JP7022088B2 - 水素付加装置及び水素付加方法 - Google Patents

水素付加装置及び水素付加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7022088B2
JP7022088B2 JP2019041495A JP2019041495A JP7022088B2 JP 7022088 B2 JP7022088 B2 JP 7022088B2 JP 2019041495 A JP2019041495 A JP 2019041495A JP 2019041495 A JP2019041495 A JP 2019041495A JP 7022088 B2 JP7022088 B2 JP 7022088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen
chamber
dissolved
dissolved hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142206A (ja
Inventor
悠平 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Priority to JP2019041495A priority Critical patent/JP7022088B2/ja
Priority to PCT/JP2020/004379 priority patent/WO2020179338A1/ja
Priority to CN202080012625.3A priority patent/CN113396008A/zh
Priority to TW109105873A priority patent/TWI837309B/zh
Publication of JP2020142206A publication Critical patent/JP2020142206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022088B2 publication Critical patent/JP7022088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/28Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/30Accessories; Auxiliary operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、水に水素が付加された水素付加水を生成するための装置及び方法に関する。
水に水素を付加する方法として、水素ガス溶解モジュールの水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給して、原料水流通部に供給した原料水に水素を溶解させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-125654号公報
上記特許文献1では、電解槽で電気分解により生成した水素ガスが水素ガス流通部に供給される旨が開示されている。しかしながら、このような技術では、例えば、水素ガスの供給時に空気中の細菌が混入する可能性があるため、高い清浄度が要求される水素付加水(例えば、後述する透析原剤の希釈に用いられる透析液調製用水等)の製造への上記特許文献1に開示された技術の適用は容易ではない。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、簡素な構成で、細菌の混入を抑制し、容易に清浄度の高い水素付加水を生成できる水素付加装置及び水素付加方法を提供することを主たる目的としている。
本発明の第1発明は、水に水素を付加するための水素付加装置であって、溶存水素水が供給される第1室と、原水が供給される第2室と、前記第2室で水素付加水を生成するために、前記溶存水素水に溶け込んだ水素分子を前記第1室から前記第2室へと移動させる水素透過膜とを備える。
本発明に係る前記水素付加装置において、前記水素透過膜を挟んで、前記溶存水素水が流れる第1方向と前記原水が流れる第2方向とが異なる、ことが望ましい。
本発明に係る前記水素付加装置において、前記第1方向と前記第2方向とが互いに逆向きである、ことが望ましい。
本発明に係る前記水素付加装置において、前記第1室に供給する前記溶存水素水を生成する溶存水素水生成部をさらに備える、ことが望ましい。
本発明に係る前記水素付加装置において、前記溶存水素水生成部は、水を電気分解することにより前記溶存水素水を生成し、前記第1室に供給する電解槽を含む、ことが望ましい。
本発明に係る前記水素付加装置において、前記溶存水素水には、前記水素分子が飽和状態で溶解している、ことが望ましい。
本発明に係る前記水素付加装置において、前記溶存水素水生成部と前記第1室との間で前記溶存水素水を循環させる循環水路をさらに備える、ことが望ましい。
