JP7018451B2 - 高リン血症治療剤および粒子 - Google Patents

高リン血症治療剤および粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP7018451B2
JP7018451B2 JP2019549289A JP2019549289A JP7018451B2 JP 7018451 B2 JP7018451 B2 JP 7018451B2 JP 2019549289 A JP2019549289 A JP 2019549289A JP 2019549289 A JP2019549289 A JP 2019549289A JP 7018451 B2 JP7018451 B2 JP 7018451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
group
mass
solution
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019078198A1 (ja
Inventor
伸介 徳岡
隼人 吉田
雄一朗 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Kyowa Kirin Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Corp
Kyowa Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, Kyowa Kirin Co Ltd filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019078198A1 publication Critical patent/JPWO2019078198A1/ja
Priority to JP2021198142A priority Critical patent/JP2022027845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018451B2 publication Critical patent/JP7018451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、架橋ポリマーを含む粒子を有効成分として含有する高リン血症治療剤、および粒子に関する。
慢性腎臓病(CKD)患者および透析患者は多剤処方下にあることが多く、服薬アドヒアランスが低下しがちである。服用薬のなかで服薬量が最も多いポリマー系のリン吸着薬に対するアドヒアランス低下は、血清リン高値、副甲状腺ホルモン(PTH)高値および生活の質(QOL)低下に関連する。アドヒアランス低下は、服薬量の多さにも原因がある(例えば、非特許文献1参照)。
CKD患者および透析患者における高リン血症治療のリン吸着薬としては、炭酸カルシウム、炭酸ランタンなどの金属系のリン吸着薬、また、セベラマー塩酸塩、ビキサロマーなどのポリマー系のリン吸着薬が使用されている。これらの治療薬は、いずれも摂取した食物中のリンを消化管内で吸着することにより血清リン濃度低下作用を示す。
ここで、セベラマー塩酸塩は、ポリアリルアミン(プロプ-2-エン-1-アミンポリマー)塩酸塩とエピクロロヒドリン(1-クロロ-2,3-エポキシプロパン)が反応して得られた架橋重合体である(例えば、特許文献1~7参照)。特許文献1の請求項3ではエピクロロヒドリンなどの架橋剤が開示されており、特許文献1~3の実施例では架橋剤としてエピクロロヒドリンが使用されている。特許文献2~3の実施例ではセベラマー塩酸塩を最終段階で粉砕したり、すりつぶしたりして製造することが開示されている。特許文献4~5の実施例でも、架橋剤としてエピクロロヒドリンを使用し、粉砕することでセベラマー塩酸塩を製造している。
セベラマー塩酸塩は、例えば、媒体中に乳化した粒子の形態として調製する場合がある。特許文献4~5では、乳化したポリアリルアミン塩酸塩に架橋剤を添加して、架橋ポリアリルアミンポリマーを製造している。架橋剤としては、エピクロロヒドリンを使用している。
セベラマー塩酸塩は、架橋ポリアリルアミン粒子であるが、架橋ポリアリルアミン粒子自体は古くから知られている(例えば、特許文献8参照)。特許文献8では、モノアリルアミンの重合体の水系溶液を、液状媒体中に乳化させ、その乳化状態を保持しながら重合体中のアミノ基の一部を、所定の化合物で橋かけする、小球状モノアリルアミン橋かけ重合体の製造方法が記載されている。特許文献8の実施例1では、架橋剤としてジブロモヘキサンが使用されている。また特許文献9では、コレステロール低下剤やリン酸除去剤等の医薬分野で高分子ゲル状アリルアミン系重合体が求められていることが記載されており、架橋剤として1,6-ジアミノ-n-ヘキサンが使用された高分子ゲル状アリルアミン系重合体の製造方法が記載されている。
架橋ポリアリルアミン粒子を胆汁酸捕捉剤として使用することも知られている(例えば、特許文献10参照)。特許文献10では、炭素数5~12のアルキレンで架橋された架橋アミンポリマーが開示されている(段落0007、0155参照)。実施例10では架橋剤としてジブロモオクタンを使用し、最終段階で粉砕して製造することが開示されている。なお、特許文献10に記載のポリマーは、リン酸との結合量が小さいと記載されている(段落0049参照)。
また、ビキサロマーは、N,N,N’,N’-テトラキス(3-アミノプロピル)ブタン-1,4-ジアミンと2-(クロロメチル)オキシランが1:2.1~2.4の比で反応して得られた架橋重合体である(例えば、特許文献11~12参照)。
Fissell RBら、Hemodial Int、第20巻(1)、38-49頁、2016年
国際公開第9505184号パンフレット 国際公開第2001018072号パンフレット 国際公開第2002085378号パンフレット 国際公開第0022008号パンフレット 特開平10-330269号公報 国際公開第2006097942号パンフレット 国際公開第2008062437号パンフレット 特公昭63-45721号公報 特開平10-330427号公報 国際公開第2011106542号パンフレット 国際公開第2005041902号パンフレット 特開2009-132700号公報
現在の高リン血症治療薬において、金属系のリン吸着薬またはポリマー系のリン吸着薬が臨床応用されている。しかしながら、金属系のリン吸着薬には、金属が体内に蓄積するという懸念があり、ポリマー系のリン吸着薬には服薬量が多いという課題がある。
セベラマー塩酸塩の添付文書における投与量は3~9g/日、服薬錠数は12~36錠/日である。セベラマー塩酸塩は、透析患者にとって規定の用量における服薬量の負荷が大きい薬剤である。
ビキサロマーの添付文書における投与量は1.5~7.5g/日、服薬カプセル数は6~30カプセル/日である。ビキサロマーは、セベラマー塩酸塩と同様に透析患者では服薬量の負荷が大きい薬剤である。
このような現状から、医療現場においては,少ない服薬量で血清リン濃度の管理が可能な高リン血症治療のためのポリマー系のリン吸着薬が必要とされている。
本発明は、血清リン濃度を十分に低下でき、服薬量の少ない高リン血症治療剤、および粒子を提供することを解決すべき課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定構造を含有する置換基を有する架橋ポリマーまたはその塩を含み、特定の平均粒径および特定の膨潤率を有する粒子を有効成分として含有する高リン血症治療剤を用いることで、少ない服薬量でも血清リン濃度を十分に低下できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
<1> NRA1A2構造を含有する置換基を有する架橋ポリマーまたはその塩を含む粒子を有効成分として含有する高リン血症治療剤であって、
上記粒子の平均粒径が20~150μmであり、
上記粒子の膨潤率が8~20mL/gである、高リン血症治療剤;
但し、RA1およびRA2は、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアミノアルキル基またはその塩、炭素数2~20のアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数3~20のジアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1~20のアルキルカルボニル基、炭素数1~20のカルボキシアルキル基または炭素数1~20のヒドロキシアルキル基を表し、
平均粒径は、光学顕微鏡写真の1000個以上の水分散状態の粒子画像の面積から直径に換算し、その直径を用いて体積平均粒径として算出したものであり、
膨潤率は、20℃、2-モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム2.2質量%および塩化ナトリウム0.5質量%でありpH6.3の水溶液中で、振盪および1時間以上の静置を20回以上繰り返した膨潤後の粒子体積を、膨潤前の粒子質量で除することにより算出したものである。
<2> 粒子が球状粒子である、<1>に記載の高リン血症治療剤。
<3> 粒子が外殻部と中心部とを有し、外殻部の架橋度よりも中心部の架橋度の方が低い、<1>または<2>に記載の高リン血症治療剤。
<4> 粒子が外殻部と中心部とを有し、外殻部の架橋ポリマー存在量よりも中心部の架橋ポリマー存在量の方が少ない、<1>から<3>の何れか一に記載の高リン血症治療剤。
<5> 上記粒子は、パルスNMRで得られる自由誘導減衰信号を最小二乗法によってスピン-スピン緩和時間T2の長い成分から順に差し引き、波形分離することにより、スピン-スピン緩和時間の長い方から順に非拘束部、半拘束部、拘束部の3成分に分けた場合において、半拘束部の割合が25~70%である、<1>から<4>の何れか一に記載の高リン血症治療剤。
<6> 上記粒子は、パルスNMRで得られる自由誘導減衰信号を最小二乗法によってスピン-スピン緩和時間T2の長い成分から順に差し引き、波形分離することにより、スピン-スピン緩和時間の長い方から順に非拘束部、半拘束部、拘束部の3成分に分けた場合において、拘束部の割合が30~70%である、<1>から<5>の何れか一に記載の高リン血症治療剤。
<7> リン酸吸着能が6.0~10.0mmol/gである、<1>から<6>の何れか一に記載の高リン血症治療剤;
但し、リン酸吸着能は、2.2質量%モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム、0.47質量%塩化ナトリウム、および0.24質量%リン酸でありpH=6.4の水溶液20mL中において、粒子30mgを37℃で1時間混合撹拌した際の、混合前後の上澄み中のリン酸濃度をICP発光分光分析法により定量し、その減少量を粒子質量で除し、乾燥減量値を用いて補正することにより算出したものである。
<8> アミン価が11.0~17.5mmol/gである、<1>から<7>の何れか一に記載の高リン血症治療剤;
但し、アミン価は、超純水に分散した粒子を5規定の塩酸で処理し、0.1規定の水酸化ナトリウム水溶液による中和滴定を行うことによりアミノ基の量を定量し、それを粒子質量で除し、乾燥減量値を用いて補正することにより算出したものである。
<9> 粒子がNRA1A2構造を含有する置換基を有するポリマーまたはその塩を乳化させた乳化液に架橋剤を添加して架橋反応により得られるものである、<1>から<8>の何れか一に記載の高リン血症治療剤。
<10> 粒子がNRA1A2構造を含有する置換基を有するポリマーまたはその塩を乳化させた乳化液に架橋剤を添加して架橋反応により得られるものであり、
上記乳化液は、上記ポリマーまたはその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10~2000mPa・sである第一溶液、および、疎水性溶媒を含有し、粘度が1~100mPa・sである第二溶液を混合して得られるものであり、
上記第一溶液の粘度と上記第二溶液の粘度との比が、0.1:1~300:1の範囲内である、
<1>から<9>の何れか一に記載の高リン血症治療剤。
<11> 上記第一溶液の粘度が10~1500mPa・sである、<10>に記載の高リン血症治療剤。
<12> 上記第一溶液の粘度と上記第二溶液の粘度との比が、0.2:1~100:1の範囲内である、<10>または<11>に記載の高リン血症治療剤。
<13> 上記第二溶液が、重量平均分子量または数平均分子量が2000以上である乳化剤を含有する、<10>から<12>の何れか一に記載の高リン血症治療剤。
<14> 上記乳化剤が糖類を含む、<13>に記載の高リン血症治療剤。
<15> 上記乳化剤がセルロースエーテルを含む、<13>または<14>に記載の高リン血症治療剤。
<16> NRA1A2構造を含有する置換基を有する架橋ポリマーが、下記式(1-1)または(1-2)で表わされる繰り返し単位Aを少なくとも有する架橋ポリマーである、<1>から<15>の何れか一に記載の高リン血症治療剤。
Figure 0007018451000001
式中、R、R、R、RおよびRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~20のアルキル基を表し、
、RおよびRは、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアミノアルキル基またはその塩、炭素数2~20のアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数3~20のジアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1~20のアルキルカルボニル基、炭素数1~20のカルボキシアルキル基または炭素数1~20のヒドロキシアルキル基を表し、
は、負に荷電した対イオンである。
<17> R、R、R、RおよびRは、各々独立に、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表し、R、RおよびRは、各々独立に、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表す、<16>に記載の高リン血症治療剤。
<18> NRA1A2構造を含有する置換基を有するポリマーまたはその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10~2000mPa・sである第一溶液、および、疎水性溶媒を含有し、粘度が1~100mPa・sである第二溶液を混合して得た乳化液であって、上記第一溶液の粘度と上記第二溶液の粘度との比が、0.1:1~300:1の範囲内である乳化液に、架橋剤を添加して架橋反応を行うことにより得られる粒子;
但し、RA1およびRA2は、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアミノアルキル基またはその塩、炭素数2~20のアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数3~20のジアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1~20のアルキルカルボニル基、炭素数1~20のカルボキシアルキル基または炭素数1~20のヒドロキシアルキル基を表す。
<19> 上記粒子の平均粒径が20~150μmであり、上記粒子の膨潤率が8~20mL/gである、<18>に記載の粒子;
但し、平均粒径は、光学顕微鏡写真の1000個以上の水分散状態の粒子画像の面積から直径に換算し、その直径を用いて体積平均粒径として算出したものであり、膨潤率は、20℃、2-モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム2.2質量%および塩化ナトリウム0.5質量%でありpH6.3の水溶液中で、振盪および1時間以上の静置を20回以上繰り返した膨潤後の粒子体積を、膨潤前の粒子質量で除することにより算出したものである。
<20> <18>または<19>に記載の粒子を有効成分として含有する高リン血症治療剤。
<21> ポリアリルアミンまたはその塩と親水性溶媒とを含有する第一溶液、および、セルロースエーテルと疎水性溶媒を含有する第二溶液を混合して得た乳化液に、架橋剤を添加して架橋反応を行うことにより得られる粒子。
<22> <21>に記載の粒子を有効成分として含有する高リン血症治療剤。
<23> NRA1A2構造を含有する置換基を有する架橋ポリマーまたはその塩を含む粒子を有効成分として含有する高リン血症治療剤であって、
上記粒子は、パルスNMRで得られる自由誘導減衰信号を最小二乗法によってスピン-スピン緩和時間T2の長い成分から順に差し引き、波形分離することにより、スピン-スピン緩和時間の長い方から順に非拘束部、半拘束部、拘束部の3成分に分けた場合において、半拘束部の割合が25~70%である、高リン血症治療剤;
但し、RA1およびRA2は、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアミノアルキル基またはその塩、炭素数2~20のアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数3~20のジアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1~20のアルキルカルボニル基、炭素数1~20のカルボキシアルキル基または炭素数1~20のヒドロキシアルキル基を表す。
<24> 上記拘束部の割合が30~70%である、<23>に記載の高リン血症治療剤。
<25> NRA1A2構造を含有する置換基を有する架橋ポリマーまたはその塩を含む粒子であって、
上記粒子は、パルスNMRで得られる自由誘導減衰信号を最小二乗法によってスピン-スピン緩和時間T2の長い成分から順に差し引き、波形分離することにより、スピン-スピン緩和時間の長い方から順に非拘束部、半拘束部、拘束部の3成分に分けた場合において、半拘束部の割合が25~70%である、粒子;
但し、RA1およびRA2は、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアミノアルキル基またはその塩、炭素数2~20のアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数3~20のジアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1~20のアルキルカルボニル基、炭素数1~20のカルボキシアルキル基または炭素数1~20のヒドロキシアルキル基を表す。
<26> 上記拘束部の割合が30~70%である、<25>に記載の粒子。
本発明は、さらに以下を提供する。
<A> 上記の架橋ポリマーまたはその塩を含む粒子を、対象(ヒトを含む哺乳動物、好ましくはヒト)に投与する工程を含む、高リン血症の治療方法。
<B> 高リン血症の治療に使用するための、上記架橋ポリマーまたはその塩を含む粒子。
<C> 高リン血症治療剤の製造のための、上記架橋ポリマーまたはその塩を含む粒子の使用。
本発明によれば、血清リン濃度を十分に低下でき、服薬量の少ないポリマー系の高リン血症治療剤を提供することができる。また、本発明は、CKD患者および透析患者の生命予後およびQOL(quality of life)の改善にも貢献できる。
