JP7021585B2 - 電波修正時計 - Google Patents

電波修正時計 Download PDF

Info

Publication number
JP7021585B2
JP7021585B2 JP2018065858A JP2018065858A JP7021585B2 JP 7021585 B2 JP7021585 B2 JP 7021585B2 JP 2018065858 A JP2018065858 A JP 2018065858A JP 2018065858 A JP2018065858 A JP 2018065858A JP 7021585 B2 JP7021585 B2 JP 7021585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
measurement time
reference voltage
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019174409A (ja
Inventor
拓也 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018065858A priority Critical patent/JP7021585B2/ja
Publication of JP2019174409A publication Critical patent/JP2019174409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021585B2 publication Critical patent/JP7021585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

本発明は、電波修正時計に関する。
従来、長波標準電波(以下、「標準電波」と略す場合がある)を受信して時刻情報を出力する受信回路を備え、当該時刻情報に基づいて、内部時刻情報を自動的に修正して表示する電波修正時計が知られている。このような電波修正時計に用いられる受信回路として、標準電波に基づく受信信号を所定の基準電圧について二値化して、時刻情報を取得する受信回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の受信回路では、それぞれ異なる4つの基準電圧を生成可能に構成され、電源電圧に基づいて、これら基準電圧から最適な基準電圧が選択される。そして、二値化コンパレーターにより構成された復調回路により、受信信号、及び、選択された基準電圧に基づいて、二値化信号(時刻信号、いわゆるTCO(Time Code Out)信号)が取得される。この時刻信号から、タイムコードデコード部により時刻情報(規格によって符号「1」「0」「P」など及び符号なし)が取得される。
特許文献1に記載の受信回路では、選択された1つの基準電圧に基づいて受信信号を復調しており、正確な時刻信号(TCO信号)を生成できないことがあった。
これに対し、2つの異なる基準電圧を用いて受信信号の変化を検出し、各々の検出信号を合成することにより、受信信号におけるノイズの影響を受けにくくし、復調信号の立ち上がりタイミング及び立ち下がりタイミングを実際の信号に近づけ、より正確な復調信号を生成できるようにした受信回路が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008-60663号公報 特開2012-163360号公報
特許文献2により、信号レベルに関する検出性能の改善が図られたが、次に二値化信号に復調した際の信号幅の識別性能が問題となっている。
すなわち、電界強度が低く、受信が成功しづらい環境では、受信した信号を解析して得られる二値化信号の信号幅(立ち上がりから立ち下がりまでの時間長さ)のばらつきが大きく、信号が示す情報を誤って取得してしまう。例えば、JJY(日本)やWWVB(アメリカ)の標準電波信号は、異なる符号を示す信号の信号幅の差が300ms(ミリ秒)と大きく、受信信号が劣化した場合でも互いに取り違える可能性は低い。しかし、DCF77(ドイツ)やMSF(イギリス)の信号は、異なる符号の信号幅の差が100msと小さく、受信信号が劣化した場合には、どちらの符号か識別できず、その結果、受信データにエラーが発生してしまう可能性があった。
このような問題から、時刻信号の判定精度を向上できる構成が要望されてきた。
本発明の目的は、時刻信号の判定精度を向上できる電波修正時計を提供することである。
本発明の電波修正時計は、標準電波を受信して時刻を修正する電波修正時計であって、前記標準電波に基づく受信信号と、複数の基準電圧との比較結果を出力する信号比較部と、前記信号比較部の比較結果に基づいて時刻信号を生成する時刻信号生成部と、を備え、前記時刻信号生成部は、複数の前記基準電圧について、前記受信信号の電圧が前記基準電圧を超えていた時間を計測して計測時間とし、得られた前記基準電圧ごとの前記計測時間の組み合わせにより前記時刻信号の信号種類を判定することを特徴とする。
本発明では、複数の基準電圧について計測時間を計測することで、受信信号の波形の特定、とくに符号を示す信号幅の判定を行う情報を増やすことができる。すなわち、1つの基準電圧についての計測時間から信号幅を特定できない場合でも、他の基準電圧についての計測時間に基づいて判定を行うことで、信号幅を特定することができる。
その結果、時刻信号の判定精度を向上でき、符号を特定しにくい劣化した受信信号についても復調信号を生成でき、最終的に時計そのものの受信感度レベルを向上させることができる。
この際、本発明では、複数の基準電圧について受信信号との比較及び計測時間の測定を行うが、各々の処理に対してハードウェアの大幅な追加などが不要であり、構成の簡略化が可能となる。
本発明の電波修正時計は、標準電波を受信して時刻を修正する電波修正時計であって、前記標準電波に基づく受信信号と、複数の基準電圧との比較結果を出力する信号比較部と、前記信号比較部の比較結果に基づいて時刻信号を生成する時刻信号生成部と、を備え、前記時刻信号生成部は、複数の前記基準電圧について、前記受信信号の電圧が前記基準電圧を超えていた時間を計測して計測時間とし、得られた前記基準電圧ごとの前記計測時間の比率により前記時刻信号の信号種類を判定することを特徴とする。
本発明において、基準電圧ごとの計測時間の比率としては、例えば、複数の基準電圧のいずれか(例えば最も低い電圧)を基本基準電圧とし、他の基準電圧の計測時間を同時刻の基本基準電圧の計測時間(共通の分母)で除算した値が利用できる。あるいは、複数の基準電圧のいずれかの計測時間を、1つ下の基準電圧の計測時間で除算した値(隣接する基準電圧の間での比率、分母がそれぞれ異なる)を利用してもよい。
本発明では、計測時間の時間量ではなく、比率で判定する点が異なるが、前述した本発明の電波修正時計と同様に、符号を特定しにくい劣化した受信信号についても復調信号を生成でき、時刻信号の判定精度を向上でき、最終的に時計そのものの受信感度レベルを向上させることができる。
この際、時間の絶対量ではなく比率で判定することにより、周りの環境や標準電波送信局との距離などにより電界強度が変化し、受信信号の波形、とくに信号幅が一律に細くなったり、太くなったりした場合でも、精度のよい信号判定が可能となる。
なお、基準電圧ごとの計測時間の比率に基づく判定は、全ての基準電圧の計測時間について行うものに限らず、一部の基準電圧については比率で判定、他の基準電圧については時間量での判定のように組み合わせてもよい。例えば、信号幅の判定が明瞭な領域に関しては時間量による足切りを行っておき、信号幅の判定が不明瞭になる領域については比率による判定を行う等としてもよい。
本発明の電波修正時計は、標準電波を受信して時刻を修正する電波修正時計であって、前記標準電波に基づく受信信号と、予め設定された第1基準電圧及び当該第1基準電圧より電圧値が低い第2基準電圧との比較結果を出力する信号比較部と、前記信号比較部の比較結果に基づいて時刻信号を生成する時刻信号生成部と、を備え、前記時刻信号生成部は、前記受信信号の電圧が前記第1基準電圧を超えた後、前記第1基準電圧を下回るまでの第1計測時間と、前記受信信号の電圧が前記第2基準電圧を超えた後、前記第2基準電圧を下回るまでの第2計測時間とを計測し、前記受信信号の電圧が前記第2基準電圧を超えた場合は、前記時刻信号をアクティブ信号とし、かつ、前記第1計測時間及び前記第2計測時間の時間量に基づいて、前記アクティブ信号の信号種類を判定することを特徴とする。
本発明では、第1基準電圧及び第2基準電圧について計測時間を計測することで、受信信号の波形の特定、とくに符号を示す信号幅の判定を行うための情報を増やすことができる。すなわち、受信信号の電圧が第2基準電圧を超えた場合は、時刻信号をアクティブ信号とする。そして、受信信号が第1基準電圧を超えている状態の連続時間(第1計測時間)及び受信信号が第2基準電圧を超えている状態の連続時間(第2計測時間)から、アクティブ信号とされた時刻信号の判定を行う。具体的には、第2計測時間により信号幅の基本的な判定を行うとともに、信号幅の判定が難しい範囲に関しては、第1計測時間を参照することで、信号幅を特定することができる。
その結果、信号判定精度が向上し、符号を特定しにくい劣化した受信信号についても復調信号を生成でき、最終的に時計そのものの受信感度レベルを向上させることができる。
この際、本発明では、第1基準電圧及び第2基準電圧について受信信号との比較ないし第1計測時間及び第2計測時間の計測を行うが、各々の処理に対してハードウェアの大幅な追加などが不要であり、構成の簡略化が可能となる。とくに、本発明では、閾値の数を最低限である2つ(第1基準電圧及び第2基準電圧)にすることで、前述した複数の基準電圧を用いる本発明の電波修正時計に比べても高い処理能力が不要になり、ハードウェア構成の簡略化、高速クロックの解消による消費電流の低下、製品の小型化を実現できる。
