JP7024606B2 - アンテナ装置およびアンテナ基板 - Google Patents

アンテナ装置およびアンテナ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7024606B2
JP7024606B2 JP2018102969A JP2018102969A JP7024606B2 JP 7024606 B2 JP7024606 B2 JP 7024606B2 JP 2018102969 A JP2018102969 A JP 2018102969A JP 2018102969 A JP2018102969 A JP 2018102969A JP 7024606 B2 JP7024606 B2 JP 7024606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
terminal
ground layer
radiating element
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018102969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208147A (ja
Inventor
哲三 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018102969A priority Critical patent/JP7024606B2/ja
Priority to DE102019109762.2A priority patent/DE102019109762B4/de
Priority to US16/390,346 priority patent/US10965036B2/en
Priority to CN201910461413.2A priority patent/CN110556622B/zh
Publication of JP2019208147A publication Critical patent/JP2019208147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024606B2 publication Critical patent/JP7024606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、広帯域で使用可能なアンテナ装置、ならびにこのアンテナ装置を構成するために用いられるアンテナ基板に関する。
無線通信技術の一つとして、ウルトラワイドバンド(Ultra Wide Band;以下、UWBと記す。)が知られている。UWBでは、例えば500MHz以上の広い帯域幅を使用した無線通信が行われる。
UWBに適したアンテナすなわち広帯域で使用可能なアンテナとしては、給電点およびグランド面から離れるに従って幅が大きくなる部分を含む板状の放射素子を備えたモノポールアンテナが知られている。上記の給電点およびグランド面から離れるに従って幅が大きくなる部分は、広帯域にわたって放射素子の入力インピーダンスをほぼ一定にする役割を有する。
特許文献1には、上述のようなモノポールアンテナとして、誘電体基板と、この誘電体基板上に形成された薄型導電体によって構成されたアンテナ部とを備えたアンテナ装置が記載されている。
特開2007-329974号公報
特に小型の通信機器に用いられるアンテナには、小型化が求められる。しかし、前述のような、給電点およびグランド面から離れるに従って幅が大きくなる部分を含む板状の放射素子を備えたモノポールアンテナでは、放射素子の占有面積が比較的大きくなるため、小型化することが難しいという問題点があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、広帯域で使用可能で且つ小型化可能なアンテナ装置、ならびにこのアンテナ装置を実現することを可能にするアンテナ基板を提供することにある。
本発明のアンテナ装置は、アンテナ基板とアンテナ素子とを備えている。アンテナ基板は、基板本体と、第1のグランド層と、給電線と、平板状の第1の放射素子とを含んでいる。基板本体は、第1の誘電体よりなると共に、互いに反対側に向いた第1の面と第2の面を有している。第1のグランド層および第1の放射素子は、導体よりなると共に、第1の面に配置されている。給電線は、第1の面に配置された第1の接続部を含んでいる。第1の放射素子は、第1のグランド層および給電線に対して分離され、且つ第1のグランド層および第1の接続部に対して第1の面に平行な第1の方向に離れた位置に配置されている。第1の放射素子は、第1の幅変化部分と第2の接続部とを含んでいる。第1の幅変化部分は、第1の方向に第1の接続部から離れるに従って、第1の面に平行で且つ第1の方向に垂直な第2の方向の幅が大きくなる部分である。
アンテナ素子は、素子本体と第1の端子と第2の端子と第2の放射素子とを含んでいる。素子本体は、第1の誘電体よりも比誘電率が大きい第2の誘電体よりなると共に、外面を有している。第1および第2の端子は、素子本体の外面に配置されている。第2の放射素子は、導体よりなり、素子本体内に設けられて、第1の端子と第2の端子とを電気的に接続している。アンテナ素子は、第1の端子が第1の接続部に接続され、第2の端子が第2の接続部に接続されるように、アンテナ基板に搭載されている。
本発明のアンテナ装置において、第1の放射素子は、第1の接続部に最も近い第1端と、第1の方向における第1端とは反対側の端である第2端とを有していてもよい。第1端から第2の接続部までの距離は、第1端から第2端までの距離の1/10以下であってもよい。
また、本発明のアンテナ装置において、第2の放射素子は、第1の方向に第1の端子から離れるに従って第2の方向の幅が大きくなる第2の幅変化部分を含んでいてもよい。
第2の幅変化部分の第2の方向の幅の最大値は、第1の幅変化部分の第2の方向の幅の最小値よりも小さくてもよい。
また、第2の放射素子は、更に、第2の幅変化部分に対して直列に設けられた線路部分を含んでいてもよい。線路部分は、第1および第2の方向に垂直な第3の方向の軸の周りを回る形状を有していてもよい。また、第2の幅変化部分と線路部分は、第3の方向における互いに異なる位置に配置されていてもよい。
