JP7024344B2 - 共有端末、通信システム、端末制御方法及びプログラム - Google Patents

共有端末、通信システム、端末制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7024344B2
JP7024344B2 JP2017223327A JP2017223327A JP7024344B2 JP 7024344 B2 JP7024344 B2 JP 7024344B2 JP 2017223327 A JP2017223327 A JP 2017223327A JP 2017223327 A JP2017223327 A JP 2017223327A JP 7024344 B2 JP7024344 B2 JP 7024344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
image
shared terminal
immediately before
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017223327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098781A (ja
Inventor
喜永 加藤
克行 鍛冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/824,052 priority Critical patent/US10848483B2/en
Publication of JP2018098781A publication Critical patent/JP2018098781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024344B2 publication Critical patent/JP7024344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、共有端末、通信システム、端末制御方法、及びプログラムに関する。
近年、企業の会議室や教育機関の教室等の部屋に、複数の利用者が共有することができる電子黒板が設置されるようになった。この電子黒板は、大型のタッチパネル式のディスプレイを有しており、各利用者が専用の電子ペンや指などで描画した描画像を表示する。これにより、各利用者は、同じ描画像を見ながら会議や授業等を進めることができるようになった(特許文献1参照)。また、セキュリティーを向上するために、電子黒板等の共有端末の利用前に、特定の利用者だけに使用を許可すべく、ログイン認証の機能を設けることが考えられる。
しかしながら、共有端末の利用中に、利用者が誤って電源スイッチを押下してしまうと、電源オフとなって描画中の画像データが削除されてしまう。これに対して、画像データを復元(修復)して再表示する機能を設けた場合、上述のようにセキュリティー向上のためにログイン認証の機能を設けるようにしたにも拘わらず、例えば、後の会議や授業等を行なう他の利用者が、再表示された画像を見ることができ、セキュリティー上の問題が生じる。
上述した課題を解決すべく、請求項1に係る発明は、画像を画面上に表示する共有端末であって、前記共有端末の電源オン又は電源オフを切り換えるための電源スイッチと、前記電源スイッチによる前記電源オフへの切換えの直前に表示していた画像の再表示の有無の設定を行なう設定手段と、前記電源スイッチによって前記電源オフに切り換えられたとき、前記設定手段によって前記電源オフの直前に表示していた画像を再表示させる設定が行なわれている場合に、前記電源オフの直前に表示していた画像に係る画像データを記憶部に記憶させ、前記設定手段によって前記電源オフの直前に表示していた画像を再表示させない設定が行なわれている場合に、前記電源オフの直前に表示していた画像に係る画像データを前記記憶部に記憶させない記憶手段と、を有することを特徴とする共有端末である。
本発明によれば、ログイン認証の機能を有していても、ログイン認証の機能を実行しない場合には、そもそもセキュリティーレベルを高くする必要がない場合であるため、ログイン認証しない設定で、かつ画像の再表示をする設定が行なわれている場合には、画像の再表示を行なうことにしている。これにより、共有端末の利用中に、利用者が誤って電源スイッチを押下してしまっても、上述のセキュリティー上の問題が起きない状態の下で、再表示させることを優先することができるという効果を奏する。
本実施形態に係る通信システムの概略図である。 電子黒板のハードウェア構成図である。 ICカードのハードウェア構成図である。 スマートフォンのハードウェア構成図である。 サーバ、PCのハードウェア構成図である。 MFPのハードウェア構成図である。 ビデオ会議端末のハードウェア構成図である。 電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。 電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。 電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。 通信システムの機能ブロック図である。 (A)は端末管理テーブルの概念図、(B)は宛先管理テーブルの概念図である。 ログイン処理を示したシーケンス図である。 電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。 利用者が電子黒板を利用する状態を示したイメージ図である。 起動時にログイン認証を行なう設定及び再表示を行なう設定にしているかを判断する処理を示すフローチャートである。 電源オフの処理を示すフローチャートである。
以下に図面を用いて、本実施形態に係る通信システム1を詳細に説明する。
<<システム構成の概略>>
まず、通信システム1の構成の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの概略図である。
図1に示されているように、本実施形態の通信システム1は、電子黒板2x、電子黒板2y、IC(Integrated Circuit)カード3、スマートフォン4、端末管理サーバ5、宛先管理サーバ6、メールサーバ7、印刷サーバ8、MFP(Multifunction Peripheral/Product/Printer)9、PC(Personal Computer)10a,10b、及びビデオ会議端末13によって構築されている。なお、以下では、電子黒板2x、電子黒板2yのうち、任意の電子黒板を「電子黒板2」として表わす。また、PC10a,10bのうち、任意のPCを「PC10」として表す。
また、通信システム1を構成する電子黒板2、端末管理サーバ5、宛先管理サーバ6、メールサーバ7、印刷サーバ8、MFP9、PC10、及びビデオ会議端末13は、通信ネットワーク100を介して通信することができる。通信ネットワーク100は、インターネット、移動体通信網、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。通信ネットワーク100には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)等の無線通信によるネットワークが含まれてもよい。また、電子黒板2と、ICカード3及びスマートフォン4は、それぞれNFC(Near Field Communication)(登録商標)等の近距離通信技術によって通信可能である。また、スマートフォン4は、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信技術によって電子黒板2と通信してもよい。
また、電子黒板2xと電子黒板2yは、それぞれ利用者によって描画された内容である描画像のデータ(以下、「描画像データ」という)を送受信することができる。そのため、電子黒板2xで描画された内容は電子黒板2yでも表示され、逆に、電子黒板2yで描画された内容は電子黒板2xでも表示される。
また、電子黒板2は、描画像データからRPCS(Refined Printing Command Stream)形式の画像データを作成し、通信ネットワーク100を介してMFP9に送信することができる。更に、電子黒板2は、描画像データからPDF(Portable Document Format)形式の画像データを作成して電子メールに添付した後、通信ネットワーク100を介してPC10に電子メールを送信することができる。これにより、MFP9は描画像を印刷することができ、PC10は描画像を表示することができる。
また、電子黒板2は、利用者によって描画されていない資料等の非描画像も表示することができる。この場合も、電子黒板2は、非描画像のデータ(以下、「非描画像データ」という)からRPCS形式の画像データを作成し、通信ネットワーク100を介してMFP9に送信することができる。更に、電子黒板2は、非描画像データからPDF形式の画像データを作成して電子メールに添付した後、通信ネットワーク100を介してPC10に電子メールを送信することができる。
なお、RPCS形式の画像データ及びPDF形式の画像データは、元の描画像又は元の非描画像としての画像に係るデータである。また、電子黒板2は共有端末の一例であり、複数の利用者が同時に同じ画像を閲覧する(見る)ことができる。ICカード3及びスマートフォン4は、専有端末の一例である。MFP9は、印刷装置の一例である。PC10は、個人端末の一例である。また、RPCS形式だけでなく、PCL(Printer Control Language)形式、PDL(Page Description Language)形式、又はPS(PostScript)形式であってもよい。
図1では、利用者Aは、ICカード3を所有しており、電子黒板2を利用した会議にICカード3を持参している。利用者Bは、スマートフォン4を所有しており、電子黒板2を利用した会議にスマートフォン4を持参している。PC10aは、利用者が所有しているPCである。PC10bは、利用者Bが所有しているPCである。また、電子黒板2は、ビデオ会議機能を有しており、通信ネットワーク100を介してビデオ会議端末13と映像及び音声による会議等を行なうことができる。