本発明において、アクティブ信号及びノンアクティブ信号は、二値化信号である時刻信号の2つの値であり、例えば受信信号から復調されたTCO信号のH信号及びL信号に相当する信号とすればよい。
本発明の電波修正時計は、標準電波を受信して時刻を修正する電波修正時計であって、前記標準電波に基づく受信信号と、予め設定された第1基準電圧及び当該第1基準電圧より電圧値が低い第2基準電圧との比較結果を出力する信号比較部と、前記信号比較部の比較結果に基づいて時刻信号を生成する時刻信号生成部と、を備え、前記時刻信号生成部は、前記受信信号の電圧が前記第1基準電圧を超えた後、前記第1基準電圧を下回るまでの第1計測時間と、前記受信信号の電圧が前記第2基準電圧を超えた後、前記第2基準電圧を下回るまでの第2計測時間とを計測し、前記受信信号の電圧が前記第2基準電圧を超えた場合は、前記時刻信号をアクティブ信号とし、かつ、前記第1計測時間に対する前記第2計測時間の比率に基づいて、前記アクティブ信号の信号種類を判定することを特徴とする。
本発明では、第1計測時間及び第2計測時間の時間量ではなく、第1計測時間に対する第2計測時間の比率で判定することにより、前述した第1計測時間及び第2計測時間を用いる本発明の電波修正時計と同様に、符号を特定しにくい劣化した受信信号についても復調信号を生成でき、時刻信号の判定精度を向上でき、最終的に時計そのものの受信感度レベルを向上させることができる。
この際、周りの環境や標準電波送信局との距離などにより電界強度が変化し、受信信号の波形、とくに信号幅が一律に細くなったり、太くなったりした場合でも、時間の絶対量ではなく比率で判断することにより、精度良く信号判定が可能となる。
本発明の電波修正時計において、前記第2計測時間が、時刻情報の最大の時間幅より長いか、または、時刻情報の最小の時間幅より短い場合に、前記第1計測時間は使用しないことが好ましい。
本発明では、第2計測時間が2つの時刻情報の時間幅の間の値であるなど、必要な場合、つまり第2計測時間だけでは信号種類が特定できない場合にのみ、第1計測時間を用いた処理を行うことで、情報量を増やして判定を行う。一方、不要の場合、つまり第2計測時間だけで信号種類が特定できるときには情報量を減らし、処理を省略することができ、消費電流の削減が期待できる。
本発明において、信号種類が明らかに判定可能とは、例えば第2計測時間が時刻信号における最短の信号幅より短い場合、あるいは、最長の信号幅より長い場合などである。
本発明の第1実施形態に係る時計の構成を示すブロック図。 前記第1実施形態おける理想信号の波形(A)、受信信号の波形及び基準電圧(B)、比較結果の信号波形(C)、並びに、時刻信号の波形(D)を示す図。 前記第1実施形態における信号種類の判定手順を示すフローチャート。 前記第1実施形態おける信号種類の判定の具体例を示す図。 従来方式における理想信号の波形(A)、受信信号の波形及び基準電圧(B)、並びに、時刻信号の波形(C)を示す図。 本発明の第2実施形態おける理想信号の波形(A)、受信信号の波形及び基準電圧(B)、比較結果の信号波形(C)、並びに、時刻信号の波形(D)を示す図。 前記第2実施形態における信号種類の判定手順を示すフローチャート。 前記第2実施形態おける信号種類の判定の具体例を示す図。 本発明の第3実施形態における信号種類の判定手順を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態における信号種類の判定手順を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
[電波修正時計の全体構成]
図1は、本実施形態に係る時計1の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る時計1は、標準電波を受信して、当該標準電波に含まれるTCO(Time Code Out)信号を復調し、当該TCO信号に基づいて内部時刻情報を修正する電波修正時計である。この時計1は、図1に示すように、アンテナ2、受信回路3、制御回路4及び表示手段5と、電源(図示省略)とを備えて構成されている。
これらのうち、アンテナ2は、受信回路3による制御の下、所定周波数の標準電波を受信し、当該標準電波に応じた受信信号を受信回路3に出力する。このアンテナ2は、本実施形態では、日本、イギリス、ドイツ、アメリカ及び中国の標準電波「JJY」、「MSF」、「DCF77」、「WWVB」及び「BPC」を受信可能に構成され、当該アンテナ2が受信可能な周波数は、40kHz、60kHz、68.5kHz及び77.5kHzである。
また、表示手段5は、時刻を表示する。このような表示手段5として、時刻をデジタル表示する場合には液晶、有機EL(Electroluminescence)及び電気泳動等の各種ディスプレイを採用でき、アナログ表示する場合には指針、モーター、輪列等を例示できる。
[受信回路の構成]
受信回路3は、受信手段31及び復調手段32を備えて構成されている。
受信手段31は、詳しい図示を省略するが、同調回路、増幅回路、バンドパスフィルター及び包絡線検波回路を備えて構成されている。
同調回路は、アンテナ2とともに並列共振回路を構成し、特定の周波数の電波をアンテナ2で受信させる。この同調回路により、アンテナ2は、前述の標準電波(例えば「DCF77」)を受信可能となる。増幅回路は、アンテナ2で受信した標準電波に基づく受信信号を増幅及び整流する。バンドパスフィルターは、受信信号を濾波し、当該受信信号から搬送波成分以外の成分(例えば、ノイズ成分)を除去する。包絡線検波回路は、入力された受信信号を整流及び濾波して、得られた包絡線信号を復調手段32に出力する。
復調手段32は、本発明の信号比較部に相当し、受信手段31から入力される受信信号(包絡線信号)と所定の基準電圧VREF1,VREF2との比較結果を、制御回路4に出力する。具体的に、復調手段32は、受信信号を基準電圧VREF1について二値化した第1信号TCO1(受信信号が基準電圧VREF1を超えた場合はハイレベルとし、超えない場合はローレベルとした信号)と、受信信号を基準電圧VREF2について二値化した第2信号TCO2(受信信号が基準電圧VREF2を超えた場合はハイレベルとし、超えない場合はローレベルとした信号)とを生成する。そして、復調手段32は、当該第1信号TCO1及び第2信号TCO2を制御回路4に出力する。
なお、基準電圧VREF1は、本発明の第1基準電圧に相当し、当該基準電圧VREF1の電圧値は、受信信号(包絡線信号)がハイレベルにあるときの電圧値より低い。また、当該基準電圧VREF1より電圧値が低い基準電圧VREF2は、本発明の第2基準電圧に相当し、当該基準電圧VREF2の電圧値は、当該受信信号がローレベルにあるときの電圧値より高く、かつ第1基準電圧の電圧値よりも低い。
これらの基準電圧VREF1,VREF2の値としては、例えば、VREF2は、ノイズ判別用として、ノイズレベルを参照して設定することが好ましい。また、VREF1は、波形判別用として、試験的な受信動作など様々な検証を行った後、波形判別に効果的な値に設定することが好ましい。
[制御回路の構成]
制御回路4は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置を備えて構成され、時計1全体を制御する。例えば、制御回路4は、受信回路3の動作を制御する他、表示手段5に時刻等を表示させる。このような制御回路4は、発振手段41、分周手段42及び時刻修正手段43を備える。
発振手段41及び分周手段42は、所定周波数の基準信号を生成及び出力する動作クロックとして構成されている。
具体的に、発振手段41は、水晶振動子等の図示しない基準信号源が接続されており、当該発振手段41は、基準信号源を高周波発振させ、当該高周波発振により発生する発振信号を分周手段42に出力する。
分周手段42は、入力される発振信号を分周する。この分周手段42は、所定の基準信号(例えば、1Hzのパルス信号)を、時刻修正手段43に出力する。
時刻修正手段43は、分周手段42から入力される基準信号を用いて、内部時刻を計時する。また、時刻修正手段43は、受信回路3から入力される第1信号TCO1及び第2信号TCO2に基づいて、TCO信号(時刻信号)を生成し、当該TCO信号から時刻情報を取得して、計時中の内部時刻を修正する。また、時刻修正手段43は、修正された内部時刻を表示手段5に表示させる。
このような時刻修正手段43は、時間計測部432及び種類判定部433を有する時刻信号生成部431と、時刻情報取得部434と、計時部435と、記憶部436と、表示制御部437とを有する。
これらのうち、記憶部436は、フラッシュメモリー等により構成され、時刻修正手段43の動作に必要な各種プログラム及び情報を記憶する。このようなプログラムとして、後述するTCO信号の生成処理を実行するための制御プログラムが記憶されている。また、記憶部436は、計時中の内部時刻についての情報である内部時刻情報を保持する。
時間計測部432は、受信回路3から入力される第1信号TCO1の電圧レベルを監視し、第1信号TCO1の電圧レベルがローレベルからハイレベルに切り替わる時点、及び、第1信号TCO1の電圧レベルがハイレベルからローレベルに切り替わる時点を検出する。そして、時間計測部432は、各々の時点に基づいて第1計測時間TA1、つまり、第1信号TCO1の電圧がハイレベルになってからローレベルに戻るまでの時間(受信信号の電圧が基準電圧VREF1を超えた後、再び基準電圧VREF1を下回るまでの時間)を計測する。
