JP7022890B2 - 接合構造体および接合方法 - Google Patents

接合構造体および接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7022890B2
JP7022890B2 JP2018009863A JP2018009863A JP7022890B2 JP 7022890 B2 JP7022890 B2 JP 7022890B2 JP 2018009863 A JP2018009863 A JP 2018009863A JP 2018009863 A JP2018009863 A JP 2018009863A JP 7022890 B2 JP7022890 B2 JP 7022890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
work
protrusions
cross
convex portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019126822A (ja
Inventor
貴之 廣瀬
泰士 谷口
誠二 熊澤
高之 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018009863A priority Critical patent/JP7022890B2/ja
Priority to US16/245,159 priority patent/US11161197B2/en
Priority to CN201910047347.4A priority patent/CN110064836B/zh
Publication of JP2019126822A publication Critical patent/JP2019126822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022890B2 publication Critical patent/JP7022890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/081Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations having a component of vibration not perpendicular to the welding surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は金属同士の接合構造体および接合方法に関する。
金属同士を接合する方法のひとつとして、超音波接合が知られている。超音波接合は、積層されたワークをアンビル(固定端)上に配置し、ホーン(加振源)で押圧しながら超音波振動させることにより、ワークを接合し接合構造体を形成する工法である。このとき、ワークのうち、ホーン当接面に接触する部分の厚さが減少したり、ホーン当接面に形成された突起間底面に接触する部分に応力が集中したりする。したがって、このような部分のワークに破れや亀裂が生じやすい。この部分的な破れや亀裂は、接合構造体の実際の使用中あるいは組み立て作業中などに、接合部分の剥がれを引き起こし、製品の信頼性に悪影響を及ぼす可能性がある。
この問題点を解消する方法として、特許文献1では、ホーン当接面の周縁部に溝を設けないマージン領域を備え、特許文献2では、ホーン当接面の突起間底面を、角部を持たない面からなるようにしている。
特開2012-125801号公報 特開2015-199095号公報
しかしながら、特許文献1のように、マージン領域がワークに接触することで、接合強度に寄与しない過剰な加振を与えることになるので、ワークに破れや亀裂が発生する。この破れや亀裂に起因して、接合構造体の接合部分に剥がれが生じる。また特許文献2のように、ホーン当接面の突起間底面を、角部を持たない面からなるようにしたとしても、ワークが突起間底面に接触すると、ワークの変形が抑制された状態で加振されることになるので、ワークに破れや亀裂が発生する。この破れや亀裂に起因して、接合構造体の接合部分に剥がれが生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、接合部分の剥がれを抑制した信頼性の高い接合構造体および接合方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の接合構造体は、複数の金属を積層して接合した接合構造体であって、前記複数の金属は、積層方向に位置する面に、配列された複数の凸部と、前記複数の凸部の間に配される平坦部と、を有し、前記複数の凸部の先端は、曲面で構成されること、を特徴とする。