本発明に係る前記水素付加装置において、前記第1室内の水圧を高めるための水圧上昇手段をさらに備える、ことが望ましい。
本発明の第2発明は、液体に溶解している水素分子を透過させる水素透過膜によって第1室と第2室とに区分された水素透過膜モジュールを用いて水に水素を付加するための水素付加方法であって、前記水素分子が溶解した溶存水素水を生成する第1工程と、前記第1室に前記溶存水素水を供給する第2工程と、前記第2室に原水を供給する第3工程とを含む。
本第1発明の水素付加装置は、前記溶存水素水が供給される前記第1室と、前記原水が供給される前記第2室と、前記第1室と前記第2室とを隔てる前記水素透過膜を備える。前記水素透過膜は、前記第2室で前記水素付加水を生成するために、前記溶存水素水に溶け込んだ前記水素を前記第1室から前記第2室へと移動させる。このような構成により、前記溶存水素水が供給される前記第1室への細菌の混入が抑制される。従って、簡素な構成で、容易に清浄度の高い水素付加水を生成することが可能となる。
本第2発明の水素付加方法は、前記水素分子が溶解した前記溶存水素水を生成する前記第1工程と、前記第1室に前記溶存水素水を供給する前記第2工程と、前記第2室に前記原水を供給する前記第3工程とを含む。このような工程により、前記溶存水素水が供給される前記第1室への細菌の混入が抑制される。従って、簡素な工程で、容易に清浄度の高い水素付加水を生成することが可能となる。
本発明の実施の一形態である水素付加装置の概略構成を示す図である。 水素付加装置の主要な構成を示す図である。 本発明の実施の一形態の水素付加方法の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の水素付加装置の一実施形態の概略構成を示している。水素付加装置1は、水に水素を付加するための装置であり、水素が付加された水素付加水は、例えば、透析液調製用水として透析液の調製に用いられる(以下、水素付加水を透析液調製用水と記すこともある)。近年、透析液の調製に水素付加水を用いた血液透析は、患者の酸化ストレス低減に有効であるとして、注目されている。
水素付加装置1は、例えば、逆浸透膜処理装置200の下流側に配置される。水素付加装置1と逆浸透膜処理装置200とは、統合されて一つの装置として構成されていてもよい。水素付加装置1の下流側には、例えば、透析液調製用水を用いて液状の透析原剤を希釈する透析原剤希釈装置(図示せず)に接続されている。
逆浸透膜処理装置200は、逆浸透膜を用いて外部から供給された水を浄化する。逆浸透膜処理装置200と、水素付加装置1とは、処理水供給路10によって接続されている。逆浸透膜処理装置200によって浄化処理された水(以下、処理水と記す)は、処理水供給路10を通過して水素付加装置1に供給され、透析液調製用の水素付加水を生成するための原水(以下、原水と記す)として用いられる。
透析液調製用水の生成に用いられる水素付加装置1は、逆浸透膜処理装置200から供給された原水に水素を付加して透析液調製用の水素付加水を生成する。水素付加装置1と、上記透析原剤希釈装置とは、水素付加水供給路20によって接続されている。水素付加装置1によって生成された水素付加水は、水素付加水供給路20を通過して、上記透析原剤希釈装置に供給され、透析液の調製に用いられる。
図2は、水素付加装置1の主要な構成を示している。水素付加装置1は、溶存水素水生成部2と、水素透過膜モジュール3とを含んでいる。
溶存水素水生成部2は、溶存水素水を生成し、水素透過膜モジュール3に供給する。溶存水素水とは、水素分子が溶け込んだ水である。本実施形態では、溶存水素水生成部2として電解槽4が適用されている。電解槽4は、水を電気分解することにより、水素分子を発生させ、溶存水素水を生成する。
電解槽4は、第1給電体41が配された第1極室40aと第2給電体42が配された第2極室40bとが隔膜43によって区分されてなる。
第1給電体41と第2給電体42とは、極性が異なる。すなわち、第1給電体41及び第2給電体42の一方は陽極給電体として適用され、他方は陰極給電体として適用される。本実施形態では、第1給電体41が陽極給電体として適用され、第2給電体42が陰極給電体として適用されている。電解室40の第1極室40a及び第2極室40bの両方に水が供給され、第1給電体41及び第2給電体42に直流電圧が印加されることにより、電解室40内で水の電気分解が生ずる。
第1給電体41及び第2給電体42の極性及び第1給電体41及び第2給電体42に印加される電圧は、制御部(図示せず)によって制御される。制御部は、例えば、各種の演算処理、情報処理等を実行するCPU(Central Processing Unit)及びCPUの動作を司るプログラム及び各種の情報を記憶するメモリ等を有している。制御部は、第1給電体41及び第2給電体42の他、装置各部の制御を司る。