また、時間計測部432は、受信回路3から入力される第2信号TCO2の電圧レベルを監視し、第2信号TCO2の電圧レベルがローレベルからハイレベルに切り替わる時点、及び、第2信号TCO2の電圧レベルがハイレベルからローレベルに切り替わる時点を検出する。そして、時間計測部432は、各々の時点に基づいて第2計測時間TA2、つまり、第2信号TCO2の電圧がハイレベルになってからローレベルに戻るまでの時間(受信信号の電圧が基準電圧VREF2を超えた後、再び基準電圧VREF2を下回るまでの時間)を計測する。
時間計測部432における第1計測時間TA1及び第2計測時間TA2の計測は、それぞれ所定の期間に行われる。すなわち、第1信号TCO1あるいは第2信号TCO2がハイレベルで継続した状態で所定の期間が終了した際には、時間の計測を一旦終了し、第1信号TCO1及び第2信号TCO2が新たにローレベルからハイレベルに立ち上がるのを待機する。
なお、標準電波では、1秒(1000ms)毎にビットデータ(符号データ)が送信されるため、前記所定の期間は、通常、1000msに設定すればよい。ただし、標準電波の種類によっては、500ms等のより短い期間に設定してもよい。例えば、DCF77では、符号「0」、「1」、「符号なし(無信号)」の信号幅が100ms、200ms、0msであり、秒同期後であれば、前記所定の期間を500msに設定しても各符号を判別できる。このように、時間計測の期間を1000msより短くすることで、余計な動作や演算時間を減らし、受信時の消費電流を下げる効果が期待できる。
種類判定部433は、時間計測部432で計測された第1計測時間TA1及び第2計測時間TA2に基づいて、TCO信号を生成し、生成したTCO信号を時刻情報取得部434に出力する。
具体的に、種類判定部433は、受信回路3から入力される第2信号TCO2の電圧レベルに基づき、第2信号TCO2の電圧レベルがローレベル(受信信号の電圧が基準電圧VREF2以下)であれば、TCO信号(時刻信号)をノンアクティブ信号(L信号)とし、第2信号TCO2の電圧レベルがハイレベル(受信信号の電圧が基準電圧VREF2を超えている)であれば、TCO信号をアクティブ信号(H信号)とする。
さらに、種類判定部433は、第1計測時間TA1、第2計測時間TA2に基づいて、TCO信号の種類(例えばDCF77では符号「1」「0」または符号なし)を判定する。
DCF77の符号判定にあたっては、以下の第1判定値ないし第4判定値を用いる。
本実施形態における第1判定値ないし第4判定値の値は、DCF77における符号「0」、「1」、符号なしの信号幅(100ms、200ms、0ms)を前提に設定されている。
第1判定値は、符号なしを判定する判定値である。すなわち、第2信号TCO2が100ms未満の短いH信号である場合、0msのアクティブ信号にノイズが影響してH信号が生じた場合と、100msの信号が電界強度の低下などで劣化して信号幅が短くなった場合がある。ただし、ノイズや劣化が影響しても、信号幅が元の信号幅から大きく変化する可能性は低い。そのため、第1判定値は、0msと100msの中間値である50msに設定されている。種類判定部433は、第2信号TCO2のH信号の信号幅(第2計測時間TA2)が第1判定値未満であれば、符号なしを示す0msのアクティブ信号つまりL信号と判定する。一方、第2信号TCO2のH信号の信号幅が第1判定値以上の場合は、100msの信号の他に、200msの信号の可能性もあるため、第1判定値のみでは判定できず、他の判定値を用いて判定する。
第2判定値は、符号「1」を判定する判定値である。すなわち、電界強度が低い場合でも、符号「0」を示す信号の信号幅(100ms)が200ms以上となる可能性は殆どない。また、DCF77では、H信号の信号幅が200msよりも大きな信号は設定されていない。そのため、第2判定値は、符号「1」の信号幅200msと同じ200msに設定されている。種類判定部433は、第2信号TCO2のH信号の信号幅(第2計測時間TA2)が第2判定値以上であれば、符号「1」と判定する。
第3判定値は、第2信号TCO2のH信号の信号幅(第2計測時間TA2)が、第1判定値(50ms)以上、第2判定値(200ms)未満の場合に、符号「0」を判定する判定値である。すなわち、100msと200msの信号の可能性がある場合に、電界強度が低くても、200msの信号の信号幅が100ms以下となる可能性は殆どない。そのため、第3判定値は、符号「0」の信号幅100msと同じ100msに設定されている。種類判定部433は、第2信号TCO2のH信号の信号幅が、第1判定値以上、第3判定値未満であれば、符号「0」と判定する。
第4判定値は、第2信号TCO2のH信号の信号幅(第2計測時間TA2)が、第3判定値(100ms)以上、第2判定値(200ms)未満の場合に、符号「0」と符号「1」とを判定する判定値である。
第2計測時間TA2が第3判定値以上かつ第2判定値未満の信号としては、符号「0」の信号幅100msが劣化して第2計測時間TA2が長くなった信号と、符号「1」の信号幅200msが劣化して第2計測時間TA2が短くなった信号との両方の可能性があり、第2計測時間TA2だけでは100msか200msかの判定が難しい。そこで、第2基準電圧VREF2よりも高い第1基準電圧VREF1での第1計測時間TA1を用いて判定するために第4判定値を設定した。ここで、第1基準電圧VREF1は、前述したように、受信試験などで検証した結果で波形判別に効果的な値に設定され、本実施形態では、100msの信号の場合は、第1計測時間TA1が50ms未満となる可能性が高く、200msの信号の場合は、第1計測時間TA1が50ms以上となる可能性が高いレベルに設定した。このため、本実施形態では、第4判定値を、第1基準電圧VREF1の設定レベルに応じた50msに設定した。種類判定部433は、第1信号TCO1のH信号の信号幅が、第4判定値未満であれば信号幅100msの符号「0」であると判定し、第4判定値以上であれば信号幅200msの符号「1」と判定する。
これらの第1判定値ないし第4判定値としては、各値を仮に設定したうえで実際に処理を行い、得られたTCO信号と理想信号SIとの比較結果に基づいて調整を行うことで、適切な設定とすることができる。
種類判定部433は、前述した信号種類の判定手順を経て生成されたTCO信号を、時刻情報取得部434に出力する。
時刻情報取得部434は、入力されるTCO信号から時刻情報を取得する。
計時部435は、前述の基準信号に基づいて内部時刻を計時する。この計時部435による内部時刻の計時は、記憶部436を利用して行われる。また、計時部435は、時刻情報取得部434により取得された時刻情報に基づいて、計時中の内部時刻を修正する。
表示制御部437は、記憶部436を参照して内部時刻を取得し、当該内部時刻が表示されるように、表示手段5の表示状態を制御する。
[TCO信号の生成処理]
以下、本実施形態におけるTCO信号の生成処理について説明する。なお、本実施形態では、標準電波としてDCF77を受信している場合の処理について説明する。
図2は、TCO信号の生成処理における理想信号、受信信号及び基準電圧、並びに、TCO信号の波形を示す。
図2のうち、(A)部は標準電波の理想信号SI(元々の信号)の波形を示し、(B)部は、当該理想信号SIに対応する受信信号SRの波形及び基準電圧VREF1,VREF2を示している。また、(C)部は、第1信号TCO1及び第2信号TCO2の波形をそれぞれ示し、(D)部は、生成されるTCO信号の波形を示している。
図3は、図2の(C)部の第1信号TCO1及び第2信号TCO2から、(D)部のTCO信号を生成する際の信号種類の判定手順を示すフローチャートである。
図4は、図3の判定手順のうち、ステップS17~S19における信号種類の判定の一例である。
図2の(A)部において、理想信号SIはローレベル及びハイレベルの間で変化し、ハイレベルの信号幅により符号(DCF77では「1」「0」または符号なし)を表す。
例えば、図2の(A)部の理想信号SIにおいては、ハイレベル状態となる矩形の波形SI1,SI3が信号幅100ms(符号「0」)、波形SI2が信号幅200ms(符号「1」)とされている。
図2の(B)部において、受信回路3に受信された受信信号SRは、電波状況によって劣化して不規則な波形となっている。このため、前述した理想信号SIの波形SI1~SI3も乱れて信号幅を規定する立ち上がり及び立ち上がりが不明瞭となっている。
復調手段32は、不明瞭な受信信号SRに対して基準電圧VREF1,VREF2との比較を行うことで、立ち上がり及び立ち下がりが明瞭な第1信号TCO1及び第2信号TCO2を生成する。
図2の(C)部において、第1信号TCO1は、受信信号SRと基準電圧VREF1との比較により生成される。すなわち、受信信号SRが基準電圧VREF1より小さいとき、第1信号TCO1はローレベルとされ、受信信号SRが基準電圧VREF1を超えた際には、第1信号TCO1はハイレベルとされる。
その結果、図2の(C)部の第1信号TCO1では、理想信号SIの波形SI2に対応する位置に、ハイレベル状態となる矩形の波形TCO12が表れる。
同様に、第2信号TCO2は、受信信号SRと基準電圧VREF2との比較により生成される。すなわち、受信信号SRが基準電圧VREF2より小さいとき、第2信号TCO2はローレベルとされ、受信信号SRが基準電圧VREF2を超えた際には、第2信号TCO2はハイレベルとされる。
その結果、図2の(C)部の第2信号TCO2では、理想信号SIの波形SI1~SI3に対応する位置に、それぞれハイレベル状態となる矩形の波形TCO21,TCO22,TCO23が表れる。
生成された第1信号TCO1及び第2信号TCO2は、時刻信号生成部431に送られ、時間計測部432により第1計測時間TA1及び第2計測時間TA2が計測される。
例えば、図2の(C)部において、第1信号TCO1の波形TCO12では、第1計測時間TA12=50msが計測される。第1信号TCO1において、理想信号SIの波形SI1,SI3に対応する部分には、ハイレベルの波形がないため、該当部位の第1計測時間TA11=0ms及び第1計測時間TA13=0msとなる。