端末管理サーバ5は、専有端末を識別するための端末ID(Identification)を管理する。宛先管理サーバ6は、各利用者が所有するPCの電子メールアドレスを管理する。メールサーバ7は、通信ネットワーク100を介する電子メールの送受信を管理する。印刷サーバ8は、いわゆる「セキュアプリント」を実現するためのサーバであり、電子黒板2やPC10から送信された画像に係るデータ(ここでは、印刷データ)を一旦保存しておき、MFP9からの要求に応じてMFP9に画像に係るデータを送信する。
<<ハードウェア構成>>
続いて、図2乃至図7を用いて、通信システム1を構築する装置又は端末のハードウェア構成を説明する。
<電子黒板のハードウェア構成>
図2は、電子黒板のハードウェア構成図である。図2に示されているように、電子黒板2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、SSD(Solid State Drive)204、ネットワークI/F205、及び、外部機器接続I/F(Interface)206を備えている。
これらのうち、CPU201は、電子黒板2全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。SSD204は、電子黒板用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークI/F205は、通信ネットワーク100との通信を制御する。外部機器接続I/F206は、USB(Universal Serial Bus)メモリ2600、外付け機器(カメラ2900、スピーカ2800、マイク2700)との通信を制御する。
また、電子黒板2は、キャプチャデバイス211、GPU212、ディスプレイコントローラ213、接触センサ214、センサコントローラ215、電子ペンコントローラ216、近距離通信回路219、近距離通信回路219のアンテナ219a、電源スイッチ222、及び選択スイッチ類223を備えている。
これらのうち、キャプチャデバイス211は、PC10のディスプレイ508に対して映像情報を静止画または動画として表示させる。キャプチャデバイス211とPC10はケーブルによって接続されている。このケーブルは、アナログRGB(VGA(Video Graphics Array))信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)、DVI(Digital Video Interactive)、USB、又はDisplay Port用のケーブルであってもよい。GPU(Graphics Processing Unit)212は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ213は、GPU212からの出力画像をディスプレイ220等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。接触センサ214は、ディスプレイ220上に電子ペン2500やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ215は、接触センサ214の処理を制御する。接触センサ214は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ220の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ220に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ220の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ214は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ215に出力し、センサコントローラ215が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ216は、電子ペン2500と通信することで、ディスプレイ220へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信回路219は、NFC、Bluetooth等の通信回路である。電源スイッチ222は、電子黒板2の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類223は、例えば、ディスプレイ220の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。
更に、電子黒板2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、図2に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、接触センサ214は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ216が、電子ペン2500のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン2500のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
<ICカードのハードウェア構成>
図3は、ICカードのハードウェア構成図である。ここでは、非接触型の構成について説明するが、接触型を利用してもよい。図3に示されているように、ICカード3は、ICチップ、及びアンテナコイル330を備えている。更に、ICチップ310は、CPU311、ROM312、RAM313、EEPROM314、アンテナI/F318を備えている。
これらのうち、CPU311は、ICカード3全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM313は、CPU311のワークエリアとして使用される。EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)314は、ICカード3用のプログラムや、ICカード3を識別するための端末ID等の各種データを記憶する。アンテナI/F318は、アンテナコイル330を介して、外部装置と行なうデータの送受信を制御する。
更に、ICカード3は、バスライン320を備えている。バスライン320は、図3に示されているCPU311等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
アンテナコイル330は、ICカード3が外部装置の発生する磁界を通過する際に、この磁気を受けて電流を発生するためのコイルである。ICカード3は、この電気を利用することで、ICチップ310が起動し、外部装置のリーダ・ライタと交信し、データの取得や提供が可能になる。
<スマートフォンのハードウェア構成>
図4は、スマートフォンのハードウェア構成図である。図4に示されているように、スマートフォン4は、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、加速度・方位センサ406、メディアI/F408、GPS受信部409を備えている。
これらのうち、CPU401は、スマートフォン4全体の動作を制御する。ROM402は、CPU401やIPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、スマートフォン用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ405は、CPU401の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像し画像データを得る。加速度・方位センサ406は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F408は、フラッシュメモリ等の記録メディア407に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部409は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
また、スマートフォン4は、遠距離通信回路411、カメラ412、撮像素子I/F413、マイク414、スピーカ415、音入出力I/F416、ディスプレイ417、外部機器接続I/F418、近距離通信回路419、近距離通信回路419のアンテナ419a、及びタッチパネル421を備えている。
これらのうち、遠距離通信回路411は、通信ネットワーク100を介して、他の機器と通信する回路である。カメラ412は、CPU401の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F413は、カメラ412の駆動を制御する回路である。マイク414は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F416は、CPU401の制御に従ってマイク414及びスピーカ415との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ417は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機ELなどの表示手段の一種である。外部機器接続I/F418は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路419は、NFCやBluetooth等の通信回路である。タッチパネル421は、利用者がディスプレイ417を押下することで、スマートフォン4を操作する入力手段の一種である。
また、スマートフォン4は、バスライン410を備えている。バスライン410は、図4に示されているCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
<サーバ、PCのハードウェア構成>
図5は、サーバ、PCのハードウェア構成図である。なお、端末管理サーバ5、宛先管理サーバ6、メールサーバ7、印刷サーバ8及びPC10a,10bは、基本的に同様のハードウェア構成であるため、ここでは、端末管理サーバ5のハードウェア構成について説明する。また、以降の説明では、宛先管理サーバ6、メールサーバ7、印刷サーバ8及びPC10a,10bのハードウェア構成について説明する場合には、図5に示されている各構成を用いて説明する。
端末管理サーバ5は、コンピュータによって構築されており、図5に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD-RWドライブ514、及び、バスライン510を備えている。
