JP6807946B2 - アンテナ、モジュール基板およびモジュール - Google Patents

アンテナ、モジュール基板およびモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6807946B2
JP6807946B2 JP2018547674A JP2018547674A JP6807946B2 JP 6807946 B2 JP6807946 B2 JP 6807946B2 JP 2018547674 A JP2018547674 A JP 2018547674A JP 2018547674 A JP2018547674 A JP 2018547674A JP 6807946 B2 JP6807946 B2 JP 6807946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
antenna
shaft
shaped portion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079521A1 (ja
Inventor
和樹 早田
和樹 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018079521A1 publication Critical patent/JPWO2018079521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807946B2 publication Critical patent/JP6807946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本開示は、アンテナ、モジュール基板およびモジュールに関する。
電波を送受信するためのアンテナとして、モノポールアンテナ等の線状アンテナが知られている(例えば特許文献1)。モノポールアンテナは、通常、波長の1/4の長さを有している。
特開平11−330833号公報
本開示の一態様に係るアンテナは、第1導体を備えており、前記第1導体は、軸状部と、前記軸状部から前記軸状部の軸方向に交差する方向に突出しているフランジ状の複数の突出部と、を含んでいる。
本開示の一態様に係るアンテナは、第1導体を備えており、前記第1導体は、軸状部と、前記軸状部の軸方向の両端から離れた位置において前記軸状部から前記軸状部の前記軸方向に交差する方向に突出しているフランジ状の少なくとも1つの突出部と、を含んでいる。
本開示の一態様に係るアンテナは、第1導体を備えており、前記第1導体は、軸状部と、前記軸状部から前記軸状部の軸方向に交差する方向に突出しており、前記軸方向の位置が互いに異なり、前記軸状部からの突出量が最大になる方位が互いに交差する複数の突出部と、を含んでいる。
本開示の一態様に係るモジュール基板は、上記のアンテナと、誘電体を有し、前記第1基板を含んでいる第2基板と、前記第2基板のうち前記第1導体よりも中央側の領域において、前記第2基板の内部および表面の少なくとも一方に位置している配線と、前記中央側の領域において前記第2基板の表面に位置しており、前記配線に接続されているランドと、を備えている。
本開示の一態様に係るモジュールは、上記のモジュール基板と、前記ランドに実装されている電子部品と、を備えている。
第1実施形態に係るアンテナの全体構成を示す斜視図である。 図1のアンテナの一部を拡大して示す斜視図である。 図2のIII−III線における断面図である。 図1のアンテナのxy平面におけるアンテナ特性の概略を示す図である。 図5(a)および図5(b)は比較例3および4に係るアンテナ導体を示す斜視図である。 図6(a)および図6(b)は変形例に係るアンテナを示す斜視図である。 図7(a)、図7(b)、図7(c)、図7(d)および図7(e)は変形例に係るアンテナを示す斜視図である。 図8(a)、図8(b)、図8(c)および図8(d)はアンテナの軸状部の変形例を示す断面図である。 第2実施形態に係るアンテナを示す斜視図である。 図10(a)および図10(b)はアンテナの利用例としてのアセンブリを示す斜視図であり、図10(c)はアセンブリに含まれるモジュール基板の、図10(a)のXc−Xc線における断面図である。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
また、便宜上、図面に直交座標系xyzを付し、これを参照することがある。アンテナは、いずれの方向が上方または下方とされてもよいが、便宜上、z方向の正側を上方として、上面または下面等の語を用いることがある。
変形例または第2実施形態の説明においては、第1実施形態の構成と同様または類似する構成について、第1実施形態の構成に付した符号を付し、また、説明を省略することがある。なお、第1実施形態の構成に対応(類似)する構成に対して第1実施形態の構成に付した符号と異なる符号を付した場合においても、特に言及しない事項については、第1実施形態と同様である。
<第1実施形態>
(アンテナの全体構成)
図1は、アンテナ1の全体構成を示す斜視図である。この図では、アンテナ1と接続されるIC(Integrated Circuit)3も模式的に示されている。
アンテナ1は、例えば、概ね全方位を対象として、円偏波の電波の放射および/または受信を行うものである。アンテナ1が利用される周波数帯は任意である。例えば、アンテナ1は、60GHz帯の無線通信規格であるWiGig(Wireless Gigabit)に準拠するものであってよい。
アンテナ1の大きさは、アンテナ1が利用される周波数帯の波長等に応じて適宜に設定されてよい。以下の説明では、アンテナ1がWiGigのような比較的高い周波数帯で利用される比較的小さいものである場合を例にとる。例えば、点線で示す矩形(第1基板5)の平面視における1辺の長さは1mm以上5mm以下、点線で示す矩形の厚さは0.3mm以上0.6mm以下である。
アンテナ1は、例えば、誘電体(絶縁体)からなる第1基板5と、第1基板5に設けられた導体からなる、アンテナ導体7、線路9および地板11とを備えている。
地板11には基準電位が付与される。電波を放射する場合においては、IC3は、地板11に付与されている電位に対して電位差を有する信号を線路9に送信する(線路9に給電する)。アンテナ導体7は、線路9からの信号(電流)を電波に変換して放射する。また、電波を受信する場合においては、アンテナ導体7は、電波を電流に変換する。この電流は、地板11に付与されている基準電位と電位差を有する信号として、線路9を介してIC3に入力される。
第1基板5は、例えば、概ね板状の部材である。その平面形状は、適宜な形状とされてよい。第1基板5は、単一の材料から構成されていてもよいし、複数の材料から構成されていてもよい。複数の材料から構成される場合、例えば、第1基板5は、異なる材料からなる誘電体層が厚み方向に積層された部分を含んでいてもよいし、かつ/またはガラス布等からなる基材に誘電体を含浸させた部分を含んでいてもよい。第1基板5の誘電体は、例えば、セラミックおよび/または樹脂である。第1基板5は、例えば、アンテナ導体7、線路9及び地板11の保持に寄与しているとともに、少なくともアンテナ導体7の周囲において誘電体からなることによって、電波の波長の短縮に寄与している。
アンテナ導体7、線路9および地板11の材料は、例えば、金属である。金属は、CuまたはAlなど、適宜なものとされてよい。アンテナ導体7、線路9および地板11は、互いに同一の材料から構成されていてもよいし、互いに異なる材料から構成されていてもよい。アンテナ導体7、線路9および地板11それぞれは、単一の材料から構成されていてもよいし、複数の材料から構成されていてもよい。複数の材料から構成される場合、例えば、各部は、互いに異なる金属からなる導体層が第1基板5の厚み方向(z方向)に積層されて構成されていてもよい。
アンテナ導体7および線路9は、例えば、概ね全体が第1基板5に埋設されている。地板11は、例えば、第1基板5の下面に位置しており、第1基板5の厚み方向(z方向)においてアンテナ導体7および線路9から離れている。また、地板11は、z方向に見て、アンテナ導体7から離れている一方で、線路9に重なっている。なお、地板11は、第1基板5に埋設されていてもよい。
線路9に対してz方向に見て地板11が重なっていることによって、いわゆるマイクロストリップ線路が構成されている。線路9と地板11とのz方向の距離は、例えば、一定である。線路9の形状は、適宜に設定されてよい。図1の例では、線路9は、第1基板5に平行な層状パターンによって構成されており、一定の幅で直線状に延びている。地板11の形状も適宜に設定されてよい。図1の例では、地板11は、第1基板5に平行な層状パターンである。線路9および地板11それぞれの寸法、および両者の距離は、アンテナ1が利用される周波数帯等に応じて適宜に設定されてよい。
なお、上記の説明では、線路9および地板11を含んでアンテナ1を定義しているが、アンテナ導体7およびその周囲部分のみによってアンテナ1を定義してもよい。
(アンテナ導体の全体構成)
図2は、アンテナ1のうち、アンテナ導体7を含む一部を拡大して示す斜視図である。なお、この図では、第1基板5の図示は省略されている。
アンテナ導体7は、例えば、互いに異なる方向に延びるとともに互いに接続されている第1導体13、第2導体15および第3導体17を有している。第1導体13、第2導体15および第3導体17は、各導体単体では、モノポールアンテナのように機能するように構成されている。例えば、第1導体13、第2導体15および第3導体17のそれぞれは、概ね、所定方向に長い形状であり、その長さ(L1、L2またはL3)は、実質的に、送信および/または受信の対象としている電波の波長の概ね1/4とされている。
