JP7023593B2 - 電気モータの周波数変調システム - Google Patents

電気モータの周波数変調システム Download PDF

Info

Publication number
JP7023593B2
JP7023593B2 JP2014079821A JP2014079821A JP7023593B2 JP 7023593 B2 JP7023593 B2 JP 7023593B2 JP 2014079821 A JP2014079821 A JP 2014079821A JP 2014079821 A JP2014079821 A JP 2014079821A JP 7023593 B2 JP7023593 B2 JP 7023593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
temperature
frequency
switching frequency
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014079821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207852A (ja
Inventor
クリストファー ピート ベンソン,
ダグラス シー. キャメロン,
ポン ツォン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2014207852A publication Critical patent/JP2014207852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023593B2 publication Critical patent/JP7023593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/04Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50191Against noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は概して,電気モータシステム、具体的には電気モータシステムを制御することに関するものである。またさらに具体的には、本発明は、モータコントローラが、電流を電気モータに供給する開閉周波数を制御する方法及び装置に関するものである。
電気モータは、電力を機械力に変換するデバイスである。電気モータは、様々な用途に使用される。これら用途には、ファン、ポンプ、ツール、ディスクドライブ、ドリル、及びこれらの種類及び他の種類のプラットフォームに設置される他の種類のデバイスが含まれる。
ブレシレス電気モータは、よく使われるタイプの電気モータである。ブラシレス電気モータでは、コントローラは電気モータの巻線の電流を変化させるように構成される。具体的には、ある周波数において電流を開閉することにより、同相の巻線に印加される電流の振幅が変化し、これによりモータが回転する。電流の開閉は、トランジスタの形態のスイッチを使用して行われる。
ブラシレス電気モータの性能及び耐久性は、熱により制約される。熱により磁石が弱まり、巻線の設置に望ましくない不一致が生じ、他の悪影響をもたらす。さらに、動作環境によっても、電気モータは所望以上に熱にさらされる。
この結果、電気モータの寿命は所望よりも短くなりうる。加えて、電気モータは所望通りに動作しない。この場合、修理、交換、又は修理と交換の両方が所望よりも早く、又はより多く行われる。
加えて、電気モータによって発生した熱は、電気モータ付近にある他のデバイスに悪影響を及ぼす可能性がある。例えば、電気モータによって発生した熱により、この他のデバイスが所望通りに動作しない場合がある。
現在は、電気モータによって発生した熱は、冷却システムを介して管理される。冷却システムには、ファン、液体冷却デバイス、及び電気モータから熱を分散させる他の適切なシステムが含まれる。
しかしながら、冷却システムの使用により、電気モータの費用が増加する。さらに、冷却システムはまた、空間を使用し、電気モータシステムの重量を増加させる。さらに、動作中の冷却システムを使用することによって、電気モータシステムの効率が低下する。加えて、ある場合において、重量の増加に対して利用可能な空間の量により、冷却システムの使用が望ましくない、又は不可能になる。
したがって、少なくとも上記の問題点の幾つかと、起こりうる他の問題点を考慮する方法及び装置を有することが望ましい。
本開示の一実施形態は、コントローラを備える装置を提供する。コントローラは、電気モータの動作に関する情報から所望の動作条件を満たす開閉周波数を識別するように構成される。コントローラはさらに、識別された開閉周波数で電気モータへ供給される電流の開閉を制御するように構成される。
本発明の別の実施形態により、電気モータ及びコントローラを備える電気モータシステムが提供される。このコントローラは、電気モータの動作によって発生する熱に関する情報を受信するように構成される。コントローラはまた、電気モータの動作によって発生する熱に関する情報から所望の動作温度を満たす開閉周波数を識別するようにも構成される。コントローラはさらに、識別された開閉周波数で電気モータへ供給される電流の開閉を制御するように構成される。
さらに別の実施形態では、電気モータを制御する方法が提供される。所望の動作条件を満たす開閉周波数は、電気モータの動作に関する情報から識別される。識別された開閉周波数で、電気モータへ供給される電流の開閉が制御される。
さらに、本発明は、下記の条項による実施形態を含む。
条項1 装置であって、
電気モータの動作に関する情報から所望の動作条件を満たす開閉周波数を識別し、識別された開閉周波数で電気モータへ供給される電流の開閉を制御するように構成されたコントローラ
を備える装置。
条項2 コントローラは、電気モータの動作中に開閉周波数を動的に変化させるように構成される、条項1に記載の装置。
条項3 電気モータの動作条件の変化に応じて開閉周波数が変化する、条項2に記載の装置。
条項4 コントローラが、
電気モータの動作に関する情報を受信し、受信した情報から所望の動作条件を満たす開閉周波数を識別するように構成された周波数識別子と、
識別された開閉周波数で、電気モータへ供給される電流の開閉を制御するように構成された周波数コントローラ
を備える、条項1に記載の装置。
条項5 コントローラがさらに、
周波数コントローラに接続されたスイッチのグループを備え、
スイッチのグループは、電気モータへ電流が送られる時に開閉周波数で開閉するように構成される、条項4に記載の装置。
条項6 さらに、
情報を生成するように構成されたセンサシステム
を備える、条項1に記載の装置。
条項7 情報が、モータ負荷、スイッチのグループの温度変化率、電気モータの温度、又は電気モータのステータの温度のうちの少なくとも一つから選択される動作条件のグループを含む、条項4に記載の装置。
条項8 コントローラが、電気モータの動作に関する情報を識別し、事象に応じて情報から電気モータの所望の動作条件を満たす開閉周波数を識別するように構成される、条項1に記載の装置。
条項9 事象が、周期的事象、非周期的事象、温度の変化、電気モータの負荷の変化、又はオペレータによって起動された事象のうちの一つから選択される、条項8に記載の装置。
条項10 所望の動作条件が、効率又は電力のうちの少なくとも一つから選択される、条項1に記載の装置。
条項11 コントローラが、下記に示すように、電気モータの効率の識別に基づいて、受信した情報から電気モータの所望の動作条件を満たす開閉周波数を識別するように構成される、条項1に記載の装置。
Figure 0007023593000001

