駆動を再開する。
一方、回転数ω、ωvの少なくとも一方が第3閾値ω3以上である場合には(SC1またはSC2:NO)、モータ同期条件不成立と判断し(SC5)、処理を終了する。
なお、図6に示したフローチャートでは、モータ同期条件として回転数条件のみを採用していたが、この例に限らず、例えば、過給機の運転状態等を考慮してモータ同期条件が成立したか否かを判定することとしてもよい。
また、上記例では、ステップSC1、SC2の順に説明したが、この順番は適宜変更可能である。
以上、説明したように、本実施形態に係る電動機システム及びその制御方法によれば、第1制御部41において電動機30の回転数が第1閾値以上と判定された場合、または、第2制御部42において、電動機30の回転数が第2閾値以上であると判定された場合に、コンタクタ50が開状態とされ、電動機30とインバータ14とが非接続状態とされ、電動機30からインバータ14への逆起電力が遮断される。これにより、インバータ14の耐電圧性能を過給機10の最高回転数に相当する電圧まで引き上げる必要がなくなり、比較的安価なインバータ14を採用することが可能となる。
また、本実施形態によれば、第1制御部41及び第2制御部42の両方で過回転検知処理を実行するので、制御に冗長性を持たせることが可能となる。
また、本実施形態によれば、第1制御部41は、回転数センサ80によって計測された回転数ωが第1閾値以上であるか否かを判定するので、例えば、第2制御部42における回転数演算機能が故障することにより、回転数ωvや回転数ωiを受信できない場合であっても、回転数センサ80からの信号に基づいて過回転検知処理やモータ同期判定処理を実行することができる。
また、例えば、電流センサ70はインバータ14内に電流が流れている状態でないと電流を検知することができないため、電流センサ70による計測値に基づいて回転数ωiを得るためには、モータ同期中であることが条件となる。これに対し、電圧センサ60はコンタクタ50よりも過給機側(モータ側)10に設けられていれば、非同期中でも電圧を検知することができる、換言すると、コンタクタ50が開状態であっても電圧を計測することができる。したがって、電圧センサ60に基づいて回転数ωvを算出することにより、モータ非同期中であり、かつ、何らかの要因で回転数センサ80による回転数の計測が不可能な状況であっても、回転数に基づくモータ同期判定処理を実行することが可能となる。
また、第1制御部41においては、第2閾値よりも低い第1閾値を用いることにより、電動機30の回転数が第2閾値に到達する前にコンタクタ50を開状態とすることが可能となる。これにより、より安全サイドでインバータ14と電動機30との接続を切断することが可能となる。特に、インバータ14の過回転は重故障に位置づけられるため、第2閾値よりも低い第1閾値を用いて過回転検知を行うことにより、重故障として検知される機会を減らすことができる。なお、本実施形態のように、第1制御部41が直接的にコンタクタ50の開閉を制御しない場合には、第1制御部41において電動機30の回転数が第1閾値以上であると判定されてから、実際にコンタクタ50が開状態とされるまでに通信時間等の時間遅延が発生する。したがって、第1制御部41と第2制御部42との通信期間等も加味して、第1閾値を設定するとよい。具体的には、第1閾値は、第1制御部41において電動機30の回転数が第1閾値以上であると判定されてから実際にコンタクタ50が開状態とされるまでに、電動機30の回転数が第2閾値を超えない範囲に設定されるとよい。
更に、第1制御部41よりも処理速度の速い第2制御部42では、インバータ14の定格電圧から決定される最大回転数の近傍に設定された第2閾値を用いて過回転検知を行う。これにより、電動機30の回転数が第2閾値以上であると判定された場合に、速やかにコンタクタ50を開状態とすることが可能となる。
更に、本実施形態によれば、回転数センサ80による計測値だけでなく、電圧センサ60及び電流センサ70の計測値から電動機30の回転数を演算によって取得し、取得したこれらの回転数ωv、ωiを用いて過回転検知を行うので、センサに対しても冗長性を持たせることが可能となる。これにより、過回転検知の確実性をより高めることが可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る電動機システム及びその制御方法について説明する。上述した第1実施形態では、第1閾値ω1、第2閾値ω2に基づいて電動機30の過回転を検知することとしたが、本実施形態においては、これら第1閾値ω1及び第2閾値ω2に加えて、第4閾値ω4に基づいて電動機30の過回転状態を検知する点が異なる。
以下、本実施形態に係る電動機システム及びその制御方法について、第1実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
図7は、モータ同期中において、制御装置40の第1制御部41によって実行される過回転検知処理の処理手順を示した図である。なお、この過回転検知処理は、所定の時間間隔で繰り返し実行される処理であり、上述した第1閾値ω1を用いた過回転検知処理と並列に、または、時分割で、或いは、一連の処理として行われても良い。
