JP7020413B2 - 糖化ヘモグロビンの測定方法 - Google Patents

糖化ヘモグロビンの測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7020413B2
JP7020413B2 JP2018530421A JP2018530421A JP7020413B2 JP 7020413 B2 JP7020413 B2 JP 7020413B2 JP 2018530421 A JP2018530421 A JP 2018530421A JP 2018530421 A JP2018530421 A JP 2018530421A JP 7020413 B2 JP7020413 B2 JP 7020413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
reagent
alkyl
measuring
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021530A1 (ja
Inventor
陽代 征矢
有基 片山
徳之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd, Minaris Medical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Publication of JPWO2018021530A1 publication Critical patent/JPWO2018021530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020413B2 publication Critical patent/JP7020413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • C07K14/805Haemoglobins; Myoglobins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、検体中の糖化ヘモグロビンの測定方法、測定試薬、及び、測定キットに関する。
本願は、2016年7月29日に、日本に出願された特願2016-150498号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
糖化タンパク質は、生体内の血液等の体液や毛髪等の生体試料中に含まれている。血液中に存在する糖化タンパク質の濃度は、血清中に溶解しているグルコース等の糖類の濃度に依存しており、臨床診断分野において、血液中の糖化タンパク質であるヘモグロビンA1c(以下、HbA1cという)の濃度の測定が、糖尿病の診断やモニタリングに用いられている(非特許文献1参照)。ヘモグロビンは、α鎖及びβ鎖の2種類のサブユニットを各々2つ持つ、分子量64,000のヘムタンパク質である。HbA1cは特にβ鎖のN末端バリン残基が糖化されたものと定義されている。このHbA1cを測定する方法としては、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いる機器分析的方法(非特許文献2参照)、抗原抗体反応を用いる免疫測定法(非特許文献3)等が知られていた。
近年、汎用性のある自動分析装置への適用が可能であり、また、操作も簡便なHbA1cの酵素的測定法の開発が進んでおり、種々の方法が報告されている。これまで報告されているHbA1cの酵素的測定法は、主として、プロテアーゼと糖化ペプチドオキシダーゼとを用いる方法である。すなわち、血球中のHbA1cにプロテアーゼを作用させて、糖化ペプチドであるフルクトシルジペプチド(Fru-Val-His)を生成させ、生成した当該フルクトシルジペプチドに対して、フルクトシルペプチドオキシダーゼを作用させて過酸化水素を生成させ、生成した過酸化水素を測定することにより、検体中のHbA1cを測定する方法(特許文献1参照)や、血球中のHbA1cにプロテアーゼを作用させて、糖化ペプチドであるフルクトシルヘキサペプチド(Fru-Val-His-Leu-Thr-Pro-Glu)を生成させ、生成した当該フルクトシルヘキサペプチドに対して、フルクトシルヘキサペプチドオキシダーゼを作用させて過酸化水素を生成させ、生成した過酸化水素を測定することにより、検体中のHbA1cを測定する方法(特許文献2~4参照)である。一方で、プロテアーゼを用いることなく、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を用いて、検体中の糖化ヘモグロビンを測定する方法も知られている(特許文献4~6参照)。
また、少なくともアニオン性界面活性剤で前処理されたヘモグロビンを含む試料中のヘモグロビン測定を行い、更にヘモグロビン測定用反応液にフルクトシルバリルヒスチジンを生成するタンパク質分解酵素を作用させ、HbA1c濃度測定を行うことを特徴とするHbA1c濃度及びHbA1c濃度比の測定方法が報告されている(特許文献7参照)。
特開2001-95598号公報 国際公開第2008/108385号 国際公開第2013/162035号 国際公開第2015/005258号 国際公開第2015/005257号 国際公開第2015/060429号 国際公開第2005/049858号
Clin Chem Lab Med,第36巻、p.299-308(1998). Diabetes,第27巻、第2号、p.102-107(1978). 日本臨床検査自動化学会会誌、第18巻、第4号、p.620 (1993).
これまでの、プロテアーゼを用いることなく、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を用いる方法は、感度が不十分である、という課題があった。
従って、本発明の目的は、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を用いて、検体中の糖化ヘモグロビンを簡便かつ高感度で測定する方法、試薬及びキットを提供することにある。
本発明者らは、本課題を解決すべく鋭意検討し、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンと、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素とを、特定のアニオン性界面活性剤の存在下に反応させることにより、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンを簡便かつ高感度に測定方法できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の[1]~[15]に関する。
[1]ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンと、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素とを、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤の存在下に反応させて過酸化水素を生成させ、生成した前記過酸化水素を測定することを特徴とする、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法。
[2]前記過酸化水素の測定が、過酸化水素測定試薬により行われる、[1]記載の測定方法。
[3]前記過酸化水素測定試薬が、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とを含む試薬である[2]記載の測定方法。
[4]前記ロイコ型色原体が、フェノチアジン系色原体である[3]記載の測定方法。
[5]前記フェノチアジン系色原体が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン又はその塩である[4]記載の測定方法。
[6]糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素、並びに、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含むヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定試薬。
[7]さらに、過酸化水素測定試薬を含む、[6]記載の測定試薬。
[8]前記過酸化水素測定試薬が、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とを含む試薬である[7]記載の測定試薬。
[9]前記ロイコ型色原体が、フェノチアジン系色原体である[8]記載の測定試薬。
[10]前記フェノチアジン系色原体が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン又はその塩である[9]記載の測定試薬。
[11]アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む第1試薬と、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を含む第2試薬とを含むヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定キット。
[12]糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を含む第1試薬と、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む第2試薬とを含むヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定キット。
[13]さらに、ペルオキシダーゼ及びロイコ型色原体を、それぞれ第1試薬と第2試薬、又は、第2試薬と第1試薬に含む、[11]又は[12]記載の測定キット。
[14]前記ロイコ型色原体が、フェノチアジン系色原体である[13]記載の測定キット。
[15]前記フェノチアジン系色原体が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン又はその塩である[14]記載の測定キット。
本発明により、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンを簡便かつ高感度で測定する方法、試薬及びキットが提供される。
FPOX-47△3を第2試薬に含むキットAを用いる、ヘモグロビン含有試料中のHbA1cの測定における、HbA1c濃度と吸光度差△Eとの関係を示すグラフである。縦軸は吸光度差△E(Abs×10000)を、横軸はHbA1c濃度(μmol/L)を表す。
(1)ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法
本発明の、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法は、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンと、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素とを、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤の存在下に反応させて過酸化水素を生成させ、生成した前記過酸化水素を測定することを特徴とする方法である。
具体的には、以下の工程を含む測定方法である。
(i)ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンと、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素とを、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む水性媒体中で反応させて、過酸化水素を生成させる工程;
(ii)前記工程(i)で生成した過酸化水素を測定する工程;及び、
(iii)既知濃度の糖化ヘモグロビンを用いて上記(i)及び(ii)により測定を行い予め作成した、過酸化水素量と糖化ヘモグロビン濃度との関係を表す検量線に、前記工程(ii)で測定した前記過酸化水素量を照らし合わせて、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン濃度を決定する工程。
また、本発明のヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法は、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン量の総ヘモグロビン量(すなわち、ヘモグロビンと糖化ヘモグロビンを合わせた総量)に対する割合を算出する方法をも包含する。この場合、本発明のヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法は、具体的には、以下の工程を含む測定方法である。
(i)ヘモグロビン含有試料中の総ヘモグロビン量を測定する工程;
(ii)ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンと、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素とを、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む水性媒体中で反応させて、過酸化水素を生成させる工程;
(iii)前記工程(ii)で生成した前記過酸化水素を測定する工程;
(iv)既知量の糖化ヘモグロビンを用いて上記(ii)及び(iii)により測定を行い予め作成した、過酸化水素量と糖化ヘモグロビン量との関係を表す検量線に、前記工程(iii)で測定した前記過酸化水素量を照らし合わせて、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン量を測定する工程;及び、
(v)前記工程(i)で測定した前記総ヘモグロビン量と、前記工程(iv)で測定した前記糖化ヘモグロビン量から、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン量の総ヘモグロビン量に対する割合を算出する工程。
尚、前記工程(i)の総ヘモグロビン量の測定は、ヘモグロビン含有試料に、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を添加して、ヘモグロビン含有試料中のヘモグロビン及び糖化ヘモグロビンを変性させた後に行うこともできる。
