JP7021711B2 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7021711B2
JP7021711B2 JP2020573071A JP2020573071A JP7021711B2 JP 7021711 B2 JP7021711 B2 JP 7021711B2 JP 2020573071 A JP2020573071 A JP 2020573071A JP 2020573071 A JP2020573071 A JP 2020573071A JP 7021711 B2 JP7021711 B2 JP 7021711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
uninterruptible power
control
detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020573071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021002020A1 (ja
Inventor
康寛 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021002020A1 publication Critical patent/JPWO2021002020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021711B2 publication Critical patent/JP7021711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、無停電電源装置に関する。
従来、電力変換部を備える無停電電源装置が知られている。このような無停電電源装置は、たとえば、特許第6262675号公報に記載されている。
上記特許第6262675号公報には、コンバータおよびインバータを含む無停電電源モジュールを備える無停電電源システムが開示されている。この無停電電源システムには、互いに並列に接続された複数の無停電電源モジュールが設けられている。そして、交流電源からの交流電力の供給が行われている場合(停電していない場合)、複数の無停電電源モジュールの各々において、コンバータは、交流電源からの交流電力を直流電力に変換して、直流電力をインバータおよびバッテリに供給する。そして、複数の無停電電源モジュールの各々のインバータは、コンバータからの直流電力を交流電力に変換して、交流電力を負荷側に出力する。また、交流電源からの交流電力の供給が停止された停電時には、複数の無停電電源モジュールの各々において、コンバータの運転が停止され、バッテリからの直流の電力がインバータに供給される。そして、複数の無停電電源モジュールの各々のインバータは、バッテリからの直流電力を交流電力に変換して、交流電力を負荷側に出力するように構成されている。
特許第6262675号公報
ここで、上記特許第6262675号公報に記載されているような従来の無停電電源システムでは、上記特許第6262675号公報には記載されていないものの、交流電源からの交流電力の供給が行われているか否か(停電しているか否か)を検出する検出部に異常が生じる場合があると考えられる。たとえば、検出部内の電子部品の異常または検出部と交流電源との間の配線の異常等が生じる場合があると考えられる。この場合、従来の無停電電源システムでは、検出部による検出結果に基づく運転を継続することが困難になると考えられる。そして、上記特許第6262675号公報には記載されていないものの、従来の無停電電源システムでは、検出部に異常が生じた場合には、交流電源からの交流電力の供給が行われている場合(停電していない場合)でも、コンバータの運転を停止し、バッテリからの直流の電力をインバータに供給する制御が行われると考えられる。この場合、従来の無停電電源システム(無停電電源装置)では、検出部に異常が生じた場合、バッテリの電力貯蔵量が減少してしまうという問題点があると考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、検出部に異常が生じた場合にも、バッテリの電力貯蔵量の減少を抑制することが可能な無停電電源装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による無停電電源装置は、電力変換部を含む無停電電源モジュールと、電力変換部の入力側に設けられ、電力変換部に入力される電圧および電流の一方の値である第1検出値を検出する第1検出部と、第1検出部よりも交流電源側に設けられ、無停電電源モジュールに入力される電圧および電流の一方の値である第2検出値を検出する第2検出部と、第1検出部により検出された第1検出値が第1正常範囲内の値で、かつ、第2検出値が第2正常範囲内の値である場合に、交流電源からの電力を無停電電源モジュールの電力変換部を介して負荷側に供給する電力変換部給電制御を行うとともに、第2検出値が第2正常範囲外の値である場合に、バッテリからの電力を無停電電源モジュールにより負荷側に供給するバッテリ給電制御を行う制御部と、を備える。
この発明の一の局面による無停電電源装置では、上記のように、第1検出部よりも交流電源側に設けられ、無停電電源モジュールに入力される電圧または電流の値である第2検出値を検出する第2検出部を設ける。これにより、第1検出部の第1検出値と第2検出部の第2検出値とのうちの一方の値のみが異常な値である場合には、異常な値を検出する検出部自体に異常(検出部自体に故障)が生じていることを推定することができる。また、第1検出部の第1検出値と第2検出部の第2検出値とのうちの両方の値が異常な値である場合には、第1検出部および第2検出部自体は正常である一方、第1検出部および第2検出部により交流電源からの電力に異常(停電)が生じていることを推定することができる。このため、第1検出部または第2検出部のいずれか一方が異常な値となった場合に、第1検出部または第2検出部の正常な値を示す他方の検出値に基づいて、無停電電源モジュールの電力変換部の運転を継続させることができる。この結果、第1検出部または第2検出部のいずれか一方に異常が生じた場合でも、交流電源からの電力が供給されていれば(停電していなければ)、バッテリに貯蔵された電力が使用されることなく、負荷側への電力の供給を継続させることができる。これにより、検出部(第1検出部または第2検出部のいずれか一方)に異常が生じた場合にも、バッテリの電力貯蔵量の減少を抑制することができる。
上記一の局面による無停電電源装置において、好ましくは、無停電電源モジュールは、複数設けられており、複数の無停電電源モジュールは、共通の交流電源に接続されており、第1検出部は、複数設けられているとともに、複数の無停電電源モジュールの各々の電力変換部の入力側に設けられており、第2検出部は、共通の交流電源における第2検出値を検出するように構成されている。このように構成すれば、無停電電源装置に、複数の無停電電源モジュールが設けられている場合でも、第2検出部を複数の無停電電源モジュールに対して共通化することができるので、第2検出部を設けたとしても、無停電電源装置の部品点数が増加するのを効果的に抑制することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、複数の第1検出部により検出された複数の第1検出値が第1正常範囲内の値で、かつ、第2検出値が第2正常範囲内の値である場合に、交流電源からの電力を複数の無停電電源モジュールの各々の電力変換部を介して負荷側に供給する電力変換部給電制御を行うとともに、第2検出値が第2正常範囲外の値である場合に、バッテリからの電力を複数の無停電電源モジュールにより負荷側に供給するバッテリ給電制御を行う。ここで、無停電電源装置に、複数の無停電電源モジュールが設けられている場合で、かつ、複数の無停電電源モジュールの各々に1つずつ検出部が設けられている場合、複数の無停電電源モジュールの検出部の個体差などに起因して、検出値がばらつくことが考えられる。この場合、複数の無停電電源モジュールの各々の制御部が、ばらついた検出値に基づいて電力変換部給電制御からバッテリ給電制御に切り替えることに起因して、複数の無停電電源モジュールにおいて、電力変換部給電制御を行う無停電電源モジュールと、バッテリ給電制御を行う無停電電源モジュールとが混在することが考えられる。言い換えると、バッテリに電力を供給する無停電電源モジュールと、バッテリから電力を取得する無停電電源モジュールとが混在する場合があると考えられる。このため、複数の無停電電源モジュールが共通のバッテリに接続されている場合、バッテリを介して、複数の無停電電源モジュール同士において電流が還流する場合があると考えられる。これに対して、本発明では、上記のように制御部を、複数の第1検出部により検出された複数の第1検出値が第1正常範囲内の値で、かつ、第2検出値が第2正常範囲内の値である場合に、交流電源からの電力を複数の無停電電源モジュールの各々の電力変換部を介して負荷側に供給する電力変換部給電制御を行うとともに、第2検出値が第2正常範囲外の値である場合に、バッテリからの電力を複数の無停電電源モジュールにより負荷側に供給するバッテリ給電制御を行うように構成する。これにより、複数の無停電電源モジュールの全てが電力変換部給電制御を行う場合と、複数の無停電電源モジュールの全てがバッテリ給電制御を行う場合とが切り替えられるので、電力変換部給電制御を行う無停電電源モジュールと、バッテリ給電制御を行う無停電電源モジュールとが混在することを抑制することができる。この結果、複数の無停電電源モジュールが共通のバッテリに接続されている場合でも、バッテリを介して、複数の無停電電源モジュール同士において電流が還流するのを抑制することができる。
