JP7016409B2 - 金属空気電池および金属空気電池の製造方法 - Google Patents

金属空気電池および金属空気電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7016409B2
JP7016409B2 JP2020514120A JP2020514120A JP7016409B2 JP 7016409 B2 JP7016409 B2 JP 7016409B2 JP 2020514120 A JP2020514120 A JP 2020514120A JP 2020514120 A JP2020514120 A JP 2020514120A JP 7016409 B2 JP7016409 B2 JP 7016409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
metal
negative electrode
air battery
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019203129A1 (ja
Inventor
宏隆 水畑
章人 吉田
知 北川
智寿 吉江
篤 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2019203129A1 publication Critical patent/JPWO2019203129A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016409B2 publication Critical patent/JP7016409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/555Window-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本開示は、金属空気電池および金属空気電池の製造方法に関する。
金属空気電池は、空気極(正極)と金属負極(負極)と電解質層(電解液)とを備えて構成されている。
特許文献1には、外装材としてラミネートフィルムを用い、正極と負極と電解質層とを含む発電要素がラミネートフィルムに包被されたラミネート型金属空気電池が開示されている。
国際公開2017/002815号公報
従来のラミネート型金属空気電池は、正極に電気的に接続された正極端子と負極に電気的に接続された負極端子とが、ラミネートフィルムからなる筐体(外装)から突出した構造をしている。正極端子と負極端子とが筐体から突出した構造では、電池と電気機器等の対象物とを接合するための媒介物がないため、正極端子および負極端子を対象物側の端子にはんだ付けや溶接などが必要になる。また、電池を対象物に取り付けた後も正極端子と負極端子とが露出しているため、端子間に誤って導体が触れることにより短絡する虞がある。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、はんだ付けや溶接を行わなくとも容易に対象物に取り付け可能であり、対象物への取り付け後に短絡しにくい構造を有する金属空気電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の一態様の金属空気電池は、筐体と、前記筐体に収容された正極と負極とを備える金属空気電池であって、前記筐体は、通気性を有する第1表面と前記第1表面とは異なる第2表面とを備え、前記筐体内には、前記正極と電気的に接続された正極端子と、前記負極と電気的に接続された負極端子とが、前記第2表面からみて重ならない位置に形成され、前記第2表面には、前記正極端子に相当する位置に第1開口部が開設され、前記負極端子に相当する位置に第2開口部が開設され、前記第2表面の前記第1開口部および前記第2開口部を除く表面の少なくとも一部には、粘着剤を含む粘着層が形成されていることを特徴とする。
ここで、前記正極は、前記筐体の中で、前記第1表面側に配置され、前記負極は、前記筐体の中で、前記第2表面側に配置され、さらに前記正極と前記負極の間に、電解質を含む電解質層とを備えている、としてもよい。
ここで、前記筐体は、前記第1表面を含む第1樹脂シートと、前記第2表面を含み前記第1の樹脂シートと貼り合わされた第2樹脂シートとを含む、としてもよい。
ここで、前記負極は、前記第2樹脂シートに積層された負極集電体と、前記負極集電体に積層され、負極活物質を含む負極活物質層と、を有し、前記負極集電体は、前記負極集電体の一部分が延伸されて、前記負極端子となる負極リード、を含む、としてもよい。
ここで、前記電解質層は、前記負極活物質の周縁部を覆う、としてもよい。
ここで、前記正極は、前記電解質層に積層され、酸素還元能を有する触媒を含む正極触媒層と、前記正極触媒層に積層された正極集電体と、を有し、前記正極集電体は、前記正極集電体の一部分が延伸されて、前記正極端子となる正極リード、を含む、としてもよい。
ここで、前記第1樹脂シートは第3開口部を有し、前記正極は、前記正極集電体に積層され、前記第3開口部を内側から封止した撥水膜を備える、としてもよい。
ここで、前記正極の一部分が延伸されて、前記正極端子となる正極リードと、前記負極の一部分が延伸されて、前記負極端子となる負極リードと、前記第1樹脂シートと前記負極リードとの間、前記第2樹脂シートと前記正極リードとの間、および前記正極リードと前記負極リードとの間に配された絶縁テープと、をさらに備えている、としてもよい。
ここで、前記第1表面の表面に、通気性を有さない保護層が剥離自在に形成されている、としてもよい。
ここで、前記第2表面の表面に形成された粘着層の表面に、粘着性を有しない保護層が剥離自在に形成されている、としてもよい。
ここで、前記第1表面の少なくとも一部は、多孔質の絶縁材料で形成されている、としてもよい。
ここで、前記第1開口部と前記第2開口部の内部に導電性接着層が形成されている、としてもよい。
ここで、前記第1表面には、文字又は図形が表示されている、としてもよい。
ここで、前記図形はバーコードまたは2次元コードである、としてもよい。
