JP7025400B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7025400B2
JP7025400B2 JP2019229046A JP2019229046A JP7025400B2 JP 7025400 B2 JP7025400 B2 JP 7025400B2 JP 2019229046 A JP2019229046 A JP 2019229046A JP 2019229046 A JP2019229046 A JP 2019229046A JP 7025400 B2 JP7025400 B2 JP 7025400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
lance
release
rib
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019229046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097000A (ja
Inventor
一人 大▲高▼
大樹 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019229046A priority Critical patent/JP7025400B2/ja
Priority to BR112022011480A priority patent/BR112022011480A2/pt
Priority to CN202080088336.1A priority patent/CN114868311A/zh
Priority to PCT/JP2020/046629 priority patent/WO2021125149A1/ja
Priority to DE112020006194.9T priority patent/DE112020006194T5/de
Publication of JP2021097000A publication Critical patent/JP2021097000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025400B2 publication Critical patent/JP7025400B2/ja
Priority to US17/843,444 priority patent/US20220320780A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/22Hand tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
コネクタハウジングに収容された端子を端子抜き治具によって離脱できるようにしたコネクタが提案されている(特許文献1参照)。
従来例のコネクタは、コネクタハウジングと端子とを有する。コネクタハウジングは、両側が側壁で仕切られ、並列して配置された複数の端子収容室と、各側壁にれぞれ設けられた複数の治具挿入孔と、各端子収容室に収容された端子にそれぞれ係止する複数のランスとを備えている。
各ランスには、両隣りに位置する双方の治具挿入孔に突出する一対のランス解除リブが設けられている。両端より中央に位置する治具挿入孔には、両隣りに位置する双方のランスのいずれか一方のランス解除リブが2つ並んで配置されている。1つの治具挿入孔に2つのランス解除リブを配置することにより、コネクタハウジングの幅方向のコンパクト化が図られている。
次に、端子の解除作業を説明する。端子抜き治具の一対の挿入ロッド部を、解除目的の端子が収容された端子収容室の両隣りの治具挿入孔に挿入する。挿入した一対の挿入ロッド部で一対のランス解除リブを持上げ、ランスを端子解除位置とする。この状態で端子をコネクタハウジングより引き抜く。
ところで、両端位置より中央位置の各治具挿入孔には、2つのランス解除リブが並んで配置されている。従って、挿入ロッド部が解除目的のランス解除リブを持上げする過程で、挿入ロッド部が解除目的のランス解除治具より外れる方向(開き方向)に変位できない。そのため、挿入ロッド部が解除目的のランス解除リブより外れることがなく、解除目的のランス解除リブを持上げることができる。
特開2002-231362号公報
しかしながら、両端位置の治具挿入孔には、1つのランス解除リブしか配置されていないため、挿入ロッド部が解除目的のランス解除リブを持上げる過程で、挿入ロッド部が解除目的のランス解除治具より外れる方向に変位可能である。従って、挿入ロッド部が解除目的のランス解除リブを持上げることができない事態が発生する虞れがある。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、並列方向の端位置の治具挿入孔に配置されたランス解除リブを確実に解除できるコネクタを提供することにある。