これらのうち、CPU501は、端末管理サーバ5全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDD(Hard Disk Drive)505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。メディアI/F507は、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。ディスプレイ508は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。マウス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。CD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD-RW(Compact Disc-ReWritable)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
また、端末管理サーバ5は、バスライン510を備えている。バスライン510は、図5に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
<MFPのハードウェア構成>
図6は、MFPのハードウェア構成図である。図6に示されているように、MFP9は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)907、HDD908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。
これらのうち、CPU901は、MFP9の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、FD、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDD908およびMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。
MEM-C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
また、近距離通信回路920には、近距離通信回路920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth等の通信回路である。
更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931及びプリンタ部932によって構成されている。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなる操作パネル940bを備えている。コントローラ910は、MFP9全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。
なお、MFP9は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
また、ネットワークI/F950は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。
<ビデオ会議端末のハードウェア構成>
図7は、本実施形態に係るビデオ会議端末のハードウェア構成図である。図7に示されているように、ビデオ会議端末13は、CPU101、ROM102、RAM103、フラッシュメモリ104、SSD105、メディアI/F107、操作ボタン108、電源スイッチ109、バスライン110、ネットワークI/F111、カメラ112、撮像素子I/F、マイク114、スピーカ115、音入出力I/F116、ディスプレイI/F117、外部機器接続I/F118、近距離通信回路119、近距離通信回路119のアンテナ119aを備えている。これらのうち、CPU101は、ビデオ会議端末13全体の動作を制御する。ROM102は、IPL等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ104は、通信用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD105は、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F107は、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。操作ボタン108は、ビデオ会議端末13の宛先を選択する場合などに操作されるボタンである。電源スイッチ109は、ビデオ会議端末13の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
また、ネットワークI/F111は、インターネット等の通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。カメラ112は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F113は、カメラ112の駆動を制御する回路である。マイク114は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F116は、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイI/F117は、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを送信する回路である。外部機器接続I/F118は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路119は、NFC、Bluetooth等の通信回路である。
また、バスライン110は、図2に示されているCPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示手段の一種である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)やDVI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
なお、カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。外部機器接続I/F118には、USBケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
また、記録メディア106は、ビデオ会議端末13に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM等を用いてもよい。
<<電子黒板の画面例>>
図8乃至図10を用いて、電子黒板2の画面例について説明する。図8乃至図10は、電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。電子黒板2はディスプレイ220上に、図8(A)に示されているような描画画面230を表示させる。この描画画面230には、利用者によって電子ペン2500等で描画された画像像が表示される。また、描画画面230の右下部には、「メニュー」ボタン231及び「終了」ボタン237が表示されている。描画画面230の左下部には、「設定」ボタン233が表示されている。
「メニュー」ボタン231は、電子黒板2の各種機能を実行する際に、利用者によって押下されるボタンである。「設定」ボタン233は、後述のセキュリティ設定画面300を表示するためのボタンである。なお、セキュリティ設定画面300は、電子黒板2のディスプレイ220ではなく、PC10等に表示するようにしてもよい。この場合、通信ネットワーク100に接続されたPC10等のウェブブラウザー等から電子黒板2にアクセスして、セキュリティ設定画面300をウェブブラウザ画面上に表示させることで、PC等から設定するようにしてもよい。
「終了」ボタン237は、利用者がログアウトして画面表示を行なわないようにする際に、利用者によって押下されるボタンである。ここで、利用者が電子ペン2500等により、「メニュー」ボタン231を押下すると、電子黒板2は、図8(B)に示されているように、描画画面230上に、各種機能を選択するためのメニュー選択画面232を表示させる。
メニュー選択画面232は、図8(B)に示されているように、「読み込み」ボタン234、「保存」ボタン235、「印刷」ボタン236、「メール送信」ボタン237、及び「QRコード」ボタン239が表示されている。
これらのうち、「読み込み」ボタン234は、電子黒板2が、既に描画されてSSD204に保存されている描画像データを読み込んで、ディスプレイ220上に表示させるためのボタンである。「保存」ボタン235は、電子黒板2が、利用者によって描画された描画像を描画像データとしてSSD204に保存するためのボタンである。「印刷」ボタン236は、電子黒板2が描画画面230に表示されている描画像を、MFP9等で印刷させるためのボタンである。「メール送信」ボタン237は、電子黒板2が利用者のPC等に対して、描画画面230に表示されている描画像を描画像データとして電子メールに添付して送信するためのボタンである。「QRコード」ボタン239は、電子黒板2がディスプレイ220上に自装置を識別するための装置IDを表すQRコードを表示するためのボタンである。
続いて、各ボタン234~237,239がそれぞれ押下された場合に、電子黒板2が表示する画面について説明する。
利用者によって「読み込み」ボタン234が押下されると、電子黒板2はディスプレイ220上に、図9(A)に示されているようなフォルダ選択画面240を表示させる。このフォルダ選択画面240には、読み込まれるファイルのフォルダを選択するための複数のフォルダアイコンが表示されている。利用者が電子ペン2500を用いて所望のフォルダアイコン(例えば「フォルダ01」)選択することで、電子黒板2はディスプレイ220上に、図9(B)に示されているようなファイル選択画面245を表示させる。このファイル選択画面245には、読み込まれるファイルを選択するための複数のファイルアイコンが表示されている。利用者が電子ペン2500を用いて所望のファイルアイコンを選択することで、電子黒板2はディスプレイ220上に、選択されたファイルのデータに係る描画像を含む描画画面230を表示させる。