上記制御部を備える無停電電源装置において、好ましくは、制御部は、電力変換部給電制御を行っている際に、第2検出値が第2正常範囲内の値である場合、複数の無停電電源モジュールのうちの第1検出値が第1正常範囲の範囲外の値となる無停電電源モジュールの第1検出部が異常であると決定する制御を行う。このように構成すれば、第1検出部の異常を検出することができる。この結果、たとえば、複数の無停電電源モジュールが共通のバッテリに接続されている場合には、第1検出部が異常であると決定された無停電電源モジュールの運転を停止することができる。また、たとえば、複数の無停電電源モジュールの各々が互いに別個のバッテリに接続されている場合には、第1検出部が異常であると決定された無停電電源モジュールの運転を電力変換部給電制御からバッテリ給電制御に切り替えることができる。
この場合、好ましくは、第1正常範囲は、第2正常範囲よりも広い範囲に設定されている。ここで、第1正常範囲の広さと第2正常範囲の広さとが同一の場合で、第1検出部の第1検出値と第2検出部の第2検出値との間で誤差(ばらつき)が生じた場合、第1検出部に異常が生じていない場合でも、第1検出値は第1正常範囲外となり、第2検出値は第2正常範囲内となると考えられる。これに対して、本発明では、第1正常範囲を、第2正常範囲よりも広い範囲に設定することにより、誤差の範囲を超えた第1検出値を検出する第1検出部に異常が生じていることをより正確に決定することができる。
上記第1検出値が第1正常範囲の範囲外の値となる無停電電源モジュールの第1検出部を異常であると決定する無停電電源装置において、好ましくは、複数の無停電電源モジュールは、共通のバッテリに接続されており、制御部は、第1検出部が異常であると決定された無停電電源モジュールによる給電を停止させる制御を行う。このように構成すれば、第1検出部に異常が生じている無停電電源モジュールを停止することができるので、第1検出部に異常が生じた場合でも、バッテリを介して、複数の無停電電源モジュール間で還流が生じるのを抑制することができる。
上記第1検出値が第1正常範囲の範囲外の値となる無停電電源モジュールの第1検出部を異常であると決定する無停電電源装置において、好ましくは、バッテリは、複数設けられているとともに、複数の無停電電源モジュールの各々に設けられており、制御部は、第1検出部が異常であると決定された無停電電源モジュールによる給電を、電力変換部給電制御からバッテリ給電制御に切り替える制御を行う。このように構成すれば、バッテリが複数の無停電電源モジュールの各々に設けられており、複数の無停電電源モジュール間で還流が生じる虞がない場合には、第1検出部が異常であると決定された無停電電源モジュールによる給電を継続させることができる。
上記制御部を備える無停電電源装置において、好ましくは、制御部は、電力変換部給電制御を行っている際に、第2検出値が第2正常範囲外の値である場合、複数の無停電電源モジュールに対する制御を電力変換部給電制御からバッテリ給電制御に切り替えるとともに、バッテリ給電制御を行っている際に、複数の第1検出部の全ての第1検出値が第2正常範囲よりも狭い範囲である第3正常範囲の範囲内の値である場合、複数の無停電電源モジュールに対する制御をバッテリ給電制御から電力変換部給電制御に切り替える制御を行う。このように構成すれば、第2検出値が第2正常範囲外の値となり、一旦、複数の無停電電源モジュールに対する制御が電力変換部給電制御からバッテリ給電制御に切り替えられた場合でも、第2検出部が異常であることを検出(決定)して、電力変換部給電制御に切り替えることができる。この結果、第2検出部の異常に起因して、バッテリの電力が不必要に消費されるのを抑制することができるので、第2検出部に異常が生じた場合にも、バッテリの電力貯蔵量が減少するのを抑制することができる。
上記制御部を備える無停電電源装置において、好ましくは、制御部は、電力変換部給電制御を行っている際に、第2検出値が第2正常範囲外の値であり、かつ、複数の第1検出部のいずれかの第1検出値が第2正常範囲よりも狭い範囲である第3正常範囲の範囲外の値である場合、複数の無停電電源モジュールに対する制御を電力変換部給電制御からバッテリ給電制御に切り替える制御を行う。このように構成すれば、第2検出値と第2正常範囲との比較に基づいて制御を切り替えた後に、複数の第1検出値と第3正常範囲との比較に基づいて制御を切り替える場合と異なり、頻繁にバッテリ給電制御と電力変換部給電制御との間で制御が切り替えられるのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、電力変換部給電制御を行っている際に、第2検出値が第2正常範囲外の値である場合、複数の無停電電源モジュールに対する制御を電力変換部給電制御からバッテリ給電制御に切り替えるとともに、バッテリ給電制御を行っている際に、複数の第1検出部の全ての第1検出値が第2正常範囲の範囲内の値となる状態が所定の期間継続した場合に、複数の無停電電源モジュールに対する制御をバッテリ給電制御から電力変換部給電制御に切り替える制御を行う。このように構成すれば、複数の第1検出部の全ての第1検出値が第2正常範囲の範囲内の値となって直ちに、バッテリ給電制御から電力変換部給電制御に切り替える制御を行う場合と異なり、所定の期間が設けられる分、頻繁にバッテリ給電制御と電力変換部給電制御との間で制御が切り替えられるのを抑制することができる。
上記複数の無停電電源モジュールを備える無停電電源装置において、好ましくは、複数の第1検出部は、複数の無停電電源モジュールの各々の筐体内に配置されており、第2検出部は、複数の無停電電源モジュールの筐体よりも外部に配置され、複数の無停電電源モジュールに接続される共通導体に接続されている。このように構成すれば、第1検出部を複数の無停電電源モジュールの各々に容易に配置することができるとともに、第2検出部を複数の無停電電源モジュールの共通部分に容易に配置することができる。
上記一の局面による無停電電源装置において、好ましくは、第1検出部は、電力変換部に入力される電圧値を第1検出値として検出するように構成されており、第2検出部は、無停電電源モジュールに入力される電圧値を第2検出値として検出するように構成されている。このように構成すれば、電力変換部に入力される電圧値を検出することにより、容易に第1検出値を取得することができるとともに、無停電電源モジュールに入力される電圧値を検出することにより、容易に第2検出値を取得することができる。
本発明によれば、上記のように、検出部に異常が生じた場合にも、バッテリの電力貯蔵量の減少を抑制することができる。なお、無停電電源装置において、無停電電源モジュールが複数設けられており、バッテリが複数の無停電電源モジュールにおいて共通の場合には、電力変換部による給電を行う無停電電源モジュールと、バッテリによる給電を行う無停電電源モジュールとが混在するという不安定な動作モードを回避することができる。
第1実施形態による無停電電源装置のブロック図である。 第1実施形態による無停電電源装置を模式的に示した図である。 第1実施形態による第1正常範囲、第2正常範囲および第3正常範囲を説明するための図である。 第1実施形態による無停電電源装置の制御処理を説明するためのフロー図である。 第2実施形態による無停電電源装置のブロック図である。 第2実施形態による無停電電源装置の制御処理を説明するためのフロー図である。 第3実施形態による無停電電源装置のブロック図である。 第3実施形態による無停電電源装置の制御処理を説明するためのフロー図である。 第1および第3実施形態の第1変形例による無停電電源装置の制御処理を説明するためのフロー図である。 第2実施形態の第2変形例による無停電電源装置の制御処理を説明するためのフロー図である。 第1~第3実施形態の第3変形例による無停電電源装置のブロック図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1~図3を参照して、第1実施形態による無停電電源装置100の構成について説明する。
(無停電電源装置の全体構成)
図1に示すように、無停電電源装置100は、交流電源101からの電力の供給が停止するか、または、電力の供給が不安定な場合に、交流電源101からの電力に替えて、バッテリ102からの電力を負荷103に供給する装置である。無停電電源装置100は、無停電電源モジュール1aおよび1bと、共通部2とを含む。交流電源101は、たとえば、商用電源である。また、第1実施形態では、無停電電源モジュール1aおよび1bは、共通のバッテリ102に接続されている。