ただし、モノポールアンテナの長さは、原理上は1/4波長であるが、実際には、インピーダンス整合等を考慮して1/4波長よりも短くされてよい。短縮率は、例えば、1/4波長の数%以下である。以下の説明では、特に断りがない限りは、このような実際のアンテナにおける調整量については無視する。
また、第1導体13については、「実質的」に1/4波長である。本実施形態では、後述するように、第1導体13の形状を工夫することにより、第1導体13の長さは1/4波長よりも短くされるからである。ただし、アンテナ1の作用の原理等の説明においては、第1導体13の長さを1/4波長として扱うことがある。なお、第1導体13は、1/4波長よりも短くされることによって、その長さが第2導体15および/または第3導体17の長さよりも短くなっていてもよい。
本実施形態では、第1導体13、第2導体15および第3導体17それぞれは、基本的に第1基板5に埋設されているから、これらの導体の長さに関していう波長は、自由空間におけるものではなく、第1基板5内におけるものである。例えば、一般には、第1基板5内における波長λは、下記式で表わされる。
λ=1/√ε×λ=c/(√ε×f)
ここで、εは、第1基板5(誘電体)の比誘電率、λは、自由空間における波長、cは自由空間における(真空中の)光速、fは、周波数である。
第1導体13、第2導体15および第3導体17は、互いに交差するように延びて接続されている。具体的には、第1導体13は、第1基板の厚み方向(z軸方向)に沿って(例えば平行に)延びている。第2導体15は、第1導体13の下端から第1導体13に交差する方向(例えば直交する方向。x方向)に延びている。第3導体17は、第2導体15の第1導体13とは反対側の端部から第1導体13及び第2導体15の双方に交差する方向(例えば直交する方向。y方向)に延びている。
第1導体13および第2導体15は、互いに交差しているから、振動方向が互いに交差する直線偏波に対応する。また、第1導体13および第2導体15は、それぞれ実質的に1/4波長の長さを有し、端部同士が接続されているから、互いに位相が90°ずれる。従って、第1導体13および第2導体15全体としては、円偏波に対応可能となる。第2導体15および第3導体17についても同様である。そして、第1導体13および第2導体15が構成するL字と、第2導体15および第3導体17が構成するL字とが互いに交差する方向に面していることにより、概ね全方位について、円偏波に対応することができる。
第1導体13と第2導体15との交差角度、および第2導体15と第3導体17との交差角度それぞれは、例えば、90°(公差は存在してよい)、90°±1°、または90°±10°である。このように直交または直交に近い状態でL字が形成されことにより、例えば、円形に偏りがない円偏波に対応することが容易になる。ただし、交差角度は、直交に近くなくてもよい。
第1導体13および第2導体15がなすL字(別の観点では両導体を含む平面)が面する方向と、第2導体15および第3導体17がなすL字(別の観点では両導体を含む平面)が面する方向との交差角度は、例えば、90°(公差は存在してよい)、90°±1°、または90°±10°である。この場合、例えば、2つのL字導体は、一方の導体のゲインが低い方向において他方の導体がゲインを補完する。ただし、交差角度は、直交に近くなくてもよい。
第1導体13および第2導体15は、概ね端部同士が接続されている。この場合、例えば、第1導体13および第2導体15が実質的に1/4波長であることと相まって、両者の位相を90°でずらすことが容易化される。その結果、例えば、円形に偏りがない円偏波に対応することが容易化される。ただし、第1導体13および第2導体15は、必ずしも端部で接続されていなくてもよい。第2導体15および第3導体17についても同様である。
別の観点では、第1導体13、第2導体15および第3導体17それぞれの長さは、他の導体との接続位置を基準とし、この長さが実質的に1/4波長となるように設計してよい。また、このとき、接続位置は、中心線の位置を基準として決定してよい。なお、中心線は、例えば、長手方向に直交する断面の図形中心(図形重心)を長手方向につらねた線である。ただし、他の導体との接続部付近(断面を特定しにくい部分)においては、当該接続部から離れた位置の中心線が延伸される。図形重心は、図形内における1次のモーメントの総和が0になる点である。
例えば、第1導体13の長さL1は、第1導体13の中心線C1上における、第1導体13の上端から、第2導体15の厚みの中心までの距離である。第2導体15の厚みの中心は、別の観点では、第2導体15の中心線C2の、第1導体13の中心線C1に最も近い位置(中心線C1およびC2が互いに交差する場合は交点)におけるz方向の位置である。なお、図2の例では、中心線C1およびC2は互いに交差している。また、第2導体15の厚さが1/4波長に比較して十分に薄い場合においては、長さL1は、第1導体13の中心線C1上における、第1導体13の上端から第2導体15の上面までの距離としてもよい。なお、以下では、第2導体15の厚さを無視して長さL1等に言及することがある。
また、例えば、第2導体15の長さL2は、第2導体15の中心線C2上における、第1導体13の中心線C1に最も近い位置から、第3導体17の中心線C3に最も近い位置(中心線C2およびC3が互いに交差する場合は交点)までの距離である。なお、図2の例では、中心線C2およびC3は互いに交差している。
また、例えば、第3導体17の長さL3は、第3導体17の中心線C3上における、第2導体15の中心線C2に最も近い位置から、線路9までの距離である。なお、第3導体17は、例えば、線路9よりも幅(x方向)が小さく、両者の境界は、例えば、幅が変化する位置である。
(第1導体の構成)
第1導体13は、軸状部19と、軸状部19から軸状部19の軸方向(z方向)に交差する方向に突出している1以上の突出部21とを有している。突出部21を設けることにより、アンテナ特性(例えばピークゲイン)の低下を抑制しつつ、第1導体13(軸状部19)の長さL1を1/4波長よりも短くすることができる。
軸状部19は、モノポールアンテナとして第1導体13が延びるべき方向(z方向)を軸方向(長手方向)として概ね直線状に延びる形状である。なお、本実施形態では、第1導体13の長さと軸状部19の長さとは同じである。軸状部19は、図示のように柱状であってもよいし、図2とは異なり、層状パターンが軸方向に延びる形状であってもよい。また、軸状部19は、図示のように中実(内部に空洞がない)であってもよいし、図2とは異なり、中空(内部に空洞がある)であってもよい。軸状部19のその軸方向に直交する断面(横断面)の形状は、図示のように軸状部19の全長に亘って同一であってもよいし、図2とは異なり、軸方向の位置によって異なっていてもよい。
軸状部19の横断面の形状は、図示のように円形であってもよいし、図2とは異なり、凸多角形(角部が面取りされたものを含む。以下、その他の形状の角部についても同様。)、凸でない多角形(凹多角形)、凸閉曲線からなる円形以外の形状、凸でない閉曲線からなる形状、またはこれらの一部同士の組み合わせの形状であってもよい。なお、ここでいう凸は、数学でいう凸(凸集合)である。軸状部19の径または断面積は、例えば、従来のモノポールアンテナにおける径または断面積と同様の設計思想に従って設定されてよく、また、突出部21の影響を考慮して微調整がなされてもよい。
突出部21は、例えば、軸状部19の軸方向の位置を互いに異ならせて複数設けられている。突出部21の数および間隔(ピッチ)は適宜に設定されてよい。図示の例では、突出部21は、5つ設けられており、その間隔は、概ね一定である。
1以上の突出部21は、例えば、軸状部19の軸方向の両端から離れている少なくとも1つの突出部21を含む。図示の例では、複数(5つ)の突出部21の全てが、軸状部19の軸方向の両端から離れている突出部21に該当する。
軸状部19の上端と当該上端に最も近い突出部21との距離、および軸状部19の下端と当該下端に最も近い突出部21との距離は、適宜に設定されてよい。この2つの距離は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよいし、複数の突出部21間の間隔と同一であってもよいし、異なっていてもよい。図示の例では、上端との距離は、複数の突出部21間の間隔よりも短く、下端との距離は、複数の突出部21間の間隔よりも長くなっている。
なお、軸状部19の第2導体15と接続される端部(下端)においては、第2導体15(またはその一部)が軸状部19から突出している。しかし、第2導体15は、その長さ等が第1導体13とは別のモノポールアンテナを構成するように設定されているものである。従って、第2導体15は、当然に、第1導体13の一部ではなく、ひいては、突出部21ではない。
複数の突出部21の形状および寸法、ならびに軸状部19の軸回りの位置は、図示の例のように互いに同様であってもよいし、図2とは異なり、互いに異なっていてもよい。
各突出部21において、軸状部19の軸回りの位置乃至は範囲は、適宜に設定されてよい。例えば、図示のように、軸状部19の軸回りの全周に亘って軸状部19から突出していてもよいし、図2とは異なり、軸状部19の軸回りの一部の範囲においてのみ軸状部19から突出していてもよい。突出部21が軸回りの一部の範囲においてのみ設けられる場合においては、例えば、軸状部19の軸回りの方位のうち、少なくとも電波の放射および/または受信に対応したい方位から見て、突出部21が軸状部19から突出して見えるように(突出部21が完全に軸状部19と重複していまわないように)突出部21を設ける。
また、平面視において、突出部21の軸状部19からの突出量は、図示の例のように突出部21の全周に亘って概ね一定であってもよいし、図2とは異なり、軸回りの位置によって異なっていてもよい。また、別の観点では、平面視において、突出部21の外縁の図形重心と、軸状部19の軸方向に直交する断面の図形重心とは、図示の例のように一致していてもよいし、図2とは異なり、ずれていてもよい。突出部21は、その大きさが比較的小さくても、突出部21が設けられていない場合に比較すれば、軸状部19を短くしたときに、アンテナ特性(例えばピークゲイン)の低下のおそれを低減できる。従って、突出量の具体的な値は、軸状部19の側面の製造誤差による凹凸を超える範囲で適宜に設定されてよく、より好適な値は、例えば、シミュレーションおよび実験等に基づいて適宜に設定されてよい。