上記式において、eは効率、τは電気モータのトルク、ωは毎分回転数、Vinは電気モータに印加される電圧、そしてiinは電気モータに印加される電流である。
条項12 電気モータが、ブラシレス電気モータである、条項1に記載の装置。
条項13 電気モータシステムであって、
電気モータと、
電気モータの動作によって発生した熱に関する情報を受信し、電気モータの動作によって発生した熱に関する情報から所望の動作温度に合う開閉周波数を識別し、識別された開閉周波数で電気モータへ供給される電流の開閉を制御するように構成されるコントローラ
を備える電気モータシステム。
条項14 電気モータを制御する方法であって、
電気モータの動作に関する情報から所望の動作条件を満たす開閉周波数を識別することと、
識別された開閉周波数で電気モータへ供給される電流の開閉を制御すること
とを含む方法。
条項15 識別するステップと、制御するステップは、電気モータの動作中に動的に行われる、条項14に記載の方法。
条項16 開閉周波数は、電気モータの動作条件の変化に応じて変化する、条項15に記載の方法。
条項17 識別するステップと、制御するステップは、電気モータのコントローラによって行われる、条項14に記載の方法。
条項18 情報は、モータ負荷、スイッチのグループの温度の変化率、電気モータの温度、電気モータのステータの温度、電気モータの最高温度、又はスイッチのグループの所望の温度のうちの少なくとも一つから選択される、条項14に記載の方法。
条項19 識別するステップが、
下記に示すように、電気モータの効率の識別に基づいて、受信した情報から電気モータの所望の動作条件を満たす開閉周波数を識別すること
を含む、条項14に記載の方法。
Figure 0007023593000002
上記式において、eは効率、τは電気モータのトルク、ωは毎分回転数、Vinは電気モータに印加される電圧、そしてiinは電気モータに印加される電流である。
条項20 識別するステップが、
下記に示すように、電気モータの効率の識別に基づいて、受信した情報から電気モータの所望の動作条件を満たす開閉周波数を識別すること
を含む、条項14に記載の方法。
特徴、及び機能は、本発明の様々な実施形態で独立に実現することが可能であるか、以下の説明及び図面を参照してさらなる詳細が理解されうる、さらに別の実施形態で組み合わせることが可能である。
例示的な実施形態の特徴と考えられる新規の機能は、添付の特許請求の範囲に明記される。しかしながら、例示的実施形態と、好ましい使用モードと、さらにはその目的と特徴は、添付図面を参照して本発明の一実施形態の以下の詳細な説明を読むことにより最もよく理解されるであろう。
一実施形態による電気モータ環境のブロック図である。 一実施形態による開閉周波数の識別を示す図である。 一実施形態による電気モータを制御するプロセスのフロー図である。 一実施形態による開閉周波数を識別するプロセスのフロー図である。 一実施形態による動作パラメータを扱う規則の表である。 開閉周波数の識別を再開するために使用される事象の表である。 一実施形態による異なるモータ負荷に対するシステム効率のグラフである。 一実施形態による異なるトルク量に対する電気モータのステータの温度のグラフである。 一実施形態による航空機の製造及び保守方法をブロック図の形態で示したものである。 一実施形態を実施可能な航空機のブロック図である。
例示の実施形態は、一又は複数の異なる検討事項を認識し、考慮している。例えば、例示の実施形態は、電気モータによって発生する熱量が、電気モータへの電流が開閉される周波数に依存することを認識し、考慮している。例示の実施形態は、現在使用される電気モータは、固定開閉周波数を使用するコントローラを有することを認識し、考慮している。言い換えると、トランジスタが動作する、又は切り替えられる周波数は一定に保たれ、通常コントローラの動作限界によって定義される。
例示の実施形態は、電気モータの動作条件、又は電気モータの周辺環境に応じて開閉周波数を変化させることは、電気モータが位置決めされる電気モータシステムの効率を上げるために利用されることを認識し、考慮している。例えば、例示の実施形態は、モータの動作条件、又は電気モータの周辺環境に応じて周波数を変化させることで、電気モータによって発生する熱が減少することを認識し、考慮している。
さらに、例示の実施形態は、開閉周波数を変化させて、電気モータシステムの効率を全体的に上げることができることを認識し、考慮している。例示の実施形態はまた、開閉周波数を変化させて、電気モータシステムの種々のコンポーネントによって発生する熱を減少させることができることも認識し、考慮している。これらのコンポーネントには、例えば、コントローラ、電気モータ、及び他の適切なコンポーネントが含まれる。
例示の実施形態は、電気モータシステムの全体効率を上げるための開閉周波数、及び電気モータシステムの一又は複数のコンポーネントによって発生する熱を減少させるための開閉周波数がある場合において同じ周波数であることを認識し、考慮している。その他の場合、目的に応じて異なる開閉周波数が選択される。
したがって、例示の実施形態により、電気モータを制御する方法及び装置が提供される。所望の動作条件を満たす開閉周波数は、電気モータの動作に関する情報から識別される。電気モータへ供給される電流の開閉は、識別された開閉周波数で制御される。この種の開閉周波数の変更は、モータの動作中に動的に行われる。
ここで図面を参照する。特に図1は、一実施形態による電気モータ環境のブロック図を示すものである。電気モータ環境100は、例示の実施形態を実施可能な環境の一例である。
電気モータ環境100の電気モータシステム102には、任意の数の異なるコンポーネントが含まれる。図示したように、電気モータシステム102は、電気モータ104、電源106、及びコントローラ108を含む。
電気モータ104は、回転又は線形トルク又は力を発生させるように構成される。これらの実施例において、電気モータ104はブラシレス電気モータ110の形態である。
電源106は、コントローラ108を介して電気モータ104へ電流112を供給する。電源106は様々な形態をとりうる。例えば、電源106は、バッテリ、交流電流を直流電流に変換する電源ユニット、発電機、又は他の何らかの適切なコンポーネントのうちの少なくとも1つから選択される。
本明細書において、列挙されたアイテムと共に使用される「~のうちの少なくとも1つ」という表現は、列挙されたアイテムの一又は複数の様々な組み合わせが使用可能であり、且つ列挙された各アイテムのうちの一つだけあればよいということを意味する。例えば、「アイテムA、アイテムB、及びアイテムCのうちの少なくとも一つ」は、限定しないが、アイテムA、アイテムAとアイテムB、又はアイテムBを含む。この例は、アイテムA、アイテムBおよびアイテムC、又はアイテムBおよびアイテムCも含む。言うまでもなく、これらのアイテムの任意の組み合わせが存在する。他の例では、「~のうちの少なくとも1つ」は、例えば、限定しないが、アイテムAのうちの2個、アイテムBのうちの1個、及びアイテムCのうちの10個、アイテムBのうちの4個及びアイテムCのうちの7個、また他の好適な組み合わせであってもよい。このアイテムは、特定のオブジェクト、物、又はカテゴリである。言い換えれば、少なくとも1つとは、列挙されたアイテムから、任意のアイテムの組み合わせ、および任意の数のアイテムを使用することができるが、列挙されたすべてのアイテムが必要ではないことを意味する。
コントローラ108は、このような実施例ではハードウェアデバイスである。コントローラ108はソフトウェアを含む。ハードウェアは、コントローラ108内でこれらの操作を実行するよう動作する回路を含む。
実施例では、ハードウェアは回路システム、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理デバイス、又は任意の数の作業を実施するように構成された他の好適な形式のハードウェアであってもよい。プログラマブル論理デバイスにより、デバイスは任意の数の工程を実施するように構成されている。このデバイスはその後再構成する、又は任意の数の工程を実施するために永続的に構成することができる。プログラム可能論理デバイスの例としては、たとえば、プログラム可能論理アレイ、プログラム可能アレイ論理、フィールドプログラム可能論理アレイ、フィールドプログラム可能ゲートアレイ、及び他の適するハードウェアデバイスが含まれる。加えて、これらのプロセスは無機コンポーネントと統合された有機コンポーネント内で実行されてよく、及び/又はこれらのプロセスは人間以外の有機コンポーネントで全体的に構成されてよい。たとえば、これらのプロセスは有機半導体の回路として実装可能である。
この実施例において、コントローラ108は、所望の動作状態116のグループを満たす開閉周波数114を識別するように構成される。アイテムを参照する際にここで使用されるように、「グループ」は、一又は複数のアイテムを意味する。例えば、所望の動作条件116のグループは、一又は複数の所望の動作条件である。実施例において、所望の動作条件116のグループは、効率、動力、又は他の望ましい動作条件のうちの少なくとも一つから選択される。これらの実施例では、効率は、電気モータシステム102の効率である。この効率は、電気モータ104又はコントローラ108のうちの少なくとも一つによって発生する熱の減少に基づくものである。動力は、電気モータシステム102によって生じる動力又はトルクである。
開閉周波数114は、電気モータ104の動作に関する情報118から識別される。コントローラ108は、開閉周波数114で電気モータ104への電流112の開閉を制御する。
この実施例では、コントローラ108は、任意の数の異なるコンポーネントからなる。例えば、コントローラ108は周波数識別子120、周波数コントローラ122、及びスイッチ124を含む。
