JP7023930B2 - 消費電力が低減されている光子計数検出器 - Google Patents

消費電力が低減されている光子計数検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP7023930B2
JP7023930B2 JP2019507196A JP2019507196A JP7023930B2 JP 7023930 B2 JP7023930 B2 JP 7023930B2 JP 2019507196 A JP2019507196 A JP 2019507196A JP 2019507196 A JP2019507196 A JP 2019507196A JP 7023930 B2 JP7023930 B2 JP 7023930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
subset
detector module
module
photon counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529875A (ja
Inventor
マッツ、ダニエルソン
スタファン、カールソン
シュエジン、リウ
マルティン、シェーリーン
アンデシュ、ビョルクリード
トールビョルン、ヤルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prismatic Sensors AB
Original Assignee
Prismatic Sensors AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/484,705 external-priority patent/US10379233B2/en
Priority claimed from US15/594,879 external-priority patent/US10048390B2/en
Priority claimed from US15/617,994 external-priority patent/US10575801B2/en
Application filed by Prismatic Sensors AB filed Critical Prismatic Sensors AB
Publication of JP2019529875A publication Critical patent/JP2019529875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023930B2 publication Critical patent/JP7023930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • G01T1/175Power supply circuits

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本実施形態は、一般に、光子計数検出器、およびそのような光子計数検出器を備えるX線検出システムに関し、より詳細には、消費電力が低減されている光子計数検出器に関する。
現代の臨床コンピュータ断層撮影法(CT)システムは、一言で言えば、円弧状検出器に面するX線源またはX線管を備えた扇形ビームの幾何学的形状からなる。患者の周りの異なる角度での多数のX線の投影の取得は、一秒以内で360度にわたって連続的にX線源と検出器を回転させることによって実行される。減衰させられた(患者の後の)X線の強度と減衰させられていない(患者の前に)X線の強度の両方が記録され、そこから患者内の線減衰係数の3次元空間分布が再構成され、臓器および組織を正確に視覚的に示す。
検出器は、CTシステムの最も重要な構成要素の1つである。フォトダイオードに結合されたシンチレータからなるシンチレーション検出器は、現代のCTシステムにしばしば使用される。これらの検出器では、まず、相互作用するX線光子は、シンチレータにおいてシンチレーション光に変換される。フォトダイオードにおけるシンチレーション光の吸収によって電子正孔対が生成される。一定の露出時間にわたって相互作用する光子によって蓄えられるエネルギーは、総蓄積エネルギーに比例しているフォトダイオードによって出力される電気信号を得るために積分される。このようにして、検出器および読み出し電子装置における検出器要素によって生成される電子ノイズは、画像再構成のためにアナログ/デジタル変換用特定用途向け集積回路(ASIC)を介してデータ処理システムへ伝達される出力信号にも組み込まれる。
シンチレーション検出器などのエネルギー積分検出器内の構成要素、特に、フォトダイオードは、とても温度に敏感である。例えば、フォトダイオードがシリコンで作製されている場合、電子ノイズの主な源であるバルクシリコンからの暗電流は、8℃の温度上昇ごとに2倍になる。したがって、検出器構成要素内の温度ドリフトによって引き起こされ得る画像品質問題を回避するために、エネルギー積分検出器の動作中とシステム較正中の両方でエネルギー積分検出器を制御された温度で維持することが望ましい。
典型的には、現代のCT検出器における熱制御のための方法および装置は、一定の温度環境を用意するために冷却器および/または加熱器を用い、一方、検出器電子装置は、継続的にスイッチがオンにされる[1~4]。エネルギー積分検出器のための典型的な動作温度は、36℃[5]よりも高く、変動についてのその許容差は0.5℃未満である。
次世代のX線およびCT撮像システムに使用され得る光子計数検出器は、エネルギー積分検出器に比べて全く異なる方法で作動する。入射X線光子は、光子エネルギーに比例したパルス振幅を有する電気パルスに直接伝達される。次いで、これらの電気パルスは、対応するASICチャンネルに送り込まれる。典型的には、各ASICチャンネルは、電荷感応型増幅器(CSA)、パルス整形器、幾つかのパルス高比較器、およびカウンタを収容する。増幅および整形された後、各電気パルスは、幾つかのプログラム可能なしきい値と比較され、そのパルス高に従って分類され、対応するカウンタは増分される。
エネルギー積分検出器に比べて、光子計数検出器は、以下の利点を有する。第1に、エネルギー積分検出器によって信号に組み込まれる電子ノイズは、光子計数検出器におけるノイズフロアを上回る最低のエネルギーしきい値を設定することによって阻止され得る。第2に、材料分析(それによって検査された患者内の異なる成分が特定および定量化され得る)は、検出器によって抽出されたエネルギー情報を用いることによって実施される準備が整っている[6]。第3に、3種類以上の基本材料が使用され得、これは、Kエッジ・イメージング(K-edge imaging)などの分解技法の利益になり、それによってコントラスト剤、例えば、ヨウ素またはガドリニウムの分布が定量的に決定される[7]。大事なことを言い残したが、より高い空間分解能は、より小さい画素サイズを用いることによって実現されてもよい。現在のエネルギー積分検出器の1mmの典型的な画素サイズに比べて、大抵、光子計数検出器は、1平方ミリメートルの画素サイズを使用する。例えば、シリコンストリップ光子計数検出器は、0.2mm[8]の画素サイズを保持することができる。
光子計数X線検出器のための最も前途有望な材料は、テルル化カドミウム(CdTe)、テルル化カドミウム亜鉛(CZT)、およびシリコンである。CdTeおよびCZTは、臨床CTに使用される高エネルギーX線の高い吸収効率のために幾つかの光子計数分光CTプロジェクトに用いられる。しかし、これらのプロジェクトは、CdTe/CZTの幾つかの短所によりゆっくり進行している。CdTe/CZTは、低い電荷キャリア移動度を有し、この低い電荷キャリア移動度は、臨床実践において出合ったものよりも10倍低い流動速度で深刻なパルスパイルアップを引き起こす。この問題を緩和する方法の1つは、画素サイズを減少させることであり、これに対して、そのことは電荷共有およびKエスケープの結果として増加させられたスペクトルの歪みをもたらす。また、CdTe/CZTは、電荷捕獲に悩まされ、これは、光子束が一定レベルを超えて到達するときに出力計数率の急速な低下を引き起こす分極をもたらす。
対照的に、シリコンは、より高い電荷キャリア移動度を有し、分極の問題がない。成熟した製造プロセスおよび同程度に低いコストも、その利点である。しかし、シリコンは、CdTe/CZTが持っていない制限を有する。シリコンセンサは、その低い阻止能を補償するためにとても厚くなければならない。典型的には、シリコンセンサは、入射光子の大部分を吸収するために数センチメートルの厚さを必要とするのに対して、CdTe/CZTは、数ミリメートルを必要とするに過ぎない。他方で、シリコンの長い減衰経路は、個々に読み出されて異なる深いセグメントに検出器を分割することを可能にもさせる。これは、検出効率を増加させ、シリコンに基づく光子計数検出器に対し、CT内で高いフラックスを適切に取り扱うことを可能にさせる。
しかし、深いセグメントにおける検出器要素の使用は、シリコンに基づく光子計数検出器に問題ももたらす。多数のASICチャンネルは、検出器要素から送られるデータを処理するために用いられなければならない。典型的には、これらのASICチャンネルの各々は、数ミリワットの消費電力を有する[9]。200cmよりも大きい全面積を有するフル光子計数検出器は、数百万個のそのようなASICチャンネルからなってもよく、これは、ASICの総消費電力が数千ワットのレベルにあることを意味する。したがって、シリコンに基づく光子計数検出器は、多くの熱が光子計数検出器によって生成され、例えば高価である水冷または改良された空気調節装置によって運び去られなければならないので、熱管理システムについての課題を課す。
エネルギー積分検出器のためにおおよそ一定の温度環境を維持するように委ねられている従来技術の熱管理システムは、光子計数検出器に適切とならない。
全体的な目的は、改善された光子計数検出器を提供することである。
この目的および他の目的は、本明細書中に開示されるような各実施形態によって満たされる。
各実施形態の一態様は、第1のサブセットの検出器モジュールと、少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールとを備える光子計数検出器に関する。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、検出器モジュールが電源オンされる動作モード時に、第1の電力量を消費するように構成されている。これに対応して、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、動作モード時に、第1の電力量よりも低い第2の電力量を消費するように構成されている。
実施形態の別の態様は、一実施形態に係る光子計数検出器を制御する方法に関する。この方法は、制御信号に基づいて、第1のサブセットの検出器モジュールと少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールとを備える光子計数検出器内の少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールにおける検出器モジュールのための動作モードを選択するステップを含む。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。この方法は、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている選択された動作モードで動作するように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御するステップも含む。
各実施形態のさらなる態様は、一実施形態に係る光子計数検出器を制御する方法に関する。この方法は、少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択信号に基づいて選択するステップ、および/または第1のサブセットの検出器モジュールに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択信号に基づいて選択するステップとを含む。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。この方法は、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている動作モードで動作するように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御するステップも含む。
実施形態のさらに別の態様は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサに、制御信号に基づいて、第1のサブセットの検出器モジュールと少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールとを備える光子計数検出器内の少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールにおける検出器モジュールのための動作モードを選択させる指令を含むコンピュータプログラムに関する。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている選択された動作モードで動作するように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御するようにもされる。