突出部21の厚さは、図示の例のように突出部21の全体に亘って概ね一定であってもよいし、突出部21内の位置によって異なっていてもよい。また、突出部21の厚さは、図示のように比較的薄くてもよいし、図2とは異なり、比較的厚くてもよい。厚さの具体的な値は、シミュレーションおよび実験等に基づいて適宜に設定されてよい。また、従来から層状パターンによってアンテナの少なくとも一部を構成する技術が知られているが、突出部21の厚さは、このようなアンテナの厚さと同様とされてよい。
図2に例示する突出部21の形状は、フランジ状であるということができる。ここで、フランジ状は、例えば、軸状部19の軸回りの比較的広い範囲に亘って軸状部19から突出しており、その厚さが、突出量または直径D1を基準として比較的薄い形状である。図示の例では、突出部21は、軸状部19の軸回りの全周に亘って軸状部19から突出している。
また、図2に例示するフランジ状の突出部21の形状は、軸状部19の周囲を囲うように突出した円盤形状であるということができる。ここでいう円盤形状は、平面視において必ずしも真円である必要はない。円盤形状とは、平たく板状のものをいう。
(第2導体および第3導体の構成)
第2導体15および第3導体17は、例えば、第1基板5の厚さ方向(軸状部19の軸方向、z方向)を厚さ方向とする層状パターンにより構成され、その平面形状は、モノポールアンテナとして延びるべき方向(x方向またはy方向)に概ね直線状に延びる形状である。第2導体15および第3導体17は、各導体単体では、従来のモノポールアンテナと同様に機能するものであるから、その長さ、厚さおよび幅は、例えば、従来のモノポールアンテナと同様に設定されてよい。
第2導体15の、第1導体13(軸状部19)と接続される端部の平面形状(z方向に見た形状)は、例えば、軸状部19の下端の横断面(zy断面)の形状よりも広くなるように形成されている。このように第2導体15の端部を形成すると、例えば、軸状部19の全周に亘って軸状部19と第2導体15とが接続されることになる。その結果、例えば、アンテナ1の製造方法によっては、軸状部19と第2導体15との導通が確実に図られることになる。ただし、第2導体15の端部の平面形状は、軸状部19の横断面の形状と同等以下の大きさであってもよい。
図示の例では、第2導体15の端部以外の部分の幅は、例えば、軸状部19の直径と同等である。一方、上記のように第2導体15の端部は、軸状部19の下端よりも広くされているから、第2導体15は、第1導体13側において拡幅する形状となっている。ただし、第2導体15は、端部以外が広くされることにより、および/または端部が細くされることにより、一定の幅で延びていてもよい。
図示の例では、第3導体17の幅は、軸状部19の直径および第2導体15の幅よりも広くなっている。このようにすることによって、例えば、第3導体17のゲインを高くすることができる。その一方で、第3導体17の両端に接続される線路9および第2導体15の幅は、第3導体17の幅よりも狭いから、例えば、第3導体17を流れる電流の指向性の乱れを低減できる。ただし、第3導体17の幅は、軸状部19の直径および/または第2導体15の幅と同等であってもよい。
(アンテナを含む多層基板)
図3は、図2のIII−III線における断面図である。
上述したアンテナ1の構成は、例えば、多層基板と同様の構造によって実現されている。具体的には、例えば、第1基板5は、複数の誘電体層23が積層されて構成されている。第1導体13の軸状部19は、誘電体層23を貫通する1以上の貫通導体25によって構成されている。第1導体13の突出部21、第2導体15および第3導体17(図3では不図示)は、誘電体層23間に位置する導体層27によって構成されている。地板11は、第1基板5の下面を構成する誘電体層23の表面に位置する導体層27によって構成されている。
なお、図3とは異なり、第1基板5の上面に位置する導体層27(不図示)によって構成された突出部21が設けられていてもよい。また、地板11は、誘電体層23間の導体層27によって構成されて第1基板5に埋設されていてもよい。第1導体13の先端を覆う誘電体層23が設けられていてもよい。
複数の誘電体層23は、互いに同一の材料から構成されていてもよいし、互いに異なる材料から構成されていてもよい。既に述べたように、誘電体層23の材料は、例えば、セラミックおよび/または樹脂である。一の誘電体層23は、単一の材料から構成されていてもよいし、複数の材料から構成されていてもよい。複数の材料から構成される場合、例えば、一の誘電体層23は、樹脂層と無機絶縁層とを重ねあわせたものであってもよい。また、複数の誘電体層23は、互いに同一の厚さであってもよいし、互いに異なる厚さであってもよい。図示の例では、軸状部19が貫通する複数の誘電体層23のうち一部(上方から数えて2層目から5層目までの4層)が互いに同一の厚さとなっている。
複数の貫通導体25は、互いに同一の材料から構成されていてもよいし、互いに異なる材料から構成されていてもよい。また、複数の導体層27は、互いに同一の材料から構成されていてもよいし、互いに異なる材料から構成されていてもよい。貫通導体25および導体層27は、互いに同一の材料から構成されていてもよいし、互いに異なる材料から構成されていてもよい。
複数の導体層27は、互いに同一の厚さであってもよいし、互いに異なる厚さであってもよい。例えば、誘電体層23間に位置する複数の導体層27は互いに同一の厚さであり、これにより、複数の突出部21は互いに同一の厚さとなっている。一層の導体層27は、例えば、部位に限らず同一の厚さである。具体的には、例えば、第2導体15および第3導体17は共通の導体層27からなり、互いに同一の厚さである。ただし、一層の導体層27は、部位によって異なる厚さを有していてもよい。
軸状部19は、例えば、複数の貫通導体25が誘電体層23の積層方向に連ねられることによって構成されている。隣り合う貫通導体25同士は、図示のように、その間に突出部21を構成する導体層を介在させていてもよいし、図3とは異なり、直接的に接合されていてもよい。すなわち、軸状部19は、貫通導体25及び導体層27の組み合わせから構成されてもよいし、貫通導体25のみから構成されてもよい。なお、完成後のアンテナ1において、上記のいずれであるか、判別不可能であってもよい。
複数の貫通導体25それぞれは、例えば、誘電体層23に形成された孔に充填された導体からなる。すなわち、貫通導体25は中実である。これにより、軸状部19は中実(柱状)となっている。また、複数の貫通導体25それぞれは、例えば、誘電体層23の厚さ方向において概ね一定の断面形状(寸法含む。)とされている。また、複数の貫通導体25の形状は、例えば、互いに概ね同一とされている。これにより、軸状部19は、軸方向において概ね一定の断面形状を有している。
図3では、軸状部19が貫通する複数の誘電体層23の全ての誘電体層23間において突出部21が設けられている。そして、複数の突出部21間の間隔は、誘電体層23の厚みと同一になっている。ただし、複数の誘電体層23間に対して選択的に突出部21を設けてもよい(一部の誘電体層23間に突出部21が設けられなくてもよい)。すなわち、突出部21間の距離、または軸状部19の端部と当該端部に最も近い突出部21との距離は、誘電体層23の2つ以上の厚さであってもよい。
誘電体層23は、基本的に一定の厚さであり、貫通導体25は、基本的に誘電体層23に直交するように誘電体層23を貫通している。従って、複数の突出部21は、互いに平行であるとともに貫通導体25に対して直交する。なお、公差に起因する傾斜が存在していてよいことは当然である。
(アンテナ1の製造方法)
アンテナ1の製造方法は、具体的な形状等を除いては、多層基板の製造方法と同様でよく、公知の種々の製造方法を利用してよい。
例えば、アンテナ1は、いわゆるビルドアップ法によって作製されてよい。ビルドアップ法では、一の誘電体層23を形成するとともに当該一の誘電体層23に対して必要に応じて貫通導体25および/または導体層27を形成する工程を繰り返すことによって、複数の誘電体層23が順に積層されて固定される。
また、例えば、アンテナ1は、誘電体層23となるセラミックグリーンシートに貫通導体25および導体層27となる導電ペーストを配置したものを積層して焼成する一括積層法によって作製されてよい。
上記の各種の方法において、誘電体層23の形成、貫通導体25が配置される孔の形成、貫通導体25および導体層27の形成方法も、公知の種々の方法とされてよい。
例えば、誘電体層23は、未硬化(液状またはフィルム状)の熱硬化性樹脂を基材または先に形成されている誘電体層23上に配置し、これを硬化させて形成したり、セラミックグリーンシートを焼成して形成したりしてよい。
また、例えば、貫通導体25が配置される孔は、フォトリソグラフィー等によって形成したマスクを介してウェットエッチングおよび/またはドライエッチングを行って形成したり、径を絞ったレーザ光によって形成したり、打ち抜き加工によって形成したり、ドリルによって形成したりしてよい。誘電体層23が感光性樹脂の場合はフォトリソグラフィーによって形成してもよい。
また、例えば、貫通導体25は、無電解めっき法および/または電解めっき法によって形成したり、導電ペーストの印刷によって形成したりしてよい。なお、めっきを孔内で十分に成長させたり、導電ペーストを孔に充填することによって中実の貫通導体25が形成され、めっきの成長を適宜に停止したり、導電ペーストを孔の内面のみに印刷することによって中空状の貫通導体(図8(b)および図8(c)参照)が形成される。
