JP7021379B2 - 貨幣収納装置と、その制御方法及び制御プログラム - Google Patents
貨幣収納装置と、その制御方法及び制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7021379B2 JP7021379B2 JP2021010503A JP2021010503A JP7021379B2 JP 7021379 B2 JP7021379 B2 JP 7021379B2 JP 2021010503 A JP2021010503 A JP 2021010503A JP 2021010503 A JP2021010503 A JP 2021010503A JP 7021379 B2 JP7021379 B2 JP 7021379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coins
- money
- storage unit
- cpu
- denomination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
この貨幣収納装置においては、稼働状況に応じて第2の収納部への出金状況が変化するため、第2の収納部に保留される金額は不定である。このため、第2の収納部から回収した貨幣の管理に当たっては、枚数を数えるなどしなければならず、面倒になる場合があった。
このような事情から、回収後の貨幣の管理を容易とすることが望まれていた。
図1に示すように自動釣銭機100は、その外部に露出する状態で設けられた投入口1、受け皿2、表示器3、操作キー群4及び扉5を含む。
受け皿2は、自動釣銭機100の内部から払い出される硬貨を受ける。受け皿2は、利用者が硬貨を取り出すことが可能なように上面が開口した凹状をなす。
操作キー群4は、複数の操作キーを含み、操作者である利用者又は保守担当者による指示を入力する。
図2に示すように自動釣銭機100は、投入センサ6a,6b、搬送ベルト7、投入ローラ8、ガイド板9、搬送ベルト10、計測センサ群11、リジェクト孔12、シャッタ13、搬送ベルト14、選別板15、選別孔16a,16b,16c,16d,16e,16f、搬送ベルト17、収納センサ18a,18b,18c,18d,18e,18f、収納部19、仕切り板20、分離ローラ21、搬送ベルト22a,22b,22c,22d,22e,22f及び排出センサ23a,23b,23c,23d,23e,23fを備える。
搬送ベルト7は、投入口1の下方に配置される。搬送ベルト7の上面に、投入口1から投入された硬貨が落下する。搬送ベルト7は、自動釣銭機100の奥行方向(図2中の上方向)に向けて硬貨を搬送する。
投入ローラ8は、搬送ベルト7により搬送される硬貨を1枚ずつ通過させる。
ガイド板9は、その上面が、硬貨を自動釣銭機100の最奥部(図2中の上方向端部)の近傍まで搬送するための搬送路となる。
搬送ベルト10は、ガイド板9の上面との間に挟み込んだ状態の硬貨をガイド板9に沿って搬送する。搬送ベルト10は、搬送ベルト7よりも高速で硬貨を搬送する。このため搬送ベルト10は、複数の硬貨が投入口1に同時に投入された場合には、これらの複数の硬貨を一定以上の間隔を保って連続的に搬送する。
シャッタ13は、リジェクト孔12を開閉する。
選別板15は、その上面が、硬貨を自動釣銭機100の横方向(図2中の左右方向)に搬送するための搬送路となる。
選別孔16a~16fは、選別板15の一部を開口させることにより形成されている。
選別孔16a~16fは、選別孔16a~16fの順で選別板15に沿って一列に形成されていて、同順番で開口面積が漸増する。選別孔16a~16fのそれぞれの開口面積は、自動釣銭機100で収納対象とする硬貨の種類毎の直径に応じて定められる。例えば収納対象とする硬貨を、日本国における1円、5円、10円、50円、100円及び500円の各金種の硬貨とするならば、選別孔16a~16fのそれぞれの開口面積は、それぞれ1円、50円、5円、100円、10円、500円の各硬貨の直径に応じて定められる。例えば選別孔16aは、1円硬貨が通過するが、50円、5円、100円、10円、500円の各硬貨は通過しない。また例えば選別孔16bは、1円及び50円の各硬貨が通過するが、5円、100円、10円、500円の各硬貨は通過しない。
搬送ベルト17は、搬送ベルト14によって選別板15の上面との間に送り込まれた硬貨を、選別板15との間に挟み込んだ状態で選別板15に沿って搬送する。つまり搬送ベルト17は、図2中の左方向に硬貨を搬送する。
収納部19は、選別孔16a~16fを通って落下した硬貨を収納する。収納部19は、複数の硬貨を、それらが重なりあった状態で収納可能な貯留部19aと、硬貨を他の硬貨と重なり合うことがない状態で収納可能な待機部19bとに区分される。
仕切り板20は、収納部19を、選別孔16a~16fのそれぞれを通って落下した硬貨を個別に収納する6つの収納空間に仕切る。
搬送ベルト22a~22fは、仕切り板20により仕切られた6つの収納空間のそれぞれの底部に配置されている。搬送ベルト22a~22fは、各収納空間に収納されている硬貨を受け皿2に向けて個別に搬送する。
排出センサ23a~23fは、搬送ベルト22a~22fによって搬送されて収納部19から排出される硬貨を検出する。排出センサ23a~23fとしては、例えば反射型の光センサが利用できる。