また、本開示の接合方法は、アンビル上にワークを準備する工程Aと、ホーンを前記ワークに押込みながら、前記ホーンより超音波振動を印加することで、前記ワークを超音波接合する工程Bと、を有し、前記ホーンは、本体部と、前記本体部の前記ワークとの対向面に配列した複数の突起部と、を備え、前記工程Bにおいて、前記ワークが、前記本体部と前記複数の突起部との接合部分と接触しないこと、を特徴とする。
本開示によれば、接合部分の剥がれを抑制した信頼性の高い接合構造体を提供することができる。
本発明の第1実施形態における超音波接合の準備工程を示す模式断面図 本発明の第1実施形態における超音波接合の接合工程を示す模式断面図 本発明の第1実施形態におけるホーンを示す模式三面図 本発明の第1実施形態における接合構造体を示す模式断面図 本発明の第1実施形態における接合構造体の平坦部および凸部の断面の一部拡大図 本発明の第2実施形態における超音波接合の準備工程を示す模式断面図 本発明の第2実施形態における接合構造体を示す模式断面図 一般的な超音波接合における接合工程を示す模式断面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る接合構造体は、複数の金属を積層して接合した接合構造体であって、複数の金属は、積層方向に位置する面に、配列された複数の凸部と、複数の凸部の間に配される平坦部と、を有し、複数の凸部の先端は、曲面で構成される。当該接合構造体の一例を、図4に示すような、集電板3と電極箔4とを積層した接合構造体7とする。すなわち、複数の金属として、電極箔4と集電板3を例示する。電極箔4は、複数の金属箔の積層物である。金属箔は銅箔である。集電板3は銅板である。この場合、例えば、集電板3はリチウム二次電池における銅リードを構成し、電極箔4は負極を構成する。ただし、集電板3又は電極箔4に限られず、超音波接合が可能である金属であれば本開示を適用できる。集電板3と電極箔4とは同種の材質であることが望ましいが、異種材料を用いることも可能である。なお、図4は、集電板3と電極箔4との積層方向における断面図である。
次に、接合構造体7を製造するための接合方法について説明する。
図1は、第1実施形態における超音波接合の準備工程を示す模式断面図である。アンビル1は、集電板3と電極箔4とを積層したワーク2を載置するために固定された部材である。このとき、集電板3はアンビル1側に、電極箔4はホーン5側に積層される。ホーン5は、超音波振動を印加することで集電板3と電極箔4とを接合する部材であり、本体部5aと、本体部5aのワーク2との対向面に配列した複数の突起部5bと、を有する。
図2は、第1実施形態における超音波接合の接合工程を示す模式断面図である。ホーン5を超音波振動させながら、ワーク2に突起部5bを押し込む。すると、集電板3と電極箔4との当接面の酸化膜が剥がれ、ワーク2の金属面同士が接合される。
ここで、ワーク2の接合時の課題について説明する。
ホーン5でワーク2を押圧しながら超音波振動を印加すると、ワーク2は、ホーン5側とアンビル1側とで互いに相対運動する。このことにより、電極箔4に塑性流動が生じホーン5が沈み込む。そして、この沈み込み量に相当する電極箔4の体積が、ホーン5の突起部5b間に流れ込む。このとき一般的には、図8の一般的な超音波接合における接合工程を示す模式断面図に示すように、電極箔4がホーン5の突起間底面6まで流れ込んで、本体部5aと突起部5bとの接合部分に当接する。流れ込んだ部分の電極箔4が、振動方向に対してアンカーの役割をするため、ワーク2がホーン5に把持され、効果的に超音波振動を与えることができる。しかし一方で、突起間底面6に到達した電極箔4はそれ以上の流動を妨げられることになる。すると、突起間底面6に接触する電極箔4は、変形を抑制された状態で加振されるため、不規則な積層状態を示す。また、突起間底面6に接触する電極箔4は、突起間底面6からの超音波振動を受けることで、互いに超音波接合されたりする。これらに起因する応力集中が発生し、突起間底面6に接触した電極箔4表面に部分的な破れや亀裂が発生する。さらに、電極箔4表面の一部がホーン5の本体部5aに接触するため、これに起因して電極箔4に損傷が生じる。特に本体部5a端部に接触する部分は応力が集中しやすい。
そこで本開示では、図2に示すように、ワーク2が本体部5aと突起部5bとの接合部分である突起間底面6に接触しないように、ホーン5を制御しながら超音波振動を印加する。このことにより、電極箔4と突起間底面6との間に空間が生まれる。したがって、電極箔4と突起間底面6とが接触することによる応力集中を回避することができる。
また、ワーク2がホーン5の本体部5aに接触しないように、ホーン5を制御しながら超音波振動を印加する。すると、電極箔4表面の一部とホーン5の本体部5aとが接触しないため、電極箔4の損傷を抑えることができる。これらの効果により、電極箔4の破れや亀裂を抑制することが可能となり、接合部分の剥がれを抑制できる。