また、本発明のアンテナ装置において、第1のグランド層は、間隔を開けて配置された2つの部分を含んでいてもよい。この場合、給電線は、第1のグランド層の2つの部分の間を通過するように延びていてもよい。
また、本発明のアンテナ装置において、アンテナ基板は、更に、第2の面に配置された導体よりなる第2のグランド層と、基板本体を貫通して、第1のグランド層と第2のグランド層を電気的に接続する複数のスルーホールとを含んでいてもよい。
本発明のアンテナ基板は、アンテナ素子が搭載されるものである。アンテナ素子は、第1の端子と、第2の端子と、第1の端子と第2の端子とを電気的に接続する第2の放射素子とを含むものである。
本発明のアンテナ基板は、基板本体と、第1のグランド層と、給電線と、平板状の第1の放射素子とを備えている。基板本体は、誘電体よりなると共に、互いに反対側に向いた第1の面と第2の面を有している。第1のグランド層および第1の放射素子は、導体よりなると共に、第1の面に配置されている。給電線は、第1の面に配置された第1の接続部を含んでいる。第1の放射素子は、第1のグランド層および給電線に対して分離され、且つ第1のグランド層および第1の接続部に対して第1の面に平行な第1の方向に離れた位置に配置されている。第1の放射素子は、幅変化部分と第2の接続部とを含んでいる。幅変化部分は、第1の方向に第1の接続部から離れるに従って、第1の面に平行で且つ第1の方向に垂直な第2の方向の幅が大きくなる部分である。第1の接続部と第2の接続部は、それぞれアンテナ素子の第1の端子と第2の端子が接続される部分である。
本発明のアンテナ基板において、第1の放射素子は、第1の接続部に最も近い第1端と、第1の方向における第1端とは反対側の端である第2端とを有していてもよい。第1端から第2の接続部までの距離は、第1端から第2端までの距離の1/10以下であってもよい。
また、本発明のアンテナ基板において、第1のグランド層は、間隔を開けて配置された2つの部分を含んでいてもよい。この場合、給電線は、第1のグランド層の2つの部分の間を通過するように延びていてもよい。
また、本発明のアンテナ基板は、更に、第2の面に配置された導体よりなる第2のグランド層と、基板本体を貫通して、第1のグランド層と第2のグランド層を電気的に接続する複数のスルーホールとを備えていてもよい。
本発明のアンテナ装置では、アンテナ基板の給電線の第1の接続部と、アンテナ基板の第1の放射素子の第2の接続部が、アンテナ素子の第2の放射素子を介して接続される。第2の放射素子は、基板本体を構成する第1の誘電体よりも比誘電率が大きい第2の誘電体よりなる素子本体内に設けられている。これにより、本発明によれば、第1および第2の放射素子の占有面積を小さくすることができ、その結果、広帯域で使用可能で且つ小型化可能なアンテナ装置を実現することができるという効果を奏する。
また、本発明のアンテナ基板によれば、上記の効果を奏するアンテナ装置を実現することが可能になるという効果を奏する。
本発明の一実施の形態に係るアンテナ装置の平面図である。 図1に示したアンテナ装置のアンテナ基板を示す平面図である。 図2に示したアンテナ基板の一部を示す平面図である。 図2に示したアンテナ基板の底面図である。 図2に示したアンテナ基板の一部を拡大して示す平面図である。 図1に示したアンテナ装置におけるアンテナ素子およびその周辺を示す斜視図である。 図1に示したアンテナ装置のアンテナ素子を示す斜視図である。 図7に示したアンテナ素子の内部を示す斜視図である。 図7に示したアンテナ素子における主要導体層およびその周辺を示す平面図である。 図7に示したアンテナ素子における線路部分およびその周辺を示す平面図である。 図1に示したアンテナ装置におけるアンテナ素子およびその周辺を示す平面図である。 図7に示したアンテナ素子の素子本体における1層目ないし5層目の誘電体層の各々を示す平面図である。 図7に示したアンテナ素子の素子本体における6層目の誘電体層のパターン形成面を示す平面図である。 図7に示したアンテナ素子の素子本体における7層目の誘電体層のパターン形成面を示す平面図である。 図7に示したアンテナ素子の素子本体における8層目の誘電体層のパターン形成面を示す平面図である。 図7に示したアンテナ素子の素子本体における9層目の誘電体層のパターン形成面を示す平面図である。 図7に示したアンテナ素子の素子本体における10層目の誘電体層のパターン形成面を示す平面図である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係るアンテナ装置1の平面図である。図1に示したように、アンテナ装置1は、本実施の形態に係るアンテナ基板10およびアンテナ素子20を備えている。アンテナ素子20は、アンテナ基板10に搭載されている。
次に、図2ないし図5を参照して、アンテナ基板10について詳しく説明する。図2は、アンテナ基板10を示す平面図である。図3は、アンテナ基板10の一部を示す平面図である。図4は、アンテナ基板10の底面図である。図5は、アンテナ基板10の一部を拡大して示す平面図である。
図2に示したように、アンテナ基板10は、基板本体11と、第1のグランド層12と、給電線13と、平板状の第1の放射素子14とを含んでいる。図3は、基板本体11を示している。基板本体11は、第1の誘電体によって構成されている。第1の誘電体としては、例えば、樹脂、ガラス、セラミックあるいは複合材料が用いられる。複合材料は、樹脂、ガラス、セラミックのうちの1つ以上を含んでいてもよい。第1の誘電体の比誘電率は、空気の比誘電率よりも大きい。基板本体11は、互いに反対側に向いた第1の面11Aと第2の面11B(図4参照)を有している。
ここで、図1ないし図4に示したように、X方向、Y方向およびZ方向を定義する。X方向、Y方向およびZ方向は、互いに直交する。Z方向は、基板本体11の第1の面11Aに垂直で、第2の面11Bから第1の面11Aに向かう方向である。X方向とY方向は、第1の面11Aに平行な方向である。X方向は本発明における第1の方向に対応し、Y方向は本発明における第2の方向に対応し、Z方向は本発明における第3の方向に対応する。また、以下、基準の位置に対してZ方向の先にある位置を「上方」と言い、基準の位置に対して「上方」とは反対側にある位置を「下方」と言う。
