JP7023136B2 - 電子カルテシステムを用いたモニタリング機器の接続の確認 - Google Patents

電子カルテシステムを用いたモニタリング機器の接続の確認 Download PDF

Info

Publication number
JP7023136B2
JP7023136B2 JP2018033350A JP2018033350A JP7023136B2 JP 7023136 B2 JP7023136 B2 JP 7023136B2 JP 2018033350 A JP2018033350 A JP 2018033350A JP 2018033350 A JP2018033350 A JP 2018033350A JP 7023136 B2 JP7023136 B2 JP 7023136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
request
medical record
central
electronic medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148996A (ja
Inventor
亮介 星野
憲彦 吉澤
有美 田島
祐輔 礒田
咲由美 佐藤
友基 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP2018033350A priority Critical patent/JP7023136B2/ja
Publication of JP2019148996A publication Critical patent/JP2019148996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023136B2 publication Critical patent/JP7023136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、電子カルテシステムを用いてセントラルモニターへのベッドサイドモニターやテレメータなどのモニタリング機器の接続を確認する方法及びシステムに関する。
従来、電子カルテシステムと、ベッドサイドモニターやテレメータ、セントラルモニターなどから構成されたモニタリングシステムと、生理検査部門システムなどの部門システムと、がネットワーク接続された医用ネットワークシステムが実現されおり、このような医用ネットワークシステムは病院などの医療機関で広く用いられ始めている。
セントラルモニターには、ベッドサイドモニター以外にもテレメータと呼ばれる携帯型の医療用無線端末が接続可能とされており、これにより、患者が移動中でも心電図などの生体情報をモニタリングすることができる。このテレメータについては、例えば特許文献1に記載されている。
特開2015-000174号公報
ところで、セントラルモニターへのベッドサイドモニターやテレメータのモニタリング機器の設定登録は、看護師などの医療従事者により行われており、モニタリング機器がどのような接続状況にあるのかを医用システム全体として簡便に確認できるようにはなっていない。このため、医療従事者は、モニタリング機器の不要な接続などを容易に知ることが困難である。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、電子カルテシステムといった既存の構成を用いてモニタリング機器の接続状況を容易に把握できる方法及びシステムを提供する。
本発明の方法の一つの態様は、
少なくとも電子カルテシステムと、生体情報のモニタリングシステムとがネットワーク接続された医用ネットワークシステムにおいて、電子カルテシステムを用いてセントラルモニターへのモニタリング機器の接続状況を確認する方法であり、
前記電子カルテシステムが、前記モニタリングシステムに入床要求、退床要求、床移動要求、又は患者情報変更要求を行うステップと、
前記入床要求、退床要求、床移動要求、又は患者情報変更要求を受けた前記モニタリングシステムのサーバーが、配下のセントラルモニターに患者情報を送信するステップと、
前記サーバーが、前記セントラルモニターへの前記患者情報の送信回数に基づいて、前記セントラルモニターへの前記モニタリング機器の接続状況を判定するステップと、
を含む。
本発明の医用ネットワークシステムの一つの態様は、
少なくとも電子カルテシステムと、生体情報のモニタリングシステムとがネットワーク接続された医用ネットワークシステムであり、
前記モニタリングシステムのサーバーは、前記電子カルテシステムからの入床要求、退床要求、床移動要求、又は患者情報変更要求に応じて配下のセントラルモニターに患者情報を送信するとともに、前記セントラルモニターへの前記患者情報の送信回数に基づいて、前記セントラルモニターへのモニタリング機器の接続状況を判定する。
本発明によれば、電子カルテシステムといった既存の構成を用いてモニタリング機器の接続状況を容易に把握できる方法及びシステムを実現できる。