図5に示すように自動釣銭機100は、表示器3、操作キー群4、投入センサ群6、計測センサ群11、収納センサ群18、排出センサ群23、CPU(central processing unit)31、ROM(read-only memory)32、RAM(random-access memory)33、補助記憶ユニット34、通信インタフェース35、モータ群36、ソレノイド群37及び伝送システム38を含む。なお、伝送システム38は、アドレスバス及びデータバスなどを含んだバスラインと、シリアルバス又はパラレルバスと、バスラインとシリアルバス又はパラレルバスとの間でのデータ伝送を仲介するインタフェース回路とを含む。伝送システム38は、表示器3、操作キー群4、投入センサ群6、計測センサ群11、収納センサ群18、排出センサ群23、CPU31、ROM32、RAM33、補助記憶ユニット34、通信インタフェース35、モータ群36及びソレノイド群37の間で授受されるデータや信号を伝送する。
収納センサ群18は、収納センサ18a~18fを含む。
排出センサ群23は、排出センサ23a~23fを含む。
CPU31は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。CPU31は、ROM32又は補助記憶ユニット34が記憶するアプリケーションプログラムに記述された処理を実行することで、自動釣銭機100としての動作を実現するように各部を制御する。
ROM32は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。ROM32は、上記のアプリケーションプログラムのほか、CPU31が各種の処理を行う上で使用するための固定的なデータを記憶する。
RAM33は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。RAM33は、CPU31が各種の処理を行う上で使用するデータを一時的に記憶する。
補助記憶ユニット34は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット34は、CPU31が各種の処理を行う上で使用するデータや、CPU31での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット34は、上述したアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。補助記憶ユニット34が記憶するデータの中には、収納している硬貨の枚数を管理するための管理テーブルを含む。この管理テーブルについては、後述する。補助記憶ユニット34としては、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)、あるいはSSD(solid state drive)などを使用できる。
モータ群36は、複数のモータを含む。これら複数のモータは、搬送ベルト7,10,14,17,22a~22fをそれぞれ駆動するための駆動ローラや、投入ローラ8及び分離ローラ21をそれぞれ回転させる。なお、上記の駆動ローラには、駆動ローラ24a,25aが含まれる。駆動ローラ24a,25a以外の駆動ローラは図示を省略している。モータ群36は、上記の複数のローラと同数のモータを含んでいてもよいし、一部の複数のローラを回転させるためのモータが共通であってもよい。例えば、搬送ベルト22a~22fのそれぞれを駆動するための駆動ローラを回転させるモータが1つであってもよい。
ソレノイド群37は、シャッタ13、ストッパ28aを含む6つのストッパ、ならびに経路切換部材29をそれぞれ往復移動させるための複数のソレノイドを含む。またソレノイド群37は、扉5を閉じた状態にロックするためのソレノイドを含んでいてもよい。
管理テーブルT1は、4つの情報フィールドF1,F2,F3,F4を含んだデータレコードの集合である。情報フィールドF1には、収納部19で収納する硬貨の金種にそれぞれ割り当てられた金種番号が記述される。図6では、例えば1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨及び500円硬貨のそれぞれに、「1」~「6」の番号が割り振られていることとする。情報フィールドF2には、各金種について、収納部19に収納されている硬貨の枚数が記述される。なお以下においては、情報フィールドF2に記述される収納枚数を、図6に示すようにNA(1)、NA(2)、NA(3)、NA(4)、NA (5)、NA(6)と表すこととする。情報フィールドF3には、各金種について、収納部19に収納可能な硬貨の枚数が記述される。なお以下においては、情報フィールドF3に記述される収納枚数を、図6に示すようにNAmax(1)、NAmax(2)、NAmax(3)、NAmax(4)、NAmax(5)、NAmax(6)と表すこととする。情報フィールドF4には、各金種について、保留袋30に保留されている硬貨の枚数が記述される。なお以下においては、情報フィールドF4に記述される保留枚数を、図6に示すようにNB(1)、NB(2)、NB(3)、NB(4)、NB(5)、NB(6)と表すこととする。