本発明の測定方法におけるヘモグロビン含有試料は、ヘモグロビンを含有し、本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法が適用可能な試料であれば特に制限はなく、例えば全血、血球、血球に血漿が混在した試料、これらの試料を溶血処理した試料等が挙げられる。溶血処理としては、全血、血球、血球に血漿が混在した試料を溶血させる処理であれば特に制限はなく、例えば物理的方法、化学的方法、生物学的方法等が挙げられる。物理的方法としては、例えば蒸留水等の低張液を用いる方法、超音波を用いる方法等が挙げられる。化学的方法としては、例えばメタノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒を用いる方法、ポリオキシエチレン系界面活性剤を用いる方法等が挙げられる。生物学的方法としては、例えば抗体や補体を用いる方法等が挙げられる。
本発明における糖化ヘモグロビンは、ヘモグロビンにグルコース等の糖が結合して生成したものであり、ヘモグロビンA1a、ヘモグロビンA1b、HbA1c等が挙げられ、HbA1cが好ましい。
本発明においては、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤が使用される。
本発明における、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリンにおける置換基としては、例えばアルキル基、ハロゲン化アルキル基、フェニル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、例えばフルオロアルキル基、クロロアルキル基、ブロモアルキル基、ヨードアルキル基等が挙げられる。アルキル基及びハロゲン化アルキル基におけるアルキルとしては、例えば炭素数1~6のアルキル等が挙げられる。炭素数1~6のアルキルとしては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
本発明における、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリンとしては、例えばN-アシルタウリン、N-アシル-N-アルキルタウリン等が挙げられ、N-アシル-N-アルキルタウリン等が好ましい。
アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリンにおけるアシルとしては、例えば炭素数8~20のアシル等が挙げられ、炭素数10~18のアシルが好ましい。炭素数8~20のアシルとしては、例えばオクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル(ラウロイル)、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル(パルミトイル)、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル(ステアロイル)、オレオイル、バクセノイル、リノレオイル、ノナデカノイル、エイコサノイル等が挙げられる。炭素数10~18のアシルとしては、例えばデカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル(ラウロイル)、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル(パルミトイル)、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル(ステアロイル)、オレオイル、バクセノイル、リノレオイル等が挙げられる。
N-アシル-N-アルキルタウリンにおけるアルキルとしては、例えば炭素数1~6のアルキル等が挙げられる。炭素数1~6のアルキルとしては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
また、本発明において、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリンは、塩であってもよい。塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、モノエタノールアミン塩等が挙げられる。
アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、又はその塩の具体例(製品)としては、例えばNIKKOL LMT(N-ラウロイル-N-メチルタウリンナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL PMT(N-パルミトイル-N-メチルタウリンナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL MMT(N-ミリストイル-N-メチルタウリンナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL SMT(N-ステアロイル-N-メチルタウリンナトリウム;日光ケミカルズ社製)等が挙げられる。
本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法における、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、又はその塩の反応液中の濃度は、通常0.001~10%であり、0.01~5%が好ましい。
本発明における、アルキルスルホ酢酸におけるアルキルとしては、例えば炭素数8~20のアルキル等が挙げられ、炭素数10~18のアルキルが好ましい。炭素数8~20のアルキルとしては、例えばオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、オレイル、ノナデシル、イコシル等が挙げられる。炭素数10~18のアルキルとしては、例えばデシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、オレイル等が挙げられる。
また、本発明において、アルキルスルホ酢酸は、塩であってもよい。塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、モノエタノールアミン塩等が挙げられる。
アルキルスルホ酢酸、又はその塩の具体例(製品)としては、例えばNIKKOL LSA-F(ラウリルスルホ酢酸ナトリウム;日光ケミカルズ社製)等が挙げられる。
本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法における、アルキルスルホ酢酸、又はその塩の反応液中の濃度は、通常0.001~10%であり、0.01~5%が好ましい。
本発明における、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸におけるアルキルとしては、例えば炭素数8~20のアルキル等が挙げられ、炭素数10~18のアルキルが好ましい。炭素数8~20のアルキルとしては、例えばオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、オレイル、ノナデシル、イコシル等が挙げられる。炭素数10~18のアルキルとしては、例えばデシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、オレイル等が挙げられる。
また、本発明において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸は、塩であってもよい。ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩における塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、モノエタノールアミン塩等が挙げられる。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、又はその塩の具体例(製品)としては、例えばNIKKOL AKYPO RLM 45 NV(ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL AKYPO RLM 45(ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL AKYPO RLM 100(ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL ECT-3NEX(ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL ECTD-3NEX(ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL ECTD-6NEX(ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム;日光ケミカルズ社製)、ネオハイテノールECL-45(ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム;第一工業製薬社製)等が挙げられる。
本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法におけるポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、又はその塩の反応液中の濃度は、通常0.001~10%であり、0.01~5%が好ましい。
本発明における、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸における置換基としては、例えばアルキル基、ハロゲン化アルキル基、フェニル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、例えばフルオロアルキル基、クロロアルキル基、ブロモアルキル基、ヨードアルキル基等が挙げられる。アルキル基及びハロゲン化アルキル基におけるアルキルとしては、例えば炭素数1~6のアルキル等が挙げられる。炭素数1~6のアルキルとしては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
本発明における、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸としては、例えばN-アシルアミノ酸、N-アシル-N-アルキルアミノ酸等が挙げられ、N-アシル-N-アルキルアミノ酸等が好ましい。
アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸におけるアミノ酸としては、例えばグリシン、サルコシン、アラニン、β-アラニン,バリン、ロイシン、イソロイシン、リシン、アルギニン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、プロリン等が挙げられる。
アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸におけるアシルとしては、例えば炭素数8~20のアシル等が挙げられ、炭素数10~18のアシルが好ましい。炭素数8~20のアシルとしては、例えばオクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル(ラウロイル)、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル(パルミトイル)、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル(ステアロイル)、オレオイル、バクセノイル、リノレオイル、ノナデカノイル、エイコサノイル等が挙げられる。炭素数10~18のアシルとしては、例えばデカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル(ラウロイル)、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル(パルミトイル)、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル(ステアロイル)、オレオイル、バクセノイル、リノレオイル等が挙げられる。
N-アシル-N-アルキルアミノ酸における、アルキルとしては、例えば炭素数1~6のアルキル等が挙げられる。炭素数1~6のアルキルとしては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
また、本発明において、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸は、塩であってもよい。塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、モノエタノールアミン塩等が挙げられる。
アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、又はその塩の具体例(製品)としては、例えばNIKKOL アラニネートLN-30(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニンナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL サルコシネートPN(N-パルミトイルサルコシンナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL サルコシネートLN(N-ラウロイルサルコシンナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL サルコシネートMN(N-ミリストイルサルコシンナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL サルコシネートOH(N-オレオイルサルコシン;日光ケミカルズ社製)等が挙げられる。
本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法における、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、又はその塩の反応液中の濃度は、通常0.001~10%であり、0.01~5%が好ましい。
本発明におけるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸におけるアルキルとしては、例えば炭素数8~20のアルキル等が挙げられ、炭素数10~18のアルキルが好ましい。炭素数8~20のアルキルとしては、例えばオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、オレイル、ノナデシル、イコシル等が挙げられる。炭素数10~18のアルキルとしては、例えばデシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、オレイル等が挙げられる。