無停電電源モジュール1aおよび1bは、交流電源101と負荷103との間に互いに並列に接続されている。すなわち、無停電電源モジュール1aおよび1bは、共通の交流電源101に接続されている。共通部2は、操作盤20と、バイパス回路21と、解列用スイッチ部22aおよび22bとを含む。そして、操作盤20には、共通制御部23と、共通検出部24と、操作部25とが設けられている。共通制御部23は、無停電電源モジュール1aおよび1bに通信により指令を送信するとともに、無停電電源モジュール1aおよび1bに対して、後述する検出結果E2と検出結果E1aおよびE1bとを送受信するように構成されている。なお、共通制御部23は、請求の範囲の「制御部」の一例である。また、共通検出部24は、請求の範囲の「第2検出部」の一例である。
バイパス回路21は、操作部25の操作に基づく共通制御部23の指令に基づいて、交流電源101と負荷103とを接続する状態と、切断する状態とをスイッチ部21aにより切り替えるように構成されている。バイパス回路21を経由した負荷103に対する給電は、たとえば、無停電電源装置100のメンテナンス時等に行われる。
解列用スイッチ部22aは、共通制御部23の指令に基づいて、無停電電源モジュール1aと負荷103とを接続する状態と、無停電電源モジュール1aと負荷103とを切断した状態とを切り替えるように構成されている。また、解列用スイッチ部22bは、共通制御部23の指令に基づいて、無停電電源モジュール1bと負荷103とを接続する状態と、無停電電源モジュール1aと負荷103とを切断した状態とを切り替えるように構成されている。
また、無停電電源装置100には、後述するモジュール側検出部31aおよび31bよりも交流電源101側に共通導体30が設けられている。ここで、第1実施形態では、共通検出部24は、共通導体30に接続されている。すなわち、共通検出部24は、無停電電源モジュール1aおよび1bの各々の後述するコンバータ部5の入力側に設けられている。そして、共通検出部24は、無停電電源モジュール1aおよび1bに入力される電圧値を共通電圧値Vaとして検出するように構成されている。なお、共通電圧値Vaは、請求の範囲の「第2検出値」の一例である。また、モジュール側検出部31aおよび31bは、それぞれ、請求の範囲の「第1検出部」の一例である。
図2に示すように、無停電電源モジュール1aおよび1bには、それぞれ、筐体10が設けられている。無停電電源モジュール1aの筐体10と無停電電源モジュール1bの筐体10と操作盤20とは、左右方向に並んで(互いに隣接して)配置されている。また、共通導体30は、無停電電源モジュール1aの筐体10および無停電電源モジュール1bの筐体10から、筐体10よりも外部の操作盤20に亘って延びるように形成されている。共通導体30は、交流電源101(図1参照)、負荷103、操作盤20、無停電電源モジュール1aおよび1bの各々に接続されている。
(無停電電源モジュールの構成)
図1に示すように、無停電電源モジュール1aおよび1bには、それぞれ、入力側スイッチ部4と、コンバータ部5と、インバータ部6と、チョッパ部7と、バッテリ接続スイッチ部8とが設けられている。また、無停電電源モジュール1aには、モジュール側制御部9aが設けられている。また、無停電電源モジュール1bには、モジュール側制御部9bが設けられている。入力側スイッチ部4は、コンバータ部5と交流電源101との間に配置されている。そして、入力側スイッチ部4は、モジュール側制御部9a(9b)の指令に基づいて、コンバータ部5と交流電源101とを接続する状態と、コンバータ部5と交流電源101とを切断する状態とを切り替えるように構成されている。また、バッテリ接続スイッチ部8は、モジュール側制御部9a(9b)の指令に基づいて、バッテリ102とチョッパ部7とを接続する状態と、バッテリ102とチョッパ部7とを切断する状態とを切り替えるように構成されている。なお、コンバータ部5と、インバータ部6と、チョッパ部7とは、それぞれ、請求の範囲の「電力変換部」の一例である。また、モジュール側制御部9a(9b)は、請求の範囲の「制御部」の一例である。
コンバータ部5は、交流電源101から供給された交流の電力を、直流の電力に変換するとともに、直流の電力をインバータ部6およびチョッパ部7に供給するように構成されている。また、コンバータ部5は、後述するモジュール側検出部31a(31b)により検出されたモジュール側電圧値Vba(Vbb)に基づいたモジュール側制御部9a(9b)の指令に基づいて、電力変換処理を行うように構成されている。
インバータ部6は、コンバータ部5およびチョッパ部7よりも出力側に配置されている。そして、インバータ部6は、コンバータ部5またはチョッパ部7から供給された直流の電力を交流の電力に変換するとともに、交流の電力を負荷103側(解列用スイッチ部22a側)に供給するように構成されている。
チョッパ部7は、後述するバッテリ給電制御が実行されている際には、バッテリ102からの直流の電力を所定の電圧を有するように変換するとともに、変換した直流の電力をインバータ部6に供給するように構成されている。また、チョッパ部7は、後述するインバータ給電制御が実行されている際には、コンバータ部5から供給された電力を所定の電圧を有するように変換するとともに、変換した直流の電力をバッテリ102に供給するように構成されている。
モジュール側制御部9a(9b)は、無停電電源モジュール1a(1b)の各部の動作を制御するように構成されている。たとえば、モジュール側制御部9a(9b)は、インバータ給電制御と、バッテリ給電制御と、解列制御とのいずれかを実行するように構成されている。
ここで、インバータ給電制御とは、入力側スイッチ部4をオンにした(導通させた)状態で、交流電源101からの電力を、コンバータ部5およびインバータ部6において電力変換し、電力変換された電力を負荷103側に供給する制御である。また、インバータ給電制御では、交流電源101からの電力を、バッテリ接続スイッチ部8をオンした(導通させた)状態で、コンバータ部5およびチョッパ部7において電力変換し、バッテリ102に電力を供給することにより、バッテリ102に充電させる(電力の貯蔵量を増加させる)制御も行う。なお、インバータ給電制御は、請求の範囲の「電力変換部給電制御」の一例である。
バッテリ給電制御とは、入力側スイッチ部4をオフにした(切断した)状態で、かつ、バッテリ接続スイッチ部8をオンした(導通させた)状態で、バッテリ102からの直流の電力を、チョッパ部7およびインバータ部6において電力変換し、電力変換された電力を負荷103側に供給する制御である。
解列制御とは、入力側スイッチ部4をオフにした状態で、かつ、バッテリ接続スイッチ部8をオフにした状態で、かつ、解列用スイッチ部22aをオフした状態である。すなわち、解列制御とは、無停電電源モジュール1a(1b)が、交流電源101とバッテリ102と負荷103との各々と電気的に切断された状態にする制御である。
(モジュール側検出部の構成)
図2に示すように、無停電電源装置100には、無停電電源モジュール1aの筐体10内に配置されたモジュール側検出部31aと、無停電電源モジュール1bの筐体10内に配置されたモジュール側検出部31bとが設けられている。また、図1に示すように、モジュール側検出部31aは、無停電電源モジュール1aのコンバータ部5よりも交流電源101側に配置されている。また、モジュール側検出部31bは、無停電電源モジュール1bのコンバータ部5よりも交流電源101側に配置されている。たとえば、モジュール側検出部31aおよび31bは、それぞれ、入力側スイッチ部4よりも交流電源101側に配置されている。そして、モジュール側検出部31aは、無停電電源モジュール1aのコンバータ部5に入力される電力のモジュール側電圧値Vbaを検出するように構成されている。また、モジュール側検出部31bは、無停電電源モジュール1bのコンバータ部5に入力される電力のモジュール側電圧値Vbbを検出するように構成されている。
(異常検出および制御の切り替えに関する構成)
図3に示すように、共通制御部23とモジュール側制御部9a(9b)とは、モジュール側検出部31a(31b)により検出されたモジュール側電圧値VbaおよびVbbが第1正常範囲R1内の値で、かつ、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値である場合に、交流電源101からの電力を無停電電源モジュール1aおよび1bの各々によりインバータ給電制御を行う。また、共通制御部23とモジュール側制御部9a(9b)とは、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2外の値である場合に、無停電電源モジュール1aおよび1bの各々によりバッテリ給電制御を行う。
具体的には、モジュール側制御部9a(9b)は、モジュール側電圧値Vba(Vbb)をモジュール側制御部9a(9b)から取得するとともに、モジュール側電圧値Vba(Vbb)が第1正常範囲R1内の値であるか否かについての検出結果E1a(E1b)を取得するように構成されている。そして、モジュール側制御部9a(9b)は、検出結果E1a(E1b)を、共通制御部23に送信するように構成されている。