実施例1-1の走査電子顕微鏡像である。 実施例1-1の光学顕微鏡写真である。 実施例11の走査電子顕微鏡像である。 実施例11の光学顕微鏡写真である。 比較例1および2のセベラマー塩酸塩の走査電子顕微鏡像である。 比較例1および2のセベラマー塩酸塩の光学顕微鏡写真である。 比較例3および4のビキサロマーの走査電子顕微鏡像である。 比較例3および4のビキサロマーの光学顕微鏡写真である。 比較例5の走査電子顕微鏡像である。 比較例5の光学顕微鏡写真である。 比較例6の走査電子顕微鏡像である。 比較例6の光学顕微鏡写真である。 実施例1-1のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例2のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例3のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例5のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例6のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例7のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例8のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例9のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例10のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例11のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例12のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例13のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例14のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例45のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例53のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例54のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例55のパルスNMRの減衰曲線である。 実施例56のパルスNMRの減衰曲線である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明において、特に断らない限り、各用語は、次の意味を有する。
本発明において、特に断らない限り、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を意味する。
ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素の各原子を意味する。
炭素数1~20のアルキル基(C1-20アルキル基)とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、2-ペンチル、3-ペンチル、ヘキシル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-20アルキル基を意味する。アルキル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましい。
炭素数1~20のアルキルアミノ基(C1-20アルキルアミノ基)とは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、シクロプロピルアミノ、ブチルアミノ、sec-ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、シクロブチルアミノ、ペンチルアミノ、シクロペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、シクロヘキシルアミノ基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-20アルキルアミノ基を意味する。好ましい炭素数は、1~10であり、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましい。
炭素数2~20のジアルキルアミノ基(ジ(C1-20アルキル)アミノ基)とは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジ(tert-ブチル)アミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、(エチル)(メチル)アミノ、(メチル)(プロピル)アミノ、(シクロプロピル)(メチル)アミノ、(シクロブチル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシル)(メチル)アミノ基などの直鎖状または分枝鎖状のジ(C1-20アルキル)アミノ基を意味する。好ましい炭素数は、2~10であり、2~6がより好ましい。それらアルキル基は同一でも異なっていてもよい。
炭素数1~20のアミノアルキル基とは、上記炭素数1~20のアルキル基の少なくとも1つの水素原子がアミノ基で置換されたものであり、アルキル基の末端の炭素原子上の水素原子がアミノ基で置換されたものが好ましい。好ましい炭素数は、1~10であり、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましい。
炭素数2~20のアルキルアミノアルキル基とは、アミノアルキル基におけるアミノ基の水素原子がアルキルで置換されたものであり、2つのアルキルの炭素数の合計が2~20の範囲内のものである。好ましい炭素数は、2~10であり、2~6がより好ましい。
炭素数3~20のジアルキルアミノアルキル基とは、アミノアルキル基におけるアミノ基の2つの水素原子がそれぞれアルキルで置換されたものであり、3つのアルキルの炭素数の合計が3~20の範囲内のものである。好ましい炭素数は、3~10であり、3~6がより好ましい。それらアルキルは同一でも異なっていてもよい。
炭素数1~20のアミノアルキル基の塩、炭素数2~20のアルキルアミノアルキル基の塩、および炭素数3~20のジアルキルアミノアルキル基の塩とは、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基およびジアルキルアミノアルキル基における窒素原子がアンモニウム塩を形成している場合を意味する。アンモニウム塩としては有機酸または無機酸との塩が挙げられ、有機酸としてはギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、またはクエン酸などが挙げられ、無機酸としては塩酸、炭酸、硫酸、硝酸、またはリン酸などが挙げられる。
炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基とは、上記炭素数1~20のアルキル基のうちの炭素数1~16のアルキル基(好ましい炭素数は1~10であり、より好ましくは1~6である)の少なくとも1つの水素原子がトリアルキルアンモニウム基で置換されたものであり、アルキル基の末端の炭素原子上の水素原子が置換されたものが好ましい。トリアルキルアンモニウム基のアルキル基は、炭素数1~8のアルキル基(好ましい炭素数は1~6であり、より好ましくは1~3である)である。それらアルキルは同一でも異なっていてもよい。
炭素数1~20のアルキルカルボニル基とは、カルボニル基に炭素数1~20のアルキル基が置換したものである。好ましい炭素数は、1~10であり、1~6がより好ましい。具体的には、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル基などが挙げられる。
炭素数1~20のカルボキシアルキル基とは、具体的には、-(CH-COOHであり、式中nは1~20の整数を示す。nは好ましくは、1~10であり、1~6がより好ましい。
炭素数1~20のヒドロキシアルキル基とは、具体的には、-(CH-OHであり、式中nは1~20の整数を示す。nは好ましくは、1~10であり、1~6がより好ましい。
ポリアリルアミンの重量平均分子量または数平均分子量の測定は、ポリエチレンオキサイド換算によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により求めた値である。より具体的には、重量平均分子量または数平均分子量の測定は、下記条件で、GPCを用いて行う。
装置:東ソー社製 HLC-8320GPC
カラム:東ソー社製 TSK-GEL G5000PWXL
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/min
検量線:TOSOH TSKstandard POLY(ETHYLENE OXIDE)
溶離液:硝酸ナトリウム42.5gを水/アセトニトリル(9/1)の混合物にて5000gに希釈した溶液。
本発明に係る粒子は、NRA1A2構造を含有する置換基を有する架橋ポリマーまたはその塩を含む。
本発明に係る粒子は、水分散状態における平均粒径の上限値が200μmであることが好ましく、150μmであることがより好ましく、120μmであることがより好ましく、100μmであることがより好ましく、80μmであることが特に好ましい。また平均粒径の下限値は10μmであることが好ましく、20μmであることがより好ましく、30μmであることがさらに好ましく、40μmであることが特に好ましく、50μmであることが最も好ましい。
平均粒径は10~200μmであることが好ましく、20~150μmであることがより好ましく、30~120μmであることがさらに好ましく、40~120μmであることが特に好ましく、50~120μmであることが最も好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。
本発明に係る粒子は、膨潤率の上限値が20mL/gであることが好ましく、16mL/gであることがより好ましく、14mL/gであることがさらに好ましい。また膨潤率の下限値は8mL/gであることが好ましく、9mL/gであることがより好ましく、10mL/gであることがさらに好ましい。膨潤率は8~20mL/gであることが好ましく、9~16mL/gであることがより好ましく、10~14mL/gであることがさらに好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。
本発明に係る粒子は、真円度の上限値は1である。また真円度の下限値は0.80であることが好ましく、0.90であることがより好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。なお、真円度は、光学顕微鏡写真の50個以上の水分散状態の粒子画像からの平均値として算出できる。光学顕微鏡での確認結果から、個々の粒子については真円度が1に近いものほど真球状に近いと判断した。また50個以上の水分散状態の粒子画像からの平均値が1に近いほど球状ではない粒子の含有率が低く、球状の粒子の含有率が高いと判断できる。
なお、上記平均粒径、膨潤率、真円度などの物性の測定は、実施例に記載の方法と同様の方法で測定できる。具体的には、平均粒径は、光学顕微鏡写真の1000個以上の水分散状態の粒子画像の面積から直径に換算し、その直径を用いて体積平均粒径として算出したものである。膨潤率は、20℃、2-モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム2.2質量%および塩化ナトリウム0.5質量%でありpH6.3の水溶液中で、振盪および1時間以上の静置を20回以上繰り返した膨潤後の粒子体積を、膨潤前の粒子質量で除することにより算出したものである。真円度は、光学顕微鏡写真の50個以上の水分散状態の粒子画像の真円度:4π×(面積)/(周長の2乗)の平均値である。
好ましくは、本発明に係る粒子は、粒子が外殻部と中心部とを有し、外殻部の架橋ポリマー存在量よりも中心部の架橋ポリマー存在量の方が少ない、疎密構造を有する。また好ましくは、本発明に係る粒子は、粒子が外殻部と中心部とを有し、外殻部の架橋度よりも中心部の架橋度の方が低い。架橋度とは、架橋ポリマー中の架橋構造を有する繰り返し単位の含有割合をいう。繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとを少なくとも有する架橋ポリマーの場合、繰り返し単位Bの含有割合をいう。架橋ポリマーの疎密構造は、膨潤させた粒子を凍結乾燥させ、その断面の走査電子顕微鏡像により評価できる。走査電子顕微鏡像において、本発明に係る粒子は2層構造を示す。外殻部には孔が存在しないため黒色に見え、内部には多数の孔が存在するため白色に見える。孔が存在しない領域は架橋ポリマーの存在量が多い領域であり、多数の孔が存在する領域は架橋ポリマーの存在量が少ない領域である。また、孔が存在しない領域は架橋度の高い領域であり、多数の孔が存在する領域は架橋度が低い領域である。
孔が存在しない領域は、架橋度が高いため膨潤しにくく、膨潤させた粒子でも架橋ポリマーの存在量が多いと推定される。他方、多数の孔が存在する領域は、架橋度が低いため膨潤し易く、膨潤させた粒子を凍結乾燥させるとその膨潤領域に多数の孔が生じると推定され、架橋ポリマーの存在量が少なくなると推定される。
本発明に係る粒子は、パルスNMR測定(パルス核磁気共鳴測定)により、膨潤状態の架橋体における運動性の異なる分子領域の割合を測定することができる。一般に、高分子粒子では、架橋部位のような運動が拘束されている部分の減衰が速く、緩和時間が短い。すなわち、架橋点の近傍で分子運動性が大きく低下した分子領域(拘束部)、架橋点から遠く、分子が自由に運動できる分子領域(非拘束部)、さらには、拘束部と非拘束部の中間領域にあたり、架橋による拘束の影響は小さいが外殻部による空間的拘束により分子運動が制限されている分子領域(半拘束部)を区別し、それらの比率を算出することができる。
パルスNMRの原理および応用についてはよく知られており、例えば、高分子, 31 (1982),p993-997、 Materials Life, Vol.3, No.1, p40-47(1991)を参照することができる。
パルスNMRの測定では、まず、測定試料を準備する。例えば、粒子100mgに重水(CIL(Cambridge Isotope Laboratories, Inc.)社製)を5mL加え、1分間振り混ぜて均一に分散させたのち、遠心沈降し上澄みをデカンテーションすることで、重水により膨潤した粒子を得る。得られた粒子に対し、上記と同様に重水を混合およびデカンテーションする操作を3回繰り返し、測定用の重水膨潤粒子(測定試料)を得る。
パルスNMRの測定においては、測定試料に高周波パルス磁場を加えた後の巨視的磁化の緩和挙動を測定すると、図13に示すように自由誘導減衰信号が得られる(横軸:時間(m秒)、縦軸:自由誘導減衰信号)。得られた自由誘導減衰信号の初期値は測定試料中のプロトンの数に比例しており、測定試料に3つの成分がある場合には、自由誘導減衰信号は3成分の応答信号の和として現れる。一方、測定試料(測定粒子)中に含まれる各分子領域は運動性に差があるため、分子領域間で応答信号の減衰の速さが異なり、スピン-スピン緩和時間T2が相違する。そのため、最小二乗法により3成分に分けることができ、スピン-スピン緩和時間T2の長い方から順にそれぞれ非拘束部(Soft)、半拘束部(Mid)、拘束部(Hard)とする(図13参照)。ここで、非拘束部(Soft)のスピン-スピン緩和時間は2.3m秒以上であり、半拘束部(Mid)のスピン-スピン緩和時間は0.4~2.2m秒であり、拘束部(Hard)のスピン-スピン緩和時間は0.3m秒以下である。
本発明に係る粒子は、パルスNMRより求められる拘束部の割合の上限値が70%であることが好ましく、65%であることがより好ましく、64%であることがより好ましく、60%であることがより好ましく、55%であることがさらに好ましく、52%であることが特に好ましい。
また拘束部の割合の下限値は30%であることが好ましく、35%であることがより好ましく、37%であることがよりさらに好ましく、40%であることが特に好ましい。拘束部の割合は30~70%であることが好ましく、30~65%であることがより好ましく、30~60%であることがより好ましく、35~55%であることがさらに好ましく、37~52%であることが特に好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。
本発明に係る粒子は、パルスNMRより求められる半拘束部の割合の上限値が70%であることが好ましく、60%であることがより好ましく、55%であることがよりさらに好ましく、50%であることがさらに好ましく、45%であることが特に好ましい。
また半拘束部の割合の下限値は25%であることが好ましく、30%であることがより好ましく、34%であることがさらに好ましく、43%であることが特に好ましい。半拘束部の割合は25~70%であることが好ましく、25~60%であることがより好ましく、30~50%であることがより好ましく、30~45%であることがより好ましく、34~45%であることがさらに好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。
本発明に係る粒子は、パルスNMRより求められる非拘束部の割合が、拘束部と半拘束部の合計の残りの部分となる。本発明に係る粒子は、パルスNMRより求められる非拘束部の割合の上限値が25%であることが好ましく、20%であることがより好ましく、15%であることがさらに好ましく、10%であることが特に好ましい。非拘束部の割合は0~25%であることが好ましく、0~20%であることがより好ましく、0~15%であることがより好ましく、0~10%であることがさらに好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。
本発明に係る粒子は、アミン価の上限値が17.5mmol/gであることが好ましく、17.0mmol/gであることがより好ましい。アミン価の下限値は11.0mmol/gであることが好ましく、12.0mmol/gであることがより好ましく、13.0mmol/gであることがさらに好ましく、14.0mmol/gであることが特に好ましい。アミン価は11.0~17.5mmol/gであることが好ましく、12.0~17.5mmol/gであることがより好ましく、13.0~17.0mmol/gであることがさらに好ましく、14.0~17.0mmol/gであることが特に好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。窒素原子含有ポリマー又はその塩のアミン価とは、固形分1gあたりのアミン価を表し、0.1mol/Lの塩酸水溶液を用い、電位差滴定法によって求めたのち、水酸化カリウムの当量に換算した値をいう。
本発明に係る粒子は、リン酸吸着能の下限値が6.0mmol/gであることが好ましく、6.5mmol/gであることがより好ましく、7.0mmol/gであることがさらに好ましい。リン酸吸着能の上限値は、現実的には9.5mmol/gであり、より現実的には9.0mmol/gである。リン酸吸着能は6.0~10.0mmol/gであることが好ましく、6.5~10.0mmol/gであることがより好ましく、7.0~10.0mmol/gであることがさらに好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。リン酸吸着能とは、In vitroでのリン酸吸着試験において、固形分1gあたりのリン酸を吸着した量を表す。
本発明における粒子は、平均粒径が20~150μmであり、膨潤率が8~20mL/gであることに加え、
(a)パルスNMRで得られる自由誘導減衰信号を最小二乗法によってスピン-スピン緩和時間T2の長い成分から順に差し引き、波形分離することにより、スピン-スピン緩和時間の長い方から順に非拘束部、半拘束部、拘束部の3成分に分けた場合において、半拘束部の割合が25~70%であること;
(b)パルスNMRで得られる自由誘導減衰信号を最小二乗法によってスピン-スピン緩和時間T2の長い成分から順に差し引き、波形分離することにより、スピン-スピン緩和時間の長い方から順に非拘束部、半拘束部、拘束部の3成分に分けた場合において、拘束部の割合が30~70%であること;
(c)リン酸吸着能が6.0~10.0mmol/gであること;並びに
(d)アミン価が11.0~17.5mmol/gであること、
の何れか1以上の特徴を有することが好ましい。
具体的には、特徴(a)~(d)の何れか1以上の特徴としては、特徴(a)、特徴(b)、特徴(c)、特徴(d)、特徴(a)と特徴(b)の組み合わせ、特徴(a)と特徴(c)の組み合わせ、特徴(a)と特徴(d)の組み合わせ、特徴(b)と特徴(c)の組み合わせ、特徴(b)と特徴(d)の組み合わせ、特徴(c)と特徴(d)の組み合わせ、特徴(a)と特徴(b)と特徴(c)との組み合わせ、特徴(a)と特徴(b)と特徴(d)との組み合わせ、特徴(a)と特徴(c)と特徴(d)との組み合わせ、特徴(b)と特徴(c)と特徴(d)との組み合わせ、特徴(a)と特徴(b)と特徴(c)と特徴(d)との組み合わせなどが挙げられる。
また、本発明における粒子は、平均粒径および膨潤率は特に限定されることなく、上記の特徴(a)を有する粒子でもよく、また上記の特徴(a)に加えて、上記の特徴(b)、(c)および(d)の何れか1以上の特徴を有する粒子でもよい。上記の特徴(b)、(c)および(d)の何れか1以上としては、特徴(b)、特徴(c)、特徴(d)、特徴(b)と特徴(c)の組み合わせ、特徴(b)と特徴(d)の組み合わせ、特徴(c)と特徴(d)の組み合わせ、特徴(b)と特徴(c)と特徴(d)の組み合わせなどが挙げられる。
本発明の高リン血症治療剤は、リン(リン酸、リン酸イオンなどを含む)の吸収阻害作用を示し、高リン血症を有するCKD患者および透析患者に特に好適である。食物中に含まれるリンは腸管で吸収され、健康人においては過剰なリンは尿中に排泄されるが、上記患者では腎機能の廃絶によりリン排泄が障害されているため高リン血症をきたす。高リン血症は、血中カルシウム・リン積の上昇を招き、心・血管系や関節周囲の異所性石灰化を招くのみならず、二次性副甲状腺機能亢進症をも引き起こし、患者の生命予後やQOL低下、ADL(日常生活動作)低下につながる種々の合併症に関与している。しかし、透析によるリン除去と食事療法によるリン摂取制限のみでは、過剰なリンの是正は不十分であることから、優れたリン吸着剤の投与が必要となるのである。
本発明の高リン血症治療剤は、上記所定形状の粒子以外に、上記所定の形状以外の架橋ポリマーを含む粒子および破砕した架橋ポリマーを含む粒子を一部に含んでいてもよい。上記所定形状の粒子は、粒子の全量を基準として、本発明に係る粒子を50質量%以上含有することが好ましく、70質量%以上含有することがより好ましく、90質量%以上含有することがさらに好ましく、95質量%以上含有することが特に好ましい。
本発明に係る粒子は、NRA1A2構造を含有する置換基を有する架橋ポリマーまたはその塩を含む。ここで、RA1およびRA2は、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアミノアルキル基またはその塩、炭素数2~20のアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数3~20のジアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1~20のアルキルカルボニル基、炭素数1~20のカルボキシアルキル基または炭素数1~20のヒドロキシアルキル基を表す。
NRA1A2構造を含有する置換基は、NRA1A2構造を含有する炭素数1~10のアルキレン基が好ましい。アルキレン基の好ましい炭素数は、炭素数1~5がさらに好ましく、炭素数1~3がさらに好ましく、炭素数1がさらに好ましい。また、NRA1A2構造は、置換基の末端に位置することが好ましい。
本発明に係る架橋ポリマーは、好ましくは、下記式(1-1)または(1-2)で表わされる繰り返し単位Aを少なくとも有する架橋ポリマーである。
Figure 0007018451000002
式中、
、R、R、RおよびRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~20のアルキル基を表し、
、RおよびRは、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアミノアルキル基またはその塩、炭素数2~20のアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数3~20のジアルキルアミノアルキル基またはその塩、炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1~20のアルキルカルボニル基、炭素数1~20のカルボキシアルキル基または炭素数1~20のヒドロキシアルキル基を表し、
は、負に荷電した対イオンである。
は、負に荷電した対イオンであり、F、Cl、Br、I、PO 3-、PO 3-、CO 2-、HCO 、SO 2-、HSO 、OH、NO 、S 2-、SO 2-またはCHCO などを表す。Xは、Cl、CO 2-またはHCO が特に好ましい。
、R、R、RおよびRは、各々独立に、水素原子または炭素数1~20のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
、RおよびRは、各々独立に、水素原子または炭素数1~20のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
全架橋ポリマー中、繰り返し単位Aの含有量が90~99モル%であることが好ましい。
(粒子の製造方法)
本発明に係る粒子の製造方法は特に限定されないが、好ましくは、NRA1A2構造を含有する置換基を有するポリマーまたはその塩を乳化させた乳化液に架橋剤を添加して架橋反応により得られるものである。即ち、本発明に係る粒子(好ましくは、架橋ポリアリルアミン粒子)は、ポリマーの乳化液を調製する乳化液調製工程と、ポリマーの乳化液に架橋剤を添加して架橋反応を行う架橋工程を経て製造されることが好ましい。乳化液調製工程と架橋工程は連続して行ってもよいし、所定時間をおいて独立した工程として行ってもよい。
乳化液調製工程は、ポリマーまたはその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10~2000mPa・sである第一溶液、および、疎水性溶媒を含有し、粘度が1~100mPa・sである第二溶液を混合して攪拌することによって、ポリマーの乳化液を得ることが好ましい。ここで、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比は、0.1:1~300:1の範囲内であることが好ましい。
特許文献8の実施例において乳化剤として使用しているソルビタンセスキオレエートではポリアリルアミン粒子が乳化しにくい。そのため、600回転/分という高速回転での乳化操作を必要とする。特許文献8には、第一溶液の粘度が10~2000mPa・sであり、第二溶液の粘度が1~100mPa・sであり、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比が0.1:1~300:1の範囲内であるという構成によって、乳化粒径の分散度が小さいポリアリルアミンの乳化液を製造できることについては記載がない。より具体的には、特許文献8では第二溶液にソルビタンセスキオレエートを使用しているため、第二溶液の粘度が1mPa・s未満であり、粘度の比が上記範囲内になることはない。本乳化液調製工程においては、第一溶液の粘度が10~2000mPa・sであり、第二溶液の粘度が1~100mPa・sであり、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比が0.1:1~300:1の範囲内であるという構成を採用することによって、乳化粒径の分散度が小さいポリアリルアミンの乳化液を調製できる。
[第一溶液]
乳化液調製工程においては、上記式(1-1)または(1-2)で表わされる繰り返し単位Aを有するポリマーまたはその塩と親水性溶媒とを含有する第一溶液を使用する。
一般式(1-1)または一般式(1-2)で表される繰り返し単位を有するポリマー(ポリマーAともいう)は、一般式(1-1)で表される繰り返し単位と一般式(1-2)で表される繰り返し単位の両方を含んでいてもよい。
一般式(1-1)および(1-2)において、R~Rは、その好ましい範囲は上記と同様であり、水素原子であることが原料の入手性の観点から好ましい。
ポリマーAは、一般式(1-1)および一般式(1-2)で表される繰り返し単位以外に、さらに他の繰り返し単位を共重合成分として含んでいてもよい。
ポリマーAの塩としては、ハロゲン化水素酸塩(例えば、塩酸塩)、リン酸塩、亜リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、硫酸水素塩、水酸化物、硝酸塩、過硫酸塩、亜硫酸塩、酢酸塩、アスコルビン酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、タウロコール酸塩、またはコール酸塩がある。これらの中でも、塩酸塩または炭酸塩が好ましい。
ポリマーAの塩においては、ポリマー中の全アミノ基の0%を超え50%以下が中和されていることが好ましい。
ポリマーAまたはその塩としては、ポリマーAまたは炭酸塩が好ましい。
ポリマーAの重量平均分子量の下限は特に限定されないが、一般的には1000以上であり、好ましくは2000以上であり、より好ましくは3000以上であり、5000以上でもよく、10,000以上でもよく、15,000以上でもよい。ポリマーAの重量平均分子量の上限は特に限定されないが、一般的には1,000,000以下であり、好ましくは500,000以下であり、より好ましくは100,000以下である。
ポリマーAとしてはポリアリルアミンが特に好ましい。ポリアリルアミンとしては、市販品を用いることもでき、例えば、PAA-01、PAA-03、PAA-05、PAA-08、PAA-15、PAA-15C、PAA-25、PAA-H-10C、PAA-1112、PAA-U5000(以上、ニットーボーメディカル株式会社製)等が挙げられる。
親水性溶媒としては、ポリマーAを溶解できる溶媒であれば特に限定されない。水、有機溶媒、または水と有機溶媒の混合物の何れでもよい。有機溶媒としては、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール)、アセトン、アセトニトリル等を使用することができる。親水性溶媒は、好ましくは水である。
第一溶液の粘度は、10~2000mPa・sであり、好ましくは10~1500mPa・sであり、さらに好ましくは15~1000mPa・sである。
第一溶液の粘度の測定は、25℃で行う。粘度の測定は、公知の手法によって測定できる。例えば、東輝産業社製R215型粘度計(RE-215L)により行うことができる。100mPa・sを超える場合は高粘度用コーンローター(3°×R9.7)を用いてサンプル量0.6mLで測定する。100mPa・s以下の場合は低粘度用コーンローター(0.8°×R24)を用いて、サンプル量0.2mLで測定する。指度値(TQ)が50~100%の範囲で安定するように、回転速度を設定し、粘度を読み取る。
第一溶液におけるポリマーAの含有量は特に限定されないが、その含有量の上限値は80質量%であり、好ましくは60質量%であり、より好ましくは50質量%であり、特に好ましくは40質量%である。また含有量の下限値は、1質量%であり、好ましくは5質量%であり、より好ましくは10質量%であり、特に好ましくは15質量%である。含有量の範囲は、1~80質量%であり、好ましくは5~60質量%であり、より好ましくは10~50質量%であり、特に好ましくは15~40質量%である。
[第二溶液]
乳化液調製工程においては、疎水性溶媒を含有し、粘度が1~100mPa・sである第二溶液を使用する。
疎水性溶媒としては特に限定はされないが、例えば、芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、プロピルベンゼン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼンまたはt-ブチルベンゼン等)、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ケトン系溶媒(例えば、シクロヘキサノン等)、ハロゲン系溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ブロモホルムまたは四塩化炭素等)、飽和炭化水素系溶媒(例えば、流動パラフィン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等)、鉱油、オリーブオイルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。疎水性溶媒は、好ましくは、芳香族炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、またはオリーブオイルであり、より好ましくは、芳香族炭化水素系溶媒であり、特に好ましくはトルエンまたはキシレンである。
第二溶液は、疎水性溶媒に加えて、疎水性溶媒以外の溶媒を含有していてもよい。疎水性溶媒以外の溶媒としては、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ヘキサノール、エチレングルコールモノプロピルエーテル、ポリエチレングリコールなど)、エーテル(ビス[2-メトキシエトキシエチル]、ジブチルエーテルなど)、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の親水性溶媒を使用してもよい。親水性溶媒としては、好ましくはアルコール、エーテルであり、さらに好ましくはアルコールであり、最も好ましくはエタノールである。
第二溶液が疎水性溶媒以外の溶媒を含有する場合、疎水性溶媒以外の溶媒の含有量は、疎水性溶媒の含有量に対して、質量比で50%以下であり、好ましくは30%以下であり、より好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは15%以下である。含有量の下限値は、0.1%である。
第二溶液の粘度は1~100mPa・sである。第二溶液の粘度を上記範囲内とすることによって、乳化粒径の分散度が小さいポリマーAの乳化液を調製することが可能となる。第二溶液の粘度は、好ましくは2~60mPa・sであり、より好ましくは3~30mPa・sである。
親水性溶媒を含有する場合、第二溶液の粘度としては、好ましくは1~50mPa・sであり、より好ましくは1~30mPa・sであり、さらに好ましくは1~20mPa・sである。
第二溶液の粘度の測定は、第一溶液の粘度の測定と同様の方法で行うことができる。
また、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比は、0.1:1~300:1の範囲内であり、好ましくは0.2:1~100:1の範囲内であり、より好ましくは0.5:1~50:1の範囲内であり、特に好ましくは0.9:1~30:1の範囲内である。
第二溶液において使用する疎水性溶媒自体が、1~100mPa・sという粘度を有している場合には、第二溶液は疎水性溶媒のみから構成されていてもよいが、第二溶液は、1~100mPa・sという粘度を達成するための乳化剤を含有していてもよい。
乳化剤としては、重量平均分子量または数平均分子量が2000以上である乳化剤を使用することが好ましい。重量平均分子量または数平均分子量が2000以上である高分子の乳化剤を使用することにより、良好な乳化性を達成することができるようになる。より好ましくは10,000以上、さらに好ましくは50,000以上、特に好ましくは100,000以上である。乳化剤の重量平均分子量または数平均分子量の上限は特に限定されないが、一般的には1,000,000以下である。乳化剤としては疎水性ポリマーが好ましい。
乳化剤の具体例としては、以下のものを挙げることができ、これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
ポリスチレン、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレンスルホン酸、ビニルフェノール-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、またはスチレン-ビニルフェノール-(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のポリスチレン誘導体;
ポリ(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエチル(メタ)アクリレート、またはポリブチル(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリル酸誘導体;
ポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニルエーテル、ポリブチルビニルエーテル、またはポリイソブチルビニルエーテル等のポリビニルアルキルエーテル誘導体;
ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール誘導体;
セルロース、エチルセルロース、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテート、セルロースブチレート、セルロースアセテートブチレート、セルロースフタレートまたは硝酸セルロース等のセルロース誘導体(糖類);
ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリ酢酸ビニル等のポリ酢酸ビニル誘導体;
ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、またはポリ-2-メチル-2-オキサゾリン等の含窒素ポリマー誘導体;
ポリ塩化ビニル、またはポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン化ビニル誘導体;
ポリジメチルシロキサン等のポリシロキサン誘導体、
カルボジイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、液晶ポリマー、ポリエチレンテレフタレート、またはポリブチレンテレフタレート等の各種乳化剤。
上記の中でも、乳化剤としては、セルロース誘導体等の糖類が好ましく、セルロース誘導体がより好ましく、エチルセルロース等のセルロースエーテルが特に好ましい。
乳化剤を使用する場合における乳化剤の使用量は、第二溶液についての所望の粘度を達成できるような量であればよい。第二溶液における乳化剤の含有量は特に限定されない。
第二溶液における乳化剤の含有量の上限値は、30質量%が好ましく、20質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましく、7質量%がよりさらに好ましい。第二溶液における乳化剤の含有量の下限値は、0.1質量%が好ましく、0.2質量%がより好ましく、0.3質量%がさらに好ましく、0.5質量%がよりさらに好ましい。
第二溶液における乳化剤の含有量は、好ましくは0.1~20質量%であり、より好ましくは0.1~10質量%であり、さらに好ましくは0.2~7質量%であり、よりさらに好ましくは0.3~5質量%であり、特に好ましくは0.4~3質量%である。
乳化剤を使用する場合、乳化剤を上記した疎水性溶媒に溶解することにより、第二溶液を調製することができる。
[第一溶液と第二溶液の混合および攪拌]
乳化液調製工程においては、上記の第一溶液および上記の第二溶液を混合し、ポリマーAの乳化液を得る。混合溶液は20~500回転/分で攪拌することが好ましい。乳化液調製工程においては、上記で規定した第一溶液および第二溶液を用いることにより、このような低速の回転でも、乳化安定性が高く、乳化粒径の分散度が小さいポリマーAの乳化液が製造できる。
第一溶液および第二溶液の使用量の質量比は特に限定されないが、第一溶液の使用量:第二溶液の使用量の質量比は、一般的には5:1~1:10の範囲内であり、好ましくは2:1~1:10の範囲内であり、より好ましくは1:1~1:10の範囲内であり、さらに好ましくは1:1~1:5の範囲内であり、特に好ましくは1:1~1:3の範囲内である。
第一溶液および第二溶液の混合は、ビーカー等の容器内で行うことができる。上記で得られた混合溶液は、20~500回転/分で攪拌することが好ましい。なお、混合および攪拌を行う容器は同一の容器でも異なる容器でもよい。
攪拌を行う容器の容量は、特に限定されないが、一般的には、100mL~100,000Lの範囲内である。
攪拌を行う際の温度は、特に限定されないが、一般的には2℃~98℃であり、5℃~80℃が好ましく、10℃~70℃がより好ましい。
攪拌速度は、好ましくは20~500回転/分であり、より好ましくは30~400回転/分であり、さらに好ましくは40~300回転/分であり、特に好ましくは50~300回転/分である。
攪拌は、攪拌羽根とモーターを使用するなどして常法により行うことができる。攪拌羽根の大きさは、使用する容器の容量などに応じて適宜設定することができる。一例として、500mLのフラスコ中で混合溶液の攪拌を行う場合には、40mm~100mm程度の羽根径を有する攪拌羽根を使用することができる。
容器の最大内部径と攪拌羽根の長さの比は、容器の最大内部径(円筒形の容器の場合は直径)に対し、攪拌羽根の長さが3/10以上最大内部径未満であることが好ましく、5/10以上9/10以下がより好ましい。
容器の容量が変わった場合でも、回転数によって攪拌条件を調整できる。また攪拌羽根の大きさまたは形状と回転数を調整することで攪拌条件を最適化することが好ましい。例えば、攪拌羽根が大きければ回転数は小さめに設定し、攪拌羽根が小さい場合には回転数は大きめに設定するなど、攪拌羽根の大きさおよび形状によって回転数を調整することが好ましい。
攪拌時間は特に限定されず、容器の容量などに応じて適宜設定することができるが、一般的には、1分~10時間であり、好ましくは5分~5時間であり、より好ましくは10分~3時間であり、さらに好ましくは15分~2時間である。
上記した攪拌により得られるポリマーAの乳化液の平均乳化粒径は特に限定されないが、好ましい平均乳化粒径は粒子の粒径の好適な範囲に対応する。
平均乳化粒径の測定は、公知の手法によって測定でき、例えば、以下の方法で行うことができる。攪拌により得られたポリマーの乳化液を1時間静置した後、-78℃のドライアイスメタノール中に滴下し、ポリマーの粒子を凝固させる。ランダムに選んだ1000個以上の凍結粒子の光学顕微鏡写真を撮影して電子データとして保存し、アメリカ国立衛生研究所製のソフトウェアImageJを用いて凍結粒子の平均粒径を算出する。
[架橋工程]
架橋工程は、(1)ポリマーAの乳化液に架橋剤を添加して架橋反応を行うか、または(2)予め第二溶液に架橋剤を混合したのちに第一溶液と第二溶液を混合して乳化し、架橋反応を行うことができるが、特に限定されない。
架橋工程の反応時間は、1~36時間が好ましく、3~24時間がさらに好ましく、6~20時間が特に好ましい。
架橋工程は、高反応率化の観点から、第一溶液中の水を除去してから架橋反応を進行することが望ましい。そのため、ディーンスターク管等を使用し、95℃以上の温度で架橋反応を実施することが好ましい。
すなわち、水の留去が完了した後に、1~24時間反応させることが好ましい。反応時間は、2~20時間がさらに好ましく、3~16時間が特に好ましい。
架橋剤は通常、少なくとも2つの官能基を有する化合物である。官能基としては、ハロゲン基、カルボニル基、エポキシ基、エステル基、無水酸基、酸ハロゲン化物基、イソシアネート基、ビニル基、およびクロロホルメート基の中から選択されることが好ましい。
架橋剤として好ましい例は、ジアクリレート類およびジメタクリレート類(例えばエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレートなど)、アクリルアミド類(メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、エチレンビスアクリルアミド、エチレンビスメタクリルアミド、エチリデンビスアクリルアミド)、ジビニルベンゼン、ハロヒドリン類(エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、ジクロロヒドリン)、エポキシド類(1,2,3,4-ジエポキシブタン、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2-エタンジオールジグリシジルエーテル、ポリグリシジルアクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート)、アルキレン型架橋剤(1,2-ジクロロエタン、1,2-ジブロモエタン、1,3-ジクロロプロパン、1,3-ジブロモプロパン、1,4-ジクロロブタン、1,4-ジブロモブタン、1,5-ジクロロペンタン、1,5-ジブロモペンタン、1,6-ジクロロヘキサン、1,6-ジブロモヘキサン、1,6-ビス(パラトルエンスルホニル)ヘキサン、1,7-ジクロロヘプタン、1,7-ジブロモヘプタン、1,8-ジクロロオクタン、1,8-ジブロモオクタン、1,9-ジクロロノナン、1,9-ジブロモノナン、1,10-ジクロロデカン、1,10-ジブロモデカン)、芳香族ジハライド類(α,α’-p-ジクロロキシレン)、イソシアネート類(トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート)、酸クロリド類(二塩化スクシニル、フタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジクロリド、テレフタル酸ジクロリド、トリメリット酸トリクロリド、塩化アクリロイル、1,3,5,-ベンゼントリカルボン酸トリクロリド)、メチルエステル類(コハク酸ジメチル、1,3,5,-ベンゼントリカルボン酸メチル、アクリル酸メチル)、酸無水物類(無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水トリメリット酸クロリド)、トリアジン誘導体(2,4,6,-トリクロロ-1,3,5,-トリアジン)などがある。これらの中でも、アルキレン型架橋剤が好ましく、炭素数3~12のアルキレン型架橋剤がより好ましく、炭素数5~7のアルキレン型架橋剤が特に好ましい。アルキレン型架橋剤としてはジハロアルカンが好ましい。
上記の中でも、1,2-ジクロロエタン、1,3-ジクロロプロパン、1,6-ジクロロヘキサン、1,6-ジブロモヘキサン、1,7-ジクロロヘプタン、1,8-ジクロロオクタン、1,10-ジクロロデカン、エピクロロヒドリン、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1,2,3,4-ジエポキシブタン、1,2-エタンジオールジグリシジルエーテル、α,α’-p-ジクロロキシレンが特に好ましく、1,6-ジクロロヘキサンまたは1,6-ジブロモヘキサンが最も好ましく、1,6-ジクロロヘキサンがさらに最も好ましい。このような疎水性の架橋剤を使用することで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。架橋剤の使用量としては、一般的には架橋ポリマー中のアミノ基量に対して、0.5~30モル%が好ましく、1~20モル%がより好ましく、1.5~15モル%がさらに好ましく、2~10%が特に好ましい。1,6-ジクロロヘキサンおよび1,6-ジブロモヘキサンを用いる場合、架橋ポリマー中のアミノ基量に対して、0.5~20モル%が好ましく、1~10モル%がより好ましく、1.25~8モル%がさらに好ましく、1.5~6%が特に好ましい。
また、炭素数3~12のアルキレン型架橋剤を用いる場合、本発明に係る架橋ポリマーは、下記式(2-1)または(2-2)で表わされる繰り返し単位Bを有する。
Figure 0007018451000003
式中、R、R、R、R、R、RおよびRは、式(1-1)または(1-2)におけるものと同義であり、その好ましい範囲も同一である。
は、負に荷電した対イオンであり、式(1-1)または(1-2)におけるものと同義であり、その好ましい範囲も同一である。
nは、3~12の整数を表わし、*は、繰り返し単位Aの側鎖の窒素原子との結合手を意味する。nは、5~7の整数が好ましく、6~7の整数がより好ましく、6が特に好ましい。
繰り返し単位Bの含有率は1~10モル%であることが好ましく、1.25モル%~8モル%であることがより好ましく、1.5モル%~6モル%であることがさらに好ましい。
架橋工程では、上記架橋剤を所定の溶媒で希釈して溶液とし、その架橋剤溶液を使用する。溶媒としては、上記疎水性溶媒と同様のものを用いることができる。好ましくは芳香族炭化水素系溶媒であり、トルエンが特に好ましい。
(1)の場合、ポリマーAの乳化液に架橋剤溶液を0~240分間かけて滴下し、その後、40~140℃で1~36時間反応させる。反応時間は、1~36時間が好ましく、1~24時間がさらに好ましく、6~20時間が特に好ましい。
その後、粒子を所定の溶液で洗浄してろ過し、得られた粒子を乾燥させることで、本発明に係る粒子が得られる。得られた粒子は、上記式(1-1)または(1-2)で表わされる繰り返し単位Aを少なくとも有する架橋ポリマーを含む。
本発明に係る粒子は、上記のように、ポリマーAまたはその塩を乳化させた乳化液に架橋剤を添加して架橋反応により得られてもよい。より具体的には、ポリマーAまたはその塩を乳化させた乳化液に架橋剤を添加して架橋反応により得られるものであり、乳化液は、ポリマーAまたはその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10~2000mPa・sである第一溶液、および、疎水性溶媒を含有し、粘度が1~100mPa・sである第二溶液を混合して得られるものであり、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比が、0.1:1~300:1の範囲内であることが好ましい。また第二溶液が、重量平均分子量または数平均分子量が2000以上である乳化剤を含有することが好ましい。乳化剤は糖類が好ましく、セルロースエーテルが特に好ましい。
本発明に係る粒子は、好ましくは球状であり、膨潤するとコアシェル構造を発現し、その外側が高架橋度でポリマーが密な構造を有し、内部は低架橋度でポリマーが疎な構造を有することが観察されている。外側のシェル層は、体内に存在する競合吸着物質に対するリンの透過選択性を向上させる効果を有する。また内部のコア層が柔軟な運動性を有することでリンを高効率に吸着することができ、リン吸着能が向上していると推察される。本発明に係る粒子では、上記の製造方法により、内部のコア層を所望の割合にすることができ、リンを高効率に吸着できると推察される。また、内部のコア層の割合は、上記粒子のパルスNMR測定により得られる半拘束部の割合に反映されると推察される。
なお、ビキサロマーは球状であるが、コアシェル構造を発現しない。
本発明に係る粒子は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物または人に使用されるものであるが、人に使用することが好ましい。
本発明に係る医薬製剤は、活性成分として上記架橋ポリマーを含む粒子を単独で、または任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬学的に許容される一種またはそれ以上の担体(希釈剤、溶剤、賦形剤など)と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
投与経路としては、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口などをあげることができる。
投与形態としては、錠剤などがあげられる。
経口投与に適当な、錠剤などは、乳糖などの賦形剤、澱粉などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロースなどの結合剤などを用いて製造できる。
本発明に用いられる架橋ポリマーを含む粒子の投与量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度などにより異なるが、通常経口の場合、成人一人あたり、0.01g~30gの範囲で、1日1回ないし数回投与する。しかしながら、これら投与量および投与回数に関しては、前述の種々の条件により変動する。
本発明の別の態様によれば、本発明に係る粒子または医薬製剤を、対象(該対象とは、人を含む哺乳動物であって、好ましくは人であり、より好ましくは高リン血症を有するCKD患者および透析患者である)に投与する工程を含む治療方法が提供される。本発明の治療方法は、高リン血症の治療のために用いられる。
本発明の別の態様によれば、高リン血症の治療に使用するための、本発明に係る粒子が提供される。
本発明の別の態様によれば、高リン血症治療剤の製造のための、本発明に係る粒子の使用が提供される。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
[粒子の膨潤率]
膨潤率は、20℃、2-モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム2.2質量%および塩化ナトリウム0.5質量%でありpH6.3の水溶液中で、振盪および1時間以上の静置を20回以上繰り返した膨潤後の粒子体積を、膨潤前の粒子質量で除することにより算出する。
振盪および1時間以上の静置を繰り返す回数は、膨潤粒子体積の変化が無くなるまで行えばよい。
より具体的には、1Lメスフラスコ中に2-モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム(アルドリッチ社製)21.7g、塩化ナトリウム(和光純薬製)4.7gを量りとり、水を加えて1Lとした。完全に溶解した後、30質量%塩酸をpHが6.3になるまで加えて、バッファーを調整した。
各実施例および各比較例で得られた粒子を10mLメスシリンダーに0.30g秤量し、10mLのバッファーを混合し、スパチュラを用いて1分間撹拌することで粒子を一様に懸濁させた後に静置した。24時間後に沈降した膨潤粒子の体積をメスシリンダーの目盛から読み取った後、弱い振盪を1分間与えて更に24時間静置した。上記の振盪・静置を膨潤粒子体積の変化が無くなるまで繰り返し行った。変化が無くなった際の膨潤粒子体積を粒子質量(0.30g)で除することにより、膨潤率(mL/g)を算出した。
[粒子の形状]
粒子の形状は、光学顕微鏡写真から判定した。より具体的には、各実施例および各比較例で得られた粒子を水に分散させたのち、ランダムに選んだ500個以上の粒子の光学顕微鏡(Nikon社製 ECLIPSE E600POL)写真を撮影した。その写真における全粒子の投影面積のうち、略円形の粒子の投影面積が60%以上である場合、それらの粒子は球状であると判定した。略円形の粒子の投影面積は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上がさらに好ましい。略円形の粒子の投影面積が高いほど好ましい。
なお、水への分散は、乾燥後の粒子をサンプル瓶に0.1g秤量し、純水を10mL加え、ふり混ぜたのち、25℃で10分間静置することで、水分散液を調整した。
[粒子の平均粒径]
平均粒径は、光学顕微鏡写真の1000個以上の水分散状態の粒子画像の面積から直径に換算し、その直径を用いて体積平均粒径として算出する。
より具体的には、各実施例および各比較例で得られた粒子を水に分散させたのち、ランダムに選んだ1000個以上の粒子の光学顕微鏡(Nikon社製 ECLIPSE E600POL)写真を撮影して電子データとして保存し、アメリカ国立衛生研究所製のソフトウェアImageJを用いて粒子の平均粒径を算出した。
なお、水への分散は、乾燥後の粒子をサンプル瓶に0.1g秤量し、純水を10mL加え、ふり混ぜたのち、25℃で10分間静置することで、水分散液を調整した。
光学顕微鏡での撮影は倍率50倍(接眼レンズ10倍、対物レンズ5倍)にて反射光を観察した。一枚あたりの粒子数が1000個に満たない場合は、複数枚の写真を解析し、合算した。
ImageJでの粒子解析においては、
(a)光学顕微鏡で撮影した写真をImageJにて読み込む。
(b)スムージング処理、8bit化処理、白黒2色化、穴埋め処理、および結合粒子の分割処理を実施する。
(c)ノイズを除去するため、解析範囲として粒子径10μm以上かつ真円度0.5以上に限定して解析処理を実行した。
[粒子の真円度]
真円度は、光学顕微鏡写真の50個以上の粒子画像の真円度:4π×(面積)/(周長の2乗)の平均値である。真円度が1のとき、正円であることを示す。
より具体的には、各実施例及び各比較例で得られた粒子を水に分散させたのち、ランダムに選んだ50個以上の粒子の光学顕微鏡(Nikon社製 ECLIPSE E600POL)写真を撮影して電子データとして保存し、アメリカ国立衛生研究所製のソフトウェアImageJを用いて粒子の真円度を算出した。
なお、水への分散は、乾燥後の粒子をサンプル瓶に0.1g秤量し、純水を10mL加え、ふり混ぜたのち、25℃で10分間静置することで、水分散液を調整した。
光学顕微鏡での撮影は倍率50倍(接眼レンズ10倍、対物レンズ5倍)にて反射光を観察した。一枚あたりの粒子数が50個に満たない場合は、複数枚の写真を解析し、合算した。ImageJでの粒子解析においては、
(a)光学顕微鏡で撮影した写真をImageJにて読み込む。
(b)スムージング処理、8bit化処理、白黒2色化、および穴埋め処理を実施する。
(c)粒子同士が重なっているもの、および写真の淵で切れている粒子については、真円度の算出に影響を与えるため、手動で除外した。
(d)ノイズを除去するため、解析範囲として粒子径10μm以上に限定して解析処理を実行した。
[粘度測定]
東輝産業社製R215型粘度計(RE-215L)により、25℃での粘度を測定した。100mPa・sを超える場合は高粘度用コーンローター(3°×R9.7)を用いて、サンプル量0.6mLで測定した。100mPa・s以下の場合は低粘度用コーンローター(0.8°×R24)を用いて、サンプル量0.2mLで測定した。いずれの場合も指度値(TQ)が50~100%の範囲で安定するように、回転速度を設定し、粘度を読み取った。
[粒子断面の走査電子顕微鏡像]
膨潤状態の粒子構造観察には、凍結乾燥粒子を用いた。凍結乾燥工程では、実施例や比較例で作製した粒子0.2gに超純水20mLを混合し、振り混ぜたのち1時間放置することで水分散液を調整した。次に、3000Gにて10分間遠心分離し、デカンテーションにより上澄みを除いた後、エタノール20mLを加える溶媒置換工程を3回繰り返し、エタノール分散粒子を得た。続いて、エタノールを遠心分離により除いた後、t-ブタノール20mLで溶媒置換する工程を3回繰り返し、t-ブタノール分散粒子を得た。そのt-ブタノール分散粒子を、-18℃以下にて凍結し、常法により凍結乾燥を行なった。なお、この工程は、水分散時とt-ブタノール分散時における粒径がほぼ同じになるように操作した。