また、本発明において、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸は塩であってもよい。塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、モノエタノールアミン塩等が挙げられる。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、又はその塩の具体例(製品)としては、例えばプライサーフA212C(ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸;第一工業製薬社製)、プライサーフA215C(ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸;第一工業製薬社製)、プライサーフA208B(ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸;第一工業製薬社製)、プライサーフA219B(ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸;第一工業製薬社製)等が挙げられる。
本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法におけるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、又はその塩の反応液中の濃度は、通常0.001~10%であり、0.01~5%が好ましい。
本発明におけるポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸における多環フェニルとは、基内に1つの芳香環を有する基(置換基)が2つ以上置換したフェニル基、基内に2つ以上の芳香環を有する基(置換基)が1つまたは複数置換したフェニル基等が挙げられる。
また、本発明において、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸は、塩であってもよい。塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、モノエタノールアミン塩等が挙げられる。
ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、又はその塩の具体例(製品)としては、例えばプライサーフAL(ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルリン酸;第一工業製薬社製)、プライサーフAL12H(ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルリン酸;第一工業製薬社製)等が挙げられる。
本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法におけるポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、又はその塩の反応液中の濃度は、通常0.001~10%であり、0.01~5%が好ましい。
本発明におけるアルキルリン酸におけるアルキルとしては、例えば炭素数8~20のアルキル等が挙げられ、炭素数10~18のアルキルが好ましい。炭素数8~20のアルキルとしては、例えばオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、オレイル、ノナデシル、イコシル等が挙げられる。炭素数10~18のアルキルとしては、例えばデシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、オレイル等が挙げられる。
また、本発明において、アルキルリン酸は塩であってもよい。塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、モノエタノールアミン塩等が挙げられる。
アルキルリン酸、又はその塩の具体例(製品)としては、例えばNIKKOL SLP-N(ラウリルリン酸ナトリウム;日光ケミカルズ社製)、NIKKOL ホステン HLP(ラウリルリン酸;日光ケミカルズ社製)等が挙げられる。
本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法におけるアルキルリン酸、又はその塩の反応液中の濃度は、通常0.001~10%であり、0.01~5%が好ましい。
総ヘモグロビン量は、公知の方法、例えばシアンメトヘモグロビン法、オキシヘモグロビン法、SLS-ヘモグロビン法等によって測定することができる。総ヘモグロビン量は、ヘモグロビン含有試料そのもののみならず、ヘモグロビン含有試料に、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を添加して得られる試料に対して、シアンメトヘモグロビン法、オキシヘモグロビン法、SLS-ヘモグロビン法等を適用することによっても測定することができる。
アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む水性媒体中での、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンと、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素との反応は、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素が糖化ヘモグロビンに作用し得る条件であれば、いかなる条件下でも行うことができる。
ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンと、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素との反応は、水性媒体中で行うことが好ましい。
水性媒体としては、本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法を可能とする水性媒体であれば特に制限はなく、例えば脱イオン水、蒸留水、緩衝液等が挙げられ、緩衝液が好ましい。
水性媒体のpHは、本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法を可能とするpHであれば特に制限はなく、例えばpH4~10である。水性媒体として緩衝液を用いる場合には、設定するpHに応じた緩衝剤を用いることが望ましい。緩衝液に用いる緩衝剤としては、例えばトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝剤、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、グッドの緩衝剤等が挙げられる。
グッドの緩衝剤としては、例えば2-モルホリノエタンスルホン酸(MES)、ビス(2-ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis-Tris)、N-(2-アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、ピペラジン-N,N’-ビス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)、N-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸(ACES)、3-モルホリノ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(MOPSO)、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-アミノエタンスルホン酸(BES)、3-モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、N-〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕-2-アミノエタンスルホン酸(TES)、2-〔4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル〕エタンスルホン酸(HEPES)、3-〔N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)、N-〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕-2-ヒドロキシ-3-アミノプロパンスルホン酸(TAPSO)、ピペラジン-N,N’-ビス(2-ヒドロキシプロパンスルホン酸)(POPSO)、3-〔4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル〕-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(HEPPSO)、3-〔4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル〕プロパンスルホン酸〔(H)EPPS〕、N-〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕グリシン(Tricine)、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)グリシン(Bicine)、N-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-3-アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、N-シクロヘキシル-2-アミノエタンスルホン酸(CHES)、N-シクロヘキシル-3-アミノ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(CAPSO)、N-シクロヘキシル-3-アミノプロパンスルホン酸(CAPS)等が挙げられる。
緩衝液の濃度は、通常0.001~2.0mol/Lであり、0.005~1.0mol/Lが好ましい。
ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンと、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素との反応における反応温度は、本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法を可能とする反応温度であれば特に制限はなく、通常10~50℃であり、20~40℃が好ましく、また、当該反応における反応時間は、本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法を可能とする反応時間であれば特に制限はなく、通常1分間~3時間であり、2.5分間~1時間が好ましい。糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素の濃度としては、本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法を可能とする濃度であれば特に制限はなく、通常0.1~30kU/Lであり、0.2~15kU/Lが好ましい。
本発明において、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素の酵素活性(U)は、以下の方法により算出した。
<酵素活性測定用試薬>
第1試薬
リン酸緩衝液(pH8.0) 0.1mmol/L
N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N’-サクシニルエチレンジアミン(EMSE) 0.3g/L
ペルオキシダーゼ 3kU/L
4-アミノアンチピリン 0.1g/L
第2試薬
フルクトシルバリン水溶液 1.7mmol/L
なお、上記フルクトシルバリン水溶液は、J. Agric. Food Chem., 第24巻、第1号、p.70-73 (1976) に記載された方法により調製した。
<検体希釈液>
リン酸緩衝液(pH8.0) 10mmol/L
牛血清アルブミン 0.15%
<サンプル>
FPOX-47△3(糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素)を上記の検体希釈液で希釈したもの
<測定>
反応セルへ、上記サンプル(2μL)と上記酵素活性測定用試薬の第1試薬(150μL)とを添加し、37℃で3分間反応(第1反応)させた後、上記酵素活性測定用試薬の第2試薬(20μL)を添加し、当該第2試薬を添加3分後の反応液の吸光度[Abs酵素(3分後)]、及び、当該第2試薬を添加5分後の反応液の吸光度[Abs酵素(5分後)]を、共に主波長546nm、副波長700nmで測定し、Abs酵素(5分後)からAbs酵素(3分後)を差し引き、吸光度差△Abs’酵素を算出し、さらに算出した吸光度差△Abs’酵素を2(分)で除して、1分間当たりの吸光度変化量△Abs’酵素/分を算出した。
上記サンプルの代わりに上記検体希釈液を用いる以外は、同様の方法により、吸光度差△Abs’ブランク/分を算出した。
算出した△Abs’酵素/分から△Abs’ブランク/分を差し引き、当該酵素に対する吸光度差△Abs酵素/分を決定した。
<酵素活性>
上記で決定した△Abs酵素/分を基に、以下の式(I)により酵素活性を算出した。
Figure 0007020413000001
糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素としては、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンに作用し、糖化ヘモグロビンから過酸化水素を生成させる酵素であれば特に制限はなく、例えば国際公開第2015/005258号に記載の酵素、国際公開第2015/060429号に記載のアマドリア一ゼ等が挙げられる。具体的には、国際公開公報第2015/005258号に記載されたFPOX-18A、FPOX-18B、FPOX-18C、FPOX-18D、FPOX19~46等が挙げられる。該酵素の改変体の具体例としては、例えば後述する参考例1で製造されるFPOX-47△3等が挙げられる。
生成した過酸化水素の測定方法としては、過酸化水素を測定し得る方法であれば特に制限はなく、例えば電極を用いる方法、過酸化水素測定用試薬を用いる方法等が挙げられ、過酸化水素測定用試薬を用いる方法が好ましい。過酸化水素測定用試薬は、過酸化水素を検出可能な物質に変換するための試薬である。検出可能な物質としては、例えば色素、光(発光)、蛍光等が挙げられ、色素が好ましい。