自動釣銭機100が初めて使用される場合、収納部19には、例えば自動釣銭機100の保守担当者によって予め硬貨が入れられる。また、毎日の始業時などの任意のタイミングで、収納部19に収納されている硬貨の量が、保守担当者によって調整される場合がある。これらのとき、CPU31は収納部19における金種毎の収納枚数についての保守担当者による指定を受け付け、当該指定された枚数を収納枚数NA(1)~NA(6)として管理テーブルT1に書き込む。
CPU31は、自動釣銭機100が通常モードで起動されると、図7~図10に示す制御処理を開始する。自動釣銭機100は例えば、動作モードの指定のための特別な操作を伴わずに電源が投入されると、通常モードで起動する。CPU31は、この制御処理による動作を停止する必要が生じるまでの間は、この制御処理を継続する。
CPU31は、投入センサ6a,6bにより硬貨が検出されていないならばNoと判定し、Act3へと進む。
Act3においてCPU31は、保留袋30からの硬貨の回収作業が開始されるか否かを確認する。そしてCPU31は、当該回収作業の開始を宣言するための予め定められた操作が行われないならばNoと判定し、Act2へと戻る。
かくしてCPU31はAct2及びAct3においては、硬貨が投入されるか、あるいは回収作業が開始されるのを待ち受ける。そしてCPU31は、投入口1から投入された硬貨が投入センサ6a,6bにより検出されたことに応じてAct2にてYesと判定し、Act4へと進む。
なお、このときには搬送ベルト17は駆動されていない。このため、搬送ベルト10の端部まで搬送された硬貨は、搬送ベルト14の上に一時的に保留される。
Act6においてCPU31は、上記の判定処理により金種が判定されたか否かを確認する。そしてCPU31は、金種が判定されていないならばNoと判定し、Act7へと進む。
Act7においてCPU31は、タイマがタイムアウトしたか否かを確認する。そしてCPU31は、タイマがタイムアウトしていないならばNoと判定し、Act6に戻る。
かくしてCPU31は、Act6及びAct7において、金種が判定されるか、あるいはタイムアウトするのを待ち受ける。そしてCPU31は、金種が判定されたならばAct6にてYesと判定し、Act8へと進む。
Act10においてCPU31は、投入金額を算出し、POS端末200へと通知する。CPU31は、変数NC(1)~NC(6)のそれぞれに金種毎の金額を乗じた値の総和として投入金額を求める。こののちにCPU31は、図8のAct21へと進む。
このように投入金額をPOS端末200へと通知したならば、POS端末200は、その投入金額を含む預かり金額と決済金額とに基づいて釣銭額を算出し、硬貨で払い出すべき金額を自動釣銭機100に通知する。
Act22においてCPU31は、上記のように通知された金額を払い出すための各金種の払い出し枚数ND(1),ND(2),ND(3),ND(4),ND(5),ND(6)を決定する。この決定は、周知のようになされる。
Act24においてCPU31は、収納部19に収納されている各金種の硬貨を、払い出し枚数ND(1),ND(2),ND(3),ND(4),ND(5),ND(6)だけ収納部19から排出する。CPU31は具体的には、モータ群36を制御して搬送ベルト22a~22fをそれぞれ駆動する。またCPU31はソレノイド群37を制御して、排出センサ23a~23fでの検出枚数が払い出し枚数ND(1)~ND(6)に一致するまで、ストッパ28a及び搬送ベルト22b~22fのそれぞれに対向したストッパを、図3に示す上位置に位置させる。収納部19から排出された硬貨は、案内部29aの上面を伝って受け皿2に落下する。つまり収納部19から排出された硬貨は、釣銭として受け皿2へと払い出される。そしてCPU31は、管理テーブルT1に記述された収納枚数NA(1)~NA(6)を、払い出し枚数ND(1)~ND(6)をそれぞれ減じた値に更新する。
Act25においてCPU31は、搬送ベルト14の上に一時的に保留してある硬貨を収納部19に収納することによりオーバーフローが生じるか否かを確認する。CPU31は具体的には、管理テーブルT1に記述された収納枚数NA(1)~NA(6)と投入枚数NC (1)~NC(6)との和を金種毎に求め、その値が管理テーブルT1に記述された同金種の収納容量を越えているか否かを確認する。つまりCPU31は、例えば金種番号が1である金種に着目すれば、[NA(1)+NC(1)>NAmax(1)]なる関係が成立するならば、オーバーフローが生じると判定する。そしてCPU31は、いずれか1つの金種でもオーバーフローが発生するならばYesと判定し、Act26へと進む。
Act28においてCPU31は、収納部19に収納されている各金種の硬貨を、待避枚数NE(1)~NE(6)だけ収納部19から排出する。収納部19から排出された硬貨は、壁部29bによって遮られて受け皿2には払い出されず、保留袋30へと落下する。つまり、収納部19から排出された硬貨は、保留袋30に保留される。そしてCPU31は、管理テーブルT1に記述された収納枚数NA(1)~NA(6)を、待避枚数NE(1)~NE(6)をそれぞれ減じた値に更新する。またCPU31は、管理テーブルT1に記述された保留枚数NB(1)~NB(6)を、待避枚数NE(1)~ND(6)をそれぞれ加えた値に更新する。