また、例えば、導体層27は、無電解めっき法および/または電解めっき法によって形成したり、導電ペーストの印刷によって形成したりしてよい。また、導体層27は、誘電体層23の全面に形成されてからマスクを介してエッチングされてパターニングされてもよいし、マスクを介して誘電体層23上に形成され、マスクとともにマスク上の部分が除去されてパターニングされてもよい。
(アンテナ特性)
図4は、アンテナ1のxy平面における放射パターンの概略を示す図である。この図は、シミュレーション計算によって得られた値に基づいている。ただし、計算で実際に得られた放射パターンの細部は省略されている。
この図に示すように、アンテナ1は、z軸回りにおいては、概ね270°の方位においてゲインが概ね均等に大きくなる。この270°の範囲は、第3導体17に対して第1導体13および第2導体15が位置する側(−y側)、および第1導体13に対して第2導体15および第3導体17が位置する側(−x側)となる方位を含む。なお、特に図示しないが、−y側への方位のゲインは、−x側に傾斜する方位、+x側に傾斜する方位、−z側に傾斜する方位および+z側に傾斜する方位に対して概ね均等に、かつ比較的大きい傾斜角度まで大きくなる。従って、アンテナ1は、−y側への放射および/または−y側からの受信に有利である。
<実施例および比較例>
第1実施形態のアンテナ1に対して具体的な寸法を設定した実施例(実施例1〜4)のアンテナと、第1実施形態のアンテナ1とは形状が異なる比較例(比較例1〜4)のアンテナとを仮定し、そのアンテナ特性をシミュレーション計算によって求めた。その結果、突出部21を設けることによって、ピークゲインの低下を抑制しつつ軸状部19を短くできることを確認した。具体的には、以下のとおりである。
なお、第1実施形態に係る実施例において、軸状部19の形状は円柱であり、突出部21は、軸状部19の軸心を中心とする厚さ一定の円盤形状である。また、以下において、特に言及のない条件については、互いに比較されている実施例および比較例において共通である。
(実施例1および2ならびに比較例1および2)
実施例1および2は、いずれも図2を参照して説明した形状を有する第1実施形態のアンテナ1に対して具体的な寸法を設定したものであり、また、一部の寸法が互いに異なる。比較例1および2は、特に図示しないが、いずれも実施形態のアンテナ1から突出部21を無くした形状であり、また、一部の寸法が互いに異なる。
実施例1および2ならびに比較例1および2の条件およびシミュレーション計算結果は以下のとおりである。
L1 D1 ピークゲイン
(mm) (mm) (dBi)
比較例1:0.463 − 1.69
比較例2:0.343 − 1.33
実施例1:0.343 0.2 1.42
実施例2:0.343 0.3 1.79
ただし、ここでの軸状部19の長さL1は、軸状部19の第2導体15の上面からの高さである。比較例2、実施例1および2の長さL1は、互いに同一であり、また、比較例1の長さL1に対して短くなっている。D1は、突出部21の直径(図2参照)である。実施例2の直径D1は、実施例1の直径D1よりも大きくなっている。比較例1および2は、突出部21を有していないことから、直径D1は「−」となっている。軸状部19の直径は、実施例1および2ならびに比較例1および2で共通であり、0.15mmである。実施例1および2の突出部21の数は5つである。
上記のように、比較例1に対して軸状部19を短くすると(比較例2)、ピークゲインが低下する。しかし、比較例2の軸状部19の長さのまま突出部21を設けると(実施例1)、比較例2よりもピークゲインが大きくなり、比較例1からのピークゲインの低下が抑制される。さらに、実施例1に対して突出部21の径を大きくすると(実施例2)、実施例1に対してピークゲインが大きくなり、さらには、軸状部19を短くする前の比較例1よりもピークゲインが大きくなる。
以上のとおり、軸状部19のみからなる第1導体を有する比較例との比較において、突出部21を設けることによって、ピークゲインの低下を抑制しつつ軸状部19を短くすることができることが確認された。
(実施例3ならびに比較例3および4)
実施例3は、図2を参照して説明した形状を有する第1実施形態のアンテナ1に対して具体的な寸法を設定したものである。
図5(a)は、比較例3に係るアンテナ導体51を示す斜視図である。アンテナ導体51は、実施形態の第1導体13に相当する第1導体53が円柱形状となっている点のみが第1実施形態と相違する。
図5(b)は、比較例4に係るアンテナ導体61を示す斜視図である。アンテナ導体61は、実施形態の第1導体13に相当する第1導体63の形状のみが第1実施形態と相違する。具体的には、第1導体63は、先端側の直径が根元側に比較して大きくなっている。
第1導体63は、軸状部19と、軸状部19から突出する突出部65とを備えていると捉えることもできる。実施形態の突出部21は、比較例4の突出部65と比較して、複数設けられている点、軸状部19の両端から離れている点、および/またはフランジ状である(比較的薄い)点等において相違する。
実施例3の突出部21の直径D1、比較例3の第1導体53の直径D1、および比較例4の突出部65の直径D1は、互いに同一であり、0.3mmである。実施例3および比較例4の軸状部19の直径は互いに同一であり、0.1mmである。実施例3の軸状部19の長さL1、比較例3の第1導体53の長さL1および比較例4の第1導体63の長さL1は互いに同一であり、0.36mmである。実施例3の突出部21の数は5つである。
実施例3ならびに比較例3および4のシミュレーション計算結果は以下のとおりである。
ピークゲイン(dBi)
実施例3: 1.73
比較例3: 1.52
比較例4: 1.67
実施例3は、比較例3よりもピークゲインが大きくなっている。このことから、突出部21を設けたことによるピークゲインの増加は、単に第1導体13の体積が増加したことによるものではないことがわかる。
比較例4は、比較例3よりもピークゲインが大きくなっている。この理由としては、以下のものが挙げられる。比較例4は、比較例3に比較して、第1導体と第2導体15との接続位置の横断面の面積が小さくなっている。従って、第1導体および/または第2導体15における電流の指向性の乱れが低減され、ピークゲインが高くなる。
実施例3においても、比較例4と同様に、第1導体13と第2導体15との接続位置の横断面の面積が小さくなっている。従って、実施例3においても比較例4と同様に、電流の指向性の乱れが低減される効果が奏される。
ただし、実施例3は、比較例4よりもピークゲインが大きくなっている。このことから、突出部21を設けたことによるピークゲインの増加は、第1導体13と第2導体15との接続位置の断面積が小さくなっていることのみによるのではないことがわかる。
以上のとおり、本実施形態に係るアンテナ1は、第1導体13を備えており、第1導体13は、軸状部19と、軸状部19から軸状部19の軸方向に交差する方向に突出しているフランジ状の複数の突出部21と、を含んでいる。
また、別の観点では、本実施形態に係るアンテナ1は、第1導体13を備えており、第1導体13は、軸状部19と、軸状部19のその軸方向の両端から離れた位置において軸状部19から軸状部19の軸方向に交差する方向に突出しているフランジ状の少なくとも1つの突出部21と、を含んでいる。
従って、例えば、上述した実施例および比較例によって確認したように、突出部21を設けたことによって、アンテナ特性(例えばピークゲイン)の低下を抑制しつつ第1導体13を短くすることができる。従って、小型化に有利である。
突出部21が複数設けられている場合、例えば、実施例3と比較例4との比較によれば、突出部21を1つのみ設けた場合に比較してアンテナ特性が向上する。なお、後述するように、変形例(図7)に係るシミュレーション計算結果においても、突出部21の数が多いほどアンテナ特性が向上する傾向が示された。
突出部21が軸状部19の両端から離れている場合、例えば、軸状部19の両端側の横断面の面積が小さくなる。その結果、例えば、第1導体13の全体として電流の乱れが低減され、アンテナ特性が向上する。なお、第1導体63の先端側全体の横断面が大きくなっている比較例4に比較して、実施例3におけるピークゲインが高くなった一因として、突出部21が先端から離れていたことが考えられる。また、後述するように、変形例(図7)に係るシミュレーション計算結果においても、突出部21が両端側に位置するよりも両端から適度に離れた方が、アンテナ特性が向上することが示された。
また、本実施形態において、突出部21は、軸状部19の周囲を囲うように突出した円盤形状である。
この場合、例えば、軸状部19回りのいずれの方位から第1導体13を見ても、概ね一様の突出量で突出部21が見えることになる。その結果、軸回りの広い範囲に亘って突出部21を設けた効果を得ることができる。すなわち、軸回りの広い範囲に亘ってアンテナ特性(例えばゲイン)を向上させることができる。
また、本実施形態では、突出部21は、3つ以上存在しており、軸状部19の軸方向において互いに均等な間隔で位置している。その有利な効果は後述する変形例の説明を参照されたい。
また、本実施形態では、アンテナ1は、軸状部19の一端に軸状部19の軸方向に交差して接続されている第2導体15を更に備えている。
この場合、既に説明したように、第1導体13および第2導体15のL字全体として、円偏波に対応することができる。このような構成において、第1導体13に突出部21を設けることによって第1導体13の長さを短くすることができると、例えば、放射および/または受信の方向に面してアンテナ1の面積を確保しにくい場合においても円偏波に対応できる。その結果、例えば、第1基板5の側面から当該側面の面する方向を円偏波の放射および/または受信の方向とすることが可能になる。別の観点では、第1基板5を薄くすることができる。