実施の形態の医用ネットワークシステムの全体構成を接続図 実施の形態における特徴的な処理の流れの説明に供する図 各セントラルモニターに接続されている床番号の例を示す図 各セントラルモニターに接続されている床番号の例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の医用ネットワークシステムの全体構成を示す接続図である。
医用ネットワークシステム100は、電子カルテシステムサーバー200に、モニタリング上位サーバー300、部門システムサーバー410、420が接続されている。また、電子カルテシステムサーバー200には、受付端末201などが接続されている。
部門システムサーバー410は、生理検査部門システムに設けられたサーバーであり、図示しない心電計や超音波診断装置、血圧脈波検査装置などが接続される。部門システムサーバー420は、生化学検査部門システムに設けられたサーバーであり、図示しない血糖測定装置や血液ガス分析装置などが接続される。勿論、図1は本発明を分かり易く説明する例であって、電子カルテシステムサーバー200には部門システムサーバー410、420以外の部門システムのサーバーが接続されてもよい。また、電子カルテシステムサーバー200には、受付端末201以外の端末やシステムが接続されてもよい。
モニタリング上位サーバー300には、複数のセントラルモニター400a~400nが接続されている。それぞれのセントラルモニター400a~400nには、複数のベッドサイドモニター(図のベッドサイドモニター群)が接続されている。さらに、それぞれのセントラルモニター400a~400nには、患者に装着されるテレメータ500a~500mが無線接続可能である。
モニタリング上位サーバー300は、セントラルモニター400a~400nの情報を集約して記録する。セントラルモニター400a~400nの情報には、各セントラルモニター400a~400nの配下のベッドサイドモニター及びテレメータ500a~500mで取得された生体情報が含まれる。モニタリング上位サーバー300は、配下のセントラルモニター400a~400nから、生体情報と共に、その生体情報に付随したベッドサイドモニター及びテレメータ500a~500mの識別情報(以下、床番号と呼ぶこともある)を受信する。
モニタリング上位サーバー300は、セントラルモニター400a~400nと、電子カルテシステムサーバー200とのデータのやり取りをサポートするゲートウェイとしての機能を有する。モニタリング上位サーバー300は、セントラルモニター400a~400nから受信した生体情報などのデータを電子カルテシステムのフォーマットに適合したフォーマットに変換して電子カルテシステムサーバー200に送る。
また、モニタリング上位サーバー300は、電子カルテシステムサーバー200から患者の入床要求があると、入床要求があった患者の患者情報(患者の氏名やIDなど)を、その患者の床番号が所属するセントラルモニター400a~400nに送信する。
以上の処理は従来から行われていた処理である。
以下では、本実施の形態における特徴的な処理の流れについて、図2を用いて説明する。
先ず、矢印<1>で示したように、セントラルモニター400a~400nからモニタリング上位サーバー300に、生体情報、及びその生体情報に付随したベッドサイドモニター及びテレメータ500a~500mの識別情報(つまり床番号)が送信される。この送信は常時行われている。これにより、モニタリング上位サーバー300は、どのセントラルモニターからどの床番号が送られてきたかに基づいて、どのセントラルモニターにどの床番号が所属しているかを認識できる。
ここで、床番号とは、換言すれば、セントラルモニターに接続されているベッドサイドモニターやテレメータなどのモニタリング機器の識別番号である。
図3及び図4は、セントラルモニター400a、400bに接続されている床番号の例を示す。
図3は、セントラルモニター400aに床番号B1~B10のモニタリング機器が接続され、セントラルモニター400bに床番号B11~B20のモニタリング機器が接続された例である。換言すれば、セントラルモニター400aに床番号B1~B10というIDのベッドサイドモニター又はテレメータが接続され、セントラルモニター400bに床番号B11~B20というIDのベッドサイドモニター又はテレメータが接続された例である。
一方、図4は、セントラルモニター400aに床番号B1~B10のモニタリング機器が接続され、セントラルモニター400bに床番号B1、B12~B20のモニタリング機器が接続された例である。換言すれば、セントラルモニター400aに床番号B1~B10というIDのベッドサイドモニター又はテレメータが接続され、セントラルモニター400bに床番号B1、B12~B20というIDのベッドサイドモニター又はテレメータが接続された例である。
次に、矢印<2>で示したように、受付端末201で受付処理が行われ、それに応じて電子カルテシステムサーバー200からモニタリング上位サーバー300に入床要求が送られる。具体的には、受付端末201においてバーコードなどを用いて患者IDと床番号(モニタリング機器ID)との対応付けが行われ、電子カルテシステムサーバー200はモニタリング上位サーバー300に、対応付けられた患者IDと床番号(モニタリング機器ID)とを送る。