本開示の一態様の金属空気電池の製造方法は、通気性を有する第1樹脂シート上に正極端子部を有する正極層を積層する第1工程と、前記第1樹脂シートとは異なる第2樹脂シート上に負極端子部を有する負極層を積層する第2工程と、前記第1樹脂シートの前記正極層と前記第2樹脂シートの前記負極層とを電解質層を介して対向させて前記第1樹脂シートと前記第2樹脂シートとを張り合わせる第3工程と、前記第2樹脂シートの前記負極層が積層されていない側の表面に粘着層を積層する第4工程とを含み、前記正極端子部と前記負極端子部とは、前記第2樹脂シート側から見て重ならない位置形成され、前記第2樹脂シートには、前記正極端子部に相当する位置に第1開口部が開設され、前記負極端子部に相当する位置に第2開口部が開設されていることを特徴とする。
本開示によれば、貼付面(第2表面)の2つの開口部(第1開口部および第2開口部)から露出する端子(正極端子および負極端子)と対象物側の端子とを対向させて貼り付けるだけで、対象物と電気的に導通させることができる。また、貼付面には、粘着層が形成されているのではんだ付けや溶接などをしなくても対象物に取り付けることが容易である。また、貼付面と反対側の表面からは、正極端子および負極端子が露出しないため、取り付け後に誤って触れて短絡する虞がない。
(a)実施形態1に係る金属空気電池1の第1表面側の外観斜視図である。(b)実施の形態1に係る金属空気電池1の第2表面側の外観斜視図である。 (a)金属空気電池1のA-A’線の断面図である。(b)金属空気電池1のB-B’線の断面図である。(c)金属空気電池1のC-C’線の断面図である。(d)金属空気電池1の第2表面の正面図である。 (a)金属空気電池1を構成部材に分解して示す分解斜視図である。(b)金属空気電池1の構成部材を展開して示す展開図である。 金属空気電池1の製造工程を示すフローチャートの一例である。 製造中の金属空気電池1を示す模式図である。 製造中の金属空気電池1を示す模式図である。 製造中の金属空気電池1を示す模式図である。 製造中の金属空気電池1を示す模式図である。 製造中の金属空気電池1を示す模式図である。 (a)金属空気電池2のA-A’線の断面図である。(b)金属空気電池2のB-B’線の断面図である。(c)金属空気電池2のC-C’線の断面図である。(d)金属空気電池2の第2表面の正面図である。 金属空気電池2の製造工程を示すフローチャートの一例である。 (a)金属空気電池3のA-A’線の断面図である。(b)金属空気電池3のB-B’線の断面図である。(c)金属空気電池3のC-C’線の断面図である。(d)金属空気電池3の第2表面の正面図である。 金属空気電池4から正極集電体、負極集電体および絶縁テープのみを抜き出して、正極集電体側から見た平面図である。 金属空気電池4における絶縁テープの長手方向に沿った断面図である。 金属空気電池の第1表面の一例を示す模式図である。 金属空気電池の利用方法の一例を示す模式図である。
1 実施形態1
本開示の実施形態1に係る金属空気電池1および金属空気電池1の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
1.1 金属空気電池1の構成
図1は、本開示の実施形態1に係る金属空気電池1の外観斜視図である。図1(a)は、金属空気電池1の第1表面を示し、図1(b)は、金属空気電池1の第2表面を示している。
図2(a)は、図2(d)におけるA-A’線による断面図であり、図2(b)は、図2(d)におけるB-B’線による断面図であり、図2(c)は、図2(d)におけるC-C’線による断面図であり、図2(d)は、金属空気電池1の第2表面の正面図である。
図1(a)、(b)および図2(d)に示すように、金属空気電池1は、第1表面および第2表面ともに略矩形状の板状体に構成されている。金属空気電池1の第1表面は、開口部が開設されたラミネート材11により構成され、開口部からは撥水膜12が露出している。金属空気電池1の第2表面は、2つの開口部が開設されたラミネート材18の表面に形成された粘着層19により形成され、2つの開口部の一方からは、正極端子20が露出し、他方からは、負極端子21が露出している。金属空気電池1の筐体はラミネート材11、18により構成されている。
金属空気電池1は、図2(a)、(b)、(c)に示すように、ラミネート材11、撥水膜12、正極集電体13、正極触媒層14、セパレータ(電解質層)15、負極活物質層16、負極集電体17、ラミネート材18、および粘着層19がこの順序で積層された構造をしている。
図3(a)は、金属空気電池1を構成部材に分解して示す分解斜視図である。図3(b)は、金属空気電池1の構成部材を展開して示す展開図である。
(1)ラミネート材11
ラミネート材11は、略矩形状に形成された薄膜であって、その内部に略矩形状の開口部11aが開設されている。
(2)撥水膜12
撥水膜12は、撥水性樹脂を含有する多孔質材料により略矩形状に形成された薄膜である。撥水膜12のサイズは、ラミネート材11に開設された開口部11aよりも大きく、ラミネート材11の全体のサイズよりも小さい。撥水膜12は、金属空気電池1の内側からラミネート材11の開口部11aを覆うようにラミネート材11上に配され、開口部の周囲において、ラミネート材11に熱溶着されている。
(3)正極集電体13
正極集電体13は、多孔性で電子伝導性を有する材料により略矩形の板状に形成されている。正極集電体13のサイズは、撥水膜12のサイズと同じであるか、撥水膜12より大きいサイズである。
図3(a)、(b)に示すように、正極集電体13の一部分が図の上方に延伸して正極リード20aを形成している。正極リード20aは、略矩形状に形成されている。正極リード20aのサイズは、ラミネート材18の開口部18aのサイズと略同じであるが僅かに大きく、正極リード20aのうち開口部18aから露出した部分が正極端子20となっている。正極端子20は、第2表面側から見て、負極端子21とは重ならない位置に形成されている。
(4)正極触媒層14
正極触媒層14は、導電性の多孔性担体と多孔性担体により担持された触媒とを含む材料により略矩形状に形成されている。正極触媒層14に含まれる触媒上において、水と酸素ガスと電子とが共存する三相界面が形成され、放電反応又は充放電反応が進行する。ここで、金属空気電池1が一次電池の場合、触媒は酸素還元触媒であり、三相界面では放電反応が進行する。金属空気電池1が二次電池の場合、触媒は酸素還元触媒および酸素発生触媒であり、三相界面では充放電反応が進行する。
(5)セパレータ15
セパレータ15は、略矩形状に形成された薄膜からなる。セパレータ15は、正極(正極触媒層14)と負極(負極活物質層16)との絶縁を確保しつつ、これらの部材間の電荷担体の移動を可能とする。セパレータ15は正極触媒層14、および、負極活物質層16よりも大きいサイズである。また、セパレータ15は、正極触媒層14の周辺部、あるいは、負極活物質層16の周辺部を覆うように配置されてもよい。