また、第2信号TCO2の波形TCO21,TCO22,TCO23では、それぞれ第2計測時間TA21=90ms、第2計測時間TA22=150ms、第2計測時間TA23=90msが計測される。
第1計測時間TA1(TA11~TA13)及び第2計測時間TA2(TA21~TA23)が計測されたら、種類判定部433が、図3の判定手順によって各々の信号種類を判定し、その判定結果から(D)部に示すTCO信号が生成される。
図3において、種類判定部433は、先ず第2信号TCO2について、先に計測された第2計測時間TA2(TA21~TA23)からハイレベル(H信号、アクティブ信号)が50ms(第1判定値)以上持続したか否かを判定する(ステップS11)。
第2信号TCO2のH信号の信号幅(第2計測時間TA2)が50ms未満の場合には、TCO信号の該当部分はローレベル(L信号、ノンアクティブ信号)が連続し、H信号の長さが0msの信号つまりL信号であり「符号なし」と判定する(ステップS12)。
ステップS11でH信号の信号幅が50ms以上の場合、第2信号TCO2のH信号の信号幅が200ms(第2判定値)以上であるかを判定する(ステップS13)。
ステップS13でH信号の信号幅が200ms以上の場合には、TCO信号の該当部分は信号幅200msの信号(符号「1」)であると判定する(ステップS14)。
なお、ステップS14において、理想信号SIに信号幅300ms以上のH信号を用いる信号形式などでは、これを識別するための処理を行えばよい。
ステップS13でH信号の信号幅が200ms未満であれば、第2信号TCO2のH信号の信号幅が100ms(第3判定値)未満か否かを判定する(ステップS15)。
ステップS15でH信号の信号幅が100ms未満である場合には、TCO信号の該当部分は信号幅100msの信号(符号「0」)であると判定する(ステップS16)。
ステップS15でH信号の信号幅が100ms未満でない場合となるのは、第2信号TCO2のH信号の信号幅が100ms~200msの範囲であり、この範囲には、理想信号SIにおける信号幅200msの信号(符号「1」)が劣化して信号幅が短くなった信号、及び、信号幅100msの信号(符号「0」)が劣化して信号幅が長くなった信号のいずれもが含まれる可能性がある。
そこで、種類判定部433は、第1計測時間TA1を参照し、先に計測された第1計測時間TA1(TA11~TA13)からハイレベル(H信号)の持続が50ms(第4判定値)未満か否かを判定する(ステップS17)。
第1信号TCO1のH信号の信号幅(第1計測時間TA1)が50ms未満である場合には、TCO信号の該当部分は信号幅100msの信号(符号「0」)であると判定する(ステップS18)。
ステップS18でH信号の信号幅が50ms以上の場合には、TCO信号の該当部分は信号幅200msの信号(符号「1」)であると判定する(ステップS19)。
図4には、本実施形態による信号種類の判定の具体例が示されている。
図4の(A)(B)の信号波形(TCO1,TCO2)は、それぞれ異なる符号(符号なし、「0」、「1」)から検出されたものであるが、いずれも第2信号TCO2のH信号の信号幅(第2計測時間TA2)が150msであったものとする。
図3で説明した通り、第2信号TCO2で第2計測時間TA2が150msである場合、図3のステップS11で「YES」、ステップS13で「NO」、ステップS15で「NO」となり、ステップS17において第1計測時間TA1と第4判定値との判定が行われる。
図4の(A)部の場合、第1信号TCO1におけるH信号の第1計測時間TA1は0msであるため、ステップS17で「YES」と判定され、ステップS18によりTCO信号の該当部分は信号幅100msの信号(符号「0」)と判定される。
図4の(B)部の場合、第1信号TCO1におけるH信号の第1計測時間TA1は50msであるため、ステップS17で「NO」と判定され、ステップS19によりTCO信号の該当部分は信号幅200msの信号(符号「1」)と判定される。
このように、ステップS17~S19の処理により、理想信号SIにおける信号幅200msの信号及び信号幅100msの信号が劣化した信号のいずれもが含まれる可能性がある第2信号TCO2のH信号の信号幅が100ms~200msの範囲についても、第1信号TCO1の第1計測時間TA1を参照して信号種類を判定することが可能である。
図2に戻って、(C)部の第1信号TCO1及び第2信号TCO2に対して、種類判定部433が図3に示す信号種類の判定を行った結果、(D)部に示すTCO信号が生成される。
図2の(C)部において、第2信号TCO2の波形TCO21については、第2計測時間TA21=90msであるため、図3のステップS16により信号幅100msと判定される。その結果、図2の(D)部において、TCO信号の該当部分には信号幅100msの波形TCO01が生成される。
同様に、第2信号TCO2の波形TCO22については、第2計測時間TA22=150ms及び第1計測時間TA12=50msであるため、図3のステップS19により信号幅200msと判定される。その結果、図2の(D)部において、TCO信号の該当部分には信号幅200msの波形TCO02が生成される。
なお、第2信号TCO2の波形TCO22において、例えば第2計測時間TA22=200msであれば、図3のステップS13~S14により、ステップS15以降を実行することなく、信号幅200msと判定され、TCO信号には信号幅200msの波形TCO02が生成される。
さらに、第2信号TCO2の波形TCO23については、前述した波形TCO21と同様に判定され、図2の(D)部において、TCO信号の該当部分には信号幅100msの波形TCO03が生成される。
以上により生成されたTCO信号は、それぞれ信号幅100ms,200ms,100msの波形TCO01~TCO03を有し、これらは理想信号SIの波形SI1~SI3と対応したものとなる。
[実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る時計1によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、受信信号SRに対して2つの基準電圧VREF1,VREF2(第1基準電圧及び第2基準電圧)との比較を行い、得られた第1信号TOC1及び第2信号TCO2から第1計測時間TA1及び第2計測時間TA2を計測することで、受信信号SRの波形の特定、とくに符号(例えばDCF77では「0」「1」または符号なし)を示す信号幅の判定を行うための情報を増やすことができる。
すなわち、受信信号SRの電圧が基準電圧VREF2以下の場合及び第2計測時間TA2が第1判定値より短い場合に、時刻信号であるTCO信号の該当部分はノンアクティブ信号(時刻情報無しまたはノイズ)とされる(図3のステップS12)。一方、受信信号SRが基準電圧VREF2を超えた場合は、TCO信号の該当部分がアクティブ信号(時刻情報となる符号に該当)とされ、第2計測時間TA2及び第1計測時間TA1を参照することで、アクティブ信号とされたTCO信号の該当部分(時刻情報)を適切に判定することができる(ステップS13~S19)。
具体的には、第2計測時間TA2について、第1判定値50msより小さい信号を除外(ステップS11,S12)したうえで、第2判定値200ms以上を信号幅200msと判定し(ステップS13,S14)、残る50~200msの範囲について、第3判定値100ms未満を信号幅100msと判定した(ステップS15、S16)。そして、信号幅の識別が難しい第2計測時間TA2が100~200msの範囲に関して、第1計測時間TA1が第4判定値50ms未満か否かを判定し(ステップS17)、第4判定値50ms未満のとき信号幅100msと判定し(ステップS18)、それ以外は信号幅200msと判定した(ステップS19)。
これらのステップS13~S19により、各符号の信号幅の差が100msと小さいDCF77であっても、TCO信号の該当部分の時刻情報の信号種類を適切に判定することができる。
図5には、比較例として、単一の基準電圧VREFを用いてTCO信号を生成する従来構成における信号波形が示されている。
図5の(A)部に示す理想信号SIは、図2の(A)部と同一であり、波形SI1,SI3は信号幅100ms、波形SI2は信号幅200msとされている。
図5の(B)部において、受信信号SRが基準電圧VREFを超えた部分を取り出すことで、図5の(C)部に示すTCO信号が得られる。
図5の(C)部において、得られたTCO信号では、理想信号SIに対応した波形TCO01,TCO02,TCO03が表れる。各々の信号幅が、例えば80ms,140ms,80msだったとする。
このうち、信号幅80msの波形TCO01,TCO03は、理想信号SIにおける短い方の信号幅100msより短いため、信号幅100msと判定することができる。
しかし、信号幅140msの波形TCO02は、理想信号SIにおける2つの信号幅100msと200msとの間の値であり、どちらの波形であったのかを判別することができない。
従って、単一の基準電圧VREFを用いる従来方式では、理想信号SIにおける2つの信号幅100msと200msとの間の値の判定が困難となる。これに対し、前述した本実施形態では、ステップS13~S19により、TCO信号の該当部分の信号種類を適切に判定することができる。
このように、本実施形態では、第2計測時間TA2により信号幅の基本的な判定を行うとともに、信号幅の判定が難しい範囲に関しては、第1計測時間TA1を参照することで、信号幅を特定することができる。
