JP7026355B2 - 増粘安定剤 - Google Patents

増粘安定剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7026355B2
JP7026355B2 JP2018537017A JP2018537017A JP7026355B2 JP 7026355 B2 JP7026355 B2 JP 7026355B2 JP 2018537017 A JP2018537017 A JP 2018537017A JP 2018537017 A JP2018537017 A JP 2018537017A JP 7026355 B2 JP7026355 B2 JP 7026355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickening
organic substance
fluid organic
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042933A1 (ja
Inventor
裕一 坂西
隆 佐伯
絢 貝出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Daicel Corp
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY, Daicel Corp filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Publication of JPWO2018042933A1 publication Critical patent/JPWO2018042933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026355B2 publication Critical patent/JP7026355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は、オイル等の流動性有機物質を増粘安定化する新規な増粘安定剤、並びにそれを含有する増粘安定化組成物に関する。本願は、2016年8月29日に、日本に出願した特願2016-166636号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
液体を増粘安定化する方法は産業上非常に重要な技術であり、例えば、準安定状態の乳化物であるマヨネーズやサラダドレッシング等が長期間安定的にその乳化状態を維持することができるのは、水性成分が増粘安定化されているためである。そのため、種々の増粘安定剤が開発されてきた。
流動性有機物質(例えば、油性媒体等の流動性を有する有機物質)の増粘安定剤としては、12-ヒドロキシステアリン酸が知られている(特許文献1等)。12-ヒドロキシステアリン酸は、主に、食用油の廃棄処理にそのゲル化作用が利用されている。しかし、12-ヒドロキシステアリン酸はゲル化の程度を調整することができず、完全に固化するか液体のままかの何れかの状態にしか誘導することができなかった。即ち、流動性有機物質を所望の粘度に増粘又はゲル化する化合物は未だ見いだされていないのが現状である。
特開平01-163111号公報
従って、本発明の目的は、流動性有機物質を所望の粘度に増粘、ゲル化、又は安定化する増粘安定剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、流動性有機物質を前記増粘安定剤により増粘、ゲル化、又は安定化してなる増粘安定化組成物、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸テトラアミドの[-CONHR]基のRが特定の炭素数を有する脂肪族炭化水素基である2種の化合物は、それぞれ単独では十分な増粘安定化効果は得られないが、これらを特定の割合で組み合わせて含有する組成物は、広い範囲の流動性有機物質に対して、優れた増粘安定化効果[より詳細には、増粘、ゲル化、又は安定化(流動性有機物質を含有する組成物の沈降、局所的な凝集、又は濃縮を防ぎ、均一状態を安定的に維持する)効果]を発揮できることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、下記式(i)で表される化合物(1)、及び下記式(ii)で表される化合物(2)を、95/5~25/75(前者/後者(モル比))の割合で含有することを特徴とする増粘安定剤を提供する。
Figure 0007026355000001

(式(i)中、4つのR1は同一に炭素数12~18の脂肪族炭化水素基を示し、式(ii)中、4つのR2は同一に炭素数4~10の脂肪族炭化水素基を示す)
本発明は、また、式(i)中のR1が炭素数12~18の直鎖状不飽和脂肪族炭化水素基を示し、式(ii)中のR2が炭素数4~10の分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基を示す、前記の増粘安定剤を提供する。
本発明は、また、前記の増粘安定剤と流動性有機物質を含む増粘安定化組成物を提供する。
本発明は、また、前記の増粘安定剤と流動性有機物質を相溶させる工程を含む増粘安定化組成物の製造方法を提供する。