また、本実施形態では、アンテナ1は、第2導体15の一端に接続されており、軸状部19の軸方向および当該軸方向に交差する方向に交差している第3導体17を更に備えている。
この場合、例えば、第1導体13および第2導体15が構成するL字が面する方向に対して交差する方向に面するL字が第2導体15および第3導体17によって構成され、広い方位に対して円偏波に対応できる。このような構成において、第1導体13に突出部21を設けることよって第1導体13の長さを短くすることができると、例えば、アンテナ導体7(13、15および17)の全体として薄型の形状にすることができる。その結果、例えば、第1基板5のような薄型の部材に設けることも容易化される。
また、本実施形態では、誘電体を有する第1基板5を更に備えている。軸状部19は、少なくとも一部が第1基板5の内部に位置しており、軸方向と第1基板5の厚み方向とが平行である。突出部21は、複数存在しており、第1基板5の平面方向に沿うとともに厚み方向に互いに間隔を有して位置している。
この場合、例えば、第1基板5の側面が面する方向を電波の放射および/または受信方向とする、基板内蔵アンテナが実現される。そして、突出部21が設けられることによって軸状部19が短くできることから、第1基板5の薄型化に有利である。また、多層基板によって第1基板5を構成し、多層基板の貫通導体25および導体層27を利用して軸状部19および突出部21を実現することができるから、特別な製造設備乃至は工程は不要である。
<変形例>
図6(a)〜図7(e)は変形例に係るアンテナのアンテナ導体を示す斜視図である。いずれも、突出部21の数、直径および/または位置(z方向)のみが実施形態と相違する。
図6(a)に示すアンテナ1は、図1〜図3に示したアンテナ1と突出部21の直径が異なるのみであり、図1と同一の符号を付す。図6(a)では、図1よりも突出部21の直径が大きくされている。例えば、図1では、突出部21の直径は、第2導体15の端部の矩形(幅広になっている部分)の1辺の長さよりも小さいが、図6(a)では、突出部21の直径は、第2導体15の端部の矩形の1辺の長さよりも大きくなっている。
図6(b)に示すアンテナ71では、第1導体73は、第1導体13と同様に5つの突出部21を有しているものの、突出部21の直径が下端側ほど小さくなっている。なお、第1導体73の複数の突出部21のうち最大のものの直径D1と、第1導体13の直径D1とを同一にし、その他の条件を第1導体13と第1導体73とで同一にした場合、ピークゲインは第1導体13の方が高い。この結果は、第1実施例および第2実施例における突出部21の直径が大きい方が、ピークゲインが高くなった結果と同様の傾向を示しているといえる。
図7(a)に示すアンテナ81では、第1導体83は、3つの突出部21を均等な間隔で有している。なお、軸状部19の上端と当該上端に最も近い突出部21との距離、ならびに軸状部19の下端と当該下端に最も近い突出部21との距離は、突出部21間の間隔よりも短くなっている。
図7(b)に示すアンテナ91では、第1導体93は、2つの突出部21を軸状部19の上端寄りに有している。具体的には、下方の突出部21は、軸状部19の軸方向の中央付近に位置している。軸状部19の上端と上方の突出部21との距離は、突出部21間の間隔よりも短くなっている。なお、第1導体93は、図7(a)の第1導体83から最も下方の突出部21を無くした形状である。
図7(c)に示すアンテナ101では、第1導体103は、2つの突出部21を有している。2つの突出部21は、軸状部19の上端、上方の突出部21、下方の突出部21および軸状部19の下端の4つの間の間隔が均等になるように配置されている。
図7(d)に示すアンテナ111では、第1導体113は、2つの突出部21を軸状部19の両端寄りに有している。なお、第1導体113は、図7(a)の第1導体83から中央の突出部21を無くした形状である。
図7(e)に示すアンテナ121では、第1導体123は、2つの突出部21を軸状部19の上端寄りに有している。なお、第1導体123は、図7(b)の第1導体93において、下方の突出部21を上方へ移動させた形状である。
図7(a)〜図7(e)のアンテナについて、突出部21の数および位置(z方向)以外の条件を互いに同一にしてシミュレーション計算を行った。ピークゲインが高いものから順に列挙すると、図7(a)、図7(b)、図7(c)、図7(d)、図7(e)の順である。
図7(a)のピークゲインが最も高くなった結果によれば、突出部21の数は多い方がよい。また、図7(c)のピークゲインが図7(d)および図7(e)のピークゲインよりも高くなった結果によれば、突出部21は、軸状部19の両端または一端に位置するよりも、両端から離れた方がよい。ただし、図7(b)のピークゲインが図7(c)のピークゲインよりも高くなった結果によれば、両端から十分に離れた突出部21が存在する場合、全ての突出部21が両端から離れている必要は必ずしもない。
図8(a)〜図8(d)は、軸状部(貫通導体)の変形例を示す断面図である。
なお、図3を参照して説明した貫通導体25および導体層27と同様に、これらの変形例においても、貫通導体および導体層は、適宜な材料から構成されてよく、単一材料か否か、貫通導体同士、導体層同士または貫通導体と導体層とで同一材料か否か等は問わない。貫通導体間に導体層が位置するか否かも問わない(図示のとおりであってもよいし、図示とは異なっていてもよい)。
また、これらの図では、2つの貫通導体によって軸状部が構成されて、1つの突出部21のみが形成される場合を例示するが、3以上の貫通導体によって軸状部が構成されたり、2以上の突出部21が設けられたりしてよい。貫通導体の横断面(xy断面)における形状は、適宜な形状でよいが、例えば、円形である。
図8(a)の軸状部131は、逆テーパ状の中実の貫通導体133によって構成されている。逆テーパ形状は、軸状部131の上端側ほど横断面の面積が大きくなる形状であり、例えば、断面視において、上底を下方に向けた概ね台形である。互いに当接する貫通導体133は、例えば、台形の上底同士の長さが概ね互いに同一で、台形の下底同士の長さが概ね互いに同一である。従って、軸状部131全体としては、下端から上端へ、緩やかな拡径と急激な縮径とを繰り返す形状となっている。なお、台形の下底と、当該下底に当接する台形の上底とを同じ長さにして、下端から上端まで緩やかに拡径するようにしてもよい。他の変形例における逆テーパについても同様である。
図8(b)の軸状部141は、上面を構成する誘電体層23を貫通する貫通導体143と、上面から2層目以降の誘電体層23を貫通する貫通導体145とによって構成されている。貫通導体143は、誘電体層23を貫通する孔の内周面に成膜された導体からなり、中空である。貫通導体145は、少なくとも外周面を構成する部分は導体からなり、その内部は、導体または絶縁体である。内部が絶縁体である場合においては、貫通導体145は、アンテナ導体としては中空であるといえる。従って、軸状部141は、アンテナ導体としては、上端側の一部、または下端から上端までの全体(ただし、貫通導体同士の境界を除く)が中空状である。なお、このような構成は、例えば、−z側から積み上げるビルドアップによって形成される。ここでは、貫通導体143および145は、図8(a)と同様に、逆テーパ状とされているが、z方向に一様の断面形状とされてもよい。
図8(c)の軸状部151は、複数の誘電体層23に亘って形成された中空状の貫通導体153によって構成されている。すなわち、軸状部151は中空状である。なお、このような貫通導体153は、例えば、ビルドアップ法におけるスキップビアに形成されたものであってもよいし、スルーホール基板のスルーホールに形成されたものであってもよい。貫通導体153と図8(b)の貫通導体145とを組み合わせてもよい。ここでは、貫通導体154は、図8(a)と同様に、逆テーパ状とされているが、z方向に一様の断面形状とされてもよい。
図8(d)の軸状部161は、順テーパ状(例えば断面が概ね台形)の中実の貫通導体163によって構成されている。貫通導体163または軸状部161の形状は、上下の方向が逆であることを除いては、図8(a)と同様である。このような形状は、例えば、+z側から−z側へ誘電体層23を積み上げるビルドアップ法等によって実現される。
特に図示しないが、図8(a)および図8(d)から理解されるように、図8(b)および図8(c)の少なくとも一部が、アンテナ導体として中空状の軸状部についても、第1導体の先端側(第2導体15とは逆側)から第1導体を形成していくことなどにより、順テーパ状を実現可能である。なお、この場合、中空状の軸状部の内部は、第2導体側から絶縁体が充填されてもよいし、空洞のまま第1導体と地板11とを隔てる誘電体層23によって塞がれてもよい。また、第2導体15は、中空状の軸状部の下端外周と接続される。
<第2実施形態>
図9は、第2実施形態に係るアンテナ201のアンテナ導体207を示す斜視図である。
アンテナ201は、突出部の形状のみが第1実施形態のアンテナ1と相違し、その他は、第1実施形態と同様である。具体的には、アンテナ1の突出部21(各々)がフランジ状であり、軸状部19の軸回りの比較的広い範囲に亘って軸状部19から突出していたのに対して、アンテナ201の突出部221(各々)は、必ずしも軸状部19の軸回りの比較的広い範囲に亘っていない。ただし、複数の突出部221は、互いに異なる方向に突出していることによって、複数の突出部221全体としては、軸状部19の軸回りの比較的広い範囲に亘っている。具体的には、以下のとおりである。
複数の突出部221の形状は、例えば、互いに同一である。各突出部221は、例えば、軸状部19から反対方向へ突出する2つの突出片223を有している。なお、このように、本開示では、軸状部19の軸方向の同一位置、かつ軸回りの複数位置から突出する形状は突出片といい、また、軸状部19の軸方向の位置が同一であれば、1以上の突出片全体を突出部というものとする。第1実施形態のフランジ状の突出部21に細い切り込みが入れられて突出部21が分割されたような場合も同様である。