利用者によって「保存」ボタン235が押下されると、電子黒板2はディスプレイ220上に、図9(C)に示されているフォルダ選択画面250を表示させる。このフォルダ選択画面250には、保存するファイルのフォルダを選択するための複数のフォルダアイコンが表示されている。利用者は、電子ペン2500を用いて所望のフォルダアイコン選択することで、保存するフォルダの選択が可能となる。
利用者によって「印刷」ボタン236が押下されると、電子黒板2はディスプレイ220上に、図9(D)に示されている印刷設定画面260を表示させる。この印刷設定画面260には、印刷者名、及び各種印刷パラメータが表示されている。印刷者名は、ログインした利用者の利用者名として表示される。また、各種印刷パラメータは、カラー又は白黒の選択、用紙サイズ(A4、A3等)の選択、印刷面(片面又は両面)の選択、部数の増減の選択の各メニュー261~264によって表示されている。また、印刷設定画面260には、印刷装置を特定するための装置名(ここでは、「MFP9」)が表示される。更に、印刷設定画面260には、印刷を開始する際に利用者によって押下される「印刷」ボタン267が表示される。なお、図9の各画面には、その画面から図8(A)に示されている描画画面230に戻るための「キャンセル」ボタン249,259,269が表示されている。
利用者Aによって「メール送信」ボタン237が押下されると、電子黒板2xの表示制御部24は、ディスプレイ220上に、図10(A)に示されている宛先設定画面270を表示させる。この宛先設定画面270には、既に登録された電子メールアドレスを表すための「登録アドレス帳」タブ271、及び、利用者が電子ペン2500等で電子メールアドレスを直接入力するための「直接入力」タブ272が表示されている。ここでは、「登録アドレス帳」タブ271が選択されている場合が示されており、登録済みの電子メールアドレスを含む登録アドレス帳欄273が表示されている。更に、登録アドレス帳欄273の下部には、実際に電子メールを送信する宛先を示す電子メールアドレスを表示するアドレス設定欄274が設けられている。このアドレス設定欄274には、宛先設定画面270を表示した時点で、ログインした利用者の電子メールアドレスが表示されている。ここでは、利用者Aがログインすることで後述のステップS19によって送られて来た電子メールアドレス(例えば、「USER1@・・・」)が表示されている。また、宛先設定画面270には、電子メールの送信を開始する際に利用者によって押下される「送信」ボタン277が表示されている。
なお、一般には利用者が表示させることができないが、管理者やサービスエンジニア等が表示させることができる画面として、電子黒板2はディスプレイ220上に、図10(B)に示されている電子メール設定画面280を表示させることができる。この電子メール設定画面280は、サーバアドレス欄281、ポートナンバー欄282、メール送信者のメールアドレス欄283、認証要求欄284、アカウント欄285、及び、パスワード欄286を表示している。
これらのうち、サーバアドレス欄281は、メールサーバ7のIPアドレスが入力される欄である。ポートナンバー欄282は、メールサーバ7が電子メールの受け付けのために開放しているポート番号が入力される欄である。メール送信者のメールアドレス欄283には、メール送信元が電子黒板2であるとして、予め電子黒板2のメールアドレスが設定されている。即ち、予め設定されている送信元は、電子黒板2の利用者ではなく、電子黒板2である。認証要求欄284は、メールサーバ7に認証要求するか否かを設定するための欄である。アカウント欄285、及びパスワード欄286は、SMTP(Send Mail Transfer Protocol)によりメールサーバ7が電子黒板2を認証するためのアカウント情報である。
利用者によって「QRコード」ボタン239が押下されると、電子黒板2はディスプレイ220上に、図10(C)に示されているQRコード表示画面290を表示させる。このQRコード表示画面290には、電子黒板2(自装置)を識別するための装置IDが示されたQRコード291が表示されている。例えば、利用者は、スマートフォン等のQRコードの読み取りアプリケーションを利用して、QRコード291を読み取ることで、電子黒板2の装置IDを取得することができる。QRコード表示画面290には、QRコード表示画面290から描画画面230に戻るための「終了」ボタン297が表示されている。図10(A),(B)の各画面には、その画面から図8(A)に示されている描画画面230に戻るための「キャンセル(Cancel)」ボタン279,289が表示されている。
また、利用者が表示させることができる画面として、電子黒板2はディスプレイ220上に、図10(D)に示されているセキュリティ設定画面300を表示させることができる。このセキュリティ設定画面300は、起動時にログイン認証の有無を設定するためのチェックボックス301、起動時に前回の電源オフの直前に表示されていた描画像の再表示の有無を設定するためのチェックボックス302、及び電源オフによるシャットダウンから描画像を復元することができる時間(復元タイムアウト時間)を設定するためのプルダウンメニュー303が設けられている。利用者が電子ペン2500等でチェックボックス301,302のチェック又はチェック解除を行い、プルダウンメニュー303で所望の時間を選択した後、「設定」ボタン307を押下すると、設定部27が、チェックされた項目及び選択された時間を設定する。
一方、図8(A)に戻って、利用者が電子ペン2500等により、「終了」ボタン237を押下すると、電子黒板2は、図8(C)に示されているように、描画画面230上に、ログアウトして表示を終了するための終了画面238を表示させる。
終了画面238は、図8(C)に示されているように、「一次保存して終了」ボタン238a、「終了」ボタン238b、及び「キャンセル」ボタン238cが表示されている。
これらのうち、「一次保存して終了」ボタン238aは、描画像データを一次保存するとともにログアウト及び表示の終了を行なうためのボタンである。「終了」ボタン238bは、そのままログアウト及び表示の終了を行なうためのボタンである。即ち、次にログインした場合には、描画像データは表示されない。「キャンセル」ボタン238cは、終了画面の表示を止めて、図8(A)に示されている元の描画画面230に戻るためのボタンである。
なお、上記各IDは、識別情報の一例である。即ち、装置IDは、装置識別情報の一例である。端末IDは、端末識別情報の一例である。利用者IDは、利用者識別情報の一例である。また、装置識別情報及び端末識別情報には、製造番号も含まれる。また、利用者識別情報には、社員番号、運転免許書番号、日本の社会保障・税番号制度におけるマイナンバー等が含まれる。
また、上記各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。録媒体の例として、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク、SDカード等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供されることができる。
更に、各サーバ5,6,7,8は、それぞれ単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能、手段、又は記憶部)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。
<<通信システムの機能構成>>
続いて、図11及び図12を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図11は、通信システムの機能ブロック図である。なお、図11では、図1に示されている各端末、装置、サーバのうち、後述の処理または動作に関連しているものが示されている。
<電子黒板の機能構成>
図11に示されているように、電子黒板2は、送受信部21、受付部22、画像・音処理部23、表示制御部24、判断部25、作成部26b、作成部26a、設定部27、取得・提供部28、記憶・読出処理部29を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203上に展開された電子黒板用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、電子黒板2は、図2に示されているRAM203及びSSD204によって構築される記憶部2000を有している。
(電子黒板の各機能構成)
次に、電子黒板2の各構成要素について説明する。送受信部21は、図2に示されているCPU201からの命令、並びにネットワークI/F205及び外部機器接続I/F206によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
受付部22は、主に、図2に示されているCPU201からの命令、並びに接触センサ214及び電子ペンコントローラ216によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。
画像・音処理部23は、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、カメラ2900が被写体を撮像して得た画像データに対して画像処理を行なう。また、画像・音処理部23は、マイク2700によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データに対して音声処理を行なう。更に、画像・音処理部23は、音データに係る音声信号をスピーカ2800に出力し、スピーカ2800から音声を出力させる。また、画像・音処理部23は、利用者によって電子ペン2500や手Hでディスプレイ220上に描画されることで得た描画像データを座標データに変換する処理を行なう。例えば、電子黒板2xが、他の拠点の電子黒板2yに座標データを送信すると、電子黒板2yは、座標データに基づいて他の電子黒板2y側のディスプレイ220上に同じ内容の描画を表示する。
表示制御部24は、図2に示されているCPU201からの命令、及び図2に示されているディスプレイコントローラ213によって実現され、ディスプレイ220に描画像を表示させる。
判断部25は、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、ICカード3やスマートフォン4から、端末IDを取得したかの判断等を行なう。