本発明の増粘安定剤は、広い範囲の流動性有機物質に対して優れた増粘安定化効果を発揮することができ(より詳細には、本発明の増粘安定剤を流動性有機物質と相溶させることにより、流動性有機物質の粘度を所望の範囲に調整することができ、流動性有機物質を含む組成物の組成を均一に維持することができ)、流動性有機物質を含む組成物の使用性を向上することができる。また、本発明の増粘安定剤を用いて増粘安定化された増粘安定化組成物は、適度の粘性と弾性を有し、しっかりしたとろみを有する。そのため、本発明の増粘安定剤は、流動性有機物質の増粘安定化が求められる分野(例えば、化粧料、塗料、食品、医薬品等)において好適に使用することができる。
[増粘安定剤]
本発明の増粘安定剤は、下記式(i)で表される化合物(1)、及び下記式(ii)で表される化合物(2)を、95/5~25/75(前者/後者(モル比))の割合で含有することを特徴とする。
Figure 0007026355000002

(式(i)中、4つのR1は同一に炭素数12~18の脂肪族炭化水素基を示し、式(ii)中、4つのR2は同一に炭素数4~10の脂肪族炭化水素基を示す)
尚、本発明において「増粘安定剤」とは、流動性有機物質に溶解して粘性を生じる化合物であり、流動性有機物質に粘性を付与する増粘剤、流動性有機物質をゲル化するゲル化剤、及び流動性有機物質を含有する組成物の組成を均一に安定化する安定剤を含む概念である。
式(i)中、R1は炭素数12~18の脂肪族炭化水素基であり、前記脂肪族炭化水素基には、直鎖状又は分岐鎖状の、飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基が含まれる。R1としては、例えば、ラウリル、ミリスチル、ステアリル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基;11-ドデセニル、オレイル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルケニル基;ペンタデシニル、オクタデシニル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキニル基等を挙げることができる。
1としては、なかでも、炭素数12~18(とりわけ、炭素数14~18)の直鎖状又は分岐鎖状の不飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、特に好ましくは、直鎖状不飽和脂肪族炭化水素基であり、最も好ましくは、オレイル基等の直鎖状アルケニル基である。
式(ii)中、R2は炭素数4~10の脂肪族炭化水素基であり、前記脂肪族炭化水素基には、直鎖状又は分岐鎖状の、飽和若しくは不飽和脂肪族炭化水素基が含まれる。R2としては、例えば、ブチル、ヘキシル、オクチル、2-エチルヘキシル、デシル等の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基;2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル、7-オクテニル、9-デセニル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルケニル基;ヘキシニル、オクチニル、デシニル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキニル基等を挙げることができる。
2としては、なかでも、炭素数4~10(とりわけ、炭素数6~10)の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、特に好ましくは、分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基であり、最も好ましくは、2-エチルヘキシル基等の分岐鎖状アルキル基である。
前記化合物(1)及び化合物(2)は、例えば、下記方法等により製造することができる。
1、ピロメリット酸(=1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸)を塩化チオニルと反応させてピロメリット酸テトラクロリドを得、得られたピロメリット酸テトラクロリドにアルキルアミン(1)(R1-NH2)又はアルキルアミン(2)(R2-NH2)(R1、R2は前記に同じ)を反応させる方法
2、ピロメリット酸をエステル化した後、得られたピロメリット酸エステルにアルキルアミン(1)(R1-NH2)又はアルキルアミン(2)(R2-NH2)(R1、R2は前記に同じ)を反応させる方法
本発明においては、なかでも上記1の製造方法を採用することが、生成物純度が高い点で好ましい。
アルキルアミン(R1-NH2)としては、例えば、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン等の炭素数12~18(好ましくは、炭素数14~18)の脂肪族炭化水素基(好ましくは、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基)を有するアミンを挙げることができる。
アルキルアミン(R2-NH2)としては、例えば、ブチル、ヘキシル、オクチル、2-エチルヘキシル、デシル等の炭素数4~10(好ましくは、炭素数6~10)の脂肪族炭化水素基(好ましくは、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基)を有するアミンを挙げることができる。