そして、共通制御部23は、共通電圧値Vaを共通検出部24から取得するとともに、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値であるか否かについての検出結果E2を取得するように構成されている。そして、共通制御部23は、検出結果E2をモジュール側制御部9aおよび9bに送信するように構成されている。
そして、共通制御部23は、検出結果E1aおよびE1bに基づいて、モジュール側電圧値VbaおよびVbbが第1正常範囲R1内の値で、かつ、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値である場合、モジュール側制御部9aおよび9bにインバータ給電制御を行うように指令を行う。これにより、無停電電源モジュール1aおよび1bにおいて、インバータ給電制御が実行される。
また、共通制御部23は、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2外の値である場合、無停電電源モジュール1aおよび1bにバッテリ給電制御を行うように指令を行う。これにより、無停電電源モジュール1aおよび1bにおいて、バッテリ給電制御が実行される。
〈モジュール側検出部の異常の検出〉
共通制御部23は、インバータ給電制御を行っている際に、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値である場合、無停電電源モジュール1aおよび1bのうちのモジュール側電圧値VbaまたはVbbが第1正常範囲R1の範囲外の値となる無停電電源モジュール1a(1b)のモジュール側検出部31a(31b)が異常であると決定する制御を行う。
ここで、図3に示すように、第1実施形態では、第1正常範囲R1は、第2正常範囲R2よりも広い範囲に設定されている。すなわち、第1正常範囲R1の上限値R1aは、第2正常範囲R2の上限値R2aよりも高く、第1正常範囲R1の下限値R1bは、第2正常範囲R2の下限値R2bよりも低い。たとえば、第1正常範囲R1は、第2正常範囲R2よりも広い範囲で、かつ、定格電圧値に対して、-35%の値を下限値とし、+20%の値を上限値としている。第2正常範囲R2は、第1正常範囲R1よりも狭い範囲で、かつ、-30%の値を下限値とし、+15%の値を上限値としている。なお、第1正常範囲R1および第2正常範囲R2の例は上記の例に限られず、第1正常範囲R1を、定格電圧値に対して、-15%の値を下限値とし、+15%の値を上限値とし、第2正常範囲R2を、-10%の値を下限値とし、+10%の値を上限値としてもよい。また、共通検出部24、モジュール側検出部31aおよび31bの検出誤差(ばらつき)は、たとえば、定格電圧値に対して±1%である。すなわち、第1正常範囲R1は、第2正常範囲R2に検出誤差(ばらつき)の範囲を加えた範囲よりも広い。上記のように第1正常範囲R1および第2正常範囲R2を決定しておけば、入力電圧が変動した場合、必ず共通検出部24の方が先に入力電圧の異常を検知する。そのため、モジュール側検出部31a(31b)の電圧のみ異常を検知している時は、入力電圧に異常があるのではなく、モジュール側検出部31a(31b)の回路自体に異常が生じていると見なすことができる。
たとえば、共通制御部23は、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内(以内)の値であり、かつ、無停電電源モジュール1aから取得した検出結果E1aが第1正常範囲R1外の場合、無停電電源モジュール1aのモジュール側検出部31aが異常であると決定する制御を行う。そして、共通制御部23は、モジュール側検出部31aが異常であると決定された無停電電源モジュール1aによる給電を停止させる制御を行う。すなわち、共通制御部23およびモジュール側制御部9aは、解列制御を行う。具体的には、共通制御部23は、解列用スイッチ部22aを切断するとともに、モジュール側制御部9aは、入力側スイッチ部4、および、バッテリ接続スイッチ部8を切断する。これにより、検出結果E1bが第1正常範囲R1内(以内)の場合、無停電電源モジュール1bにより給電を継続することが可能となる。すなわち、検出する電圧値が正常な無停電電源モジュール1bにより、バッテリ102の充電を維持しながら、インバータ給電制御を行うことが可能になる。
〈共通検出部の異常の検出〉
共通制御部23(モジュール側制御部9aおよび9b)は、バッテリ給電制御を行っている際に、モジュール側検出部31aおよび31bの全てのモジュール側電圧値VbaおよびVbbが、第2正常範囲R2よりも狭い範囲である第3正常範囲R3の範囲内の値である場合、共通検出部24が異常であると決定する制御を行う。そして、モジュール側制御部9aおよび9bは、無停電電源モジュール1aおよび1bに対する制御をバッテリ給電制御からインバータ給電制御に切り替える制御を行う。また、図3に示すように、第3正常範囲R3の上限値R3aは、第2正常範囲R2の上限値R2aよりも低く、第3正常範囲R3の下限値R3bは、第2正常範囲R2の下限値R2bよりも高い。
詳細には、モジュール側制御部9aおよび9bは、検出結果E2が、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2外の値であることを示す結果である場合で、かつ、モジュール側電圧値VbaおよびVbbが第3正常範囲R3内の値である場合、共通検出部24が異常であると決定する制御を行う。この場合、モジュール側制御部9aおよび9bは、無停電電源モジュール1aおよび1bに対する制御をバッテリ給電制御からインバータ給電制御に切り替える制御を行う。
また、モジュール側制御部9aおよび9bは、モジュール側電圧値VbaおよびVbbが第3正常範囲R3外である場合、無停電電源モジュール1aおよび1bに対する制御をバッテリ給電制御から変更しない。
(第1実施形態による無停電電源装置の制御処理)
次に、図4を参照して、第1実施形態による無停電電源装置100の制御処理について説明する。また、無停電電源装置100の制御処理のうち、ステップS1およびS2は、共通制御部23により実行され、ステップS11~S19は、モジュール側制御部9aにより実行され、ステップS21~S29は、モジュール側制御部9bにより実行される。
ステップS1において、共通検出部24により共通電圧値Vaが検出される。そして、ステップS2において、検出結果E2が共通制御部23からモジュール側制御部9aおよび9bに送信される。
ステップS11において、モジュール側検出部31aによりモジュール側電圧値Vbaが検出される。そして、ステップS12において、検出結果E1aがモジュール側制御部9aから共通制御部23およびモジュール側制御部9bに送信される。その後、ステップS13に進む。
ステップS13において、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値か否かが判断される。共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値である場合、ステップS14に進み、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値でない(範囲外の値の)場合、ステップS17に進む。
ステップS14において、モジュール側電圧値Vbaが第1正常範囲R1内の値か否かが判断される。モジュール側電圧値Vbaが第1正常範囲R1内の値である場合、ステップS16に進み、モジュール側電圧値Vbaが第1正常範囲R1内の値でない(範囲外の値の)場合、ステップS15に進む。
ステップS15において、無停電電源モジュール1aに対する解列制御が行われる。すなわち、無停電電源モジュール1aの運転が停止され、入力側スイッチ部4、バッテリ接続スイッチ部8および解列用スイッチ部22aがそれぞれオフにされる(切断される)。
ステップS16において、無停電電源モジュール1aによるインバータ給電制御が行われる。
ステップS17において、無停電電源モジュール1aによるバッテリ給電制御が行われる。後述するステップS27においても、無停電電源モジュール1bによるバッテリ給電制御が行われる。このため、無停電電源モジュール1aおよび1bによるバッテリ給電制御が行われる。その後、ステップS18に進む。
ステップS18において、モジュール側電圧値VbaおよびVbbが共に第3正常範囲R3内の値であるか否かが判断される。モジュール側電圧値VbaおよびVbbが共に第3正常範囲R3内の値である場合、ステップS16に進み、モジュール側電圧値VbaまたはVbbのいずれかが第3正常範囲R3内の値でない場合、ステップS19に進む。
ステップS19において、無停電電源モジュール1aおよび1bによるバッテリ給電制御が行われる。
ステップS21において、モジュール側検出部31bによりモジュール側電圧値Vbbが検出される。そして、ステップS22において、検出結果E1bがモジュール側制御部9bから共通制御部23およびモジュール側制御部9aに送信される。その後、ステップS23に進む。
ステップS23において、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値か否かが判断される。共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値である場合、ステップS24に進み、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値でない(範囲外の値の)場合、ステップS27に進む。