突出部221は、例えば、軸状部19の軸回りの比較的狭い範囲において軸状部19から突出している。例えば、突出部221は、第1実施形態でフランジ状の突出部21の軸回りの範囲として例示した条件(例えば270°以上の範囲で軸状部19から突出するなど)を満たしていない。ただし、突出部221は、当該条件を満たしていても構わない。
各突出片223は、例えば、直線状に突出している。別の観点では、各突出片223の形状は、軸状部19の半径方向を長手方向とする長方形である。なお、各突出片223は、外側ほど幅が広くなる部分、および/または外側ほど幅が狭くなる部分を有していてもよい。
突出部221は、上記のような形状であるので、1つの突出部221のみでは、軸状部19を軸心とする半径方向に見ると、突出部221が見えない若しくは極めて小さくなる方位が存在する。そのような方位においては、突出部221を設けた効果が低減される。そこで、複数の突出部221の突出方向(例えば突出量が最大になる方向)を適宜な交差角度で互いに交差させることによって、そのような不都合を解消している。
具体的には、図示の例では、突出方向を45°ずつ異ならせて5つ(4つでもよい)の突出部221を設けている。別の観点では、突出方向を互いに斜めに交差させている。これにより、軸状部19の軸回りの広い方位に対して突出部221を設けた効果を得ることができる。なお、突出方向を45°ずつ異ならせて5つの突出部221を設けているので、2つの突出部221は、互いに同一の向きになる。この向きは、図示の例では、第1基板5の側面側となるy方向に直交する向きである。すなわち、第1基板5の側面が面する方向に見て突出部221の効果が最も大きくなるようになっている。
以上のとおり、第2実施形態では、アンテナ201は、第1導体213を備えており、第1導体213は、軸状部19と、複数の突出部221とを含んでいる。複数の突出部221は、軸状部19から軸状部19の軸方向に交差する方向に突出しており、軸状部19の軸方向の位置が互いに異なり、軸状部19からの突出量が最大になる方位が互いに交差する。
このような構成においては、突出部221をフランジ状に形成する必要がないことから、例えば、金属棒(中実または中空)を組み合わせて構成されるアンテナにも本開示の原理を適用できる。
<アンテナの利用例>
(アセンブリ)
図10(a)は、アンテナ1を含むアセンブリ301を示す斜視図である。図10(b)は、アセンブリ301の側面図である。なお、以下の説明では、第1実施形態のアンテナ1の符号を用いるが、アンテナ1に代えて、変形例または第2実施形態に係るアンテナが設けられてもよい。
アセンブリ301は、例えば、携帯端末等の電子機器に含まれるものであり、電波を介した通信を行うものである。アセンブリ301は、例えば、メイン基板303と、アンテナ1を含み、メイン基板303に実装されモジュール305と、メイン基板303に実装されているその他の電子部品307とを含んでいる。
メイン基板303は、例えば、リジッド式のプリント配線基板またはFPC(Flexible Printed Circuits)であり、特に図示しないが、絶縁基板に配線およびパッド等が設けられて構成されている。電子部品307は、例えば、IC、抵抗素子、キャパシタ、インダクタ、スイッチ、コネクタまたはセンサである。これらの電子部品307のいずれかは、メイン基板303を介してモジュール305と電気的に接続されていてもよい。
(モジュール)
モジュール305は、例えば、アンテナ1を含むモジュール基板309と、モジュール基板309に実装された、図1でも示したIC3とを含んでいる。なお、モジュール305は、IC3以外に、モジュール基板309に実装された電子部品307を備えていてもよい。IC3は、モジュール基板309以外の基板(例えばメイン基板303)に実装して、アンテナ1と接続することも可能である。
モジュール基板309は、例えば、その主面(板形状の最も広い面。以下、他の基板についても同様。)をメイン基板303の主面に対向させて、バンプ311を介してメイン基板303に実装されている。なお、モジュール基板309は、メイン基板303に設けられたコネクタに挿入されるなど、図10とは異なる方法によってメイン基板303と接続されてもよい。
IC3は、例えば、モジュール基板309のメイン基板303に対向する主面にバンプ313を介して実装されている。バンプ313は、例えば、IC3の表面に形成された不図示のパッドと、モジュール基板309のパッド315(広義のランドの一種。図10(c))との間に介在してこれらを接合する。なお、IC3は、モジュール基板309のメイン基板3とは反対側の主面に実装されてもよい。また、IC3は、その表面に層状に設けられたパッドに代えて、突出するように形成されたリードを有し、リードがモジュール基板309に挿入されるスルーホール実装によって実装されたり、リードとパッド315とが接合されて実装されたりしてもよい。
(モジュール基板)
図10(c)は、モジュール基板309を示す断面図であり、図10(a)のXc−Xc線に対応している。
モジュール基板309は、例えば、リジッド式のプリント配線基板によって構成されており、絶縁体からなる第2基板317と、第2基板317に設けられた各種の導体とを有している。モジュール基板309は、例えば、多層基板であり、図10(a)および図10(c)に示すように、その一部としてアンテナ1を構成する多層基板を含むものである。従って、アンテナ1を構成する多層基板についての既述の説明は、細部を除いてモジュール基板309の説明に適用してよい。
例えば、第2基板317は、互いに積層された複数の誘電体層23(図3)を有している。その複数の誘電体層23の一部または全部の層は、その一部の領域がアンテナ1を構成することに利用されている。すなわち、第2基板317は、第1基板5を含んでいる。なお、図10(c)では、図3に示した複数の誘電体層23に対してさらに地板11を覆う誘電体層23が設けられている場合を例示している。また、第2基板317に設けられる導体は、貫通導体25および導体層27(図3)等であり、その一部は、アンテナ導体7および地板11を構成することに利用されている。
誘電体層23、貫通導体25および導体層27の材料および形状等については、アンテナ1を構成する多層基板の説明で既に述べたとおりである。また、図3に示した貫通導体25および図8に示した変形例に係る貫通導体のうちのいずれか1つ以上が組み合わされてモジュール基板309に設けられていてもよい。
モジュール基板309は、例えば、アンテナ1を側面の側に有している。例えば、アンテナ導体7は、平面視において、モジュール基板309の図形中心よりもモジュール基板の側面に近い。また、例えば、図1〜図3における第1基板5の−y側の側面は、第2基板317の一の側面の一部を構成している。別の観点では、例えば、アンテナ導体7と、第2基板317の前記一の側面のうち当該一の側面に直交する方向に見てアンテナ導体7と重なる領域との間には他の導体が介在していない、またはアンテナ導体7よりも前記一の側面の側には当該一の側面の全面に亘って他の導体が存在しない。このようにアンテナ1を配置することによって、例えば、モジュール基板309の側方に対する電波の放射および/または受信のゲインが大きくなる。
また、モジュール基板309は、例えば、平面視において矩形状であり、4つの側面のそれぞれについて、上記のように側面の側に位置するアンテナ1を有している。これら4つのアンテナ1は、例えば、互いに同一の周波数の電波に対応するものである。
なお、アンテナ1は、モジュール基板309において中央側に設けられていてもよいし、また、中央側または側面の側に設けられる場合において、図3の−y側が向く方位が上記以外の他の方位とされていてもよい。また、アンテナ1の数も適宜であり、例えば、1つだけ設けられたり、互いに反対側の1対の側面についてのみ(合計で2つのみ)設けられたり、図示の例よりも多くの数で設けられたりしてよい。互いに異なる周波数に対応する複数のアンテナ1が設けられていてもよい。
モジュール基板309は、アンテナ1の他、例えば、アンテナ319と、既述のパッド315と、モジュール基板309をメイン基板303に実装するための不図示のパッドと、これらを適宜に接続するための配線321とを有している。配線321およびパッド315(およびその他のパッド)は、例えば、第1導体13よりも第2基板317の中央側に位置している。
アンテナ319の構成は、適宜なものとされてよい。図10(a)および図10(c)では、一のパッチアンテナによってアンテナ319が構成されている場合を例示している。この他、アンテナ319は、例えば、ヘリカルアンテナ、2つのダイポールアンテナ、または複数のパッチアンテナ等からなるアレイアンテナによって構成されてもよい。また、例えば、アンテナ319は、本開示で示したL字の導体(例えば第2導体15および第3導体17参照)によって構成されてもよい。
パッド315は、例えば、第2基板317の主面に位置する導体層27によって構成されている。なお、パッド315として、IC3以外の電子部品307を実装するためのものが設けられていてもよい。また、モジュール基板309は、パッド315に代えて、または加えて、IC3または他の電子部品307をスルーホール実装するための不図示の狭義のランドを有していてもよい。
なお、ランドの語は、スルーホール実装のための導体パターンを指す場合(狭義)と、部品の取付け及び接続に用いる導体パターンを指し、表面実装のためのパッドも含む場合(広義)とがあるが、本開示においては、特に断りがない限りは、広義のランドを指すものとする。
配線321は、例えば、貫通導体25および/または導体層27によって構成されている。配線321としては、例えば、アンテナ導体7と複数のパッド315のいずれかとを接続するもの、地板11と複数のパッド315の他のいずれかとを接続するもの、アンテナ319と複数のパッド315のいずれかとを接続するもの等が設けられている。この他、アンテナ導体7同士を接続する配線321および/または地板11同士を接続する配線321が設けられるなどしてもよい。