図2に示したように、第1のグランド層12および第1の放射素子14は、導体よりなると共に、第1の面11Aに配置されている。
図5に示したように、給電線13は、第1の面11Aに配置された第1の接続部13Cを含んでいる。第1の接続部13Cの役割については、後で詳しく説明する。
図2に示したように、本実施の形態では特に、第1のグランド層12は、間隔を開けて配置された2つの部分12A,12Bを含んでいる。そして、給電線13は、第1の面11Aに配置されて、第1のグランド層12の2つの部分12A,12Bの間を通過するように延びている。給電線13は、2つの部分12A,12Bの間に位置する線路部13Lと、突出部13Pとを含んでいる。線路部13Lは、第1の放射素子14に最も近い端部を有している。突出部13Pは、線路部13Lの上記端部から第1の放射素子14に向けて突出している。図5に示したように、本実施の形態では特に、給電線13のうちの突出部13Pが、第1の接続部13Cを含んでいる。
第1の放射素子14は、第1のグランド層12および給電線13に対して分離され、且つ第1のグランド層12および第1の接続部13Cに対して第1の面11Aに平行な第1の方向すなわちX方向に離れた位置に配置されている。
第1の放射素子14は、第1の接続部13Cに最も近い第1端14E1と、X方向における第1端14E1とは反対側の端である第2端14E2とを有している。
また、第1の放射素子14は、第1の幅変化部分14Aと、幅一定部分14Bと、第2の接続部14Cとを含んでいる。第1の幅変化部分14Aと幅一定部分14Bは、X方向に、この順で並んでいる。図1および図2では、第1の幅変化部分14Aと幅一定部分14Bとの境界を点線で示している。
第1の幅変化部分14Aは、X方向に第1の接続部13Cから離れるに従って、第1の面11Aに平行で且つ第1の方向に垂直な第2の方向すなわちY方向の幅が大きくなる部分である。本実施の形態では特に、第1の幅変化部分14Aは、台形形状を有している。しかし、第1の幅変化部分14Aの形状は、台形形状に限らず、半円形状等の他の形状であってもよい。
幅一定部分14Bは、X方向の位置に関わらずにY方向の幅が一定の部分である。幅一定部分14BのY方向の幅は、第1の幅変化部分14AのY方向の幅の最大値と等しい。
本実施の形態では特に、第2の接続部14Cは、第1の幅変化部分14A内に位置している。第2の接続部14Cの役割については、後で詳しく説明する。第2の接続部14Cは、第1端14E1の近傍に位置している。ここで、図2に示したように、第1端14E1から第2の接続部14Cまでの距離を記号L1で表し、第1端14E1から第2端14E2までの距離を記号L2で表す。距離L1は、距離L2の1/10以下であってもよい。第2の接続部14Cは、第1端14E1に接していてもよい。この場合、距離L1はゼロである。
図1、図2および図5に示したように、アンテナ基板10は、更に、基板本体11の第1の面11Aに配置された導体よりなる支持部17,18を含んでいる。支持部17,18は、突出部13PのY方向の両側に、突出部13Pに対して間隔を開けて配置されている。
図3および図4に示したように、アンテナ基板10は、更に、基板本体11の第2の面11Bに配置された導体よりなる第2のグランド層15と、基板本体11を貫通して、第1のグランド層12と第2のグランド層15を電気的に接続する複数のスルーホール16とを含んでいる。図3において、複数の円は、全てスルーホール16を表している。
次に、図6ないし図10を参照して、アンテナ素子20について詳しく説明する。図6は、アンテナ装置1におけるアンテナ素子20およびその周辺を示す斜視図である。図7は、アンテナ素子20を示す斜視図である。図8は、アンテナ素子20の内部を示す斜視図である。
アンテナ素子20は、素子本体21を含んでいる。素子本体21は、外面を有している。素子本体21は、基板本体11を構成する第1の誘電体よりも比誘電率が大きい第2の誘電体によって構成されている。第2の誘電体としては、例えばセラミックが用いられる。第2の誘電体の比誘電率は、第1の誘電体の比誘電率の1.2倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であることがより好ましい。また、第2の誘電体の比誘電率は、5以上であることが好ましい。
図6および図7に示したように、素子本体21は、例えば直方体形状を有している。この場合、素子本体21の外面は、上面21Aと、底面21Bと、4つの側面21C,21D,21E,21Fを有している。上面21Aと底面21Bは、Z方向における素子本体21の両端に位置している。底面21Bは、アンテナ基板10に対向する対向面である。前述の第1の方向すなわちX方向は、底面21Bに平行な方向である。上面21Aは、底面21Bの上方に位置している。側面21C,21Dは、X方向における素子本体21の両端に位置している。側面21Dは、側面21Cに対してX方向の先に位置している。側面21E,21Fは、Y方向における素子本体21の両端に位置している。側面21Fは、側面21Eに対してY方向の先に位置している。
アンテナ素子20は、更に、いずれも素子本体21の外面に配置された第1の端子T1、第2の端子T2および他の4つの端子T3,T4,T5,T6を含んでいる。端子T1,T3,T4は、上面21Aから側面21Cを経由して底面21Bにかけて配置されている。端子T3,T4は、端子T1のY方向の両側に、端子T1に対して間隔を開けて配置されている。端子T2,T5,T6は、上面21Aから側面21Dを経由して底面21Bにかけて配置されている。端子T5,T6は、端子T2のY方向の両側に、端子T2に対して間隔を開けて配置されている。
図8に示したように、アンテナ素子20は、更に、第2の放射素子22を含んでいる。第2の放射素子22は、導体よりなり、素子本体21内に設けられて、第1の端子T1と第2の端子T2とを電気的に接続している。
第2の放射素子22は、主要導体層23と、線路部分24と、接続導体層371,381と、スルーホール36T1,37T1,38T1,38T2を含んでいる。