実施形態のさらなる態様は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサに、選択信号に基づいて、少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択させ、および/または選択信号に基づいて、第1のサブセットの検出器モジュールに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択させる指令を含むコンピュータプログラムに関する。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている動作モードで動作するように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御するようにもされる。
実施形態に関連した態様は、上記によるコンピュータプログラムを含むキャリアを定める。キャリアは、電子信号、光信号、電磁信号、磁気信号、電気信号、無線信号、マイクロ波信号、またはコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つである。
本実施形態は、低減された消費電力で動作され得るが、それでもなお画像取得中に十分な画像品質をもたらす光子計数検出器を提供する。これは、あまり関心のない画像特徴に寄与する光子計数検出器のそれらの部分における消費電力を低減することによって実現される。したがって、消費電力およびそれによるノイズ抑制は、最も関心のある画像特徴を取り込む光子計数検出器の部分でより高くなり得る。
各実施形態は、添付図面とともに見られる以下の説明を参照することによって、そのさらなる目的および利点とともに最もよく理解され得る。
一実施形態に係るX線撮像システムの概略ブロック図である。 別の実施形態に係るX線撮像システムの概略ブロック図である。 一実施形態に係る光子計数検出器の概略図である。 一実施形態に係る光子計数検出器の検出器モジュールの概略図である。 別の実施形態に係る光子計数検出器の検出器モジュールの概略図である。 さらなる実施形態に係る光子計数検出器の検出器モジュールの概略図である。 幾つかのエネルギーしきい値を有する光子計数検出器の概略図である。 一実施形態に係る光子計数検出器の放熱の概略図である。 さらなる実施形態に係るX線撮像システムの概略ブロック図である。 一実施形態に係る光子計数検出器の熱管理の概略ブロック図である。 3pFにおける総チャンネルノイズ対電荷感応型増幅器(CSA)消費電流を示す図である。 一実施形態に係る光子計数検出器の概略図である。 別の実施形態に係る光子計数検出器の概略図である。 CT取得のための構成の一例を示す概略図である。 一実施形態に係るコンピュータ実装の一例を示す概略ブロック図である。 一実施形態に係る光子計数検出器を制御する方法を示すフローチャートである。
図面全体を通じて、同じ符号は、同様または対応する要素に使用される。
本実施形態は、一般的に、光子計数検出器、およびそのような光子計数検出器を備えるX線検出システムに関し、より詳細には、消費電力が低減されている光子計数検出器に関する。
X線検出器についての消費電力の低減は、当業界で知られている。例えば、米国特許第8,779,907号は、エネルギーを温存するとともに電池の寿命を延ばすために様々な動作モードに切り換えられ得る携帯型の電池駆動式デジタルフラットパネルX線検出器を開示する。より詳細には、デジタルフラットパネルX線検出器は、電力の大部分を消費する構成要素を非活性化しつつ、残りの構成要素が稼働されたままとすることによってスリープモードにおかれてもよい。
スリープモードとアクティブモードの間で検出器を切り換えるそのような手順は、従来技術のデジタルフラットパネルX線検出器のためによく作動し得る。しかし、そのような手順は、次世代の光子計数検出器にとって問題となる。例えば、光子計数検出器は、光子計数の一部としてプログラム可能なしきい値の形態などで較正データを利用する。米国特許第8,779,907号に開示されるように完全な光子計数検出器がスリープモードにおかれる場合、そのような較正データは、光子計数検出器がスリープモードからアクティブモードに切り換えられる度に再読み込みされる必要がある。これは、時間と処理がかかる工程である。
さらに、スリープモードでは、X線検出器は、あまり電力を消費せず、それによってあまり熱を発生させない。したがって、典型的には、X線検出器の温度は、アクティブモードに比べてスリープモードではかなり低い。しかし、典型的には、X線検出器の検出効率は、温度とともに変化する。したがって、X線検出器を一定の温度で動作させ続けるために、典型的には、何かしらの温度管理システムが、X線検出器に実装される。そのような熱管理システムは、米国特許第9,223,038号に開示されている。この文献では、検出器モジュールの総電力が一定のままであるように、X線検出器の光子計数検出器モジュールは、検出器モジュールの電子装置およびセンサ材料の消費電力に応じて制御される熱を発生する回路を有する。
これは、第1のサブセットの検出器モジュールと、少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールとを備える光子計数検出器に関する本実施形態とは明らかに対照的である。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。各実施形態によれば、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、検出器モジュールが電源オンされる動作モード時に第1の電力量を消費するように構成されている。しかし、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、この動作モードで第2の電力量を消費するように構成されている。この第2の電力量は、第1の電力量よりも低い。
したがって、光子計数検出器が入射する光子およびX線を検出するように構成されている動作モードでは、検出器モジュールの一部、すなわち、第1のサブセットの電力消費回路は、第1の電力量を消費するのに対して、他の検出器モジュール、すなわち、少なくとも1つの第2のサブセットの電力消費回路は、より低い第2の電力量を消費する。それによって、光子計数検出器の検出器モジュールの総消費電力は、全検出器モジュールの電力消費回路が第1の電力量を消費していた場合に比べて低減され得る。
しかし、光子計数検出器の総消費電力の低減は、較正データおよびしきい値の再読み込みを必要とするという関連した欠点を伴う全検出器モジュールをスリープモードに切り換えることを必要としない。明らかに対照的に、この動作モードでは、光子計数検出器の全検出器モジュールが電源オンされるが、異なるレベルにある。結果として、検出器モジュールのために何らかの較正データを再読み込みする必要がない。
図1を参照してX線撮像システム全体を示す概要を用いることが役に立ち得る。この例示的で非限定の例では、基本的に、X線撮像システム100は、X線源10と、X線検出システム20と、関連した画像処理装置30とを備える。一般的に、X線検出システム20は、任意選択でX線光学によって合焦され、物体、被験者、またはその一部を通過したX線源10からの放射線を登録するように構成されている。X線検出システム20は、画像処理装置30による画像処理および/または画像再構成を可能にするために適切な電力消費回路を介して画像処理装置30に接続可能である。
図2は、X線撮像システムの例示的な例としてのCTシステムの概略ブロック図である。CTシステムは、表示装置を有するとともに何らかの形態の操作者インタフェース、例えば、キーボードおよびマウスを有するオペレータコンソールを介して操作者から命令および走査パラメータを受信するコンピュータを備える。次いで、操作者により与えられた命令およびパラメータは、X線コントローラ、ガントリコントローラ、およびテーブルコントローラへ制御信号を供給するためにコンピュータによって使用される。具体的には、X線コントローラは、テーブル上に横たわる物体または患者へのX線の放出を制御するようにX線源に電力およびタイミング信号を供給する。ガントリコントローラは、X線源および光子計数検出器を備えるガントリの回転速度および位置を制御する。テーブルコントローラは、患者テーブルの位置および患者の走査範囲を制御および決定する。
一実施形態では、コンピュータは、後処理および、光子計数検出器から出力される画像データの画像再構成も行う。それによって、コンピュータは、図1に示されるような画像処理装置に対応する。関連した表示装置は、操作者がコンピュータからの再構成された画像および他のデータを観察することを可能にする。
ガントリに配置されたX線源は、X線を発する。光子計数検出器の形態のX線検出器は、X線が患者を通過した後にX線を検出する。光子計数検出器は、検出器要素とも呼ばれる複数のセンサ、および検出器モジュール内に配置された特定用途向け集積回路(ASIC)などの関連した電力消費回路によって形成されている。典型的には、ASICは、検出器要素からの生の電気信号を処理し、それをデジタル化するアナログ処理部と、測定されたデータに対して補正を適用すること、それを一時的に記憶すること、またはフィルタ処理することなどのさらなる処理動作を実行することができるデジタル処理部とを備える(図9も参照)。光子計数検出器は、任意選択であるが好ましくは、冷却領域またはヒートシンクに接続され、それによりASICによって発生させられた熱は、効率的に放散させられ得る。X線投影データを取得するための走査中、ガントリおよびそこに装着された構成要素は、アイソセンタを中心に回転する。
各実施形態のX線検出器は、複数の検出器モジュールを備える光子計数検出器である。図3は、例示実施形態に係る光子計数検出器の概略図である。この例では、X線を発するX線源を備えた光子計数検出器の概略図が示されている。光子計数検出器の検出器モジュールは、わずかに湾曲された全体的な構成で配置されることが好ましい。光子計数検出器の2つの可能な走査の動きE、Fが示されている。各走査の動きにおいて、X線源は、静止していてもよく、または移動していてもよい。Eによって示された走査の動きでは、X線源および光子計数検出器は、中間に設けられた物体または患者の位置を中心にして回転させられ得る。Fを用いて示されている走査の動きにおいて、光子計数検出器およびX線源は、物体または患者に対して平行移動させられてもよく、あるいは物体または患者は、移動していてもよい。走査運動Eにおいても、物体または患者は、回転中に平行移動、いわゆる螺旋状走査させられてもよい。例として、CTの実施については、X線源および光子計数検出器は、撮像される物体または患者を中心にして回転するガントリに装着されてもよい。
図4は、例示実施形態に係る光子計数検出器の検出器モジュールの一例を示す概略図である。これは、ストリップの形態で複数の検出器要素に分けられているセンサ部を有する半導体検出器モジュールの一例であり、通常、各検出器要素は、ダイオードに基づく。X線は、半導体検出器モジュールの縁部を通じて入る。
図5は、別の例示実施形態に係る検出器モジュールの一例を示す概略図である。この例では、X線が縁部を通じて入ると再び仮定するとき、半導体検出器モジュールのストリップによる検出器要素は、深さ方向のいわゆる深いセグメントに分けられている。
検出器モジュールは、検出器モジュールが電気ルーティングおよび幾つかのASICのための半導体ベース基板を有するという意味でいわゆるマルチチップモジュール(MCM)として実施され得る(図6参照)。ルーティングは、各検出器要素からASIC入力への信号の接続、ならびにASICから外部メモリおよび/またはデジタルデータプロセッシング(図示せず)への接続を含む。ASICへの電力は、これらの接続において大電流が要求される断面の増大を考慮に入れた同様のルーティングを通じて供給され得るが、電力は、別個の接続を通じて供給されることもできる。
一実施形態では、光子計数検出器は、検出器モジュールのための半導体材料としてシリコンに基づいて製造される。
したがって、一実施形態では、光子計数検出器は複数の半導体検出器モジュールを備え、すなわち、第1のサブセットは複数の半導体検出器モジュールを備え、少なくとも1つの第2のサブセットは複数の半導体検出器モジュールを備える。特定の実施形態では、光子計数検出器は複数のシリコン検出器モジュールを備え、すなわち、第1のサブセットは複数のシリコン検出器モジュールを備え、第2のサブセットは複数のシリコン検出器モジュールを備える。
シリコンの低い阻止能を補償するために、典型的には、図4~図6に示されるように、検出器モジュールは、検出器モジュールの縁部がX線源の方に向けられているエッジオン幾何学的配置(edge-on geometry)で向けられ、それによって数センチメートルの吸収厚さが結果として得られる。臨床CT内で高い光子束に対処するために、深いセグメントの中へのストリップによる検出器要素のセグメント化される構造が適用されるのが好ましく、これは、図5および図6に示されるように、シリコン基板上の深いセグメントに個々の検出器要素を注入することによって実現される。各個々の検出器要素は、時には電極と呼ばれ、それに続くASICチャンネルに接続されており、そこではMCM技術が、シリコン基板上でASICと電気ルーティングを統合するように用いられる。