上記1の製造方法において、ピロメリット酸テトラクロリドとアルキルアミンの反応は、例えばアルキルアミンを仕込んだ系内にピロメリット酸テトラクロリドを滴下することにより行うことができる。
アルキルアミンの使用量(アルキルアミン(1)又はアルキルアミン(2)の使用量)は、ピロメリット酸テトラクロリド1モルに対して、例えば4~8モル程度、好ましくは4~6モルである。
ピロメリット酸テトラクロリドとアルキルアミンの反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行うことができる。前記溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル等の飽和又は不飽和脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;スルホラン等のスルホラン系溶媒;ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;シリコーンオイル等の高沸点溶媒等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
前記溶媒の使用量としては、ピロメリット酸テトラクロリドとアルキルアミンの総量に対して、例えば50~300重量%程度である。溶媒の使用量が上記範囲を上回ると反応成分の濃度が低くなり、反応速度が低下する傾向がある。
ピロメリット酸テトラクロリドとアルキルアミンの反応(=滴下)は、通常、常圧下で行われる。また、上記反応(=滴下時)の雰囲気としては反応を阻害しない限り特に限定されず、例えば、空気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の何れであってもよい。反応温度(=滴下時温度)は、例えば30~60℃程度である。反応時間(=滴下時間)は、例えば0.5~20時間程度である。反応(=滴下)終了後は、熟成工程を設けてもよい。熟成工程を設ける場合、熟成温度は例えば30~60℃程度、熟成時間は例えば1~5時間程度である。また、反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式等の何れの方法でも行うことができる。
反応終了後、得られた反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、吸着、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
前記化合物(1)及び化合物(2)はアミド結合部位において水素結合により自己会合してファイバー状の自己組織体を形成することができる。更に、式(i)、式(ii)中のR1、R2基が流動性有機物質に対して親和性を有するため、流動性有機物質と相溶させることにより、流動性有機物質を増粘、ゲル化、又は安定化することができる。更にまた、前記化合物(1)及び化合物(2)を共に含む組成物は適度の結晶性を有する。そのため、流動性有機物質であれば特に制限なく増粘安定化することができる。そして、流動性有機物質が透明性を有する場合はその透明性を維持しつつ増粘安定化することができ、経時的に安定な増粘安定化組成物を形成することができる。そのため、例えば、流動性有機物質の増粘安定剤(詳細には、増粘剤、ゲル化剤、又は安定剤)として有用である。
本発明の増粘安定剤は、化合物(1)と化合物(2)を、95/5~25/75(前者/後者(モル比))の割合で含有する。化合物(1)と化合物(2)の配合割合(前者/後者(モル比))は、より好ましくは、90/10~30/70、特に好ましくは85/15~40/60、最も好ましくは80/20~45/55である。化合物(1)は流動性有機物質への溶解性が高いため、化合物(1)の混合割合が上記範囲を上回ると、増粘性が低下する傾向がある。また、化合物(1)の混合割合が上記範囲を下回ると、結晶性が高くなりすぎるため、増粘安定化できる流動性有機物質が限定される傾向がある。また、増粘安定化により白濁する場合が多く、外観が損なわれる傾向がある。更に、経時的に低粘度化する傾向もある。
本発明の増粘安定剤には、化合物(1)と化合物(2)以外にも、必要に応じて他の成分(例えば、基剤、ヒドロキシ脂肪酸類、アクリルポリマー、デキストリン脂肪酸エステル等のオリゴマーエステル類、金属酸化物等の粒子等)を1種又は2種以上含有していてもよい。他の成分の含有量としては、増粘安定剤全量(100重量%)において化合物(1)と化合物(2)の合計含有量が、例えば0.5重量%以上、好ましくは1重量%以上、より好ましくは10重量%以上、特に好ましくは30重量%以上、最も好ましくは60重量%以上となる範囲内である。尚、上記化合物(1)と化合物(2)の合計含有量の上限は100重量%である。上記化合物(1)と化合物(2)の合計含有量が上記範囲を下回ると、本発明の効果が得られにくくなる傾向がある。
本発明の増粘安定剤の剤型としては、例えば、粉末状、顆粒状、液状、乳液状等の種々の剤型を採用することが可能である。
本発明の増粘安定剤は、流動性有機物質と相溶させることにより(好ましくは、混合して加温し、相溶させた後、冷却することにより)、前記流動性有機物質を増粘又はゲル化することができ、前記流動性有機物質の粘度を、1倍を超え600倍以下程度の範囲内において用途に応じて調整することができる。