Act29においてCPU31は、搬送ベルト14の上に一時的に保留してある硬貨の横方向への搬送(以下、横行き搬送と称する)を開始する。具体的にはCPU31は、搬送ベルト14,17を駆動するべくモータ群36を制御する。これにより、搬送ベルト14の上に一時的に保留してある硬貨は、搬送ベルト14により、搬送ベルト17と選別板15との間に緩やかに送り込まれる。そして硬貨は、搬送ベルト17によって、搬送ベルト17と選別板15との間を、一枚ずつ横方向に搬送される。このときに硬貨は、選別孔16a~16fのいずれかを通って選別板15から落下し、収納部19に収納される。選別板15から落下した硬貨は、収納センサ18a~18fのいずれかで検出される。
かくして、搬送ベルト7、投入ローラ8、ガイド板9、搬送ベルト10、搬送ベルト14、選別板15、選別孔16a~16f及び搬送ベルト17は、投入された硬貨を収納部19へと収納させる入金機構を構成している。
Act31においてCPU31は、収納センサ18a~18fのいずれかで硬貨が検出されたか否かを確認する。そしてCPU31は、収納センサ18a~18fのいずれでも硬貨が検出されていないならばNoと判定し、Act32へと進む。
Act32においてCPU31は、タイマがタイムアウトしたか否かを確認する。そしてCPU31は、タイマがタイムアウトしていないならばNoと判定し、Act31に戻る。
かくしてCPU31は、Act31及びAct32において、収納センサ18a~18fのいずれかで硬貨が検出されるか、あるいはタイムアウトするのを待ち受ける。そしてCPU31は、硬貨が検出されたならばAct31にてYesと判定し、Act33へと進む。
Act34においてCPU31は、横行き搬送を停止するようにモータ群36を制御する。そしてこののちにCPU31は、図7中のAct1に戻る。つまりCPU31は、新たな硬貨投入がなされるか、あるいは回収作業が開始されるのを待ち受ける状態に戻る。
Act42においてCPU31は、第Mの金種についての保留枚数NB(M)が0であるか否かを確認する。第Mの金種の硬貨が保留袋30に保留されていない場合、保留枚数NB(M)が0となっている。つまりCPU31は、第Mの金種の硬貨が保留袋30に保留されているか否かを確認する。CPU31は、第Mの金種の硬貨が保留袋30に保留されているために保留枚数NB(M)が0以外の数値となっているならばNoと判定し、Act43へと進む。
NE(M)=50-(NB(M)-50×J) …(1)
つまり、待避枚数NE(M)は、次式(2)の関係が成り立つように決定される。
NB(M)+NE(M)=50×(J+1) …(2)
Act47においてCPU31は、待避枚数NE(M)を0に決定する。この場合も待避枚数NE(M)は、前述の式(2)の関係が成り立つように決定されることになる。
Act48においてCPU31は、変数Mの値が金種番号の最大値Mmax以上であるか否かを確認する。そしてCPU31は、変数Mの値が最大値Mmax未満であるためにNoと判定したならば、Act49へと進む。なお、図6に示す管理テーブルT1が設定されている場合、最大値Mmaxは「6」である。
Act49においてCPU31は、変数Mの値を1つ増加させる。そしてCPU31はこののち、Act42以降の処理を繰り返す。かくしてCPU31は、全ての金種を対象として、Act42~Act47の処理をそれぞれ実行する。そして当該処理を全ての金種について実行し終えたとき、変数Mの値は最大値Mmaxである。このためCPU31は、Act48にてYesと判定することになり、図10中のAct52へと進む。
Act53においてCPU31は、第1の案内表示を開始する。第1の案内表示は、保守担当者に対して保留総額分の硬貨を投入するように求めるための表示である。第1の案内表示は、表示器3にて行われてもよいし、POS端末200に設けられた表示デバイス又は保守担当者が携帯する情報端末に設けられた表示デバイスなどの他の任意の表示デバイスで行われてもよい。かくして制御プログラムに基づく制御処理をCPU31が実行することによって、CPU31を中枢部分とするコンピュータは、保留総額分の硬貨の投入を案内する案内手段として機能する。
Act55においてCPU31は、投入口1から硬貨が投入されたか否かを確認する。CPU31は、投入センサ6a,6bにより硬貨が検出されていないならばNoと判定し、Act55へと戻る。つまりCPU31は、硬貨が投入されるのを待ち受ける。そしてCPU31は、投入口1から投入された硬貨が投入センサ6a,6bにより検出されたことに応じてAct55にてYesと判定し、Act56へと進む。
Act56においてCPU31は、Act4~Act10と同様な処理により投入金額を算出し、これを変数Lの値に加算する。ただしCPU31は、Act10における通知はここでは行わない。なお、自動釣銭機には、硬貨の入出金の機能に加えて、紙幣の入出金の機能を備えるか、紙幣の入出金の機能を備えた別ユニットとの連携機能を備えるものがある。このような自動釣銭機の場合は、保留総額分の一部又は全ての入金を紙幣により行うことを許容してもよい。
Act57においてCPU31は、変数LがAct52にて算出した保留総額以上となっているか否かを確認する。そしてCPU31は、変数Lが保留総額未満であるならばNoと判定し、Act55へと戻る。すなわちCPU31は、追加の硬貨投入を待ち受ける状態に移行する。