まず、第1制御部41は、回転数センサ80によって計測された回転数ωが第4閾値ω4以上であるか否かを判定する(SD1)。ここで、第4閾値ω4は、上述した第1閾値ω1よりも大きく、第2閾値ω2よりも小さな値に設定されている。この結果、回転数ωが第4閾値ω4未満である場合には(SD1:NO)、続いて、第2制御部42から直近に受信した回転数ωvが第4閾値ω4以上であるか否かを判定する(SD2)。この結果、回転数ωvが第4閾値ω4未満である場合には(SD2:NO)、続いて、第2制御部42から直近に受信した回転数ωiが第4閾値ω4以上であるか否かを判定する(SD3)。この結果、回転数ωiが第4閾値ω4未満であると判定した場合には(SD3:NO)、電動機30は過回転状態にないと判断し、当該処理を終了する。
一方、上記回転数ω、ωv、ωiの少なくともいずれか一つが第4閾値ω4以上であると判定した場合には(SD1,2,3のいずれかでYES)、電動機30が過回転状態にあるとともに、重故障が発生するおそれがあると判定し、コンタクタ50を開状態とする(SD4)。これにより、電動機30とインバータ14との接続が切断される。このように、電動機の回転数が第4閾値ω4以上であると判定した場合には、第1制御部41からコンタクタ50に対して直接的に接続を遮断させるための信号を出力する。これにより、第2制御部42を介してコンタクタ50を制御する場合に比べて、コンタクタ50を速やかに開状態とすることができる。
以上説明してきたように、本実施形態に係る電動機システム及びその制御方法によれば、第1制御部41において電動機30の回転数が第4閾値ω4以上と判定された場合に、第1制御部41からコンタクタ50に対して直接的にコンタクタ50を開状態とする信号が出力される。これにより、上述した第1閾値に基づく過回転検知処理のときと比べて、コンタクタ50が開状態とされるまでの時間を短縮することができ、電動機30とインバータ14とを速やかに非接続状態とすることができる。また、上述した第1閾値ω1及び第2閾値ω2に加えて、第1閾値ω1よりも大きく、第2閾値ω2よりも小さい値に設定された第4閾値ω4を用いて過回転検知処理を行うことにより、例えば、第2制御部42が故障等することにより、上述した第2閾値ω2に基づく過回転検知処理やコンタクタ50の開制御を行うことができない場合でも、第1制御部41から直接的に重故障検知やコンタクタ50の開制御を行うことが可能となる。これにより、冗長性を持たせることができるとともに、安全性を高めることが可能となる。
なお、第1制御部(PLC)41は、本来の回転数からずれた回転数を検知しにくいが、第2制御部(DSP)42では検知できる回転数に幅があり、本来の回転数からずれた回転数を検知した場合でも設定した閾値を超えたものと判断してしまう場合がある。このため、第2閾値ω2は、第4閾値ω4よりも可能な限り高い値に設定されることが好ましい。換言すると、第4閾値ω4と第2閾値ω2との差は可能な限り大きな値とされることが好ましい。これにより、第2制御部42による誤検知を回避することが可能となる。また、このような理由から、第2閾値ω2は比較的大きな値、換言すると、第2制御部42による誤検知が発生しにくい値に設定されているので、第1閾値ω1と第2閾値ω2との間に第4閾値ω4を設定しておくことで、第2制御部42によって過回転検知が行われる前に、第1制御部41によって早期に異常を検知することが可能となる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、本実施形態では、船舶に搭載される電動アシスト過給機の電動機システムに本発明の電動機システム及びその制御方法を適用した場合を例示して説明したが、本発明の適用先は、電動アシスト過給機に限定されない。例えば、電動アシスト過給機に更に発電の機能を搭載させたハイブリッド過給機の電動機システムとして本発明を適用してもよい。
また、第1実施形態では、第2制御部42がコンタクタ50の開閉制御を行う場合を例示して説明したが、この例に限られず、第1制御部41についてもコンタクタ50の開閉を直接的に制御可能な構成としても良い。より具体的には、電動機の回転数が第1閾値以上であると判定された場合に、第1制御部41からコンタクタ50に対して直接的に開信号を出力することとしてもよい。
また、本実施形態では、電流センサ70の計測値に基づいて演算された電動機30の回転数ωiを用いて過回転検知を行うこととしたが、電流センサ70は電圧センサ60及び回転数センサ80と異なり、モータ非同期状態では電流を計測することができない。したがって、電流センサ70の計測値から演算される電動機30の回転数ωiを用いずに過回転検知処理を行うこととしてもよい。また、この例に限られず、上記実施形態で説明した過回転検知処理及びモータ同期判定処理は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりすることが可能である。
1 電動機システム
10 過給機
14 インバータ
15 直流バス
16 船内系統
20 電力変換装置
21 排気タービン
23 圧縮機
30 電動機
40 制御装置
41 第1制御部
42 第2制御部
50 コンタクタ
60(60a、60b) 電圧センサ
70(70a、70b) 電流センサ
80 回転数センサ

Claims (11)

  1. 過給機の回転軸に連結される電動機と、
    前記電動機に電力を供給する電力変換手段と、