(ICの動作)
モジュール基板309におけるIC3の動作は、以下のとおりである。
IC3は、例えば、送信すべき情報を含む信号の変調および周波数の引き上げ(搬送波周波数の高周波信号への変換)を行い、当該信号をアンテナ1および/またはアンテナ319に出力する。当該動作に代えて、または加えて、IC3は、例えば、アンテナ1および/またはアンテナ319から信号が入力されると、当該信号の周波数ダウンコンバートおよび復調を行う。
なお、IC3からアンテナ1へ信号を出力するときの電位、およびアンテナ1からIC3へ信号を入力するときの電位については、図1を参照して既に述べたとおりである。また、特に図示しないが、IC3の内部、またはIC3とアンテナ1との間において、信号のフィルタリングおよび増幅が適宜に行われてよい。また、特に図示しないが、アンテナ1が送信および受信の双方に利用される場合においては、IC3の内部、またはIC3とアンテナ1との間において、分波器が設けられる。
(周波数帯域およびアンテナの長さの関係)
上記のように、IC3は、所定の周波数帯域の電気信号のアンテナ1への出力、および/またはアンテナ1からの所定の周波数帯域の電気信号の(周波数の引き下げおよび)復調を行う。アンテナ1の第1導体13、第2導体15および第3導体17の長さ(L1、L2およびL3)は、この所定の周波数帯域の電波の波長(ここでは第1基板5内の波長λ)を基準として、モノポールアンテナとして機能するように設定されている。そして、第1導体13は、突出部21が設けられていることによって、このIC3の動作から特定される周波数帯域の電波の1/4波長よりも短くすることができる。
なお、周波数帯域は幅を有しているから、周波数帯域に対応する波長も幅を有している。実施(製造または販売等)されているモジュール305において、第1導体13の長さL1がIC3の周波数帯域に対応する1/4波長よりも短いか否かを判定するときは、例えば、周波数帯域の中央の周波数を用いて波長λを特定してよい。また、例えば、IC3が出力する信号の実際の周波数を用いて波長λを特定してもよい。
また、実施されているモジュール305における周波数帯域の特定は、IC3の動作から特定されてもよいし、モジュール305を含む機器のパンフレットもしくは仕様書等から特定されてもよい。通常、周波数帯域は、国際的または国内的な無線通信規格に従っているから、IC3の動作と規格とを照らし合わせて周波数帯域が特定されてもよい。
ここでいう周波数帯域は、最も細分化されたものである。例えば、WiGigの各チャンネル(帯域幅:2.17GHz)、ならびにUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の各バンドの送信帯域および受信帯域を挙げることができる。なお、アンテナ1が送信及び受信の双方に利用されるものである場合においては、送信帯域および受信帯域を含む全体(例えばUMTSの各バンド)を波長λを特定するための周波数帯域としてよい。
既に述べたように、モノポールアンテナの長さは、原理上は1/4波長であるが、実際には、通常、インピーダンス調整等を考慮して、数%以下の短縮率で1/4波長よりも短くされる。第1導体13の長さL1は、この調整後の長さよりも短くできる。
第1導体13の長さL1は、所望のゲインが得られる限り、λ/4に対して所望の割合で短くしてよい。なお、比較例1および実施例2のシミュレーション結果では、実施例1の長さL1が比較例1の長さL1の約0.74倍であるのに対して、実施例1のピークゲインは比較例1のピークゲインの約1.06倍に向上している。
以上においては、第1導体13、第2導体15および第3導体17の長さが実質的に1/4波長とされる場合について述べた。しかし、これらの長さは、nを0以上の整数としたときに、λ/4+n×λ/2とすることが可能である。
以上のとおり、アンテナ1の利用例としてのモジュール基板309は、誘電体を有し、第1基板5を含んでいる第2基板317と、第2基板317のうち第1基板5よりも中央側の領域において、第2基板317の内部および表面の少なくとも一方に位置している配線321と、第1導体13よりも中央側の領域において第2基板317の表面に位置しており、配線321に接続されているパッド315とを備えている。
また、アンテナ1の利用例としてのモジュール305は、上記のようなモジュール基板309と、パッド315に実装されている電子部品(例えばIC3)とを備えている。
従って、アンテナ1は、基板に内蔵されており、モジュール基板309および/またはモジュール305の集積化および小型化に有利である。さらに、アンテナ1の第1導体13に突出部21が設けられていることによって、モジュール基板309を薄型化することができ、より一層の小型化が図られる。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
例えば、アンテナは、WiGigに準拠するものに限定されない。例えば、アンテナは、30kHz〜300kHzの周波数帯、300kHz〜3000kHzの周波数帯、3MHz〜30MHzの周波数帯、30MHz〜300MHzの周波数帯、300MHz〜3000MHzの周波数帯、3GHz〜30GHzの周波数帯または30GHz〜300GHzの周波数帯で利用されてよい。
また、上記から理解されるように、アンテナは、比較的小型なものに限定されない。例えば、アンテナは、第1導体の長さが数十cm以上または数m以上で、鉄塔または家屋等の不動産に設けられたり、または船舶等の移動手段に設けられたりしてよい。また、アンテナは、数cm以上または数+cm以上で、電子機器の筐体外部に設けられるものであってもよい。
アンテナは、第2導体、第3導体、地板、誘電体(第1基板または第2基板)、および/または線路を有さないものであってもよい。例えば、アンテナは、第1導体を有し、第2導体および第3導体を有さず、直線偏波に対応するものであってもよい。また、例えば、アンテナは、地板が設けられずに、大地、車体または筐体が地板の代わりとされてもよい。また、アンテナは、誘電体に埋設されずに、大気中の波長を基準として長さが設定されてもよい。また、線路は、アンテナの外部に設けてよい。
実施形態において第1導体が、第2導体、または第2導体および第3導体と組み合わされて円偏波に対応する新たな形式のアンテナの一部として機能したように、第1導体は、適宜なアンテナの一部として機能してよい。例えば、2つの第1導体を直列に並べて、ダイポールアンテナの一部として第1導体を利用してもよい。
第1導体等の導体が誘電体に埋設される場合において、アンテナは、多層基板によって構成されるものに限定されない。例えば、導体が配置された型内に未硬化の誘電体を射出することによってアンテナが構成されてもよい。また、誘電体の形状も基板状に限定されない。
突出部は、第1導体だけでなく、第2導体および/または第3導体にも設けられてよい。第1導体が多層基板に設けられる場合において、実施形態では、軸状部が貫通導体によって構成され、突出部が導体層によって構成された。これとは逆に、軸状部を導体層によって構成し、突出部を貫通導体によって構成してもよい。
第1導体と第2導体との接続位置、第2導体と第3導体との接続位置、またはこれらの導体(第3導体とは限らない)と線路との接続位置は、導体の端部でなくてもよい。例えば、接続位置を端部からずらして位相等を調整してよい。また、第3導体は、第2導体の第1導体とは反対側の端部ではなく、第2導体の第1導体側の端部に接続されていてもよい。
第1導体、第2導体および第3導体を有するアンテナ導体において、線路は、第3導体でなく、第1導体または第2導体に接続されてもよい。なお、アンテナが第1導体のみ、または第1導体および第2導体のみを有する場合において、線路が接続される導体が第3導体でないことは明らかである。また、伝送線路は、マイクロストリップ線路に限定されず、同軸ケーブルであってもよいし、線状の導体の両側に導体層が位置するストリップ線路であってもよい。
1…アンテナ、13…第1導体、19…軸状部、21…突出部。

Claims (13)

  1. 第1導体を備えており、
    前記第1導体は、
    軸状部と、
    前記軸状部から前記軸状部の軸方向に交差する方向に突出しているフランジ状の複数の突出部と、を含んでおり、
    前記第1導体は、送信及び受信の少なくとも一方の対象とされる電波の波長に応じた長さを前記軸状部がその軸方向に有するモノポールアンテナである、アンテナ。
  2. 第1導体を備えており、
    前記第1導体は、
    軸状部と、
    前記軸状部の軸方向の両端から離れた位置において前記軸状部から前記軸状部の前記軸方向に交差する方向に突出しているフランジ状の少なくとも1つの突出部と、を含んでおり、
    前記第1導体は、送信及び受信の少なくとも一方の対象とされる電波の波長に応じた長さを前記軸状部がその軸方向に有するモノポールアンテナである、アンテナ。
  3. 前記突出部は、前記軸状部の周囲を囲うように突出した円盤形状である、請求項1または2に記載のアンテナ。
  4. 前記突出部は、3つ以上存在しており、前記軸方向において互いに均等な間隔で位置している、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンテナ。
  5. 第1導体を備えており、
    前記第1導体は、
    軸状部と、
    前記軸状部から前記軸状部の軸方向に交差する方向に突出しており、前記軸方向の位置が互いに異なり、前記軸状部からの突出量が最大になる方位が互いに交差する複数の突出部と、を含んでおり、
    前記第1導体は、送信及び受信の少なくとも一方の対象とされる電波の波長に応じた長さを前記軸状部がその軸方向に有するモノポールアンテナである、アンテナ。