図9は、アンテナ素子20における主要導体層23およびその周辺を示す平面図である。図9に示したように、主要導体層23は、幅一定部分23Aと、第2の幅変化部分23Bと、幅一定部分23Cとを含んでいる。幅一定部分23Aと第2の幅変化部分23Bと幅一定部分23Cは、X方向に、この順で並んでいる。図9では、幅一定部分23Aと第2の幅変化部分23Bとの境界と、第2の幅変化部分23Bと幅一定部分23Cとの境界を、それぞれ点線で示している。
第2の幅変化部分23Bは、第1の方向すなわちX方向に第1の端子T1から離れるに従って、第2の方向すなわちY方向の幅が大きくなる部分である。本実施の形態では特に、第2の幅変化部分23Bは、台形形状を有している。しかし、第2の幅変化部分23Bの形状は、台形形状に限らず、半円形状等の他の形状であってもよい。第2の幅変化部分23Bを含む主要導体層23は、第2の放射素子22に含まれることから、第2の放射素子22が第2の幅変化部分23Bを含んでいるとも言える。
幅一定部分23A,23Cは、いずれも、X方向の位置に関わらずにY方向の幅が一定の部分である。幅一定部分23AのY方向の幅は、第2の幅変化部分23BのY方向の幅の最小値と等しい。幅一定部分23CのY方向の幅は、第2の幅変化部分23BのY方向の幅の最大値と等しい。幅一定部分23Aは、側面21Cに位置して第1の端子T1に接する端面23Aaを有している。
図10は、アンテナ素子20における線路部分24およびその周辺を示す平面図である。線路部分24は、1つの導体層によって構成されている。図8および図10に示したように、線路部分24は、第1および第2の方向に垂直な第3の方向すなわちZ方向の軸Cの周りを回る形状を有している。
図8に示したように、主要導体層23と線路部分24は、第3の方向すなわちZ方向における互いに異なる位置に配置されている。従って、第2の幅変化部分23Bと線路部分24は、第3の方向すなわちZ方向における互いに異なる位置に配置されている。本実施の形態では特に、線路部分24は、主要導体層23の下方に配置されている。
図10に示したように、線路部分24は、互いに反対側に位置する第1端24aと第2端24bを有している。第2端24bは、側面21Dに位置して、第2の端子T2に接している。
図8に示したように、接続導体層371は、Z方向に関して主要導体層23と線路部分24の間の位置に配置されている。接続導体層381は、Z方向に関して主要導体層23と接続導体層371の間の位置に配置されている。接続導体層381は、Y方向に長い形状を有し、主要導体層23の幅一定部分23Cの下方に位置している。
スルーホール36T1は、線路部分24における第1端24aの近傍の部分と、接続導体層371とを接続している。スルーホール37T1は、接続導体層371と接続導体層381とを接続している。スルーホール38T1,38T2は、接続導体層381におけるY方向の両端の近傍の2つの部分と、幅一定部分23CにおけるY方向の両端の近傍の2つの部分とを接続している。
第1の端子T1は、幅一定部分23A、第2の幅変化部分23B、幅一定部分23C、スルーホール38T1,38T2、接続導体層381、スルーホール37T1、接続導体層371、スルーホール36T1および線路部分24を介して、第2の端子T2に電気的に接続されている。線路部分24は、第2の幅変化部分23Bに対して直列に設けられている。
端子T3,T4,T5,T6には、素子本体21内のいかなる導体も接続されていない。
次に、図5、図6および図11を参照して、アンテナ基板10とアンテナ素子20の接続関係について説明する。図11は、アンテナ装置1におけるアンテナ素子20およびその周辺を示す平面図である。
図5に示した第1の接続部13Cは、アンテナ素子20の第1の端子T1が接続される部分である。また、図5に示した第2の接続部14Cは、アンテナ素子20の第2の端子T2が接続される部分である。
図6および図11に示したように、アンテナ素子20は、第1の端子T1が第1の接続部13C(図5参照)に接続され、第2の端子T2が第2の接続部14C(図5参照)に接続されるように、アンテナ基板10に搭載されている。アンテナ素子20がアンテナ基板10に搭載された状態において、端子T3は支持部17に接続され、端子T4は支持部18に接続され、端子T5,T6は第1の放射素子14に接続されている。
図11に示したように、第2の幅変化部分23BのY方向の幅の最大値は、第1の幅変化部分14AのY方向の幅の最小値よりも小さい。
本実施の形態では、素子本体21は、積層された複数の誘電体層によって構成されている。以下、図12ないし図17を参照して、素子本体21を構成する複数の誘電体層と、この複数の誘電体層に形成された複数の導体層および複数のスルーホールの構成の一例について説明する。
この例では、素子本体21は、積層された10層の誘電体層を有している。以下、この10層の誘電体層を、下から順に1層目ないし10層目の誘電体層と呼ぶ。また、1層目ないし10層目の誘電体層を、符号31~40で表す。
図12は、1層目ないし5層目の誘電体層31~35の各々を示す平面図である。誘電体層31~35の各々には、導体層もスルーホールも形成されていない。
図13は、6層目の誘電体層36のパターン形成面を示している。誘電体層36のパターン形成面には、線路部分24が形成されている。また、誘電体層36には、スルーホール36T1が形成されている。スルーホール36T1は、線路部分24における第1端24aの近傍の部分に接続されている。
図14は、7層目の誘電体層37のパターン形成面を示している。誘電体層37のパターン形成面には、接続導体層371が形成されている。接続導体層371には、図13に示したスルーホール36T1が接続されている。また、誘電体層37には、接続導体層371に接続されたスルーホール37T1が形成されている。
図15は、8層目の誘電体層38のパターン形成面を示している。誘電体層38のパターン形成面には、接続導体層381が形成されている。接続導体層381には、図14に示したスルーホール37T1が接続されている。また、誘電体層38には、接続導体層381に接続されたスルーホール38T1,38T2が形成されている。