本発明の態様に係るコネクタは、両側が側壁でそれぞれ仕切られ、並列して配置された複数の端子収容室と、前記各側壁にそれぞれ設けられ、端子抜き治具が挿入される複数の治具挿入孔と、前記各端子収容室に収容された端子にそれぞれ係止し、弾性変形によって端子解除方向に変位可能に設けられた複数のランスと、前記各ランスに設けられ、両隣りに位置する双方の前記治具挿入孔に突出する一対のランス解除リブとを備え、並列方向の端より中央に位置する前記治具挿入孔には、両隣りに位置する双方の前記ランスのいずれか一方の前記ランス解除リブが2つ並んで配置され、並列方向の端に位置する前記各治具挿入孔には、並列方向の端に位置する前記各ランスのいずれか一方の前記ランス解除リブが1つと、前記治具挿入孔の側面より突出する治具押さえリブとが並んで配置されている。
前記治具押さえリブは、前記端子抜き治具の挿入方向に沿って設けられていることが好ましい。
前記治具押さえリブは、前記ランス解除リブに対向する位置に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、並列方向の端位置の治具挿入孔に配置されたランス解除リブを確実に解除できるコネクタを提供することができる。
本実施形態を示し、(a)はコネクタの断面斜視図、(b)は(a)のIb部の拡大図(ランス解除リブは仮想線で示す)である。 本実施形態に係るコネクタの正面図である。 本実施形態を示し、図2のIII-III線断面図である。 本実施形態を示し、図2のIV部の拡大図ある。 本実施形態を示し、図3のV-V線断面図である。 本実施形態を示し、(a)は端子抜き治具の斜視図、(b)は(a)のVIb部の拡大図、(c)は(b)のVIc-VIc線断面図、(d)は挿入ロッド部の先端部の側面図である。 本実施形態を示し、(a)は並列方向の端位置のランス解除リブの解除開始状態を示す斜視図、(b)は並列方向の端位置のランス解除リブの解除開始状態を示す断面図である。 本実施形態を示し、(a)は並列方向の端位置のランス解除リブの解除途中状態を示す斜視図、(b)は並列方向の端位置のランス解除リブの解除途中状態を示す断面図である。 本実施形態を示し、(a)は並列方向の端位置のランス解除リブの解除完了状態を示す斜視図、(b)は並列方向の端位置のランス解除リブの解除完了状態を示す断面図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタを詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
本実施形態に係るコネクタ1は、図1~図5に示すように、コネクタハウジング2と、コネクタハウジング2に収容された複数の端子10とを有する。
コネクタハウジング2には、両側が側壁3でそれぞれ仕切られた複数の端子収容室5と、各側壁3にそれぞれ設けられた複数の治具挿入孔6、6Aと、各端子収容室5に収容された端子10にそれぞれ係止する複数のランス7とを備えている。
複数の端子収容室5は、並列方向Dに等間隔に並列して配置されている。各端子収容室5は、その長手方向の両端が外部に開口している。一方の開口より相手コネクタの相手端子(図示せず)が嵌合される。他方の開口より端子10が挿入され、端子収容室5に収容される。
複数の治具挿入孔6、6Aは、長手方向の一方端が外部に開口している。一方の開口より下記する端子抜き治具20が挿入される。
各ランス7は、各端子10の係止孔11(図3、図7~図9に示す)に入り込んで端子10を係止している。各ランス7は、弾性変形によって係止孔11より離脱する端子解除方向に変位可能に設けられている。各ランス7には、両方の側方に突出する一対のランス解除リブ8が設けられている。一対のランス解除リブ8は、端子収容室5の両隣りに位置する双方の治具挿入孔6、6Aに突出している。
並列方向Dの端位置ではなくそれより中央位置の各治具挿入孔6には、両隣りに位置する双方のランス7のいずれか一方のランス解除リブ8が2つ並んで配置されている。
並列方向Dの端位置に位置する各治具挿入孔6Aには、並列方向Dの端に位置する各ランス7のいずれか一方のランス解除リブ8が1つと、治具挿入孔6Aの側面より突出する治具押さえリブ9とが並んで配置されている。
治具押さえリブ9は、下記する端子抜き治具20の挿入方向fに沿って設けられている。
治具押さえリブ9は、ランス解除リブ8の側面に対向する位置に設けられている。治具押さえリブ9の先端部は、治具押さえアール面9aに設けられている。アール面9aは、下記する端子抜き治具20の挿入ロッド部22の先端をランス解除リブ8側に案内する向きに形成されている。
端子抜き治具20は、図6に示すように、把持部21と、把持部21に支持され、根元近くより分岐された一対の挿入ロッド部22とを有する。一対の挿入ロッド部22の間隔d1は、コネクタハウジング2の両隣りに配置された2つの治具挿入孔6の間隔d2(図2、図3に示す)に設定されている。
各挿入ロッド部22の先端部には、ランス持上げ面23と隣ランス逃がし面24が設けられている。ランス持上げ面23は、最先端が最も低く挿入ロッド部22の根元方向に向かって徐々に高さが高くなるテーパ状である。ランス持上げ面23の最先端は、治具挿入孔6への挿入過程でランス解除リブ8の下方に入り込む位置となっている。