その結果、信号判定精度が向上し、符号を特定しにくい劣化した受信信号SRについても復調信号(時刻信号であるTCO信号)を生成でき、時刻信号の判定精度を向上でき、時計としての受信感度レベルを向上させることができる。
本実施形態では、基準電圧VREF1,VREF2と受信信号SRとの比較、ないし第1計測時間TA1及び第2計測時間TA2の計測を行うが、各々の処理のために従来の時計に対してハードウェアの大幅な追加などが不要であり、構成の簡略化が可能となる。とくに、本実施形態の時計1では、閾値の数を最低限である2つの基準電圧VREF1,VREF2にすることで、高い処理能力が不要であり、ハードウェア構成の簡略化、高速クロックの解消による消費電流の低下、製品の小型化を実現できる。
本実施形態では、信号種類の判定にあたって、必要な場合、つまり第2計測時間TA2だけでは信号種類が特定できない場合にのみ、第1計測時間TA1を用いた処理(図3のステップS17~S19)を行うことで、情報量を増やして判定を行った。
これに対し、不要の場合、つまり第2計測時間TA2だけで信号種類が特定できるときには情報量を減らし、処理を省略することができ、消費電流の削減が期待できる。
具体的には、第2計測時間TA2が最大値つまり長い方の信号幅200msを超えた際には信号幅200msと判定し(ステップS13,S14)、その後、第2計測時間TA2が第3判定値つまり信号幅100ms未満のとき信号幅100msと判定した(ステップS15,S16)。これにより、第2計測時間TA2が100ms未満または200ms以上の場合には、第1計測時間TA1を用いた処理(図3のステップS17~S19)を省略したので、消費電流を削減できる。
〔第2実施形態〕
図6から図8により、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態の基本構成は前述した第1実施形態(図1~図4参照)と同様であり、復調手段32及び時刻信号生成部431における処理のみが異なる。このため、共通部分の説明は省略し、以下には異なる部分について説明する。
前述した第1実施形態では、信号比較部である復調手段32において、2つの基準電圧VREF1,VREF2を用いて第1信号TCO1,第2信号TCO2を生成し、時間計測部432において、各信号でハイレベルとなる第1計測時間TA1,第2計測時間TA2を計測し、種類判定部433において、各計測時間の時間量に基づいて、時刻信号であるTCO信号における時刻情報の信号種類を判定していた。
これに対し、本実施形態では、信号比較部である復調手段32は、複数(3つ)の基準電圧VREF1,VREF2,VREF3を用いて第1信号TCO1,第2信号TCO2,第3信号TCO3を生成する。時間計測部432は、各信号でハイレベルとなる第1計測時間TA1,第2計測時間TA2,第3計測時間TA3を計測する。種類判定部433は、各計測時間の時間量に基づいて、時刻信号であるTCO信号における時刻情報の信号種類を判定する。
本実施形態において、3つの基準電圧VREF1,VREF2,VREF3は、基準電圧VREF1,VREF2,VREF3の順に低くなるように設定されている。
本実施形態において、復調手段32における第3信号TCO3の生成、時間計測部432における第3計測時間TA3の計測は、それぞれ第1信号TCO1、第2信号TCO2の生成、第1計測時間TA1、第2計測時間TA2の計測と同様に行うことができる。
種類判定部433は、時間計測部432で計測された第1計測時間TA1、第2計測時間TA2及び第3計測時間TA3に基づいて、TCO信号を生成し、生成したTCO信号を時刻情報取得部434に出力する。
具体的に、種類判定部433は、受信回路3から入力される第3信号TCO3の電圧レベルに基づき、第3信号TCO3の電圧レベルがローレベル(受信信号SRの電圧が基準電圧VREF3以下)であれば、TCO信号(時刻信号)をノンアクティブ信号(L信号)とし、第3信号TCO3の電圧レベルがハイレベル(受信信号SRの電圧が基準電圧VREF3を超えている)であれば、TCO信号をアクティブ信号(H信号)とする。
さらに、種類判定部433は、第1計測時間TA1、第2計測時間TA2及び第3計測時間TA3に基づいて、TCO信号の種類(例えばDCF77では符号「1」「0」または符号なし)を判定する。
判定にあたっては、以下に示す第5判定値ないし第8判定値を用いる。
本実施形態における第5判定値ないし第8判定値の値は、第1実施形態と同じく、DCF77における符号「0」、「1」、符号なしの信号幅(100ms、200ms、0ms)を前提に設定されている。
第5判定値は、第1実施形態の第1判定値と同じく、符号なしを判定する判定値であり、本実施形態でも50msに設定されている。種類判定部433は、第3信号TCO3のH信号の信号幅(第3計測時間TA3)が第5判定値未満であれば、符号なしを示す0msのアクティブ信号つまりL信号と判定する。一方、第3信号TCO3のH信号の信号幅が第5判定値以上の場合は、100msまたは200msの信号のいずれかであるため、他の判定値を用いて判定する。
第6判定値は、第1実施形態の第2判定値と同じく、符号「1」を判定する判定値であり、本実施形態でも200msに設定されている。種類判定部433は、第3信号TCO3のH信号の信号幅(第3計測時間TA3)が第6判定値以上であれば、符号「1」と判定する。
第7判定値は、第3信号TCO3のH信号の信号幅(第3計測時間TA3)が、第5判定値(50ms)以上、第6判定値(200ms)未満の場合に、第3計測時間TA3の基準電圧VREF3よりも高い基準電圧VREF2による第2計測時間TA2を参照して、L信号(0ms)つまり「符号なし」を判定する判定値である。ここで、基準電圧VREF2は、前述したように、受信試験などで検証した結果で波形判別に効果的な値に設定され、本実施形態では、L信号(0ms)の場合は、第2計測時間TA2が30ms未満となり、100msや200msの信号の場合は、第2計測時間TA2が30ms以上となる可能性が高いレベルに設定した。このため、本実施形態では、第7判定値を、第2基準電圧VREF2の設定レベルに応じた30msに設定した。種類判定部433は、第2信号TCO2のH信号の信号幅が、第7判定値未満であればL信号(0ms)と判定する。
第8判定値は、第1実施形態の第4判定値と同様に、第3信号TCO3のH信号の信号幅(第3計測時間TA3)が、第5判定値(50ms)以上、第6判定値(200ms)未満であり、かつ、第2信号TCO2のH信号の信号幅(第2計測時間TA2)が第7判定値(30ms)以上の場合に、符号「0」と符号「1」とを判定する判定値である。
第8判定値は、第2基準電圧VREF2よりも高い第1基準電圧VREF1での第1計測時間TA1を用いて判定する判定値である。第1基準電圧VREF1は、前述したように、受信試験などで検証した結果で波形判別に効果的な値に設定され、本実施形態では、100msの信号の場合は、第1計測時間TA1が50ms未満となる可能性が高く、200msの信号の場合は、第1計測時間TA1が50ms以上となる可能性が高いレベルに設定した。このため、本実施形態では、第8判定値を、第1基準電圧VREF1の設定レベルに応じた50msに設定した。種類判定部433は、第1信号TCO1のH信号の信号幅が、第8判定値未満であれば信号幅100msの符号「0」であると判定し、第8判定値以上であれば信号幅200msの符号「1」と判定する。
これらの第5判定値ないし第8判定値としては、各値を仮に設定したうえで実際に処理を行い、得られたTCO信号と理想信号SIとの比較結果に基づいて調整を行うことで、適切な設定とすることができる。
以下、本実施形態におけるTCO信号の生成処理について説明する。
図6は、TCO信号の生成処理における理想信号、受信信号及び基準電圧、並びに、TCO信号の波形を示す。
図6のうち、(A)部は標準電波の理想信号SI(元々の信号)の波形を示し、(B)部は、当該理想信号SIに対応する受信信号SRの波形及び基準電圧VREF1,VREF2,VREF3を示している。また、(C)部は、第1信号TCO1、第2信号TCO2及び第3信号TCO3の波形をそれぞれ示し、(D)部は、生成されるTCO信号の波形を示している。
図7は、図6の(C)部の第1信号TCO1、第2信号TCO2及び第3信号TCO3から、(D)部のTCO信号を生成する際の信号種類の判定手順を示すフローチャートである。
図8は、図7の判定手順のうち、ステップS27~S29における信号種類の判定の一例である。
図6の(A)部において、理想信号SIはローレベル及びハイレベルの間で変化し、ハイレベルの信号幅により符号(DCF77では「1」「0」または符号なし)を表す。
例えば、図6の(A)部の理想信号SIにおいては、ハイレベル状態となる矩形の波形SI1,SI3が信号幅100ms(符号「0」)、波形SI2が信号幅200ms(符号「1」)とされている。
図6の(B)部において、受信回路3に受信された受信信号SRは、電波状況によって劣化して不規則な波形となっている。このため、前述した理想信号SIの波形SI1~SI3も乱れて信号幅を規定する立ち上がり及び立ち上がりが不明瞭となっている。
復調手段32は、不明瞭な受信信号SRに対して基準電圧VREF1~VREF3との比較を行うことで、立ち上がり及び立ち下がりが明瞭な第1信号TCO1、第2信号TCO2及び第3信号TCO3を生成する。
図6の(C)部において、第1信号TCO1は、受信信号SRと基準電圧VREF1との比較により生成される。すなわち、受信信号SRが基準電圧VREF1より小さいとき、第1信号TCO1はローレベルとされ、受信信号SRが基準電圧VREF1を超えた際には、第1信号TCO1はハイレベルとされる。
その結果、図6の(C)部の第1信号TCO1では、理想信号SIの波形SI2に対応する位置に、ハイレベル状態となる矩形の波形TCO12が表れる。