一実施形態では、光子計数検出器は光子計数エッジオン検出器(photon-counting edge-on detector)であり、各検出器モジュールは入射X線に面するそれぞれの縁部を有する。特定の実施形態では、複数の検出器モジュールの縁部の全面積は、200cmよりも大きい。縁部のこの大きい全面積は、光子計数エッジオン検出器のために十分な検出器面積を与える。
検出器モジュールにおける深いセグメントの使用および個々の読み出しは、多数のASICチャンネルという結果になる。また、典型的には、CT応用のためのフル光子計数検出器は、200cmよりも大きい全面積を有し、これは、図3に概略的に示されているように、1500~2000個の検出器モジュールなどの多数の検出器モジュールという結果になる。
結果として、光子計数検出器は、とても多数の電力消費ASIC、およびそれによって熱を発生するASICを収容し、それによって一般的に、従来技術のフラットパネルCT検出器よりも多い電力を消費する。そのような光子計数検出器の全検出器モジュールが、最大電力量、例えば、第1の電力量を消費する場合、熱管理システムが光子計数検出器の検出器モジュールを一定の温度に維持し、検出器モジュール内の電力消費ASICによって生成された熱を運び去ることが課題となる。本実施形態は、この問題を解決し、第1のサブセットの電力消費回路に比べて、低減された電力モードにおける少なくとも1つの第2のサブセットの電力消費回路を実行または動作することができる。
一実施形態では、第1のサブセットの検出器モジュールは、中央サブセットの検出器モジュールであり、少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールは、光子計数検出器の軸に沿って中央サブセットのそれぞれの側に配置された少なくとも1つの周辺サブセットの検出器モジュールであり、例えば、図3に示される破線を参照されたい。中央サブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、動作モード時に第1の電力量を消費するように構成されているとともに、少なくとも1つの周辺サブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、動作モード時に、第2の電力量を消費するように構成されている。
特定の実施形態では、光子計数検出器は、光子計数検出器の軸に沿って中央サブセットの第1の側に配置された第1の周辺サブセットの検出器モジュールと、光子計数検出器の軸に沿って中央サブセットの反対の第2の側に配置された第2の周辺サブセットの検出器モジュールとを備える。
この特定の実施形態は、図14に概略的に示されている。この図は、コンピュータ断層撮影法の取得のための構成の一例を示す。光子計数検出器の湾曲された幾何学的な構成に関して、光子計数検出器は、体軸横断(transaxial)方向または軸に沿った中央部分またはサブセットの検出器モジュールと、周辺部分またはサブセットの検出器モジュールとからなるように見られ得る。
中央サブセットの検出器モジュールは、アイソセンタ(回転の中心)の近くを通るX線を測定および検出する光子計数検出器の部分を備える。周辺サブセットの検出器モジュールは、アイソセンタから遠くを通るX線を測定および検出する光子計数検出器の部分を備える。
コンピュータ断層撮影法では、光子計数検出器に入射するあるX線についての画像の情報値は、周辺サブセットにおける検出器モジュールに比べて中央サブセットにおける検出器モジュールに入射するX線についてより高くなる。典型的には、これは、人間の頭部または心臓などの全ての撮像タスクについて真実である。したがって、周辺サブセットにおける検出器モジュールは、結果として得られる画像の周辺部分にのみ影響を及ぼす。
したがって、光子計数検出器の消費電力、およびそれによって光子計数検出器による発熱は、中央サブセットにおける検出器モジュールについての公称消費電力を維持しつつ、周辺サブセットにおける検出器モジュールの消費電力を減少させることによって低減されてもよい。この手法は、線量効率および画像品質を維持しつつ、消費電力および発熱を低減する。これは、一般的に画像品質およびノイズ抑制は、検出器モジュールの電力消費回路の消費電力に依存するので可能である。一般的に、より低い消費電力は、より高い消費電力に比べて、より多くのノイズおよびより低い画像品質と相関関係がある。
図11は、3pFにおける検出器モジュールの総チャンネルノイズが電荷感応型増幅器(CSA)における電流によって表されるような電力にどのように依存するのかを概略的に示す図である。典型的な例では、すなわち検出器モジュールの中央(第1の)サブセットの電力消費回路におけるCSAに使用される公称電流は、550μAである。CSA電流、およびそれによって消費電力が低減されるとき、ノイズが増大する。検出器モジュールの周辺(第2の)サブセットの電力消費回路におけるCSA電流の典型的な例は、約100~120μAである。
したがって、最も関心のある画像特徴は、アイソセンタの近くにしばしば設置されているので、画像の中央部分に最高の画像品質を有することが重要である。したがって、検出器モジュールによって消費される電力量を表すようなCSA電流は、画像の中央部分に寄与する検出器モジュール、すなわち中央(第1の)サブセットにおける検出器モジュールにおいてより高いはずである。しかし、CSA電流は、検出器モジュールによって消費される電力量を表すものとして、画像の周辺であまり重要でない部分に単にまたは主に寄与する検出器モジュール、すなわち周辺(第2の)サブセットにおける検出器モジュールについてより低いものであり得る。
一実施形態では、検出器モジュールの各電力消費回路は、図6に示されるようなそれぞれのASICである。図6に概略的に示されているように、検出器モジュールは、1つまたは複数個のすなわち、少なくとも2つのASICを備えてもよい。
一実施形態では、各ASICは、検出器モジュールにおけるそれぞれの検出器要素に接続された少なくとも1つのそれぞれの入力チャンネルを備える。そのような各入力チャンネルは、それぞれの増幅器を備える。第1の(中央)サブセットにおける検出器モジュールのASIC内のそれぞれの増幅器は、動作モード時に第3の電力量を消費するように構成されている。これに対応して、少なくとも1つの第2の(周辺)サブセットにおける検出器モジュールのASIC内のそれぞれの増幅器は、動作モード時に第4の電力量を消費するように構成されている。第4の電力量は、第3の電力量よりも低い。
一実施形態では、各ASICは、検出器モジュールにおけるそれぞれの検出器要素に接続された少なくとも1つのそれぞれの入力チャンネルを備える。そのような各入力チャンネルは、それぞれの電荷感応型増幅器(CSA)を備える。第1の(中央)サブセットにおける検出器モジュールのASIC内のそれぞれのCSAは、動作モード時に第1の消費電流を有する。これに対応して、少なくとも1つの第2の(周辺)サブセットにおける検出器モジュールのASIC内のそれぞれのCSAは、動作モード時に第2の消費電流を有する。第2の消費電流は、第1の消費電流よりも低い。
典型的な実施形態では、各ASICは、検出器モジュール内に存在する検出器要素の個数に応じて、複数のCSA、例えば、数十のCSA、および数百を超えるCSAさえまでも備える。そのような手法では、ASIC内の全CSAの電流は、同じ電流レベルに設定されてもよく、または電流は、ASIC内の異なるCSAまたはCSAグループのために個々にまたはグループワイズに(groupwise)設定され得る。検出器モジュールの1つのASIC内のCSAの電流レベルは、同じ検出器モジュールの別のASIC内のCSAの電流レベルとは異なることも可能である。上記の後者の手法は、一般に、消費電流のきめ細かい制御を実現し、それによって光子計数検出器内の検出器モジュールの消費電力のきめ細かい制御を実現する。
したがって、特定の実施形態では、各ASICは、検出器モジュールにおけるそれぞれの検出器要素に接続された複数の入力チャンネルを備え、そのような各入力チャンネルは、それぞれの増幅器、好ましくはそれぞれのCSAを備える。少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のそれぞれの増幅器、好ましくはCSAの合計消費電流は、第1のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のそれぞれの増幅器、好ましくはCSAの合計消費電流よりも低い。
一実施形態では、光子計数検出器は、いわゆるエネルギー弁別型光子計数検出器またはエネルギー分解光子計数検出器であり、時には分光X線検出器と呼ばれる。本実施形態では(図7参照)、各登録された光子は、セットのしきい値(T-T)に比較される電流パルスを生成し、それによって幾つかのエネルギービンごとに入射する光子の個数を計数する。
一般的に、コンプトン散乱後の光子も含むX線光子は、検出器モジュールの半導体基板内部で電子正孔対に変換され、ただし、電子正孔対の個数は、光子エネルギーに一般的に比例している。電子および正孔は、検出器要素に向けてドリフトしており、次いで光子計数検出器を去る。このドリフト中、電子および正孔は、検出器要素に電気的な流れを誘導し、この電流は、図7に概略的に示されているように、例えば、CSA、続いて整形フィルタ(SF:Shaping Filter)を通じて測定されてもよい。
1つのX線イベントからの電子および正孔の個数がX線エネルギーに比例するので、1回に誘導される電流パルスの全電荷は、このエネルギーに比例している。電流パルスは、CSA内で増幅され、次いでSFフィルタによってフィルタ処理される。SFフィルタの適当な整形時間を選ぶことによって、フィルタ処理後のパルス振幅は、電流パルスの全電荷に比例し、したがってX線エネルギーに比例している。SFフィルタの後で、パルス振幅は、その値を1つまたは複数の比較器(COMP)における1つまたは幾つかのしきい値(T-T)と比較することによって測定され、カウンタが導入され、それによってパルスがしきい値よりも大きいときの場合の数が記録されてもよい。このようにして、一定の時間枠内で検出されたそれぞれのしきい値(T-T)に対応するエネルギーを超過するエネルギーを用いてX線光子の個数を計数および/または記録することが可能である。
異なる幾つかのしきい値を使用するとき、いわゆるエネルギー弁別型光子計数検出器が得られ、検出された光子は、様々なしきい値に対応するエネルギービンの中に処理され得る。時には、このタイプの光子計数検出器は、マルチビン検出器とも呼ばれる。
一般的に、エネルギー情報は、新しい種類の画像が生成されることを可能にし、新しい情報が利用可能になり、従来の技術に固有の画像アーチファクトが除去され得る。
換言すると、エネルギー弁別型光子計数検出器については、パルス高は、比較器における幾つかのプログラム可能なしきい値(T-T)と比較され、パルス高に従って分類され、これは、エネルギーに比例している。
しかし、任意のCSAにおける固有の問題は、それが電子ノイズを検出された電流に加えることである。したがって、実際のX線光子の代わりにノイズを検出するのを回避するために、ノイズ値がしきい値を超過する回数が、X線光子の検出を妨げないように十分低いように最小のしきい値を十分高く設定することが重要である。
ノイズフロアを上回る最小のしきい値を設定することによって、X線撮像システムの放射線線量の減少の主な障害である電子ノイズが、かなり減少させられ得る。
さらに、CSAによって加えられるノイズは、図11に示されるようにCSA電流に依存する。
整形フィルタは、整形時間の大きい値がX線光子によって引き起こされる長いパルスをもたらし、フィルタ後のノイズ振幅を減少させるという一般的特性を有する。整形時間の小さい値は、短いパルスおよびより大きいノイズ振幅をもたらす。したがって、できる限り多くのX線光子を計数するために、大きい整形時間がノイズを最小にし、比較的小さいしきい値レベルの使用を可能にすることが望まれる。
しきい値のセットまたは表の値は、それによってパルス高が比較器で比較されるものであり、光子計数検出器によって生成される画像データの品質に影響を及ぼす。
一実施形態では、各電力消費回路は、光子の検出に応答して生成される電流パルスをセットのしきい値と比較するように構成された複数の比較器を備える(図7参照)。
各実施形態の一態様は、X線検出システムに関する。このX線検出システムは、各実施形態に係る光子計数検出器を備える。X線検出システムは、光子計数検出器に接続された検出器コントローラも備える(図2参照)。一実施形態では、検出器コントローラは、制御信号に基づいて、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのための動作モードを選択するように構成されている。本実施形態では、検出器コントローラは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている選択された動作モードで動作するよう、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御するようにも構成されている。
したがって、本実施形態では、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールは、検出器モジュールの電力消費回路の消費電力に関して、複数の動作モード、すなわち少なくとも2つの動作モードに従って実行され得る。例えば、第1の動作モードでは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、所与の電力量を消費するのに対して、第2の動作モードでは、その代わりに、電力消費回路は、所与の電力量とは異なる別の電力量を消費する。