図16は、9層目の誘電体層39のパターン形成面を示している。誘電体層39のパターン形成面には、主要導体層23が形成されている。主要導体層23の幅一定部分23Cには、図15に示したスルーホール38T1,38T2が接続されている。
図17は、10層目の誘電体層40のパターン形成面を示している。誘電体層40のパターン形成面には、マークとして用いられる導体層401が形成されている。なお、図8では、導体層401を省略している。
素子本体21は、6層目ないし10層目の誘電体層36~40の各々のパターン形成面が下を向くように、1層目ないし10層目の誘電体層31~40が積層されて構成される。10層目の誘電体層40におけるパターン形成面とは反対側の面は、上面21Aになる。
以下、本実施の形態に係るアンテナ装置1の作用について説明する。アンテナ装置1は、アンテナ基板10とアンテナ素子20によって構成されている。アンテナ素子20は、第1の端子T1が第1の接続部13Cに接続され、第2の端子T2が第2の接続部14Cに接続されるように、アンテナ基板10に搭載されている。
第1の端子T1が接続される第1の接続部13Cは、給電線13に設けられている。第2の端子T2が接続される第2の接続部14Cは、第1の放射素子14に設けられている。第1の放射素子14は、第1のグランド層12および給電線13に対して分離され、且つ第1のグランド層12および第1の接続部13Cに対してX方向に離れた位置に配置されている。
アンテナ素子20の第2の放射素子22は、第1の端子T1と第2の端子T2とを電気的に接続している。従って、第1の端子T1が第1の接続部13Cに接続され、第2の端子T2が第2の接続部14Cに接続されるように、アンテナ素子20がアンテナ基板10に搭載されることにより、アンテナ基板10の給電線13と第1の放射素子14が、アンテナ素子20の第2の放射素子22を介して接続される。
アンテナ装置1は、モノポールアンテナとして機能する。接続された第1の放射素子14および第2の放射素子22は、モノポールアンテナの放射素子に相当する。第1の接続部13Cは、給電点に相当する。第1のグランド層12は、グランド面を構成する。
第1の放射素子14は第1の幅変化部分14Aを含み、第2の放射素子22は第2の幅変化部分23Bを含んでいる。第1の幅変化部分14Aは、X方向に第1の接続部13Cから離れるに従ってY方向の幅が大きくなる部分である。第2の幅変化部分23Bは、X方向に第1の端子T1から離れるに従ってY方向の幅が大きくなる部分である。従って、第1の幅変化部分14Aと第2の幅変化部分22Bは、いずれも、給電点およびグランド面から離れるに従って幅が大きくなる部分である。第1および第2の幅変化部分14A,23Bは、広帯域にわたって、モノポールアンテナの放射素子に相当する第1および第2の放射素子14,22の入力インピーダンスをほぼ一定にする役割を有する。これにより、アンテナ装置1は、特に、広帯域で使用可能なモノポールアンテナとして機能する。従って、アンテナ装置1は、UWBに適している。
次に、第1の比較例のアンテナ装置および第2の比較例のアンテナ装置と比較しながら、本実施の形態に係るアンテナ装置1の効果について説明する。
第1の比較例のアンテナ装置は、給電点を含む給電線と、グランド面と、第1の誘電体よりなる基板上に配置された放射素子を備えている。第1の比較例における放射素子は、1つの導体層によって構成され、給電点に直接接続されている。第1の比較例における放射素子は、X方向に、給電点およびグランド面から離れるに従ってY方向の幅が大きくなる部分を含んでいる。第1の比較例における放射素子は、本実施の形態における第1および第2の放射素子14,22の代わりとなるものである。
第1の比較例のアンテナ装置では、放射素子の占有面積が比較的大きくなるため、小型化することが難しいという問題点がある。
本実施の形態に係るアンテナ装置1では、前述のように、接続された第1の放射素子14および第2の放射素子22がモノポールアンテナの放射素子に相当する。本実施の形態では、第2の放射素子22は、第2の誘電体よりなる素子本体21内に設けられているため、第2の放射素子22と同等の機能を有するが誘電体内に設けられていない放射素子に比べて、小さくすることができる。これにより、アンテナ装置1を小型化することが可能になる。
以下、第1の比較例における放射素子と、本実施の形態における第1および第2の放射素子14,22とを詳細に比較する。ここでは、便宜上、第1の比較例における放射素子を、本実施の形態における第1の放射素子14に対応する第1の部分と、本実施の形態における第2の放射素子22に対応する第2の部分とに分ける。第1の部分の形状は、第1の放射素子14の形状と同じかほぼ同じである。
次に、第2の部分と第2の放射素子22とを比較する。第2の放射素子22は、第1の誘電体よりも比誘電率が大きい第2の誘電体よりなる素子本体21内に設けられている。同じ周波数に対応する波長を比較すると、第2の誘電体内における波長は、空気中における波長および第1の誘電体内における波長よりも短い。そのため、第2の部分と第2の放射素子22とで、同じ電気長に対応する物理長を比較すると、第2の放射素子22における物理長は、第2の部分における物理長よりも短くなる。また、第2の放射素子22の第2の幅変化部分23Bの形状は、第2の部分のうちの、第2の幅変化部分23Bに対応する部分よりも小さくなる。
以上のことから、第1および第2の放射素子14,22の合計の電気長に対応する物理長は、第1の比較例における放射素子の電気長に対応する物理長よりも短くなる。また、第1および第2の放射素子14,22の占有面積は、第1の比較例における放射素子の占有面積よりも小さくなる。そのため、本実施の形態に係るアンテナ装置1は、第1の比較例のアンテナ装置に比べて、小型化することが可能である。
また、本実施の形態では、第2の放射素子22は、第2の幅変化部分23Bに対して直列に設けられた線路部分24を含んでいる。線路部分24も含めた第2の放射素子22の電気長と第1の放射素子14の電気長の合計は、アンテナ装置1の最低使用周波数によって決まる。線路部分24は、Z方向の軸Cの周りを回る形状を有している。また、第2の幅変化部分23Bと線路部分24は、Z方向における互いに異なる位置に配置されている。これらのことから、本実施の形態によれば、第2の放射素子22が線路部分24を含まない場合に比べて、給電点である第1の接続部13Cから、第1の放射素子14の第2端14E2までの距離を短くすることができる。これにより、アンテナ装置1をより小型化することが可能になる。