得られた凍結乾燥粒子を埋包処理し、ミクロトームにより粒子を切断することで断面を露出させた。断面は、オスミウムによる蒸着処理を実施し、蒸着処理した凍結乾燥粒子断面をFE(Field Emission)銃装備の走査型電子顕微鏡にて、作動距離8mm、加速電圧2kVで測定し、画像を取得した。なお、画像を取得するにあたり、断面が粒子の中心付近を通っているものを選定するようにした。具体的には、断面直径が平均粒径の±30%以内の粒子について、画像を取得した。粒子がコアシェル構造を有していたとしても、粒子の端部を切断した場合には、コアシェル構造は観察できないため、適切に粒子を選択することが必要である。
[パルスNMRによる架橋ドメイン解析]
実施例および比較例で作製した粒子100mgに重水(CIL社製)を5mL加え、1分間振り混ぜて均一に分散させたのち、遠心沈降し上澄みをデカンテーションすることで、重水により膨潤した粒子を得た。得られた粒子に対し、上記と同様に重水を混合およびデカンテーションする操作を3回繰り返し、測定用の重水膨潤粒子(測定試料)を得た。次に、Bruker Biospin社製MQ-20を用いて測定試料を測定した。測定はsolidecho法にて、90°パルス間隔は1μ秒、取り込み時間は5m秒、データ点数は2000点で測定した。また、核種は1H、積算回数は64回 、繰り返し時間は2秒とし、24℃で測定した。得られた自由誘導減衰信号を、式(1)に示す3成分の和として最小二乗法によりフィッティングすることにより、各成分のスピン―スピン緩和時間T2,1、T2,2、T2,3と強度A1、A2、A3を算出した。
y=A1*exp(-(1/(α1)(t/T2,1)^α1)+A2*exp(-(1/(α2)(t/T2,2)^α2)+A3*exp(-(1/(α3)(t/T2,3)^α3) (1)
tは時間、yは自由誘導減衰信号の強度である。α1、α2及びα3は形状係数を表し、α1及びα2は1とし、α3は2として解析した。
分子運動性が低く緩和時間が短い成分を拘束部、分子運動性が高く緩和時間が長い成分を非拘束部とし、それらの中間の緩和時間をもつ成分を半拘束部とし、それぞれの成分比および緩和時間を評価した。拘束部の割合、半拘束部の割合、非拘束部の割合とは、全体に占める各領域の割合を表し、A1~A3の各々の値をA1~A3の合計値で除することにより算出した。
[乾燥減量]
アミン価およびリン酸吸着能の測定においては、試料の保管中の経時による水分等の増加の影響を除外するため、別途、乾燥減量値を測定し、補正することで水分等の影響を除外した。乾燥減量の測定としてはじめに、秤量瓶を120℃で30分間乾燥し、シリカゲル入りのデシケーター中で室温まで冷却し、その重量(W1)を正確に測定した。実施例および比較例で作製した粒子を約100mg上記の秤量瓶にとり、秤量瓶の重量(W2)を測定した。次に、水酸化カリウム約20gが入った50mLバイアル瓶を減圧乾燥機中に配置し、上記の粒子入りの秤量瓶を同一の減圧乾燥機中で、120℃にて5時間乾燥処理を行い、その後シリカゲル入りのデシケーターにて室温まで冷却し、秤量瓶の重量(w3)を測定した。乾燥減量D(%)の値は式(2)により算出した。
D(%)=(W2-W3)/(W2-W1)×100 (2)
[アミン価]
実施例および比較例で作製した粒子100mgを4mLバイアル瓶に秤量し(正確な秤量値をWgとする)、秤量瓶を120℃で30分間乾燥し、シリカゲル入りのデシケーター中で室温まで冷却した。乾燥した粒子入りバイアル瓶に水1mLを添加し膨潤させた後、5規定の塩酸を500μL添加し、さらに2mLの水を添加した後、マグネチックスターラーにより30分間撹拌した。その後、4mLバイアル瓶の内容物を200mLビーカーに移し、超純水90mLを添加し、京都電子製の電位差自動滴定装置MCU-610およびAT-610を用い、0.1規定の水酸化ナトリウム水溶液による中和滴定を行い、中和点を与える滴定量(VmL)を求めた。アミン価は、式(3)により算出した。fHCl、fNaOHはファクター値を表す。
アミン価(mmol/g)=
{(5×0.5×fHCl-0.1×V×fNaOH)/W}×{100/(100-D)} (3)
[リン酸吸着能]
1Lメスシリンダーにモルホリノエタンスルホン酸ナトリウム(Aldrich製)21.72g、塩化ナトリウム(和光純薬製)4.67g、85%リン酸(和光純薬製)2.88gを秤量し、超純水で1Lに調整し、pH6.4のリン酸含有バッファーとした。実施例および比較例で作製した粒子30mg(正確な秤量値をW’mgとする)を20mLのポリエチレンテレフタレート製容器に秤量し、上記のリン酸含有バッファー20mLを混合し、37℃の恒温槽にて、マグネチックスターラーにより1時間撹拌した。粒子と混合する前の水溶液および粒子混合撹拌後の水溶液をシリンジフィルターにて濾過し、ICP発光分光分析法により濾液中のリン元素を定量した。リン酸吸着能は式(4)により算出した。ここで、混合前のリン濃度をPppmとし、混合撹拌後のリン濃度をP ppmとした。
リン酸吸着能(mmol/g)=
{(P-P)×20/(30.97×W’)}×{100/(100-D)} (4)
[実施例1-1]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-15C、アミン価17.5mmol/g)400gを、減圧下で水を留去することにより、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液150g(第一溶液)を調製した。
エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース(約49%エトキシ)45、重量平均分子量は125,000)15.0gをトルエン303gに溶解することにより、第二溶液318gを調製した。
上記の第一溶液と上記の第二溶液とをディーン・スターク装置を備えた500mLセパラブルフラスコ中で混合することによって混合物を得た。ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を用いて、上記混合物を60℃で120回転/分で60分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。
得られた乳化液に対し、1,6-ジクロロヘキサン(東京化成工業株式会社製)4.08gをトルエン10mLで希釈した溶液を5分間かけて滴下した。滴下終了後、浴温度を120℃に昇温し4時間還流することで、74mLの水を除去した。フラスコ温度を室温まで冷却し、デカンテーションにより上澄み液を取り除いた。得られた粒子をエタノール(500mL、3回)、1mol/LのNaOH水溶液:水(60mL:440mL,1回)、水(500mL,2回)、エタノール(500mL,1回)によって、それぞれリスラリーとろ過を繰り返すことで精製した。得られた粒子を送風乾燥機で50℃下48時間、減圧乾燥機で70℃下12時間乾燥させ、架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。反応式は下記参照。
Figure 0007018451000004
[実施例2]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-15C、アミン価17.5mmol/g)480gを、減圧下で水を留去することにより、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液180g(第一溶液)を調製した。
エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース(約49%エトキシ)45、重量平均分子量は125,000)18.0gをトルエン364gに溶解することにより、第二溶液382gを調製した。
上記第一溶液と上記第二溶液とをディーン・スターク装置を備えた500mLセパラブルフラスコ中で混合することによって混合物を得た。ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を用いて、上記混合物を50℃で120回転/分で60分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。
得られた乳化液に対し、1,6-ジクロロヘキサン(東京化成工業株式会社製)4.90gをトルエン12mLで希釈した溶液を10分間かけて滴下した。滴下終了後、2.5時間撹拌し、浴温度を120℃に昇温し4時間還流することで、88mLの水を除去した。以降、実施例1-1と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例3]
攪拌時の温度を50℃から80℃に変更したこと以外は、実施例2と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例4]
攪拌時の温度を50℃から60℃に変更し、1,6-ジクロロヘキサンの重量を4.90gから9.79gに変更し、還流時間を4時間から5.5時間に変更したこと以外は、実施例2と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例1-2]
実施例1-1の架橋ポリアリルアミン球状粒子248gに対し水5Lを加え、室温で100回転/分で30分間撹拌した。得られた懸濁液に対して、30質量%塩酸(和光純薬株式会社製)173mLを加え、室温で100回転/分で1時間撹拌した。反応液をろ過し、水(5L,2回)によってリスラリーとろ過を繰り返すことで精製した。得られた粒子を送風乾燥機で50℃下48時間、減圧乾燥機で70℃下12時間乾燥させ、架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例1-3]
実施例1-1の架橋ポリアリルアミン球状粒子150gに対し水3Lを加え、室温で100回転/分で30分間撹拌した。得られた懸濁液に対して、30質量%塩酸(和光純薬株式会社製)105mLを加え、室温で100回転/分で1時間撹拌した。反応液をろ過し、水(3L,2回)によって、リスラリーとろ過を繰り返すことで精製した。
得られた粒子に対し水3Lと炭酸ナトリウム(和光純薬株式会社製)215gを加え、室温で100回転/分で2時間撹拌した。反応液をろ過し、水(3L,4回)によってリスラリーとろ過を繰り返すことで精製した。送風乾燥機で50℃下48時間、減圧乾燥機で70℃下12時間乾燥させ、架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例5]
実施例1-1と同様にして得た乳化液に対し、1,3-ジクロロプロパン(東京化成工業株式会社製)2.97gをトルエン10mLで希釈した溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、2.5時間撹拌し、浴温度を120℃に昇温し4時間還流することで、74mLの水を除去した。以降、実施例1-1と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例6]
1,3-ジクロロプロパンの重量を2.97gから2.68gに変更したこと以外は、実施例5と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例7]
1,3-ジクロロプロパンの重量を2.97gから1.78gに変更したこと以外は、実施例5と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例8]
架橋剤を1,3-ジクロロプロパンから1,2-ジクロロエタンに変更し、架橋剤重量を2.97gから2.61gに変更したこと以外は、実施例5と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例9]
架橋剤を1,3-ジクロロプロパンからエピクロロヒドリンに変更し、架橋剤重量を2.97gから3.90gに変更したこと以外は、実施例5と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例10]
エピクロロヒドリンの重量を3.90gから3.17gに変更したこと以外は、実施例9と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例11]
エピクロロヒドリンの重量を3.90gから2.44gに変更したこと以外は、実施例9と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例12]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-15C、アミン価17.5mmol/g)200gを、減圧下で水を留去することにより、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液75g(第一溶液)を調製した。
エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース(約49%エトキシ)45、重量平均分子量は125,000)7.50gをトルエン152gに溶解することにより、第二溶液160gを調製した。
上記の第一溶液と上記の第二溶液とをディーン・スターク装置を備えた500mLセパラブルフラスコ中で混合することによって混合物を得た。ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を用いて、上記混合物を60℃で120回転/分で60分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。
得られた乳化液に対し、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル1.59gをトルエン10mLで希釈した溶液を2時間かけて滴下した。以降、実施例1-1と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例13]
架橋剤を1,3-ジクロロプロパンからエチレングリコールジグリシジルエーテルに変更し、架橋剤重量を2.97gから7.33gに変更したこと以外は、実施例5と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例14]
架橋剤を1,3-ジクロロプロパンから1,2,3,4-ジエポキシブタンに変更し、架橋剤重量を2.97gから4.53gに変更したこと以外は、実施例5と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[製剤例]
常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。実施例1-1で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子(40g)、乳糖(286.8g)及び馬鈴薯澱粉(60g)を混合し、これにヒドロキシプロピルセルロースの10%水溶液(120g)を加える。この混合物を常法により練合し、造粒して乾燥させた後、整粒し打錠用顆粒とする。これにステアリン酸マグネシウム(1.2g)を加えて混合し、径8mmの杵をもった打錠機(菊水社製RT-15型)で打錠を行って、錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
処方 実施例1-1で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子 20mg
乳糖 143.4mg
馬鈴薯澱粉 30mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6mg
200mg
[比較例1および2]
セベラマー塩酸塩として、試験例1および試験例2においては、協和発酵キリン社製フォスブロック(登録商標)の錠剤を粉砕し、比較例の高リン血症治療剤とした。各試験例で対応する実施例と等量投与したものを比較例1とし、実施例の2倍量投与したものを比較例2とした。走査電子顕微鏡、光学顕微鏡の撮影および膨潤率の測定においては、協和発酵キリン社製フォスブロック(登録商標)の錠剤1gあたり超純水50gと混合し、1時間以上振とうした後、濾過、乾燥することで、原薬に相当する架橋ポリマーを取り出し、評価に用いた。図3にセベラマー塩酸塩の走査電子顕微鏡像を、図4にセベラマー塩酸塩の光学顕微鏡写真を示した。
[比較例3および4]
ビキサロマーとして、アステラス製薬社製キックリン(登録商標)カプセルを準備し、カプセルから原薬を取り出し、比較例の高リン血症治療剤とした。各試験例で対応する実施例と等量投与したものを比較例3とし、実施例の2倍量投与したものを比較例4とした。図5にビキサロマーの走査電子顕微鏡像を、図6にビキサロマーの光学顕微鏡写真を示した。
[比較例5]
特許文献7の実施例2に基づき合成した。
すなわち、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液35.6gと水24.3mLと30質量%塩酸8.50mLと塩化ナトリウム10.0gを25℃から35℃で混合してポリアリルアミン塩酸塩の22.4重量%水溶液を得た。溶液を5℃から15℃に冷却し、200mLのトルエンと1gのスパン-85(トリオレイン酸ソルビタン)を加えた。次に、反応混合物の温度を20℃から25℃に上げ、250回転/分で15分間維持した。反応混合物を25℃から35℃でろ過して異物をすべて除去した。
ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を備えた500mLセパラブルフラスコへろ液を移液し、温度を55℃から60℃に上げ、250回転/分で15分間維持した。55℃から60℃の一定の温度で反応混合物に2.25gのエピクロロヒドリンを加え、55℃から60℃で3時間維持した。反応混合物を25℃から35℃に冷却し、生成物をろ別によって単離した。含液ケーキをさらに水(3×375mL)で25℃から50℃でほぐして45分間洗浄し、ろ過し、送風乾燥機中50℃で乾燥させた。得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子を、比較例5の架橋ポリアリルアミン球状粒子とし、比較例5の高リン血症治療剤とした。
[比較例6]
特許文献6の実施例2に基づき合成した。
すなわち、ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を備えた500mLセパラブルフラスコ中、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液22.8gと30質量%塩酸5.79mLと塩化ナトリウム6.10gを混合してポリアリルアミン塩酸塩の32.3重量%水溶液を得た。得られた混合物を5℃まで冷却した。120mLのトルエンと0.57gのスパン-85(トリオレイン酸ソルビタン)を加えた。1.8mLのエピクロロヒドリンを全て一度に、部分的に中和されたポリアリルアミン塩酸塩溶液に加えた。この溶液を直ちに1200回転/分で撹拌してトルエン中に分散させた。混合物を60℃まで加熱して3時間撹拌した。トルエンをデカンテーションした。形成された架橋ポリアリルアミン塩酸塩を、150mLの脱イオン水中に45分間撹拌することによって懸濁させて3回洗浄し、続いてろ過した。架橋された固体を200mLのイソプロパノール中に45分間撹拌して懸濁させることによって1回すすぎ、続いてろ過した。固体を8時間真空乾燥した。得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子を、比較例6の架橋ポリアリルアミン球状粒子とし、比較例6の高リン血症治療剤とした。
各実施例および各比較例における第一溶液の組成、疎水性溶媒、乳化剤、第一溶液と第二溶液の粘度およびその比、並びに攪拌の回転数を表1に示す。表中、n.t.はnot testedの略である。まだ測定していないことを意味する。
各実施例および各比較例における粒子の真円度、架橋剤使用量(全原料に対する割合)、膨潤率および平均粒径を表2に示す。
各実施例および各比較例におけるパルスNMRにより求めた分子領域の比率、アミン価およびリン酸吸着能を表3に示す。