同様に、第2信号TCO2は、受信信号SRと基準電圧VREF2との比較により生成される。すなわち、受信信号SRが基準電圧VREF2より小さいとき、第2信号TCO2はローレベルとされ、受信信号SRが基準電圧VREF2を超えた際には、第2信号TCO2はハイレベルとされる。
その結果、図6の(C)部の第2信号TCO2では、理想信号SIの波形SI1~SI3に対応する位置に、それぞれハイレベル状態となる矩形の波形TCO21,TCO22,TCO23が表れる。
同様に、第3信号TCO3は、受信信号SRと基準電圧VREF3との比較により生成される。すなわち、受信信号SRが基準電圧VREF3より小さいとき、第3信号TCO3はローレベルとされ、受信信号SRが基準電圧VREF2を超えた際には、第3信号TCO3はハイレベルとされる。
その結果、図6の(C)部の第3信号TCO3では、理想信号SIの波形SI1~SI3に対応する位置に、それぞれハイレベル状態となる矩形の波形TCO31,TCO32,TCO33が表れる。
生成された第1信号TCO1、第2信号TCO2及び第3信号TCO3は、時刻信号生成部431に送られ、時間計測部432により第1計測時間TA1、第2計測時間TA2及び第3計測時間TA3が計測される。
例えば、図6の(C)部において、第1信号TCO1の波形TCO12では、第1計測時間TA12=50msが計測される。第1信号TCO1において、理想信号SIの波形SI1,SI3に対応する部分には、ハイレベルの波形がないため、該当部位の第1計測時間TA11=0ms及び第1計測時間TA13=0msとなる。
また、第2信号TCO2の波形TCO21,TCO22,TCO23では、それぞれ第2計測時間TA21=30ms、第2計測時間TA22=100ms、第2計測時間TA23=30msが計測される。
さらに、第3信号TCO3の波形TCO31,TCO32,TCO33では、それぞれ第3計測時間TA31=100ms、第3計測時間TA32=160ms、第3計測時間TA33=100msが計測される。
第1計測時間TA1(TA11~TA13)、第2計測時間TA2(TA21~TA23)及び第3計測時間TA3(TA31~TA33)が計測されたら、種類判定部433が、図7の判定手順によって各々の信号種類を判定し、その判定結果から(D)部に示すTCO信号が生成される。
図7において、種類判定部433は、先ず第3信号TCO3について、先に計測された第3計測時間TA3(TA31~TA33)からハイレベル(H信号、アクティブ信号)が50ms(第5判定値)以上持続したか否かを判定する(ステップS21)。
第3信号TCO3のH信号の信号幅(第3計測時間TA3)が50ms未満の場合には、TCO信号の該当部分はローレベル(L信号、ノンアクティブ信号)が連続し、H信号の長さが0msの信号つまりL信号であり「符号なし)と判定する(ステップS22)。
ステップS21でH信号の信号幅が50ms以上の場合、第3信号TCO3のH信号の信号幅が200ms(第6判定値)以上であるかを判定する(ステップS23)。
ステップS23でH信号の信号幅が200ms以上の場合には、TCO信号の該当部分は信号幅200msの信号(符号「1」)であると判定する(ステップS24)。
なお、ステップS24において、理想信号SIに信号幅300ms以上のH信号を用いる信号形式などでは、これを識別するための処理を行えばよい。
ステップS23でH信号の信号幅が200ms未満であれば、第2信号TCO2のH信号の信号幅(第2計測時間TA2)を参照し、H信号の信号幅が30ms(第7判定値)未満であるか否かを判定する(ステップS25)。
ステップS25でH信号の信号幅が30ms未満であれば、ステップS22と同じく、TCO信号の該当部分はH信号の長さ0ms(符号なし)と判定する(ステップS26)。
ステップS25でH信号の信号幅が30ms未満でない場合となるのは、第2信号TCO2のH信号の信号幅が30ms以上、かつ第3信号TCO3のH信号の信号幅が50ms~200msの範囲であり、この範囲には、理想信号SIにおける信号幅200msの信号(符号「1」)が劣化して信号幅が短くなった信号、及び、信号幅100msの信号(符号「0」)が劣化して信号幅が長くなった信号のいずれもが含まれる可能性がある。
そこで、種類判定部433は、第1計測時間TA1を参照し、先に計測された第1計測時間TA1(TA11~TA13)からハイレベル(H信号)の持続が50ms(第8判定値)未満か否かを判定する(ステップS27)。
第1信号TCO1のH信号の信号幅(第1計測時間TA1)が50ms未満である場合には、TCO信号の該当部分は信号幅100msの信号(符号「0」)であると判定する(ステップS28)。
ステップS28でH信号の信号幅が50ms以上の場合には、TCO信号の該当部分は信号幅200msの信号(符号「1」)であると判定する(ステップS29)。
図8には、本実施形態による信号種類の判定の具体例が示されている。
図8の(A)(B)(C)の信号波形(TCO1~TCO3)は、それぞれ異なる符号(符号なし、「0」、「1」)から検出されたものであるが、いずれも第3信号TCO3のH信号の信号幅(第3計測時間TA3)が150msであったものとする。
図7で説明した通り、第3信号TCO3で第3計測時間TA3が150msである場合、図7のステップS21で「YES」、ステップS23で「NO」となり、ステップS25において第2計測時間TA2と第7判定値との判定が行われる。
図8の(A)部の場合、第2計測時間TA2は0msであるため、ステップS25で「YES」と判定され、ステップS26によりTCO信号の該当部分はローレベル(L信号、ノンアクティブで符号なし)と判定される。
図8の(B)部の場合、第2計測時間TA2は30msであるため、ステップS25で「NO」と判定され、ステップS27での判定が行われる。第1信号TCO1におけるH信号の第1計測時間TA1が0msであるため、ステップS27で「YES」と判定され、ステップS28によりTCO信号の該当部分は信号幅100msの信号(符号「0」)と判定される。
図8の(C)部の場合、第2計測時間TA2は80msであるため、ステップS25で「NO」と判定され、ステップS27での判定が行われる。第1信号TCO1におけるH信号の第1計測時間TA1が50msであるため、ステップS27で「NO」と判定され、ステップS29によりTCO信号の該当部分は信号幅200msの信号(符号「1」)と判定される。
このように、ステップS27~S29の処理により、理想信号SIにおける信号幅200msの信号及び信号幅100msの信号が劣化した信号のいずれもが含まれる可能性がある第2信号TCO2のH信号の信号幅が100ms~200msの範囲についても、第1信号TCO1の第1計測時間TA1を参照して信号種類を判定することが可能である。
図6に戻って、(C)部の第1信号TCO1、第2信号TCO2及び第3信号TCO3に対して、種類判定部433が図7に示す信号種類の判定を行った結果、(D)部に示すTCO信号が生成される。
図6の(C)部において、第3信号TCO3の波形TCO31については、第2計測時間TA21=30ms及び第1計測時間TA11=0msであるため、図7のステップS28により信号幅100msと判定される。その結果、図6の(D)部において、TCO信号の該当部分には信号幅100msの波形TCO01が生成される。
同様に、第3信号TCO3の波形TCO32については、第3計測時間TA32=160ms、第2計測時間TA22=100ms及び第1計測時間TA12=50msであるため、図7のステップS29により信号幅200msと判定される。その結果、図6の(D)部において、TCO信号の該当部分には信号幅200msの波形TCO02が生成される。
なお、第2信号TCO2の波形TCO22において、例えば第3計測時間TA32=200msであれば、図7のステップS23~S24により、ステップS25以降を実行することなく、信号幅200msと判定され、TCO信号には信号幅200msの波形TCO02が生成される。
さらに、第3信号TCO3の波形TCO33については、前述した波形TCO31と同様に判定され、図6の(D)部において、TCO信号の該当部分には信号幅100msの波形TCO03が生成される。
以上により生成されたTCO信号は、それぞれ信号幅100ms,200ms,100msの波形TCO01~TCO03を有し、これらは理想信号SIの波形SI1~SI3と対応したものとなる。
本実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様に、符号を特定しにくい劣化した受信信号SRについても復調信号を生成でき、時刻信号の判定精度を向上でき、最終的に時計そのものの受信感度レベルを向上させることができる。
さらに、本実施形態では、それぞれ3つの基準電圧VREF1,VREF2,VREF3、第1信号TCO1,第2信号TCO2,第3信号TCO3、第1計測時間TA1,第2計測時間TA2,第3計測時間TA3を用いて、時刻信号であるTCO信号における時刻情報の信号種類を判定した。このため、これらを2つずつ用いる前述した第1実施形態よりも精度よく復調信号を生成することができる。
とくに、本実施形態では、第3信号TCO3を基準電圧とする第3計測時間TA3に基づくローレベル判定(ステップS21)の後、別の基準電圧である第2信号TCO2による第2計測時間TA2の判定(ステップS25)によって改めてローレベル判定(ステップS26)を行うことができ、ローレベルの判定(ノイズの判定)の精度を高めることができる。
〔第3実施形態〕
図9により、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態の基本構成は前述した第1実施形態(図1~図4参照)と同様であり、種類判定部433における判定処理のみが異なる。このため、共通部分の説明は省略し、以下には異なる部分について説明する。