次に、第2の比較例のアンテナ装置について説明する。第2の比較例のアンテナ装置は、給電点を含む給電線と、グランド面と、第2の誘電体よりなる誘電体本体内に設けられた放射素子とを備えている。第2の誘電体はセラミックである。第2の比較例における放射素子は、1つの導体層によって構成され、給電点に直接接続されている。第2の比較例における放射素子は、X方向に、給電点およびグランド面から離れるに従ってY方向の幅が大きくなる部分を含んでいる。第2の比較例における放射素子は、本実施の形態における第1および第2の放射素子14,22の代わりとなるものである。
第2の比較例では、第1の比較例に比べて、放射素子を小さくすることができる。しかし、それでも、第2の比較例における放射素子の形状は比較的大きくなる。そのため、誘電体本体も比較的大きくなる。この場合、セラミックよりなる誘電体本体が破損しやすくなる。従って、第2の比較例のアンテナ装置では、構造上の信頼性が劣るという問題点がある。
これに対し、本実施の形態では、比較的大きい第1の放射素子14は基板本体11の第1の面11Aに配置され、比較的小さい第2の放射素子22が素子本体21内に設けられている。そのため、本実施の形態では、素子本体21は、小さく、破損しにくい。従って、本実施の形態に係るアンテナ装置1は、構造上の信頼性が高い。
以上説明したように、本実施の形態によれば、広帯域で使用可能で且つ小型化可能であると共に、構造上の信頼性の高いアンテナ装置1を実現することができる。
また、本実施の形態に係るアンテナ基板10では、第1の放射素子14が第1のグランド層12および給電線13に対して分離され、給電線13に第1の接続部13Cが設けられ、第1の放射素子14に第2の接続部14Cが設けられている。このような構成のアンテナ基板10によれば、給電線13と第1の放射素子14の間に、アンテナ素子20の素子本体21内に設けられた第2の放射素子22を介在させることが可能になる。これにより、第1の放射素子14と第2の放射素子22を含み、広帯域で使用可能で且つ小型化可能なアンテナ装置1を実現することが可能になる。なお、基板本体上に互いに直接接続された放射素子と給電線が設けられた構成のアンテナ基板では、給電線と放射素子の間に、アンテナ素子に設けられた他の放射素子を介在させて、広帯域で使用可能で且つ小型化可能なモノポールアンテナを実現することは不可能である。
また、本実施の形態に係るアンテナ素子20では、素子本体21内に設けられた第2の放射素子22が、素子本体21の外面に配置された第1の端子T1と第2の端子T2とを電気的に接続している。このような構成のアンテナ素子20によれば、アンテナ基板10の給電線13と第1の放射素子14を、素子本体21内に設けられた第2の放射素子22を介して接続することができる。これにより、第1の放射素子14と第2の放射素子22を含み、広帯域で使用可能で且つ小型化可能なアンテナ装置1を実現することが可能になる。なお、素子本体内に設けられた放射素子が、給電点に接続される端子にのみ接続された構成のアンテナ素子では、素子本体内に設けられた放射素子を、アンテナ基板に設けられた他の放射素子に接続して、広帯域で使用可能で且つ小型化可能なモノポールアンテナを実現することは不可能である。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、給電線は、基板本体11の第1の面11Aに配置された第1の接続部と、基板本体11の第2の面11Bに配置された線路部と、基板本体11を貫通して第1の接続部と線路部とを接続するスルーホールとを含む構成であってもよい。
また、第1の放射素子14は、幅一定部分14Bを含んでいなくてもよい。また、第2の放射素子22は、幅一定部分23A,23Cの少なくとも一方を含んでいなくてもよい。また、第2の放射素子22は、線路部分24を含んでいなくてもよい。
1…アンテナ装置、10…アンテナ基板、11…基板本体、12…第1のグランド層、13…給電線、13C…第1の接続部、14…第1の放射素子、14A…第1の幅変化部分、14C…第2の接続部、15…第2のグランド層、16…スルーホール、20…アンテナ素子、21…素子本体、T1…第1の端子、T2…第2の端子、22…第2の放射素子、23…主要導体層、23B…第2の幅変化部分、24…線路部分。

Claims (12)

  1. アンテナ基板とアンテナ素子とを備えたアンテナ装置であって、
    前記アンテナ基板は、基板本体と、第1のグランド層と、給電線と、平板状の第1の放射素子とを含み、
    前記基板本体は、第1の誘電体よりなると共に、互いに反対側に向いた第1の面と第2の面を有し、
    前記第1のグランド層および第1の放射素子は、導体よりなると共に、前記第1の面に配置され、
    前記給電線は、前記第1の面に配置された第1の接続部を含み、
    前記第1の放射素子は、前記第1のグランド層および前記給電線に対して分離され、且つ前記第1のグランド層および前記第1の接続部に対して前記第1の面に平行な第1の方向に離れた位置に配置され、
    前記第1の放射素子は、第1の幅変化部分と第2の接続部とを含み、
    前記第1の幅変化部分は、前記第1の方向に前記第1の接続部から離れるに従って、前記第1の面に平行で且つ前記第1の方向に垂直な第2の方向の幅が大きくなる部分であり、
    前記アンテナ素子は、素子本体と第1の端子と第2の端子と第2の放射素子とを含み、
    前記素子本体は、前記第1の誘電体よりも比誘電率が大きい第2の誘電体よりなると共に、外面を有し、
    前記第1および第2の端子は、前記素子本体の前記外面に配置され、
    前記第2の放射素子は、導体よりなり、前記素子本体内に設けられて、前記第1の端子と前記第2の端子とを電気的に接続し、