また、作成部26aは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、利用者による描画によって得られたビットマップ形式の描画像データから、PDF形式の画像データを作成する。また、作成部26bは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、利用者による描画によって得られたビットマップ形式の描画像データから、RPCS形式の画像データを作成する。なお、RPCS形式だけでなく、PDL形式、又はPS形式であてもよい。
設定部27は、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、例えば、電子メールの送信元及び送信先の設定や、印刷データの印刷者名の設定を行なう。また、設定部27は、ログイン認証の有無の設定や、描画像の再表示(画像の復元)の有無の設定を行なう。
取得・提供部28は、図2に示されているCPU201からの命令、及び近距離通信回路219及びアンテナ219aによって実行され、ICカード3又はスマートフォン4との間で、近距離通信により、データの取得及び提供を行なう。
記憶・読出処理部29は、図2に示されているCPU201からの命令及びSSD204によって実行され、記憶部2000又は記録媒体2100に各種データを記憶したり、記憶部2000又は記録媒体2100に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。更に、記憶部2000には、他の電子黒板やビデオ会議端末との通信を行う際に受信される画像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ220に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ2800から音声が出力される。記録媒体2100は、図2に示されているUSBメモリ2600によって実現される。
<ICカードの機能構成>
図11に示されているように、ICカード3は、取得・提供部38、記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM314からRAM313上に展開されたICカード用プログラムに従ったCPU311からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、ICカード3は、図3に示されているRAM313及びEEPROM314によって構築される記憶部3000を有している。
(ICカードの各機能構成)
次に、ICカード3の各構成要素について説明する。取得・提供部38は、図3に示されているCPU311からの命令、アンテナコイル330によって実行され、電子黒板2との間で、近距離通信により、データの取得及び提供を行なう。
記憶・読出処理部39は、図3に示されているCPU311からの命令によって実行され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。更に、記憶部3000には、専有端末の一例としてのICカードを識別するための端末IDが記憶されている。
<スマートフォンの機能構成>
図11に示されているように、スマートフォン4は、取得・提供部48、記憶・読出処理部49を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM404からRAM403上に展開されたスマートフォン用プログラムに従ったCPU401からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、スマートフォン4は、図4に示されているRAM403及びEEPROM404によって構築される記憶部4000を有している。
(スマートフォンの各機能構成)
次に、スマートフォン4の各構成要素について説明する。取得・提供部48は、図4に示されているCPU401からの命令、近距離通信回路419、アンテナ419aによって実行され、電子黒板2との間で、近距離通信により、データの取得及び提供を行なう。
記憶・読出処理部49は、図4に示されているCPU401からの命令によって実行され、記憶部4000に各種データを記憶したり、記憶部4000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。なお、記憶部4000には、専有端末の一例としてのスマートフォン4を識別するための端末IDが記憶されている。
<端末管理サーバの機能構成>
端末管理サーバ5は、送受信部51、認証部52、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された端末管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、端末管理サーバ5は、図5に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。
(端末管理テーブル)
図12(A)は、端末管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図12(A)に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5001が構築されている。この端末管理テーブルでは、端末管理サーバ5によって管理される全ての専有端末(ICカード3、スマートフォン4)を識別するための各端末IDに対して、各専有端末の所有者である利用者を識別するための利用者ID、及び利用者名が関連付けられて管理される。
(端末管理サーバの各機能構成)
次に、端末管理サーバ5の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末管理サーバ5の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、端末管理サーバ5の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図11に示されている端末管理サーバ5の送受信部51は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
認証部52は、図5に示されているCPU501からの命令によって実現され、電子黒板2から送られて来る端末IDが、予め登録されている利用者の専有端末(ICカード3、スマートフォン4)であるかを判断する。
記憶・読出処理部59は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているHDD505によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<宛先管理サーバの機能構成>
宛先管理サーバ6は、送受信部61、及び記憶・読出処理部69を有している。これら各部は、図11に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された宛先管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、宛先管理サーバ6は、図5に示されているHD504により構築される記憶部6000を有している。
(宛先管理テーブル)
図12(B)は、宛先管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、図12(B)に示されているような宛先管理テーブルによって構成されている宛先管理DB6001が構築されている。この宛先管理テーブルでは、宛先管理サーバ6によって管理される全ての利用者を識別するための各利用者IDに対して、各利用者のPC10の電子メールアドレスが関連付けられて管理される。
(宛先管理サーバの各機能構成)
次に、宛先管理サーバ6の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、宛先管理サーバ6の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、宛先管理サーバ6の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図11に示されている宛先管理サーバ6の送受信部61は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
記憶・読出処理部69は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているHDD505によって実現され、記憶部6000に各種データを記憶したり、記憶部6000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<メールサーバの機能構成>
メールサーバ7は、送受信部71、及び記憶・読出処理部79を有している。これら各部は、図11に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された宛先管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、メールサーバ7は、図5に示されているHD504により構築される記憶部7000を有している。
(メールサーバの各機能構成)
次に、メールサーバ7の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、メールサーバ7の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、メールサーバ7の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図11に示されているメールサーバ7の送受信部71は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
記憶・読出処理部79は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているHDD505によって実現され、記憶部7000に各種データを記憶したり、記憶部7000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<印刷サーバの機能構成>