  6. 前記軸状部は、円筒形または円柱形である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアンテナ。
  7. 第1導体を備えており、
    前記第1導体は、
    軸状部と、
    前記軸状部から前記軸状部の軸方向に交差する方向に突出しているフランジ状の複数の突出部と、を含んでおり、
    前記軸状部の一端に前記軸方向に交差して接続されている第2導体を更に備えている、アンテナ。
  8. 前記第2導体の一端に接続されており、前記軸方向および前記軸方向に交差する方向に交差している第3導体を更に備えている、請求項7に記載のアンテナ。
  9. 誘電体を有する第1基板を更に備えており、
    前記軸状部は、少なくとも一部が前記第1基板の内部に位置しており、前記軸方向と前記第1基板の厚み方向とが平行であり、
    前記突出部は、複数存在しており、前記第1基板の平面方向に沿うとともに前記厚み方向に互いに間隔を有して位置している、請求項1〜8のいずれか1項に記載のアンテナ。
  10. 前記第1基板は、互いに積層されている複数の誘電体層を含み、
    前記突出部は、複数存在しており、前記複数の誘電体層間のいずれかに位置している、請求項9に記載のアンテナ。
  11. 請求項9または10に記載のアンテナと、
    誘電体を有し、前記第1基板を含んでいる第2基板と、
    前記第2基板のうち前記第1導体よりも中央側の領域において、前記第2基板の内部および表面の少なくとも一方に位置している配線と、
    前記中央側の領域において前記第2基板の表面に位置しており、前記配線に接続されているランドと、を備えているモジュール基板。
  12. 請求項11のモジュール基板と、
    前記ランドに実装されている電子部品と、を備えているモジュール。
  13. 前記電子部品は、前記第1導体に接続されており、所定の周波数帯域の電気信号の前記第1導体への出力、および前記第1導体からの所定の周波数帯域の電気信号の復調の少なくとも一方が可能であり、
    前記軸状部の長さは、前記所定の周波数帯域の電波の前記第1基板内における波長の1/4よりも短い、請求項12に記載のモジュール。
JP2018547674A 2016-10-31 2017-10-24 アンテナ、モジュール基板およびモジュール Active JP6807946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212619 2016-10-31
JP2016212619 2016-10-31
PCT/JP2017/038281 WO2018079521A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-24 アンテナ、モジュール基板およびモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079521A1 JPWO2018079521A1 (ja) 2019-09-19
JP6807946B2 true JP6807946B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62024930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547674A Active JP6807946B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-24 アンテナ、モジュール基板およびモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10971822B2 (ja)
JP (1) JP6807946B2 (ja)
WO (1) WO2018079521A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112385089B (zh) * 2018-07-03 2024-06-11 株式会社村田制作所 天线装置
TWI823424B (zh) * 2022-06-14 2023-11-21 廣達電腦股份有限公司 穿戴式裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330833A (ja) 1998-05-21 1999-11-30 Kyocera Corp アンテナ
JP2000101377A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フィルタ装置およびアンテナ装置
JP2004120666A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 3重偏波アンテナ及び携帯型情報端末
US20140163664A1 (en) * 2006-11-21 2014-06-12 David S. Goldsmith Integrated system for the ballistic and nonballistic infixion and retrieval of implants with or without drug targeting
JP4863378B2 (ja) * 2006-12-05 2012-01-25 独立行政法人情報通信研究機構 アンテナ装置
KR100854471B1 (ko) * 2007-08-28 2008-09-09 주식회사 엠티아이 무선 중계기 안테나용 복합소자 및 이를 이용한 다이폴어레이 원편파 안테나
JP2011193090A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Meiji Univ 円偏波アンテナ
US9356352B2 (en) * 2012-10-22 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Waveguide coupler
KR20140059552A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 삼성전자주식회사 수평 방사 안테나 장치 및 이를 구비하는 전자기기
US9887608B2 (en) * 2013-01-24 2018-02-06 Asmo Co., Ltd. Rotor, stator and motor
US9387533B1 (en) * 2014-09-29 2016-07-12 Mikro Systems, Inc. Systems, devices, and methods involving precision component castings

Also Published As

Publication number Publication date
US20190319359A1 (en) 2019-10-17
US10971822B2 (en) 2021-04-06
JPWO2018079521A1 (ja) 2019-09-19
WO2018079521A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999753B2 (en) Apparatus and methods for constructing antennas using vias as radiating elements formed in a substrate
US20160372839A1 (en) Antenna Element for Signals with Three Polarizations
KR102158031B1 (ko) 마이크로스트립 스택 패치 안테나
KR20040067932A (ko) 전자장치 및 안테나 실장 인쇄회로기판
CN103650132A (zh) 无线模块
JPH05259724A (ja) プリントアンテナ
JP6807946B2 (ja) アンテナ、モジュール基板およびモジュール
CN109119757B (zh) 多频天线装置
US9024820B2 (en) Miniature antenna
JP2009194783A (ja) パターンアンテナ及びパターンアンテナを親基板に実装したアンテナ装置
US11271310B2 (en) Antenna device
JP6761480B2 (ja) アンテナ、モジュール基板およびモジュール
WO2019073334A1 (en) ANTENNA APPARATUS
US20190103666A1 (en) Mountable Antenna Fabrication and Integration Methods
US6727858B2 (en) Circularly polarized wave antenna suitable for miniaturization
KR100970016B1 (ko) 적층구조의 내장형 안테나
US20110148728A1 (en) Chip antenna
US8725095B2 (en) Planar inverted-F antennas, and modules and systems in which they are incorporated
JP6560623B2 (ja) アンテナ装置
CN110556622B (zh) 天线装置、天线基板及天线元件
JP6004173B2 (ja) アンテナ装置
JP2019186741A (ja) アンテナ及びアンテナモジュール
JP7041580B2 (ja) アンテナ、モジュール基板およびモジュール
JP2005530389A (ja) メタライズされたマルチバンドアンテナ
JP2011142542A (ja) パターンアンテナ及びアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150