    前記電動機と前記電力変換手段との接続及び切断を切り替える接続切替手段と、
    前記接続切替手段を制御する制御手段と
    を具備し、
    前記制御手段は、
    前記電動機の回転数が第1閾値以上であるか否かを判定する第1制御手段と、
    前記電動機の回転数が前記第1閾値よりも大きな値に設定された第2閾値以上であるか否かを判定する第2制御手段と
    を備え、
    前記第1制御手段によって前記電動機の回転数が前記第1閾値以上であると判定された場合、または、前記第2制御手段によって前記電動機の回転数が前記第2閾値以上であると判定された場合に、前記電動機と前記電力変換手段との接続を切断するように前記接続切替手段を制御し、
    前記第2閾値は、前記電力変換手段の許容電圧から決定される最大回転数または前記最大回転数に所定の余裕度を持った値に設定されるとともに、前記過給機の最大回転数よりも小さな値に設定されている電動機システム。
  2. 前記過給機の回転数を計測する回転数計測手段を備え、
    前記第1制御手段は、前記回転数計測手段の計測値を前記電動機の回転数として用いる請求項1に記載の電動機システム。
  3. 前記電力変換手段から出力される線間電圧を計測する電圧計測手段を備え、
    前記第2制御手段は、前記電圧計測手段の計測値を用いて前記電動機の回転数を得る請求項1または2に記載の電動機システム。
  4. 前記電動機と前記電力変換手段とが接続されている状態において、前記電力変換手段から前記電動機に流れる電流を計測する電流計測手段を備え、
    前記第2制御手段は、前記電流計測手段の計測値を用いて前記電動機の回転数を得る請求項3に記載の電動機システム。
  5. 前記第1制御手段は、前記電圧計測手段の計測値を用いて得られた前記電動機の回転数および前記電流計測手段の計測値を用いて得られた前記電動機の回転数の少なくともいずれか一方を前記第2制御手段から取得し、前記第2制御手段から取得した各前記電動機の回転数が前記第1閾値以上であるか否かを判定する請求項4に記載の電動機システム。
  6. 前記制御手段は、前記接続切替手段によって前記電動機と前記電力変換手段との接続が切断されている場合に、前記電動機の回転数が前記第1閾値未満に設定されている第3閾値未満である場合に、前記電動機と前記電力変換手段とを接続するように前記接続切替手段を制御する請求項1に記載の電動機システム。
  7. 前記第1制御手段は、電動機の回転数が、前記第1閾値よりも大きな値、かつ、前記第2閾値よりも小さな値に設定された第4閾値以上であるか否かを判定し、前記電動機の回転数が前記第4閾値以上である場合に、前記電動機と前記電力変換手段との接続を切断するように前記接続切替手段を制御する請求項1に記載の電動機システム。
  8. 前記第1制御手段は、前記第2制御手段の上位装置であり、
    前記第2制御手段は、前記第1制御手段よりも処理速度が速い請求項1に記載の電動機システム。
  9. 請求項1に記載の電動機システムと、
    前記電動機システムが備える前記電動機が回転軸に連結された過給機と
    を備える過給機システム。
  10. 請求項9に記載の過給機システムと
    前記過給機システムによって外気が圧送される内燃機関と
    を備える船舶。
  11. 過給機の回転軸に連結される電動機と、前記電動機に電力を供給する電力変換手段とを備えた電動機システムの制御方法であって、
    前記電動機の回転数が第1閾値以上であるか否かを判定する第1制御手段と、前記電動機の回転数が前記第1閾値よりも大きな値に設定された第2閾値以上であるか否かを判定する第2制御手段とを個別にそれぞれ設け、
    前記第1制御手段によって前記電動機の回転数が前記第1閾値以上であると判定された場合、または、前記第2制御手段によって前記電動機の回転数が前記第2閾値以上であると判定された場合に、前記電動機と前記電力変換手段との接続を切断し、
    前記第2閾値は、前記電力変換手段の許容電圧から決定される最大回転数または前記最大回転数に所定の余裕度を持った値に設定されるとともに、前記過給機の最大回転数よりも小さな値に設定されている電動機システムの制御方法。
JP2018032776A 2018-02-27 2018-02-27 電動機システム及びその制御方法 Active JP7027195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032776A JP7027195B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電動機システム及びその制御方法
PCT/JP2019/003071 WO2019167523A1 (ja) 2018-02-27 2019-01-30 電動機システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032776A JP7027195B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電動機システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149877A JP2019149877A (ja) 2019-09-05