[増粘安定化組成物]
本発明の増粘安定化組成物は、上記増粘安定剤と流動性有機物質を含み、前記増粘安定剤により流動性有機物質が増粘、ゲル化、又は安定化されてなる組成物である。
前記増粘安定化組成物は、増粘安定剤と流動性有機物質を相溶させる工程を経て製造することができる。より詳細には、流動性有機物質の全量と増粘安定剤を混合して加温し、相溶させた後、冷却することにより製造することができる。また、流動性有機物質の一部に増粘安定剤を混合して、加温、相溶させた後、冷却して、増粘安定化組成物を製造し、これに残りの流動性有機物質を混合する方法でも製造することができる。
また、増粘安定剤と流動性有機物質とを相溶させる場合、増粘安定剤を構成する化合物(1)と化合物(2)は、予め混合してから流動性有機物質に添加しても、それぞれを個別に流動性有機物質に添加して、流動性有機物質中で混合してもよい。
原料としての流動性有機物質は、レオメーターによる粘度[25℃、せん断速度10(1/s)における粘度(η)]が例えば0.1Pa・s未満の有機物質であり、炭化水素油(ヘキサン、シクロヘキサン、イソドデカン、ベンゼン、トルエン、ポリαオレフィン、流動パラフィン等)、エーテル類(テトラヒドロフラン等)、ハロゲン化炭化水素(四塩化炭素、クロロベンゼン等)、石油成分(ケロシン、ガソリン、軽油、重油等)、動植物油(ヒマワリ油、オリーブ油、大豆油、コーン油、ヒマシ油、牛脂、ホホバ油、スクワラン等)、シリコーン類(ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等)、エステル類(オレイン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、エチルヘキサン酸セチル、グリセリルトリイソオクタネート、ネオペンチルグリコールジイソオクタネート等)、芳香族カルボン酸、ピリジン等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
増粘安定剤の混合量(若しくは使用量)としては、流動性有機物質の種類にもよるが、流動性有機物質1000重量部に対して、例えば0.1~100重量部、好ましくは0.5~90重量部、特に好ましくは1~80重量部である。
本発明の増粘安定化組成物は、上記増粘安定剤と流動性有機物質以外にも本発明の効果を損なわない範囲内で他の成分を1種又は2種以上含有していてもよい。他の成分としては、例えば、化粧料、塗料、食品、医薬品等の増粘安定化を所望する組成物に含有される一般的な化合物(例えば、薬効成分、顔料、香料等)を挙げることができる。
相溶の際の温度は、使用する増粘安定剤と流動性有機物質の種類によって適宜選択されるものであり、増粘安定剤と流動性有機物質が相溶する温度であれば特に制限されないが、100℃を越えないことが好ましく、流動性有機物質の沸点が100℃以下の場合には沸点程度が好ましい。
相溶後の冷却は、25℃以下にまで冷却することができればよく、室温で徐々に冷却してもよいし、氷冷等により急速に冷却してもよい。
そして、本発明の増粘安定化組成物のレオメーターによる粘度[25℃、せん断速度10r(1/s)における粘度(η)]は、原料としての流動性有機物質の粘度の1倍を超え600倍以下の範囲内において、用途に応じて適宜調整することができる。
本発明の増粘安定化組成物としては、流動性有機物質を含有し、その増粘安定化が望まれる組成物であれば特に制限されることがなく、例えば、化粧料、塗料、食品、医薬品等を挙げることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
合成例1[化合物(I)(1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸テトラオレイルアミド)の合成]
ジムロート冷却管、窒素導入口、滴下ロート、及び熱電対を備えた100mL4つ口セパラブルフラスコにクロロホルム20mL、オレイルアミン9.8g(0.036mol)を仕込んだ。系内温度を40℃に設定した。
その後、ピロメリット酸テトラクロリド3g(0.009mol)のクロロホルム溶液10mLを2時間掛けて滴下し、更に2時間熟成を行った。
その後、得られた粗液の低沸分をエバポレータにて除去し、メタノールで洗浄し、白色の湿粉を得た。更に得られた湿粉についてCHCl3/CH3OH(70/30(v/v))で再結晶を行い、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸テトラオレイルアミドを6.4g得た(収率:56%)。反応生成物の構造は1H-NMRにより確認した。
1H-NMR (270MHz, CDCl3): δ 0.81-0.95(m, 12H), 1.03-1.85(m,88H), 1.96-2.04(m, 8H), 3.12-3.40(m, 4H) 5.35-5.56(m, 8H), 8.7-9.1(m,2H)
合成例2[化合物(II)(1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸テトラ(2-エチルヘキシルアミド))の合成]