ステップS24において、モジュール側電圧値Vbbが第1正常範囲R1内の値か否かが判断される。モジュール側電圧値Vbbが第1正常範囲R1内の値である場合、ステップS26に進み、モジュール側電圧値Vbbが第1正常範囲R1内の値でない(範囲外の値の)場合、ステップS25に進む。
ステップS25において、無停電電源モジュール1bに対する解列制御が行われる。すなわち、無停電電源モジュール1bの運転が停止され、入力側スイッチ部4、バッテリ接続スイッチ部8および解列用スイッチ部22bがそれぞれオフにされる(切断される)。
ステップS26において、無停電電源モジュール1bによるインバータ給電制御が行われる。
ステップS27において、無停電電源モジュール1bによるバッテリ給電制御が行われる。上記したステップS17においても、無停電電源モジュール1aによるバッテリ給電制御が行われる。このため、無停電電源モジュール1aおよび1bによるバッテリ給電制御が行われる。その後、ステップS28に進む。
ステップS28において、モジュール側電圧値VbaおよびVbbが共に第3正常範囲R3内の値であるか否かが判断される。モジュール側電圧値VbaおよびVbbが共に第3正常範囲R3内の値である場合、ステップS26に進み、モジュール側電圧値VbaまたはVbbのいずれかが第3正常範囲R3内の値でない場合、ステップS29に進む。
ステップS29において、無停電電源モジュール1aおよび1bによるバッテリ給電制御が行われる。
[第1実施形態の効果]
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、無停電電源装置100に、モジュール側検出部31a(31b)よりも交流電源101側に設けられ、無停電電源モジュール1a(1b)に入力される電圧値である共通電圧値Vaを検出する共通検出部24を設ける。これにより、モジュール側検出部31a(31b)のモジュール側電圧値Vba(Vbb)と共通検出部24の共通電圧値Vaとのうちの一方の値のみが異常な値である場合には、異常な値を検出する検出部自体に異常(検出部自体に故障)が生じていることを推定することができる。また、モジュール側検出部31a(31b)のモジュール側電圧値Vba(Vbb)と共通検出部24の共通電圧値Vaとのうちの両方の値が異常な値である場合には、モジュール側検出部31a(31b)および共通検出部24自体は正常である一方、モジュール側検出部31a(31b)および共通検出部24により交流電源101からの電力に異常(停電)が生じていることを推定することができる。このため、モジュール側検出部31a(31b)または共通検出部24のいずれか一方に異常な値(正常範囲外の値)となった場合に、モジュール側検出部31a(31b)および共通検出部24の正常な値を示す他方の検出値に基づいて、無停電電源モジュール1a(1b)のコンバータ部5等の運転を継続させることができる。この結果、モジュール側検出部31a(31b)または共通検出部24のいずれか一方に異常が生じた場合でも、交流電源101からの電力が供給されていれば(停電していなければ)、バッテリ102に貯蔵された電力が使用されることなく、負荷103側への電力の供給を継続させることができる。これにより、検出部(モジュール側検出部31a(31b)または共通検出部24のいずれか一方)に異常が生じた場合にも、バッテリ102の電力貯蔵量の減少を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、無停電電源モジュール1aおよび1bに、共通の交流電源101に接続する。そして、モジュール側検出部31aおよび31bを、無停電電源モジュール1aおよび1bの各々のコンバータ部5の入力側に設ける。そして、共通検出部24を、共通の交流電源101における共通電圧値Vaを検出するように構成する。これにより、共通検出部24を無停電電源モジュール1aおよび1bに対して共通化することができるので、共通検出部24を設けたとして、無停電電源装置100の部品点数が増加するのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、共通制御部23とモジュール側制御部9aおよび9bとを、モジュール側検出部31aおよび31bにより検出されたモジュール側電圧値VbaおよびVbbが第1正常範囲R1内の値で、かつ、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値である場合に、交流電源101からの電力を無停電電源モジュール1aおよび1bの各々のコンバータ部5等を介して負荷103側に供給するインバータ給電制御を行うとともに、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2外の値である場合に、バッテリ102からの電力を無停電電源モジュール1aおよび1bにより負荷103側に供給するバッテリ給電制御を行うように構成する。これにより、複数の無停電電源モジュール1aおよび1bの全てがインバータ給電制御を行う場合と、複数の無停電電源モジュール1aおよび1bの全てがバッテリ給電制御を行う場合とが切り替えられるので、インバータ給電制御を行う無停電電源モジュールと、バッテリ給電制御を行う無停電電源モジュールとが混在することを抑制することができる。この結果、無停電電源モジュール1aおよび1bが共通のバッテリ102に接続されている場合でも、バッテリ102を介して、無停電電源モジュール1aおよび1b同士において電流が還流するのを抑制することができる。また、バッテリ給電制御を行う無停電電源モジュール1a(1b)とインバータ給電制御を行う無停電電源モジュール1a(1b)とが混在すると、バッテリ102の充電ができなくなるだけでなく、それぞれの無停電電源モジュール1a(1b)のチョッパ部7が互いに異なるモードで動作するため、チョッパ部7間に過大な電流が流れる可能性があり、無停電電源装置100のシステムの安定上好ましくないので、混在状態での運転継続は避けるのが望ましい。
また、第1実施形態では、上記のように、共通制御部23とモジュール側制御部9aおよび9bとを、インバータ給電制御を行っている際に、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2内の値である場合、無停電電源モジュール1aおよび1bのうちのモジュール側電圧値Vba(Vbb)が第1正常範囲R1の範囲外の値となる無停電電源モジュール1a(1b)のモジュール側検出部31a(31b)が異常であると決定する制御を行うように構成する。これにより、モジュール側検出部31a(31b)の異常を検出することができる。この結果、モジュール側検出部31a(31b)が異常であると決定された無停電電源モジュール1a(1b)の運転を停止することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1正常範囲R1を、第2正常範囲R2よりも広い範囲に設定する。これにより、誤差の範囲を超えたモジュール側電圧値Vba(Vbb)を検出するモジュール側検出部31a(31b)に異常が生じていることをより正確に決定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、無停電電源モジュール1aおよび1bを、共通のバッテリ102に接続する。そして、共通制御部23とモジュール側制御部9aおよび9bとを、モジュール側検出部31a(31b)が異常であると決定された無停電電源モジュール1a(1b)による給電を停止させる制御を行うように構成する。これにより、モジュール側検出部31a(31b)に異常が生じている無停電電源モジュール1a(1b)を停止することができるので、モジュール側検出部31a(31b)に異常が生じた場合でも、バッテリ102を介して、無停電電源モジュール1aおよび1b間で還流が生じるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、共通制御部23とモジュール側制御部9aおよび9bとを、インバータ給電制御を行っている際に、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2外の値である場合、無停電電源モジュール1aおよび1bに対する制御をインバータ給電制御からバッテリ給電制御に切り替えるように構成する。そして、共通制御部23とモジュール側制御部9aおよび9bとを、バッテリ給電制御を行っている際に、モジュール側検出部31aおよび31bの全てのモジュール側電圧値Vba(Vbb)が第2正常範囲R2よりも狭い範囲である第3正常範囲R3の範囲内の値である場合、無停電電源モジュール1aおよび1bに対する制御をバッテリ給電制御からインバータ給電制御に切り替える制御を行うように構成する。これにより、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2外の値となり、一旦、無停電電源モジュール1aおよび1bに対する制御がインバータ給電制御からバッテリ給電制御に切り替えられた場合でも、共通検出部24が異常であることを検出(決定)して、インバータ給電制御に切り替えることができる。