図示したように、周波数識別子120は情報118を受ける。電気モータ104の動作に関する情報118には、様々な種類の情報が含まれる。情報118は、電気モータ104、コントローラ108、電源106の動作、及び電気モータ環境100の他の条件についての任意の情報を含む。例えば、電気モータ環境100の電気モータ104周囲の他のデバイス又はコンポーネントについての情報が考慮される。
これらの実施例では、情報118は動作条件128のグループを含む。この実施例において、動作条件128のグループは、所望の動作条件116のグループの所望の条件に反して、電気モータ環境100において検出された又は検知された動作条件である。加えて、情報118は、動作パラメータ130のグループも含む。これらの実施例では、動作パラメータ130のグループは、所望の動作条件116の一又は複数のグループから選択される。動作パラメータ130のグループの動作パラメータは、閾値、範囲、又はその他何らかの種類のパラメータである。動作パラメータにより、制約、又は所望の動作範囲又は条件が定義される。
動作条件128のグループは様々な形態をとりうる。例えば、動作条件128のグループは、モータ負荷、スイッチのグループの温度の変化率、モータの温度、モータのステータの温度、又は電気モータ104の動作に関する他の適切な動作条件のうちの少なくとも一つを含む。動作条件128のグループの他の動作条件の例は、湿度、気流速度、冷却流速度、及び他の適切な条件である。
図示したように、周波数識別子120は、情報118の動作パラメータ130のグループも使用する。動作パラメータ130のグループは、例えば、電気モータの最高温度、又はスイッチのグループの所望の温度、又は他の適切なパラメータのうちの少なくとも一つを含む。
周波数識別子120は開閉周波数114を選択する。情報118の受信、及び開閉周波数114の選択は、電気モータ104の動作中に動的に行われる。加えて、開閉周波数114の選択は、電気モータ104の動作から事前に収集された情報118を使用して、電気モータ104の動作に対して行われる。
周波数コントローラ122は、スイッチ124の開閉を制御するように構成される。周波数コントローラ122は、周波数識別子120によって識別される開閉周波数114を使用する。
図示したように、スイッチ124は、オンとオフの位置の間で開閉し、電源106から電気モータ104への電流112の流れを制御する。具体的には、スイッチ124は、コントローラ108の周波数コントローラ122によって制御され、電流112が電気モータ104へ送られる時に、開閉周波数114において開閉するように構成される。具体的には、コントローラ108は、電気モータ104へ送られる電流112を制御するトランジスタの形態のスイッチ124を駆動させるのに使用する開閉周波数114を変調するインパルス幅変調コントローラ(IWMC)の形態である。電流112は、電気モータ104全体の電圧を制御するのに使用される。
この実施例では、開閉周波数114は、電気モータ104の速さを制御するのに使用されるものと同じ周波数ではない。開閉周波数114は、電気モータ104の速さを制御するのに使用される周波数よりも高い。
例えば、開閉周波数114は、ある非限定的な実施例において約20kHzである。開閉周波数114では、12000Kの開閉が毎分行われる。他方では、電気モータ104の毎分回転数は、例えば7000rpmである。以上のように、開閉周波数114は通常、電気モータ104の回転よりも高い。その結果、開閉周波数114と電気モータ104の回転の差により、電気モータ104の回転の速さは開閉周波数114の影響を受ける。この実施例において、開閉周波数114は、電気モータ104の回転に影響を与えないように選択される。その代わりに、開閉周波数114は、電気モータ104内の巻線の電流を制御するように選択される。電流の開閉を使用して、電気モータ104内の異なる巻線全体の電流の振幅を制御して、電気モータ104を回転させる。
このような例示の実施例では、センサシステム132は動作条件128のグループを検出し送信する。動作条件128のグループは、情報118の一部としてコントローラ108に送信される。センサシステム132は、電気モータ104の動作に関する動作条件128のグループを検出するように構成される。
図示したように、センサシステム132はセンサのグループを含む。センサシステム132のセンサのグループのうちの一つのセンサは、様々な形態をとる。例えば、センサは熱電対、電流センサ、電圧センサ、サーミスタ、又は他の適切なデバイスのうちの少なくとも一つから選択される。
さらに、この実施例では、コントローラ108は2つの部分に分かれた情報118を受信する。例えば、コントローラ108は、情報118の動作条件128のグループにおいて、電気モータ104によって発生する熱を受信する。コントローラ108は、情報118の動作条件128のグループにおいて、コントローラ108によって発生する熱を受信する。この2つの情報118により、コントローラ108は、ある例示の実施例において、コントローラ108と電気モータ104によって発生した熱のバランスが取れるように、開閉周波数114を選択する。したがって、これらのコンポーネントのうちの一つの熱の低下と、他のコンポーネントの熱の上昇のバランスが取れる。
図1の電気モータ環境100の図は、例示の実施形態を実装できる方法に対する物理的または構造的な制限を示唆することを意図していない。図示されたコンポーネントに加えて又は代えて、他のコンポーネントを使用することができる。幾つかのコンポーネントは不必要になることもある。またブロックは、幾つかの機能的なコンポーネントを示すために表示されている。実施形態において実装される場合、一又は複数のこれらのブロックは結合、分割、又は異なるブロックに結合及び分割される。
例えば、センサシステム132は、図示したような個別のコンポーネントではなく、電気モータシステム102の一部である。別の実施例では、コントローラ108は、電気モータ104から離れたブロックで示しているが、電気モータ104の一部として統合されてもよい。
次に、図2を参照する。図2は、例示の実施形態による開閉周波数の識別を示す図である。この例示の実施例では、コントローラ108の周波数識別子120は、開閉周波数114を識別するための入力として動作条件128のグループを受信する。図示したように、動作条件128のグループは、開閉周波数114を識別するための入力としてモータ負荷200、コントローラの温度の変化率202、コントローラの温度204、ステータの温度206、及びステータの温度の変化率207を含む。
図示したように、モータ負荷200は、負荷に応じて電気モータ104によって生じたトルクである。コントローラの温度の変化率202は、スイッチ124の温度の変化である。コントローラの温度204は、スイッチ124の温度である。ステータの温度206は、電気モータ104の一又は複数のステータの温度である。このような例示の実施例では、動作条件128のグループのこのような動作条件は、間接的な測定値から直接測定されるまたは推定される。例えば、熱電対を使用して、温度と温度の変化が測定される。別の実施例として、温度と温度の変化は、電気モータ104へ送られる電流、またはスイッチ124の開閉周波数114の測定値から間接的に推定される。
このような4つの動作条件において、周波数識別子120は、電気モータ104の動作中の計算結果として、開閉周波数114を識別するために計算を行う。動作条件128のグループが変化すると、開閉周波数114が変化して、電気モータ104、または電気モータシステム102、または電気モータ環境100の他のコンポーネントの動作条件128のグループが改善される。言い換えれば、開閉周波数114は、動作条件128のグループを変化させて、所望の動作条件116のグループに向かって増大する又は所望の動作条件116のグループを満たすように変化させる。この例示の実施例では、動作条件128のグループは、電気モータ104、コントローラ108の温度、又は他の何らかの動作条件のうちの少なくとも一つである。
このような例示の実施例では、動作条件128のグループの改善は、電気モータ104又はコントローラ108のうちの少なくとも一つの温度の低下である。この温度の低下の結果、電気モータシステム102の動作効率が上がる。効率の改善により、電気モータ104又はコントローラ108のうちの少なくとも一つの寿命が延びる。
この例示の実施例では、コントローラの温度204、及びコントローラの温度の変化率202は、開閉周波数114に対する限界を識別するために使用される。例えば、動作パラメータ130のグループには、コントローラの最高温度208が含まれる。周波数識別子120により、開閉周波数114の値が識別される。この値は開閉周波数114の最適値であるが、この値により、コントローラの温度204がコントローラの最高温度208を超える場合には、この値は開閉周波数114には使用されない。
ある実施例では、コントローラ108は冷却される。この冷却は、受動的又は能動的な熱伝達システムを使用して行われる。この結果、冷却により、開閉周波数114の値が高くなり、コントローラの最高温度208が回避される。
さらに、このような例示の実施例では、コントローラ108の加熱を防止するために追加のステップが使用される。例えば、コントローラの温度の変化率202を使用して、コントローラ108の温度の上昇率が所望よりも高いか否かが判断される。コントローラの最高温度208、及びコントローラの温度の最大変化率212は、動作パラメータ130のグループである。これらの動作パラメータを使用することによって、コントローラの温度204がコントローラの最高温度208を超過する、又は超える可能性が低下する。
このように、周波数識別子120により、電気モータシステム102の効率が上がるような開閉周波数114が識別される。この効率を使用して、ステータの温度206、及びコントローラの温度204が制御される。
例えば、開閉周波数114は、電気モータ104のステータによって発生する熱を減少させるように増加される。この開閉周波数114の変更は、ステータによって発生する熱を減少させ、電気モータ104を冷却するように一時的に行われる。この増加は、コントローラ108が、開閉周波数114の増加によって発生する熱の上昇に耐えうる限り行われる。