上記のようにホーン5を制御するために、ホーン5の押込み量を変更することが望ましい。具体的には、ホーン5の押込み量を突起部5bの高さより小さくすれば良い。さらに好ましくは、ホーン5の押込み量を、突起部5b高さの30%~90%に設定する。ホーン5の押込み量が突起部5b高さの30%を下回ると、ワーク2とホーン5との把持力が低下し、接合強度が低下する。また、突起部5b高さの90%を上回ると、突起部5b間に流れ込む電極箔4が突起間底面6に接触する。
超音波接合工程において、集電板3と電極箔4との間の、振動方向における動きの差が大きいほど、摩擦熱が大きくなり、接合強度が向上する。本開示における電極箔4は、突起間底面6まで流れ込まないため、振動方向に対するアンカーの役割を果たしにくい。したがって、上記の接合工程は、振動方向における動きの差が大きくなり、接合強度が高くなる。
一方で、超音波接合工程において、突起部5bの沈み込み量が大きいほど、接合強度は向上する。突起部5bがアンビル1側に近づいて加振するほど、箔同士のバルク化が進むためである。本開示の場合、電極箔4表面の一部とホーン5の本体部5aとの間隔分、突起部5bを沈み込ませないように制御するため、その分低下する接合強度を補うことが望ましい。そのために、突起部5bの高さを高くすることができる。ワーク2の接合強度は、電極箔4と突起部5bとの接触面積が大きいほど高くなるためである。変更する高さは、電極箔4表面の一部とホーン5の本体部5aとの間隔と同値であることが最も良いが、電極箔4厚さに基づいて高さを変更することもできる。より具体的には、ホーン5をワーク2に最大限沈み込ませたとき、突起部5bの先端が電極箔4厚さの30%~90%の位置に到達するよう、突起部5bの高さを変更すれば良い。突起部5bの先端が、電極箔4厚さの30%を下回ると、ワーク2とホーン5との把持力が低下し、接合強度が低下する。また、電極箔4厚さの90%を上回ると、突起部5bの沈み込んだ部分から電極箔4の破れや亀裂が生じやすくなる。
図3は、第1実施形態におけるホーン5を示す模式三面図である。図3(a)は正面図、図3(b)は平面図、図3(c)は側面図である。
第1実施形態において、本体部5aは直方体であるが、これに限られない。例えば、他の装置などと接続されていても良いし、ワーク2との対向面が平坦であれば、他の面は曲面を有していても良い。また、本体部5a端部に接触した電極箔4の損傷を抑制するため、端部を面取りしたり、端部をなくしたりしても良い。
突起部5bの配列は簡易的に二行四列としているが、これに限られない。突起部5bの形状は、先端が鋭利でなく、また本体部5aに向かって断面積の大きくなるような形状であれば良い。したがって、本実施形態では四角錘台であるが、これに限られず、円錐台、多角錘台、などの形状が考えられる。円錐、多角錘などの形状を用いる場合は、先端を面取りしたり、角を取ったりするのが良い。
接合工程において、図3(b)の縦方向矢印で示す向きに、超音波振動方向とホーン5の短辺方向とを一致させるのが好ましい。このことにより、突起部5bごとの加振ばらつきが小さくなるので、接合強度のばらつきを抑制することができる。
図4は、第1実施形態における接合構造体7を示す模式断面図である。集電板3と電極箔4とを上述の接合方法を用いて超音波接合することで、接合構造体7が形成される。接合構造体7は、集電板3と電極箔4との積層方向に位置する面に、複数の平坦部8と、平坦部8より突出している複数の凸部9とを有する。平坦部8は、配列された複数の凸部9間に位置するよう配置される。
複数の凸部9の先端は、それぞれ曲面で構成される。これは、接合工程において突起間底面6との接触がないために、電極箔4の塑性流動によって隆起した形状が保たれているからである。塑性流動が妨げられなかった電極箔4は、変形が抑制されず、積層状態が不規則となりにくい。そのため、不規則な積層状態に起因する応力集中が生じにくくなる。したがって、凸部9の先端が曲面で構成されることにより、応力集中による破れや亀裂に起因する、接合構造体7の接合部分の剥がれを抑制することができる。
また、図4に示すように、凸部9の根元部分、すなわち先端より平坦部8側に位置する凸部9は、平面で構成される。これは、接合工程においてホーン5による押圧を受け、突起部5bの形状が転写されるためである。ホーン5と接触した部分の電極箔4は、超音波振動を受け超音波接合されるため、応力が集中する。ここで、先端より平坦部8側に位置する凸部9は、先端より断面積が大きいため、応力が集中しても破れや亀裂を生じにくい。したがって、先端より平坦部8側に位置する凸部9は、接合部分の剥がれを生じにくく、かつ高い接合強度を持つ。
図5は、第1実施形態における接合構造体7の平坦部8および凸部9の断面の一部拡大図であり、図5(a)は正面図、図5(b)は平面図、図5(c)は側面図である。平坦部8周辺では、電極箔4を構成する複数の金属箔同士が接合されたり、金属箔が不規則な積層状態を示したりしている。平坦部8は、このことに起因して、応力が集中する。一方、凸部9の先端に含まれる複数の金属箔は、互いに接合されていない。そのため凸部9の先端は、金属箔同士の接合や電極箔4の不規則な積層状態による応力集中が生じにくい。