検出可能な物質が色素の場合、過酸化水素測定用試薬は、ペルオキシダーゼ等の過酸化活性物質と酸化発色型色原体を含む試薬等が挙げられる。酸化発色型色原体としては、酸化カップリング型色原体、ロイコ型色原体等が挙げられ、ロイコ型色原体が好ましい。
本発明において、ロイコ型色原体とは、過酸化水素および過酸化活性物質の存在下、単独で色素へ変換される物質をいう。過酸化活性物質としては、例えばペルオキシダーゼ等が挙げられる。
ロイコ型色原体としては、例えばフェノチアジン系色原体、トリフェニルメタン系色原体、ジフェニルアミン系色原体、o-フェニレンジアミン、ヒドロキシプロピオン酸、ジアミノベンジジン、テトラメチルベンジジン等が挙げられ、フェノチアジン系色原体が好ましい。
フェノチアジン系色原体としては、例えば10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(CCAP)、10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(MCDP)、10-N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン ナトリウム塩(DA-67)等が挙げられる。フェノチアジン系色原体の中でも、10-N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン ナトリウム塩(DA-67)が特に好ましい。
トリフェニルメタン系色原体としては、例えばN,N,N’,N’,N’’,N’’-ヘキサ(3-スルホプロピル)-4,4’,4’’-トリアミノトリフェニルメタン(TPM-PS)等が挙げられる。ジフェニルアミン系色原体としては、例えばN-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンナトリウム塩(DA-64)、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス〔3-ビス(4-クロロフェニル)メチル-4-ジメチルアミノフェニル〕アミン(BCMA)等が挙げられる。
本発明において、酸化カップリング型色原体とは、過酸化水素及び過酸化活性物質の存在下、2つの化合物が酸化的カップリングして色素を生成する物質をいう。2つの化合物の組み合わせとしては、カプラーとアニリン類との組み合わせ、カプラーとフェノール類との組み合わせ等が挙げられる。
カプラーとしては、例えば4-アミノアンチピリン(4-AA)、3-メチル-2-ベンゾチアゾリノンヒドラジン等が挙げられる。
アニリン類としては、N-(3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン(TOOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメチルアニリン(MAOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン(DAOS)、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン(TOPS)、N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン(HDAOS)、N,N-ジメチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメチルアニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N’-サクシニルエチレンジアミン(EMSE)、N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N’-アセチルエチレンジアミン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-4-フルオロ-3,5-ジメトキシアニリン(F-DAOS)等があげられる。
フェノール類としては、フェノール、4-クロロフェノール、3-メチルフェノール、3-ヒドロキシ-2,4,6-トリヨード安息香酸(HTIB)等があげられる。
検出可能な物質が光(発光)の場合、過酸化水素測定用試薬は、ペルオキシダーゼ等の過酸化活性物質と化学発光物質を含む試薬等が挙げられる。化学発光物質としては、例えばルミノール、イソルミノール、ルシゲニン、アクリジニウムエステル等が挙げられる。
検出可能な物質が蛍光の場合、過酸化水素測定用試薬は、ペルオキシダーゼ等の過酸化活性物質と蛍光物質を含む試薬等が挙げられる。蛍光物質としては、例えば4-ヒドロキシフェニル酢酸、3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、クマリン等が挙げられる。
(2)ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定試薬
本発明の、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定試薬は、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素、並びに、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む試薬であり、本発明のヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定方法に用いられる。本発明の測定試薬は、さらに、過酸化水素測定試薬を含んでいてもよい。
本発明の測定試薬における、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素;アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤;並びに、過酸化水素測定試薬としては、例えば、前述の糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素;アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤;並びに、過酸化水素測定試薬等がそれぞれ挙げられる。
本発明の糖化ヘモグロビン測定試薬は、凍結乾燥された状態でも、水性媒体に溶解された状態でもよい。水性媒体としては、例えば前述の水性媒体等が挙げられる。凍結乾燥された状態の試薬を用いてヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンを測定する場合には、当該試薬は水性媒体に溶解して使用される。
本発明の糖化ヘモグロビン測定試薬における糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素の含量としては、通常、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.1~30kU/Lとなる含量であり、0.2~15kU/Lとなる含量が好ましい。
本発明の糖化ヘモグロビン測定試薬における、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤の含量としては、通常、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.001~10%となる含量であり、0.01~5%となる含量が好ましい。
本発明の測定試薬には、必要に応じて、水性媒体、安定化剤、防腐剤、塩類、干渉物質消去剤、有機溶媒等が含有されてもよい。水性媒体としては、例えば前述の水性媒体等が挙げられる。安定化剤としては、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シュークロース、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硝酸カルシウム、フェロシアン化カリウム、牛血清アルブミン(BSA)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等のポリオキシエチレン系非イオン性界面活性剤、グリセリン、アルキレングリコール等が挙げられる。アルキレングリコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。防腐剤としては、例えばアジ化ナトリウム、抗生物質等があげられる。塩類としては、例えば塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、炭酸カリウム、ギ酸カリウム、酢酸カリウム等が挙げられる。干渉物質消去剤としては、例えばアスコルビン酸の影響を消去するためのアスコルビン酸オキシダーゼ等が挙げられる。有機溶媒としては、例えばロイコ型色原体の水性媒体への溶解補助剤としてのジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)、ジオキサン、アセトン、メタノール、エタノール等が挙げられる。
(3)ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定キット
本発明のヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定試薬は、キットの形態で保存、流通及び使用されてよい。本発明のヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定キットは、本発明のヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法に用いられる。本発明の測定キットとしては、例えば2試薬系のキット、3試薬系のキット等が挙げられ、2試薬系キットが好ましい。
本発明において、2試薬系キットを用いてヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンを測定する場合には、例えば反応セルに、ヘモグロビン含有試料と第1試薬とを添加し、一定時間、一定温度で反応を行った後、第2試薬を添加し、生成した過酸化水素を測定することにより、糖化ヘモグロビンを測定することができる。
・キット1
アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む第1試薬;並びに、
糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を含む第2試薬を含むキット。
・キット2
アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む第1試薬;並びに、
糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を含む第2試薬を含み、過酸化水素測定試薬を、第1試薬、第2試薬のいずれか又は両方に含むキット。
過酸化水素測定試薬として、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とを含む試薬を用いる場合は、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とは別々の試薬に含まれることが好ましい。すなわち、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とが、それぞれ第1試薬と第2試薬に、又は、第2試薬と第1試薬に含まれることが好ましい。
・キット3
糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を含む第1試薬;並びに、
アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む第2試薬
を含むキット。
・キット4
糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を含む第1試薬;並びに、
アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む第2試薬
を含み、過酸化水素測定試薬を、第1試薬、第2試薬のいずれか又は両方に含むキット。
過酸化水素測定試薬として、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とを含む試薬を用いる場合は、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とは別々の試薬に含まれることが好ましい。すなわち、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とが、それぞれ第1試薬と第2試薬に、又は、第2試薬と第1試薬に含まれることが好ましい。
・キット5
糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素、並びに、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む第1試薬;並びに、
過酸化水素測定試薬を含む第2試薬
を含むキット。
・キット6
糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素と、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤と、過酸化水素測定試薬とを含む第1試薬;並びに、
過酸化水素測定試薬を含む第2試薬
を含むキット。
過酸化水素測定試薬として、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とを含む試薬を用いる場合は、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とは別々の試薬に含まれることが好ましい。すなわち、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とが、それぞれ第1試薬と第2試薬に、又は、第2試薬と第1試薬に含まれることが好ましい。
・キット7
過酸化水素測定試薬を含む第1試薬;並びに、
糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素、並びに、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む第2試薬
を含むキット。
・キット8
過酸化水素測定試薬を含む第1試薬;並びに、
糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素と、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤と、過酸化水素測定試薬を含む第2試薬を含むキット。