すると、矢印<3>で示したように、モニタリング上位サーバー300は、床番号(モニタリング機器ID)が含まれるセントラルモニター400a、400bに向けて患者IDを送信する。これにより、セントラルモニター400a、400bにおいて床番号と患者IDとが紐付けられる。
次に、モニタリング上位サーバー300は、セントラルモニター400a~400nへの患者IDの送信ログに基づいて、セントラルモニター400a~400nへのモニタリング機器(ベッドサイドモニターやテレメータ)の接続状況を判定する。
この判定結果は、矢印<4>で示したように、ユーザー端末301で見ることができるようになっている。この結果、ユーザー端末301で判定結果を見た医療従事者は、モニタリング機器の接続状況を容易に把握できる。なお、ユーザー端末301は、モニタリング上位サーバー300或いはモニタリングシステムに接続されて判定結果を見ることができるようなどのような端末でもよい。
以上説明した処理について、具体例を挙げてさらに詳しく説明する。
セントラルモニター400a、400bが図3のような接続状況にあるときに、モニタリング上位サーバー300に電子カルテシステムサーバー200から例えば床番号B1に患者1を入床させる入床要求が入力されると、モニタリング上位サーバー300はセントラルモニター400aに患者1の患者IDを送信する。
これに対して、セントラルモニター400a、400bが図4のような接続状況にあるときに、モニタリング上位サーバー300に電子カルテシステムサーバー200から例えば床番号B1に患者1を入床させる入床要求が入力されると、モニタリング上位サーバー300はセントラルモニター400aとセントラルモニター400bに患者1の患者IDを送信する。
このように、セントラルモニター400a、400bの接続状況が図3のような場合には、1人の患者1の入床要求に対してモニタリング上位サーバー300が配下のセントラルモニター400a~400nに送信する患者IDの送信回数は1回である。これに対して、セントラルモニター400a、400bの接続状況が図4のような場合には、1人の患者1の入床要求に対してモニタリング上位サーバー300が配下のセントラルモニター400a~400nに送信する患者IDの送信回数は2回である。
よって、モニタリング上位サーバー300は、この送信回数に基づいて、1つの床番号(モニタリング機器)がいくつのセントラルモニターに接続(登録又は設定といってもよい)されているかを知ることができる。
例えば、送信回数が0回であればその床番号(モニタリング機器)は未だ接続されておらず、送信回数が1回であればその床番号(モニタリング機器)は1つのセントラルモニターに接続されており、送信回数が2回であればその床番号(モニタリング機器)は2つのセントラルモニターに接続されていることを認識できる。
本実施の形態のモニタリング上位サーバー300は、この送信回数の情報を医療従事者の端末に通知する。これにより、医療従事者は、例えば送信回数が0回であれば急いで入床患者のためのベッドサイドモニター又はテレメータをいずれかのセントラルモニターに接続(登録)する処理を行うことができる。また、例えば送信回数が2回であれば、いずれか1つのセントラルモニターへのベッドサイドモニター又はテレメータの登録を抹消する処理を行うことができる。このような処理を行えば、無駄又は無効な生体情報がベッドサイドモニターやテレメータからセントラルモニターに上がってくることを防止できるようになる。
なお、モニタリング上位サーバー300が上述の送信回数に基づいて、ユーザー端末301にメッセージを通知するようにしてもよい。例えば送信回数が0回であれば、「モニタリング機器が接続されていません」などのメッセージを通知する。また、例えば送信回数が複数回であれば、「いずれかのモニタリング機器を未接続にしてください」などのメッセージを通知する。
ここで、本実施の形態では、1つの患者情報がモニタリング上位サーバー300から複数のセントラルモニター400a~400nに送られることは何等かの接続ミス(登録ミス)が発生していると考えられるので、それを医療従事者などが見るユーザー端末301に通知する。この通知に基づいて、医療従事者が接続を正しく修正すれば、1人の患者の生体情報が複数のセントラルモニター400a~400nでモニタリングされているといった不都合を解消できる。このような不都合の1つは例えば、テレメータが複数のセントラルモニターに無線登録されている場合などがある。
以上説明したように、本実施の形態によれば、少なくとも電子カルテシステムと、生体情報のモニタリングシステムとがネットワーク接続された医用ネットワークシステム100において、電子カルテシステムを用いてセントラルモニター400a~400nへのモニタリング機器の接続状況を確認する方法であり、電子カルテシステムが、モニタリングシステムに入床要求を行うステップ<2>と、入床要求を受けたモニタリングシステムのサーバー300が、配下のセントラルモニター400a~400nに患者情報を送信するステップ<3>と、サーバー300が、セントラルモニター400a~400nへの前記患者情報の送信回数に基づいて、セントラルモニター400a~400nへのモニタリング機器の接続状況を判定するステップと、を含む処理を行うようにした。これにより、電子カルテシステムといった既存の構成を用いてモニタリング機器の接続状況を容易に把握できる方法及びシステムを実現できる。