この結果、共通検出部24の異常に起因して、バッテリ102の電力が不必要に消費されるのを抑制することができるので、共通検出部24に異常が生じた場合にも、バッテリ102の電力貯蔵量が減少するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、モジュール側検出部31aおよび31bを、無停電電源モジュール1aおよび1bの各々の筐体10内に配置する。そして、共通検出部24を、無停電電源モジュール1aおよび1bの筐体10よりも外部に配置され、無停電電源モジュール1aおよび1bに接続される共通導体30に接続する。これにより、モジュール側検出部31a(31b)を無停電電源モジュール1aおよび1bの各々に容易に配置することができるとともに、共通検出部24を無停電電源モジュール1aおよび1bの共通部2に容易に配置することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、モジュール側検出部31a(31b)を、コンバータ部5等に入力される電圧値をモジュール側電圧値Vba(Vbb)として検出するように構成する。そして、共通検出部24を、無停電電源モジュール1aおよび1bに入力される電圧値を共通電圧値Vaとして検出するように構成する。これにより、コンバータ部5等に入力される電圧値を検出することにより、容易にモジュール側電圧値Vba(Vbb)を取得することができるとともに、無停電電源モジュール1aおよび1bに入力される電圧値を検出することにより、容易に共通電圧値Vaを取得することができる。
[第2実施形態]
図5を参照して、第2実施形態による無停電電源装置200の構成について説明する。第2実施形態では、共通のバッテリ102が無停電電源モジュール1aおよび1bに対して設けられていた第1実施形態による無停電電源装置100と異なり、無停電電源モジュール201aおよび201bの各々に、バッテリ302が設けられている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、説明を省略する。
(第2実施形態による無停電電源装置の構成)
図5に示すように、無停電電源装置200は、無停電電源モジュール201aおよび201bと、共通部202と、複数のバッテリ302とを含む。無停電電源モジュール201aは、モジュール側制御部209aを含む。無停電電源モジュール201bは、モジュール側制御部209bを含む。共通部202は、操作盤220を含む。操作盤220は、共通制御部223を含む。
無停電電源モジュール201aおよび201bは、互いに別個の複数のバッテリ302に接続されている。そして、共通制御部223とモジュール側制御部209aおよび209bとは、モジュール側検出部31aまたは31bが異常であると決定された無停電電源モジュール201aまたは201bによる給電を、インバータ給電制御からバッテリ給電制御に切り替える制御を行うように構成されている。すなわち、第2実施形態では、バッテリ302を介して還流が生じる虞がないため、第1実施形態における解列制御に代えて、バッテリ給電制御が実行される。また、第2実施形態によるその他の構成は、第1実施形態と同様である。
(第2実施形態による無停電電源装置の制御処理)
次に、図6を参照して、第2実施形態による無停電電源装置200の制御処理について説明する。また、無停電電源装置200の制御処理のうち、ステップS1およびS2は、共通制御部223により実行され、ステップS11~S14、S16~S19およびS115は、モジュール側制御部209aにより実行され、ステップS21~S24、S226~S29およびS125は、モジュール側制御部209bにより実行される。なお、上記第1実施形態と同様の処理については、同一の符号(ステップ番号)を付して、説明を省略する。
ステップS115において、モジュール側検出部31aが異常であると決定された無停電電源モジュール201aによる給電を、インバータ給電制御からバッテリ給電制御に切り替える制御が行われる。
ステップS125において、モジュール側検出部31bが異常であると決定された無停電電源モジュール201aによる給電を、インバータ給電制御からバッテリ給電制御に切り替える制御が行われる。また、第2実施形態によるその他の制御処理は、第1実施形態と同様である。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、バッテリ302を、無停電電源モジュール1aおよび1bの各々に設ける。そして、共通制御部223とモジュール側制御部209aおよび209bとを、モジュール側検出部31a(31b)が異常であると決定された無停電電源モジュール201a(201b)による給電を、インバータ給電制御からバッテリ給電制御に切り替える制御を行うように構成する。これにより、バッテリ302が無停電電源モジュール201aおよび201bの各々に設けられており、無停電電源モジュール201aおよび201b間で還流が生じる虞がない場合には、モジュール側検出部31a(31b)が異常であると決定された無停電電源モジュール201a(201b)による給電を継続させることができる。また、第2実施形態によるその他の効果は、第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図7を参照して、第3実施形態による無停電電源装置300の構成について説明する。バッテリ給電制御を行っている際に、モジュール側検出部31aおよび31bの全てのモジュール側電圧値Vba(Vbb)が第3正常範囲R3の範囲内の値となった場合に、無停電電源モジュール1aおよび1bに対する制御をバッテリ給電制御からインバータ給電制御に切り替える制御を行う第1実施形態による無停電電源装置100と異なり、第3実施形態では、バッテリ給電制御を行っている際に、モジュール側検出部31aおよび31bの全てのモジュール側電圧値Vba(Vbb)が第2正常範囲R2の範囲内の値となる状態が期間T1継続した場合に、無停電電源モジュール1aおよび1bに対する制御をバッテリ給電制御からインバータ給電制御に切り替える制御を行うように構成されている。なお、上記第1および第2実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、説明を省略する。
(第3実施形態による無停電電源装置の構成)
図7に示すように、無停電電源装置300は、無停電電源モジュール301aおよび301bを含む。無停電電源モジュール301aは、モジュール側制御部309aを含む。無停電電源モジュール301bは、モジュール側制御部309bを含む。
モジュール側制御部309a(309b)は、バッテリ給電制御を行っている際に、モジュール側検出部31aおよび31bの全てのモジュール側電圧値VbaおよびVbbが第2正常範囲R2の範囲内の値となる状態が期間T1継続した場合に、無停電電源モジュール301aおよび301bに対する制御をバッテリ給電制御からインバータ給電制御に切り替える制御を行うように構成されている。また、第3実施形態によるその他の構成は、第1実施形態と同様である。
(第3実施形態による無停電電源装置の制御処理)
次に、図8を参照して、第3実施形態による無停電電源装置300の制御処理について説明する。また、無停電電源装置300の制御処理のうち、ステップS11~S17、S19およびS218は、モジュール側制御部309aにより実行され、ステップS21~S27、S29およびS228は、モジュール側制御部309bにより実行される。なお、上記第1実施形態と同様の処理については、同一の符号(ステップ番号)を付して、説明を省略する。
ステップS218において、モジュール側電圧値VbaおよびVbbが共に第2正常範囲R2内の値である状態が期間T1の間継続したか否かが判断される。モジュール側電圧値VbaおよびVbbが共に第2正常範囲R2内の値である状態が期間T1の間継続した場合、ステップS16に進み、期間T1のうちにモジュール側電圧値VbaまたはVbbのいずれかが第2正常範囲R2内の値でなくなった(範囲外の値となった)場合、ステップS19に進む。
ステップS228において、モジュール側電圧値VbaおよびVbbが共に第2正常範囲R2内の値である状態が期間T1の間継続したか否かが判断される。モジュール側電圧値VbaおよびVbbが共に第2正常範囲R2内の値である状態が期間T1の間継続した場合、ステップS26に進み、期間T1のうちにモジュール側電圧値VbaまたはVbbのいずれかが第2正常範囲R2内の値でなくなった(範囲外の値となった)場合、ステップS29に進む。また、第3実施形態によるその他の制御処理は、第1実施形態と同様である。
[第3実施形態の効果]