過酸化水素測定試薬として、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とを含む試薬を用いる場合は、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とは別々の試薬に含まれることが好ましい。すなわち、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とが、それぞれ第1試薬と第2試薬に、又は、第2試薬と第1試薬に含まれることが好ましい。
本発明の糖化ヘモグロビン測定キットは、凍結乾燥された状態でも、水性媒体に溶解された状態でもよい。水性媒体としては、例えば前述の水性媒体等が挙げられる。凍結乾燥された状態のキットを用いてヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンを測定する場合には、当該キットを構成する試薬は水性媒体に溶解して使用される。
本発明の測定キットを構成する試薬における、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素の含量は、通常、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.2~60kU/Lとなる含量であり、0.4~30kU/Lとなる含量が好ましい。
本発明の測定キットを構成する試薬における、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が置換基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤の含量は、通常、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.002~20%となる含量であり、0.02~10%となる含量が好ましい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら限定するものではない。尚、本実施例、比較例及び試験例においては、下記メーカーの試薬及び酵素を使用した。
Bis-Tris(同仁化学研究所社製)、DA-67(和光純薬工業社製)、4-アミノアンチピリン(アクテック社製)、EMSE(同仁化学研究所社製)、ペルオキシダーゼ(東洋紡社製)、フルクトシルバリン(J. Agric. Food Chem., 第24巻、第1号、p.70-73 (1976) に記載された方法により調製)
NIKKOL LMT[N-アシルタウリン塩(N-ラウロイル-N-メチルタウリンナトリウム);日光ケミカルズ社製]
NIKKOL PMT[N-アシルタウリン塩(N-パルミトイル-N-メチルタウリンナトリウム);日光ケミカルズ社製]
NIKKOL LSA-F[アルキルスルホ酢酸塩(ラウリルスルホ酢酸ナトリウム);日光ケミカルズ社製]
NIKKOL AKYPO RLM 45 NV[ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩(ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム);日光ケミカルズ社製]
NIKKOL アラニネートLN-30[N-アシルアミノ酸塩(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニンナトリウム);日光ケミカルズ社製]
NIKKOL サルコシネートPN[N-アシルアミノ酸塩(N-パルミトイルサルコシンナトリウム);日光ケミカルズ社製]
プライサーフA212C[ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸(ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸);第一工業製薬社製]
プライサーフAL[ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸(ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルリン酸);第一工業製薬社製]
NIKKOL SLP-N[アルキルリン酸塩(ラウリルリン酸ナトリウム);日光ケミカルズ社製)]
ネオゲンパウダーW(直鎖状アルキルベンゼンスルホン酸;第一工業製薬社製)
NIKKOL SLS(ラウリル硫酸ナトリウム;日光ケミカルズ社製)
NIKKOL OS-14(α-オレフィンスルホン酸ナトリウム;日光ケミカルズ社製)
NIKKOL SBL-2N-27(ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩;日光ケミカルズ社製)
ノンサールLK-2(天然脂肪酸のアルキル金属塩;日油社製)
グリセリン(和光純薬工業社製)
エチレングリコール(純正化学社製)
プロピレングリコール(純正化学社製)
n-ドデシル-β-マルトシド(非イオン性界面活性剤;和光純薬工業社製)
ポリオキシエチレンセチルエーテル(Brij58;シグマ-アルドリッチ社製)
テトラデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(C14TMA)(カチオン性界面活性剤;東京化成社製)
ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(C16TMA)(カチオン性界面活性剤;東京化成社製)
[参考例1]FPOX-47△3の造成
(1)FPOX-47発現ベクターpTrc-FPOX-47の造成
配列番号1で表される塩基配列からなるDNAを含む発現プラスミドpTrc-FPOX-42をテンプレートDNAとして用い、配列番号2で表される塩基配列からなるFPOX-42 F342V-F及び配列番号3で表される塩基配列からなるFPOX-42 F342V-Rをフォワードプライマー及びリバースプライマーとしてそれぞれ用いて、以下の試薬組成及びPCR条件により、PCRを行い、PCR産物を得た。pTrc-FPOX-42は、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素であるFPOX-42をコードするDNAを含む発現プラスミドであり、国際公開第2015/005258号に開示されている方法に従って造成することができる。PCRは、東洋紡社製のPCRキット、DNA polymerase「KOD-Plus-」のプロトコールに基づいて実施した。
(試薬組成)
・KOD-Plus-バッファー
・テンプレートDNA(pTrc-FPOX-42) 1~2 ng/μL
・フォワードプライマー(FPOX-42 F342V-F) 0.3 μmol/L
・リバースプライマー(FPOX-42 F342V-R) 0.3 μmol/L
・dNTP 混合液 各0.2 mmol/L
・MgSO4 1 mmol/L
・DNA ポリメラーゼ(KOD-Plus-) 0.02 U/μL
・滅菌水添加により、50 μLとした。
(PCR条件)
1. 94℃ 2分
2. 98℃ 15秒
3. 60℃ 30秒
4. 68℃ 6分
5. 2~4の繰り返し(全30サイクル)
6. 68℃ 10分
得られたPCR産物50 μLにニューイングランドバイオラボ社製「制限酵素Dpn I」1μLを添加し、37℃、1時間インキュベーションすることでテンプレートDNAを分解した。制限酵素処理したPCR産物をPromega社製「Wizard SV Gel and PCR Clean-Up System」を用いて、当該キットのプロトコールに従って精製し、PCR産物の精製試料を得た。
次いで、得られたPCR産物の精製試料を用いて東洋紡社製の大腸菌コンピテントセル「Competent high DH5α」に形質転換した。50 mg/L アンピシリンを含有したLB寒天培地上に生育したコロニーを選択し、Promega社製「Wizard Plus SV Minipreps DNA Purification」を使用して、当該キットのプロトコールに従い、プラスミドを抽出した。
抽出したプラスミドをDNAシークエンサーで配列解析することにより、FPOX-47をコードする、配列番号4で表される塩基配列を有するDNAを含むプラスミド、pTrc-FPOX-47が造成されていることを確認した。配列解析には、pTrc99aベクター(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)のマルチクローニングサイト直前、直後の塩基配列を反映した配列番号5で表される塩基配列からなるpTrc-F及び配列番号6で表される塩基配列からなるpTrc-Rをフォワードプライマー及びリバースプライマーとしてそれぞれ使用した。
(2)FPOX-47△3発現ベクターpTrc-FPOX-47△3の造成
プラスミドpTrc-FPOX-47に含まれるFPOX-47をコードする塩基配列の3’末端側の終止コドンの直前に位置する9塩基を除き、終止コドンおよびBam HI制限酵素認識サイトを付加した、配列番号7で表される塩基配列からなるFPOX-47△3-R、及び、pTrc99aベクターのマルチクローニングサイト直前の塩基配列を反映した配列番号5で表される塩基配列からなるpTrc-Fを設計し、化学合成した。
pTrc-F及びFPOX-47△3-Rをプライマー対として用い、pTrc-FPOX-47をテンプレートとして、以下の試薬組成及びPCR条件によりPCRを行い、FPOX-47のC末端の3つのアミノ酸を欠失した欠失体FPOX-47△3をコードする塩基配列を含むDNA断片を含んだPCR産物を得た。PCRは、東洋紡社製のPCRキット、DNA polymerase「KOD-Plus-」のプロトコールに基づいて実施した。
(試薬組成)
・KOD-Plus-バッファー
・テンプレートDNA(pTrc-FPOX-47) 0.2~0.5 ng/μL
・フォワードプライマー(pTrc-F) 0.3 μmol/L
・リバースプライマー(FPOX-47△3-R) 0.3 μmol/L
・dNTP 混合液 各0.2 mmol/L
・MgSO4 1 mmol/L
・DNA ポリメラーゼ(KOD-Plus-) 0.02 U/μL
・滅菌水添加により、50 μLとした。
(PCR条件)
1. 94℃ 2分
2. 98℃ 15秒
3. 60℃ 30秒
4. 68℃ 2分
5. 2~4の繰り返し(全30サイクル)
6. 68℃ 5分
得られたPCR産物の一部を用いて1%アガロースTAEゲルで電気泳動し、想定したサイズのDNA断片が得られていることを確認した。
得られたPCR産物を、Promega社製「Wizard SV Gel and PCR Clean-Up system」を用いて、当該キットのプロトコールに従って精製し、FPOX-47△3をコードするDNAを含むDNA断片を得た。得られた当該DNA断片を2種類の制限酵素Nco I及びBam HI(共に、タカラバイオ社製)により37℃で1時間処理し、得られた反応混合物をPromega社製「Wizard SV Gel and PCR Clean-Up system」を用いて、当該キットのプロトコールに従い精製し、制限酵素処理断片を得た。
また、国際公開第2010/041715号パンフレットに記載されているフルクトシルヘキサペプチドを酸化する活性のない糖化ペプチドオキシダーゼFPOX-15を発現させるpTrc-FPOX-15を同じ制限酵素で同様に処理し、1% アガロースTAEゲルで電気泳動し、ベクターに相当するDNA断片を切り出し、Wizard SV Gel and PCR Clean-Up systemを用いてDNA断片を精製し、FPOX-15をコードするDNAが除去されたプラスミド断片を得た。
得られた制限酵素処理断片と、FPOX-15をコードするDNAが除去されたプラスミド断片とを混合し、DNA Ligation Kit(タカラバイオ社製)を用いてライゲーションした後、ライゲーション産物を東洋紡社製の大腸菌コンピテントセル「Competent high DH5α」に導入した。
ライゲーション産物が導入された大腸菌を50 mg/L アンピシリンを含むLB寒天培地に植菌し、37℃で14時間培養し、出現したコロニーを選択した。選択したコロニーを、50 mg/L アンピシリンを含むLB液体培地で、37℃で14時間培養し、Promega社製「Wizard Plus SV Minipreps DNA Purification」を使用して、当該キットのプロトコールに従い、プラスミドを調製した。配列番号5で表される塩基配列からなるpTrc-F及び配列番号6で表される塩基配列からなるpTrc-Rをフォワードプライマー及びリバースプライマーとしてそれぞれ用いてPCRを行い、調製したプラスミドの塩基配列を確認し、当該プラスミド上に、FPOX-47の塩基配列の、終止コドンを除いた3’側9塩基が欠失した配列番号8で表される塩基配列が含まれることを確認した。同プラスミドをpTrc-FPOX-47△3と称する。
(3)FPOX-47△3の取得
上記(2)で得られたpTrc-FPOX-47△3を含む大腸菌を、アンピシリン50 mg/Lを含有するLB培地で、37℃、14時間振盪培養した。得られた培養液を用いて、国際公開第2010/041715号パンフレットに記載されている糖化ペプチドオキシダーゼFPOX-9及びFPOX-15の精製方法に従って精製し、精製FPOX-47△3の溶液を得た。FPOX-47のアミノ酸配列を配列番号9に、FPOX-47△3のアミノ酸配列を配列番号10にそれぞれ示す。
(4)FPOX-47△3の糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素活性(以下、糖化ヘモグロビンオキシダーゼ活性と称する)の確認
上記(3)で得られた精製FPOX-47△3の溶液を用いて、以下の測定キット及び測定手順により、FPOX-47△3のHbA1cに対する糖化ヘモグロビンオキシダーゼ活性を確認した。
<測定キットA>
第1試薬
Bis-Tris(pH6.5) 50mmol/L
DA-67 40μmol/L
NIKKOL LMT 1g/L
第2試薬
リン酸緩衝液(pH6.5) 10mmol/L
FPOX-47△3 1.5kU/L
ペルオキシダーゼ 200kU/L
<測定キットa>
第1試薬
Bis-Tris(pH6.5) 50mmol/L
DA-67 40μmol/L
第2試薬
リン酸緩衝液(pH6.5) 10mmol/L
FPOX-47△3 1.5kU/L
ペルオキシダーゼ 200kU/L
測定キットaは、第1試薬中にNIKKOL LMTが含まれていないこと以外は、測定キットAと同じである。
<サンプル>