Act58においてCPU31は、第1の案内表示を終了する。
Act60においてCPU31は、収納部19に収納されている各金種の硬貨を、Act24と同様にして待避枚数NE(1)~NE(6)だけ収納部19から排出する。収納部19から排出された硬貨は、壁部29bによって遮られて受け皿2には払い出されず、保留袋30へと落下する。つまり、収納部19から排出された硬貨は、保留袋30へと払い出される。そしてCPU31は、管理テーブルT1に記述された収納枚数NA(1)~NA(6)を、待避枚数NE(1)~NE(6)をそれぞれ減じた値に更新する。またCPU31は、管理テーブルT1に記述された保留枚数NB(1)~NB(6)を、待避枚数NE(1)~ND(6)をそれぞれ加えた値に更新する。
つまりCPU31は、操作者である保守担当者による回収の指示に応じ、移送機構を制御している。そしてこの制御は、保留袋30に保留されている硬貨に対応する金種に関して、当該金種の硬貨についての保留袋30での保留枚数がその金種に対して定められた基準回収枚数の整数倍となるよう収納部19から硬貨を移送するように行われる。かくして制御プログラムに基づく制御処理をCPU31が実行することによって、CPU31を中枢部分とするコンピュータは第1の制御手段として機能する。
Act64においてCPU31は、Act24の場合と同様に、収納部19に収納されている各金種の硬貨を、払い出し枚数ND(1),ND(2),ND(3),ND(4),ND(5),ND(6)だけ収納部19から排出する。収納部19から排出された硬貨は、案内部29aの上面を伝って受け皿2に落下する。つまり収納部19から排出された硬貨は、余剰な投入金として受け皿2へと払い出される。そしてCPU31は、管理テーブルT1に記述された収納枚数NA(1)~NA(6)を、払い出し枚数ND(1)~ND(6)をそれぞれ減じた値に更新する。CPU31はこののち、Act65へと進む。なおCPU31は、変数Lが保留総額と一致しているならばAct61にてYesと判定し、Act62~Act64をパスしてAct65へと進む。これは、投入金の余剰が生じていないために、Act62~Act64を行う必要がないためである。
Act66においてCPU31は、回収が完了したか否かを確認する。そしてCPU31は、回収が完了したことを確認できなければNoと判定し、Act66を繰り返す。かくしてCPU31はAct66においては、回収が完了するのを待ち受ける。
Act68においてCPU31は、第2の案内表示を終了する。そしてCPU31はこののち、図8中のAct29へと以降する。そしてCPU31は、Act29~Act34を前述と同様に実行することによって、等価両替のために投入された硬貨を収納部19へと収容する。
なお、基準回収枚数を棒金1本分の硬貨の枚数とは無関係に定めた場合でも、保留袋30から回収される硬貨は、いずれの金種についても0枚又は基準回収枚数の整数倍の枚数に揃えられているから、その管理は、枚数が不定である場合に比べて容易となる。
CPU31は、例えば図10中のAct52を実行するのに先立って、等価両替を行うか否かを、保守担当者によるリアルタイムでの指示又は事前の指示に基づく設定に応じて判断してもよい。そしてCPU31はこの場合は、等価両替を行うと判定した場合にAct52へと進む。CPU31は、等価両替を行わないと判定した場合には、Act52~Act58及びAct61~Act64を行わない。またCPU31は、等価両替を行わないと判定した場合には、Act68から図7中のAct1へと戻るようにする。
CPU31が、Act27,Act28における硬貨の保留袋30への待避を行う条件は、任意であってよい。例えばCPU31は、保守担当者が待避を指示したことに応じて、予め定められたルールに従って決まる待避枚数NE(1)~NE(6)を、収納部19から保留袋30へと移送する。具体例としては、収納枚数NA(1)~NA(6)が金種毎に定められた上限枚数を超える金種の硬貨を、その上限枚数を超える枚数に一定枚数を加算した枚数、あるいは一定の枚数だけ収納部19から保留袋30へと移送することが考えられる。また、収納枚数NA(1)~NA(6)とは無関係に、一定の枚数、あるいは指定された枚数の硬貨を収納部19から保留袋30へと移送することも考えられる。
トレイ状又はボトル状などの袋とは異なる形状の容器を保留袋30の代わりに保留容器として用いてもよい。
収納部19で収納可能な金種は、6種類には限らない。例えば、米国での使用を前提とするならば、収納部19で収納可能な金種は例えば1セント、5セント、10セント及び25セントの4種類とすることが考えられる。
紙幣を収納する既存の構造の貨幣収納装置、あるいは硬貨及び紙幣の双方を収納する既存の構造の貨幣収納装置においても、前記実施形態と同様な技術思想の下に実施することが可能である。
自動釣銭機100の機能を組み込んだ、キャッシュレジスタ、POS端末装置、セルフチェックアウト装置、セミセルフチェックアウトシステムの決済装置、あるいは自動販売機などの種々の装置として実現することも可能である。
釣銭払い出しの目的に用いない貨幣収納装置として実現することもできる。例えば、投入された貨幣を収納して保管しておき、当該貨幣を回収するために払い出すことができる装置として実現することも可能である。