電極箔4の材質に、例えば銅のような弾性率の高い金属を用いる場合、集電板3と接合するために大きな加振エネルギーが必要になる。このことで、破れや亀裂の問題がより生じやすい。したがって、本開示の適用が効果的である。電極箔4の材質に、例えばアルミのような弾性率の低い金属を用いた場合、ホーン5に固着しやすく、接合工程後にホーン5とともに引き剥がされる可能性がある。本開示では、電極箔4と突起間底面6とが接触しないため、電極箔4がホーン5に固着する面積が少なくなり、電極箔4がホーン5とともに引き剥がされることによる破れや亀裂を低減できる。したがって、本開示は、金属同士の超音波接合において有用である。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態における超音波接合の準備工程を示す模式断面図である。なお、説明しない事項は、第1実施形態と同様である。第1実施形態と異なる点は、ホーン5の主面と平行な断面(図6の奥行方向における断面)における突起底面10の断面積が均一でないことである。
接合工程において、電極箔4は、隣接する突起部5b間を越えて、ホーン5の周縁部にも広がる挙動を示す。ホーン5の中心部から周縁部に向かって広がってきた電極箔4は、ホーン5の周縁部にある突起部5b間に流れ込む。さらに、ホーン5の周縁部にある突起部5b間には、ホーン5より外側にある電極箔4も流れ込む。したがって、ホーン5の周縁部にある突起部5b間には、ホーン5の中央部にある突起部5b間に比べ、より多くの電極箔4が流れ込むことになる。
そこで、ホーン5の周縁部にある突起部5b間の体積を、ホーン5の中心部より大きくするのが良い。このことにより、より多くの電極箔4が流れ込んでも、突起部5b間の体積が大きいため、ホーン5の本体部5aに電極箔4が接触しない。したがって、電極箔4の破れや亀裂を抑制することが可能となる。
上記のように突起部5b間の体積を大きくするため、第2実施形態においては、突起底面10の断面において、突起部5bのうち、中央に位置する突起部5bの断面積より、端に位置する突起部5bの断面積を小さくする。ここで、突起底面10とは、本体部5aと突起部5bとの接合面である。また、ホーン5全体の突起間距離11、および突起部5bの高さは均一である。
ワーク2の接合強度は、電極箔4と突起部5bとの接触面積が大きいほど高くなる。超音波振動が突起部5bから電極箔4に印加されることにより、電極箔4と突起部5bとの接触している部分が超音波接合されるためである。突起底面10の断面積を小さくすると、電極箔4と突起部5bの接触面積が小さくなる。したがって、接合強度は低下してしまう。そのため、突起底面10の断面積は、周縁部にある突起部5bのみ、小さくすることが好ましい。図6は簡易的に、周縁部から数えて2つまでの突起部5bの形状を変更しているが、これに限られず、突起部5bの数やホーン5の大きさに合わせて適宜選択するのが良い。
また、突起底面10の断面において、突起部5bのそれぞれの断面積を、中央から端にかけて徐々に小さくするようにしても良い。この場合、突起部5bの高さが急激に変化しないため、接合強度のばらつきを小さくすることができる。
突起部5b間の体積を大きくするために、突起底面10の断面積、および突起部5bの高さを均一にし、突起間距離11を変更することもできる。この場合は、ホーン5の中央部に比べ、ホーン5の周縁部にある突起部5bの突起間距離11を大きくする。
図7は、第2実施形態における接合構造体7を示す模式断面図である。なお、図6のホーン5を用いること以外は、接合工程については第1実施形態と同様であるため、割愛する。接合構造体7は、複数の平坦部8と、平坦部8より突出している複数の凸部9とを有する。
平坦部8に対する複数の凸部9の高さの平均値を二分割した高さを通り、かつ平坦部8に平行である面、を基準面Mとする。このとき、基準面Mの断面において、中央にある凸部9の断面積より、端に位置する凸部9の断面積のほうが大きい。基準面Mにおける凸部9の断面積が大きいということは、より多くの金属箔を内部に積層することができるということである。端にある凸部9は、接合工程においてより多くの電極箔4が流れ込む。端にある凸部9の基準面Mにおける断面積を大きくすることで、より多くの電極箔4が流れ込んでも、金属箔同士の接合や、電極箔4の不規則な積層状態を抑制することができる。すなわち、このような形状の凸部9は、応力が集中しにくい。
さらに、基準面Mの断面において、凸部9のそれぞれの断面積を、中央から端にかけて徐々に大きくするようにしても良い。この場合、電極箔4が接合構造体7の端に偏らないため、接合強度のばらつきを抑制することができる。