オレイルアミンに代えて、2-エチルヘキシルアミン4.8g(0.036mol)を使用した以外は合成例1と同様にして、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸テトラ(2-エチルヘキシルアミド)を3.7g得た(収率:59%)。反応生成物の構造は1H-NMRにより確認した。
1H-NMR (270MHz, CDCl3): δ 0.81-1.01(m, 24H), 1.21-1.83(m, 40H), 3.25-3.40(m, 4H), 8.5-9.5(m,2H)
実施例1~2、比較例1~2
表1に示す各種流動性有機物質を試験管に1cm3ずつ量りとり、これに上記合成例で得られた化合物(I)及び/又は化合物(II)を加えて混合し、100℃で加熱撹拌してこれらを相溶させ、25℃まで冷却して組成物を得た。
得られた組成物の粘度を測定し、各種流動性有機物質の粘度が何倍に増粘されたかを確認し、下記基準に従って増粘性を評価した。
<評価基準>
×: 溶解せず
1: 1.0倍を超え、2.0倍以下
2: 2.0倍を超え、4.8倍以下
3: 4.8倍を超え、10倍以下
4: 10倍を超え、50倍以下
5: 50倍を超え、100倍以下
6: 100倍を超えた
尚、各種流動性有機物質及び組成物の粘度はコーンプレートセンサー(直径60mmでコーン角1°、直径35mmでコーン角1°、2°、4°を使用)とペルチェ温度コントローラーを装着した粘度・粘弾性測定装置(レオメーター)(商品名「RheoStress600」、HAAKE社製)を用い、25℃条件下、常流粘度測定モードにより、せん断速度を対数きざみで0.001~100(1/s)まで変化させて粘度を測定して粘度曲線を得、得られた粘度曲線からせん断速度10(1/s)における粘度を求め、それを本発明の粘度とした。また、各プロットは装置のトルク値変動が5%範囲に収まり、データが安定した時点での値を採用した。
上記結果を下記表にまとめて示す。
Figure 0007026355000003
実施例1、2より、化合物(I)及び化合物(II)を含む本発明の増粘安定剤を用いて得られた組成物は、粘性と適度の弾性を有していた。すなわち、しっかりとろみが付いていた。一方、比較例1より、化合物(II)のみでは流動性有機物質に粘性や弾性を付与することができなかった。また、比較例2より、化合物(I)のみを用いて得られた組成物は、実施例2と同程度の粘性を有していたが、弾性は低かった。すなわち、化合物(I)のみではしっかりしたとろみを付与できないことがわかった。
以上のまとめとして、本発明の構成及びそのバリエーションを以下に付記しておく。
[1]前記式(i)で表される化合物(1)、及び前記式(ii)で表される化合物(2)を、95/5~25/75(前者/後者(モル比))の割合で含有することを特徴とする増粘安定剤。(式(i)中、4つのR1は同一に炭素数12~18の脂肪族炭化水素基を示し、式(ii)中、4つのR2は同一に炭素数4~10の脂肪族炭化水素基を示す)
[2]式(i)中のR1が、炭素数12~18の直鎖状又は分岐鎖状の不飽和脂肪族炭化水素基、炭素数14~18の直鎖状又は分岐鎖状の不飽和脂肪族炭化水素基、炭素数12~18の直鎖状不飽和脂肪族炭化水素基、炭素数14~18の直鎖状不飽和脂肪族炭化水素基、又はオレイル基等の直鎖状アルケニル基である、[1]に記載の増粘安定剤。
[3]式(ii)中のR2が、炭素数4~10の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基、炭素数6~10の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基、炭素数4~10の分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基、炭素数6~10の分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基、又は2-エチルヘキシル基等の分岐鎖状アルキル基である、[1]又は[2]に記載の増粘安定剤。
[4]式(i)中のR1が炭素数12~18の直鎖状不飽和脂肪族炭化水素基を示し、式(ii)中のR2が炭素数4~10の分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基を示す、[1]~[3]の何れか1つに記載の増粘安定剤。
[5]化合物(1)と化合物(2)の配合割合(前者/後者(モル比))が90/10~30/70、85/15~40/60、又は80/20~45/55である、[1]~[4]の何れか1つに記載の増粘安定剤。
[6][1]~[5]の何れか1つに記載の増粘安定剤と流動性有機物質を含む増粘安定化組成物。
[7]流動性有機物質が、レオメーターによる粘度[25℃、せん断速度10(1/s)における粘度(η)]が0.1Pa・s未満の有機物質である、[6]に記載の増粘安定化組成物。
[8]流動性有機物質が、炭化水素油(ヘキサン、シクロヘキサン、イソドデカン、ベンゼン、トルエン、ポリαオレフィン、流動パラフィン等)、エーテル類(テトラヒドロフラン等)、ハロゲン化炭化水素(四塩化炭素、クロロベンゼン等)、石油成分(ケロシン、ガソリン、軽油、重油等)、動植物油(ヒマワリ油、オリーブ油、大豆油、コーン油、ヒマシ油、牛脂、ホホバ油、スクワラン等)、シリコーン類(ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等)、エステル類(オレイン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、エチルヘキサン酸セチル、グリセリルトリイソオクタネート、ネオペンチルグリコールジイソオクタネート等)、芳香族カルボン酸、及びピリジンからなる群より選択される少なくとも1つである、[6]又は[7]に記載の増粘安定化組成物。