制御処理によりCPU31が実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1] 貨幣を収納する収納部と、
貨幣を保留する保留容器と、
前記収納部に収納されていた貨幣を前記保留容器へと移送する移送機構と、
前記保留容器に保留されている貨幣の枚数を金種別に管理する管理手段と、
前記操作者による回収指示に応じ、前記保留容器に保留されている貨幣に対応する金種に関して、当該金種の貨幣についての前記保留容器での保留枚数がその金種に対して定められた基準回収枚数の整数倍となるよう前記収納部から貨幣を移送するように前記移送機構を制御する第1の制御手段と、
を具備した貨幣収納装置。
[付記2] 予め定められた条件が成立したことに応じ、操作者による指示を受けることなしに、前記収納部に収納されていた貨幣の一部を前記保留容器へと移送するように前記移送機構を制御する第2の制御手段、
をさらに備えた付記1に記載の貨幣収納装置。
[付記3] 投入された貨幣を前記収納部へと収納させる入金機構と、
前記第1の制御手段の制御の下に前記移送機構が前記貨幣を移送した後において前記保留容器に保留されることとなる貨幣の総額を計算する計算手段と、
前記計算手段により計算された総額の投入を前記操作者に対して案内する案内手段と、
をさらに具備する付記1又は付記2に記載の貨幣収納装置。
[付記4] 前記第1の制御手段は、前記貨幣を移送するための前記移送機構の制御を、前記計算手段により計算された総額が前記入金機構に投入されたことに応じて実行する、
付記3に記載の貨幣収納装置。
[付記5] 前記回収指示がなされた際に前記保留容器に保留されている貨幣の枚数がその貨幣の金種に対して定められた基準回収枚数の整数倍である金種については、前記移送機構による移送を行わせない、
付記1-付記4のいずれか一項に記載の貨幣収納装置。
[付記6] 貨幣を収納する収納部と、
貨幣を保留する保留容器と、
前記収納部に収納されていた貨幣を前記保留容器へと移送する移送機構と、
を具備した貨幣収納装置に備えられたコンピュータを、
予め定められた条件が成立したことに応じ、操作者による指示を受けることなしに、前記収納部に収納されていた貨幣の一部を前記保留容器へと移送するように前記移送機構を制御する第2の制御手段と、
前記第2の制御手段による制御の下に前記移送機構により移送されて前記保留容器に保留されている貨幣の枚数を金種別に管理する管理手段と、
前記操作者による回収指示に応じ、前記保留容器に保留されている貨幣に対応する金種に関して、当該金種の貨幣についての前記保留容器での保留枚数がその金種に対して定められた基準回収枚数の整数倍となるよう前記収納部から貨幣を移送するように前記移送機構を制御する第1の制御手段と、
して機能させるための制御プログラム。
Claims (5)
- 貨幣を収納する収納部と、
貨幣を保留する保留容器と、
前記収納部に収納されていた貨幣を前記保留容器へと移送する移送機構と、
前記保留容器に保留されている貨幣の枚数を金種別に管理する管理手段と、
操作者による回収指示に応じ、前記保留容器に保留されている貨幣に対応する金種に関して、当該金種の貨幣についての前記管理手段により管理されている枚数がその金種に対して定められた基準回収枚数の整数倍ではない場合に、前記基準回収枚数の整数倍から前記管理手段により管理されている枚数を差し引いた枚数の貨幣を前記収納部から移送するように前記移送機構を制御する第1の制御手段と、
投入された貨幣を前記収納部へと収納させる入金機構と、
前記第1の制御手段の制御の下に前記移送機構が貨幣を移送した後において前記保留容器に保留されることとなる貨幣の総額を計算する計算手段と、
前記計算手段により計算された総額の投入を前記操作者に対して案内する案内手段と、
を具備した貨幣収納装置。 - 予め定められた条件が成立したことに応じ、操作者による指示を受けることなしに、前記収納部に収納されていた貨幣の一部を前記保留容器へと移送するように前記移送機構を制御する第2の制御手段、
をさらに備えた請求項1に記載の貨幣収納装置。 - 前記第1の制御手段は、貨幣を移送するための前記移送機構の制御を、前記計算手段により計算された総額が前記入金機構に投入されたことに応じて実行する、
請求項1又は請求項2に記載の貨幣収納装置。 - 貨幣を収納する収納部と、
貨幣を保留する保留容器と、
前記収納部に収納されていた貨幣を前記保留容器へと移送する移送機構と、
投入された貨幣を前記収納部へと収納させる入金機構と、
を具備した貨幣収納装置に備えられたコンピュータが、
予め定められた条件が成立したことに応じ、操作者による指示を受けることなしに、前記収納部に収納されていた貨幣の一部を前記保留容器へと移送するように前記移送機構を制御し、
前記条件が成立したことに応じて前記移送機構により移送されて前記保留容器に保留されている貨幣の枚数を金種別に管理し、
操作者による回収指示に応じ、前記保留容器に保留されている貨幣に対応する金種に関して、当該金種の貨幣についての管理されている枚数がその金種に対して定められた基準回収枚数の整数倍から管理されている枚数を差し引いた枚数の貨幣を前記収納部から移送するように前記移送機構を制御し、
前記制御の下に前記移送機構が貨幣を移送した後において前記保留容器に保留されることとなる貨幣の総額を計算し、