ヒトの血液を遠心分離して得られる血球を脱イオン水で希釈して溶血させて調製され、HbA1c測定の基準法であるKO500法と、総ヘモグロビン測定法の1つであるSLS-ヘモグロビン法とから、HbA1c濃度が2.6μmol/L、4.5μmol/L、6.4μmol/L、8.4μmol/Lと値付けされている溶血試料をサンプルとして用いた。
<測定手順>
反応セルへ、上記の各サンプル(10μL)と上記測定キットAの第1試薬(100μL)とを添加し、37℃で5分間反応(第1反応)させ、反応液の吸光度(E1)を主波長660nm、副波長800nmで測定し、次いで、この反応液に上記測定キットAの第2試薬(40μL)を添加し、さらに37℃で5分間反応(第2反応)させ、反応液の吸光度(E2)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。E2からE1を差し引き、吸光度差△E’を算出した。
反応セルへ、上記の各サンプル(10μL)と上記測定キットaの第1試薬(100μL)とを添加し、37℃で5分間反応(第1反応)させ、反応液の吸光度(E3)を主波長660nm、副波長800nmで測定し、次いで、この反応液に上記測定キットaの第2試薬(40μL)を添加し、さらに37℃で5分間反応(第2反応)させ、反応液の吸光度(E4)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。E4からE3を差し引き、吸光度差△E’を算出した。
△E’から△E’を差し引き、各サンプルに対する吸光度差△Eとした。各サンプルにおけるHbA1c濃度と△Eとの関係を図1に示す。
第1図から明らかな様に、アニオン性界面活性剤であるN-アシルタウリンを含む本発明のキット(キットA)を用いた測定において、HbA1c濃度と吸光度との間に定量関係が認められた。従って、FPOX-47△3が、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する活性を有する酵素であることを確認した。
[実施例1]
以下の第1試薬及び第2試薬からなるHbA1c測定用キット(キット1A~1I)を調製した。
第1試薬
Bis-Tris(pH6.5) 50mmol/L
DA-67 40μmol/L
界面活性剤A~I(第1表参照)
第2試薬
リン酸緩衝液(pH6.5) 10mmol/L
FPOX-47△3 0.9kU/L
ペルオキシダーゼ 200kU/L
[比較例1]
以下の第1試薬及び第2試薬からなるHbA1c測定用キット(キット1a~1e)を調製した。
第1試薬
Bis-Tris(pH6.5) 50mmol/L
DA-67 40μmol/L
界面活性剤a~e(第1表参照)
第2試薬
リン酸緩衝液(pH6.5) 10mmol/L
FPOX-47△3 0.9kU/L
ペルオキシダーゼ 200kU/L
界面活性剤a~eは、国際公開第2015/060429号に記載されているアニオン性界面活性剤である。
[実施例2]
HbA1c測定用キットとして、実施例1のキット1Aを用い、試料として、HPLC法であるKO500法によって、HbA1c濃度がそれぞれ4.9%、5.6%、6.7%、7.5%、8.4%及び9.9%と値付けされている、6濃度の全血を用いて、以下の手順により、各試料におけるHbA1c濃度(量)の総ヘモグロビン濃度(量)に対する割合[HbA1c(%)]を決定した。
(1)総ヘモグロビン濃度決定のための検量線の作成
総ヘモグロビン測定用キットであるヘモグロビンB-テストワコー(SLS-ヘモグロビン法)(和光純薬工業社製)及びヘモグロビンB-テストワコーに付属の標準品(総ヘモグロビン濃度:15.3mg/mL)を用いて、以下の手順に従って測定を行い、当該標準品に対する吸光度を測定した。
反応セルへ、当該標準品(10μL)とヘモグロビンB-テストワコー(250μL)とを添加し、37℃で10分間反応させ、反応液の吸光度(E)を主波長546nm、副波長660nmで測定し、当該標準品に対する吸光度とした。当該標準品の代わりに生理食塩水を用いる以外は同様の方法により測定し、生理食塩水に対する吸光度とした。当該標準品に対する吸光度から、生理食塩水に対する吸光度を差し引いて算出した値を、当該標準品に対するブランク補正吸光度とした。当該標準品に対するブランク補正吸光度と、生理食塩水に対するブランク補正吸光度(0 Abs)とから、総ヘモグロビン濃度(μmol/L)と吸光度との間の関係を示す検量線を作成した。
(2)HbA1c濃度決定のための検量線の作成
KO500法によりHbA1c濃度が2.98μmol/L、6.13μmol/Lと値付けされている2つの血球画分について、実施例1のHbA1c測定用キット1Aを用いて、以下の手順に従って測定し、各血球画分に対する吸光度を測定した。
反応セルへ、上記の各血球画分(10μL)と実施例1のキット1Aの第1試薬(100μL)とを添加し、37℃で5分間反応(第1反応)させ、反応液の吸光度(E1)を主波長660nm、副波長800nmで測定し、次いで、この反応液に実施例1のキット1Aの第2試薬(40μL)を添加し、さらに37℃で5分間反応(第2反応)させ、反応液の吸光度(E2)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。E2からE1を差し引き、吸光度差△E’1Aを算出し、各血球画分に対する吸光度とした。上記の各血球画分の代わりに生理食塩水を用いる以外は同様の方法により、吸光度差△E’生理食塩水を算出し、生理食塩水に対する吸光度とした。当該血球画分に対するそれぞれの吸光度から、生理食塩水に対する吸光度を差し引いて算出した値を、当該血球画分に対するブランク補正吸光度とした。当該血球画分に対するブランク補正吸光度と、生理食塩水に対するブランク補正吸光度(0 Abs)とから、HbA1c濃度(μmol/L)と吸光度との間の関係を示す検量線を作成した。
(3)各血球画分における総ヘモグロビン濃度の決定
各試料に対して、25℃、3000rpm(1500×G)で5分間遠心分離を行い、血球画分を得た。各血球画分について、ヘモグロビンB-テストワコーを用いて(1)と同様の方法により測定を行い、得られた測定値と(1)の検量線とから、各血球画分中の総ヘモグロビン濃度(μmol/L)を決定した。
(4)各血球画分におけるHbA1c濃度の決定
(3)で得られた各血球画分について、本発明の測定キット1Aを用いて(2)と同様の方法により測定を行い、得られた測定値と(2)の検量線とから、各血球画分中のHbA1c濃度(μmol/L)を決定した。
(5)HbA1c(%)(HbA1c濃度の総ヘモグロビン濃度に対する割合)の決定
上記(3)で決定した各血球画分における総ヘモグロビン濃度(μmol/L)と、上記(4)で決定した各血球画分におけるHbA1c濃度(μmol/L)とから、以下の式(II)により、HbA1c(%)をNGSP値(国際標準値)として算出した。
Figure 0007020413000002
(6)同一血球画分中のHbA1c(%)のKO500法での決定
上記(5)でのHbA1c(%)の決定に使用した血球画分と同一の血球画分を用いて、各血球画分中のHbA1c(%)を、HPLCを用いるKO500法により決定した。
(7)本発明の測定方法とKO500法との相関
本発明の測定方法を用いて、上記(5)で決定したHbA1c(%)と、KO500法を用いて、上記(6)で決定したHbA1c(%)とから、本発明の測定方法とKO500法との間の相関関係を検証し、相関係数を決定した。
その結果、両測定法間の相関係数が0.943となり、両測定法間に良好な相関関係が認められた。従って、実施例1のキット1Aを用いる本発明の測定方法により、試料中のHbA1cを正確に測定できることが明らかとなった。
実施例1のキット1Aの代わりに、実施例1のキット1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H及び1Iの各キットを用いる以外は上記と同様の手順により、各試料中のHbA1c(%)を決定し、キット1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H及び1Iの各キットを用いる測定方法とKO500法との間の相関関係を検証し、相関係数を決定した。その結果を第1表に示す。
[比較例2]
実施例1のキット1Aの代わりに、比較例1のキット1a、1b、1c、1d及び1eの各キットを用いる以外は実施例2と同様の手順により、各血球画分中のHbA1c(%)を決定し、キット1a、1b、1c、1d及び1eの各キットを用いる測定方法とKO500法との間の相関関係を検証し、相関係数を決定した。その結果を第1表に示す。
Figure 0007020413000003
第1表から明らかな様に、本発明のキット1A~1Iを用いる測定においては、KO500法との間に良好な相関関係が認められたが、比較例1のキット1a~1eを用いる測定においては、KO500法との間に良好な相関関係が認められなかった。従って、本発明のキット1A~1Iを用いることにより、試料中の糖化ヘモグロビンを正確に測定できることが明らかとなった。
[実施例3]
以下の第1試薬及び第2試薬からなるHbA1c測定用キット(キット2A~2I)を調製した。
第1試薬
Bis-Tris(pH6.5) 50mmol/L
DA-67 40μmol/L
界面活性剤A~I(第2表参照)
第2試薬
リン酸緩衝液(pH6.5) 10mmol/L
FPOX-47△3 1.5kU/L
ペルオキシダーゼ 200kU/L
実施例3の各キット(キット2A~2I)は、第2試薬中のFPOX-47△3が1.5kU/Lであること以外は、実施例1の各キット(キット1A~1I)と同じである。
[比較例3]
以下の第1試薬及び第2試薬からなるHbA1c測定用キット(キット2a~2e)を調製した。
第1試薬
Bis-Tris(pH6.5) 50mmol/L
DA-67 40μmol/L
界面活性剤a~e(第2表参照)
第2試薬
リン酸緩衝液(pH6.5) 10mmol/L
FPOX-47△3 1.5kU/L
ペルオキシダーゼ 200kU/L
界面活性剤a~eは、国際公開第2015/060429号に記載されているアニオン性界面活性剤である。比較例3の各キット(キット2a~2e)は、第2試薬中のFPOX-47△3が1.5kU/Lであること以外は、比較例1の各キット(キット1a~1e)と同じである。
[実施例4]
HbA1c測定用キットとして、実施例3のキット2Aを用い、試料として、HPLC法であるKO500法によって、HbA1c濃度がそれぞれ4.9%、5.6%、6.7%、7.5%、8.4%及び9.9%と値付けされている6濃度の全血を用いて、以下の手順により、各試料におけるHbA1c濃度(量)の総ヘモグロビン濃度(量)に対する割合[HbA1c(%)]を決定した。
(1)総ヘモグロビン濃度決定のための検量線の作成
総ヘモグロビン測定用キットであるヘモグロビンB-テストワコー(SLS-ヘモグロビン法)(和光純薬工業社製)を用いて、実施例2の(1)と同様の測定を行い、総ヘモグロビン濃度と吸光度との関係を示す検量線を作成した。
(2)HbA1c濃度決定のための検量線の作成
KO500法によりHbA1c濃度が2.54μmol/L、6.40μmol/Lと値付けされている2つの血球画分について、実施例3のHbA1c測定用キット2Aを用いて、実施例2の(2)と同様の測定を行い、各血球画分に対する吸光度を測定した。当該血球画分の代わりに生理食塩水を用いて同様の測定を行い、生理食塩水に対する吸光度を測定した。当該血球画分に対するそれぞれの吸光度から、生理食塩水に対する吸光度を差し引いて算出した値を、当該血球画分に対するブランク補正吸光度とした。当該血球画分に対するブランク補正吸光度と、生理食塩水に対するブランク補正吸光度(0 Abs)とから、HbA1c濃度(μmol/L)と吸光度との間の関係を示す検量線を作成した。
(3)各血球画分における総ヘモグロビン濃度の決定
各試料に対して、25℃、3000rpm(1500×G)で5分間遠心分離を行い、血球画分を得た。各血球画分について、ヘモグロビンB-テストワコーを用いて(1)と同様の方法により測定を行い、得られた測定値と(1)の検量線とから、各血球画分中の総ヘモグロビン濃度(μmol/L)を決定した。
(4)各血球画分におけるHbA1c濃度の決定
(3)で得られた各血球画分について、本発明の測定キット2Aを用いて(2)と同様の方法により測定を行い、得られた測定値と(2)の検量線とから、各血球画分中のHbA1c濃度(μmol/L)を決定した。
(5)HbA1c(%)(=HbA1c濃度の総ヘモグロビン濃度に対する割合)の決定
上記(3)で決定した各血球画分における総ヘモグロビン濃度(μmol/L)と、上記(4)で決定した各血球画分におけるHbA1c濃度(μmol/L)とから、以下の式(II)により、HbA1c(%)をNGSP値(国際標準値)として算出した。
Figure 0007020413000004
(6)同一血球画分中のHbA1c(%)のKO500法での決定
上記(5)でのHbA1c(%)の決定に使用した血球画分と同一の血球画分を用いて、各血球画分中のHbA1c(%)を、HPLCを用いるKO500法により決定した。
(7)本発明の測定方法とKO500法との相関
本発明の測定方法を用いて、上記(5)で決定したHbA1c(%)と、KO500法を用いて、上記(6)で決定したHbA1c(%)とから、本発明の測定方法とKO500法との間の相関関係を検証し、相関係数を決定した。その結果、両測定法間の相関係数が0.998となり、両測定法間に良好な相関関係が認められた。従って、実施例3のキット2Aを用いる本発明の測定方法により、試料中のHbA1cを正確に測定できることが明らかとなった。
(8)HbA1c濃度と吸光度との間の相関式~感度の比較
上記(4)で決定した各血球画分中のHbA1c濃度(x軸)と、各血球画分に対する吸光度(y軸)との間の関係を表す1次関数の傾きを決定し、HbA1c測定における感度の指標とした。当該傾きは、HbA1c(1μmol/L)に対する吸光度である。その結果、傾きは0.0108であった。
実施例3のキット2Aの代わりに、実施例3のキット2B、2C、2D、2E、2F、2G、2H及び2Iの各キットを用いる以外は上記と同様の手順により、各試料中のHbA1c(%)を決定し、キット2B、2C、2D、2E、2F、2G、2H及び2Iの各キットを用いる測定方法とKO500法との間の相関関係を検証し、相関係数を決定した。その結果を第2表に示す。
また、実施例3のキット2Aの代わりに、実施例3のキット2B、2C、2D、2E、2F、2G、2H及び2Iの各キットを用いる以外は上記(8)と同様の手順により、各キットを用いる測定における、HbA1c(1μmol/L)に対する吸光度を決定した。その結果を第2表に示す。
[比較例4]