    前記アンテナ素子は、前記第1の端子が前記第1の接続部に接続され、前記第2の端子が前記第2の接続部に接続されるように、前記アンテナ基板に搭載されていることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記第1の放射素子は、前記第1の接続部に最も近い第1端と、前記第1の方向における前記第1端とは反対側の端である第2端とを有し、
    前記第1端から前記第2の接続部までの距離は、前記第1端から前記第2端までの距離の1/10以下であることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記第2の放射素子は、前記第1の方向に前記第1の端子から離れるに従って前記第2の方向の幅が大きくなる第2の幅変化部分を含むことを特徴とする請求項1または2記載のアンテナ装置。
  4. 前記第2の幅変化部分の前記第2の方向の幅の最大値は、前記第1の幅変化部分の前記第2の方向の幅の最小値よりも小さいことを特徴とする請求項3記載のアンテナ装置。
  5. 前記第2の放射素子は、更に、前記第2の幅変化部分に対して直列に設けられた線路部分を含み、
    前記線路部分は、前記第1および第2の方向に垂直な第3の方向の軸の周りを回る形状を有していることを特徴とする請求項3または4記載のアンテナ装置。
  6. 前記第2の幅変化部分と前記線路部分は、前記第3の方向における互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項5記載のアンテナ装置。
  7. 前記第1のグランド層は、間隔を開けて配置された2つの部分を含み、
    前記給電線は、前記第1のグランド層の前記2つの部分の間を通過するように延びていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のアンテナ装置。
  8. 前記アンテナ基板は、更に、前記第2の面に配置された導体よりなる第2のグランド層と、前記基板本体を貫通して、前記第1のグランド層と前記第2のグランド層を電気的に接続する複数のスルーホールとを含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のアンテナ装置。
  9. 第1の端子と、第2の端子と、前記第1の端子と前記第2の端子とを電気的に接続する第2の放射素子とを含むアンテナ素子が搭載されるアンテナ基板であって、
    基板本体と、第1のグランド層と、給電線と、平板状の第1の放射素子とを備え、
    前記基板本体は、誘電体よりなると共に、互いに反対側に向いた第1の面と第2の面を有し、
    前記第1のグランド層および第1の放射素子は、導体よりなると共に、前記第1の面に配置され、
    前記給電線は、前記第1の面に配置された第1の接続部を含み、
    前記第1の放射素子は、前記第1のグランド層および前記給電線に対して分離され、且つ前記第1のグランド層および前記第1の接続部に対して前記第1の面に平行な第1の方向に離れた位置に配置され、
    前記第1の放射素子は、幅変化部分と第2の接続部とを含み、
    前記幅変化部分は、前記第1の方向に前記第1の接続部から離れるに従って、前記第1の面に平行で且つ前記第1の方向に垂直な第2の方向の幅が大きくなる部分であり、
    前記第1の接続部と前記第2の接続部は、それぞれ前記アンテナ素子の前記第1の端子と前記第2の端子が接続される部分であることを特徴とするアンテナ基板。
  10. 前記第1の放射素子は、前記第1の接続部に最も近い第1端と、前記第1の方向における前記第1端とは反対側の端である第2端とを有し、
    前記第1端から前記第2の接続部までの距離は、前記第1端から前記第2端までの距離の1/10以下であることを特徴とする請求項9記載のアンテナ基板。
  11. 前記第1のグランド層は、間隔を開けて配置された2つの部分を含み、
    前記給電線は、前記第1のグランド層の前記2つの部分の間を通過するように延びていることを特徴とする請求項9または10記載のアンテナ基板。
  12. 更に、前記第2の面に配置された導体よりなる第2のグランド層と、前記基板本体を貫通して、前記第1のグランド層と前記第2のグランド層を電気的に接続する複数のスルーホールとを備えたことを特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載のアンテナ基板。
JP2018102969A 2018-05-30 2018-05-30 アンテナ装置およびアンテナ基板 Active JP7024606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102969A JP7024606B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 アンテナ装置およびアンテナ基板
DE102019109762.2A DE102019109762B4 (de) 2018-05-30 2019-04-12 Antennensystem, antennensubstrat, und antennenelement
US16/390,346 US10965036B2 (en) 2018-05-30 2019-04-22 Antenna system, antenna substrate, and antenna element
CN201910461413.2A CN110556622B (zh) 2018-05-30 2019-05-30 天线装置、天线基板及天线元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102969A JP7024606B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 アンテナ装置およびアンテナ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208147A JP2019208147A (ja) 2019-12-05