(6)負極活物質層16
負極活物質層16は、金属元素を含む活物質(負極活物質)からなる電極であり、略矩形状に形成されている。
(7)負極集電体17
負極集電体17は、多孔性を有する材料により、略矩形の板状に形成されている。図3(a)、(b)に示すように、負極集電体17の一部分が図の上方に延伸して負極リード21aを形成している。負極リード21aは、略矩形状に形成されている。負極リード21aのサイズは、ラミネート材18の開口部18aのサイズと略同じであるが僅かに大きく、負極リード21aのうち開口部18aから露出した部分が負極端子21となっている。負極端子21は、第2表面側から見て、正極端子20とは重ならない位置に形成されている。
(8)ラミネート材18
ラミネート材18は、略矩形状に形成された薄膜であって、その内部に略矩形状の開口部が2つ開設されている。2つの開口部のうち一方からは正極端子20が露出し、他方からは負極端子21が露出している。
(9)粘着層19
粘着層19は、ラミネート材18の表面に設けられ、電気機器等の対象物に貼着するための層である。
1.2 金属空気電池1の材料
ここでは、金属空気電池1を構成する構成部材等の材料について、当該分野で一般的に使用される材料であれば特に限定されないが、一例を説明する。
(1)ラミネート材11、18
ラミネート材11,18を構成する材料は、電解液に対して耐腐食性を有する材料であって、かつ、耐熱性および熱溶着性を有する材料であることが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタラートやナイロンからなる層に熱溶着層としてポリプロピレンやポリエチレンからなる層を被覆したものを用いてもよい。ポリエチレンテレフタラートやナイロンは、熱溶着時の耐熱性基材として機能し、形状維持を担う。電池内部への酸素拡散による自己腐食を抑制するという観点では、耐熱性基材層は、ガスバリア性に優れるポリエチレンテレフタラートが好ましい。また、ガスバリア性を高めるため、アルミ層を蒸着してもよい。
なお、ラミネート材11とラミネート材18とは、同じ材料を用いて形成されていてもよく、異なる材料を用いて形成されていてもよい。
(2)撥水膜12
撥水膜12は、電解質層(セパレータ15)からの水分漏洩防止の観点から撥水性を有する多孔質材料であることが好ましい。例えば、多孔質ポリプロピレンや多孔質テフロン(登録商標)などを用いてもよい。また、ラミネート材11、18に用いた材料と上記多孔質材料とを組み合わせてもよい。
(3)正極集電体13
正極集電体13は、多孔性でかつ電子伝導性を有する材料であることが望ましい。電解液としてアルカリ水溶液を使用する場合には、耐腐食性の観点から、ニッケル又はステンレスなどの金属素材の表面に対してニッケルメッキを施した材料を使用することが望ましい。メッシュ(例えば、金属繊維の織物)、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチングによるもの、金属粒子や金属繊維の焼結体、発泡金属などを使用することで、正極集電体13を多孔性とすることもできる。
(4)正極触媒層14
正極触媒層14には、カーボン、二酸化マンガン、ポリテトラフルオロエチレンを用いてもよい。また、ポリテトラフルオロエチレンの代わりに、アニオン交換性ポリマーやポリアクリル酸などの親水性ポリマーを用いてもよい。
(5)セパレータ15
セパレータ15には、アニオン交換性樹脂、電解質を含むことができる含水ゲル(架橋ポリアクリル酸ゲル)、又は、多孔質ポリプロピレンやビニロンなどの層に電解質を含侵したものを用いてもよい。電解質(電解液)としては、水酸化カリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ水溶液、塩化アンモニウムを含む水溶液などを使用してもよい。安全性の観点からアルカリ性でない塩化アンモニウムを含む水溶液の使用が望ましい。
(6)負極活物質層16
負極活物質層16としては、亜鉛(亜鉛粉)とアニオン交換性ポリマーを用いてもよい。亜鉛の代わりに亜鉛と他元素(例えば、ビスマス、インジウム、アルミニウムなど)との合金粒子を用いてもよい。アニオン交換性ポリマーの代わりにポリアクリル酸などの親水性ポリマーを用いてもよい。
(7)負極集電体17
負極集電体17としては、多孔性でかつ電子伝導性を有する材料であることが望ましい。また、自己腐食抑制の観点からは、水素過電圧の高い材料、又はステンレス等の金属素材表面に水素過電圧の高い材料によるメッキが施された材料を負極集電体17として用いることが望ましい。
負極活物質として亜鉛を用いる場合は、銅箔、真鍮、スズメッキ銅箔などを利用することが望ましい。
(8)粘着層19
粘着層19としては、公知のアクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤などを用いてもよい。
金属空気電池1を構成する構成部材は、上記した材料により構成される。これらの材料を用いることにより、負極(負極活物質層16,負極集電体17)では、例えば、負極活物質層16の亜鉛と電解液中の水酸化物イオンとが反応することにより、水酸化亜鉛が生成される。これに伴い放出された電子が負極から正極(正極触媒層14、正極集電体13)へ供給される。生成された水酸化亜鉛は、酸化亜鉛と水とに分解され、電解液内に水が戻る。一方、正極では、正極触媒層14に含まれる触媒上において、電解液から供給される水と、大気から供給される酸素ガスと、負極から供給される電子とが反応して、水酸化物イオン(OH-)を生成する放電反応が起こる。このように、正極において酸素(気相)、水(液相)、電子伝導体(固相)が共存する三相界面で放電反応が進行する。水酸化物イオンは、電解液中をイオン伝導し、負極へ到達する。このようなサイクルを経て、金属空気電池1は、連続的な電力の取り出しを実現する。
1.3 金属空気電池1の製造方法
金属空気電池1の製造方法の一例について、図4~図9を用いて、説明する。
図4は、金属空気電池1の製造工程を示すフローチャートである。
(S100)図5(a)、(b)に示すように開口部11aが開設されたラミネート材11を準備し、図5(c)、(d)に示すようにラミネート材11上に開口部11aを覆うように撥水膜12を配し、開口部11aの周縁の溶着部30においてラミネート材11と撥水膜12とを熱溶着する。なお、溶着部30の各辺は、一定の幅を有し、図5(c)の参照符号30により示す破線は、溶着部30の各辺の中心線を示している。