[9]増粘安定剤の混合量が、流動性有機物質1000重量部に対して、0.1~100重量部、0.5~90重量部、又は1~80重量部である、[6]~[8]の何れか1つに記載の増粘安定化組成物。
[10][1]~[5]の何れか1つに記載の増粘安定剤と流動性有機物質を相溶させる工程を含む増粘安定化組成物の製造方法。
本発明の増粘安定剤は、広い範囲の流動性有機物質に対して優れた増粘安定化効果を発揮することができ(より詳細には、本発明の増粘安定剤を流動性有機物質と相溶させることにより、流動性有機物質の粘度を所望の範囲に調整することができ、流動性有機物質を含む組成物の組成を均一に維持することができ)、流動性有機物質を含む組成物の使用性を向上することができる。また、本発明の増粘安定剤を用いて増粘安定化された増粘安定化組成物は、適度の粘性と弾性を有し、しっかりしたとろみを有する。そのため、本発明の増粘安定剤は、流動性有機物質の増粘安定化が求められる分野(例えば、化粧料、塗料、食品、医薬品等)において好適に使用することができる。

Claims (4)

  1. 下記式(i)で表される化合物(1)、及び下記式(ii)で表される化合物(2)を、95/5~25/75(前者/後者(モル比))の割合で含有することを特徴とする増粘安定剤。
    Figure 0007026355000004
    (式(i)中、4つのR1は同一に炭素数12~18の脂肪族炭化水素基を示し、式(ii)中、4つのR2は同一に炭素数4~10の脂肪族炭化水素基を示す)
  2. 式(i)中のR1が炭素数12~18の直鎖状不飽和脂肪族炭化水素基を示し、式(ii)中のR2が炭素数4~10の分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基を示す、請求項1に記載の増粘安定剤。
  3. 請求項1又は2に記載の増粘安定剤と、炭化水素油、エーテル、ハロゲン化炭化水素、石油成分、動植物油、シリコーン、エステル、芳香族カルボン酸、及びピリジンから選択される少なくとも1種の流動性有機物質を含む増粘安定化組成物。
  4. 請求項1又は2に記載の増粘安定剤と、炭化水素油、エーテル、ハロゲン化炭化水素、石油成分、動植物油、シリコーン、エステル、芳香族カルボン酸、及びピリジンから選択される少なくとも1種の流動性有機物質を相溶させる工程を含む増粘安定化組成物の製造方法。
JP2018537017A 2016-08-29 2017-07-20 増粘安定剤 Active JP7026355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166636 2016-08-29
JP2016166636 2016-08-29
PCT/JP2017/026303 WO2018042933A1 (ja) 2016-08-29 2017-07-20 増粘安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042933A1 JPWO2018042933A1 (ja) 2019-07-11
JP7026355B2 true JP7026355B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=61305319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537017A Active JP7026355B2 (ja) 2016-08-29 2017-07-20 増粘安定剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11104638B2 (ja)
EP (1) EP3505586B1 (ja)
JP (1) JP7026355B2 (ja)
KR (1) KR102454158B1 (ja)
TW (1) TWI741013B (ja)
WO (1) WO2018042933A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107311881B (zh) * 2017-06-22 2019-05-14 中北大学 一种凝胶因子及其制备和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077195A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 流動性有機物の粘度調整方法及びそのための粘度調整剤
WO2013040718A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Synoil Fluids Holdings Inc. Pyromellitamide gelling agents
WO2014123110A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