隣ランス逃がし面24は、治具挿入孔6への挿入過程で隣りのランス解除リブ8側の側面に設けられている。隣ランス逃がし面24は、ランス持上げ面23の幅寸法t1を最も狭くし、ランス持上げ面23の外側縁部から挿入ロッド部22の根元方向に向かって徐々に外側に傾斜して幅寸法を広くするテーパ形状である。隣ランス逃がし面24は、ランス持上げ面23から挿入ロッド部22の根元方向に沿って一定の幅寸法bに形成されている。つまり、隣ランス逃がし面24は、治具挿入孔6への挿入過程で隣りのランス解除リブ8を解除目的のランス解除リブ8より徐々に離間させるテーパ状の面である。
隣ランス逃がし面24から挿入ロッド部22の根元側に連続する側面は、挿入ロッド部22の挿入方向fに延びる治具開き防止面25に形成されている。
各挿入ロッド部22の最先端部位には、隣ランス逃がし面24の反対側にテーパ状の挿入孔拾い面26が設けられている。挿入孔拾い面26は、挿入ロッド部22の最先端部位が治具挿入孔6の開口位置よりシフトしている場合に、挿入ロッド部22の最先端部位を治具挿入孔6に案内する。
次に、端子10の解除作業を説明する。先ず、コネクタハウジング2より離脱させる端子10が、並列方向Dの端位置ではなくそれより中央位置の場合を説明する。離脱目的の端子10が収容された端子収容室5の両隣りの治具挿入孔6に、端子抜き治具20の一対の挿入ロッド部22が挿入する。すると、先ず、各挿入ロッド部22のランス持上げ面23が各ランス解除リブ8の下方に入り込む。各挿入ロッド部22の進入が進むに従って一対のランス解除リブ8を徐々に持上げる。
各挿入ロッド部22の隣ランス逃がし面24は、各挿入ロッド部22の進入が進むに従って隣りのランス解除リブ8を解除目的のランス解除リブ8より離間する方向に変位させる。これにより、隣りのランス解除リブ8が解除目的のランス解除リブ8と共に持ち上がるのを防止する。又、隣ランス逃がし面24は、挿入ロッド部22が正規の位置より開いた状態(隣りのランス解除リブ8側に近い状態)で挿入された場合、解除目的のランス解除リブ8を隣りのランス解除リブ8からの反力によって正規の位置に戻す機能もある。
治具開き防止面25は、各挿入ロッド部22の挿入過程で隣ランス逃がし面24の後に隣りのランス解除リブ8に当接し、挿入ロッド部22の先端部が解除目的のランス解除リブ8より外れる方向に変位することを防止する。これにより、挿入ロッド部22が解除目的のランス解除リブ8をランス解除位置に持上げた状態を保持する。
このようにして、各挿入ロッド部22が解除目的の一対のランス解除リブ8のみを徐々に押圧して解除目的のランス7のみを持上げ、ランス7が端子解除位置まで変位する。この状態で端子10をコネクタハウジング2より引き抜くことができる。
次に、コネクタハウジング2より離脱させる端子10が、並列方向Dの端に位置する場合を説明する。この場合には、端子抜き治具20の一対の挿入ロッド部22を、両側の端位置より1つ内側の治具挿入孔6と、並列方向Dの端位置の治具挿入孔6に挿入する。
並列方向Dの端位置より1つ内側の治具挿入孔6に挿入した挿入ロッド部22は、上記した作用によって解除目的のランス解除リブ8を持上げる。
並列方向Dの端位置の治具挿入孔6Aに挿入した挿入ロッド部22は、図7に示すように、先ず、各挿入ロッド部22のランス持上げ面23が各ランス解除リブ8の下方に入り込む。そして、図8に示すように、各挿入ロッド部22の進入が進むに従って一対のランス解除リブ8を徐々に持上げる。
挿入ロッド部22の隣ランス逃がし面24は、挿入ロッド部22が正規の位置より開いた状態(隣りのランス解除リブ8側に近い状態)で挿入された場合、治具押さえリブ9に当接して治具押さえリブ9からの反力を受ける。これにより、挿入ロッド部22は正規の位置に戻され、解除目的のランス解除リブ8を確実に持ち上げる。
治具押さえリブ9が挿入ロッド部22の隣ランス逃がし面24に当接した後には、治具押さえリブ9が挿入ロッド部22の治具開き防止面25に当接する。これにより、挿入ロッド部22の先端部が解除目的のランス解除リブ8より外れる方向に変位することが防止される。これにより、図9に示すように、挿入ロッド部22が両側の端位置である解除目的のランス解除リブ8をランス解除位置に持上げた状態を保持する。
このようにして、各挿入ロッド部22が解除目的の一対のランス解除リブ8のみを徐々に押圧して解除目的のランス7のみを持上げ、ランス7が端子解除位置まで変位する。この状態で端子10をコネクタハウジング2より引き抜くことができる。
以上説明したように、本実施形態に係るコネクタ1は、両側が側壁3でそれぞれ仕切られ、並列して配置された複数の端子収容室5と、各側壁3にそれぞれ設けられ、端子抜き治具20が挿入される複数の治具挿入孔6、6Aとを備えている。その上、コネクタ1は、各端子収容室5に収容された端子10にそれぞれ係止する複数のランス7と、各ランス7に設けられ、両隣りに位置する双方の前記治具挿入孔6Aに突出する一対のランス解除リブ8とを備えている。そして、並列方向Dの端位置より中央の治具挿入孔6には、両隣りに位置する双方のランス7のいずれか一方のランス解除リブ8が2つ並んで配置されている。並列方向Dの端位置の各治具挿入孔6Aには、並列方向Dの端に位置する各ランス7のいずれか一方のランス解除リブ8が1つと、治具挿入孔6Aの側面より突出する治具押さえリブ9とが並んで配置されている。