さらに、異なる例示の実施例では、電気モータ104の動作中に開閉周波数114が識別される。この開閉周波数114の識別の結果、電気モータ104の動作中に開閉周波数114が変更される。開閉周波数114の変更は、電気モータ環境100の変化に応じて行われる。例えば、電気モータ環境100の温度の変化は、電気モータ104又はコントローラ108のうちの少なくとも一つが熱を発生させ、温度が上昇するような結果となるようにもたらされる。
例えば、電気モータシステム102は航空機において使用される。航空機が高度を変えると、電気モータ環境100の温度が変化する。その結果、開閉周波数114もまた変化し、この変化には、電気モータシステム102が航空機で使用される際に電気モータ環境100の温度が変化することが考慮される。別の実施例では、電気モータ環境100の他のデバイスの動作によっても、電気モータ104周囲の温度が変化する。この温度の変化は、開閉周波数114の識別にも影響を与える。
このように、開閉周波数114は、電気モータ環境100の変化に応じて動的に変更される。この変更は、所望の動作条件116のグループに基づいて電気モータ104の所望レベルの性能を維持するために行われる。
動作条件128のグループと動作パラメータ130のグループの特定例を示したが、他の動作条件、及び動作パラメータをこの図面に示す動作条件、及び動作パラメータに加えて、又はその代わりに使用することができる。
図1および図2の電気モータ環境100、および異なるコンポーネントの図は、物理的又は構造的な限定を示唆するものではなく、例示の実施形態が実施可能である。図示されたコンポーネントに加えて又は代えて、他のコンポーネントを使用することができる。幾つかのコンポーネントは不必要になることもある。またブロックは、幾つかの機能的なコンポーネントを示すために表示されている。実施形態において実装される場合、一又は複数のこれらのブロックは結合、分割、又は異なるブロックに結合及び分割される。
例えば、センサシステム132は、図示したような個別のコンポーネントではなく、電気モータシステム102の一部である。別の実施例では、コントローラ108は、電気モータ104から離れたブロックで示しているが、電気モータ104の一部として統合されてもよい。
別の実施例では、コントローラ108は例示の実施例においてインパルス幅変調コントローラ(IWMC)を使用して実装されているが、コントローラ108は他の方法でも実装可能である。例えば、コントローラ108をパルス幅変調(PWM)コントローラを使用して実装することもできる。
ここで図3を参照すると、一実施形態による電気モータを制御するプロセスのフローチャートが示される。図3に示すプロセスは、図1のコントローラ108で実施される。
このプロセスは、電気モータの動作に関する情報から所望の動作条件を満たす開閉周波数を識別することによって開始される(工程300)。これらの例示の実施例では、動作条件はモータの最高温度であってもよい。ある例示の実施例では、追加の動作条件が考慮される。例えば、一を超える動作条件が考慮される時、所望の動作条件のグループの一部として、コントローラの最高温度も考慮される。
加えて、工程300は、電気モータに対して識別された事前情報から、電気モータを動作させる前に実施される。他の例示の実施例では、工程300はモータが動作中にも行われる。このように、開閉周波数は、電気モータの動作に関する情報が変化すると開閉周波数が変化するように表示される。
このプロセスは次に、識別された開閉周波数で、電気モータへの電流の開閉を制御し(工程302)、その後プロセスは終了する。
ここで図4を参照する。図4は、例示の実施形態による開閉周波数を識別するプロセスのフロー図である。図4に図解されたプロセスは、工程300が実行される方法の一実施例である。
この例示の実施例のプロセスを使用して、所望の開閉周波数が識別される。この実施例で示すプロセスは、開閉周波数のグループが、選択された開閉周波数のグループの異なる開閉周波数に対して、電気モータの効率を識別するために使用される周波数の掃引を使用する。具体的には、図3に示す工程は、所望の開閉周波数を識別するのに使用される効率対開閉周波数を識別する実証的プロセスを提供するものである。
プロセスは開閉周波数のグループから開閉周波数を選択することによって開始される(工程400)。開閉周波数のグループは、これらの例示の実施例においてプロセスが掃引する周波数全体の範囲である。例えば、周波数のグループは、約20~80kHzであり、ステップサイズは約10kHzである。この周波数の範囲により、周波数の掃引において使用される開閉周波数のグループが形成される。この例示の実施例では、開閉周波数は例えば20kHz等の範囲の下端部において開始する。
プロセスは次に電気モータの情報を識別する(工程402)。このような例示の実施例では、電気モータの情報は例えば、印加電圧、印加電流、毎分回転数、及び電気モータのトルクである。
このプロセスは次に、電気モータの情報を使用して効率値を識別する(工程404)。この例示の実施例では、電気モータの効率値は下記式により識別される。
Figure 0007023593000003
上記式において、eは効率、τは電気モータのトルク、ωは電気モータの毎分回転数、Vinは電気モータへ印加される電圧、及びiinは電気モータへ印加される電流である。
工程404において識別される効率は、瞬間効率である。言い換えれば、効率は特定の時点に対するものである。
種々の時点で所望の数の効率値が識別されているか否かが判断される(工程406)。この例示の実施例では、サンプルが取られ平均される期間は例えば、約1秒である。当然ながら、約0.5秒、約3.0秒、又は他の何らかの適切な期間等の他の期間も使用される。所望の数の効率値が識別されていない場合には、プロセスは工程404に戻る。
そうでない場合、このプロセスは次に、識別された効率値を平均して、その開閉周波数に対する平均効率値を得る(工程408)。開閉周波数、及び開閉周波数の平均効率値が記憶される(工程410)。
開閉周波数のグループの中に未処理の開閉周波数があるか否かが判断される(工程412)。処理されていない別の開閉周波数がある場合、プロセスは工程400へ戻る。
開閉周波数のグループの中のすべての開閉周波数が処理されている場合、開閉周波数のグループに対し平均効率のグループが識別される。プロセスでは次に、開閉周波数のグループに対して識別された平均効率のグループから最大平均効率が選択される(工程414)。工程414のこの時点で、周波数グループの平均効率のプロファイルが存在する。このプロファイルは、電気モータが動作中の現在の時間に実質的に近い期間に対するものである。最大平均効率は、工程414のこのプロファイルから選択される。
平均効率のグループの最高平均効率から開閉周波数を選択することは、動作パラメータに違反する可能性がある。最大平均効率が動作パラメータに違反するものであるか否かが判断される(工程416)。動作パラメータは、動作パラメータ130のグループの動作パラメータである。
工程416では、最大平均効率に関する開閉周波数を使用して、開閉周波数を使用した場合に、モータの最高温度、コントローラの最高温度、又は動作パラメータによって指定されるほかの何らかの条件等の動作パラメータを超過しているか否かが判断される。
例えば、開閉周波数が高いと、電気モータのコントローラが、開閉周波数が低い場合と比べて、より迅速に加熱される。さらに、開閉周波数が高いと、電気モータのステータが開閉周波数が低い場合と比べて、より早く冷却される。動作パラメータにより、開閉周波数がどの程度高くなるかを制限する閾値又は範囲値が指定される。
動作パラメータに違反しない場合、プロセスでは、最大平均効率に関する開閉周波数が開閉周波数として選択される(工程418)。このプロセスでは次に、開閉周波数のグループから別の開閉周波数が、電気モータへの電流の開閉を制御するのに使用される開閉周波数として選択される(工程420)。工程416を再度参照する。動作パラメータに違反する場合、プロセスは上述のように工程420にも進む。工程420では、開閉周波数は、動作パラメータに違反しない次の最高平均効率に対する開閉周波数である。この次の最高平均効率の開閉周波数は、動作パラメータに違反しなくなるまで使用される。この判断は、次の開閉周波数の掃引において行われる。
プロセスはその後、事象が起こるまで待機する(工程422)。事象が起きた後、プロセスは次に工程400に戻る。このような例示の実施例では、事象は様々な形態をとる。例えば、事象は周期的事象、又は非周期的事象である。
周期的事象は、選択された時間の経過である。期間はたとえば、2分、5分、7分、又は他の何らかの期間である。この時間の経過によって、以前選択された開閉周波数が無効になる、又はもうそれ以上使用されない。この時点で、新たな開閉周波数が識別される。このように、開閉周波数のグループの平均効率は、モータシステムが現在遭遇している動作条件を反映させる現在のプロファイルを有するように、新たにされる。
非周期的事象はたとえば、温度の変化、電気モータの負荷の変化、オペレータ起動の事象、閾値よりも大きい動作条件の変化、又は他の何らかの適切な種類の事象である。例えば、非周期的事象は、閾値を超える、又は範囲外となる動作条件の変化である。
当然ながら、他の技術を使用して開閉周波数を識別することができる。測定する代わりに、モデル及びシミュレーションを使用して、異なる動作条件に対する最適な開閉周波数を識別することもできる。加えて、この特定の実施例においては約20~80kHzの範囲を示したが、他の範囲の周波数を使用して、コントローラのスイッチによって電気モータへの電流の開閉を制御することができる。特定の周波数、又は周波数の範囲は、特定のコンポーネントによって変わる。例えば異なる周波数は、他とは対照的に、ある種のモータ、及びこれらの応用形態により適切なものである。加えて、使用される周波数にはほかの要因も影響する。例えば、コントローラのスイッチ又は他のコンポーネントの種類も、特定の周波数、又は周波数の範囲を選択する要因として使用される。