前述した第1実施形態では、信号比較部である復調手段32において、2つの基準電圧VREF1,VREF2を用いて第1信号TCO1,第2信号TCO2を生成し、時間計測部432において、各信号でハイレベルとなる第1計測時間TA1,第2計測時間TA2を計測し、種類判定部433において、各計測時間の時間量に基づいて、時刻信号であるTCO信号における時刻情報の信号種類を判定していた。
これに対し、本実施形態では、時間計測部432における判定の最終段階(信号幅100ms及び200msの判別)において、第1計測時間TA1及び第2計測時間TA2の比率に基づく判定を行う。
図9において、ステップS31~S36及びステップS38,S39は、前述した第1実施形態における図3のステップS11~S16及びステップS18,S19と同じである。
前述した第1実施形態においては、ステップS17において、第1信号TCO1を参照し、先に計測された第1計測時間TA1(TA11~TA13)からハイレベル(H信号)の持続が50ms(第4判定値)未満か否かを判定していた。
これに対し、本実施形態では、第1計測時間TA1(第1信号TCO1のH信号の持続時間)と、第2計測時間TA2(第2信号TCO2のH信号の持続時間)との比率が50%未満か否かを判定する。
そして、比率が50%未満である場合には、TCO信号の該当部分は信号幅100msの信号(符号「0」)であると判定する(ステップS38)。
また、比率が50%未満でない場合には、TCO信号の該当部分は信号幅200msの信号(符号「1」)であると判定する(ステップS39)。
本実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様に、符号を特定しにくい劣化した受信信号SRについても復調信号を生成でき、時刻信号の判定精度を向上でき、最終的に時計そのものの受信感度レベルを向上させることができる。
さらに、本実施形態では、信号種類の判定の一部(図ステップ)を、前述した第1実施形態のように計測時間の時間量ではなく、計測時間の比率により行うことで、周りの環境や標準電波送信局との距離などにより電界強度が変化し、受信信号SRの波形、とくに信号幅が一律に細くなったり、太くなったりした場合でも、精度のよい信号判定が可能となる。
〔第4実施形態〕
図10により、本発明の第4実施形態について説明する。
本実施形態の基本構成は前述した第2実施形態(図6~図8参照)と同様であり、種類判定部433における判定処理のみが異なる。このため、共通部分の説明は省略し、以下には異なる部分について説明する。
前述した第2実施形態では、信号比較部である復調手段32において、3つの基準電圧VREF1,VREF2,VREF3を用いて第1信号TCO1,第2信号TCO2,第3信号TCO3を生成していた。また、時間計測部432において、各信号でハイレベルとなる第1計測時間TA1,第2計測時間TA2,第3計測時間TA3を計測し、種類判定部433において、各計測時間の時間量に基づいて、時刻信号であるTCO信号における時刻情報の信号種類を判定していた。
これに対し、本実施形態では、時間計測部432における判定の一部において、第1計測時間TA1、第2計測時間TA2及び第3計測時間TA3の比率に基づく判定を行う。
図10において、ステップS41~S44及びステップS46,S48,S49は、前述した第2実施形態における図7のステップS21~S24及びステップS26,S28,S29と同じである。
前述した第2実施形態においては、ステップS25において、第2計測時間TA2を参照し、H信号の信号幅が30ms(第7判定値)未満であるか否かを判定していた。
これに対し、本実施形態のステップS45では、第2計測時間TA2(第2信号TCO2のH信号の持続時間)と、第3計測時間TA3(第3信号TCO3のH信号の持続時間)との比率が15%未満か否かを判定する。
ここで、比率が15%未満であれば、TCO信号の該当部分はローレベル(L信号、ノンアクティブ信号)が連続し、H信号の長さ0ms(符号なし)、と判定する(ステップS46)。
一方、比率が15%以上であれば、ステップS47へ進む。
前述した第2実施形態においては、ステップS27において、第1計測時間TA1を参照し、H信号の信号幅が50ms(第8判定値)未満であるか否かを判定していた。
これに対し、本実施形態のステップS47では、第1計測時間TA1(第1信号TCO1のH信号の持続時間)と、第2計測時間TA2(第2信号TCO2のH信号の持続時間)との比率が50%未満か否かを判定する。
そして、比率が50%未満である場合には、TCO信号の該当部分は信号幅100msの信号(符号「0」)であると判定する(ステップS48)。
また、比率が50%未満でない場合には、TCO信号の該当部分は信号幅200msの信号(符号「1」)であると判定する(ステップS49)。
本実施形態によっても、前述した第2実施形態と同様に、符号を特定しにくい劣化した受信信号SRについても復調信号を生成でき、時刻信号の判定精度を向上でき、最終的に時計そのものの受信感度レベルを向上させることができる。
さらに、本実施形態では、信号種類の判定の一部(図10のステップS45,S47)を、前述した第2実施形態のように計測時間の時間量ではなく、計測時間の比率により行うことで、周りの環境や標準電波送信局との距離などにより電界強度が変化し、受信信号SRの波形、とくに信号幅が一律に細くなったり、太くなったりした場合でも、精度のよい信号判定が可能となる。
〔実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、信号比較部としての復調手段32において、受信信号SRが複数の基準電圧(VREF1など)を超えた際にハイレベルとなる複数の二値化信号(第1信号TCO1など)を生成し、時間計測部432で複数の二値化信号のハイレベル時間(第1計測時間TA1など)をそれぞれ計測し、その結果に基づいて種類判定部433で信号種類(「0」「1」など)を判定し、時刻信号としてのTCO信号を生成していた。
しかしながら、本発明はこのような構成に限らない。すなわち、信号比較部が出力する基準電圧との比較結果は、当該第1信号TCO1及び第2信号TCO2の形式でなくともよい。例えば、信号比較部が、受信信号SRの電圧が基準電圧を超えた旨、及び、下回った旨を示す制御信号を、時刻信号生成部431に出力し、当該制御信号に基づいて、時刻信号生成部が基準電圧を超えていた時間を計測し、時刻信号を生成するように構成してもよい。
前記実施形態では、2つの基準電圧VREF1,VREF2あるいは3つの基準電圧VREF1~VREF3を用いたが、本発明はこれに限らない。例えば、4つ以上の基準電圧と受信信号SRとを比較する構成としてもよい。さらに、各基準電圧において、受信信号SRの立ち上がり時(TCO信号のローレベルからハイレベルへの切替時)を判定する立ち上がり基準電圧と、当該受信信号の立ち下がり時(TCO信号のハイレベルからローレベルへの切替時)を判定する立ち下がり基準電圧とを別に設定してもよい。
前記実施形態では、信号種類を判定する際の閾値(第1判定値ないし第4判定値、第5判定値ないし第8判定値)をそれぞれ設定したが、これらの値は、回路特性や、受信される標準電波の種類(例えば、当該種類に応じたタイムコードにおける「P」、「1」及び「0」の各信号のデューティー比等)に基づいて適宜設定可能である。
前記実施形態では、受信回路3は、時計1に採用される形態を例示したが、本発明はこれに限らない。例えば、タイマー録画を行う記録装置や、携帯電話等に内蔵される時計に、本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、アンテナ2及び受信回路3は、日本、イギリス、ドイツ、米国及び中国の標準電波「JJY」、「MSF」、「DCF77」、「WWVB」及び「BPC」を受信可能に構成されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、これら標準電波のうち、少なくともいずれかを受信可能に構成されていればよい。さらに、他の標準電波を受信可能に構成してもよく、或いは、これら標準電波に代えて当該他の標準電波を受信可能に構成してもよい。
そして、時刻信号において判定する信号種類も、実施形態において例示したDCF77の符号「1」「0」または符号なしに限らず、WWVBにおける符号「P」「1」「0」など、受信する他の標準電波に応じた信号種類に対応することができる。
前記実施形態では、TCO信号の生成処理を実行する際に読み込まれる制御プログラムは、フラッシュメモリーにより構成された記憶部436に記憶されているとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、他の形式の半導体メモリーやディスク等の記録媒体に記録されていてもよい。
前記実施形態では、制御回路4(時刻修正手段43)は、CPU等を有し、前述の制御プログラムを実行することにより、TCO信号の生成処理を実施するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、当該プログラムを実行する演算処理回路を用いない回路として構成してもよい。
1…時計(電波修正時計)、32…復調手段(信号比較部)、431…時刻信号生成部、432…時間計測部、433…種類判定部、SR…受信信号、TA1…第1計測時間、TA2…第2計測時間、TA3…第3計測時間、TCO…時刻信号、TCO01,TCO02,TCO03…波形(時刻情報)、VREF1…第1基準電圧、VREF2…第2基準電圧、VREF3…第3基準電圧。

Claims (5)

  1. 標準電波を受信して時刻を修正する電波修正時計であって、
    前記標準電波に基づく受信信号と、複数の基準電圧との比較結果を出力する信号比較部と、