従って、並列方向Dの端位置の治具挿入孔6Aに挿入した挿入ロッド部22の先端部は、治具押さえリブ9によってランス解除リブ8より外れる方向への変位が阻止されるため、並列方向Dの端位置の治具挿入孔6Aに配置されたランス解除リブ8を確実に解除できる。
治具押さえリブ9は、端子抜き治具20の挿入方向fに沿って設けられている。従って、並列方向Dの端位置の治具挿入孔6Aの内部配置は、並列方向Dの位置より中央の治具挿入孔6とほぼ同様な構成になる。
治具押さえリブ9は、ランス解除リブ8に対向する位置に設けられている。従って、治具押さえリブ9は、挿入ロッド部22の隣ランス逃がし面24に確実に干渉する。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。
1 コネクタ
3 側壁
5 端子収容室
6、6A 治具挿入孔
7 ランス
8 ランス解除リブ
9 治具押さえリブ
10 端子
20 端子抜き治具

Claims (3)

  1. 両側が側壁でそれぞれ仕切られ、並列して配置された複数の端子収容室と、
    前記各側壁にそれぞれ設けられ、端子抜き治具が挿入される複数の治具挿入孔と、
    前記各端子収容室に収容された端子にそれぞれ係止し、弾性変形によって端子解除方向に変位可能に設けられた複数のランスと、
    前記各ランスに設けられ、両隣りに位置する双方の前記治具挿入孔に突出する一対のランス解除リブとを備え、
    並列方向の端より中央に位置する前記治具挿入孔には、両隣りに位置する双方の前記ランスのいずれか一方の前記ランス解除リブが2つ並んで配置され、
    並列方向の端に位置する前記各治具挿入孔には、並列方向の端に位置する前記各ランスのいずれか一方の前記ランス解除リブが1つと、前記治具挿入孔の側面より突出する治具押さえリブとが並んで配置されているコネクタ。
  2. 前記治具押さえリブは、前記端子抜き治具の挿入方向に沿って設けられている、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記治具押さえリブは、前記ランス解除リブに対向する位置に設けられている、請求項1又は2記載のコネクタ。
JP2019229046A 2019-12-19 2019-12-19 コネクタ Active JP7025400B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229046A JP7025400B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 コネクタ
BR112022011480A BR112022011480A2 (pt) 2019-12-19 2020-12-15 Conector
CN202080088336.1A CN114868311A (zh) 2019-12-19 2020-12-15 连接器
PCT/JP2020/046629 WO2021125149A1 (ja) 2019-12-19 2020-12-15 コネクタ
DE112020006194.9T DE112020006194T5 (de) 2019-12-19 2020-12-15 Verbinder
US17/843,444 US20220320780A1 (en) 2019-12-19 2022-06-17 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229046A JP7025400B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097000A JP2021097000A (ja) 2021-06-24
JP7025400B2 true JP7025400B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=76431513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229046A Active JP7025400B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220320780A1 (ja)
JP (1) JP7025400B2 (ja)
CN (1) CN114868311A (ja)
BR (1) BR112022011480A2 (ja)
DE (1) DE112020006194T5 (ja)
WO (1) WO2021125149A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231362A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Yazaki Corp コネクタ
JP2003243078A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005216660A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Yazaki Corp 端子金具の抜き取り治具