第1の実施形態では、Qの異なる動作モードがあり、少なくとも第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、電力のPWを消費し、ただしq=1…Qである。例えば、Q=2かつ第1の動作モード時、電力消費回路は、第1の電力量P、すなわち、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路と同じ電力量を消費する。しかし、第2の動作モード時、電力消費回路は、第2の電力量P<Pを消費する。したがって、第2の動作モードは、低電力消費動作モードとみなされることができるのに対して、第1の動作モードは、正常またはデフォルトの動作モードである。代替の例では、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、第1および第2の動作モード時にそれぞれPおよびPの電力量を消費するのに対して、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、Pの電力量を消費し、ただし、P<P<Pである。したがって、第1の動作モードと第2の動作モードの両方は、第1のサブセットにおける検出器モジュールの動作モードに比べて低電力消費動作モードである。
もちろん、この概念は、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールについての3つ以上の異なる動作モードを有する状況に適用されてもよい。
上述した各実施形態では、定められた電力レベルを有する複数の定められた動作モードのセットがある。これは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量が、検出器コントローラによって個別のステップ内で変更されてもよいことを意味する。
代替の実施形態では、検出器コントローラは、多かれ少なかれ継続的に、すなわち、必ずしも所定のステップではなく、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路の消費電力を変えることができる。
一実施形態では、各電力消費回路はそれぞれのASICであり、各ASICは、検出器モジュール内のそれぞれの検出器要素に接続された少なくとも1つのそれぞれの入力チャンネルを備える。図7に示されるように、そのような各入力チャンネルは、CSAなどのそれぞれの増幅器を備える。そのような実施形態では、検出器コントローラは、第1のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のCSAなどのそれぞれの増幅器へ入力される電流の電流レベルよりも低い電流レベルで、 少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のCSAなどのそれぞれの増幅器へ入力される電流を設定するように構成されている。
したがって、低電力消費動作モードでは、または複数の利用可能な低電力消費動作モードのうちの1つのモードでは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のCSAに入力される電流は、第1のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のCSAに入力される電流よりも低い。
例えば、2つの動作モードの場合には、検出器コントローラは、電流レベルIまたはIで少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のCSAに入力される電流を設定するように構成されてもよく、ただし、I<Iである。第1の場合には、Iは、第1のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のCSAに入力される電流に等しい。第2の場合、Iは、第1のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のCSAに入力される電流、およびI<I<Iを表す。
一実施形態では、検出器コントローラは、複数の定められた電流レベルの中の1つによる電流、すなわち、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のCSAに入力される電流のステップ状変化を設定するように構成されている。別の実施形態では、検出器コントローラは、ゼロなどの最小レベルとIなどの最大レベルとの間の電流を継続的に変えるように構成されている。
一実施形態では、各電力消費回路はそれぞれのASICであり、各ASICは、検出器モジュールにおけるそれぞれの検出器要素に接続された複数の入力チャンネルを備える。各入力チャンネルは、それぞれの増幅器、好ましくはそれぞれのCSAを備える。そのような実施形態では、検出器コントローラは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のそれぞれの増幅器、好ましくはCSAの合計消費電流が、第1のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のそれぞれの増幅器、好ましくはCSAの合計消費電流よりも低いように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのASIC内のそれぞれの増幅器、好ましくはCSAに入力されるそれぞれの電流を設定するように構成されている。
前述したように、検出器コントローラは、制御信号に基づいて動作モードを選択するように構成されている。一実施形態では、制御信号は、図2のオペレータコンソールによって表されるユーザ入力装置によって生成される。ユーザ入力装置は、例えば、キーボード、マウス、タッチ感知画面などの形態であってもよく、これは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのための動作モードを選択するようにユーザまたは操作者によって使用される。したがって、キーの押下、マウスのクリック、またはタッチ感知画面の指定領域のタッチなどによってユーザ入力装置を稼働させることにより、制御信号を生成する。それによって、ユーザは、現在の被験者にどの動作モードを使用するのか手動で選択する。
一実施形態では、光子計数検出器は、複数の撮像モードに従って動作されてもよい。そして、そのような各撮像モードは、光子計数検出器によって撮像される少なくとも1つのそれぞれの臓器または組織に適合されている。そのような場合には、検出器コントローラは、複数の撮像モードの中の撮像モードを表す制御信号に基づいて動作のモードを選択するように構成されている。
例えば、心臓撮像モードは被験者の心臓を撮像するときに使用され、脳撮像モードは被験者の脳を撮像するときに使用されるなどである。全身撮像モードは、全身または少なくともその主要部分を撮像するときに使用され得る。これに対応して、胴体撮像モードは、被験者の胴体を撮像するときに使用され得る。
そのような場合には、これらの検出器モジュール内のASICのCSAに入力される電流などの少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量は、選択された撮像モードに基づいて検出器コントローラによって決定または設定される。例えば、全身または胴体撮像モードなどにおいて、全身の走査または身体の大部分の撮像の場合には、光子計数検出器の全検出器モジュールが、例えば、身体または胴体内のどこかの外傷または損傷を検出するために完全な公称電力で動作することが必要とされるかもしれない。
したがって、関心のある撮像部分は、必ずしもアイソセンタになくてもよいかもしれず、またはその近くにさえなくてもよいかもしれない。この場合には、画像の周辺部分においても十分な画像品質を実現することが重要である。これは、画像の標的の臓器または組織が比較的小さく、かつアイソセンタでまたはその近くで中央に置かれる撮像モードと比較されるべきである。そのような場合には、画像の周辺部分の画像品質は、あまり重要ではない。したがって、そのとき、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路の消費電力は、第1のサブセットにおける検出器モジュールにおける消費電力に比べてかなり低減され得る。
一実施形態では、X線検出システムは、光子計数検出器の温度を監視するとともに、光子計数検出器の温度を表す制御信号を生成するように構成されている少なくとも1つの温度センサを備える。
図6は、検出器モジュールのASIC内などの検出器モジュール内の温度センサの例示的一配置を示す。例えば、各検出器モジュールは、例えばASIC内に配置されたそれぞれの温度センサ、または実際は検出器モジュール内の各ASIC内の温度センサを備えることができる。代替として、温度センサは、検出器モジュールの選択部分のみに配置されてもよい。さらに、代替としてまたは加えて、1つまたは複数の温度センサは、光子計数検出器の温度を監視するために、光子計数検出器内のどこかに配置されてもよい。
一実施形態では、温度センサによって生成される制御信号は、温度監視に基づいて決定される光子計数検出器の現在温度を表す。一実施形態では、図6に示されるように、各温度センサは、検出器モジュールの少なくともサブセットのそれぞれの電力消費回路に組み込まれる。そのような場合には、図にASICによって表される各電力消費回路は、それぞれの温度センサを備えてもよい。代替として、検出器モジュールごとにASICなどの電力消費回路のサブセットだけが、それぞれの温度センサを備える。例えば、検出器モジュールごとにたった1つのASICが、温度センサを備えてもよい。
電力消費回路内に組み込まれるのではなく検出器モジュール上のどこかに配置された温度センサを有することも可能である。例えば、温度センサは、半導体基板上に配置されてもよい。
一実施形態では、各温度センサは、複数の検出器モジュールの少なくともサブセットのそれぞれの電力消費回路に実装される発振器内の周波数変化を測定するように構成されている発振器ベースの温度センサである。温度センサのそのような実施は、ASIC内の組み込みに特に適している。
光子計数検出器が複数の温度センサを備える場合、制御信号は、光子計数センサの平均温度を表し得る。代替の実施形態では、制御信号は、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの(平均)温度、または第1のサブセットにおける検出器モジュールの(平均)温度を表す。
本実施形態では、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量は、温度センサからの制御信号によって表されるように、光子計数検出器の温度に基づいて検出器コントローラによって選択される。
例えば、検出器コントローラは、光子計数検出器の温度が、所与の温度範囲内または所与の温度未満である限り、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのための高い電力として使用するように構成され得る。しかし、制御信号によって表されるように光子計数検出器の温度が増加を開始する場合、検出器コントローラは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールへの電力を減少させて、それによって光子計数検出器の総消費電力を低減させ、それによって光子計数検出器の温度を減少させるまたは少なくとも制御することができる。
一実施形態では、検出器コントローラは、選択信号に基づいて、少なくとも1つの第2のサブセットに属する検出器モジュールを選択する、および/または第1のサブセットに属する検出器モジュールを選択するように構成されている。
したがって、本実施形態では、第1のサブセット内および少なくとも1つの第2のサブセット内の検出器モジュールの個数は、固定ではなく、選択信号に基づいてむしろ変更されてもよい。これは、所与の検出器モジュールが、一部の応用において、第1のサブセットに属するように検出器コントローラによって選択されてもよく、これに対して、他の応用では、検出器モジュールが、少なくとも1つの第2のサブセットに属するように選択されることを意味する。
一実施形態では、選択信号は、制御信号との関連で前に説明されたものと同様にユーザ入力装置によって生成される。本実施形態では、ユーザは、それによって、ユーザ入力装置を用いて光子計数検出器内の検出器モジュールのそれぞれのサブセットのサイズを選択してもよい。例えば、ユーザは、第1のサブセットに属するおよび/または少なくとも1つの第2のサブセットに属するはずである光子計数検出器内の検出器モジュールを画面上にマークするために、ユーザ入力装置を使用することができる。
特定の実施形態では、光子計数検出器は、第1のサブセットの検出器モジュールを備えるのに対して、光子計数検出器内の残りの検出器モジュールは、少なくとも1つの第2のサブセットに属する。したがって、第1(または第2)のサブセットに属する検出器モジュールを定めるのに十分であり、というのは、残りの検出器モジュールは、その後第2(または第1)のサブセットに属することになるからである。