なお、図5(a)は、製造途中の金属空気電池1を、第2表面側から見た図であり、図5(b)は、図5(a)のA-A’線による断面図である。また、図5(c)は、製造途中の金属空気電池1を第2表面側から見た図であり、図5(d)は、図5(c)のA-A’線による断面図である。
(S101)図5(e)、(f)に示すように、撥水膜12上に正極集電体13を配する。上述のように、正極集電体13の一部分が図の上方に延伸して正極リード20aを形成している。なお、図5(e)は、製造途中の金属空気電池1を第2表面側から見た図であり、図5(f)は、図5(e)のA-A’線による断面図である。
(S102)図6(a)、(b)に示すように、上述の正極触媒層14の材料を含むペーストを、正極集電体13の上に塗布し、乾燥させることにより正極触媒層14を形成する。なお、図6(a)は、製造途中の金属空気電池1を、第2表面側から見た図であり、図6(b)は、図6(a)のA-A’線による断面図である。
(S103)図6(c)、(d)に示すように、電解質層として、上述のセパレータ15の材料からなる不織布を正極触媒層14の上に配する。なお、図6(c)は、製造途中の金属空気電池1を、第2表面側から見た図であり、図6(d)は、図6(c)のA-A’線による断面図である。
(S104)図6(e)、(f)に示すように、電解質層(セパレータ15)の上に、上述の負極活物質層16の材料を含むペーストを塗布する。なお、図6(e)は、製造途中の金属空気電池1を、第2表面側から見た図であり、図6(f)は、図6(e)のA-A’線による断面図である。
(S110)図7(a)、(b)に示すように2つの開口部18aが開設されたラミネート材18を準備し、図7(c)、(d)に示すようにラミネート材18上に、一方の開口部18aを覆うように負極集電体17を配する。上述のように、負極集電体17の一部分が図の上方に延伸して負極リード21aを形成している。なお、図7(a)は、製造途中の金属空気電池1を、第1表面側から見た図であり、図7(b)は、図7(a)のA-A’線による断面図である。また、図7(c)は、製造途中の金属空気電池1を第1表面側から見た図であり、図7(d)は、図7(c)のA-A’線による断面図である。
(S120)図8(a)、(b)に示すように、S100~S104の工程を経たラミネート材11と、S110の工程を経たラミネート材18とを、ラミネート材11上の負極活物質層16とラミネート材18上の負極集電体17とが対向するようにして貼り合わせる。このとき、正極集電体13の正極リード20aは、第2表面側から見て、負極リード21aを含む負極集電体17とは重ならない位置に形成され、負極集電体17の負極リード21aは、第2表面側から見て、正極リード20aを含む正極集電体13とは重ならない位置に形成されている。そして、ラミネート材18の二つの開口部18aのうち一方は、第2表面側から見て正極リード20aと重なる位置に開設されており、他方は、第2表面側から見て負極リード21aと重なる位置に開設されている。これにより、ラミネート材18を第2表面側から見ると、2つの開口部18aのうち、一方から正極端子20が露出し、他方から負極端子21が露出する。
なお、図8(a)は、S100~S104の工程を経たラミネート材11と、S110の工程を経たラミネート材18とを貼り付けている様子を示した図であり、図8(b)は、図8(a)の貼付け後のA-A’線による断面図である。
(S121)図8(c)、(d)に示すように、ラミネート材11,18の下部および両端部の3辺の溶着部32において、ラミネート材11とラミネート材18とを熱溶着する。なお、溶着部32の各辺は、一定の幅を有し、図8(c)の参照符号32により示す破線は、溶着部32の各辺の中心線を示している。なお、図8(c)は、製造途中の金属空気電池1を第2表面側から見た図であり、図8(d)は、図8(c)のA-A’線による断面図である。
(S122)図8(e)、(f)に示すように、3辺が熱溶着されて袋状になったラミネート材11、18に対して、未溶着の辺から電解液27を注入する。電解液27は、電解質層(セパレータ15)に浸透する。なお、図8(e)は、製造途中の金属空気電池1を第2表面側から見た図であり、図8(f)は、図8(e)のA-A’線による断面図である。
(S123)図9(a)、(b)に示すように、袋状になり電解液27が注入されたラミネート材11、18の未溶着の1辺の溶着部33において、正極端子20や負極端子21が露出しているラミネート材18の開口部18aから電解液27が漏洩しないように、ラミネート材11とラミネート材18とを熱溶着する。なお、溶着部33は、例えば、図9(a)のハッチングが付された領域である。なお、図9(a)は、製造途中の金属空気電池1を、第2表面側から見た図であり、図9(b)は、図9(a)のA-A’線による断面図である。
(S124)図9(c)、(d)に示すように、ラミネート材18の第2表面側に、粘着剤を含むペーストを塗布することにより、粘着層19を形成する。なお、図9(c)は、製造途中の金属空気電池1を、第2表面側から見た図であり、図9(d)は、図9(c)のA-A’線による断面図である。
以上の工程により本開示に係る金属空気電池1が製造される。
1.4 まとめ
本開示によれば、金属空気電池1の筐体から正極端子20および負極端子21が突出せず、貼付面(ラミネート材18、粘着層19)の開口部18aから露出する構成をしている。貼付面の開口部18aから露出する正極端子20および負極端子21と対象物側の端子とを対向させて、貼付け面を対象物に貼り付けるだけで、対象物と電気的に導通させることができる。また、貼付面には、粘着層19が形成されているのではんだ付けや溶接などをしなくても対象物に取り付けることが容易である。また、貼付面と反対側の表面(ラミネート材11)からは、正極端子20および負極端子21が露出しないため、取り付け後に誤って導体が触れて短絡する虞がない。
2 実施形態2
実施形態2に係る金属空気電池2について、図面を参照して説明する。実施形態1に係る金属空気電池1と同様の構成部材は同じ参照符号を用いる。
2.1 金属空気電池2の構成
図10は、金属空気電池2の構成を示す図である。図10(a)は、図10(d)におけるA-A’線による断面図であり、図10(b)は、図10(d)におけるB-B’線による断面図であり、図10(c)は、図10(d)におけるC-C’線による断面図であり、図10(d)は、金属空気電池2の第2表面の正面図である。
金属空気電池2の内部構造は、実施形態1に係る金属空気電池1と同様であり説明を省略する。金属空気電池2の第1表面は、実施形態1の金属空気電池1の第1表面に、さらに、粘着層23と保護層22とが積層された構造をしている。金属空気電池の第2表面は、実施形態1の金属空気電池1の第2表面において、2つの開口部18aから露出する正極端子20および負極端子21上に導電性接着層25、26が形成され、さらに、粘着層19および導電性接着層25、26の表面に保護層24が積層された構造をしている。
2.2 金属空気電池2の材料
(1)保護層22、24
保護層22は、金属空気電池2の内部の放電反応の進行を抑制するために用いられ、通気性の低い材料が用いられる。保護層22に求められる通気性は、JIS K7126-2「プラスチック―フィルム及びシート―ガス透過度試験方法」に基づく酸素透過度が1ml/m/day/atm以下である。
保護層24は、粘着層19が不用意に外部に粘着しないために用いられ、粘着性の低い材料が用いられる。
保護層22、24は、例えば、ポリエチレンテレフタラートあるいは紙の表面にポリエチレン、変性ポリビニルアルコールなどを樹脂被膜したものを用いることができる。隣接する粘着層19,23との剥離性を高めるために、シリコーン系あるいは非シリコーン系の剥離剤を樹脂被膜の上に形成してもよい。
(2)粘着層23
粘着層23は、粘着層19と同材料を用いることができる。
(3)導電性接着層25、26
導電性接着層25、26は、例えば、カーボン粉などの導電フィラーを含んだアクリル系粘着剤などを用いることができる。
2.3 金属空気電池2の製造方法
金属空気電池2の製造方法について説明する。
図11は、金属空気電池2の製造工程を示すフローチャートである。
(S200)実施形態に係る金属空気電池を準備し、図10(a)、(b)、(d)に示すように、金属空気電池の第2表面(粘着層19、ラミネート材18)の2つの開口部のそれぞれに上述の導電性接着層25、26の材料を含む導電性接着剤を塗布し、導電性接着層25、26を形成する。
(S201)導電性接着層25、26が形成された金属空気電池の第2表面(粘着層19、導電性接着層25、26)の上に、上述の保護層24の材料により構成される保護フィルムを配することにより、保護層24を形成する。
(S202)金属空気電池の第1表面の撥水膜12が露出する開口部11aを除く部分に、粘着剤を含むペーストを塗布することにより、粘着層23を形成する。
(S203)
粘着層23が形成された金属空気電池の第1表面に上述の保護層22の材料により構成される保護フィルムを配することにより、保護層22を形成する。
以上の工程により、金属空気電池2が製造される。
2.4 まとめ
実施形態2に係る金属空気電池2は、第1表面に保護層22が剥離自在に形成されていることを特徴とする。これにより、金属空気電池2が製造されてから保護層22が剥がされるまでの間、正極(正極集電体13および正極触媒層14)が大気に露出しないため、金属空気電池2の放電反応の進行を抑制することができる。
実施形態2に係る金属空気電池2は、第2表面に保護層24が剥離自在に形成されていることを特徴とする。これにより、金属空気電池2が製造されてから保護層24が剥がされるまでの間、金属空気電池2が外部の物に不用意に張り付くことを抑制でき、作業性に優れ、取り扱いが容易になる。
実施形態2に係る金属空気電池2は、第2表面の正極端子20が露出する開口部内に導電性接着層25が、負極端子21が露出する開口部内に導電性接着層26がそれぞれ形成されている。これにより、金属空気電池2の正極端子20および負極端子21と対象物側の端子との電気的接点をつくることが容易になる。
3 実施形態3
実施形態3に係る金属空気電池3について、図面を参照して説明する。実施形態1に係る金属空気電池1と同様の構成部材は同じ参照符号を用いる。
3.1 金属空気電池3の構成
図12(a)は、図12(d)におけるA-A’線による断面図であり、図12(b)は、図12(d)におけるB-B’線による断面図であり、図12(c)は、図12(d)におけるC-C’線による断面図であり、図12(d)は、金属空気電池3の第2表面の正面図である。
金属空気電池3の内部構造は、実施形態1の金属空気電池1の内部構造とはセパレータ15の配置が異なる。実施形態3の金属空気電池3の内部構造は、図12(a)~図12(c)に示すように、セパレータ15が、負極活物質層16および負極集電体17の周縁部を覆い、ラミネート材18に接して積層されている。また、図12(b)に示すように、セパレータ15は、負極リード21aの一部を覆う。
セパレータ15が、負極リード21aの一部を残し、負極活物質層16および負極集電体17の周縁部を覆うことで、各周縁部が露出している状態と比較して、負極および正極間での短絡を抑制できる。
4 実施形態4
実施形態4に係る金属空気電池4について、図面を参照して説明する。実施形態1~3に係る金属空気電池1~3と同様の構成部材は同じ参照符号を用いる。
4.1 金属空気電池4の構成
実施形態4に係る金属空気電池4は、正極集電体13と負極集電体17との間において、正極リード20aおよび負極リード21aの一部と重畳するように積層された絶縁テープ30をさらに備える。図13は、金属空気電池4から正極集電体13、負極集電体17および絶縁テープ30のみを抜き出して、正極集電体13側から見た平面図である。図14は、金属空気電池4における絶縁テープ30の長手方向に沿った断面図である。
図13に示すように、絶縁テープ30は、負極リード21aおよび正極リード20aの一部と重畳し、かつ、負極リード21aと正極リード20aとの間にも絶縁テープ30が存在するように連続的に配置される。但し、絶縁テープ30の配置領域は、ラミネート材18における第1および第2開口18aとは重畳しない。このような配置となる絶縁テープ30を備えた金属空気電池4では、図14に示すように、ラミネート材18と正極リード20aとの間、およびラミネート材11と負極リード21aの間にそれぞれ絶縁テープ30が存在する。
金属空気電池4の製造方法としては、図7(c)、(d)に示す状態のラミネート材18において、負極集電体17上の所定の位置に絶縁テープ30を積層させる。そして、絶縁テープ30を積層されたラミネート材18を、図6(e)、(f)に示す状態のラミネート材11に貼り合わせることで金属空気電池4が製造される。尚、絶縁テープ30が最初に積層されるのは、図6(e)、(f)に示す状態のラミネート材11であってもよい。