電解室40内で水が電気分解されることにより、水素ガス及び酸素ガスが発生する。例えば、陰極側の第2極室40bでは、水素ガスが発生し、当該水素分子が溶け込んだ溶存水素水が生成され、水素透過膜モジュール3に供給される。なお、このような電気分解を伴って生成された溶存水素水は、「電解水素水」とも称される。一方、陽極側の第1極室40aでは、酸素ガスが発生する。
隔膜43には、例えば、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂からなる固体高分子膜が適宜用いられている。固体高分子膜は、電気分解により、陽極側の第1極室40aで発生したオキソニウムイオンを陰極側の第2極室40bへと移動させて、水素分子の生成原料とする。従って、電気分解の際に水酸化物イオンが発生することなく、電解水素水のpHが変化しない。
水素透過膜モジュール3は、第1室31と、第2室32と、水素透過膜33とを備える。第1室31と第2室32とは、水素透過膜33によって隔てられている。
第1室31と電解槽4の第2極室40bとは、水素水供給路50によって接続されている。電解槽4の第2極室40bにて生成された溶存水素水は、水素水供給路50を通過して、第1室31に供給される。
一方、第2室32は、処理水供給路10と接続されている。第2室32には、逆浸透膜処理装置200から原水が供給される。
水素透過膜33は、例えば、水素分子を透過する多孔質膜である中空糸膜によって構成されている。第1室31には、電解槽4にて生成された溶存水素水が次々と供給されるので、第1室31内の水の溶存水素濃度は、第2室32内の水の溶存水素濃度よりも大きい。中空糸膜は、液体に溶け込んだ水素を溶存水素濃度が大きい第1室31から溶存水素濃度が小さい第2室32へと移動させる。水素透過膜33は、液体に溶け込んだ水素分子を、高濃度な液体側から低濃度な液体の側に透過させる機能を有する膜であればよく、中空糸膜に限られない。
本発明では、水素透過膜33は、第2室32で水素付加水を生成するために、第1室31内の溶存水素水に溶け込んだ水素分子を第1室31から第2室32へと移動させる。このような構成により、溶存水素水が供給される第1室31への細菌の混入が抑制される。従って、簡素な構成で、容易に清浄度の高い水素付加水を生成することが可能となる。また、第1室31に溶存水素水を供給することにより第2室で水素付加水が生成されるので、水素ガスを加圧して供給するための構成等を必要とすることなく、簡素かつ安価な構成で水素付加水を生成することが可能となる。
水素透過膜33を挟んで、第1室31内で溶存水素水が流れる第1方向D1と第2室32内で原水(又は水素付加水)が流れる第2方向D2とが異なる、のが望ましい。第1方向D1と第2方向D2とが異なることにより、水素透過膜33への水素分子の透過、すなわち、第1室31から第2室32への水素分子の移動が促進され、水素付加水の溶存水素濃度を容易に高めることが可能となる。
上記観点から、より望ましい第1方向D1と第2方向D2との関係は、互いに逆向きである。なお、互いに逆向きである第1方向D1及び第2方向D2は、第1室31の入口と第2室32の出口及び第2室32の入口と第1室31の出口を互いに隣接して配置することにより容易に実現される。
本実施形態の水素透過膜モジュール3では、第1方向D1及び第2方向D2は、鉛直方向に配されているが、水平方向に倒されて、又は、斜め方向に傾斜して配置されていてもよい。
図1に示されるように、本実施形態では、電解槽4で電気分解される水は、逆浸透膜処理装置200にて逆浸透膜処理された処理水が適用される。処理水は、処理水供給路10及び処理水供給路10から分岐する処理水供給路11等を経て、電解槽4に供給される。すなわち、溶存水素水生成部2の電解槽4と水素透過膜モジュール3の第2室32とは、同一の水源である逆浸透膜処理装置200から処理水の供給を受ける。このような構成により、水素付加装置1及びその周辺の配管が簡素化される。
本実施形態の水素付加装置1では、電解槽4の第2極室40bと第1室31との間で溶存水素水を循環させる循環水路5をさらに備えている。電解槽4の第2極室40bと第1室31とを接続する水素水供給路50は、循環水路5の一部を構成する。
電解槽4にて電気分解を継続しながら、循環水路5で溶存水素水を循環させることにより、第1室31内での溶存水素濃度が高められる。これにより、第1室31と第2室32での溶存水素濃度の差が維持されるので、水素付加水の溶存水素濃度を容易に高めることが可能となる。
本実施形態の循環水路5には、循環水路5内で溶存水素水を循環させるためのポンプ6及び溶存水素水を蓄えるタンク7が設けられている。ポンプ6は、タンク7と電解槽4との間に配されている。ポンプ6は、上記制御部によって制御され、循環水路5内の溶存水素水を駆動し、循環させる。これにより、電解槽4にて生成された溶存水素水は、速やかに第1室31に供給され、第1室31内の水圧が高められる。一方、タンク7に溶存水素水が蓄えられることにより、循環水路5の容量が増大し、循環水路5内の溶存水素濃度の変動が抑制される。
第2室32に原水を供給する前に、予め第1給電体41及び第2給電体42に印加する電圧を高めて、電解槽4を運転することにより、循環水路5内の溶存水素濃度を容易に飽和濃度まで高めることができる。これにより、第1室31と第2室32での溶存水素濃度の差が大きくなり、水素付加水の溶存水素濃度を容易に高めることが可能となる。
タンク7の上部は開放されている。このため、電解槽4にて溶け込めなかった水素分子は、気泡となって循環水路5を移動し、タンク7に流入し、その一部がタンク7の上部から抜け出る。
本実施形態では、循環水路5のうち、溶存水素水が第1室31からタンク7へと帰還する領域には、絞り弁8が配されている。絞り弁8は、例えば、上記制御部によって制御された電磁力によって駆動され、循環水路5を流れる溶存水素水を制限する。ポンプ6が動作している状態で絞り弁8が循環水路5を流れる溶存水素水を制限することにより、第1室31内の水圧が高められる。すなわち、ポンプ6及び絞り弁8は、第1室31内の水圧を高めるための水圧上昇手段として機能する。ポンプ6及び絞り弁8によって第1室31内の水圧が高められることにより、第1室31から第2室32への水素分子の移動が促進され、水素付加水の溶存水素濃度を容易に高めることが可能となる。
処理水供給路10には、入水弁12及び流量計13が設けられている。入水弁12は、例えば、上記制御部によって制御された電磁力によって駆動され、処理水供給路10内を流れる処理水を制限する。流量計13は、処理水供給路10内を流れる処理水の単位時間あたりの流量(以下、単に流量と記す)を検出し、上記制御部に出力する。上記制御部は、流量計13から入力された流量に応じて入水弁12を制御する。これにより、原水として第2室32に供給される処理水の流量が適正化される。
処理水供給路11には、給水弁14が設けられている。給水弁14は、例えば、上記制御部によって制御された電磁力によって駆動され、処理水供給路11内を流れる処理水を制限する。より具体的には、タンク7に電気分解のための水を充填又は補充する際には、給水弁14が開かれ、水素透過膜モジュール3の第2室32に原水を供給する際には、給水弁14が閉じられる。
電解室40の第1極室40aから上方に延びる排気路15(図2参照)には、ガス抜き弁16が設けられている。電気分解によって第1極室40aで生成された酸素ガスは、排気路15及びガス抜き弁16から排出される。
タンク7には、ヒーター17が設けられている。ヒーター17は、タンク7内の水を暖める。タンク7内の水が暖められることにより生成された熱水又は水蒸気は、循環水路5を介してポンプ6、電解槽4、水素透過膜モジュール3の第1室31等に供給され、それらを洗浄する。上記洗浄時には、排気路15から分岐する洗浄路18に設けられた洗浄弁19が開放され、第1極室40a内の熱水等の循環が促進される。
電解槽4、第1室31等の洗浄は、定期的に(例えば、1日に一回程度)実行されるのが望ましい。循環水路5から分岐する排水路21に設けられた排水弁22が開放され、洗浄に用いられた、熱水等が排出される。本実施形態の排水路21は、タンク7とポンプ6とを接続する循環水路5から分岐している。排水路21は、タンク7に直接的に接続されていてもよい。
上記洗浄が完了した後、洗浄弁19及び排水弁22が閉じられ、入水弁12が開かれると、タンク7内に電気分解のための水が充填される。
図3は、水素透過膜モジュール3を用いた水素付加方法の処理手順を示している。水素付加方法は、水素分子が溶解した溶存水素水を生成する第1工程S1と、水素透過膜モジュール3の第1室31に溶存水素水を供給する第2工程S2と、水素透過膜モジュール3の第2室32に原水を供給する第3工程S3とを含む。第1工程S1では、電解槽4にて水を電気分解することにより、溶存水素水が生成される。第2工程S2では、第1工程S1で生成された溶存水素水が第1室31に流入される。第3工程S3では、逆浸透膜処理装置200から第2室32に原水が供給される。
このとき、第2室32内の原水の溶存水素濃度よりも第1室31内の溶存水素水の溶存水素濃度の方が高いので、第1室31内で溶存水素水に溶解している水素分子が、水素透過膜33を透過して第2室32に移動する。その後、第2室32に移動した水素分子が第2室32内の原水に溶解する。従って、水素分子を加圧するための工程を必要とすることなく、簡素かつ安価な構成で水素付加水を生成することが可能となる。
以上、本発明の水素付加装置等が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。すなわち、水素付加水を生成するための水素付加装置1は、溶存水素水が供給される第1室31と、原水が供給される第2室32と、第2室32で水素付加水を生成するために、溶存水素水に溶け込んだ水素分子を第1室31から第2室32へと移動させる水素透過膜33とを備えていればよい。
また、図1に示される水素付加装置1において、第1室31に供給するための溶存水素水を生成する溶存水素水生成部2は、水を電気分解する電解槽4に限られない。例えば、水とマグネシウムとの化学反応等により発生した水素分子を水に溶解させて溶存水素水を生成する装置、又は、水素ガスボンベから供給された水素ガス(水素分子)を水に溶解させて溶存水素水を生成する装置であってもよい。
水素付加装置1は、透析液調製用の水素付加水の生成の他、種々の用途に適用可能である。例えば、飲用、料理用又は農業用の水素付加水の生成等にも広く適用可能である。
1 :水素付加装置
2 :溶存水素水生成部
3 :水素透過膜モジュール
4 :電解槽
5 :循環水路
6 :ポンプ(水圧上昇手段)
8 :絞り弁(水圧上昇手段)
31 :第1室
32 :第2室
33 :水素透過膜
D1 :第1方向
D2 :第2方向
S1 :第1工程
S2 :第2工程
S3 :第3工程

Claims (8)

  1. 水に水素を付加するための装置であって、
    溶存水素水が供給される第1室と、
    原水が供給される第2室と、
    前記第2室で水素付加水を生成するために、前記溶存水素水に溶け込んだ水素分子を前記第1室から前記第2室へと移動させる水素透過膜と
    前記第1室に供給する前記溶存水素水を生成する溶存水素水生成部と、
    外部から供給された水を、逆浸透膜を用いて浄化して処理水を生成する逆浸透膜処理装置とを備え、
    前記溶存水素水生成部は、水を電気分解することにより前記溶存水素水を生成する電解槽を含み、
    前記溶存水素水生成部の前記電解槽と、前記第2室とは、同一の水源である前記逆浸透膜処理装置から前記処理水の供給を受ける
    水素付加装置。
  2. 前記水素透過膜を挟んで、前記溶存水素水が流れる第1方向と前記原水が流れる第2方向とが異なる、請求項1記載の水素付加装置。
  3. 前記第1方向と前記第2方向とが互いに逆向きである、請求項2記載の水素付加装置。
  4. 前記溶存水素水には、前記水素分子が飽和状態で溶解している、請求項1乃至3のいずれかに記載の水素付加装置。
  5. 前記溶存水素水生成部と前記第1室との間で前記溶存水素水を循環させる循環水路をさらに備える、請求項1乃至4のいずれかに記載の水素付加装置。
  6. 前記第1室内の水圧を高めるための水圧上昇手段をさらに備える、請求項1乃至5のいずれかに記載の水素付加装置。
  7. 前記循環水路には、ヒーターが設けられたタンクが配置されており、前記タンク内の水が暖められることにより生成された熱水又は水蒸気が、前記循環水路に供給可能とされている、請求項5に記載の水素付加装置。
  8. 液体に溶解している水素分子を透過させる水素透過膜によって第1室と第2室とに区分された水素透過膜モジュールを用いて水に水素を付加するための方法であって、
    前記水素分子が溶解した溶存水素水を生成する第1工程と、
    前記第1室に前記溶存水素水を供給する第2工程と、
    前記第2室に原水を供給する第3工程とを含み、
    前記第1工程は、水を電気分解することにより前記溶存水素水を生成する電解槽を含む溶存水素水生成部により実施され、
    前記原水は、外部から供給された水を、逆浸透膜を用いて浄化した処理水であり、
    前記溶存水素水生成部の前記電解槽と、前記第2室とは、同一の水源である前記逆浸透膜処理装置から前記処理水の供給を受ける
    水素付加方法。
JP2019041495A 2019-03-07 2019-03-07 水素付加装置及び水素付加方法 Active JP7022088B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041495A JP7022088B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 水素付加装置及び水素付加方法
PCT/JP2020/004379 WO2020179338A1 (ja) 2019-03-07 2020-02-05 水素付加装置及び水素付加方法
CN202080012625.3A CN113396008A (zh) 2019-03-07 2020-02-05 加氢装置以及加氢方法
TW109105873A TWI837309B (zh) 2019-03-07 2020-02-24 加氫裝置以及加氫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041495A JP7022088B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 水素付加装置及び水素付加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142206A JP2020142206A (ja) 2020-09-10
JP7022088B2 true JP7022088B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=72337442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041495A Active JP7022088B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 水素付加装置及び水素付加方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7022088B2 (ja)
CN (1) CN113396008A (ja)
WO (1) WO2020179338A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282953B1 (ja) 2022-06-10 2023-05-29 株式会社日本トリム 水処理装置、及び水素細菌増殖度判定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177242A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Mizu Kk 水素含有生体適用液の製造方法及び製造装置
JP2014161605A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Torimu:Kk 水素付加装置および腹膜透析装置
JP2018114452A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548453B2 (ja) * 2007-07-04 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
CN104591417A (zh) * 2014-05-25 2015-05-06 李燕飞 一种富氢水的制备方法和设备
JP6182182B2 (ja) * 2015-07-07 2017-08-16 株式会社日本トリム 電解槽及び電解水生成装置
JP6216361B2 (ja) * 2015-11-05 2017-10-18 株式会社日本トリム 水素水サーバー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177242A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Mizu Kk 水素含有生体適用液の製造方法及び製造装置
JP2014161605A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Torimu:Kk 水素付加装置および腹膜透析装置
JP2018114452A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113396008A (zh) 2021-09-14
WO2020179338A1 (ja) 2020-09-10
TW202033455A (zh) 2020-09-16
JP2020142206A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102653122B1 (ko) 전해수 생성장치 및 이를 구비한 수소수 서버와 투석액 조제용수의 제조장치
JP7037515B2 (ja) 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
JP6836914B2 (ja) 水処理装置、透析液調製用水の製造装置及び水素水サーバー
JP2015003313A (ja) 透析液調製用水の製造装置
JP5840248B2 (ja) 透析液の製造装置
TW202033456A (zh) 加氫方法以及加氫裝置
JP5940689B1 (ja) 透析液調製用水の製造装置
JP7022088B2 (ja) 水素付加装置及び水素付加方法
JP2015177911A (ja) 透析液の製造装置
JP2009285632A (ja) 水素含有電解水整水器及び浴槽設備及び水素含有電解水の製造方法
JP6171047B1 (ja) 電解水製造装置及びその運転方法
TWI728115B (zh) 透析液製造裝置的清洗方法
TWI837309B (zh) 加氫裝置以及加氫方法
KR101967799B1 (ko) 수처리장치 및 수처리방법
JP7123212B1 (ja) 精製水製造装置
JP7022089B2 (ja) 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
JP6479140B2 (ja) 透析液製造装置の洗浄方法
JP7324904B1 (ja) 水処理装置
JP7385616B2 (ja) 電解水生成装置
CN108473344A (zh) 电解水生成装置和使用其的透析液制备用水的制造装置及电解水生成方法
JPH1177045A (ja) 連続式電解水生成装置の洗浄方法及びこの方法を実施する機構を備えた連続式電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150