本実施の形態の構成によれば、電子カルテシステムで患者の入床処理が行われると、各セントラルモニター400a~400nへの患者情報の送信と、セントラルモニター400a~400nへのモニタリング機器(ベッドサイドモニター及びテレメータ)との接続状況の確認と、が一括して行われる。
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。
例えば、上述の実施の形態では、電子カルテシステムからの入床要求時における、モニタリング上位サーバー300のセントラルモニター400a~400nへの送信回数に基づいて、セントラルモニター400a~400nへのモニタリング機器の接続状況を判定した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電子カルテシステムからの退床要求時、床移動要求時、患者情報変更要求時における、モニタリング上位サーバー300のセントラルモニター400a~400nへの送信回数に基づいて、セントラルモニター400a~400nへのモニタリング機器の接続状況を判定してもよい。つまり、入床要求時と同様に、退床要求時、床移動要求時、患者情報変更要求時においても、モニタリング上位サーバー300は対象となるセントラルモニター400a~400nへ命令(例えば退床要求時であれば「患者情報を消しなさい」という命令)や患者情報を送信することになるので、その送信回数を検出すれば上述の実施の形態と同様にセントラルモニター400a~400nへのモニタリング機器の接続状況を判定できるようになる。ただし、上述の実施の形態のように、入床要求時にモニタリング機器の接続状況を判定して医療従事者に通知すれば、入床時点からモニタリング機器の接続状況を適正なものとすることができるので特に効果的である。
本発明は、電子カルテシステムを用いたモニタリング機器の接続の確認を行う方法及びシステムであり、医用ネットワークシステムに広く適用可能である。
100 医用ネットワークシステム
200 電子カルテシステムサーバー
201 受付端末
300 モニタリング上位サーバー
301 ユーザー端末
410、420 部門システムサーバー
400a~400n セントラルモニター
500a~500m テレメータ

Claims (4)

  1. 少なくとも電子カルテシステムと、生体情報のモニタリングシステムとがネットワーク接続された医用ネットワークシステムにおいて、電子カルテシステムを用いてセントラルモニターへのモニタリング機器の接続状況を確認する方法であり、
    前記電子カルテシステムが、前記モニタリングシステムに入床要求、退床要求、床移動要求、又は患者情報変更要求を行うステップと、
    前記入床要求、退床要求、床移動要求、又は患者情報変更要求を受けた前記モニタリングシステムのサーバーが、配下のセントラルモニターに患者情報を送信するステップと、
    前記サーバーが、前記セントラルモニターへの前記患者情報の送信回数に基づいて、前記セントラルモニターへの前記モニタリング機器の接続状況を判定するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記サーバーが、前記モニタリング機器の接続状況の判定結果をユーザー端末に通知するステップを、さらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも電子カルテシステムと、生体情報のモニタリングシステムとがネットワーク接続された医用ネットワークシステムであり、
    前記モニタリングシステムのサーバーは、前記電子カルテシステムからの入床要求、退床要求、床移動要求、又は患者情報変更要求に応じて配下のセントラルモニターに患者情報を送信するとともに、前記セントラルモニターへの前記患者情報の送信回数に基づいて、前記セントラルモニターへのモニタリング機器の接続状況を判定する、
    医用ネットワークシステム。
  4. 前記サーバーは、前記モニタリング機器の接続状況の判定結果をユーザー端末に通知する、
    請求項3に記載の医用ネットワークシステム。
JP2018033350A 2018-02-27 2018-02-27 電子カルテシステムを用いたモニタリング機器の接続の確認 Active JP7023136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033350A JP7023136B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電子カルテシステムを用いたモニタリング機器の接続の確認

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033350A JP7023136B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電子カルテシステムを用いたモニタリング機器の接続の確認

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148996A JP2019148996A (ja) 2019-09-05
JP7023136B2 true JP7023136B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=67850400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033350A Active JP7023136B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電子カルテシステムを用いたモニタリング機器の接続の確認

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7023136B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608135B2 (ja) * 2011-06-30 2014-10-15 日本光電工業株式会社 生体情報モニタリングシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大迫 朋子ほか,電子カルテシステム導入後に発生したインシデント内容の分析と対策の評価,第35回医療情報学連合大会論文集 (第16回日本医療情報学会学術大会) 医療情報学 第35巻,日本医療情報学会,2015年11月01日,第834-835頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019148996A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8554902B2 (en) System and method for remotely maintaining devices
JP6000690B2 (ja) 在宅医療支援装置及び在宅医療支援システム
EP2665031B1 (en) Medical information management system and management device
JP2006271763A (ja) 医療システムおよび医療データ通信方法
JP2009075927A (ja) 医用レポート作成システム及び医用レポート作成装置並びに医用レポート作成方法
TW201003383A (en) System for monitoring and diagnosing remote devices
CN105078509B (zh) 用于患者的数据录入的自动化管理的超声探头
WO2015016249A1 (ja) 医療支援システム
US9895111B2 (en) Alarm notification apparatus, system and method for diagnostic monitoring
KR100963698B1 (ko) 의료 네트워크 관리 시스템 및 그 서비스 제공방법
CN101721757A (zh) 远程医疗监护系统和方法
JP2005095469A (ja) 生体モニタ情報の登録・表示システム
JP7023136B2 (ja) 電子カルテシステムを用いたモニタリング機器の接続の確認
JP7001377B2 (ja) ベッドサイドモニター
US20110137671A1 (en) Data capture and workflow management technique
US20220230741A1 (en) Method for Remote Diagnostics and Vital Sign Monitoring
WO2008022423A2 (en) Telemedicine system for remote monitoring of patients
CN107767964A (zh) 一种医疗护理业务处理方法、设备及系统
WO2023026087A1 (en) System and method for monitoring health condition and providing healthcare service
KR20180055190A (ko) 심전도 장치의 출력데이터 변환 방법 및 게이트웨이 시스템
KR101199528B1 (ko) 유헬스 기반의 응급 상황 내 생체 정보 전송 시스템 및 방법
CN111489836A (zh) 一种远程医疗一体化管理系统
JP4864583B2 (ja) 病院内ワークフロー解析システム及び病院内ワークフロー解析プログラム
US20080004911A1 (en) System and method for processing health information
TWI694466B (zh) 照護管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150