このように、絶縁テープ30が、ラミネート材18と正極リード20aとの間、ラミネート材11と負極リード21aとの間、および正極リード20aと負極リード21aとの間に存在することで、負極リード21aと正極リード20aとの間で絶縁性が保たれ、この間の短絡が抑制される。
絶縁テープ30は、使用される電解液に対して化学的に安定な材料であり、かつ、ラミネート材11、18と溶着可能な材料から選択されることが好ましい。アルカリ系の電解液に対して、絶縁テープ30は、オレフィン系樹脂やブチルゴムなどが用いられる。
5 実施形態5
実施形態1~4に係る金属空気電池1~4において、第1表面に文字や図形などがプリントされていてもよい。これにより、金属空気電池1~4は、単に電力を供給する機能に加えて、文字や記号による情報伝達を行う機能を備えることができる。
例えば、図15(a)に示すように、金属空気電池1の第1表面にバーコード41がプリントされていてもよい。例えば、金属空気電池1の固有番号を示すバーコードをプリントすることで製造した金属空気電池1の管理が容易になる。また、金属空気電池1が電力を供給する対象物の固有番号を示すバーコードをプリントすることで対象物の管理が容易になる。
また、図15(b)に示すように、金属空気電池1の第1表面に2次元コード42がプリントされていてもよい。2次元コードをプリントすることで、例えば、URL(Uniform Resource Locator)情報を付与することができる。これにより、小面積の金属空気電池1を対象物に貼り付けるだけで、URLを通じて情報量の多い対象物の広告情報などを伝達することが可能になる。
また、図15(c)に示すように、金属空気電池1の第1表面に伝票43がプリントされていてもよく、図15(d)に示すように、金属空気電池1の第1表面に飛行機の搭乗券などのチケット44がプリントされていてもよい。これにより、金属空気電池1は、対象物への電力供給だけでなく、チケットや伝票などの機能を備えることができる。
なお、図15(a)、(b)、(c)、(d)では、金属空気電池1の第1表面に露出している撥水膜12にバーコード、2次元コード、伝票、チケットがプリントされている例を示しているが、ラミネート材11にバーコード、2次元コード、伝票、チケット等がプリントされていてもよい。
また、ラミネート材11や撥水膜12にバーコード、2次元コード、伝票、チケット等がプリントされたシール等を貼り付ける構成としてもよい。
6 実施形態6
ここでは、実施形態1に係る金属空気電池1の想定される利用形態について説明する。
例えば、配送業者が配送する荷物の状態を管理するために、荷物に温度センサや湿度センサなどのセンサが内蔵されたタグを貼り付けて配送を行うことが考えられる。このような場合に、図16(a)に示すように、荷物50に付されたタグ51に金属空気電池1を貼り付け、タグ51に内蔵されている電源ケーブル53を介してセンサ52に電力を供給させるといった利用法が考えられる。
また、近年、脈拍や血圧などを測定するセンサを衣服に内蔵することにより、衣服を着用したまま脈拍や血圧などを測定することが可能なウェアラブルバイタルサインセンサなどが開発されている。このような場合に、図16(b)に示すように、センサ56が内蔵されている衣服55に金属空気電池1を貼り付け、衣服55に内蔵されている電源ケーブル57を介してセンサ56に電力を供給させるといった利用法が考えられる。
〔援用の記載〕
本国際出願は、2018年4月18日に日本特許庁に出願された日本国特許出願第2018-079722号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2018-079722号の全内容を参照により本国際出願に援用する。

Claims (20)

  1. 筐体と、前記筐体に収容された正極と負極とを備える金属空気電池であって、
    前記筐体は、通気性を有する第1表面と前記第1表面とは異なる第2表面とを備え、
    前記正極と電気的に接続された正極端子と、前記負極と電気的に接続された負極端子とが、前記第2表面からみて重ならない位置に形成され、前記第2表面の少なくとも一部には、粘着剤を含む粘着層が形成されている金属空気電池。
  2. 前記正極端子は、前記筐体内に形成され、
    前記第2表面には、前記正極端子に相当する位置に第1開口部が開設され、
    前記粘着層は、前記第1開口部を除く、第2表面の少なくとも一部に形成されている請求項1に記載の金属空気電池。
  3. 前記第1開口部の内部に導電性接着層が形成されている請求項2に記載の金属空気電池。
  4. 前記負極端子は、前記筐体内に形成され、
    前記第2表面には、前記負極端子に相当する位置に第2開口部が開設され、
    前記粘着層は、前記第2開口部を除く、第2表面の少なくとも一部に形成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の金属空気電池。
  5. 前記第2開口部の内部に導電性接着層が形成されている請求項4に記載の金属空気電池。
  6. 前記正極は、前記筐体の中で、前記第1表面側に配置され、
    前記負極は、前記筐体の中で、前記第2表面側に配置され、
    さらに前記正極と前記負極の間に、電解質を含む電解質層とを備えた請求項1から5のいずれか一項に記載の金属空気電池。
  7. 前記正極は、
    前記電解質層に積層され、酸素還元能を有する触媒を含む正極触媒層と、
    前記正極触媒層に積層された正極集電体と、を有し、
    前記正極集電体は、前記正極集電体の一部分が延伸されて、前記正極端子となる正極リード、を含む請求項6に記載の金属空気電池。
  8. 前記筐体は、前記第1表面を含む第1樹脂シートと、前記第2表面を含み前記第1樹脂シートと貼り合わされた第2樹脂シートとを含む請求項1から7のいずれか一項に記載の金属空気電池。
  9. 前記負極は、
    前記第2樹脂シートに積層された負極集電体と、
    前記負極集電体に積層され、負極活物質を含む負極活物質層と、を有し、
    前記負極集電体は、前記負極集電体の一部分が延伸されて、前記負極端子となる負極リード、を含む請求項8に記載の金属空気電池。
  10. 前記正極は、前記筐体の中で、前記第1表面側に配置され、
    前記負極は、前記筐体の中で、前記第2表面側に配置され、
    さらに前記正極と前記負極の間に、電解質を含む電解質層とを備え、
    前記電解質層は、前記負極活物質の周縁部を覆う請求項9に記載の金属空気電池。
  11. 前記正極は、前記筐体の中で、前記第1表面側に配置され、
    前記負極は、前記筐体の中で、前記第2表面側に配置され、
    さらに前記正極と前記負極の間に、電解質を含む電解質層とを備え、
    前記正極は、
    前記電解質層に積層され、酸素還元能を有する触媒を含む正極触媒層と、
    前記正極触媒層に積層された正極集電体と、を有し、
    前記正極集電体は、前記正極集電体の一部分が延伸されて、前記正極端子となる正極リード、を含み、
    前記第1樹脂シートは第3開口部を有し、
    前記正極は、前記正極集電体に積層され、前記第3開口部を内側から封止した撥水膜を備える請求項8から10のいずれか一項に記載の金属空気電池。
  12. 前記正極の一部分が延伸されて、前記正極端子となる正極リードと、
    前記負極の一部分が延伸されて、前記負極端子となる負極リードと、
    前記第1樹脂シートと前記負極リードとの間、前記第2樹脂シートと前記正極リードとの間、および前記正極リードと前記負極リードとの間に配された絶縁テープと、をさらに備えた請求項8に記載の金属空気電池。
  13. 前記第1表面の表面に、通気性を有さない保護層が剥離自在に形成されている請求項1から12のいずれか一項に記載の金属空気電池。
  14. 前記第2表面の表面に形成された粘着層の表面に、粘着性を有しない保護層が剥離自在に形成されている請求項1から13のいずれか一項に記載の金属空気電池。
  15. 前記第1表面の少なくとも一部は、多孔質の絶縁材料で形成されている請求項1から14のいずれか一項に記載の金属空気電池。
  16. 前記第1表面には、文字又は図形が表示されている請求項1から15のいずれか一項に記載の金属空気電池。
  17. 前記図形はバーコードまたは2次元コードである請求項16に記載の金属空気電池。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の金属空気電池を備える情報表示プレート。
  19. 金属空気電池の製造方法であって、
    通気性を有する第1樹脂シート上に正極端子部を有する正極層を積層する第1工程と、
    前記第1樹脂シートとは異なる第2樹脂シート上に負極端子部を有する負極層を積層する第2工程と、
    前記第1樹脂シートの前記正極層と前記第2樹脂シートの前記負極層とを、電解質層を介して対向させて前記第1樹脂シートと前記第2樹脂シートとを張り合わせる第3工程と、
    前記第2樹脂シートの前記負極層が積層されていない側の表面に粘着層を積層する第4工程とを含み、
    前記正極端子部と前記負極端子部とは、前記第2樹脂シート側から見て重ならない位置形成されていることを特徴とする金属空気電池の製造方法。
  20. 前記第2樹脂シートには、前記正極端子部に相当する位置に第1開口部が開設され、前記負極端子部に相当する位置に第2開口部が開設されていることを特徴とする請求項19に記載の金属空気電池の製造方法。
JP2020514120A 2018-04-18 2019-04-11 金属空気電池および金属空気電池の製造方法 Active JP7016409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079722 2018-04-18
JP2018079722 2018-04-18
PCT/JP2019/015845 WO2019203129A1 (ja) 2018-04-18 2019-04-11 金属空気電池および金属空気電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019203129A1 JPWO2019203129A1 (ja) 2021-03-11
JP7016409B2 true JP7016409B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=68239118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514120A Active JP7016409B2 (ja) 2018-04-18 2019-04-11 金属空気電池および金属空気電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210098843A1 (ja)
JP (1) JP7016409B2 (ja)
CN (1) CN111937227A (ja)
WO (1) WO2019203129A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230344039A1 (en) * 2020-07-10 2023-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing metal-air battery
WO2022009688A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 シャープ株式会社 金属空気電池および金属空気電池の製造方法
CN113617127B (zh) * 2021-08-16 2022-06-17 骆驼集团蓄电池研究院有限公司 一种铅酸蓄电池滤气片及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535099A (ja) 2004-04-21 2007-11-29 シン バッテリー テクノロジーズ,インク. 印刷可能な薄型可撓性電気化学セルおよびその製造方法
JP2014238985A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 スズキ株式会社 リチウム空気電池の正極構造及び正極製造方法
JP2017027735A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 スズキ株式会社 金属空気電池の負極複合体及び金属空気電池
JP2019061926A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 マクセルホールディングス株式会社 シート状空気電池およびパッチ
JP2019067616A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 マクセルホールディングス株式会社 空気電池、および、デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3373748D1 (en) * 1983-06-23 1987-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flat battery
WO2005119830A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アルカリ電池の外装体用薄膜およびそれを用いた薄型空気電池
KR100542677B1 (ko) * 2004-06-25 2006-01-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4317895B1 (ja) * 2008-08-01 2009-08-19 パナソニック株式会社 電池用外装ラベルおよびこれを装着した電池
US20100291431A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery with protective packaging
JP5192613B2 (ja) * 2011-08-02 2013-05-08 一般社団法人 Suwei マグネシウム金属空気電池
WO2013046403A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 金属空気電池
KR102082870B1 (ko) * 2013-09-02 2020-02-28 삼성에스디아이 주식회사 전자기기용 배터리 셀
JP2015079692A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 金属空気電池
CN104659443B (zh) * 2013-11-19 2016-11-02 铃木株式会社 锂空气电池及锂空气电池的负极复合体
JP2015106486A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 スズキ株式会社 リチウム空気電池及びリチウム電池の正極構造体
CN106328964B (zh) * 2015-06-25 2019-04-23 清华大学 金属空气电池正极及金属空气电池
KR102541550B1 (ko) * 2018-02-27 2023-06-08 삼성전자주식회사 배터리 구조물을 포함하는 전자 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535099A (ja) 2004-04-21 2007-11-29 シン バッテリー テクノロジーズ,インク. 印刷可能な薄型可撓性電気化学セルおよびその製造方法
JP2014238985A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 スズキ株式会社 リチウム空気電池の正極構造及び正極製造方法
JP2017027735A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 スズキ株式会社 金属空気電池の負極複合体及び金属空気電池
JP2019061926A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 マクセルホールディングス株式会社 シート状空気電池およびパッチ
JP2019067616A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 マクセルホールディングス株式会社 空気電池、および、デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20210098843A1 (en) 2021-04-01
CN111937227A (zh) 2020-11-13
WO2019203129A1 (ja) 2019-10-24
JPWO2019203129A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016409B2 (ja) 金属空気電池および金属空気電池の製造方法
JP4328619B2 (ja) 可撓性薄型バッテリ及びその製造方法
JP5945990B2 (ja) 空気電池とこれを用いた空気電池スタック
JP6178428B2 (ja) バッテリセル構成
JP5366220B2 (ja) 浸水ラベルを含む二次電池
WO2001059855A9 (en) Li-ION AND/OR Li-ION POLYMER BATTERY WITH SHIELDED LEADS
JP2011150974A (ja) 電極体、および当該電極体の製造方法
JP2001102090A (ja) 板状電池の製造方法
JP6952884B2 (ja) 空気極、金属空気電池及び金属空気電池の製造方法
JP4064000B2 (ja) バッテリーパック及び該バッテリーパックを用いた携帯機器
KR20140032739A (ko) 이차 전지 및 이차 전지의 전극 탭과 전극 리드의 결합 방법
JP2006172766A (ja) 薄型電池およびその製造方法
JPH1167168A (ja) 薄型ポリマー電池
CN110476295B (zh) 电池组
KR20080003473A (ko) 케이스 열융착 부위의 밀봉성이 향상된 이차전지
JPH09265973A (ja) 扁平形電池の端子構造
JP2019029642A (ja) 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュールの製造方法
JP4078489B2 (ja) 電池の製造方法
KR100520198B1 (ko) 휴대용 금속연료전지
KR100898069B1 (ko) 리튬 이온 전지의 전극조립체 및 이를 이용한 파우치형 전지
JP2013012343A (ja) パウチ型リチウム二次電池
JP2003068267A (ja) 電池パック
JP5300280B2 (ja) 使用済み一次電池の処理方法、一次電池及びその外装フィルム
WO2023007743A1 (ja) 蓄電素子
CA1060540A (en) Flat alkaline cell with positive and negative terminal connections and a third terminal connection for an auxiliary electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125