WO2014208380A1 (ja) 2013-06-25 2014-12-31 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
WO2015083740A1 (ja) 2013-12-06 2015-06-11 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
WO2015151875A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 株式会社ダイセル 潤滑用及び/又は洗浄用及び/又は冷却用油組成物
WO2016006590A1 (ja) 2014-07-07 2016-01-14 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP2016020327A (ja) 2014-06-17 2016-02-04 株式会社ダイセル 油性化粧料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584262B2 (ja) 1987-12-21 1997-02-26 株式会社資生堂 透明性基剤及びそれを用いた化粧料
JP6423291B2 (ja) 2015-03-09 2018-11-14 日本ピラー工業株式会社 多分割型メカニカルシール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077195A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 流動性有機物の粘度調整方法及びそのための粘度調整剤
WO2013040718A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Synoil Fluids Holdings Inc. Pyromellitamide gelling agents
WO2014123110A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
WO2014208380A1 (ja) 2013-06-25 2014-12-31 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
WO2015083740A1 (ja) 2013-12-06 2015-06-11 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
WO2015151875A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 株式会社ダイセル 潤滑用及び/又は洗浄用及び/又は冷却用油組成物
JP2016020327A (ja) 2014-06-17 2016-02-04 株式会社ダイセル 油性化粧料
WO2016006590A1 (ja) 2014-07-07 2016-01-14 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018042933A1 (ja) 2019-07-11
KR20190045239A (ko) 2019-05-02
WO2018042933A1 (ja) 2018-03-08
US20200216385A1 (en) 2020-07-09
EP3505586A4 (en) 2020-04-15
TWI741013B (zh) 2021-10-01
US11104638B2 (en) 2021-08-31
KR102454158B1 (ko) 2022-10-14
TW201808117A (zh) 2018-03-16
EP3505586B1 (en) 2020-11-25
EP3505586A1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312669B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP6588338B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP6246138B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP6620349B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP7048035B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP7026355B2 (ja) 増粘安定剤
JP6464428B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP6558705B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP6655025B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
TWI662016B (zh) 增黏安定劑、及使用其之增黏安定化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150