印刷サーバ8は、送受信部81、及び記憶・読出処理部89を有している。これら各部は、図11に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された印刷管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、印刷サーバ8は、図5に示されているHD504により構築される記憶部8000を有している。この記憶部8000には、電子黒板2等から送られて来た画像に係るデータ(ここでは、印刷データ)が記憶される。
(印刷データ管理テーブル)
図12(C)は、印刷データ管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図12(C)に示されているような印刷データ管理テーブルによって構成されている印刷データ管理DB8001が構築されている。この印刷データ管理テーブルでは、各専有端末の所有者である利用者を識別するための利用者名、利用者が印刷するための画像に係るデータ(ここでは、印刷データ)のファイル名、及び印刷設定パラメータが関連付けられて管理される。
(印刷サーバの各機能構成)
次に、印刷サーバ8の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、印刷サーバ8の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、印刷サーバ8の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図11に示されている印刷サーバ8の送受信部81は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
記憶・読出処理部89は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているHDD505によって実現され、記憶部8000に各種データを記憶したり、記憶部8000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<MFPの機能構成>
図11に示されているように、MFP9は、送受信部91、受付部92、印刷部93、表示制御部94、判断部95、取得・提供部98、及び記憶・読出処理部89を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、RAM902b上に展開された印刷用プログラムに従ったCPU901からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、MFP9は、図6に示されているHD504により構築される記憶部9000を有している。
(印刷データ管理テーブル)
図12(B)は、印刷データ管理テーブルを示す概念図である。記憶部9000には、図12(B)に示されているような印刷データ管理テーブルによって構成されている印刷データ管理DB9001が構築されている。この印刷データ管理テーブルでは、各専有端末の所有者である利用者を識別するための利用者名、利用者が印刷するための画像に係るデータ(ここで、印刷データ)のファイル名、及び印刷設定パラメータが関連付けられて管理される。
(MFPの各機能構成)
次に、MFP9の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、MFP9の各機能構成を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、MFP9の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図11に示されているMFP9の送受信部91は、主に、図6に示されているCPU901からの命令、及び図6に示されているネットワークI/F950によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
受付部92は、主に、図6に示されているCPU901からの命令、及び操作パネル940によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。
印刷部93は、主に、図6に示されているCPU901からの命令、及びプリンタ部932によって実現され、画像に係るデータ(印刷データ)を印刷する。
表示制御部94は、主に、図6に示されているCPU901からの命令、及び操作パネル940によって実現され、コピー処理時におけるカラー印刷又は白黒印刷等の印刷設定パラメータを表示する。
判断部95は、主に、図6に示されているCPU901からの命令によって実現され、例えば、端末管理サーバ5から送られて来る認証結果が、正当なICカード(端末ID)であるかを判断する。
取得・提供部98は、図6に示されているCPU901からの命令、及び近距離通信回路920及びアンテナ220aによって実行され、ICカード3又はスマートフォン4との間で、近距離通信により、データの取得及び提供を行なう。
記憶・読出処理部99は、図6に示されているCPU901からの命令及びHDD908によって実行され、記憶部9000に各種データを記憶したり、記憶部9000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
利用者による各種入力を受け付ける。
<PCの機能構成>
図11に示されているように、PC10は、送受信部11、受付部12、表示制御部14、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された端末用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、PC10は、図5に示されているHD504により構築される記憶部1000を有している。
(PCの各機能構成)
次に、PC10の各構成要素について説明する。図11に示されているPC10の送受信部11は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
受付部12は、主に、図5に示されているCPU501からの命令、並びにキーボード511、及びマウス512によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。
表示制御部14は、図5に示されているCPU501からの命令によって実現され、ディスプレイ508に描画像等を表示させる。
記憶・読出処理部19は、図5に示されているCPU501からの命令及びHDD505によって実行され、記憶部1000又は記録媒体1100に各種データを記憶したり、記憶部1000又は記録媒体1100に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。記録媒体1100は、図5に示されている記録メディア506によって実現される。
<<実施形態の処理または動作>>
以降、各実施形態の処理または動作について説明する。ここでは、図1において、ある会議室で利用者A,Bが電子黒板2xを利用して会議している場合であって、利用者Aがログイン処理後、描画中に図15に示されている選択スイッチ類223を押下しようと手を選択スイッチ類223に近づけたところ、誤って電源スイッチ222を押下してしまった場合について説明する。選択スイッチ類223には、PC10からキャプチャデバイス211への入力I/Fを切り替えるためのスイッチが含まれる。この入力I/Fは、例えば、VGA、HDMI、DVI、USB(3.0以降) Display Portである。
<ログイン処理>
まずは、図13至図16を用いて、利用者Aが電子黒板2xに対して行なうログイン処理について説明する。図13は、ログイン処理を示したシーケンス図である。図14は、電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。図15は、利用者が電子黒板を利用する状態を示したイメージ図である。
図15に示されているように、電子黒板2xの上部のディスプレイ220の筐体の側面には、電源スイッチ222、及びディスプレイ220の画面上の選択操作を行なうための選択スイッチ類223が縦方向に一列に並んで設けられている。このように並んでいる理由は、ディスプレイ220の製造メーカの仕様(スペック)によるものである。そのため、電子黒板2の製造メーカがディスプレイ220の製造メーカからディスプレイ220を購入した時点で、電源スイッチ222がディスプレイ220の筐体の同一面において、選択スイッチ類223と一列に並んで、選択スイッチ類223の近傍に設けられている。また、ディスプレイ220の右下部には、近距離通信部221が設けられており、利用者がICカード3やスマートフォン4の専有端末を近接すると、図11に示されている取得・提供部28が、専有端末から端末IDを取得することができる。
ここで、利用者Aは会議を開始するために、電子黒板2xの電源スイッチ222を押下すると、電子黒板2xは、起動時にログイン認証を行なう設定及び再表示を行なう設定にしているかを判断する(ステップS10)。ここで、図16を用いて、ステップS10の処理を詳細に説明する。図16は、起動時にログイン認証を行なう設定及び再表示を行なう設定にしているかを判断する処理を示すフローチャートである。
まず、図16に示されているように、利用者Aが電源スイッチ222を押下すると、受付部22が電源オンを受け付ける(ステップS10-1)。そして、判断部25は、ログイン認証するように設定されているかを判断する(ステップS10-2)。なお、判断部25は、ログイン認証しないように設定されているかを判断してもよいし、又は、ログイン認証するように設定されていないかを判断してもよい。
一方、ステップS10-2において、判断部25が、ログイン認証するように設定されていると判断しなかった場合には(NO)、更に、再表示(画像の復元)するように設定されているかを判断する(ステップS10-3)。なお、判断部25は、再表示しないように設定されているかを判断してもよいし、又は、再表示するように設定されていないかを判断してもよい。そして、判断部25が再表示するように設定されていると判断した場合には(YES)、記憶・読出処理部29が、記憶部2000内の描画像データを検索する(ステップS10-4)。
次に、判断部25は、ステップS10-4の処理によって、描画像データが記憶されているかを判断する(ステップS10-5)。そして、判断部25が、記憶部2000に描画像データが記憶されていると判断した場合には、記憶・読出処理部29が、記憶部2000から描画像データを読み出す(ステップS10-6)。これにより、表示制御部24は、図15に示されているディスプレイ220に、描画像を再表示する(ステップS10-7)。そして、利用者Aは、引き続き、描画等を行なう。