以上の構成により、ワーク2の部分的な破れや亀裂の拡大進展によって、接合構造体7の実際の使用中あるいは組み立て作業中に引き起こされる、接合部分の剥がれを抑制することができる。このことで、接合構造体7の破損を防いだり、電気抵抗の上昇を生じにくくしたりし、高い信頼性を実現することができる。
本開示の接合構造体は、特に電池、例えばリチウム二次電池の電極およびその製造方法として用いることが可能である。
1 アンビル
2 ワーク
3 集電板
4 電極箔
5 ホーン
5a 本体部
5b 突起部
6 突起間底面
7 接合構造体
8 平坦部
9 凸部
10 突起底面
11 突起間距離
M 基準面

Claims (11)

  1. 複数の金属を積層して接合した接合構造体であって、
    前記複数の金属は、積層方向に位置する面に、配列された複数の凸部と、前記複数の凸部の間に配される平坦部と、を有し、
    前記複数の凸部の先端は、曲面で構成され
    前記平坦部に対する前記複数の凸部の高さの平均値を二分割した高さを通り、かつ前記平坦部に平行である面、を基準面とし、
    前記基準面での断面において、前記複数の凸部のうち、中央に位置する凸部の断面積より、端に位置する凸部の断面積のほうが大きい、接合構造体。
  2. 前記先端より前記平坦部側に位置する前記複数の凸部は、平面で構成される、請求項1に記載の接合構造体。
  3. 前記複数の凸部は、それぞれ複数の金属箔の積層物を含む、請求項1または2に記載の接合構造体。
  4. 前記複数の金属箔のうち、前記複数の凸部の先端に含まれる前記複数の金属箔は、互いに接合されていない、請求項3に記載の接合構造体。
  5. 前記基準面での断面において、前記複数の凸部のそれぞれの断面積が、中央から端にかけて徐々に大きくなる、請求項1~4のいずれか1項に記載の接合構造体。
  6. アンビル上にワークを準備する工程Aと、
    ホーンを前記ワークに押込みながら、前記ホーンより超音波振動を印加することで、前記ワークを超音波接合する工程Bと、を有し、
    前記ホーンは、本体部と、前記本体部の前記ワークとの対向面に配列した複数の突起部と、を備え、
    前記工程Bにおいて、前記ワークが、前記本体部と前記複数の突起部との接合部分と接触せず、
    前記本体部と前記複数の突起部との接合面での断面において、前記複数の突起部のうち、中央に位置する突起部の断面積より、端に位置する突起部の断面積のほうが小さい、接合方法。
  7. 前記工程Bにおいて、前記ワークが、前記本体部と接触しないこと、を特徴とする、請求項に記載の超音波接合方法。
  8. 前記工程Bにおいて、前記ワークに対する前記ホーンの押込み量が、前記突起部の高さより小さい、請求項6又は7に記載の接合方法。
  9. 前記工程Bにおいて、前記ワークに対する前記ホーンの押込み量が、前記突起部の高さの30%~90%である、請求項に記載の接合方法。
  10. 前記本体部と前記複数の突起部との接合面での断面において、前記複数の突起部のそれぞれの断面積が、中央から端にかけて徐々に小さくなる、請求項6~9のいずれか1項に記載の接合方法。
  11. 前記ワークは、複数の金属箔の積層物を、少なくとも前記ホーン側に積層する、請求項6~10のいずれか1項に記載の接合方法。
JP2018009863A 2018-01-24 2018-01-24 接合構造体および接合方法 Active JP7022890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009863A JP7022890B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 接合構造体および接合方法
US16/245,159 US11161197B2 (en) 2018-01-24 2019-01-10 Joined structure and joining method
CN201910047347.4A CN110064836B (zh) 2018-01-24 2019-01-17 接合构造体以及接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009863A JP7022890B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 接合構造体および接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126822A JP2019126822A (ja) 2019-08-01