JP7024606B2 true JP7024606B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=68767867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102969A Active JP7024606B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 アンテナ装置およびアンテナ基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024606B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102371027B1 (ko) * 2020-04-29 2022-03-04 동우 화인켐 주식회사 안테나 적층체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152417A (ja) 2001-11-19 2003-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 小型アンテナ
JP2006345038A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プリントアンテナ
CN1929203A (zh) 2006-04-07 2007-03-14 中国科学技术大学 一种平面超宽频带天线
JP2007096363A (ja) 2005-08-31 2007-04-12 Tdk Corp モノポールアンテナ
JP2007288418A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナ装置
US20110156981A1 (en) 2009-10-30 2011-06-30 Digi International Inc. Planar wideband antenna
JP2013121004A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783447B2 (ja) * 1998-03-18 2006-06-07 株式会社村田製作所 アンテナ装置及びそれを用いた携帯無線機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152417A (ja) 2001-11-19 2003-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 小型アンテナ
JP2006345038A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プリントアンテナ
JP2007096363A (ja) 2005-08-31 2007-04-12 Tdk Corp モノポールアンテナ
CN1929203A (zh) 2006-04-07 2007-03-14 中国科学技术大学 一种平面超宽频带天线
JP2007288418A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナ装置
US20110156981A1 (en) 2009-10-30 2011-06-30 Digi International Inc. Planar wideband antenna
JP2013121004A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019208147A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026999B2 (en) Pattern antenna
TWI632731B (zh) 天線基板
JP5645118B2 (ja) アンテナ装置
EP3133695A1 (en) Antenna system and antenna module with reduced interference between radiating patterns
US10141637B2 (en) Pattern antenna
TWI630760B (zh) 裂環型天線
JP7145750B2 (ja) アンテナおよび通信装置
JPWO2019208140A5 (ja)
JP7024606B2 (ja) アンテナ装置およびアンテナ基板
US10784562B2 (en) Wireless communication chip having internal antenna, internal antenna for wireless communication chip, and method of fabricating wireless communication chip having internal antenna
JP7077783B2 (ja) アンテナ素子
JP6807946B2 (ja) アンテナ、モジュール基板およびモジュール
JP6841905B2 (ja) 多層セラミック系構造体の突出部上のアンテナ
JP6761480B2 (ja) アンテナ、モジュール基板およびモジュール
CN110556622B (zh) 天线装置、天线基板及天线元件
US6727858B2 (en) Circularly polarized wave antenna suitable for miniaturization
JP6018462B2 (ja) アンテナおよび無線通信装置
CN113826282A (zh) 利用位移串联供电的双极化天线
JP7282570B2 (ja) アンテナ及び半導体装置
US11978967B2 (en) UWB antenna
JP7565791B2 (ja) 高周波基板及びアンテナモジュール
JP7041580B2 (ja) アンテナ、モジュール基板およびモジュール
JP6004173B2 (ja) アンテナ装置
JP6857314B2 (ja) アンテナ装置
US20100225545A1 (en) Capacitive-feed antenna and wireless communication apparatus having the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150