JP2012209223A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Yazaki Corp 両持ち支持ランス付きコネクタハウジングおよびその抜き治具
JP2014235989A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 第一精工株式会社 電気コネクタのハウジング
JP2017123276A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 矢崎総業株式会社 端子の係止構造およびコネクタ
JP2019114363A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 矢崎総業株式会社 端子抜き取り治具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754927Y2 (ja) * 1990-07-10 1995-12-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH07122429B2 (ja) * 1990-07-12 1995-12-25 株式会社クボタ 排気装置の吸音装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231362A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Yazaki Corp コネクタ
JP2003243078A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005216660A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Yazaki Corp 端子金具の抜き取り治具
JP2012209223A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Yazaki Corp 両持ち支持ランス付きコネクタハウジングおよびその抜き治具
JP2014235989A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 第一精工株式会社 電気コネクタのハウジング
JP2017123276A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 矢崎総業株式会社 端子の係止構造およびコネクタ
JP2019114363A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 矢崎総業株式会社 端子抜き取り治具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021125149A1 (ja) 2021-06-24
JP2021097000A (ja) 2021-06-24
BR112022011480A2 (pt) 2022-08-23
CN114868311A (zh) 2022-08-05
DE112020006194T5 (de) 2022-11-24
US20220320780A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140908B2 (en) Connector
EP1903639B1 (en) Electrical connector
US5503573A (en) Electrical connector with reusable locking device
JP2010267604A (ja) 電気コネクタ組立体
US8033856B2 (en) Electrical connector assembly
JP6104064B2 (ja) コネクタ
KR101196546B1 (ko) 커넥터
JPH10247552A (ja) Lifコネクタ
JP4062250B2 (ja) コネクタ
EP1233476B1 (en) Connector with flexible engaging arm
EP1378968B1 (en) A connector
JPH1097877A (ja) コネクタ
JP7025400B2 (ja) コネクタ
JP2019091560A5 (ja)
JPH0617135U (ja) コネクタのリヤホルダ抜出構造
JP7401314B2 (ja) 端子抜き治具
JP7144293B2 (ja) コネクタ
US6692302B1 (en) Connector a terminal fitting and a disengagement jig
JP4228848B2 (ja) リテーナ付き端子収容部材、及び治具
US6000972A (en) Structure for fixing terminal to connector housing
JP5430179B2 (ja) コネクタ
JP4844153B2 (ja) コネクタ
JP6936266B2 (ja) コネクタ
JP4788556B2 (ja) コネクタ
JP4523403B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350