一実施形態では、検出器コントローラは、光子計数検出器のための複数の撮像モードの中の画像モードを表す選択信号に基づいて少なくとも1つの第2のサブセットに属する検出器モジュールを選択する、および/または第1のサブセットに属する検出器モジュールを選択するように構成されている。
例えば、光子計数検出器が、中心に置かれたまたは少なくともアイソセンタの近くの心臓などの空間的に限定された臓器または組織を撮像するために使用される場合、心臓撮像モードが選択されてもよい。そのような場合には、検出器コントローラは、心臓撮像モードを示す選択信号に基づいて第1のおよび/または 少なくとも1つの第2のサブセットに属する検出器モジュールを選択するように構成されている。したがって、このモードでは、第1のサブセットは、光子計数検出器における検出器モジュールの限定された中央サブセットだけを収容することが十分であり得るのに対して、そのとき、周辺検出器モジュールは第2のサブセットに属するはずである。したがって、それによって中央サブセットにおける検出器モジュールの個数は、撮像モード、およびそれによって撮像される臓器または組織のサイズに基づいて、検出器コントローラによって決定および選択され得る。一般に、臓器または組織がより大きくなると、中央(第1の)サブセットには検出器モジュールがより多くなり、それによって周辺(第2の)サブセットには検出器モジュールがより少なくなる。
選択信号に基づく第1および第2のサブセットのための検出器モジュールを選択する上述した各実施形態は、制御信号に基づいて動作モードを選択することと組み合わされてもよい。代替として、検出器モジュールの選択は、動作モードを選択することから独立して使用されてもよい。この後者の場合には、X線検出システムは、各実施形態に係る光子計数検出器を備える。X線検出システムは、光子計数検出器に接続されているとともに、選択信号に基づいて、少なくとも1つの第2のサブセットに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択する、および/または第1のサブセットに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択するように構成されている検出器コントローラも備える。検出器コントローラは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている動作モードで動作するよう、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御するようにも構成されている。
特定の実施形態では、X線検出システムの検出器コントローラは、光子計数検出器に接続されているとともに、検出器モジュールの電力消費回路が第2の電力量を消費するように構成されている第2の消費電力の動作モードと、検出器モジュールの電力消費回路が第1の電力量または第2の電力量よりも大きいが第1の電力量よりも少ない電力量を消費するように構成されている第1の消費電力の動作モードとの間で少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを選択的に切り換えるように構成されている。
したがって、本実施形態では、検出器コントローラは、異なる消費電力の動作モードの間で少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路の消費電力を切り換えることができる。第2のまたは低い消費電力の動作モードでは、電力消費回路は、第2の電力量を消費する。第1のまたは高い消費電力の動作モードでは、電力消費回路は、第1のサブセットにおける検出器モジュール電力消費回路と同じ電力量、すなわち、第1の電力量または第2の電力量よりも大きいが第1の電力量よりもまだ少ない電力量を消費する。
特定の実施形態では、検出器コントローラは、本明細書中に開示されるように異なるレベルの消費電力を実現するために、検出器モジュールのASIC内のCSAなどの増幅器へ入力電流を切り換えるように構成されている。
前述したように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールは、様々な電力量を消費する、または異なる所定のレベルの消費電力間で切り換えられるように制御されてもよい。これらの実施形態では、好ましくは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールは、第1のサブセットにおける検出器モジュールと同一であることが好ましいが、それらは低減された消費電力で動作され得るという違いがある。しかし、電力消費回路、すなわち、ASIC、および検出器モジュールの深さ要素は、第1または第2のサブセットに属していることに関わらず同一であり得る。
別の実施形態では、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールは、第1のサブセットにおける検出器モジュールとは異なる。例えば、最も関心のある画像特徴は、アイソセンタの近くにしばしば設置されるので、最も高い空間分解能は、画像の中央部分にあるべきである。これは、アイソセンタの近くにより小さい画素を有することによって実現され得る。より小さい画素は、ほとんどの撮像タスクにとってそれらが光子計数検出器の中央にある場合、最も多くの情報を画像に加える。より小さい画素は、データ転送速度および電力のドライバであり、通常は実際的であるために光子計数検出器が取り扱うことができる総電力およびデータ転送速度に制約がある。あまりに多くの電力は、光子計数検出器をあまりに高い温度におくことになり、または室内の周囲の温度は不快に高くなり、またはそれは空冷の代わりに水冷などの高価な冷却システム設備を必要とする。
したがって、中央の空間分解能すなわち検出器モジュールの第1のサブセットが、周辺すなわち検出器モジュールの第2のサブセットにおけるよりも高いように空間分解能を変えることも可能である。よって、第1のサブセットにおける検出器モジュールは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールに比べてより小さい画素を有してもよい。
より小さい画素は、検出器モジュールにおけるより小さい検出器要素および/またはより深いセグメントによって実現され得る。例えば、第1のサブセットにおける検出器モジュールは、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールに比べてより大きい厚さを有し得る。これは、図12および図14に概略的に示されている。図12では、検出器モジュールの厚さは、中央で最大であり、次いで光子計数検出器の周辺端部に向けて徐々に減少する。図13では、代わりに、検出器モジュールの厚さは、中央が階段で周辺端部に向かって変化する。
前述において、光子計数検出器は、第1のサブセットの検出器モジュール、および少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールを参照して主に説明されてきた。この概念は、もちろん、3つ以上の異なるサブセットの検出器モジュールの場合に拡張されてもよい。例えば、図13に概略的に示されているように、中央サブセットの検出器モジュール、中間サブセットの検出器モジュール、および周辺サブセットの検出器モジュールがあってもよい。そのような場合には、検出器モジュールの消費電力は、3つの異なるタイプのサブセットに、例えば、中央サブセットにおけるより高い消費電力、中間サブセットにおける中位の消費電力、および周辺サブセットにおけるより低い消費電力に異なっていてもよい。
一実施形態では、図8に示されるように、光子計数検出器は、フロント・エンドASICからヒートシンクへの熱伝導体と接続されている。一実施形態では、熱伝導体は、窒化アルミニウムで作製されており、これは、その温度膨張係数がシリコンに適合されるからである。一実施形態では、ヒートシンクは、その比較的低い密度によりアルミニウムで作製され、それによってヒートシンクの重量を減少させる。周囲の空気または水は、ヒートシンクから熱を取り去るために使用されてもよい。
したがって、一実施形態では、光子計数検出器は、ヒートシンクと、複数の熱伝導体とを備える。各熱伝導体は、検出器モジュールの電力消費回路およびヒートシンクを相互接続する。
一実施形態では、複数の熱伝導体は、窒化アルミニウムで作製される。一実施形態では、ヒートシンクは、アルミニウムで作製される。
光子計数検出器の熱管理システムについての単純化されたモデルは、図10に示されている。一実施形態では、熱管理システムは、前述したようにヒートシンクを備えてもよい。X線撮像システムがスイッチを入れられた後、図中のアナログ処理回路およびデジタル処理回路によって表される電力消費回路は、ヒートシンクへ送り届けられる熱を発生させる。対流熱伝導および熱管理システムの送風機は、光子計数検出器およびヒートシンクから熱を外へ拡散するのを助け、それによって光子計数検出器をほぼ一定の温度に維持する。送風機および/または対流熱伝導の動作は、1つまたは複数の温度センサからの温度信号に応答して熱コントローラ(また図2参照)によって動作されてもよい。
図9に示されるように、X線撮像システム100の別の例は、X線を発するX線源10と、X線が物体を通過した後にX線を検出するX線検出システム20と、光子計数検出器の検出器モジュールに組み込まれたASICなど電力消費回路30とを備える。一実施形態では、電力消費回路30は、検出器要素からの生の電気信号を処理し、それをデジタル化するアナログ処理回路32と、測定されたデータに対して補正を適用すること、それを一時的に記憶すること、またはフィルタ処理することなどのさらなる処理動作を実行することができるデジタル処理回路34とを備える。X線撮像システム100は、処理されたデータを記憶するとともにさらなる後処理および/または画像再構成を実行することができるコンピュータ40も備える。
よく使用されるX線撮像システムの一例はCTシステムであり、このCTシステムは、X線の扇型または錐ビームを生成するX線源10と、患者または物体を透過されるX線の部分を登録する対向したX線検出システム20とを備えてもよい。X線源10および光子計数検出器は、矢印15によって示されるように撮像される物体を中心にして回転するガントリに通常取り付けられる。
したがって、一実施形態では、各電力消費回路は、アナログ処理回路と、デジタル処理回路とを備える。一実施形態では、少なくとも第2のサブセットにおける検出器モジュールのアナログ処理回路32の消費電力は、第1のサブセットにおける検出器モジュールのアナログ処理回路32の消費電力よりも低い。別の実施形態では、少なくとも第2のサブセットにおける検出器モジュールのデジタル処理回路34の消費電力は、第1のサブセットにおける検出器モジュールのデジタル処理回路34の消費電力よりも低い。さらなる実施形態では、少なくとも第2のサブセットにおける検出器モジュールのアナログ処理回路32の消費電力は、第1のサブセットにおける検出器モジュールのアナログ処理回路32の消費電力よりも低く、少なくとも第2のサブセットにおける検出器モジュールのデジタル処理回路34の消費電力は、第1のサブセットにおける検出器モジュールのデジタル処理回路34の消費電力よりも低い。
各実施形態のさらなる態様は、各実施形態に係る光子計数検出器または各実施形態に係るX線検出システムを備えるX線撮像システムに関する。
一実施形態では、X線撮像システムは、CTシステムである。
図16は、一実施形態に係る光子計数検出器を制御する方法を示すフローチャートである。この方法は、ステップS1において、制御信号に基づいて、第1のサブセットの検出器モジュールと少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールとを備える光子計数検出器内の少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールにおける検出器モジュールのための動作モードを選択するステップを含む。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。この方法は、ステップS2において、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている選択された動作モードで動作するように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御するステップも含む。
別の実施形態では、図16の方法は、ステップS1において、選択信号に基づいて、少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択するステップ、および/または選択信号に基づいて、第1のサブセットの検出器モジュールに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択するステップを含む。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。この方法は、ステップS2において、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている動作モードで動作するように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御するステップも含む。
図16に関連して上述された2つの各実施形態は、組み合わされてもよい。
本明細書中に記載された方法、装置、および配置は、様々な方法で実施、組み合わせ、および再配置されてもよいことが理解されよう。