図示した異なる実施形態でのフロー図及びブロック図は、実例となる実施形態で実装可能な装置及び方法の構造、機能、及び作業を示している。これに関し、フロー図又はブロック図の各ブロックは、1つの工程又はステップの1つのモジュール、セグメント、機能及び/又は部分を表わすことができる。例えば、ブロックの一又は複数は、ハードウェア内のプログラムコードとして、又はプログラムコードとハードウェアの組合せとして実施可能である。ハードウェアにおいて実施されるとき、ハードウェアは、例えば、フロー図又はブロック図の一又は複数の工程を実施するように製造又は構成された集積回路の形態をとることができる。プログラムコードとハードウェアを結合させて実施されるときは、ファームウェアの形態となる。
例示的な一実施形態の幾つかの代替的な実装態様では、ブロックに記載された一又は複数の機能は、図中に記載の順序を逸脱して現れることがある。たとえば、場合によっては、連続して示されている二つのブロックが略同時に実行でき、あるいはそれらのブロックは関係する機能によっては、時として逆順に実行されることがあり得る。また、フロー図またはブロック図に示されたブロックに加えて、他のブロックを追加できる。
ここで図5を参照すると、例示の実施形態による動作パラメータの取扱規則の表が図解されている。この例示の実施例において、表500は、動作パラメータ違反を管理する規則の形態の方策である。具体的には、開閉周波数は、動作パラメータ規則の違反となりうる平均効率のグループの最高平均効率から識別される。
この実施例では、表500は規則502、規則504、規則506、及び規則508を含む。この例示の実施例では、表500は規則についての動作パラメータの列513、制約条件の列514、処置の列516を含む。この例示の実施例では、規則502、規則504、規則506、及び規則508が約20~80kHzの開閉周波数の範囲に適用される。
規則502において、動作パラメータはステータの最高温度である。この実施例においては、ステータの最高温度を超えた場合に、規則502の制約違反となる。ステータの最高温度を超えた時の対処は、この実施例において、開閉周波数を約40kHzに設定することである。
表500において、規則504はステータの最高温度の上昇率と、ステータの最高温度を含む動作パラメータに対するものである。これらパラメータの制約は、ステータの最高温度の上昇率を超過し、ステータの最高温度が少なくとも90%である時に違反となる。規則504が呼び出されると、対処として開閉周波数が約40kHzに設定される。
次に、規則506において、動作パラメータはコントローラの最高温度である。この動作パラメータの制約条件は、コントローラの最高温度を超過した時に違反となる。この規則の対処として、開閉周波数が約20kHzに設定される。
この実施例において規則508では、動作パラメータはコントローラの最高温度上昇率と、コントローラの最高温度である。これらのパラメータの制約条件は、コントローラの最高温度上昇率を超過し、コントローラの最高温度が少なくとも90%である時に違反となる。この実施例では、対処として開閉周波数が約20kHzに設定される。
図5の表500の規則の図は限定的なものではなく、他の規則も実行可能である。さらに、特定の値を開閉周波数の値の例として示したが、開閉周波数に対しこの図に示したもの以外の他の値を使用することができる。異なる実装態様においては、選択される開閉周波数の値は、ある動作パラメータの制約条件に違反した時に、所望の動作条件を付与する値として選択される。他の例示の実施例において、規則は電気モータの動作条件に対してのみ使用される。さらに別の例示の実施例では、規則には、コントローラ、又は電気モータのうちの少なくとも一つによって発生する熱の影響を受ける他のデバイスに対するものも含まれる。当然ながら、規則は、電気モータシステムの動作を管理する目的の、すべての条件、制約条件、パラメータ、又は他の要因を考慮している。
次に図6を参照する。図6は、例示の実施形態による、開閉周波数の識別を再開するのに使用される事象の表である。この例示の実施例において、表600は、図4のプロセスを再開する元となる事象の実施例を識別するものである。
この実施例では、表600には、記載事項602及び記載事項604が含まれる。記載事項602は、開閉周波数を識別する周波数の掃引は、事象が、開閉周波数が最後に識別されてからの毎分回転数の10%の増加又は減少に対する制約である場合に実施されることを示す。記載事項604は、事象が、開閉周波数が最後に識別されてからトルクが少なくとも10%増加した又は減少したことである場合、上述したように周波数の掃引を行うことによって、周波数が再識別されるべきであることを示す。
当然ながら、記載事項602と記載事項604の事象の図は、開閉周波数を識別するプロセスを再開するのに使用されるある事象の実施例である。言うまでもなく、特定の実装態様により、その他の種類の事象を使用することができる。例えば、電気モータの選択距離内にある他のデバイスの温度が、ある閾値よりも高い温度である場合に、事象が用いられる。別の実施例として、事象は期間の有効期限であってよく、この結果、上述したように掃引プロセスによって再度開閉周波数が識別される。
ここで図7を参照する。図7は、例示の実施形態による異なるモータ負荷のシステム効率を示すグラフである。グラフ700では、X軸702はN-cmの単位のモータ負荷である。図示したように、y軸704は%で表された電気モータシステムのシステム効率である。
この例示の実施例では、システム効率は、コントローラ及び電気モータのうちの少なくとも一つで発生する加熱として定義される。システム効率は、コントローラ及び電気モータのうちの少なくとも一つの温度が上がると低下する。この特定の実施例では、モータシステムの効率は、出力を入力で割ったものを使用して計算される。この特定の実施例において、効率は直接熱の影響を受ける。加熱がさらに起こると、作業を行うのに使用される代わりに、より多くの力が熱の形態で分散される。
この例示の実施例では、ライン706は、約20kHzの開閉周波数のシステム効率を表す。ライン708は、約40kHzの開閉周波数のシステム効率を表す。ライン710は、約80kHzの開閉周波数のシステム効率を表す。これらのラインによって表されるデータは、例示の実施例において2hpリングモータを使用して生成される。
図示したように、開閉周波数が低いと、開閉周波数が高い場合に比べ、システム効率が高くなる。このシステム効率の差は、この実施例においては約200N-cmにおいて見られる。例えば、ライン710の開閉周波数が速いと、開閉周波数が低い場合に比べシステム効率が低下し、これは電気モータに課された負荷に左右される。この結果、モータ負荷が変わると、開閉周波数が低い開閉周波数、例えば20kHzまで低下し、これにより、例えば80kHzなどの高い開閉周波数に比べてシステム効率が上がる。
種々の周波数を掃引することにより、低い開閉周波数よりも効率的な開閉周波数が識別される。例えば、図7のグラフ700においては、300N-mを超える高負荷においてライン706に見られるように、約20kHzは最も効率のよい開閉周波数である。ライン710に見られるような約200~300N-cm 80kHz等の中間範囲は、開閉周波数としてより良い選択である。
負荷が変わるごとに開閉周波数を変えることによって、モータシステムの効率が、固定の開閉周波数を使用した場合と異なり、高いレベルに維持される。このように、例示の実施形態により実施される電気モータシステムの効率は、現在使用されている電気モータシステムと比べ改善される。
ここで図8を参照する。図8は、例示の一実施形態により示す異なるトルク量に対する電気モータのステータの温度のグラフである。グラフ800において、X軸802はN-cmの単位のトルクである。図示したように、y軸704はステータの温度を摂氏で表したものである。
この例示の実施例では、ライン806は、約20kHzの開閉周波数のステータの温度を表している。ライン808は、約40kHzの開閉周波数のステータの温度を表している。ライン810は、約80kHzの開閉周波数のステータの温度を表している。これらのラインによって表されるデータは、例示の実施例において2hpリングモータを使用して生成される。
この実施例から分かるように、開閉周波数が高いほど、種々のトルクレベルに対するステータの温度が低くなる。例えば、約500N-cmのトルクに対し、約80kHzのステータの温度は約20kHz又は約40kHzのステータの温度よりも低い。
これら例示の実施例では、ステータの鉄柱における渦電流の分散が縮小するため、熱産生が低下する。開閉周波数の増加により、電気モータの渦電流が低減する。その結果、電気モータの温度も低下する。
開閉周波数が高いと、コントローラにおける熱産生が増加する。この熱産生の増加は、開閉損失の増加により熱産生が増すために起こる。この結果、コントローラと電気エンジンによって発生する熱のバランスが取れる。このように、発生し表示される熱の配分は、種々の例示の実施例では、コントローラと電気モータ間に配分される。
本発明の実施形態は、図9に示す航空機の製造及び保守方法900、及び図10に示す航空機1000の観点から説明することができる。まず図9を参照する。図9は、一実施形態による航空機の製造及び保守方法を示すブロック図である。製造前の段階では、航空機の製造及び保守方法900は、図10の航空機1000の仕様及び設計902、並びに材料の調達904を含む。
製造段階では、図10の航空機1000のコンポーネント及びサブアセンブリの製造906と、システム統合908とが行われる。その後、図10の航空機1000は認可および納品910を経て運航912に供される。顧客による運航912中、図10の航空機1000は、定期的な整備および点検914(改造、再構成、改修、およびその他の整備または点検を含み得る)がスケジューリングされる。