JP7027195B2 true JP7027195B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=67805292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032776A Active JP7027195B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電動機システム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7027195B2 (ja)
WO (1) WO2019167523A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037876A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2009250080A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631465B1 (ja) * 2013-09-03 2014-11-26 三菱電機株式会社 電動過給機の制御装置および電動過給機の制御方法
JP6272077B2 (ja) * 2014-02-25 2018-01-31 三菱重工業株式会社 過給機及び船舶
CN108699949B (zh) * 2016-03-07 2021-02-09 三菱重工发动机和增压器株式会社 发动机系统、发动机系统的控制装置、发动机系统的控制方法及非暂时性记录介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037876A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2009250080A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019167523A1 (ja) 2019-09-06
JP2019149877A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108512469B (zh) 一种具有容错能力的永磁起动发电系统及其控制方法
US20070108772A1 (en) Motor-driven supercharger
JP6724838B2 (ja) 車載用電動圧縮機
EP2660971B1 (en) Turbocharger electric generating device
JP2006220124A (ja) 内燃機関の過給装置
US10094274B2 (en) Turbo-electric turbo-compounding system
KR101973886B1 (ko) 배기 터빈 과급기, 주기, 선박
JP2006203957A (ja) ターボチャージャアシスト電動機
JP7027195B2 (ja) 電動機システム及びその制御方法
EP0349211B1 (en) Exhaust-driven electric generator system for internal combustion engines
US10439540B1 (en) Drive circuit for electric motors
WO2014155647A1 (ja) 発電システム
JP3774838B2 (ja) 同期発電電動機の電動機モード始動時の事故検出及び保護方法、及び同期発電電動装置
US11105258B2 (en) Turbo-electric turbo-compounding system
JP2016061283A (ja) 電源装置及び真空ポンプ装置
JPH0245622A (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
JP3092260B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP4538210B2 (ja) 水車発電機の自動運転保護装置
US20190264692A1 (en) Control device and control method for rotary machine, and rotary machine unit equipped with control device
JPH0650160A (ja) ターボチャージャの過回転防止装置
JPH10215599A (ja) 熱機関駆動誘導発電機
JPH06280588A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
CN118270097A (zh) 纯电动车的集成泵系统及其控制方法
US20190032550A1 (en) Turbo-electric turbo-compounding method
WO2019231488A1 (en) Turbo-electric turbo-compounding system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200325

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150