例えば、各実施形態は、適切な処理回路、またはそれらの組合せよって実行されるためにハードウェアまたはソフトウェアで実現されてもよい。
本明細書中に記載されたステップ、機能、手順、モジュール、および/またはブロックは、汎用電子回路と特定応用回路の両方を含むディスクリート回路または集積回路技術などの任意の従来の技術を用いてハードウェアに実装されてもよい。
代替として、または補足として、本明細書中に記載されたステップ、機能、手順、モジュール、および/またはブロックの少なくとも一部は、1つまたは複数のプロセッサまたは処理ユニットなどの適切な処理回路による実行のためのコンピュータプログラムなどのソフトウェアにおいて実現されてもよい。
処理回路の例は、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、1つまたは複数のデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、1つまたは複数の中央処理ユニット(CPU)、ビデオアクセラレーションハードウェア、および/または1つまたは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは1つまたは複数のプログラマブルロジックコントローラ(PLC)などの任意の適切なプログラム可能論理回路を含むが、これらに限定されない。
提案技術が実現されている任意の従来の装置またはユニットの一般的な処理能力を再利用することが可能であり得ることも理解されたい。例えば、既存のソフトウェアの再プログラミングによって、または新しいソフトウェアコンポーネントの追加によって既存のソフトウェアを再利用することも可能であり得る。
例えば、X線検出システムの検出器コントローラは、一実施形態に係るプロセッサメモリ実装の形態であり得る。この特定の例では、検出器コントローラは、プロセッサおよびメモリを備える。メモリは、プロセッサによって実行可能な指令を含み、それによってプロセッサは、アイドル・モードと動作モードの間で検出器モジュールを選択的に切り換えるように構成されている。
別の実施形態では、検出器コントローラは、一実施形態に係るハードウェア回路の実装の形態であり得る。適切なハードウェア回路の特定の例は、適切なレジスタ(REG)および/またはメモリユニット(MEM)に関連して特化された機能を実行するように相互接続されたディスクリート論理ゲートおよび/またはフリップフロップに基づく回路などの、1つまたは複数の適切に構成されたまたは場合によっては再構成可能な電子回路、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または任意の他のハードウェア論理を含む。
ハードウェアとソフトウェアの組合せに基づく解決策を提供することも可能である。実際のハードウェア・ソフトウェア分割は、処理速度、実施コスト、および他の要件を含む幾つかの要因に基づいてシステム設計者によって決定され得る。
図15は、一実施形態に係るコンピュータ実装200の一例を示す概略図である。この特定の例では、本明細書中に記載されたステップ、機能、手順、モジュール、および/またはブロックの少なくとも一部は、コンピュータプログラム225;235によって実現され、これは1つまたは複数のプロセッサ210を含む処理回路による実行のためにメモリ220に読み込まれている。プロセッサ210およびメモリ220は、通常のソフトウェアの実行を可能にするように互いに相互接続されている。任意選択の入出力装置240は、入力パラメータおよび/または結果として得られる出力パラメータなどの関連データの入力および/または出力を可能にするようにプロセッサ210および/またはメモリ220にやはり相互接続されてもよい。
用語「プロセッサ」は、特定の処理タスク、決定タスク、または計算タスクを行うためにプログラムコードまたはコンピュータプログラム指令を実行することができる任意のシステムまたは装置としての一般的な意味で解釈されるべきである。
このように、1つまたは複数のプロセッサ210を含む処理回路は、実行時に、本明細書中に説明されたものなどのコンピュータプログラム225、よく定められた処理タスクを実行するように構成されている。
処理回路は、上述されたステップ、機能、手順 および/またはブロックのみを実行するように専用のものである必要はなく、他のタスクを実行してもよい。
提案技術は、少なくとも1つのプロセッサ210によって実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサ210に、制御信号に基づいて、第1のサブセットの検出器モジュールと少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールとを備える光子計数検出器内の少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールにおける検出器モジュールのための動作モードを選択させる指令を含むコンピュータプログラム225;235も提供する。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。少なくとも1つのプロセッサ210は、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている選択された動作モードで動作するように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御するようにもされる。
別の実施形態では、コンピュータプログラム225;235は、少なくとも1つのプロセッサ210によって実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサ210に、選択信号に基づいて、少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択させる、および/または選択信号に基づいて、第1のサブセットの検出器モジュールに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択させる指令を含む。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。少なくとも1つのプロセッサ210は、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路よって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている動作モードで動作するように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御するようにもされる。
提案技術は、コンピュータプログラム235を備えるキャリア230も提供する。キャリア230は、電子信号、光信号、電磁信号、磁気信号、電気信号、無線信号、マイクロ波信号、またはコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つである。
例として、ソフトウェアまたはコンピュータプログラム225;235は、特に不揮発性媒体であるコンピュータ可読媒体220;230上に通常運ばれるまたは記憶されるコンピュータプログラム製品として実現されてもよい。コンピュータ可読媒体は、限定されるものではないが、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多目的ディスク(DVD)、ブルーレイディスク、ユニバーサルシリアルバス(USB)メモリ、ハードディスクドライブ(HDD)記憶装置、フラッシュメモリ、磁気テープ、または任意の他の従来のメモリ装置を含む1つまたは複数のリムーバブルまたは非リムーバブルメモリ装置を備えてもよい。したがって、コンピュータプログラム225;235は、その処理回路210による実行のためにコンピュータの動作メモリ220または均等の処理装置200に読み込まれ得る。
本明細書中に示された流れ図または図は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されるとき、コンピュータの(1つまたは複数の)流れ図とみなされてもよい。対応する装置は、プロセッサによって実行される各ステップが機能モジュールに対応する機能モジュール群として定められてもよい。この場合には、機能モジュールは、プロセッサで実行するコンピュータプログラムとして実現される。
したがって、メモリ内に存在するコンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されるとき、本明細書中に説明されたステップおよび/またはタスクの少なくとも一部を実行するように構成されている適当な機能モジュールとして組織化されてもよい。
一実施形態では、そのような装置は、制御信号に基づいて、第1のサブセットの検出器モジュールと少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールとを備える光子計数検出器内の少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールにおける検出器モジュールのための動作モードを選択する選択用モジュールを備える。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。装置は、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている選択された動作モードで動作するように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御する制御モジュールも備える。
別の実施形態では、そのような装置は、選択信号に基づいて、少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択する、および/または選択信号に基づいて、第1のサブセットの検出器モジュールに属する光子計数検出器の検出器モジュールを選択する選択用モジュールを備える。各検出器モジュールは、電力消費回路を有する。装置は、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路が、第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている動作モードで動作するように、少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールを制御する制御モジュールも備える。
上述された各実施形態は、本発明の幾つかの例示的な例として理解されたい。様々な修正、組合せ、および変更が本発明の範囲から逸脱することなく各実施形態になされてもよいことが当業者には理解されよう。特に、異なる実施形態における異なる部分の解決は、技術的に可能であれば、他の構成において組み合わされてもよい。しかし、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められる。
参考文献
[1]米国特許第7,065,173号
[2]米国特許第6,931,092号
[3]米国特許第7,236,562号
[4]米国特許出願第2016/0174920号
[5]米国特許第9,086,360号
[6]AlvarezおよびMacovski、Energy-selective reconstructions in X-ray computerised tomography、Phys.Med.Biol.、21(5):733、1976年
[7]RoessIおよびProksa、K-edge imaging in X-ray computed tomography using multi-bin photon counting detectors、Phys.Med.Biol.、52(15):4679,2007年
[8]Liu、Gronberg、Sjolin、Karlsson、およびDanielsson、『Count rate performance of a silicon-strip detector for photon-counting spectral CT』、Nucl.Instr.and Meth.A、Volume 827、102~106頁、2016年
[9]Gustavsson、Amin、Bjorklid、Ehliar、Xu、およびSvensson. A high-rate energy-resolving photon-counting ASIC for spectral computed tomography、IEEE Transactions on Nuclear Science、59(1)、30~39、2012年

Claims (26)

  1. 光子計数検出器と、前記光子計数検出器に接続された検出器コントローラと、を備え、
    前記光子計数検出器が、
    中央サブセットの検出器モジュールである第1のサブセットの検出器モジュールと、
    前記光子計数検出器の軸に沿って前記中央サブセットのそれぞれの側に配置された少なくとも1つの周辺サブセットの検出器モジュールである少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールと、を備え、
    各検出器モジュールが電力消費回路を有し、