航空機の製造及び保守方法900の各プロセスは、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレータによって実施又は実行されることがある。これらの実施例では、オペレータは顧客である。本明細書の目的のために、システムインテグレーターは、限定しないが、任意の数の航空機製造者、及び主要システムの下請業者を含むことができ、第三者は、限定しないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含むことができ、オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などであってもよい。
図10は、例示的な一実施形態を実施可能な航空機のブロック図である。この実施例では、航空機1000は、図9の航空機の製造及び保守方法900によって製造されたものであり、複数のシステム1004及び内装1006を有する機体1002を含む。システム1004の例には、一又は複数の推進システム1008、電気システム1010、油圧システム1012、および環境システム1014が含まれる。任意の数の他のシステムが含まれてもよい。航空宇宙産業の例を示したが、自動車産業などの他の産業に異なる実施形態を適用することができる。
本明細書で具現化した装置及び方法は、図9の航空機の製造及び保守方法900のうちの少なくとも一つの段階で使用可能である。
一つの例示的な実施例では、図9のコンポーネント及びサブアセンブリの製造906で製造されるコンポーネント又はサブアセンブリは、図9で航空機1000の運航中912に製造されるコンポーネント又はサブアセンブリと同様の方法で作製又は製造しうる。さらに別の実施例では、一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせを、図9のコンポーネント及びサブアセンブリの製造906並びにシステム統合908などの製造段階で利用することができる。一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせを、航空機1000が図9における運航912、及び/又は整備及び保守914の間に、利用することができる。任意の数の種々の例示的な実施形態の利用により、航空機1000の組立てを大幅に効率化すること、及び/又はコストを削減することができる。
一つの例示的な実施例では、図9のコンポーネント及びサブアセンブリの製造906で製造されるコンポーネント又はサブアセンブリは、図9で航空機1000の運航中912に製造されるコンポーネント又はサブアセンブリと同様の方法で作製又は製造しうる。例えば、電気モータシステムは、これら種々の段階のうちの一又は複数の実行中に航空機に使用するために製造される。
さらに別の実施例では、一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせを、図9のコンポーネント及びサブアセンブリの製造906並びにシステム統合908などの製造段階で利用することができる。別の実施例では、運航912中に、一又は複数の例示の実施形態を実施して、電気モータの効率が上がるように電気モータの動作を制御する。一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせを、航空機1000が図9における運航912、及び/又は整備及び保守914の間に、利用することができる。任意の数の種々の例示的な実施形態の利用により、航空機1000の組立てを大幅に効率化すること、及び/又はコストを削減することができる。
したがって、例示の実施形態により、電気モータシステムを制御する方法及び装置が提供される。種々の例示の実施例では、電気モータの開閉周波数は、電気モータが動作する動作温度が低下するように制御される。さらに、種々の例示の実施例は、開閉周波数の選択に温度等の電気モータの周辺環境の動作条件の変化も考慮されることを考慮している。
このように、電気モータの動作効率は、様々な動作条件に対して向上する。例えば、開閉周波数は、様々な動作条件において過熱を抑えるように熱の分散を管理するために制御される。
例示の実施例では、コントローラは、負荷、コントローラの温度、コントローラの温度の変化率、ステータの温度、及びほかの動作条件等の様々な動作条件の関数として開閉周波数を変更するように構成される。この情報を元に、開閉周波数は、モータシステムの効率を上げるように選択される。加えて、コントローラの加熱は、高い開閉周波数の使用の増加とともに、コントローラの過熱が低減するように考慮される。
さらに、電気モータシステム102のコントローラ108は、電気モータ104の開閉周波数114を変更することにより、他の機構を提供する。例えば、開閉周波数114の変更により、電気モータ104によって生成される電子シグネチャが削減される。これは、ミッションにおいて電子シグネチャを削減することが重要である航空機において特に有用である。
ある例示の実施例では、航空機は無人航空機(UAV)である。モータ及びアクチュエータの電子シグネチャを削減することにより、無人航空機が検出され追尾されにくくなる。
別の応用形態には、冷却のためにできる限り低い周波数を選択することが含まれる。この周波数はしかしながら、電気モータ周辺にいる人に聞かれる可能性がある。例えば、機上において、この開閉周波数が低い場合、アクチュエータの音が聞かれる。この低い開閉周波数は、モータのコントローラを低温に維持するために選択される。この開閉周波数は、開閉周波数によって発生する音が他のノイズによってかき消される場合に、飛行段階において使用される。航空機のノイズが小さい他の飛行段階に対しては、高い開閉周波数が選択される。さらに、開閉周波数の選択は、乗客又は乗務員がどこに位置している、又は位置していないかによっても変化する。
さらに別の実施例では、例示の実施形態は、潜水艦等の船によって発生する音を低減するように実施される。開閉周波数114は、サマリーのシグネチャを削減するように選択される。シグネチャには、潜水艦の電磁シグネチャと、可聴シグネチャの両方が含まれる。
加えて、例示の実施例を、所望の動作条件116のグループとしての効率に対して開閉周波数114を選択することに関して説明してきたが、開閉周波数114は他の任意の理由で選択することができる。例えば、開閉周波数114は、最大効率ではなく、電気モータ104によって発生する力又はトルクの増加に対して選択される。
この種の開閉周波数114の選択は、電気モータを有する自動車等の輸送手段において特に有用である。効率よりも力を要する場合、開閉周波数114はその所望の動作条件に基づいて選択される。この結果、開閉周波数114は、所望の動作条件の変更に基づいて選択され開閉される。例えば、加速には力が必要であり、その一方で、航続には効率が必要である。
種々の実施形態の説明は、例示及び説明を目的として提供されているものであり、網羅的な説明であること、又は開示された形態に実施形態を限定することを意図していない。当業者には、多数の修正例及び変形例が明らかであろう。
例えば、例示の実施例を航空機の電気モータでの使用に関して説明してきたが、種々の実施例を他のプラットフォームに実装可能である。例えば、例示の実施形態を他の種類のプラットフォームに適用することができる。プラットフォームは、例えば、移動式プラットフォーム、固定式プラットフォーム、陸上構造物、水上構造物、及び宇宙構造物であってもよい。より具体的には、プラットフォームは、水上艦、戦車、人員運搬車、列車、宇宙船、宇宙ステーション、衛星、潜水艦、自動車、電気輸送手段、ハイブリッド輸送手段、電気航空機、ハイブリッド航空機、発電所、橋、ダム、家、製造施設、建造物、及び他の好適なプラットフォームであってもよい。
さらに、異なる実施形態は、他の実施形態と比べて、種々の特徴を提供することができる。選択された一又は複数の実施形態は、実施形態の原理、実際の用途を最もよく説明するため、及び他の当業者に対し、様々な実施形態の開示内容と、考慮される特定の用途に適した様々な修正との理解を促すために選択及び記述されている。
100 電気モータ環境
102 電気モータシステム
104 電気モータ
106 電源
108 コントローラ/計算
110 ブラシレス電気モータ
112 電流
114 開閉周波数
116 所望の動作条件のグループ
118 情報
120 周波数識別子
122 周波数コントローラ
124 スイッチ
128 動作条件のグループ/入力
130 動作パラメータのグループ/動作条件のグループ
132 センサシステム
200 モータ負荷(トルク)
202 コントローラの温度の変化率
204 コントローラの温度
206 ステータの温度
207 ステータの温度の変化率
208 コントローラの最大温度
212 コントローラの温度の最大変化率
500 動作パラメータ違反を管理する規則の形態の方策を示す表
600 図4のプロセスを再開する元となる事象の実施例を識別するための表
700 異なるモータ負荷のシステム効率を示すグラフ
702 N-cmの単位のモータ負荷を示すX軸
704 %で表された電気モータシステムのシステム効率を示すy軸
706 約20kHzの開閉周波数のシステム効率を表すライン
708 約40kHzの開閉周波数のシステム効率を表すライン
710 約80kHzの開閉周波数のシステム効率を表すライン
800 異なるトルク量に対する電気モータのステータの温度のグラフ
806 約20kHzの開閉周波数のステータの温度を表すライン
808 約40kHzの開閉周波数のステータの温度を表すライン
810 約80kHzの開閉周波数のステータの温度を表すライン
900 航空機の製造及び保守方法
902 仕様及び設計
904 材料の調達
906 構成部品及びサブアセンブリの製造
908 システム統合
910 認可及び納品
912 運航
914 整備及び保守
1000 航空機
1002 機体
1004 システム
1006 内装
1008 推進システム
1010 電気システム
1012 油圧システム
1014 環境システム