計算された前記総額の投入を前記操作者に対して案内する、
制御方法。 - 貨幣を収納する収納部と、
貨幣を保留する保留容器と、
前記収納部に収納されていた貨幣を前記保留容器へと移送する移送機構と、
投入された貨幣を前記収納部へと収納させる入金機構と、
を具備した貨幣収納装置に備えられたコンピュータを、
予め定められた条件が成立したことに応じ、操作者による指示を受けることなしに、前記収納部に収納されていた貨幣の一部を前記保留容器へと移送するように前記移送機構を制御する第2の制御手段と、
前記第2の制御手段による制御の下に前記移送機構により移送されて前記保留容器に保留されている貨幣の枚数を金種別に管理する管理手段と、
操作者による回収指示に応じ、前記保留容器に保留されている貨幣に対応する金種に関して、当該金種の貨幣についての前記管理手段により管理されている枚数がその金種に対して定められた基準回収枚数の整数倍から前記管理手段により管理されている枚数を差し引いた枚数の貨幣を前記収納部から移送するように前記移送機構を制御する第1の制御手段と、
前記第1の制御手段の制御の下に前記移送機構が貨幣を移送した後において前記保留容器に保留されることとなる貨幣の総額を計算する計算手段と、
前記計算手段により計算された総額の投入を前記操作者に対して案内する案内手段と、
して機能させるための制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021010503A JP7021379B2 (ja) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | 貨幣収納装置と、その制御方法及び制御プログラム |
JP2022015694A JP2022063874A (ja) | 2021-01-26 | 2022-02-03 | 貨幣収納装置及びその制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021010503A JP7021379B2 (ja) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | 貨幣収納装置と、その制御方法及び制御プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016224390A Division JP2018081580A (ja) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | 貨幣収納装置及びその制御プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022015694A Division JP2022063874A (ja) | 2021-01-26 | 2022-02-03 | 貨幣収納装置及びその制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021064419A JP2021064419A (ja) | 2021-04-22 |
JP7021379B2 true JP7021379B2 (ja) | 2022-02-16 |
Family
ID=75486410
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021010503A Active JP7021379B2 (ja) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | 貨幣収納装置と、その制御方法及び制御プログラム |
JP2022015694A Withdrawn JP2022063874A (ja) | 2021-01-26 | 2022-02-03 | 貨幣収納装置及びその制御プログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022015694A Withdrawn JP2022063874A (ja) | 2021-01-26 | 2022-02-03 | 貨幣収納装置及びその制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7021379B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022063874A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-04-22 | 東芝テック株式会社 | 貨幣収納装置及びその制御プログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020049094A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242695A (ja) | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Glory Ltd | 紙幣処理装置 |
JP2013196007A (ja) | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Glory Ltd | 商品券保管装置及び商品券保管システム |