一方、上記ステップS10-3において、判断部25が再表示するように設定されていると判断しない場合には(NO)、後述のステップS21の処理に進む。同じく、上記ステップS10-5において、判断部25が、記憶部2000に描画像データが記憶されていると判断しない場合には(YES)、後述のステップS21の処理に進む。
続いて、上記ステップS10-1において、判断部25がログイン認証するように設定されていると判断した場合には(YES)、図13に戻り、表示制御部24が、図14(A)に示されているように、ディスプレイ220上にログイン画面170を表示する(ステップS11)。次に、図15に示されているように、利用者Aが、電子黒板2xの近距離通信部221に、自己のICカード3を近接する(かざす)と、電子黒板2xの取得・提供部28が、ICカード3の取得・提供部38からICカードの端末IDを取得する(ステップS12)。そして、電子黒板2xの送受信部21は、端末管理サーバ5に対して、ログイン認証の要求を送信する(ステップS13)。このログイン認証の要求には、ステップS12によって取得された端末IDが含まれている。これにより、端末管理サーバ5の送受信部51は、ログイン認証の要求を受信する。
次に、端末管理サーバ5の認証部52は、端末IDを利用してICカード3のログイン認証を行なう(ステップS14)。具体的には、記憶・読出処理部59は、ステップS13によって受信された端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図12(A)参照)において、端末IDに対応する利用者IDを検索する。対応する利用者IDがある場合には、認証部52は、正当なICカード(端末ID)であると判断する。対応する利用者IDがない場合には、認証部52は、正当なICカード(端末ID)ではないと判断する。
次に、端末管理サーバ5の送受信部51は、電子黒板2xに対して、認証結果を示す認証結果情報を送信する(ステップS15)。認証部52が正当なICカードであると判断した場合には、認証結果情報に、正当である旨を示す情報、利用者ID及び利用者名が含まれている。また、認証部52が正当なICカードでないと判断した場合には、認証結果情報に、正当でない旨を示す情報が含まれている。これにより、電子黒板2xの送受信部21は、認証結果情報を受信する。
次に、電子黒板2xは、認証結果に基づく処理を行なう(ステップS16)。ここで、判断部25が、認証結果情報が正当である旨を示す情報でないと判断した場合、即ちログインに失敗したと判断した場合には、表示制御部24が、ディスプレイ220上に、図14(B)に示されているように、エラー画面180を表示する。また、判断部25が正当である旨を示す情報であると判断した場合、即ちログインに成功したと判断した場合には、電子黒板2xの送受信部21は、宛先管理サーバ6に対して、電子メールアドレスの要求を示す電子メールアドレス要求情報を送信する(ステップS17)。この要求情報には、上記ステップS15によって受信された利用者IDが含まれている。これにより、宛先管理サーバ6の送受信部61は、電子メールアドレス要求情報を受信する。
次に、宛先管理サーバ6では、記憶・読出処理部69が、ステップS17によって受信された利用者IDを検索キーとして、宛先管理テーブル(図12(B)参照)を検索することにより、対応する電子メールアドレスを読み出す(ステップS18)。そして、送受信部61は、電子黒板2xに対して要求結果情報を送信する(ステップS19)。この要求結果情報には、ステップS18によって読み出された電子メールアドレスが含まれている。これにより、電子黒板2xの送受信部21は、要求結果情報を受信する。
次に、電子黒板2xの設定部27は、電子メールの送信元と送信先を設定する(ステップS20)。これにより、表示制御部24が、図10(B)に示されている電子メール設定画面280を表示すると、送信元のメールアドレス欄283には、電子黒板2のメールアドレスから、ログインした利用者の電子メールアドレスに切り替えて表示する。また、表示制御部24が、図10(A)に示されている電子メール設定画面280を表示すると、アドレス設定欄274には、ログインした利用者の電子メールアドレスを表示する。
次に、表示制御部24は、ディスプレイ220上に、図14(C)に示されているように、「ようこそ、Katoさん」等の描画を開始することができる旨を示すティッカー(Ticker)による表示を行なう(ステップS21)。この「Kato」の文字は、ステップS15によって受信された利用者名が利用されている。以上によって、利用者A,Bは、電子黒板2xに描画を行なうことができる。
<電源オフの処理>
次に、図15及び図17を用いて、利用者Aが電子黒板2xに対して行なう電源オフの処理について説明する。図17は、電源オフの処理を示すフローチャートである。
利用者Aが会議で図8(A)に示されているような描画中に、図15に示されている電子黒板2xの筐体の側面に設けられている選択スイッチ類223を押下しようとして腕を伸ばしたところ、誤って電源スイッチ222を押下した場合、受付部22は、誤らない通常の押下と同様に、電源オフの受け付けを行なう(ステップS31)。
次に、判断部25は、今回の電源オフが電源スイッチ222の操作によるものかを判断する(ステップS32)。そして、判断部25が、電源スイッチ222の操作によるものであると判断した場合には(YES)、更に、ログイン認証するように設定されているかを判断する(ステップS33)。そして、判断部25が、ログイン認証するように設定されていないと判断した場合には(NO)、更に、再表示(画像の復元)が設定されているかを判断する(ステップS34)。そして、判断部25が、再表示が設定されていると判断した場合には(YES)、記憶・読出処理部29が、記憶部2000に、電源スイッチ222による電源オフの直前までディスプレイ220に表示されていた描画像に係る描画像データを記憶して保持しておく(ステップS35)。そして、最後に電源がオフになる(ステップ36)。なお、記憶部2000は、電源オフになっても記憶内容を消去しない不揮発性メモリによって構築されているため、描画像データは電源オフになっても保持されている。
一方、ステップS32において、判断部25が、電源スイッチ222の操作によるものでない、即ち、図8(C)に示されている「一時保存して終了」ボタン238a又は「終了」ボタン238bの押下により、画面上の操作によってシャットダウンすることで電源オフになったと判断した場合には(NO)、描画像データが記憶されずにステップS36の処理に進み、電源オフとなる。また、ステップS33において、判断部25が、ログイン認証が設定されていると判断した場合にも(YES)、描画像データが記憶されずにステップS36の処理に進み、電源オフとなる。更に、ステップS34において、判断部25が、再表示(画像の復元)の設定をしていないと判断した場合にも(NO)、描画像データが記憶されずにステップS36の処理に進み、電源オフとなる。
なお、上記ステップS31によって、受付部22が電源オフの受け付けを行なうと、上記ステップS31~S34の処理の少なくとの一つの処理を省略して、ステップ35の処理に進んでもよい。
<<実施形態の主な効果>>
以上説明したように、本実施形態によれば、複数の利用者が共有することができる電子黒板2x等の共有端末であっても、ログインに利用するICカード等の端末を専有のものとすることで、セキュリティーを確保することができるという効果を奏する。
また、本実施形態によれば、ログイン認証の機能を有していても、ログイン認証の機能を実行しない場合には、そもそもセキュリティーレベルを高くする必要がない場合であるため、ログイン認証しない設定で、かつ画像の再表示をする設定が行なわれている場合には、画像の再表示を行なうことにしている。これにより、共有端末の利用中に、利用者が誤って電源スイッチを押下してしまっても、再表示させることを最優先することができるという効果を奏する。
1 通信システム
2x 電子黒板(共有端末の一例)
2y 電子黒板(共有端末の一例)
3 ICカード(専有端末の一例)
4 スマートフォン(専有端末の一例)
5 端末管理サーバ
6 宛先管理サーバ
7 メールサーバ
8 印刷サーバ
11a PC(個人端末の一例)
11 PC(個人端末の一例)
12 MFP(印刷装置の一例)
13 ビデオ会議端末
21 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
22 受付部(受付手段の一例)
23 画像・音処理部
24 表示制御部(表示制御手段の一例)
25 判断部(判断手段の一例)
27 設定部(設定手段の一例)
26a 作成部(第1の作成手段の一例)
26b 作成部(第2の作成手段の一例)
28 取得・提供部(取得手段の一例)
29 記憶・読出処理部(記憶手段の一例、読出手段の一例)
51 送受信部
52 認証部
59 記憶・読出処理部
61 送受信部
69 記憶・読出処理部
5001 端末管理DB
6001 宛先管理DB
8001 印刷データ管理DB
100 通信ネットワーク
特開2001-292266号公報

Claims (10)

  1. 画像を画面上に表示する共有端末であって、
    前記共有端末の電源オン又は電源オフを切り換えるための電源スイッチと、
    前記電源スイッチによる前記電源オフへの切換えの直前に表示ていた画像の再表示の有無の設定を行なう設定手段と、
    前記電源スイッチによって前記電源オフに切り換えられたとき、前記設定手段によって前記電源オフの直前に表示していた画像を再表示させる設定が行なわれている場合に、前記電源オフの直前に表示していた画像に係る画像データを記憶部に記憶させ、前記設定手段によって前記電源オフの直前に表示していた画像を再表示させない設定が行なわれている場合に、前記電源オフの直前に表示していた画像に係る画像データを前記記憶部に記憶させない記憶手段と、
    を有することを特徴とする共有端末。
  2. 請求項1に記載の共有端末であって、
    前記電源スイッチによる前記電源オフへの切り換えに代えて、前記画面上の操作によって前記電源オフに切り換えられた場合に、前記記憶手段は、前記設定手段の設定内容に関わらず、前記電源オフの直前に前記画面上に表示していた画像に係る画像データを前記記憶部に記憶させないことを特徴とする共有端末。
  3. 請求項1又は2に記載の共有端末であって、
    前記設定手段は、更に、ログイン認証の有無の設定を行ない、