Claims (7)

  1. 電気モータ(104)の動作に関する情報から所望の動作条件を満たす開閉周波数(114)を識別し、識別された前記開閉周波数(114)で前記電気モータ(104)に供給される電流の開閉を制御するように構成されたコントローラ(108)
    を備える装置であって、
    前記コントローラ(108)はスイッチ(124)を含み、
    前記情報が、前記電気モータ(104)のトルク、前記スイッチ(124)の温度、前記スイッチ(124)の温度の変化率、前記電気モータ(104)のステータの温度、及び前記ステータの温度の変化率を含み、
    前記コントローラ(108)は、
    前記情報を受信し、
    (a)前記電気モータ(104)のトルクが、一定の範囲より大きく増加又は減少した場合に、開閉周波数(114)を掃引することにより、前記開閉周波数(114)のうち、前記電気モータ(104)の効率が最も良い開閉周波数(114)を識別し、
    (b)前記情報の中の前記スイッチ(124)の温度、及び前記スイッチ(124)の温度の変化率のうちのいずれかが、これらに対して定義された第1の制約条件に違反するとき、前記スイッチ(124)の最高温度を超えないように、(a)で識別された前記開閉周波数(114)より低い、前記第1の制約条件を満たす前記開閉周波数(114)のうち、前記電気モータ(104)の効率が最も良い開閉周波数(114)を識別し、
    (c)前記情報の中の前記電気モータ(104)のステータの温度及び前記ステータの温度の変化率のうちのいずれかが、これらに対して定義された第2の制約条件に違反するとき、前記ステータの最高温度を超えないように、(a)で識別された前記開閉周波数(114)より高い、前記第2の制約条件を満たす前記開閉周波数(114)のうち、前記電気モータ(104)の効率が最も良い開閉周波数(114)を識別し
    (a)から(c)のいずれかで識別された前記開閉周波数(114)で、前記電気モータ(104)に供給される電流の開閉を制御するように構成される、
    装置。
  2. 前記コントローラ(108)が、
    前記電気モータ(104)の動作に関する前記情報を受信し、受信した前記情報から前記所望の動作条件を満たす前記開閉周波数(114)を識別するように構成された周波数識別子(120)と、
    識別された前記開閉周波数(114)で、前記電気モータ(104)に供給される前記電流の開閉を制御するように構成された周波数コントローラ(122)と
    を備える、請求項1に記載の装置。
  3. さらに、
    前記情報を生成するように構成されたセンサシステム(132)
    を備える、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 電気モータ(104)を制御する方法であって、
    コントローラ(108)において、前記電気モータ(104)の動作に関する情報から所望の動作条件を満たす開閉周波数(114)を識別する(300)ことと、
    前記コントローラ(108)において、識別された前記開閉周波数(114)で、前記電気モータ(104)に供給される電流の開閉を制御する(302)ことと
    を含み、
    前記コントローラ(108)はスイッチ(124)を含み、
    前記情報が、前記電気モータ(104)のトルク、前記スイッチ(124)の温度、前記スイッチ(124)の温度の変化率、前記電気モータ(104)のステータの温度、及び前記ステータの温度の変化率を含み、
    前記方法は、さらに、
    (a)前記電気モータ(104)のトルクが、一定の範囲より大きく増加又は減少した場合に、開閉周波数(114)を掃引することにより、前記開閉周波数(114)のうち、前記電気モータ(104)の効率が最も良い開閉周波数(114)を識別し、
    (b)前記情報の中の前記スイッチ(124)の温度、及び前記スイッチ(124)の温度の変化率のうちのいずれかが、これらに対して定義された第1の制約条件に違反するとき、前記スイッチ(124)の最高温度を超えないように、(a)で識別された前記開閉周波数(114)より低い、前記第1の制約条件を満たす前記開閉周波数(114)のうち、前記電気モータ(104)の効率が最も良い開閉周波数(114)を識別することと、
    (c)前記情報の中の前記電気モータ(104)のステータの温度及び前記ステータの温度の変化率のうちのいずれかが、これらに対して定義された第2の制約条件に違反するとき、前記ステータの最高温度を超えないように、(a)で識別された前記開閉周波数(114)より高い、前記第2の制約条件を満たす前記開閉周波数(114)のうち、前記電気モータ(104)の効率が最も良い開閉周波数(114)を識別することと
    (a)から(c)のいずれかで識別された前記開閉周波数(114)で、前記電気モータ(104)に供給される電流の開閉を制御することとを含む、方法。
  5. 前記識別する(300)ことと前記制御する(302)ことが、前記電気モータ(104)の動作中に動的に行われる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記識別する(300)ことは、
    下記式、
    Figure 0007023593000004
    による前記電気モータ(104)の効率を識別することを含み、上記式においてeは効率、τは前記電気モータ(104)のトルク、ωは毎分回転数、Vinは前記電気モータ(104)に印加される電圧、iinは前記電気モータ(104)に印加される電流である、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記識別する(300)ことは、
    異なる複数の周波数を含む開閉周波数(114)のグループ内の各開閉周波数(114)についての平均効率からなる、平均効率のグループを識別することを含み
    前記電気モータ(104)の効率が最も良い開閉周波数(114)を識別することは、前記平均効率のグループから最大平均効率をもたらす開閉周波数(114)を識別することである、請求項4から6のいずれか一項に記載の方法。
JP2014079821A 2013-04-11 2014-04-09 電気モータの周波数変調システム Active JP7023593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/860,720 US9318991B2 (en) 2013-04-11 2013-04-11 Electric motor frequency modulation system
US13/860,720 2013-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207852A JP2014207852A (ja) 2014-10-30
JP7023593B2 true JP7023593B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=50238292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079821A Active JP7023593B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-09 電気モータの周波数変調システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9318991B2 (ja)
EP (1) EP2790319B1 (ja)
JP (1) JP7023593B2 (ja)
CN (1) CN104104303B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196153B2 (en) 2013-05-10 2015-11-24 The Boeing Company Remote wireless motor control law processing system
KR101470225B1 (ko) * 2013-10-22 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량용 모터 구동 장치
US11267574B2 (en) * 2013-10-28 2022-03-08 The Boeing Company Aircraft with electric motor and rechargeable power source
US9806658B2 (en) 2014-03-06 2017-10-31 The Boeing Company Wirelessly powered electric motor
US10000293B2 (en) 2015-01-23 2018-06-19 General Electric Company Gas-electric propulsion system for an aircraft
DE102015212172A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Robert Bosch Gmbh Antriebsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Antriebsvorrichtung
DE102015218507A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuervorrichtung zum Betrieb eines elektrischen Antriebsstrangs
JP6486805B2 (ja) * 2015-09-25 2019-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体パワーモジュール及び電動機用駆動システム
US9938853B2 (en) 2015-10-23 2018-04-10 General Electric Company Torsional damping for gas turbine engines
US9722518B2 (en) 2015-12-22 2017-08-01 Faraday & Future Inc. System and method for improving acceleration performance of an electric vehicle
US9764848B1 (en) 2016-03-07 2017-09-19 General Electric Company Propulsion system for an aircraft
US20180037135A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 National Cheng Kung University Method of Controlling Speed of Electric Vehicle in Keeping with Controller Temperature
US10487839B2 (en) 2016-08-22 2019-11-26 General Electric Company Embedded electric machine
US10308366B2 (en) 2016-08-22 2019-06-04 General Electric Company Embedded electric machine
US10071811B2 (en) 2016-08-22 2018-09-11 General Electric Company Embedded electric machine
US10093428B2 (en) 2016-08-22 2018-10-09 General Electric Company Electric propulsion system
US11149578B2 (en) 2017-02-10 2021-10-19 General Electric Company Propulsion system for an aircraft
US10793281B2 (en) 2017-02-10 2020-10-06 General Electric Company Propulsion system for an aircraft
US10822103B2 (en) 2017-02-10 2020-11-03 General Electric Company Propulsor assembly for an aircraft
US10306362B1 (en) * 2017-04-20 2019-05-28 Dynamount, Llc Microphone remote positioning, amplification, and distribution systems and methods
US10762726B2 (en) 2017-06-13 2020-09-01 General Electric Company Hybrid-electric propulsion system for an aircraft
JP6687053B2 (ja) * 2018-03-29 2020-04-22 ダイキン工業株式会社 半導体装置
WO2019222169A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Clearmotion Acquisition I Llc Active seat suspension failsafe operation
CN108829241B (zh) * 2018-05-21 2021-06-22 云谷(固安)科技有限公司 一种动作捕捉装置及其节点配置方法
US11338926B2 (en) * 2018-08-10 2022-05-24 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Aircraft with electric propulsor
US11156128B2 (en) 2018-08-22 2021-10-26 General Electric Company Embedded electric machine
US11097849B2 (en) 2018-09-10 2021-08-24 General Electric Company Aircraft having an aft engine
WO2020176405A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Parker-Hannifin Corporation Control system for multiple electric actuation of a vehicle
CN110162835B (zh) * 2019-04-22 2022-12-27 大禹电气科技股份有限公司 基于仿真的高压变频器选型的方法
US11539316B2 (en) 2019-07-30 2022-12-27 General Electric Company Active stability control of compression systems utilizing electric machines
CN111884531B (zh) * 2020-06-24 2022-07-19 华为数字能源技术有限公司 逆变器开关频率调节方法、动力总成系统及电动车辆
CN114633628B (zh) * 2022-03-21 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种过温保护方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467258A (en) * 1982-12-20 1984-08-21 Hughes Tool Company Power factor correction for variable speed drive
US4965513A (en) 1986-09-30 1990-10-23 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Motor current signature analysis method for diagnosing motor operated devices
JPS63257497A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Toyota Motor Corp 交流電動機の運転制御方法及び装置
JPH0382396A (ja) * 1989-08-23 1991-04-08 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置
JPH0426391A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Zexel Corp ブラシレスモータ制御装置
JP3301194B2 (ja) * 1994-01-28 2002-07-15 三菱電機株式会社 インバータ制御装置
US6041287A (en) 1996-11-07 2000-03-21 Reliance Electric Industrial Company System architecture for on-line machine diagnostics
US7035064B2 (en) * 1998-05-29 2006-04-25 Semikron Elektronik Gmbh Method and circuit arrangement with adaptive overload protection for power switching devices
US6175210B1 (en) * 1998-12-23 2001-01-16 Alliedsignal Power Systems Inc. Prime mover for operating an electric motor
US6707827B1 (en) * 1999-11-12 2004-03-16 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Method and apparatus for optimizing audio response in telephony-over-LAN systems
US6721496B2 (en) * 2001-10-24 2004-04-13 Marcus Allen Smith Electrical resonance circuits for high efficiency direct current motors
US7117125B2 (en) 2003-06-18 2006-10-03 Eaton Corporation System and method for proactive motor wellness diagnosis based on potential mechanical faults
FI116492B (fi) * 2003-10-30 2005-11-30 Abb Oy Menetelmä ja järjestely vaihtosuuntaajan yhteydessä
JP4191715B2 (ja) * 2005-10-03 2008-12-03 三菱電機株式会社 車載用電動機制御装置
JP4396644B2 (ja) 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
FI119792B (fi) * 2007-01-24 2009-03-13 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto moottorin ohjaamiseksi
US8239694B2 (en) * 2008-03-31 2012-08-07 Qualcomm, Incorporated Dynamic frequency scaling of a switched mode power supply
US8242735B2 (en) * 2008-07-09 2012-08-14 Caterpillar Inc. Method and system for temperature-based power converter control
US8125164B2 (en) 2008-07-18 2012-02-28 The Boeing Company Parallel motor controller architecture
JP4605274B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両
US8148929B2 (en) * 2008-09-30 2012-04-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power electronic module IGBT protection method and system
JP4730420B2 (ja) * 2008-10-09 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
US8330430B2 (en) * 2008-11-14 2012-12-11 Remy Technologies, Llc Alternator regulator with variable rotor field frequency
JP5534767B2 (ja) * 2009-09-29 2014-07-02 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
US8400016B2 (en) 2009-10-02 2013-03-19 General Electric Company Electronic device control system and method
JP5471259B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
WO2011135687A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置
US9054613B2 (en) * 2010-06-25 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive apparatus and vehicle with the same mounted thereon
US8456115B2 (en) * 2011-02-23 2013-06-04 Deere & Company Method and system for controlling an electric motor with variable switching frequency at variable operating speeds
JP5656695B2 (ja) * 2011-03-07 2015-01-21 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和装置
JP2013059181A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Denso Corp 電力変換装置
US8766584B2 (en) 2011-11-14 2014-07-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for managing DC link switching harmonics