実施例3のキット2Aの代わりに、比較例3のキット2a、2b、2c、2d及び2eの各キットを用いる以外は実施例4と同様の手順により、各血球画分中のHbA1c(%)を決定し、キット2a、2b、2c、2d及び2eの各キットを用いる測定方法とKO500法との間の相関関係を検証し、相関係数を決定した。その結果を第2表に示す。
また、比較例3のキット2b、2c及び2dの各キットを用いる測定における、各血球画分に対する吸光度(y軸)との間の関係を表す1次関数の傾きを決定し、HbA1c測定における感度の指標とした。当該相関式の傾きは、HbA1c(1μmol/L)当たりの吸光度である。その結果を第2表に示す。
Figure 0007020413000005
第2表から明らかな様に、本発明の実施例3のキット2A~2Iを用いる測定は、国際公開第2015/060429号に記載されているアニオン性界面活性剤を含む比較例3のキット2a~2dを用いる測定と共に、KO500法との間に良好な相関関係が認められた。なお、キット2eを用いた場合には、糖化ヘモグロビンを測定できなかった。
さらに、第2表から明らかな様に、本発明の実施例3のキット2A~2Iを用いる測定は、比較例3のキット2a~2dを用いる測定に比較して、HbA1c濃度(μmol/L)当たりの吸光度が大きかった。従って、本発明の測定方法は、比較例3のキット2a~2eを用いる測定方法に比較して感度が高く、本発明の測定方法により、糖化ヘモグロビンを高感度に測定できることが明らかとなった。
[実施例5]
以下の第1試薬及び第2試薬からなるHbA1c測定用キット(キット2J~2L)を調製した。
第1試薬
Bis-Tris(pH6.5) 50mmol/L
DA-67 40μmol/L
NIKKOL LMT 1.0g/L
第2試薬
リン酸緩衝液(pH6.5) 10mmol/L
FPOX-47△3 1.5kU/L
ペルオキシダーゼ 200kU/L
安定化剤J~L(第3表参照)
[実施例6]
実施例3のキット2Aに加えて実施例5のキット2J、2K及び2Lの各キットを用いる以外は実施例4と同様の手順により、各血球画分中のHbA1c(%)を決定し、キット2A、2J、2K及び2Lの各キットを用いる測定方法とKO500法との間の相関関係を検証し、相関係数を決定した。その結果を第3表に示す。
また、実施例3のキット2A並びに実施例5のキット2J、2K及び2Lの各キットを用いる測定における、各血球画分に対する吸光度(y軸)との間の関係を表す1次関数の傾きを決定し、HbA1c測定における感度の指標とした。当該相関式の傾きは、HbA1c(1μmol/L)当たりの吸光度である。その結果を第3表に示す。
Figure 0007020413000006
第3表から明らかな様に、本発明の実施例5のキット2J~2Lを用いる測定は、本発明の実施例3のキット2Aを用いる測定と同様に、KO500法との間に良好な相関関係が認められた。
また、第3表から明らかな様に、本発明の実施例5のキット2J~2Lを用いる測定は、実施例3のキット2Aを用いる測定と同様に、HbA1c濃度(μmol/L)当たりの吸光度が0.008以上であった。
したがって、アニオン性界面活性剤であるN-アシルタウリン塩を用いる本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法は、安定化剤であるグリセリン又はアルキレングリコールの存在下においても正確、かつ、高感度な測定方法であることが明らかとなった。
[実施例7]
(1)溶血検体の調製
ヒト血液を遠心分離して得られた血球画分を、総ヘモグロビン測定試薬であるヘモグロビンB-テストワコーを用いて実施例2の(1)と同様の測定を行い、得られた吸光度と実施例2の(1)で作成した総ヘモグロビン濃度(μmol/L)と吸光度との間の関係を示す検量線とから、該血球画分の総ヘモグロビン濃度を決定した。次いで、この値付けされた該血球画分を精製水で希釈して溶血させ、総ヘモグロビン濃度が4mg/mL、6mg/mL及び8mg/mLの各溶血検体を調製した。
(2)HbA1c濃度決定のための検量線の作成
KO500法によりHbA1c濃度が2.98μmol/L、6.13μmol/Lと値付けされている2つの血球画分について、実施例3のキット2Aを用いて、以下の手順に従って測定し、各血球画分に対する吸光度を測定した。
反応セルへ、上記の各血球画分(9.6μL)と実施例3のキット2Aの第1試薬(120μL)とを添加し、37℃で5分間反応(第1反応)させ、反応液の吸光度(E1)を主波長660nm、副波長800nmで測定し、次いで、この反応液に実施例3のキット2Aの第2試薬(40μL)を添加し、さらに37℃で5分間反応(第2反応)させ、反応液の吸光度(E2)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。E2からE1を差し引き、吸光度差△E’2Aを算出し、各血球分画に対する吸光度とした。上記の各血球画分の代わりに生理食塩水を用いる以外は同様の方法により、吸光度差△E’生理食塩水を算出し、生理食塩水に対する吸光度とした。当該血球分画に対するそれぞれの吸光度から、生理食塩水に対する吸光度を差し引いて算出した値を、当該血球分画に対するブランク補正吸光度とした。当該血球分画に対するブランク補正吸光度と、生理食塩水に対するブランク補正吸光度(0 Abs)とから、HbA1c濃度(μmol/L)と吸光度との間の関係を示す検量線を作成した。
(3)各溶血検体におけるHbA1c濃度の決定
(1)で調製した各溶血検体について、実施例3のキット2Aを用いて(2)と同様の方法により測定を行い、得られた測定値と(2)の検量線とから、各溶血検体中のHbA1c濃度(μmol/L)を測定した。
(4)HbA1c(%)(=HbA1c濃度の総ヘモグロビン濃度に対する割合)の決定
上記(1)で調製した各溶血検体における総ヘモグロビン濃度(μmol/L)と、上記(3)で測定した各溶血検体におけるHbA1c濃度(μmol/L) とから、以下の式(II)により、HbA1c(%)をNGSP値(国際標準値)として算出した。
Figure 0007020413000007
(5)総ヘモグロビン濃度の影響の評価
総ヘモグロビン濃度が6mg/mLである溶血検体でのHbA1c濃度(%)を基準0とし、その基準からの各溶血検体のHbA1c濃度(%)の差[△HbA1c濃度(%)]を算出した。その結果を第4表に示す。
HbA1c測定用キットとして、実施例3のキット2Aの代わりに、実施例3のキット2B~2Iの各キットを用いて同様の測定を行い、各キットに対して、各溶血検体中のHbA1c濃度(%)を測定した。総ヘモグロビン濃度が6mg/mLである溶血検体でのHbA1c濃度(%)を基準0とし、その基準からの各溶血検体のHbA1c濃度(%)の差[△HbA1c濃度(%)]を算出した。その結果を第4表に示す。
[比較例5]
実施例3のキット2Aの代わりに、比較例3のキット2b~2dの各キットを用いる以外は、実施例7と同様の方法により、各キットに対して、各溶血検体中のHbA1c濃度(%)を測定した。総ヘモグロビン濃度が6mg/mLである溶血検体でのHbA1c濃度(%)を基準0とし、その基準からの各溶血検体のHbA1c濃度(%)の差[△HbA1c濃度(%)]を算出した。その結果を第4表に示す。
Figure 0007020413000008
前述の通り、測定に用いた溶血検体は、同一のヒト血液より調製されたものであるため、総ヘモグロビンに対するHbA1cの割合(%)は、総ヘモグロビン濃度に拠らず一定である。従って、△HbA1c濃度(%)が0に近い程、総ヘモグロビン濃度の影響を受けない、ということになる。第4表から明らかな通り、本発明のキット2A~2Gの各キットを用いる本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法は、比較例3のキット2b~2dの各キットを用いる糖化ヘモグロビンの測定方法と比較して、総ヘモグロビン濃度の影響を受けないことが判明した。
[比較例6]
以下の第1試薬及び第2試薬からなるHbA1c測定用キット(キット2f~2m)を調製した。
第1試薬
Bis-Tris(pH6.5) 50mmol/L
DA-67 40μmol/L
界面活性剤f~m(第5表参照)
第2試薬
リン酸緩衝液(pH6.5) 10mmol/L
FPOX-47△3 1.5kU/L
ペルオキシダーゼ 200kU/L
界面活性剤f~mは、国際公開第2015/060429号に記載されている非イオン性界面活性剤、又は、カチオン性界面活性剤である。比較例6の各キット(キット2f~2m)は、第1試薬中の界面活性剤以外は、比較例3の各キット(キット2a~2e)と同じである。
[実施例8]
HbA1c測定用キットとして、実施例3のキット2Aを用い、試料として、HPLC法であるKO500法によって、HbA1c濃度がそれぞれ4.9%、5.6%、6.7%、7.5%、8.4%及び9.9%と値付けされている6濃度の全血を用いて、実施例4と同様の手順により、KO500法との相関に係る相関係数、及び、感度の指標としてのHbA1c(1μmol/L)当たりの吸光度を決定した。その結果を第5表に示す。
[比較例7]
HbA1c測定用キットとして、比較例6のキット2f~2mの各キットを用い、試料として、HPLC法であるKO500法によって、HbA1c濃度がそれぞれ4.9%、5.6%、6.7%、7.5%、8.4%及び9.9%と値付けされている6濃度の全血を用いて、実施例4と同様の手順により、KO500法との相関に係る相関係数、及び、感度の指標としてのHbA1c(1μmol/L)当たりの吸光度を決定した。その結果を第5表に示す。
Figure 0007020413000009
第5表から明らかな様に、本発明の実施例3のキット2Aを用いる測定は、比較例6のキット2f~2mを用いる測定に比較して、KO500法との間により良好な相関が認められた。特に、カチオン性界面活性剤であるC14TMA及びC16TMAをそれぞれ含むキット2f及び2gにおいては、試料中の糖化ヘモグロビンを測定できなかった。
また、第5表から明らかな様に、本発明の実施例3のキット2Aを用いる測定は、比較例6のキット2f~2mを用いる測定に比較して、HbA1c濃度(μmol/L)当たりの吸光度が大きかった。従って、本発明の測定方法は、比較例6のキット2f~2mを用いる測定に比較して感度が高く、本発明の測定方法により、糖化ヘモグロビンを高感度に測定できることが明らかとなった。
[実施例9]
以下の、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を含む第1試薬、及び、アニオン性界面活性剤であるN-アシルタウリン塩を含む第2試薬からなるHbA1c測定用キット(キット3A)を調製した。
第1試薬
Bis-Tris(pH7.0) 50mmol/L
DA-67 40μmol/L
FPOX-47△3 0.6kU/L
第2試薬
Bis-Tris(pH7.0) 50mmol/L
アジ化ナトリウム 0.1g/L
NIKKOL LMT 4.5g/L
ペルオキシダーゼ 200kU/L
[実施例10]
HbA1c測定用キットとして、実施例9のキット3Aを用い、試料として、HPLC法であるKO500法によって、HbA1c濃度がそれぞれ3.7%、4.4%、5.4%、6.7%、及び9.2%と値付けされている5濃度の全血を用いて、以下の手順により、各試料におけるHbA1c濃度(量)の総ヘモグロビン濃度(量)に対する割合[HbA1c(%)]を決定した。
(1)総ヘモグロビン濃度決定のための検量線の作成
総ヘモグロビン測定用キットであるヘモグロビンB-テストワコー(SLS-ヘモグロビン法)(和光純薬工業社製)を用いて、実施例2の(1)と同様の測定を行い、総ヘモグロビン濃度と吸光度との関係を示す検量線を作成した。
(2)HbA1c濃度決定のための検量線の作成
KO500法によりHbA1c濃度が3.64μmol/L、9.18μmol/Lと値付けされている2つの血球画分について、実施例9のHbA1c測定用キット3Aを用いて、実施例7の(2)と同様の測定を行い、各血球画分に対する吸光度を測定した。当該血球画分の代わりに生理食塩水を用いて同様の測定を行い、生理食塩水に対する吸光度を測定した。当該血球画分に対するそれぞれの吸光度から、生理食塩水に対する吸光度を差し引いて算出した値を、当該血球画分に対するブランク補正吸光度とした。当該血球画分に対するブランク補正吸光度と、生理食塩水に対するブランク補正吸光度(0 Abs)とから、HbA1c濃度(μmol/L)と吸光度との間の関係を示す検量線を作成した。
(3)各血球画分における総ヘモグロビン濃度の決定
各試料に対して、25℃、3000rpm(1500×G)で5分間遠心分離を行い、血球画分を得た。各血球画分について、ヘモグロビンB-テストワコーを用いて(1)と同様の方法により測定を行い、得られた測定値と(1)の検量線とから、各血球画分中の総ヘモグロビン濃度(μmol/L)を決定した。
(4)各血球画分におけるHbA1c濃度の決定
(3)で得られた各血球画分について、本発明の測定キット3Aを用いて(2)と同様の方法により測定を行い、得られた測定値と(2)の検量線とから、各血球画分中のHbA1c濃度(μmol/L)を決定した。
(5)HbA1c(%)(=HbA1c濃度の総ヘモグロビン濃度に対する割合)の決定
上記(3)で決定した各血球画分における総ヘモグロビン濃度(μmol/L)と、上記(4)で決定した各血球画分におけるHbA1c濃度(μmol/L)とから、以下の式(II)により、HbA1c(%)をNGSP値(国際標準値)として算出した。
Figure 0007020413000010
(6)同一血球画分中のHbA1c(%)のKO500法での決定
上記(5)でのHbA1c(%)の決定に使用した血球画分と同一の血球画分を用いて、各血球画分中のHbA1c(%)を、HPLCを用いるKO500法により決定した。
(7)本発明の測定方法とKO500法との相関
本発明の測定方法を用いて、上記(5)で決定したHbA1c(%)と、KO500法を用いて、上記(6)で決定したHbA1c(%)とから、本発明の測定方法とKO500法との間の相関関係を検証し、相関係数を決定した。その結果、両測定法間の相関係数が0.974となり、両測定法間に良好な相関関係が認められた。
(8)感度の比較
上記(4)で決定した各血球画分中のHbA1c濃度(x軸)と、各血球画分に対する吸光度(y軸)との間の関係を表す1次関数の傾きを決定し、HbA1c測定における感度の指標とした。当該傾きは、HbA1c(1μmol/L)に対する吸光度である。その結果、傾きは0.0058であった。
したがって、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を含む第1試薬と、アニオン性界面活性剤であるN-アシルタウリン塩を含む第2試薬とを含む本発明の糖化ヘモグロビン測定キットを用いる本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法は、正確、かつ、高感度な測定方法であることが明らかとなった。