    前記中央サブセットの検出器モジュールである前記第1のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、前記検出器モジュールが電源オンされる動作モード時に、第1の電力量を消費するように構成されているとともに、
    前記少なくとも1つの周辺サブセットの検出器モジュールである前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールの電力消費回路は、前記検出器モジュールが電源オンされる前記動作モード時に、前記第1の電力量よりも低い第2の電力量を消費するように構成され、
    前記検出器コントローラが、前記少なくとも1つの周辺サブセットの検出器モジュールである前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールを、前記検出器モジュールが電源オンされ、かつ前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記電力消費回路が、前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記電力消費回路によって消費される前記第1の電力量よりも低い前記第2の電力量、すなわち減少した電力量を消費するように構成される動作モードで動作させるように制御する、X線検出システム。
  2. 前記光子計数検出器の前記軸に沿って前記中央サブセットの第1の側に配置された第1の周辺サブセットの検出器モジュールと、
    前記光子計数検出器の前記軸に沿って前記中央サブセットの反対の第2の側に配置された第2の周辺サブセットの検出器モジュールと、を備える、請求項1に記載のX線検出システム。
  3. 各電力消費回路は、それぞれの特定用途向け集積回路(ASIC)である、請求項1または2に記載のX線検出システム。
  4. 各ASICは、前記検出器モジュールにおけるそれぞれの検出器要素に接続された少なくとも1つのそれぞれの入力チャンネルを備え、
    各入力チャンネルは、それぞれの増幅器を備え、
    前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの増幅器は、前記動作モード時に、第3の電力量を消費するように構成され、
    前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの増幅器は、前記動作モード時に、前記第3の電力量よりも低い第4の電力量を消費するように構成されている、請求項3に記載のX線検出システム。
  5. 各ASICは、前記検出器モジュールにおけるそれぞれの検出器要素に接続された少なくとも1つのそれぞれの入力チャンネルを備え、
    各入力チャンネルは、それぞれの電荷感応型増幅器を備え、
    前記動作モード時に前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの電荷感応型増幅器によって消費される電力量は、前記動作モード時に前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの電荷感応型増幅器によって消費される電力量よりも低い、請求項3または4に記載のX線検出システム。
  6. 各ASICは、前記検出器モジュールにおけるそれぞれの検出器要素に接続された複数の入力チャンネルを備え、
    各入力チャンネルは、それぞれの電荷感応型増幅器を備え、
    前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの電荷感応型増幅器の合計電力量は、前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの電荷感応型増幅器の合計電力量よりも低い、請求項3から5のいずれか1項に記載のX線検出システム。
  7. 前記第1のサブセットは、複数のシリコン検出器モジュールを備え、
    前記少なくとも1つの第2のサブセットは、複数のシリコン検出器モジュールを備える、請求項6に記載のX線検出システム。
  8. 前記検出器コントローラが、前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの増幅器への電流入力を、前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの増幅器への電流入力の電流レベルよりも低く設定するように構成されているか、または
    前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内のそれぞれの電荷感応型増幅器によって消費される合計電力量が、前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内のそれぞれの電荷感応型増幅器によって消費される合計電力量よりも低くなるように、前記検出器コントローラが、前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの電荷感応型増幅器へのそれぞれの電流入力を設定するように構成される、請求項4に記載のX線検出システム。
  9. 前記光子計数検出器は、光子計数エッジオン検出器であり、各検出器モジュールは、入射X線に面するそれぞれの縁部を有し、
    複数の前記検出器モジュールの前記縁部の全面積は、200cmよりも大きい、請求項1から8のいずれか1項に記載のX線検出システム。
  10. 前記検出器コントローラが、
    制御信号に基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける検出器モジュールのための動作モードを選択し、
    前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記電力消費回路が、前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている選択された前記動作モードで動作するように、前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールを制御するように構成されている、請求項1から9のいずれか1項に記載のX線検出システム。
  11. 各電力消費回路は、それぞれの特定用途向け集積回路(ASIC)であり、
    各ASICは、前記検出器モジュールにおけるそれぞれの検出器要素に接続された少なくとも1つのそれぞれの入力チャンネルを備え、
    各入力チャンネルは、それぞれの増幅器を備え、
    前記検出器コントローラは、前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの増幅器へ入力される電流を、前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの増幅器へ入力される電流の電流レベルよりも低い電流レベルで設定するように構成されている、請求項10に記載のX線検出システム。
  12. 各電力消費回路は、それぞれの特定用途向け集積回路(ASIC)であり、
    各ASICは、前記検出器モジュールにおけるそれぞれの検出器要素に接続された複数の入力チャンネルを備え、
    各入力チャンネルは、それぞれの電荷感応型増幅器を備え、
    前記検出器コントローラは、前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの電荷感応型増幅器の合計電力量が、前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの電荷感応型増幅器の合計電力量よりも低いように、前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記ASIC内の前記それぞれの電荷感応型増幅器へ入力されるそれぞれの電流を設定するように構成されている、請求項10または11に記載のX線検出システム。
  13. 前記検出器コントローラは、ユーザ入力装置によって生成される前記制御信号に基づいて前記動作モードを選択するように構成されている、請求項10から12のいずれか1項に記載のX線検出システム。
  14. 前記検出器コントローラは、前記光子計数検出器のための複数の撮像モードの中で撮像モードを表す前記制御信号に基づいて前記動作モードを選択するように構成されており、前記複数の撮像モードのうちの各撮像モードは、撮像される少なくとも1つのそれぞれの臓器または組織に適合されている、請求項10から13のいずれか1項に記載のX線検出システム。
  15. 前記光子計数検出器の温度を監視するとともに前記光子計数検出器の温度を表す前記制御信号を生成するように構成されている少なくとも1つの温度センサをさらに備える、請求項10から14のいずれか1項に記載のX線検出システム。
  16. 前記検出器コントローラは、選択信号に基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブセットに属する検出器モジュールを選択する、および/または前記第1のサブセットに属する検出器モジュールを選択するように構成されている、請求項10から15のいずれか1項に記載のX線検出システム。
  17. 前記検出器コントローラは、ユーザ入力装置によって生成される前記選択信号に基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブセットに属する検出器モジュールを選択する、および/または前記第1のサブセットに属する検出器モジュールを選択するように構成されている、請求項16に記載のX線検出システム。
  18. 前記検出器コントローラは、前記光子計数検出器のための複数の撮像モードの中で撮像モードを表す前記選択信号に基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブセットに属する検出器モジュールを選択する、および/または前記第1のサブセットに属する検出器モジュールを選択するように構成されており、前記複数の撮像モードのうちの各撮像モードは、撮像される少なくとも1つのそれぞれの臓器または組織に適合されている、請求項16または17に記載のX線検出システム。
  19. 前記検出器コントローラが、
    選択信号に基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブセットに属する前記光子計数検出器の検出器モジュールを選択し、および/または前記第1のサブセットに属する前記光子計数検出器の検出器モジュールを選択し、
    前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記電力消費回路が、前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの前記電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量を消費するように構成されている動作モードで動作するように、前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールを制御するように構成されている、請求項1から9のいずれか1項に記載のX線検出システム。
  20. 前記検出器コントローラは、ユーザ入力装置によって生成される前記選択信号に基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブセットに属する検出器モジュールを選択する、および/または前記第1のサブセットに属する検出器モジュールを選択するように構成されている、請求項19に記載のX線検出システム。
  21. 前記検出器コントローラは、前記光子計数検出器のための複数の撮像モードの中で撮像モードを表す前記選択信号に基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブセットに属する検出器モジュールを選択する、および/または前記第1のサブセットに属する検出器モジュールを選択するように構成されており、前記複数の撮像モードのうちの各撮像モードは、撮像される少なくとも1つのそれぞれの臓器または組織に適合されている、請求項19または20に記載のX線検出システム。
  22. 請求項1から21のいずれか1項に記載のX線検出システムを備えるX線撮像システム。
  23. 前記X線撮像システムは、コンピュータ断層撮影法(CT)システムである、請求項22に記載のX線撮像システム。
  24. 第1のサブセットの検出器モジュールと、少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールと、を備える光子計数検出器であって、前記第1のサブセットの検出器モジュールが中央サブセットの検出器モジュールであり、前記少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールが前記光子計数検出器の軸に沿って前記中央サブセットのそれぞれの側に配置された少なくとも1つの周辺サブセットの検出器モジュールである、光子計数検出器を制御する方法であって、
    各検出器モジュールが電力消費回路を有しており、制御信号に基づいて、前記光子計数検出器内の前記少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールにおける検出器モジュールのための動作モードを選択し、