    前記信号比較部の比較結果に基づいて時刻信号を生成する時刻信号生成部と、を備え、
    前記時刻信号生成部は、
    複数の前記基準電圧について、前記受信信号の電圧が前記基準電圧を超えていた時間を計測して計測時間とし、
    得られた前記基準電圧ごとの前記計測時間の組み合わせにより前記時刻信号の信号種類を判定する
    ことを特徴とする電波修正時計。
  2. 標準電波を受信して時刻を修正する電波修正時計であって、
    前記標準電波に基づく受信信号と、複数の基準電圧との比較結果を出力する信号比較部と、
    前記信号比較部の比較結果に基づいて時刻信号を生成する時刻信号生成部と、を備え、
    前記時刻信号生成部は、
    複数の前記基準電圧について、前記受信信号の電圧が前記基準電圧を超えていた時間を計測して計測時間とし、
    得られた前記基準電圧ごとの前記計測時間の比率により前記時刻信号の信号種類を判定する
    ことを特徴とする電波修正時計。
  3. 標準電波を受信して時刻を修正する電波修正時計であって、
    前記標準電波に基づく受信信号と、予め設定された第1基準電圧及び当該第1基準電圧より電圧値が低い第2基準電圧との比較結果を出力する信号比較部と、
    前記信号比較部の比較結果に基づいて時刻信号を生成する時刻信号生成部と、を備え、
    前記時刻信号生成部は、
    前記受信信号の電圧が前記第1基準電圧を超えた後、前記第1基準電圧を下回るまでの第1計測時間と、前記受信信号の電圧が前記第2基準電圧を超えた後、前記第2基準電圧を下回るまでの第2計測時間とを計測し、
    前記受信信号の電圧が前記第2基準電圧を超えた場合は、前記時刻信号をアクティブ信号とし、かつ、前記第1計測時間及び前記第2計測時間の時間量に基づいて、前記アクティブ信号の信号種類を判定する
    ことを特徴とする電波修正時計。
  4. 標準電波を受信して時刻を修正する電波修正時計であって、
    前記標準電波に基づく受信信号と、予め設定された第1基準電圧及び当該第1基準電圧より電圧値が低い第2基準電圧との比較結果を出力する信号比較部と、
    前記信号比較部の比較結果に基づいて時刻信号を生成する時刻信号生成部と、を備え、
    前記時刻信号生成部は、
    前記受信信号の電圧が前記第1基準電圧を超えた後、前記第1基準電圧を下回るまでの第1計測時間と、前記受信信号の電圧が前記第2基準電圧を超えた後、前記第2基準電圧を下回るまでの第2計測時間とを計測し、
    前記受信信号の電圧が前記第2基準電圧を超えた場合は、前記時刻信号をアクティブ信号とし、かつ、前記第1計測時間に対する前記第2計測時間の比率に基づいて、前記アクティブ信号の信号種類を判定する
    ことを特徴とする電波修正時計。
  5. 請求項3または請求項4に記載の電波修正時計において、
    前記第2計測時間が、時刻情報の最大の時間幅より長いか、または、時刻情報の最小の時間幅より短い場合に、前記第1計測時間は使用しないことを特徴とする電波修正時計。
JP2018065858A 2018-03-29 2018-03-29 電波修正時計 Active JP7021585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065858A JP7021585B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電波修正時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065858A JP7021585B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電波修正時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174409A JP2019174409A (ja) 2019-10-10
JP7021585B2 true JP7021585B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=68170241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065858A Active JP7021585B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電波修正時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7021585B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060663A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Seiko Epson Corp 受信回路、電波修正時計及び受信回路の制御方法
JP2011112428A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Seiko Epson Corp 電波修正時計およびその制御方法
JP2011232067A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Casio Comput Co Ltd 信号処理装置および電波時計
JP2011242322A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Seiko Epson Corp 電波時計
JP2012163360A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Seiko Epson Corp 電波修正時計、制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060663A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Seiko Epson Corp 受信回路、電波修正時計及び受信回路の制御方法
JP2011112428A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Seiko Epson Corp 電波修正時計およびその制御方法
JP2011232067A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Casio Comput Co Ltd 信号処理装置および電波時計
JP2011242322A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Seiko Epson Corp 電波時計
JP2012163360A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Seiko Epson Corp 電波修正時計、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019174409A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168164B2 (ja) 電波修正時計およびその制御方法
US7369628B2 (en) Method for gaining time information and receiver for implementing the method
JP5141294B2 (ja) 電波修正時計、およびその制御方法
US7710833B2 (en) Radio-controlled timepiece and method of changing the waveform discrimination standard
US8264915B2 (en) Time information-acquiring apparatus and radio wave timepiece
JP7021585B2 (ja) 電波修正時計
JP2010164417A (ja) 時刻情報取得装置、および、電波時計
JP4539739B2 (ja) 電波受信装置および電波時計
JP5083384B2 (ja) 時刻データ受信装置、及び、電波時計
JP5188911B2 (ja) 標準電波受信装置、電波修正時計、電子機器及び時刻修正方法
JP2009019921A (ja) 電波修正時計、およびその制御方法
JP5751280B2 (ja) 電波時計
JP7375447B2 (ja) 電波修正時計及び電波修正時計の時刻修正方法
JP2017015621A (ja) 電波受信装置、電波修正時計および電波受信方法
JP2012189556A (ja) 電波修正時計、およびその制御方法
JP2002286877A (ja) 時間フレームの開始タイミング決定方法、時間フレームの開始タイミング決定装置、時刻情報検出装置および電波修正時計
JP5810978B2 (ja) 時刻情報取得装置、及び、電波時計
JP7201527B2 (ja) 電波時計
JP6191653B2 (ja) 電波時計
JP5625977B2 (ja) 時刻受信装置、電波修正時計及び符号化方法
JP2012163360A (ja) 電波修正時計、制御方法及び制御プログラム
JP2009229271A (ja) 標準電波受信装置
JP2013019723A (ja) 時刻受信装置、電波修正時計およびタイムコード種別判別方法
JP5359913B2 (ja) 電波受信装置および電波時計
JP6323210B2 (ja) 標準電波受信装置及び電波時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150