JP2016146127A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 東芝テック株式会社 | 貨幣収納装置および決済システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7021379B2 (ja) * | 2021-01-26 | 2022-02-16 | 東芝テック株式会社 | 貨幣収納装置と、その制御方法及び制御プログラム |
-
2021
- 2021-01-26 JP JP2021010503A patent/JP7021379B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-03 JP JP2022015694A patent/JP2022063874A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242695A (ja) | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Glory Ltd | 紙幣処理装置 |
JP2013196007A (ja) | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Glory Ltd | 商品券保管装置及び商品券保管システム |
JP2016146127A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 東芝テック株式会社 | 貨幣収納装置および決済システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022063874A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-04-22 | 東芝テック株式会社 | 貨幣収納装置及びその制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021064419A (ja) | 2021-04-22 |
JP2022063874A (ja) | 2022-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6471449B2 (ja) | 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の入金制御方法 | |
JP2022063874A (ja) | 貨幣収納装置及びその制御プログラム | |
JP2021033647A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP6984884B2 (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP5195088B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
CN109493506B (zh) | 硬币处理装置 | |
JP2019066975A (ja) | 通貨処理装置 | |
JP3243089B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP6050845B2 (ja) | 貨幣収納装置 | |
JP2021120819A (ja) | 自動釣銭機、及び、金銭処理装置の入出金制御方法 | |
JP6591622B2 (ja) | 貨幣収納装置および情報処理プログラム | |
JP2017123056A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP6356768B2 (ja) | 貨幣収納装置 | |
JP2018081580A (ja) | 貨幣収納装置及びその制御プログラム | |
JP5618620B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP7266129B2 (ja) | 硬貨処理システムおよび硬貨処理方法 | |
JP2019144661A (ja) | 硬貨処理システムおよび硬貨処理方法 | |
JP2019220222A (ja) | 決済システム | |
JP2013239014A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JPH1116017A (ja) | 貨幣両替機 | |
JP6801426B2 (ja) | 金銭処理装置 | |
JP6630076B2 (ja) | 貨幣処理装置及び貨幣処理方法 | |
JP2002329233A (ja) | 硬貨処理装置および自動取引機 | |
JP3008444B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP2022163901A (ja) | 金銭処理機及び金銭処理機の出金制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7021379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |