JP7018049B2 - 環境制御システム、空気調和機または空気調和システム - Google Patents

環境制御システム、空気調和機または空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP7018049B2
JP7018049B2 JP2019234197A JP2019234197A JP7018049B2 JP 7018049 B2 JP7018049 B2 JP 7018049B2 JP 2019234197 A JP2019234197 A JP 2019234197A JP 2019234197 A JP2019234197 A JP 2019234197A JP 7018049 B2 JP7018049 B2 JP 7018049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
sub
control unit
devices
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118438A (ja
Inventor
栄輔 山田
明 中川
康平 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2020118438A publication Critical patent/JP2020118438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018049B2 publication Critical patent/JP7018049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本開示は、環境制御システム、空気調和機または空気調和システムに関する。
従来、環境制御システムとしては、複数の装置がシリアル通信バスを介して接続された制御部により制御される電子機器がある(例えば、特開2002-108637号公報(特許文献1)参照)。
特開2002-108637号公報
ところで、上記環境制御システムでは、複数の装置のうちの1つが故障してシリアル通信バスを介して通信ができなくなると、他の正常な装置も通信不良となって制御部による制御ができなくなるという問題がある。
このような環境制御システムを備えた空気調和機または空気調和システムでは、複数の装置のうちの1つが故障すると、空調運転を継続できなくなる。
本開示では、制御部にシリアル通信バスを介して接続された複数の装置のうち故障した装置を特定して、正常な装置を利用可能とする環境制御システム、空気調和機または空気調和システムを提案する。
本開示の環境制御システムは、
制御部と、
上記制御部に一端が接続されたメイン通信ラインと、上記メイン通信ラインの他端側から分岐し、上記メイン通信ラインと電気的に接続された複数の第1~第N(Nは2以上の整数)のサブ通信ラインとを有するシリアル通信バスと、
上記第1~第Nのサブ通信ラインに接続された装置と、
上記第1~第Nのサブ通信ラインの全部または上記第1のサブ通信ラインを除く他のサブ通信ラインに設けられ、上記制御部と上記装置との接続を切り離し可能な開閉部と
を備え、
上記第1~第Nのサブ通信ラインの夫々は、1または2以上の上記装置が接続されていることを特徴とする。
ここで、装置とは、物理情報を検出するセンサやアクチュエータ、あるいは環境制御に関わる装置などである。
本開示によれば、制御部にシリアル通信バスを介して接続された装置のいずれかが故障したとき、第1~第Nのサブ通信ラインに設けられた開閉部を例えば順に開くことにより故障した装置を特定することができる。そして、故障した装置が接続されたサブ通信ラインに設けられた開閉部を開いて、故障した装置を制御部から切り離すことにより、正常な装置と制御部との通信を復旧させることができる。このように、制御部と故障した装置との接続を切り離した後、正常な装置をそのまま継続して利用することが可能となる。
また、本開示の1つの態様に係る環境制御システムでは、
上記制御部は、
上記装置との通信が異常なとき、上記複数の開閉部の開閉によって通信異常を判定する。
本開示によれば、制御部と全ての装置との通信が異常なとき、複数の開閉部の開閉によってどの装置が故障して通信異常となっているのかを判定して、故障した装置を特定することができ、制御部と故障した装置との接続を切り離すことが可能になる。
また、本開示の1つの態様に係る環境制御システムでは、
上記開閉部は、上記第1~第Nのサブ通信ラインの全部に設けられており、
上記制御部は、
上記装置との通信が異常なときに、上記第1~第Nのサブ通信ラインに設けられた上記開閉部のうち環境を制御する運転を継続可能とする上記装置に対応する開閉部を最初に開いて通信異常を判定する。
本開示によれば、環境を制御する運転を継続可能とする装置が正常である場合、少なくとも該装置を用いて環境を制御する運転を継続できる。
また、本開示の1つの態様に係る環境制御システムでは、
上記開閉部は、上記第1~第Nのサブ通信ラインの全部に設けられており、
上記制御部は、