JP7022890B2 true JP7022890B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=67298394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009863A Active JP7022890B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 接合構造体および接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11161197B2 (ja)
JP (1) JP7022890B2 (ja)
CN (1) CN110064836B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3563963B1 (en) * 2016-12-27 2021-12-15 Envision AESC Japan Ltd. Tool and method for ultrasonic bonding
JP7021564B2 (ja) * 2018-03-02 2022-02-17 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
EP4005722A4 (en) * 2019-07-31 2023-10-04 Vehicle Energy Japan Inc. ULTRASONIC HORN, SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING A SECONDARY BATTERY
CN114902486B (zh) * 2020-02-07 2024-03-08 三洋电机株式会社 二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508270A (ja) 1999-09-08 2003-03-04 アルカン カパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング サンドイッチパネル及び車体構成部分を製造するための方法
JP2009516594A (ja) 2005-11-22 2009-04-23 セルテック メタルズ インコーポレイテッド 成形金属コアサンドイッチ構造およびそれを製造するための方法およびシステム
JP2014143230A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Ibiden Co Ltd 蓄電デバイス部品の製造方法、蓄電デバイスの製造方法、蓄電デバイス部品および蓄電デバイス。
JP2016052670A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 ニチコン株式会社 超音波溶接ホーン、電解コンデンサの製造方法および電解コンデンサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904327A (en) * 1986-03-12 1990-02-27 The Dow Chemical Company Method of making a support for tubesheets in hollow fiber permeators
IL132893A (en) * 1999-11-11 2004-06-20 R M D Robotics Ltd Anvil for ultrasonic cutting apparatus
JP4013691B2 (ja) 2002-07-31 2007-11-28 住友電装株式会社 フレキシブルフラットケーブルの接続方法および超音波溶接機
JP4792945B2 (ja) 2005-01-28 2011-10-12 日産自動車株式会社 超音波接合装置および接合構造体
US20070243408A1 (en) 2005-11-22 2007-10-18 Straza George C P Formed core sandwich structure and method and system for making same
JP2009301945A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 負極およびリチウムイオン二次電池
JP2012125801A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 超音波接合装置
WO2014024802A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、超音波溶接用の補助板及び蓄電装置
KR102073189B1 (ko) * 2013-04-04 2020-02-04 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 용접혼
JP2015199095A (ja) 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
US10407783B2 (en) * 2016-05-26 2019-09-10 Calera Corporation Anode assembly, contact strips, electrochemical cell, and methods to use and manufacture thereof
US10369657B2 (en) * 2016-09-26 2019-08-06 Ultex Corporation Joining resonator or joining support jig

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508270A (ja) 1999-09-08 2003-03-04 アルカン カパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング サンドイッチパネル及び車体構成部分を製造するための方法
JP2009516594A (ja) 2005-11-22 2009-04-23 セルテック メタルズ インコーポレイテッド 成形金属コアサンドイッチ構造およびそれを製造するための方法およびシステム
JP2014143230A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Ibiden Co Ltd 蓄電デバイス部品の製造方法、蓄電デバイスの製造方法、蓄電デバイス部品および蓄電デバイス。
JP2016052670A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 ニチコン株式会社 超音波溶接ホーン、電解コンデンサの製造方法および電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110064836B (zh) 2022-02-22
US11161197B2 (en) 2021-11-02
JP2019126822A (ja) 2019-08-01
US20190224776A1 (en) 2019-07-25
CN110064836A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022890B2 (ja) 接合構造体および接合方法
EP1685919B1 (en) An apparatus and method for ultrasonically bonding two or more layers of material
JP3681928B2 (ja) 電池の電極体の接合方法
US8651163B1 (en) Geometric design for ultrasonic welding tools
KR20130024724A (ko) 파워 모듈 및 그 제조 방법
JP2013143336A (ja) 袋詰電極の製造方法、袋詰電極、二次電池、熱溶着装置
JP2019005776A (ja) 超音波接合方法、超音波接合冶具及び接合構造
JP2019013959A (ja) 超音波接合治具、接合構造及び接合方法
US10005150B2 (en) Method for manufacturing electronic device
JP2008000638A (ja) 超音波ホーン
JP6975917B2 (ja) 接合構造体
JP6625243B2 (ja) 超音波接合用工具および超音波接合方法
JP6827386B2 (ja) 超音波接合治具、超音波接合方法および接合構造
CN111554960A (zh) 蓄电元件的制造方法、蓄电元件、接合方法以及接合体
JP4609169B2 (ja) 超音波接合方法
US20190047079A1 (en) Ultrasonic bonding jig, ultrasonic bonding method, and bonding structure
JP6677920B2 (ja) アンビル、ホーン、超音波接合ツール、及び蓄電素子の製造方法
JP4214737B2 (ja) 電解コンデンサ用超音波溶接ホーン、及び電解コンデンサの製造方法
JP7241391B2 (ja) 電極積層体及びその製造方法並びに電池
JP5465195B2 (ja) 超音波接合方法
JP6634262B2 (ja) ホーン、アンビル、超音波接合ツール、及び蓄電素子の製造方法。
JP2012222316A (ja) 熱圧着用ヒーターチップ、及び、熱圧着方法
WO2018061496A1 (ja) 圧電発電装置
JP2004304059A (ja) 電解コンデンサの製造方法及びその装置並びに電解コンデンサ
JP2016136597A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151