Also Published As

Publication number Publication date
EP2790319B1 (en) 2020-11-04
EP2790319A2 (en) 2014-10-15
CN104104303B (zh) 2020-05-01
US9318991B2 (en) 2016-04-19
US20150084561A1 (en) 2015-03-26
JP2014207852A (ja) 2014-10-30
CN104104303A (zh) 2014-10-15
US20140306628A1 (en) 2014-10-16
US9520816B2 (en) 2016-12-13
EP2790319A3 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023593B2 (ja) 電気モータの周波数変調システム
JP6838851B2 (ja) 電気モータ用のアクティブ電圧コントローラ
EP3009906B1 (en) Motor health management apparatus and method
Cho et al. A high-precision motion control based on a periodic adaptive disturbance observer in a PMLSM
US9130494B2 (en) Electric motor phase control system
US20100036540A1 (en) Optimizing usage of powered systems
CA2855085A1 (en) Advanced energy monitoring and control in a complex system
Bolvashenkov et al. Approach to predictive evaluation of the reliability of electric drive train based on a stochastic model
EP1938446A1 (en) Ac motor controller
Gokdere et al. Lifetime control of electromechanical actuators
US11404986B2 (en) Torque control based on rotor resistance modeling in induction motors
CN110874079B (zh) 用于监测电驱动器的状况的方法和系统
EP3691113B1 (en) Apparatus control system
Fawzal et al. The fan design impact on the rotor cooling of axial flux permanent magnet machines
Peng et al. Dynamics modeling and parameter identification of a cooling fan system
Palanisamy et al. Fault detection and Performance Monitoring of Propellers in Electric UAV
JP5542819B2 (ja) 電動機モジュール、電動機モジュールを動作させる方法、および電動機制御装置
Linares‐Flores et al. Robust sensorless low‐speed trajectory tracking for a permanent magnet synchronous motor: An extended state observer based backstepping control approach
Davidson et al. Real-time temperature monitoring and control for power electronic systems under variable active cooling by characterisation of device thermal transfer impedance
EP3260944B1 (en) Device and method for machine monitoring
EP3870844A1 (en) Wind turbine control method and system
Yellamati et al. Predictive Reliability Models for variable frequency drives based on application profiles
Moody Design, Analysis, and Integration of a Turboelectric Propulsion and Power System for Unmanned Aircraft
US20220173688A1 (en) Systems and methods for controlling motor impedance
Farnell et al. Rapid Prototyping of a SiC-Based PMSM Motor Drive for Aerospace Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190719

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190723

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191224

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200519

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200602

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210514

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210622

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210929

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211116

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211130

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220111

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154