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、モジュール側制御部309aおよび309bとを、バッテリ給電制御を行っている際に、モジュール側検出部31aおよび31bの全てのモジュール側電圧値VbaおよびVbbが第2正常範囲R2の範囲内の値となる状態が期間T1継続した場合に、無停電電源モジュール301aおよび301bに対する制御をバッテリ給電制御からインバータ給電制御に切り替える制御を行うように構成する。これにより、モジュール側検出部31aおよび31bの全てのモジュール側電圧値VbaおよびVbbが第2正常範囲R2の範囲内の値となって直ちに、バッテリ給電制御からインバータ給電制御に切り替える制御を行う場合と異なり、期間T1が設けられる分、頻繁にバッテリ給電制御とインバータ給電制御との間で制御が切り替えられるのを抑制することができる。また、第3実施形態によるその他の効果は、第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1~第3実施形態では、無停電電源装置に、無停電電源モジュールを2つ設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、無停電電源装置に、無停電電源モジュールを1つのみ設けてもよいし、3つ以上設けてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、操作盤に共通検出部を設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、無停電電源モジュールの筐体内に共通検出部を設けてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、第1正常範囲を第2正常範囲よりも広い範囲に設定する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、第1正常範囲を第2正常範囲と同一の範囲または第2正常範囲よりも狭い範囲に設定してもよい。
また、上記第1および第3実施形態では、モジュール側検出部が異常であると決定された際に、異常であると決定された無停電電源モジュールを解列させる例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、無停電電源モジュールを解列させずに、単に運転を停止させてもよいし、他の無停電電源モジュールのモジュール側検出部によるモジュール側電圧値を用いて運転を継続させてもよい。
また、上記第2実施形態では、モジュール側検出部が異常であると決定された際に、異常であると決定された無停電電源モジュールをバッテリ給電制御させる例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、上記第2実施形態においても、無停電電源モジュールを解列させてもよいし、他の無停電電源モジュールのモジュール側検出部によるモジュール側電圧値を用いてインバータ給電制御を継続させてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、共通電圧値Vaが第2正常範囲R2外の値となった場合、インバータ給電制御からバッテリ給電制御に切り替える例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図9に示す第1変形例による無停電電源装置のモジュール側制御部509aおよび図10に示す第2変形例による無停電電源装置のモジュール側制御部609aのように、ステップS313において共通電圧値Vaが第2正常範囲R2外の値となっても、ステップS318において、モジュール側検出部31aおよび31bの全てのモジュール側電圧値Vba(Vbb)が第2正常範囲R2よりも狭い範囲である第3正常範囲R3の範囲内の値である場合は、バッテリ給電制御に切り替えず、インバータ給電制御を継続する制御としてもよい。このように構成すれば、共通電圧値Vaと第2正常範囲R2との比較に基づいて制御を切り替えた後に、複数の第1検出値と第3正常範囲との比較に基づいて制御を切り替える場合と異なり、頻繁にバッテリ給電制御と電力変換部給電制御との間で制御が切り替えられるのを抑制することができる。また、上記第1変形例(第2変形例)の制御と、上記第1~第3実施形態の制御とを組み合わせて、モジュール側検出部31aおよび31bの全てのモジュール側電圧値Vba(Vbb)が第2正常範囲R2の範囲内の値となる状態が期間T1継続、もしくは第3正常範囲R3の範囲内の値となるうちのいずれか一方を満たした場合に無停電電源モジュールに対する制御をバッテリ給電制御からインバータ給電制御に切り替える制御としてもよい。この制御では、頻繁な制御切り替えを防止しつつ、バッテリ給電制御からインバータ給電制御への復帰応答性を高めることが可能となる。また、モジュール側検出部31aおよび31bの全てのモジュール側電圧値Vba(Vbb)が第3正常範囲R3の範囲内の値となる状態が期間T1継続した場合に、無停電電源モジュール1aおよび1bに対する制御をバッテリ給電制御からインバータ給電制御に切り替える制御としてもよい。これらの制御を行った場合、より切り替えの頻度を抑制することが可能となる。
また、上記第1~第3実施形態では、共通検出部およびモジュール側検出部は、無停電電源モジュールに入力される電圧値を検出する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、共通検出部およびモジュール側検出部を、無停電電源モジュールに入力される電流値を検出するように構成してもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、解列用スイッチ部を共通部に配置する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図11に示す第1~第3実施形態の第3変形例による無停電電源装置700のように、解列用スイッチ部722aを、共通部702ではなく、無停電電源モジュール701a内に配置して、解列用スイッチ部722bを、共通部702ではなく、無停電電源モジュール701b内に配置してもよい。この場合、解列用スイッチ部722a(722b)の動作を、モジュール側制御部9a(9b)により制御するように無停電電源装置700を構成してもよいし、共通部702の共通制御部23により制御するように無停電電源装置700を構成してもよい。
1a、1b、201a、201b、401a、401b、701a、701b 無停電電源モジュール
5 コンバータ部(電力変換部)
6 インバータ部(電力変換部)
7 チョッパ部(電力変換部)
9a、9b、209a、209b、409a、409b、509a、609a モジュール側制御部(制御部)
10 筐体
23、223 共通制御部(制御部)
24 共通検出部(第2検出部)
30 共通導体
31a、31b モジュール側検出部(第1検出部)
100、200、400、700 無停電電源装置
101 交流電源
102、302 バッテリ
103 負荷

Claims (12)

  1. 電力変換部を含む無停電電源モジュールと、
    前記電力変換部の入力側に設けられ、前記電力変換部に入力される電圧および電流の一方の値である第1検出値を検出する第1検出部と、
    前記第1検出部よりも交流電源側に設けられ、前記無停電電源モジュールに入力される電圧および電流の前記一方の値である第2検出値を検出する第2検出部と
    前記第1検出部により検出された前記第1検出値が第1正常範囲内の値で、かつ、前記第2検出値が第2正常範囲内の値である場合に、前記交流電源からの電力を前記無停電電源モジュールの前記電力変換部を介して負荷側に供給する電力変換部給電制御を行うとともに、前記第2検出値が前記第2正常範囲外の値である場合に、バッテリからの電力を前記無停電電源モジュールにより前記負荷側に供給するバッテリ給電制御を行う制御部と、を備える、無停電電源装置。
  2. 前記無停電電源モジュールは、複数設けられており、
    前記複数の無停電電源モジュールは、共通の前記交流電源に接続されており、
    前記第1検出部は、複数設けられているとともに、前記複数の無停電電源モジュールの各々の前記電力変換部の入力側に設けられており、
    前記第2検出部は、前記共通の交流電源における前記第2検出値を検出するように構成されている、請求項1に記載の無停電電源装置。
  3. 前記制御部は、複数の前記第1検出部により検出された複数の前記第1検出値が前記第1正常範囲内の値で、かつ、前記第2検出値が前記第2正常範囲内の値である場合に、前記交流電源からの電力を前記複数の無停電電源モジュールの各々の前記電力変換部を介して前記負荷側に供給する前記電力変換部給電制御を行うとともに、前記第2検出値が前記第2正常範囲外の値である場合に、前記バッテリからの電力を前記複数の無停電電源モジュールにより前記負荷側に供給する前記バッテリ給電制御を行う、請求項2に記載の無停電電源装置。
  4. 前記制御部は、前記電力変換部給電制御を行っている際に、前記第2検出値が前記第2正常範囲内の値である場合、前記複数の無停電電源モジュールのうちの前記第1検出値が前記第1正常範囲の範囲外の値となる前記無停電電源モジュールの前記第1検出部が異常であると決定する制御を行う、請求項3に記載の無停電電源装置。
  5. 前記第1正常範囲は、前記第2正常範囲よりも広い範囲に設定されている、請求項4に記載の無停電電源装置。
  6. 前記複数の無停電電源モジュールは、共通の前記バッテリに接続されており、