本発明により、糖尿病等の診断に有用なヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンを測定するための方法、試薬及びキットが提供される。

Claims (15)

  1. ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンと、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素とを、アミノ基の水素原子が炭素数1~6のアルキル基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が炭素数1~6のアルキル基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤の存在下に反応させて過酸化水素を生成させ、生成した前記過酸化水素を測定することを特徴とする、ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法。
  2. 前記過酸化水素の測定が、過酸化水素測定試薬により行われる、請求項1記載の測定方法。
  3. 前記過酸化水素測定試薬が、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とを含む試薬である請求項2記載の測定方法。
  4. 前記ロイコ型色原体が、フェノチアジン系色原体である請求項3記載の測定方法。
  5. 前記フェノチアジン系色原体が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン又はその塩である請求項4記載の測定方法。
  6. 糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素、並びに、アミノ基の水素原子が炭素数1~6のアルキル基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が炭素数1~6のアルキル基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含むヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定試薬。
  7. さらに、過酸化水素測定試薬を含む、請求項6記載の測定試薬。
  8. 前記過酸化水素測定試薬が、ペルオキシダーゼとロイコ型色原体とを含む試薬である請求項7記載の測定試薬。
  9. 前記ロイコ型色原体が、フェノチアジン系色原体である請求項8記載の測定試薬。
  10. 前記フェノチアジン系色原体が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン又はその塩である請求項9記載の測定試薬。
  11. アミノ基の水素原子が炭素数1~6のアルキル基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が炭素数1~6のアルキル基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む第1試薬と、糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を含む第2試薬とを含むヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定キット。
  12. 糖化ヘモグロビンを酸化して過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素を含む第1試薬と、アミノ基の水素原子が炭素数1~6のアルキル基で置換されていてもよいN-アシルタウリン、アルキルスルホ酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アミノ基の水素原子が炭素数1~6のアルキル基で置換されていてもよいN-アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルリン酸、アルキルリン酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む第2試薬とを含むヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビン測定キット。
  13. さらに、ペルオキシダーゼ及びロイコ型色原体を、それぞれ第1試薬と第2試薬、又は、第2試薬と第1試薬に含む、請求項11又は12記載の測定キット。
  14. 前記ロイコ型色原体が、フェノチアジン系色原体である請求項13記載の測定キット。
  15. 前記フェノチアジン系色原体が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン又はその塩である請求項14記載の測定キット。
JP2018530421A 2016-07-29 2017-07-28 糖化ヘモグロビンの測定方法 Active JP7020413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150498 2016-07-29
JP2016150498 2016-07-29
PCT/JP2017/027442 WO2018021530A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 糖化ヘモグロビンの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021530A1 JPWO2018021530A1 (ja) 2019-05-23
JP7020413B2 true JP7020413B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=61016086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530421A Active JP7020413B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 糖化ヘモグロビンの測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11168349B2 (ja)
EP (1) EP3492600B1 (ja)
JP (1) JP7020413B2 (ja)
CN (1) CN109563534B (ja)
WO (1) WO2018021530A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3636767A4 (en) * 2017-05-30 2021-03-03 Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co., Ltd. PROCESS FOR MEASURING GLYCULATED HEMOGLOBIN
JP7347156B2 (ja) * 2019-11-22 2023-09-20 株式会社レゾナック Hplc法による血液検体測定用の検体希釈液、及び糖化ヘモグロビンの測定方法
JP2023027418A (ja) * 2019-12-12 2023-03-02 Phcホールディングス株式会社 糖化ヘモグロビンの電気化学測定方法およびそれに用いる測定キット
CN111239120A (zh) * 2020-02-26 2020-06-05 绍兴市人民医院 一种血液钙离子检测试纸
WO2021192466A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 日立化成ダイアグノスティックス・システムズ株式会社 ヘモグロビンの影響軽減方法、糖化ヘモグロビンの測定方法、糖化ヘモグロビン測定試薬、及び糖化ヘモグロビン測定キット
WO2021192465A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 日立化成ダイアグノスティックス・システムズ株式会社 異常ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049858A1 (ja) 2003-11-19 2005-06-02 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. ヘモグロビン含有試料中の基質の測定方法
WO2006013921A1 (ja) 2004-08-05 2006-02-09 Asahi Kasei Pharma Corporation プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
WO2015005257A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
WO2015060429A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 キッコーマン株式会社 ヘモグロビンA1cの測定方法および測定キット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949854B2 (ja) 1999-10-01 2007-07-25 キッコーマン株式会社 糖化蛋白質の測定方法
WO2008009445A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Roche Diagnostics Gmbh A reagent for digestion of hemoglobin
WO2008108385A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Kikkoman Corporation 糖化ヘキサペプチドの測定方法
WO2012020745A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
KR20130107268A (ko) * 2010-08-11 2013-10-01 교와 메덱스 가부시키가이샤 당화 헤모글로빈의 측정 방법
BR112013030886A2 (pt) 2011-06-17 2017-03-21 Kyowa Medex Co Ltd método, reagente e kit para medir hemoglobina glicada.
US10767211B2 (en) 2012-04-27 2020-09-08 Kikkoman Corporation Modified amadoriase reacting with fructosyl hexapeptide
JP6328115B2 (ja) 2013-07-09 2018-05-23 協和メデックス株式会社 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用
JP5767362B1 (ja) * 2014-04-25 2015-08-19 田中貴金属工業株式会社 免疫クロマト分析装置、免疫クロマト分析方法及び免疫クロマト分析キット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049858A1 (ja) 2003-11-19 2005-06-02 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. ヘモグロビン含有試料中の基質の測定方法
WO2006013921A1 (ja) 2004-08-05 2006-02-09 Asahi Kasei Pharma Corporation プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
WO2015005257A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
WO2015060429A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 キッコーマン株式会社 ヘモグロビンA1cの測定方法および測定キット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3492600B1 (en) 2024-04-24
US20190249222A1 (en) 2019-08-15
CN109563534B (zh) 2022-02-11
WO2018021530A1 (ja) 2018-02-01
EP3492600C0 (en) 2024-04-24
JPWO2018021530A1 (ja) 2019-05-23
EP3492600A1 (en) 2019-06-05
CN109563534A (zh) 2019-04-02
EP3492600A4 (en) 2020-05-13
US11168349B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020413B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
JP5871800B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
JP6810874B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
US9090931B2 (en) Method for measuring glycated hemoglobin
JP6236318B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法、測定試薬、及び、測定キット
JP6144208B2 (ja) アスコルビン酸の影響抑制方法
WO2021192465A1 (ja) 異常ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法
WO2021192466A1 (ja) ヘモグロビンの影響軽減方法、糖化ヘモグロビンの測定方法、糖化ヘモグロビン測定試薬、及び糖化ヘモグロビン測定キット
JP7020484B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
US11313863B2 (en) Measurement of glycoprotein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150