Figure 0007018451000005
Figure 0007018451000006
表中、架橋剤使用量(質量%)は架橋剤のうちの脱離基を除いた架橋部位の質量が架橋体全体の質量に占める割合を算出したものである。
Figure 0007018451000007
[試験例1]正常ラットにおける血清リン濃度低下作用
Sprague Dawley(登録商標)ラット(雄性、6週齢、日本チャールス・リバー社供給)を購入し、室温19~25℃、湿度30~70%、1日12時間照明(午前7時~午後7時)の飼育室にて2~4匹ずつ収容し、FR-2固形飼料(フナバシファーム社製)および水を自由に摂取させて飼育した。1週間の検疫・馴化飼育後、外見上異常が認められない個体を実験に使用し、FR-2固形飼料からFR-2粉末飼料(フナバシファーム社製)に切り替えて、さらに2~3日間粉末飼料の馴化を行った。
その後、体重測定および尾静脈から採血し、血液を400μL血清分離チューブに回収した。3000rpm、4℃および20分の条件で遠心分離機(CF15RX1、HITACHI社製)にて遠心分離し、上清を血清サンプルとし、フォスファCテストワコー(和光純薬工業株式会社)にて血清リン濃度を測定した。血清リン濃度および体重を指標に各群(N=6)が均等になるように群分けし、以下の薬剤を各群それぞれFR-2粉末飼料に混餌投与した。
実施例5投与群;実施例5で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
実施例6投与群;実施例6で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
実施例7投与群;実施例7で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
ビキサロマー投与群;比較例3のビキサロマーを1質量%混餌投与した。
コントロール群;薬剤を含まないFR-2粉末飼料を与えた。
混餌投与開始から3日後に、尾静脈より採血し、血清リン濃度を測定することで薬剤の血清リン濃度低下作用を評価した。血清リン濃度は各群の個体値の平均値±標準誤差を算出し、表4に記載した。
Figure 0007018451000008
実施例5、実施例6および実施例7で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子は、コントロール群と比較して血清リン濃度を大きく低下させた。また、実施例5、実施例6および実施例7で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子は、ビキサロマーと比較しても大きく血清リン濃度を低下させ、より強力な薬効を示した。
さらに、上記と同様の試験を、各群それぞれ以下の薬剤を混餌投与して実施した。
実施例9投与群;実施例9で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
実施例10投与群;実施例10で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
実施例11投与群;実施例11で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
ビキサロマー投与群;比較例3のビキサロマーを1質量%混餌投与した。
コントロール群;薬剤を含まないFR-2粉末飼料を与えた。
混餌投与開始から3日後に、尾静脈より採血し、血清リン濃度を測定することで薬剤の血清リン濃度低下作用を評価した。血清リン濃度は各群の個体値の平均値±標準誤差を算出し、表5に記載した。
Figure 0007018451000009
実施例9、実施例10および実施例11で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子は、コントロール群と比較して血清リン濃度を大きく低下させた。また、実施例9、実施例10および実施例11で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子は、ビキサロマーと比較しても大きく血清リン濃度を低下させ、より強力な薬効を示した。
さらに、上記と同様の試験を、各群それぞれ以下の薬剤を混餌投与して実施した。
実施例5投与群;実施例5で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
実施例8投与群;実施例8で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
実施例12投与群;実施例12で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
実施例13投与群;実施例13で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
実施例14投与群;実施例14で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
2倍量ビキサロマー投与群;比較例4のビキサロマーを2質量%混餌投与した。
コントロール群;薬剤を含まないFR-2粉末飼料を与えた。
混餌投与開始から3日後に、尾静脈より採血し、血清リン濃度を測定することで薬剤の血清リン濃度低下作用を評価した。血清リン濃度は各群の個体値の平均値±標準誤差を算出し、表6に記載した。
Figure 0007018451000010
実施例5、実施例8、実施例12、実施例13および実施例14で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子は、コントロール群と比較して血清リン濃度を大きく低下させた。また、実施例8、実施例12、実施例13および実施例14で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子は、ビキサロマーよりも優れた薬効を示した実施例5で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子と同等の薬効を示した。さらに、実施例5、実施例8、実施例12、実施例13および実施例14で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を投与した場合、2倍量のビキサロマーを投与した場合と同等の薬効を示した。
さらに、上記と同様の試験を、各群それぞれ以下の薬剤を混餌投与して実施した。
実施例1-1投与群;実施例1-1で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
実施例1-3投与群;実施例1-3で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
実施例1-2投与群;実施例1-2で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
比較例5投与群;比較例5で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
比較例6投与群;比較例6で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を1質量%混餌投与した。
セベラマー塩酸塩投与群;比較例1のセベラマー塩酸塩を1質量%混餌投与した。
2倍量セベラマー塩酸塩投与群;比較例2のセベラマー塩酸塩を2質量%混餌投与した。
2倍量ビキサロマー投与群;比較例4のビキサロマーを2質量%混餌投与した。
コントロール群;薬剤を含まないFR-2粉末飼料を与えた。
混餌投与開始から3日後に、同様に尾静脈より採血し、血清リン濃度を測定することで薬剤の血清リン濃度低下作用を評価した。血清リン濃度は各群の個体値の平均値±標準誤差を算出し、表7に記載した。
Figure 0007018451000011
実施例1-1投与群、実施例1-2投与群および実施例1-3投与群は、いずれもコントロール群と比較して血清リン濃度が低かった。すなわち、実施例1-1、実施例1-2および実施例1-3で得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子は、いずれもリン吸着作用を有することが示唆された。
また、実施例1-1投与群、実施例1-2投与群および実施例1-3投与群は、いずれも比較例5投与群、比較例6投与群またはセベラマー塩酸塩投与群と比較して血清リン濃度が低かった。すなわち、実施例1-1、実施例1-2および実施例1-3で得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子は、いずれも比較例5で得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子、比較例6で得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子またはセベラマー塩酸塩と比較して、より強力なリン吸着作用を有することが示唆された。
さらに、実施例1-1投与群、実施例1-2投与群および実施例1-3投与群は、いずれも2倍量のセベラマー塩酸塩投与群または2倍量のビキサロマー投与群と比較して同等の血清リン濃度であった。すなわち、実施例1-1、実施例1-2および実施例1-3で得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子は、いずれも2倍量のセベラマー塩酸塩または2倍量のビキサロマーと同等のリン吸着作用を有することが示唆された。
[試験例2]アデニン腎症モデルラットにおける血清リン濃度低下作用
Sprague Dawley(登録商標)ラット(雄性、6週齢、日本チャールス・リバー社供給)を購入し、室温19~25℃、湿度30~70%、1日12時間照明(午前7時~午後7時)の飼育室にて2~4匹ずつ収容し、FR-2固形飼料(フナバシファーム社製)および水を自由に摂取させて飼育した。1週間の検疫・馴化飼育後、外見上異常が認められない個体を実験に使用し、体重測定および個体番号を付し、2~3匹/ケージに割り振った。同時にFR-2固形飼料を取り除き、高リン高アデニン含有FR-2粉末飼料(オリエンタル酵母工業株式会社)をアルミ製給餌器に入れ、2週間摂餌させた。正常対照群(N=6)にはFR-2粉末飼料(フナバシファーム社製)を摂餌させた。その間、週に1~2回の頻度で適宜、飼料を補充した。ケージ交換は週2~3回の頻度で実施した。
2週間摂餌させた翌日に体重測定し、尾静脈より採血針にて採血を行い、血液を400μL血清分離チューブに回収した。回収した血液を、3000rpm、4℃および20分の条件にて遠心分離機(CF15RX1、HITACHI)を用いて遠心分離し、上清を血清サンプルとし、フォスファCテストワコー(和光純薬工業株式会社)にて血清リン濃度を測定した。さらに同血清サンプルを用いて日立7010型自動分析装置にて血中尿素窒素(BUN)および血清クレアチニン(CRNN)濃度を測定した。高リン高アデニン含有FR-2粉末飼料を摂餌させたラット(以下、病態ラットと呼ぶ)の血清リン濃度、BUNおよび血清CRNN濃度が正常対照群に比較し上昇しているのを確認した後、血清リン濃度、BUN、血清CRNN濃度および体重を指標に、病態ラットのそれぞれの値がコントロール群および各薬剤投与群で均等になるように群分けした(各群N=8~9)。採血および測定の翌日から2週間、各群それぞれ以下の薬剤を高リン高アデニン含有FR-2粉末飼料に混餌投与した。コントロール群にはセルロース(ナカライテスク社製)を高リン高アデニン含有FR-2粉末飼料に混餌投与した。正常対照群にはセルロースをFR-2粉末飼料に混餌投与した。その間、週1~2回の頻度で飼料を補充した。ケージ交換は週2~3回の頻度で実施した。
実施例1-1投与群;病態ラットに、実施例1-1で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を2質量%混餌投与した。さらに、セルロースを2質量%混餌することで薬剤の全量で4質量%混餌投与した。
実施例2投与群;病態ラットに、実施例2で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を2質量%混餌投与した。さらに、セルロースを2質量%混餌することで薬剤の全量で4質量%混餌投与した。
実施例3投与群;病態ラットに、実施例3で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を2質量%混餌投与した。さらに、セルロースを2質量%混餌することで薬剤の全量で4質量%混餌投与した。
実施例4投与群;病態ラットに、実施例4で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を2質量%混餌投与した。さらに、セルロースを2質量%混餌することで薬剤の全量で4質量%混餌投与した。
ビキサロマー投与群;病態ラットに、比較例3のビキサロマーを2質量%混餌投与した。さらに、セルロースを2質量%混餌することで薬剤の全量で4質量%混餌投与した。
2倍量ビキサロマー投与群;病態ラットに、比較例4のビキサロマーを4質量%混餌投与した。
コントロール群;病態ラットに、セルロースを4質量%混餌投与した。
正常対照群;正常ラットに、セルロースを4質量%混餌投与した。
混餌投与開始から13日後に尾静脈より採血し、血清リン濃度を測定することで薬剤の血清リン濃度低下作用を評価した。血清リン濃度は各群の個体値の平均値±標準誤差を算出し、表8に記載した。
Figure 0007018451000012
正常対照群に比較し、コントロール群では血清リン濃度が高く、本試験の病態ラットにおいて適切に高リン血症が惹起されていることを確認した。
実施例1-1投与群、実施例2投与群、実施例3投与群および実施例4投与群は、いずれもコントロール群と比較して血清リン濃度が低かった。すなわち、実施例1-1、実施例2、実施例3および実施例4で得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子は、いずれもリン吸着作用を有することが示唆された。
また、実施例1-1投与群、実施例2投与群、実施例3投与群および実施例4投与群は、ビキサロマー投与群と比較して血清リン濃度が低かった。すなわち、実施例1-1、実施例2、実施例3および実施例4で得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子は、いずれもビキサロマーと比較して、より強力なリン吸着作用を有することが示唆された。
さらに、実施例1-1投与群、実施例2投与群、実施例3投与群および実施例4投与群は、2倍量のビキサロマー投与群と比較して同等の血清リン濃度であった。すなわち、実施例1-1、実施例2、実施例3および実施例4で得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子は、いずれも2倍量のビキサロマーと同等のリン吸着作用を有することが示唆された。
さらに、上記と同様の試験を、各群それぞれ以下の薬剤を混餌投与して実施した。
実施例1-1投与群;病態ラットに、実施例1-1で得た架橋ポリアリルアミン球状粒子を2質量%混餌投与した。さらに、セルロースを2質量%混餌することで薬剤の全量で4質量%混餌投与した。
セベラマー塩酸塩投与群;病態ラットに、比較例1のセベラマー塩酸塩を2質量%混餌投与した。さらに、セルロースを2質量%混餌することで薬剤の全量で4質量%混餌投与した。
2倍量セベラマー塩酸塩投与群;病態ラットに、比較例2のセベラマー塩酸塩を4質量%混餌投与した。
ビキサロマー投与群;病態ラットに、比較例3のビキサロマーを2質量%混餌投与した。さらに、セルロースを2質量%混餌することで薬剤の全量で4質量%混餌投与した。
2倍量ビキサロマー投与群;病態ラットに、比較例4のビキサロマーを4質量%混餌投与した。
コントロール群;病態ラットに、セルロースを4質量%混餌投与した。
正常対照群;正常ラットに、セルロースを4質量%混餌投与した。
混餌投与開始から13日後に尾静脈より採血し、血清リン濃度を測定することで薬剤の血清リン濃度低下作用を評価した。血清リン濃度は各群の個体値の平均値±標準誤差を算出し、表9に記載した。
Figure 0007018451000013
正常対照群に比較し、コントロール群では血清リン濃度が高く、本試験の病態ラットにおいて適切に高リン血症が惹起されていることを確認した。
実施例1-1投与群は、ビキサロマー投与群と比較して血清リン濃度が低かった。すなわち、実施例1-1で得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子は、ビキサロマーと比較して、より強力なリン吸着作用を有することが示唆された。
さらに、実施例1-1投与群は、2倍量のセベラマー塩酸塩投与群および2倍量のビキサロマー投与群と比較して同等の血清リン濃度であった。すなわち、実施例1-1で得られた架橋ポリアリルアミン球状粒子は、2倍量のセベラマー塩酸塩または2倍量のビキサロマーと同等のリン吸着作用を有することが示唆された。
上記試験例1および試験例2より、各実施例記載の架橋ポリアリルアミン球状粒子は、2倍量のセベラマー塩酸塩または2倍量のビキサロマーと同等かそれ以上の薬効が確認された。かかる試験から本発明における架橋ポリマーを含む粒子は、2倍量のセベラマー塩酸塩または2倍量のビキサロマーと同等以上の薬効があることが推定される。
本発明によれば、セベラマー塩酸塩およびビキサロマーではそれぞれ多量の処方が必要であった高リン血症患者に対して、その半分以下の処方量とすることができる。この結果、服用量の多さに起因する服薬コンプライアンスを改善し、良好な血清リン濃度のコントロールと服薬ストレス軽減が期待される。
[実施例21]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-15C、アミン価17.5mmol/g)213gを、減圧下で水を留去することにより、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液80.0g(第一溶液)を調製した。
エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース(約49%エトキシ)10、重量平均分子量は72,000)10.0gをトルエン190gに溶解することにより、第二溶液200gを調製した。
上記の第一溶液と上記の第二溶液とを500mLセパラブルフラスコ(SIBATA製円筒形平底タイプ、品番005820-500)中で混合することによって混合物を得た。ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)及び新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を用いて、上記混合物を25℃で150回転/分で30分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例22~24]
攪拌の回転数を、150回転/分から、50回転/分(実施例22)、300回転/分(実施例23)又は500回転/分(実施例24)に変更したこと以外は、実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例25~26]
エチルセルロース及びトルエンの使用量を以下の通りに変更して第二溶液200gを調製したこと以外は、実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
Figure 0007018451000014
[実施例27~29]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-15C)80.0gをそのまま第一溶液として使用し、エチルセルロース及びトルエンの使用量を以下の通りに変更して第二溶液200gを調製したこと以外は、実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