    前記検出器モジュールが電源オンされ、かつ前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの電力消費回路が、前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量、すなわち減少した電力量を消費するように構成されている選択された前記動作モードで動作するように、前記少なくとも1つの周辺サブセットの検出器モジュールである前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールを制御する、方法。
  25. 第1のサブセットの検出器モジュールと、少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールと、を備える光子計数検出器であって、前記第1のサブセットの検出器モジュールが中央サブセットの検出器モジュールであり、前記少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールが前記光子計数検出器の軸に沿って前記中央サブセットのそれぞれの側に配置された少なくとも1つの周辺サブセットの検出器モジュールである、光子計数検出器を制御する方法であって、
    各検出器モジュールが電力消費回路を有し、選択信号に基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブセットの検出器モジュールに属する前記光子計数検出器の検出器モジュールを選択するステップ、および/または前記選択信号に基づいて、前記第1のサブセットの検出器モジュールに属する前記光子計数検出器の検出器モジュールを選択し、
    前記検出器モジュールが電源オンされ、かつ前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールの電力消費回路が、前記第1のサブセットにおける前記検出器モジュールの電力消費回路によって消費される電力量よりも低い電力量、すなわち減少した電力量を消費するように構成されている動作モードで動作するように、前記少なくとも1つの周辺サブセットの検出器モジュールである前記少なくとも1つの第2のサブセットにおける前記検出器モジュールを制御する、方法。
  26. 少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサに請求項24または25に記載の方法を行わせる指令を含むコンピュータプログラム。
JP2019507196A 2016-08-11 2017-07-14 消費電力が低減されている光子計数検出器 Active JP7023930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662373413P 2016-08-11 2016-08-11
US62/373,413 2016-08-11
US15/484,705 2017-04-11
US15/484,705 US10379233B2 (en) 2017-04-11 2017-04-11 Thermal management of photon-counting detectors
US15/594,879 US10048390B2 (en) 2016-08-11 2017-05-15 Detector implementations for X-ray detectors
PCT/SE2017/050497 WO2018030929A1 (en) 2016-08-11 2017-05-15 X-ray detector with lower dose efficiency in peripheral parts
US15/594,879 2017-05-15
SEPCT/SE2017/050497 2017-05-15
US15/617,994 2017-06-08
US15/617,994 US10575801B2 (en) 2016-08-11 2017-06-08 Photon counting detector
PCT/SE2017/050780 WO2018030941A1 (en) 2016-08-11 2017-07-14 Photon-counting detector with reduced power consumption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529875A JP2019529875A (ja) 2019-10-17
JP7023930B2 true JP7023930B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=65956897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507196A Active JP7023930B2 (ja) 2016-08-11 2017-07-14 消費電力が低減されている光子計数検出器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3497483B1 (ja)
JP (1) JP7023930B2 (ja)
KR (1) KR102437855B1 (ja)
CN (1) CN109601011B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000626A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Ge Medical Systems Israel Ltd 撮像装置内部の分極を低減する方法及び装置
US20100215142A1 (en) 2005-05-31 2010-08-26 Arineta Ltd Graded resolution field of view ct scanner
JP2012034848A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp X線検出器およびx線ct装置
JP2012078091A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 放射線撮像装置
JP2012521245A (ja) 2009-03-25 2012-09-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 撮像装置を使ったデータ取得のための装置および方法
JP2013170922A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線検出装置および放射線撮影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047040A (en) * 1994-07-29 2000-04-04 Hu; Hui Detector signal integration in volumetric CT scanner detector arrays
JP4616463B2 (ja) * 2000-12-04 2011-01-19 アロカ株式会社 放射線検出装置
US7606346B2 (en) * 2007-01-04 2009-10-20 General Electric Company CT detector module construction
JP5744903B2 (ja) * 2009-12-21 2015-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 信号処理回路の電気的試験を行う装置及び方法
CN104583806B (zh) * 2012-08-13 2018-08-10 皇家飞利浦有限公司 光子计数x射线探测器
KR102004987B1 (ko) * 2012-12-11 2019-07-29 삼성전자주식회사 광자 계수 검출 장치 및 독출 회로

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100215142A1 (en) 2005-05-31 2010-08-26 Arineta Ltd Graded resolution field of view ct scanner
JP2007000626A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Ge Medical Systems Israel Ltd 撮像装置内部の分極を低減する方法及び装置
JP2012521245A (ja) 2009-03-25 2012-09-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 撮像装置を使ったデータ取得のための装置および方法
JP2012034848A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp X線検出器およびx線ct装置
JP2012078091A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 放射線撮像装置
JP2013170922A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線検出装置および放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109601011B (zh) 2023-04-21
EP3497483A1 (en) 2019-06-19
EP3497483A4 (en) 2020-04-08
KR102437855B1 (ko) 2022-08-29
KR20190038894A (ko) 2019-04-09
CN109601011A (zh) 2019-04-09
JP2019529875A (ja) 2019-10-17
EP3497483B1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728504B2 (ja) X線検出器システム、x線撮像システム、コンピュータ可読媒体、x線検出器システムの熱制御方法
US10575801B2 (en) Photon counting detector
US10206638B2 (en) X-ray CT and medical diagnostic apparatus with photon counting detector
US7433443B1 (en) System and method of CT imaging with second tube/detector patching
US9579075B2 (en) Detector array comprising energy integrating and photon counting cells
JP6335120B2 (ja) 検出器アレイ及び光子を検出する方法
JP5033249B2 (ja) 画像データ取得のための方法及びシステム
US7782999B2 (en) Systems and methods for scanning and data acquisition in computed tomography (CT) applications
US10357214B2 (en) Photon counting CT apparatus, light detection device, radiation detection device, and radiation analysis device
JP5595478B2 (ja) 画像処理システムにおけるディテクタ配列装置及び方法
CN110494769B (zh) 具有自适应反重合系统的光子计数x射线探测器系统
US10667774B2 (en) X-ray CT apparatus
US9229115B2 (en) Temperature stability for a digital positron emission tomography (PET) detector
JP2005140783A (ja) 検出器モジュール
JP7023930B2 (ja) 消費電力が低減されている光子計数検出器
KR20230017759A (ko) 광자 카운팅 x-선 검출기에 대한 총 임계 초과 시간(ttot) 프로세싱
JP6253880B2 (ja) 陽電子放出コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
JP2022013739A (ja) X線ct装置及び方法
JP6873739B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置およびx線検出器
JP2018117779A (ja) X線ct装置
JP2024025183A (ja) Pet-ct装置、医用画像処理方法及び医用画像処理プログラム
JP2024020690A (ja) 核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラム
Del Guerra et al. Calibration and performance of the fully engineered YAP-(S) PET scanner for small rodents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150