    前記制御部は、前記第1検出部が異常であると決定された前記無停電電源モジュールによる給電を停止させる制御を行う、請求項4または5に記載の無停電電源装置。
  7. 前記バッテリは、複数設けられているとともに、前記複数の無停電電源モジュールの各々に設けられており、
    前記制御部は、前記第1検出部が異常であると決定された前記無停電電源モジュールによる給電を、前記電力変換部給電制御から前記バッテリ給電制御に切り替える制御を行う、請求項4または5に記載の無停電電源装置。
  8. 前記制御部は、前記電力変換部給電制御を行っている際に、前記第2検出値が前記第2正常範囲外の値である場合、前記複数の無停電電源モジュールに対する制御を前記電力変換部給電制御から前記バッテリ給電制御に切り替えるとともに、前記バッテリ給電制御を行っている際に、前記複数の第1検出部の全ての前記第1検出値が前記第2正常範囲よりも狭い範囲である第3正常範囲の範囲内の値である場合、前記複数の無停電電源モジュールに対する制御を前記バッテリ給電制御から前記電力変換部給電制御に切り替える制御を行う、請求項3~7のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
  9. 前記制御部は、前記電力変換部給電制御を行っている際に、前記第2検出値が前記第2正常範囲外の値であり、かつ、前記複数の第1検出部のいずれかの前記第1検出値が前記第2正常範囲よりも狭い範囲である第3正常範囲の範囲外の値である場合、前記複数の無停電電源モジュールに対する制御を前記電力変換部給電制御から前記バッテリ給電制御に切り替える制御を行う、請求項3~7のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
  10. 前記制御部は、前記電力変換部給電制御を行っている際に、前記第2検出値が前記第2正常範囲外の値である場合、前記複数の無停電電源モジュールに対する制御を前記電力変換部給電制御から前記バッテリ給電制御に切り替えるとともに、前記バッテリ給電制御を行っている際に、前記複数の第1検出部の全ての前記第1検出値が前記第2正常範囲の範囲内の値となる状態が所定の期間継続した場合に、前記複数の無停電電源モジュールに対する制御を前記バッテリ給電制御から前記電力変換部給電制御に切り替える制御を行う、請求項3~7のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
  11. 複数の前記第1検出部は、複数の前記無停電電源モジュールの各々の筐体内に配置されており、
    前記第2検出部は、前記複数の無停電電源モジュールの前記筐体よりも外部に配置され、前記複数の無停電電源モジュールに接続される共通導体に接続されている、請求項2~10のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
  12. 前記第1検出部は、前記電力変換部に入力される電圧値を前記第1検出値として検出するように構成されており、
    前記第2検出部は、前記無停電電源モジュールに入力される電圧値を前記第2検出値として検出するように構成されている、請求項1~11のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
JP2020573071A 2019-07-04 2019-07-04 無停電電源装置 Active JP7021711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/026741 WO2021002020A1 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021002020A1 JPWO2021002020A1 (ja) 2021-09-13
JP7021711B2 true JP7021711B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=74101272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020573071A Active JP7021711B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 無停電電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11283286B2 (ja)
JP (1) JP7021711B2 (ja)
WO (1) WO2021002020A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115455B2 (ja) * 2019-10-16 2022-08-09 富士電機株式会社 無停電電源装置および解列モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132937A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 電圧検出器の異常検出方法
JP2010172148A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置
JP2011010513A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Noritz Corp 発電システム
JP2018098960A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262675B2 (ja) 2015-02-04 2018-01-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132937A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 電圧検出器の異常検出方法
JP2010172148A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置
JP2011010513A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Noritz Corp 発電システム
JP2018098960A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021002020A1 (ja) 2021-01-07
US20210119475A1 (en) 2021-04-22
JPWO2021002020A1 (ja) 2021-09-13
US11283286B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3176897B1 (en) Power source system
US20090256422A1 (en) Ac and dc uninterruptible online power supplies
EP3048663B1 (en) Power storage system and method of maintaining power storage system
CN103427474B (zh) 不间断电源装置、不间断电源装置的控制方法
JP6288722B2 (ja) 電池システム
JP7126243B2 (ja) 電力供給システム
TW201407919A (zh) 主動均流及降壓均流合併應用之電源系統及電源系統組合
US20120235480A1 (en) Uninterrupted power supply system and uninterrupted power supply device
KR20010104676A (ko) 전원 장치, 전력 제어 방법 및 정보 처리 장치
JP7021711B2 (ja) 無停電電源装置
JP2009213248A (ja) バッテリ装置及びその制御方法
JP2019109603A (ja) 電源システム
JP5819783B2 (ja) 無停電電源システム
JP4527064B2 (ja) 無停電電源システム
KR20190093405A (ko) 리튬 이온 배터리 호환 배터리 컨트롤 장치 및 그 제어 방법
CN209948784U (zh) 直流供电系统
JP2002218674A (ja) 無停電電源システムおよびその運転方法
JP2013090524A (ja) 無停電電源システム
KR101854089B1 (ko) 전압상승 방지용 전기가변장치 및 그 제어 방법
KR100653284B1 (ko) 3상 디지털 유피에스 시스템
JPH01222635A (ja) 無停電電源装置
JP2006006045A (ja) 電力供給方法及び無停電電源システム
CN100352126C (zh) 使用一共享电池的紧急电源供应系统及其输入电流平衡法
WO2022219805A1 (ja) 無停電電源装置
JP7380598B2 (ja) 電力制御装置、移動体、及び電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150