Figure 0007018451000015
[実施例30]
20.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-03、アミン価17.5mmol/g)160gを減圧下で水を留去することにより調整した、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液80.0gを第一溶液として使用し、エチルセルロース6.00g及びトルエン194gを使用して第二溶液200gを調製したこと以外は、実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例31]
20.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-03、アミン価17.5mmol/g)80.0gをそのまま第一溶液として使用し、エチルセルロース6.00g及びトルエン194gを使用して第二溶液200gを調製したこと以外は、実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例32]
10.0質量%ポリビニルアミン水溶液(三菱レイヨン株式会社製PVAM-0595B、アミン価22.7mmol/g)をそのまま第一溶液として使用したこと以外は、実施例21と同様にして、ポリビニルアミン乳化液を得た。
[実施例33]
30.0質量%ポリエチレンイミン水溶液(日本触媒株式会社製P-1000、アミン価22.7mmol/g)をそのまま第一溶液として使用したこと以外は、実施例21と同様にして、ポリエチレンイミン乳化液を得た。
[実施例34]
エチルセルロース10.0gの代わりにポリスチレン(アルドリッチ社製441147、重量平均分子量350,000)10.0gを使用したこと以外は実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例35]
エチルセルロース10.0gの代わりにポリメタクリル酸メチル(アルドリッチ社製445746、重量平均分子量350,000)10.0gを使用したこと以外は実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例36]
セルロースプロピオネート(アルドリッチ社製330183、数平均分子量75,000)12.0gを酢酸ブチル188gに溶解することにより、第二溶液200gを調製したこと以外は実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例37]
セルロースプロピオネート(アルドリッチ社製330183、数平均分子量75,000)24.0gを酢酸エチル176gに溶解することにより、第二溶液200gを調製したこと以外は実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例38]
エチルセルロース10.0gをキシレン190gに溶解することにより、第二溶液200gを調製したこと以外は実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例39]
エチルセルロース10.0gを酢酸ブチル190gに溶解することにより、第二溶液200gを調製したこと以外は実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例40]
オリーブオイル200gを第二溶液として使用したこと以外は実施例21と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例41]
第一溶液と第二溶液との混合物を60℃で攪拌したこと以外は、実施例21と同様にしてポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例42]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-15C)213gに、攪拌しながら2M塩酸を140ml加え、減圧下で水を留去することにより、40.0質量%ポリアリルアミン塩酸塩水溶液(第一溶液、アミン価13.3mmol/g)105gを調整したこと以外は実施例21と同様にしてポリアリルアミン塩酸塩の乳化液を得た。
[粘度測定]
東輝産業社製R215型粘度計(RE-215L)により、25℃での粘度を測定した。100mPa・sを超える場合は高粘度用コーンローター(3°×R9.7)を用いて、サンプル量0.6mlで測定した。100mPa・s未満の場合は低粘度用コーンローター(0.8°×R24)を用いて、サンプル量0.2mlで測定した。いずれの場合も指度値(TQ)が50~100%の範囲で安定するように、回転速度を設定し、粘度を読み取った。
[乳化安定性]
各実施例及び各比較例で得られた乳化液の、攪拌終了直後と1時間静置後の乳化状態を目視で比較した。
A: 変化が見られず、乳化状態を維持している。
B: 大部分は乳化状態を維持しているが、一部は合一が進行し、目視可能な1mm以上の乳化滴の発生が確認される。
C: 乳化状態は失われ、二層に分離している。
[評価の結果]
上記の評価の結果を下記表に示す。表中の分子量は重量平均分子量である。
Figure 0007018451000016
Figure 0007018451000017
実施例43:架橋粒子の製造
実施例21~42で得られた乳化液に対して、1,3-ジクロロプロパン(東京化成工業株式会社製)7.93gをトルエン10mLで希釈した溶液を5分間かけて滴下する。滴下終了後、浴温度を120℃に昇温し4時間還流することで、74mLの水を除去する。フラスコ温度を室温まで冷却し、デカンテーションにより上澄み液を取り除く。得られる粒子をエタノール(500mL、3回)、1N-NaOH水溶液:水(60mL:440mL,1回)、水(500mL,2回)、エタノール(500mL,1回)によって、それぞれリスラリーとろ過を繰り返すことで精製する。得られる粒子を送風乾燥機で50℃下48時間、減圧乾燥機で70℃下12時間乾燥させる。その結果、架橋反応が進行し、架橋ポリマー球状粒子が得られる。
実施例44:架橋粒子の製造
実施例43において1,3-ジクロロプロパンの代わりに、1,2-ジクロロエタン、1,6-ジクロロヘキサン、1,6-ジブロモヘキサンを用いること以外は、実施例31と同様にして架橋ポリマー粒子が得られる。
[実施例45]
ディーン・スターク装置を備え、撹拌翼としてPTFEオール被覆撹拌棒(ツイスタータイプ、フロンケミカル社製、羽根径80mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を備えた1Lセパラブルフラスコ(筒型、内径120mm、品番6-741-10、アズワン社製)に、エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース45(約49%エトキシ)、重量平均分子量は125,000)8.00g、1、6―ジクロロヘキサン(東京化成工業株式会社製)1.24g、トルエン425.9g、エタノール47.3gを加え、40℃、230回転/分で1時間撹拌し、エチルセルロースを完溶させた。その後、15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-15C、アミン価17.5mmol/g)162gを、1時間かけて滴下した。上記混合物を40℃で200回転/分で60分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。その後、浴温度を120℃に昇温し20時間還流することで、180mLの水を除去した。
フラスコ温度を室温まで冷却し、濾過後、エタノールで洗浄後得られた粒子をビーカーに入れ、水300ml、2N-NaOH水溶液3mlで1時間撹拌し、その後水300mlで洗浄を5回行った後、エタノール(300mL,1回)で洗浄し、得られる粒子を減圧乾燥機で70℃下20時間乾燥させ架橋ポリマー球状粒子を得た。
[実施例46]
ディーン・スターク装置を備え、撹拌翼としてステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を備えた500mlセパラブルフラスコ(SIBATA製円筒形平底タイプ、品番005820-500)に、エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース45(約49%エトキシ)、重量平均分子量は125,000)3.32g、1、6-ジクロロヘキサン(東京化成工業株式会社製)0.92g、トルエン237g、エタノール26.3gを加え、40℃、200回転/分で1時間撹拌し、エチルセルロースを完溶させた。その後、15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-15C、アミン価17.5mmol/g)90gを、1時間かけて滴下した。上記混合物を40℃で200回転/分で60分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。その後、浴温度を120℃に昇温し20時間還流することで、88mLの水を除去した。 フラスコ温度を室温まで冷却し、濾過後、エタノールで洗浄後得られた粒子をビーカーに入れ、水200ml、2N-NaOH水溶液2mlで1時間撹拌し、その後水200mlで洗浄を5回行った後、エタノール(200mL,1回)で洗浄し、得られる粒子を減圧乾燥機で70℃下20時間乾燥させ架橋ポリマー球状粒子を得た。
[実施例47]
撹拌数を200回転/分から250回転/分に変更し、エチルセルロースの質量を3.32gから5.59gに変更したこと以外は、実施例46と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例48]
乳化温度を40℃から22℃に、撹拌数を200回転/分から350回転/分に変更し、エチルセルロースの質量を3.32gから5.59gに変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例49]
撹拌数を230回転/分から170回転/分に変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例50]
撹拌数を230回転/分から290回転/分に変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例51]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液90gを、 22.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-15C、アミン価17.5mmol/g、15wt%を濃縮したもの)90gに、ジクロロヘキサンの質量を1.01gに、エチルセルロースの質量を3.32gから6.57gに変更したこと以外は、実施例46と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例52]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-15C、平均分子量15000)90gを、 15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA-8、平均分子量8000)90gに、ジクロロヘキサンの質量を0.92gから1.00gに、エチルセルロースの質量を3.32gから4.45gに変更したこと以外は、実施例46と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
上記実施例の製造条件及び評価結果を下記表に示す。表中の分子量は重量平均分子量である。
Figure 0007018451000018
Figure 0007018451000019
表中、架橋剤使用量(質量%)は架橋剤のうちの脱離基を除いた架橋部位の質量が架橋体全体の質量に占める割合を算出したものである。
Figure 0007018451000020
[実施例53]
エチルセルロースの質量を8.00gから3.79gに、ジクロロヘキサンの質量を1.24gから1.65gに、乳化時の撹拌数を230回転/分から350回転/分に変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例54]
エチルセルロースの質量を8.00gから3.79gに、ジクロロヘキサンの質量を1.24gから1.06gに、乳化時の撹拌数を230回転/分から350回転/分に変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例55]
ジクロロヘキサンの質量を1.24gから1.65gに、乳化時の撹拌数を230回転/分から500回転/分に変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例56]
ジクロロヘキサンの質量を1.24gから1.06gに、乳化時の撹拌数を230回転/分から500回転/分に変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
Figure 0007018451000021
Figure 0007018451000022
表中、架橋剤使用量(質量%)は架橋剤のうちの脱離基を除いた架橋部位の質量が架橋体全体の質量に占める割合を算出したものである。
Figure 0007018451000023

Claims (20)

  1. 下記式(1-1)または(1-2)で表わされる繰り返し単位Aを少なくとも有する架橋ポリマーまたはその塩を含む粒子を有効成分として含有する高リン血症治療剤であって、
    前記架橋ポリマーは、ハロゲン基、カルボニル基、エポキシ基、エステル基、無水酸基、酸ハロゲン化物基、イソシアネート基、ビニル基、およびクロロホルメート基の中から選択される少なくとも2つの官能基を有する化合物を架橋剤として用いた架橋反応により得られるものであり、
    前記粒子の平均粒径が20~150μmであり、前記粒子の膨潤率が8~20mL/gであり、前記粒子が球状粒子である、高リン血症治療剤;
    但し、平均粒径は、光学顕微鏡写真の1000個以上の水分散状態の粒子画像の面積から直径に換算し、その直径を用いて体積平均粒径として算出したものであり、
    膨潤率は、20℃、2-モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム2.2質量%および塩化ナトリウム0.5質量%でありpH6.3の水溶液中で、振盪および1時間以上の静置を20回以上繰り返した膨潤後の粒子体積を、膨潤前の粒子質量で除することにより算出したものである;
    Figure 0007018451000024

    式中、R 、R 、R 、R およびR は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~20のアルキル基を表し、
    、R およびR は、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1~20のアルキルカルボニル基、または炭素数1~20のヒドロキシアルキル基を表し、
    は、負に荷電した対イオンである。
  2. 粒子が外殻部と中心部とを有し、外殻部の架橋度よりも中心部の架橋度の方が低い、請求項1に記載の高リン血症治療剤。
  3. 粒子が外殻部と中心部とを有し、外殻部の架橋ポリマー存在量よりも中心部の架橋ポリマー存在量の方が少ない、請求項1又は2に記載の高リン血症治療剤。
  4. 前記粒子は、パルスNMRで得られる自由誘導減衰信号を最小二乗法によってスピン-スピン緩和時間T2の長い成分から順に差し引き、波形分離することにより、スピン-スピン緩和時間の長い方から順に非拘束部、半拘束部、拘束部の3成分に分けた場合において、半拘束部の割合が25~70%である、請求項1からの何れか一項に記載の高リン血症治療剤。
  5. 前記粒子は、パルスNMRで得られる自由誘導減衰信号を最小二乗法によってスピン-スピン緩和時間T2の長い成分から順に差し引き、波形分離することにより、スピン-スピン緩和時間の長い方から順に非拘束部、半拘束部、拘束部の3成分に分けた場合において、拘束部の割合が30~70%である、請求項1からの何れか一項に記載の高リン血症治療剤。
  6. リン酸吸着能が6.0~10.0mmol/gである、請求項1からの何れか一項に記載の高リン血症治療剤;
    但し、リン酸吸着能は、2.2質量%モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム、0.47質量%塩化ナトリウム、および0.24質量%リン酸でありpH=6.4の水溶液20mL中において、粒子30mgを37℃で1時間混合撹拌した際の、混合前後の上澄み中のリン酸濃度をICP発光分光分析法により定量し、その減少量を粒子質量で除し、乾燥減量値を用いて補正することにより算出したものである。
  7. アミン価が11~17.5mmol/gである、請求項1からの何れか一項に記載の高リン血症治療剤;
    但し、アミン価は、超純水に分散した粒子を5規定の塩酸で処理し、0.1規定の水酸化ナトリウム水溶液による中和滴定を行うことによりアミノ基の量を定量し、それを粒子質量で除し、乾燥減量値を用いて補正することにより算出したものである。
  8. 粒子が式(1-1)または(1-2)で表わされる繰り返し単位Aを有するポリマーまたはその塩を乳化させた乳化液に架橋剤を添加して架橋反応により得られるものである、請求項1からの何れか一項に記載の高リン血症治療剤。
  9. 粒子が式(1-1)または(1-2)で表わされる繰り返し単位Aを有するポリマーまたはその塩を乳化させた乳化液に架橋剤を添加して架橋反応により得られるものであり、
    前記乳化液は、前記ポリマーまたはその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10~2000mPa・sである第一溶液、および、疎水性溶媒を含有し、粘度が1~100mPa・sである第二溶液を混合して得られるものであり、
    前記第一溶液の粘度と前記第二溶液の粘度との比が、0.1:1~300:1の範囲内である、
    請求項1からの何れか一項に記載の高リン血症治療剤。
  10. 前記第一溶液の粘度が10~1500mPa・sである、請求項に記載の高リン血症治療剤。
  11. 前記第一溶液の粘度と前記第二溶液の粘度との比が、0.2:1~100:1の範囲内である、請求項9または10に記載の高リン血症治療剤。
  12. 前記第二溶液が、重量平均分子量または数平均分子量が2000以上である乳化剤を含有する、請求項9から11の何れか一項に記載の高リン血症治療剤。
  13. 前記乳化剤が糖類を含む、請求項12に記載の高リン血症治療剤。
  14. 前記乳化剤がセルロースエーテルを含む、請求項12または13に記載の高リン血症治療剤。
  15. 、R、R、RおよびRは、各々独立に、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表し、
    、RおよびRは、各々独立に、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表す、請求項1から14の何れか一項に記載の高リン血症治療剤。
  16. 下記式(1-1)または(1-2)で表わされる繰り返し単位Aを少なくとも有するポリマーまたはその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10~2000mPa・sである第一溶液、および、疎水性溶媒を含有し、粘度が1~100mPa・sである第二溶液を混合して得た乳化液であって、前記第一溶液の粘度と前記第二溶液の粘度との比が、0.1:1~300:1の範囲内である乳化液に、ハロゲン基、カルボニル基、エポキシ基、エステル基、無水酸基、酸ハロゲン化物基、イソシアネート基、ビニル基、およびクロロホルメート基の中から選択される少なくとも2つの官能基を有する架橋剤を添加して架橋反応を行うことにより得られる粒子であって、前記粒子が球状粒子である粒子