上記装置との通信が異常な場合に、上記第1~第Nのサブ通信ラインに設けられた上記開閉部を1つずつ順に開いて他の開閉部を閉じた状態として、上記他の開閉部に対応する上記サブ通信ラインに接続された上記装置との通信が正常となったときに、開いた上記開閉部に対応する上記サブ通信ラインに接続された上記装置の故障であると判定する。
本開示によれば、第1~第Nのサブ通信ラインに接続された装置のいずれが故障であるかを確実に判定することができる。
また、本開示の1つの態様に係る環境制御システムでは、
上記開閉部は、上記第1のサブ通信ラインを除く他のサブ通信ラインに設けられており、
上記制御部は、
上記装置との通信が異常な場合に、上記開閉部を開いた状態として、上記第1のサブ通信ラインに接続された上記装置との通信が異常となったときに、上記第1のサブ通信ラインに接続された上記装置の故障であると判定し、
上記装置との通信が異常な場合に、上記開閉部を開いた状態として、上記第1のサブ通信ラインに接続された上記装置との通信が正常となったときに、上記開閉部を1つずつ順に閉じた状態として、上記装置との通信が異常となる上記開閉部に対応する上記サブ通信ラインに接続された上記装置の故障であると判定する。
本開示によれば、第1~第Nのサブ通信ラインに接続された装置のいずれが故障であるかを確実に判定することができる。
また、本開示の空気調和機または空気調和システムでは、
上記の環境制御システムを含むことを特徴とする。
本開示によれば、制御部にシリアル通信バスを介して接続された複数の装置のうち故障した装置を特定して、制御部と故障した装置との接続を切り離すことにより、正常な装置を利用可能とする空気調和機または空気調和システムを実現することができる。
本開示の第1実施形態の空気調和機の構成図である。 第1実施形態の空気調和機の制御部の通信異常の判定処理を説明するフローチャートである。 比較例の空気調和機の構成図である。 本開示の第2実施形態の空気調和機の構成図である。 第2実施形態の空気調和機の制御部の通信異常の判定処理を説明するフローチャートである。
以下、実施形態を説明する。なお、図面において、同一の参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものである。
〔第1実施形態〕
図1は、本開示の第1実施形態の空気調和機1の構成図である。
この第1実施形態の空気調和機1は、図1に示すように、空調運転を制御する制御部10と、制御部10に一端が接続されたメイン通信ラインMLと、メイン通信ラインMLの他端側から分岐した複数の第1~第3のサブ通信ラインSL1~SL3とを有するシリアル通信バス20と、第1のサブ通信ラインSL1に接続された空調運転用センサ21~23(装置)と、第2のサブ通信ラインSL2に接続された第1付加機能用センサ24,25(装置)と、第3のサブ通信ラインSL3に接続された第2付加機能用センサ26(装置)と、第1のサブ通信ラインSL1に設けられ、制御部10と空調運転用センサ21~23との接続を切り離し可能なスイッチSW1-1,SW1-2と、第2のサブ通信ラインSL2に設けられ、制御部10と第1付加機能用センサ24,25との接続を切り離し可能なスイッチSW2-1,SW2-2と、第3のサブ通信ラインSL3に設けられ、制御部10と第2付加機能用センサ26との接続を切り離し可能なスイッチSW3-1,SW3-2とを備えている。第1~第3のサブ通信ラインSL1~SL3の夫々は、1または2以上の装置が接続されている。スイッチSW1-1,SW1-2で第1の開閉部を構成している。スイッチSW2-1,SW2-2で第2の開閉部を構成している。スイッチSW3-1,SW3-2で第3の開閉部を構成している。この実施形態では、第1~第3のサブ通信ラインSL1~SL3の全部に第1~第3の開閉部(SW1-1,SW1-2,SW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2)が設けられている。
制御部10と、シリアル通信バス20と、空調運転用センサ21~23(装置)と、第1付加機能用センサ24,25(装置)と、第2付加機能用センサ26(装置)と、スイッチSW1-1,SW1-2と、スイッチSW2-1,SW2-2と、スイッチSW3-1,SW3-2で環境制御システムを構成している。
ここで、第1~第3のサブ通信ラインSL1~SL3に接続される装置としては、物理情報を検出するセンサやアクチュエータ、あるいは環境制御に関わる装置などである。
制御部10は、マイクロコンピュータと入出力回路などからなり、シリアル通信バス20のシリアルデータラインが接続されたSDA端子と、シリアル通信バス20シリアルクロックラインが接続されたSCL端子とを有する。また、制御部10は、スイッチSW1-1,SW1-2をオンオフする制御信号を出力する出力端子P1と、スイッチSW2-1,SW2-2をオンオフする制御信号を出力する出力端子P2と、スイッチSW3-1,SW3-2をオンオフする制御信号を出力する出力端子P3とを有する。