    前記電源スイッチによって前記電源オンに切り換えられたとき、前記設定手段によって前記ログイン認証をしない設定が行なわれ、且つ前記電源オフの直前に表示していた画像を再表示させる設定が行なわれている場合に、前記電源オフの直前に表示していた画像であり、前記記憶部に記憶されている画像データに係る画像を再表示させる表示制御手段、
    を有することを特徴とする共有端末。
  4. 前記電源スイッチは、前記画面上の選択操作を行なうための選択スイッチが設けられた前記共有端末の筐体における同一面に設けられていることを特徴する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の共有端末。
  5. 前記電源スイッチと前記選択スイッチは並んで設けられていることを特徴とする請求項4に記載の共有端末。
  6. 請求項に記載の共有端末であって、
    記電源オフの直前に表示していた画像を再表示させる設定が行なわれている場合に、前記電源スイッチによって前記電源オンに切り換えられたとき前記記憶に画像データが記憶されているかを判断する判断手段と、
    前記記憶に画像データが記憶されていると判断された場合には、前記記憶から画像データを読み出す読出手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記読み出された画像データに係る画像を、前記電源オフの直前に表示していた画像として再表示させることを特徴とする共有端末。
  7. 前記共有端末は、電子黒板であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の共有端末。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の共有端末と、
    前記共有端末からログイン認証の要求を受け付けることでログイン認証を行い、前記共有端末に認証結果を示す認証結果情報を送信する端末管理サーバと、
    を有することを特徴とする通信システム。
  9. 複数の利用者が閲覧可能な画像を画面上に表示する共有端末が実行する端末制御方法であって、
    前記共有端末は、
    前記共有端末の電源オン又は電源オフを切り換えるための電源スイッチの操作による前記電源オフへの切換えの直前に表示ていた画像の再表示の有無の設定を行なう設定ステップと、
    前記電源スイッチの操作によって前記電源オフに切り換えられたとき、前記設定ステップによって前記電源オフの直前に表示していた画像を再表示させる設定が行なわれている場合に、前記電源オフの直前に前記画面上に表示していた画像に係る画像データを記憶部に記憶させ、前記設定ステップによって前記電源オフの直前に表示していた画像を再表示させない設定が行なわれている場合に、前記電源オフの直前に表示していた画像に係る画像データを前記記憶部に記憶させない記憶ステップと、
    を実行することを特徴とする端末制御方法。
  10. コンピュータに、請求項9に記載の端末制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017223327A 2016-12-08 2017-11-21 共有端末、通信システム、端末制御方法及びプログラム Active JP7024344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/824,052 US10848483B2 (en) 2016-12-08 2017-11-28 Shared terminal, communication system, and display control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238540 2016-12-08
JP2016238540 2016-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098781A JP2018098781A (ja) 2018-06-21
JP7024344B2 true JP7024344B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=62632507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223327A Active JP7024344B2 (ja) 2016-12-08 2017-11-21 共有端末、通信システム、端末制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024344B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236047A (ja) 2000-02-21 2001-08-31 Sony Corp 表示装置及び表示方法
US20120050197A1 (en) 2010-08-30 2012-03-01 Eiji Kemmochi Electronic whiteboard system, electronic whiteboard device, and method of controlling electronic whiteboard
JP2013039701A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 電子黒板装置、画面表示方法およびプログラム
JP2015002514A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム
JP2016171424A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社リコー 通信システム、伝送端末、通信方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236047A (ja) 2000-02-21 2001-08-31 Sony Corp 表示装置及び表示方法
US20120050197A1 (en) 2010-08-30 2012-03-01 Eiji Kemmochi Electronic whiteboard system, electronic whiteboard device, and method of controlling electronic whiteboard
JP2013039701A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 電子黒板装置、画面表示方法およびプログラム
JP2015002514A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム
JP2016171424A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社リコー 通信システム、伝送端末、通信方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018098781A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733393B2 (ja) 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム
US11962587B2 (en) Shared terminal that authenticates a user based on a terminal identifier
JP6992293B2 (ja) 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム
US20180309742A1 (en) Shared terminal, communication method, and non-transitory computer-readable medium
US10848483B2 (en) Shared terminal, communication system, and display control method, and recording medium
JP6776778B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7043913B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6919432B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
EP3301599B1 (en) Shared terminal and display control method
CN108712590B (zh) 共享终端、通信系统、通信方法以及记录介质
JP7021481B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7081195B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6822341B2 (ja) 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム
JP7024344B2 (ja) 共有端末、通信システム、端末制御方法及びプログラム
US10416939B2 (en) Communication terminal, communication system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium
JP6761207B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7017167B2 (ja) 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム
JP7056285B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7040248B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7147334B2 (ja) 共有端末、通信システム、表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151