    Figure 0007018451000025

    式中、R 、R 、R 、R およびR は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~20のアルキル基を表し、
    、R およびR は、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1~20のアルキルカルボニル基、または炭素数1~20のヒドロキシアルキル基を表し、
    は、負に荷電した対イオンである。
  17. 前記粒子の平均粒径が20~150μmであり、前記粒子の膨潤率が8~20mL/gである、請求項16に記載の粒子;
    但し、平均粒径は、光学顕微鏡写真の1000個以上の水分散状態の粒子画像の面積から直径に換算し、その直径を用いて体積平均粒径として算出したものであり、膨潤率は、20℃、2-モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム2.2質量%および塩化ナトリウム0.5質量%でありpH6.3の水溶液中で、振盪および1時間以上の静置を20回以上繰り返した膨潤後の粒子体積を、膨潤前の粒子質量で除することにより算出したものである。
  18. 請求項16または17に記載の粒子を有効成分として含有する高リン血症治療剤。
  19. 下記式(1-1)または(1-2)で表わされる繰り返し単位Aを少なくとも有するポリアリルアミンまたはその塩と親水性溶媒とを含有する第一溶液、および、セルロースエーテルと疎水性溶媒を含有する第二溶液を混合して得た乳化液に、ハロゲン基、カルボニル基、エポキシ基、エステル基、無水酸基、酸ハロゲン化物基、イソシアネート基、ビニル基、およびクロロホルメート基の中から選択される少なくとも2つの官能基を有する架橋剤を添加して架橋反応を行うことにより得られる粒子であって、前記粒子が球状粒子である粒子
    Figure 0007018451000026

    式中、R 、R 、R 、R およびR は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~20のアルキル基を表し、
    、R およびR は、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数4~20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1~20のアルキルカルボニル基、または炭素数1~20のヒドロキシアルキル基を表し、
    は、負に荷電した対イオンである。
  20. 請求項19に記載の粒子を有効成分として含有する高リン血症治療剤。
JP2019549289A 2017-10-16 2018-10-16 高リン血症治療剤および粒子 Active JP7018451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198142A JP2022027845A (ja) 2017-10-16 2021-12-06 高リン血症治療剤および粒子

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200017 2017-10-16
JP2017200017 2017-10-16
JP2017252894 2017-12-28
JP2017252894 2017-12-28
JP2018121072 2018-06-26
JP2018121072 2018-06-26
PCT/JP2018/038466 WO2019078198A1 (ja) 2017-10-16 2018-10-16 高リン血症治療剤および粒子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198142A Division JP2022027845A (ja) 2017-10-16 2021-12-06 高リン血症治療剤および粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019078198A1 JPWO2019078198A1 (ja) 2021-01-07
JP7018451B2 true JP7018451B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66173379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549289A Active JP7018451B2 (ja) 2017-10-16 2018-10-16 高リン血症治療剤および粒子
JP2021198142A Withdrawn JP2022027845A (ja) 2017-10-16 2021-12-06 高リン血症治療剤および粒子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198142A Withdrawn JP2022027845A (ja) 2017-10-16 2021-12-06 高リン血症治療剤および粒子

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20190321393A1 (ja)
EP (1) EP3698798A4 (ja)
JP (2) JP7018451B2 (ja)
CN (1) CN111246857A (ja)
AU (1) AU2018352766B2 (ja)
CA (1) CA3079171C (ja)
TW (1) TW201922268A (ja)
WO (1) WO2019078198A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145142A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 Nobio Ltd. Micro and nanoparticulate compositions comprising anti-microbially active groups
WO2018124264A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 富士フイルム株式会社 窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液、その製造方法、及び粒子の製造方法
BR112020004156A2 (pt) 2017-08-30 2020-09-08 Nobio Ltd. partículas antimicrobianas e métodos de aplicação das mesmas
WO2019078197A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 富士フイルム株式会社 高リン血症治療剤
KR20220154086A (ko) * 2020-01-16 2022-11-21 비포 프레제니우스 메디컬 케어 레날 파마 리미티드 (비포 프레제니우스 메디컬 케어 레날 파마 아게) 철(iii)-옥시하이드록사이드, 수크로스 및 하나 이상의 전분의 혼합물, 바람직하게는 수크로페릭 옥시하이드록사이드의 혼합물의 입자
CN113679616B (zh) * 2021-08-24 2023-04-18 浙江大学 一种基于阳离子聚合物的牙科粘接预处理剂及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530737A (ja) 2004-03-22 2007-11-01 イリプサ, インコーポレイテッド 架橋アミンポリマー
WO2009008480A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Toray Industries, Inc. 架橋ポリアリルアミン又はその酸付加塩、及びその医薬用途
JP2009132700A (ja) 2007-11-07 2009-06-18 Astellas Pharma Inc 医薬用錠剤
JP2012531415A (ja) 2009-06-24 2012-12-10 ナビンタ エルエルシー 架橋ポリアリルアミン錠剤コア
JP6792640B2 (ja) 2016-12-28 2020-11-25 富士フイルム株式会社 窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液、その製造方法、及び粒子の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090243A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Nitto Boseki Co Ltd 小球状モノアリルアミン橋かけ重合体の製造方法
US5496545A (en) 1993-08-11 1996-03-05 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Phosphate-binding polymers for oral administration
EP0964894A1 (en) * 1997-02-19 1999-12-22 The Procter & Gamble Company Mixed-bed ion-exchange hydrogel-forming polymer compositions and absorbent members comprising relatively high concentrations of these compositions
JP3389493B2 (ja) 1997-04-04 2003-03-24 中外製薬株式会社 リン酸結合性ポリマー製剤
TW592727B (en) * 1997-04-04 2004-06-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Phosphate-binding polymer preparations
JP3952223B2 (ja) 1997-05-28 2007-08-01 日東紡績株式会社 アリルアミン重合体
TW568788B (en) 1998-10-12 2004-01-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Polymer combining with phosphoric acid and preparation containing the same
US6180754B1 (en) 1999-09-03 2001-01-30 The Dow Chemical Company Process for producing cross-linked polyallylamine polymer
WO2001066607A1 (fr) * 2000-03-09 2001-09-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Resine echangeuse d'anions reticulee ou sel de celle-ci et adsorbant phosphoreux la contenant
EP1379258B1 (en) 2001-04-18 2006-06-28 Genzyme Corporation Low salt forms of polyallylamine
US7459502B2 (en) 2003-11-03 2008-12-02 Ilypsa, Inc. Pharmaceutical compositions comprising crosslinked polyamine polymers
EP1831266B1 (en) * 2004-10-13 2010-04-07 Ilypsa, Inc. Crosslinked amine polymers
US8535645B2 (en) * 2004-12-30 2013-09-17 Hadasit Medical Research Services & Development Limited Antimicrobial nanoparticulate additives forming non-leachable sustained antimicrobial polymeric compositions
JP2008533272A (ja) 2005-03-16 2008-08-21 ユーエスヴィー リミテッド 架橋ポリアリルアミンポリマーの調製のための改良された方法
RU2009111853A (ru) 2006-09-01 2010-10-10 Юсв Лимитед (In) Способ получения гидрохлорида севеламера и его лекарственной формы
PA8807201A1 (es) * 2007-12-14 2009-07-23 Genzyme Corp Composiciones farmaceuticas
US8710154B2 (en) * 2008-09-15 2014-04-29 Shasun Pharmaceuticals Limited Non-aqueous solution process for the preparation of cross-linked polymers
CN105017481B (zh) 2010-02-24 2018-10-02 瑞立普萨公司 用作胆汁酸螯合剂的交联聚乙烯胺、聚烯丙胺和乙烯亚胺
IT1404163B1 (it) * 2011-02-01 2013-11-15 Chemi Spa Processo per la preparazione di poliallilamine reticolate o loro sali farmaceuticamente accettabili
IL262660B2 (en) * 2016-05-06 2024-04-01 Tricida Inc Preparations for and method of treating acid-base disorders

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530737A (ja) 2004-03-22 2007-11-01 イリプサ, インコーポレイテッド 架橋アミンポリマー
WO2009008480A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Toray Industries, Inc. 架橋ポリアリルアミン又はその酸付加塩、及びその医薬用途
JP2009132700A (ja) 2007-11-07 2009-06-18 Astellas Pharma Inc 医薬用錠剤
JP2012531415A (ja) 2009-06-24 2012-12-10 ナビンタ エルエルシー 架橋ポリアリルアミン錠剤コア
JP6792640B2 (ja) 2016-12-28 2020-11-25 富士フイルム株式会社 窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液、その製造方法、及び粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019078198A1 (ja) 2021-01-07
WO2019078198A1 (ja) 2019-04-25
JP2022027845A (ja) 2022-02-14
TW201922268A (zh) 2019-06-16
CA3079171C (en) 2023-09-12
CN111246857A (zh) 2020-06-05
AU2018352766A1 (en) 2020-05-07
US20210121499A1 (en) 2021-04-29
EP3698798A4 (en) 2020-12-23
US20190321393A1 (en) 2019-10-24
CA3079171A1 (en) 2019-04-25
EP3698798A1 (en) 2020-08-26
AU2018352766B2 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018451B2 (ja) 高リン血症治療剤および粒子
AU2018256550B2 (en) Compositions comprising crossed linked cation-binding polymers
US20190240252A1 (en) Pharmaceutical compositions
JP3113283B2 (ja) 経口投与用のリン酸塩結合性ポリマー
DE602004006892T2 (de) Anionenbindende polymere und ihre verwendungen
WO2013106072A1 (en) Compositions comprising crosslinked cation-binding polymers and uses thereof
EP3831395A1 (en) Compositions for treating acid-base disorders
RU2713416C2 (ru) Протон-связывающие полимеры для перорального введения
CA2557848A1 (en) Ion binding compositions
JPH11512074A (ja) 経口投与用リン酸塩捕捉ポリマー
WO2013106086A1 (en) Compositions comprising crosslinked cation-binding polymers and uses thereof
HUE034836T2 (en) Proton binding polymers for oral administration
CA2658338A1 (en) Amine dendrimers
US20150352150A1 (en) Orally administered adsorbent, therapeutic agent for renal disease, and therapeutic agent for liver disease
JP6992084B2 (ja) 高リン血症治療剤
JP2011506449A (ja) コーティング医薬組成物
WO2009097127A1 (en) Pharmaceutical compositions
JP2010520285A (ja) スルホンポリマー組成物
GB2456256A (en) Potassium ion binding polymers for pharmaceutical compositions
US20150342991A1 (en) Orally administered adsorbent, therapeutic agent for renal disease, and therapeutic agent for liver disease
JPH07309766A (ja) コレステロール低下剤
Gao et al. Preparation of allylamine-grafted cellulose by Ce (IV): a desirable candidate of oral phosphate binders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150