制御部10は、空調運転用センサ21~23と第1付加機能用センサ24,25および第2付加機能用センサ26とシリアル通信バス20を介してIC(Inter-Integrated Circuit)方式で通信を行う。なお、通信方式は、ICに限らず、他の方式でシリアル通信を行ってもよい。
ここで、空調運転用センサ21~23を第1グループとし、第1付加機能用センサ24,25を第2グループとし、第2付加機能用センサ26を第3グループとする。第1グループの空調運転用センサ21~23としては、温度センサ、湿度センサ、床温度センサ、壁温度センサなどがある。また、第2グループの第1付加機能用センサ24,25としては、空気調和機1が加湿ユニットを備えている場合の加湿ダクト内の温度を検出する温度センサおよび加湿ダクト内の湿度を検出する湿度センサ、あるいは音声処理装置などがある。また、第3グループの第2付加機能用センサ26としては、新たな付加機能として換気運転制御に用いるCOセンサなどがある。
制御部10は、空調運転用センサ21~23からの信号に基づいて冷房運転や暖房運転などの処理を行う。制御部10は、冷房運転や暖房運転などの処理において、スイッチSW1-1,SW1-2,SW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2を全てオンにして、空調運転用センサ21~23と第1付加機能用センサ24,25と第2付加機能用センサ26とをシリアル通信バス20を介して制御部10に接続している。
次に、図2のフローチャートに従って制御部10の通信異常の判定処理を説明する。
図2に示す通信異常の判定処理がスタートすると、まず、ステップS1で空調運転用センサ21~23と第1付加機能用センサ24,25と第2付加機能用センサ26との通信を開始する。
次に、ステップS2に進み、通信異常か否かを判定し、通信異常である場合は、ステップS3に進む一方、通信異常でない場合は、この処理を終了する。
ステップS3では、スイッチSW1-1,SW1-2をオフにする(スイッチSW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2はオンのまま)。第1グループの空調運転用センサ21~23のみを制御部10から切り離す。
次に、ステップS4に進み、通信異常が解除されたと判定すると、ステップS5に進み、ステップS4で通信異常が解除されていないと判定すると、ステップS6に進む。
そして、ステップS5で第1グループが異常であることが確定して、この処理を終了する。この場合、第1グループの空調運転用センサ21~23のいずれかが故障である。
また、ステップS6では、スイッチSW1-1,SW1-2をオンにし、スイッチSW2-1,SW2-2をオフにする(スイッチSW3-1,SW3-2はオンのまま)。第2グループの第1付加機能用センサ24,25のみを制御部10から切り離す。
次に、ステップS7に進み、通信異常が解除されたと判定すると、ステップS8に進み、ステップS7で通信異常が解除されていないと判定すると、ステップS9に進む。
そして、ステップS8で第2グループが異常であることが確定して、この処理を終了する。この場合、第2グループの第1付加機能用センサ24,25のいずれかが故障である。
また、ステップS9では、スイッチSW2-1,SW2-2をオンにし、スイッチSW3-1,SW3-2をオフにする(スイッチSW1-1,SW1-2はオンのまま)。第3グループの第2付加機能用センサ26のみを制御部10から切り離す。
次に、ステップS10に進み、通信異常が解除されたと判定すると、ステップS11に進み、ステップS11で第3グループが異常であることが確定して、この処理を終了する。この場合、第3グループの第2付加機能用センサ26が故障である。
一方、ステップS10で通信異常が解除されていないと判定すると、ステップS12に進み、シリアル通信バス20の異常であることが確定して、この処理を終了する。ここで、シリアル通信バス20の異常の原因には、制御部10の通信回路の故障やシリアル通信バス20自体の断線,短絡などの故障がある。
図3は、比較例の空気調和機の構成図である。この比較例は、この発明を分かりやすく説明するためのものであって、本発明ではない。
この比較例の空気調和機101は、図3に示すように、空調運転を制御する制御部110と、制御部110に一端が接続されたメイン通信ラインMLと、メイン通信ラインMLの他端側から分岐した複数のサブ通信ラインSL1~SL6とを有するシリアル通信バス120と、サブ通信ラインSL1に接続された空調運転用センサ21と、サブ通信ラインSL2に接続された空調運転用センサ22と、サブ通信ラインSL3に接続された空調運転用センサ23と、サブ通信ラインSL4に接続された第1付加機能用センサ24と、サブ通信ラインSL5に接続された第1付加機能用センサ25と、サブ通信ラインSL6に接続された第2付加機能用センサ26とを備えている。
制御部110は、マイクロコンピュータと入出力回路などからなり、シリアル通信バス120のシリアルデータラインが接続されたSDA端子と、シリアル通信バス120シリアルクロックラインが接続されたSCL端子とを有する。
制御部110は、空調運転用センサ21~23と第1付加機能用センサ24,25および第2付加機能用センサ26とシリアル通信バス120を介してIC(Inter-Integrated Circuit)方式で通信を行う。
上記比較例の空気調和機101では、空調運転用センサ21~23と第1付加機能用センサ24,25および第2付加機能用センサ26のうちの1つが故障してシリアル通信バス120を介して通信ができなくなると、他の正常なセンサも通信不良となって制御部110による制御ができなくなるという問題がある。このため、比較例の空気調和機101では、空調運転を継続できなくなる。
ここで、空調運転用センサ21~23と第1付加機能用センサ24,25および第2付加機能用センサ26の故障としては、シリアル通信バス120のシリアルデータラインまたはシリアルクロックラインの少なくとも一方が短絡モードとなる故障などがある。
これに対して、第1実施形態の空気調和機1では、制御部10にシリアル通信バス20を介して接続された空調運転用センサ21~23と第1付加機能用センサ24,25および第2付加機能用センサ26のうち故障したセンサを特定して、正常なセンサを利用可能とする。
上記構成の空気調和機1によれば、制御部10にシリアル通信バス20を介して接続された装置(空調運転用センサ21~23と第1付加機能用センサ24,25および第2付加機能用センサ26)のいずれかが故障したとき、第1~第3のサブ通信ラインSL1~SL3に設けられた第1の開閉部(スイッチSW1-1,SW1-2)と第2の開閉部(スイッチSW2-1,SW2-2)および第3の開閉部(スイッチSW3-1,SW3-2)を順に開くことにより故障した装置を特定することができる。
例えば、第1付加機能用センサ24が故障して全ての装置と制御部10との通信が全く行えない場合、故障した第1付加機能用センサ24が接続された第2のサブ通信ラインSL2に設けられたスイッチSW2-1,SW2-2を開いて、故障した第1付加機能用センサ24と第1付加機能用センサ25とを制御部10から切り離す。これにより、正常な空調運転用センサ21~23と制御部10との通信および第2付加機能用センサ26と制御部10との通信を復旧させることができる。
このように、制御部10と故障した装置との接続を切り離した後、正常な装置をそのまま継続して利用することが可能となる。
上記制御部10と全ての装置との通信が異常なとき、第1の開閉部(スイッチSW1-1,SW1-2)と第2の開閉部(スイッチSW2-1,SW2-2)および第3の開閉部(スイッチSW3-1,SW3-2)の開閉によって、どの装置が故障して通信異常となっているのかを判定して、故障した装置を特定することができ、制御部10と故障した装置との接続を切り離すことが可能になる。
上記制御部10と全ての装置との通信が異常なときに、制御部10によって、スイッチSW1-1,SW1-2とスイッチSW2-1,SW2-2およびスイッチSW3-1,SW3-2のうち環境を制御する運転を継続可能とする装置(空調運転用センサ21~23)に対応するスイッチSW1-1,SW1-2を最初に開いて通信異常を判定する。これにより、空調運転を継続可能とする装置(空調運転用センサ21~23)が正常である場合、該装置(空調運転用センサ21~23)を用いて空調運転を継続することができる。
上記制御部10と全ての装置との通信が異常なときに、第1~第3のサブ通信ラインSL1~SL3に設けられた第1の開閉部(スイッチSW1-1,SW1-2)と第2の開閉部(スイッチSW2-1,SW2-2)および第3の開閉部(スイッチSW3-1,SW3-2)を1つずつ順に開いて他の開閉部を閉じた状態として、他の開閉部に対応するサブ通信ラインSL1~SL3に接続された装置との通信が正常となったときに、開いた開閉部に対応するサブ通信ラインに接続された装置の故障であると判定する。これにより、第1~第3のサブ通信ラインSL1~SL3に接続された装置のいずれが故障であるかを確実に判定することができる。
上記制御部10にシリアル通信バス20を介して接続された複数の装置のうち故障した装置を特定して、制御部10と故障した装置との接続を切り離すことにより、正常な装置を利用可能とする空気調和機1を実現することができる。
上記第1実施形態では、環境制御システムを含む空気調和機1について説明したが、空気調和機1の外部にシリアル通信バスを介して空気調和機1に接続されたセンサやアクチュエータなどの装置を備えた空気調和システムでもよい。
上記第1実施形態では、第1,第2のサブ通信ラインSL1,SL2に2以上の装置を接続したが、第1~第3のサブ通信ラインSL1~SL3の夫々に1つの装置を接続してもよい。
また、上記第1実施形態では、第1~第3のサブ通信ラインSL1~SL3を備えた環境制御システムについて説明したが、サブ通信ラインは3つに限らず、第1~第N(Nは2以上の整数)のサブ通信ラインSL1~SL3を備えた環境制御システムにこの発明を適用してもよい。
〔第2実施形態〕
図4は、本開示の第2実施形態の空気調和機1の構成図である。この第2実施形態の空気調和機1は、スイッチSW1-1,SW1-2がない点および制御部10の動作が異なる点を除いて第1実施形態の空気調和機1と同一の構成をしている。
この第2実施形態の空気調和機1では、制御部10と、シリアル通信バス20と、空調運転用センサ21~23(装置)と、第1付加機能用センサ24,25(装置)と、第2付加機能用センサ26(装置)と、スイッチSW2-1,SW2-2と、スイッチSW3-1,SW3-2で環境制御システムを構成している。
制御部10は、空調運転用センサ21~23からの信号に基づいて冷房運転や暖房運転などの処理を行う。制御部10は、冷房運転や暖房運転などの処理において、スイッチSW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2を全てオンにして、空調運転用センサ21~23と第1付加機能用センサ24,25と第2付加機能用センサ26とをシリアル通信バス20を介して制御部10に接続している。
次に、図5のフローチャートに従って制御部10の通信異常の判定処理を説明する。
図5に示す通信異常の判定処理がスタートすると、まず、ステップS21で空調運転用センサ21~23と第1付加機能用センサ24,25と第2付加機能用センサ26との通信を開始する。
次に、ステップS22に進み、通信異常か否かを判定し、通信異常である場合は、ステップS23に進む一方、通信異常でない場合は、この処理を終了する。
ステップS23では、スイッチSW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2をオフにする。第1グループの空調運転用センサ21~23のみを制御部10に接続する。
次に、ステップS24に進み、通信異常であると判定すると、ステップS25に進み、ステップS24で通信異常でないと判定すると、ステップS26に進む。
そして、ステップS25で第1グループが異常であることが確定して、この処理を終了する。この場合、第1グループの空調運転用センサ21~23のいずれかが故障である。
また、ステップS26では、スイッチSW2-1,SW2-2をオンにし、スイッチSW3-1,SW3-2をオフする。通信異常でなかった第1グループの空調運転用センサ21~23と、第2グループの第1付加機能用センサ24,25を制御部10に接続する。
次に、ステップS27に進み、通信異常であると判定すると、ステップS28に進み、ステップS27で通信異常でないと判定すると、ステップS29に進む。
そして、ステップS28で第2グループが異常であることが確定して、この処理を終了する。この場合、第2グループの第1付加機能用センサ24,25のいずれかが故障である。
また、ステップS29では、スイッチSW2-1,SW2-2をオフにし、スイッチSW3-1,SW3-2をオンにする。通信異常でなかった第1グループの空調運転用センサ21~23と、第3グループの第2付加機能用センサ26を制御部10に接続する。
次に、ステップS30に進み、通信異常であると判定すると、ステップS31に進み、ステップS31で第3グループが異常であることが確定して、この処理を終了する。この場合、第3グループの第2付加機能用センサ26が故障である。
一方、ステップS30で通信異常でないと判定すると、ステップS32に進み、シリアル通信バス20の異常であることが確定して、この処理を終了する。ここで、シリアル通信バス20の異常の原因には、制御部10の通信回路の故障やシリアル通信バス20自体の断線,短絡などの故障がある。
上記第2実施形態の空気調和機1は、第1実施形態の空気調和機1と同様に、制御部にシリアル通信バスを介して接続された複数の装置のうち故障した装置を特定して、正常な装置を利用可能とする。
〔第3実施形態〕
本開示の第3実施形態の床暖房システムである。この床暖房システムは、温水を熱源としてもよいし、電気ヒータを熱源としてもよい。
この第3実施形態の床暖房システムに含まれる環境制御システムは、空調運転用センサ21~23(装置)と第1付加機能用センサ24,25(装置)および第2付加機能用センサ26(装置)を除いて第1実施形態の環境制御システムと同様の構成をしている。
この床暖房システムは、床暖房用センサや室内温度センサなどの複数の装置を備えている。
上記構成の床暖房システムは、第1実施形態の空気調和機1と同様に、制御部にシリアル通信バスを介して接続された複数の装置のうち故障した装置を特定して、正常な装置を利用可能とする。
〔第4実施形態〕
本開示の第4実施形態の温水暖房システムである。
この第4実施形態の温水暖房システムに含まれる環境制御システムは、空調運転用センサ21~23(装置)と第1付加機能用センサ24,25(装置)および第2付加機能用センサ26(装置)を除いて第1実施形態の環境制御システムと同様の構成をしている。
この温水暖房システムは、温水暖房用センサなどの複数の装置を備えている。
上記構成の温水暖房システムは、第1実施形態の空気調和機1と同様に、制御部にシリアル通信バスを介して接続された複数の装置のうち故障した装置を特定して、正常な装置を利用可能とする。
上記第1~第4実施形態では、環境制御システムを含む空気調和機1、床暖房システム、温水暖房システムについて説明したが、環境制御システムはこれに限らず、環境を制御する他の構成のシステムにこの発明を適用してもよい。
本開示の具体的な実施の形態について説明したが、本開示は上記第1~第4実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々変更して実施することができる。
1…空気調和機
10…制御部
20…シリアル通信バス
21~23…空調運転用センサ(装置)
24,25…第1付加機能用センサ(装置)
26…第2付加機能用センサ(装置)
ML…メイン通信ライン
SL1~SL3…第1~第3のサブ通信ライン
SW1-1,SW1-2,SW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2…スイッチ(開閉部)

Claims (3)

  1. 制御部(10)と、
    上記制御部(10)に一端が接続されたメイン通信ライン(ML)と、上記メイン通信ライン(ML)の他端側から分岐し、上記メイン通信ライン(ML)と電気的に接続された複数の第1~第N(Nは2以上の整数)のサブ通信ライン(SL1~SL3)とを有するシリアル通信バス(20)と、
    上記第1~第Nのサブ通信ライン(SL1~SL3)に接続された装置(21~26)と、
    上記第1~第Nのサブ通信ライン(SL1~SL3)の全部または上記第1のサブ通信ライン(SL1)を除く他のサブ通信ライン(SL2,SL3)に設けられ、上記制御部(10)と上記装置(21~26)との接続を切り離し可能な開閉部(SW1-1,SW1-2,SW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2)と
    を備え、
    上記第1~第Nのサブ通信ライン(SL1~SL3)の夫々は、1または2以上の上記装置(21~26)が接続され
    上記開閉部(SW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2)は、上記第1のサブ通信ライン(SL1)を除く他のサブ通信ライン(SL2,SL3)に設けられており、
    上記制御部(10)は、
    上記装置(21~26)との通信が異常な場合に、上記開閉部(SW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2)を開いた状態として、上記第1のサブ通信ライン(SL1)に接続された上記装置(21~23)との通信が異常となったときに、上記第1のサブ通信ライン(SL1)に接続された上記装置(21~23)の故障であると判定し、
    上記装置(21~26)との通信が異常な場合に、上記開閉部(SW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2)を開いた状態として、上記第1のサブ通信ライン(SL1)に接続された上記装置(21~23)との通信が正常となったときに、上記開閉部を1つずつ順に閉じた状態として、上記装置(21~26)との通信が異常となる上記開閉部に対応する上記サブ通信ライン(SL2,SL3)に接続された上記装置(24~26)の故障であると判定することを特徴とする環境制御システム。
  2. 請求項1に記載の環境制御システムにおいて、
    上記制御部(10)は、
    上記装置(21~26)との通信が異常なとき、上記開閉部(SW1-1,SW1-2,SW2-1,SW2-2,SW3-1,SW3-2)の開閉によって通信異常を判定することを特徴とする環境制御システム。
  3. 請求項1または2に記載の環境制御システムを含むことを特徴とする空気調和機または空気調和システム。
JP2019234197A 2019-01-18 2019-12-25 環境制御システム、空気調和機または空気調和システム Active JP7018049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006721 2019-01-18
JP2019006721 2019-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118438A JP2020118438A (ja) 2020-08-06
JP7018049B2 true JP7018049B2 (ja) 2022-02-09

Family

ID=71613784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234197A Active JP7018049B2 (ja) 2019-01-18 2019-12-25 環境制御システム、空気調和機または空気調和システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11619412B2 (ja)
EP (1) EP3819769B1 (ja)
JP (1) JP7018049B2 (ja)
CN (1) CN112585587A (ja)
AU (1) AU2019423037B2 (ja)
ES (1) ES2966535T3 (ja)
WO (1) WO2020149153A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456925B2 (ja) * 2020-12-24 2024-03-27 ダイキン工業株式会社 空気処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323253A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP2008278403A (ja) 2007-05-07 2008-11-13 Fujitsu Ten Ltd 監視装置及びネットワークシステムの監視方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738967A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 機器管理システムおよび機器管理システムの機器接続設定方法
US6459370B1 (en) * 1998-11-03 2002-10-01 Adt Services Ag Method and apparatus for determining proper installation of alarm devices
JP2001005743A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 伝送装置
JP2002108637A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Funai Electric Co Ltd 電子機器の設定方法
US6889345B2 (en) * 2001-10-19 2005-05-03 Hewlett-Packard Development Company, Lp. System and method for locating a failed storage device in a data storage system
US7775452B2 (en) * 2004-01-07 2010-08-17 Carrier Corporation Serial communicating HVAC system
JP2008039344A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
US8452906B2 (en) * 2008-10-27 2013-05-28 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
TW201201023A (en) * 2010-06-30 2012-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Inter-Integrated Circuit device communication circuit
US10075533B2 (en) * 2011-09-15 2018-09-11 Paypal, Inc. Method and apparatus for transferring the state of content using short codes
US8935450B2 (en) * 2011-09-16 2015-01-13 Nxp B.V. Network communications circuit, system and method
KR20140107002A (ko) * 2013-02-27 2014-09-04 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
US9946675B2 (en) * 2013-03-13 2018-04-17 Atieva, Inc. Fault-tolerant loop for a communication bus
KR101572940B1 (ko) * 2014-12-08 2015-11-30 현대자동차주식회사 게이트웨이를 이용한 통신 장애 복구 방법 및 시스템
KR102025713B1 (ko) * 2015-05-29 2019-09-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 차량용 인포테인먼트와 데이터를 교환하는 방법, 서버, 이동 단말 및 장치
US10536033B2 (en) * 2016-03-23 2020-01-14 Novanta Corporation System and method of bi-directional communication for position sensors involving superposition of data over low voltage DC power using two conductors
EP3484004A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-15 Electricity North West Property Limited Control system for and method of fault location, isolation and supply restoration
CN108073540A (zh) * 2018-02-11 2018-05-25 云丁网络技术(北京)有限公司 I2c总线系统、异常设备排查方法
CN208126373U (zh) * 2018-05-07 2018-11-20 广州视源电子科技股份有限公司 一种iic故障的检测响应电路和iic总线系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323253A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP2008278403A (ja) 2007-05-07 2008-11-13 Fujitsu Ten Ltd 監視装置及びネットワークシステムの監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2966535T3 (es) 2024-04-22
CN112585587A (zh) 2021-03-30
US20210310682A1 (en) 2021-10-07
EP3819769A4 (en) 2021-09-29
AU2019423037A1 (en) 2021-03-04
WO2020149153A1 (ja) 2020-07-23
AU2019423037B2 (en) 2022-03-10
EP3819769B1 (en) 2023-11-01
JP2020118438A (ja) 2020-08-06
US11619412B2 (en) 2023-04-04
EP3819769A1 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996012917A1 (fr) Dispositif de transmission pour conditionneur d'air
JP7018049B2 (ja) 環境制御システム、空気調和機または空気調和システム
US20160018793A1 (en) Control of aircraft systems with at least two remote data concentrators for control of an aircraft system component
EP3866405A1 (en) Communication system
JP2009522116A (ja) 少なくとも1つの機械を制御する装置
JP2007067540A (ja) 二重系系切替装置
KR101075229B1 (ko) 시스템 에어컨의 통신에러 진단장치 및 그 방법
JP5052979B2 (ja) 電気品システムの更新方法
KR20130025199A (ko) 다관절 로봇 장치 및 그 운용 방법
EP1359057B1 (en) Vehicle data transmission system with link redundancy
JP2000088321A (ja) 空気調和装置の伝送装置
JP3588792B2 (ja) 制御盤更新方法
JP6976235B2 (ja) 系切替制御システム
EP3866406B1 (en) Communication system
JP7378954B2 (ja) 安全スイッチ
JP4594856B2 (ja) 電動開閉装置の制御システム
KR101919800B1 (ko) 멀티형 공기조화기
JPH08170851A (ja) 空気調和装置の伝送装置
JP2005193741A (ja) アクチュエータシステム、車両エアコンシステム及びアクチュエータ装置
EP3222926B1 (en) Air conditioner
JP6941432B2 (ja) 空気調和機
JPH08191491A (ja) フィールドバスシステム
US5825301A (en) Cross connect apparatus with routed path protecting function
WO2021152761A1 (ja) 通信システム、通信システムに用いるマスター機、スレーブ機、および通信方法
JPH07118831B2 (ja) 制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201124

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210219

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210224

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210427

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211221

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220125

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150