JP7016013B2 - 振動検出方法、信号処理装置及びプログラム - Google Patents

振動検出方法、信号処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7016013B2
JP7016013B2 JP2019019079A JP2019019079A JP7016013B2 JP 7016013 B2 JP7016013 B2 JP 7016013B2 JP 2019019079 A JP2019019079 A JP 2019019079A JP 2019019079 A JP2019019079 A JP 2019019079A JP 7016013 B2 JP7016013 B2 JP 7016013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
measured
optical fiber
target section
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126003A (ja
Inventor
佳史 脇坂
大輔 飯田
圭司 岡本
博之 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019019079A priority Critical patent/JP7016013B2/ja
Priority to US17/427,792 priority patent/US11860028B2/en
Priority to PCT/JP2020/002028 priority patent/WO2020162168A1/ja
Priority to CN202080009429.0A priority patent/CN113316710B/zh
Priority to EP20752876.1A priority patent/EP3922964B1/en
Publication of JP2020126003A publication Critical patent/JP2020126003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016013B2 publication Critical patent/JP7016013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35361Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using elastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Rayleigh backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/22Transmitting seismic signals to recording or processing apparatus
    • G01V1/226Optoseismic systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本開示は、光ファイバに加わった物理的な振動を検出する振動検出方法、信号処理装置及びプログラムに関する。
光ファイバに加わった物理的な振動を、光ファイバ長手方向に分布的に計測する手段として、被測定光ファイバにパルス試験光を入射し、レイリー散乱による後方散乱光を検出するDAS(Distributed Acoustic Sensing)と呼ばれる手法が知られている(例えば、非特許文献1を参照。)。
DASでは、光ファイバに加わった物理的な振動による光ファイバの光路長変化を捉え、振動のセンシングを行う。振動を検出することで、被測定光ファイバ周辺での、物体の動き等を検出することが可能である。
DASにおける後方散乱光の検出方法として、被測定光ファイバの各地点からの散乱光強度を測定し、散乱光強度の時間変化を観測する手法があり、DAS-I(DAS-intensity)と呼ばれている。DAS-Iは装置構成が簡便にできる特徴があるが、散乱光強度から振動によるファイバの光路長変化を定量的に計算することができないため、定性的な測定手法である(例えば、非特許文献2を参照。)。
一方で、被測定光ファイバの各地点からの散乱光の位相を測定し、位相の時間変化を観測する手法であるDAS-P(DAS-phase)も研究開発されている。DAS-Pは、装置構成や信号処理がDAS-Iより複雑となるが、振動によるファイバの光路長変化に対して位相が線形に変化し、その変化率も光ファイバ長手方向で同一となるため、振動の定量的な測定が可能となり、被測定光ファイバに加わった振動を忠実に再現することができる(例えば、非特許文献2を参照。)。
散乱光の強度や位相を検出する装置構成としては、被測定光ファイバからの後方散乱光を直接フォトダイオードなどで検波する構成や、別途用意した参照光と合波させて検出するコヒーレント検波を使用した構成がある(例えば、非特許文献1を参照。)。
Ali.Masoudi, T. P. Newson, "Contributed Rview: Distributed optical fibre dynamic strain sensing." Review of Scientific Instruments, vol.87, pp011501 (2016) 西口憲一、李哲賢、グジクアーター、横山光徳、増田欣増「光ファイバによる分布型音波センサの試作とその信号処理」信学技報、115(202), pp29-34 (2015)
DASによる測定においては、光を検出するためのPDの熱雑音や、その後の電気段での雑音、光によるショット雑音などの、測定器の雑音が存在する。したがって、測定する散乱光の強度や位相にも、測定器の雑音による影響が現れる。そのため、物理的に加わった振動を確度よく検出するためには、実際の振動による散乱光の強度や位相の変化が、測定器の雑音に埋もれているかどうかの判断が必要となる。
DAS-Pにおいては、各時刻の各位置において測定した散乱光の位相変化が、測定器の雑音に埋もれているかの判断には、散乱光の位相の値だけでなく、散乱光の強度の値も必要となる。これは、各時刻の各位置において測定される散乱光の位相変化の不確かさが、測定器の雑音と散乱光の強度に依存するためである。散乱光の強度は、被測定光ファイバの各地点から散乱された散乱光が干渉した結果として、時刻や位置により変化してしまうため、単純に散乱光の位相変化が大きかった場合に振動を検出したとみなすことができず、振動を検出したとみなすためには、より複雑な判断基準が必要という課題がある。また、散乱光の位相変化のみに着目しているため、散乱光の強度変化は大きくても位相変化が小さい場合に振動検出が困難という課題がある。
DAS-Iにおいては、各時刻の各位置において測定した散乱光の強度の不確かさは、測定器の雑音から決定される。そのため、測定器の雑音に埋もれているかの判断は、各時刻の各位置において同じ判断基準を用いることは可能である。しかし、DAS-Iにおいては、散乱光強度の変化の大きさと振動によるファイバの光路長変化の大きさが定量的に結びつかない。このため、実際には大きな振動が光ファイバに加わっていても散乱光強度の変化が小さい場合、当該変化が雑音に埋もれ、振動検出が困難という課題がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、光ファイバに物理的に加わった振動を簡易な判断基準で確度よく検出できる振動検出方法、信号処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る振動検出方法は、散乱光の位相や強度とは異なる物理量の変化を追跡することで光ファイバに物理的に加わった振動を検出することとした。
具体的には、本発明に係る振動検出方法は、
被測定光ファイバに入射した光パルスで発生した散乱光の同相成分と直交成分を測定する測定手順と、
前記測定手順で測定した前記散乱光の同相成分と直交成分のうち、基準状態の前記被測定光ファイバの任意の対象区間の両端における同相成分と直交成分により構成される基準ベクトル、及び任意時刻における前記被測定光ファイバの前記対象区間の両端における同相成分と直交成分により構成される測定ベクトルを取得するベクトル取得手順と、
前記ベクトル取得手順で取得した前記基準ベクトル及び前記測定ベクトルのそれぞれについて前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルと遠端側のベクトルとで形成した三角形を想定し、前記測定ベクトルで形成される三角形において前記基準ベクトルで形成される三角形に対する形状変化が所定値以上であるときに前記被測定光ファイバの前記対象区間に物理的な振動が印加されていると判断する検出手順と、
を行う。
また、本発明に係る信号検出装置は、
被測定光ファイバに入射した光パルスで発生した散乱光の同相成分と直交成分を受信し、前記散乱光の同相成分と直交成分のうち、基準状態の前記被測定光ファイバの任意の対象区間の両端における同相成分と直交成分により構成される基準ベクトル、及び任意時刻における前記被測定光ファイバの前記対象区間の両端における同相成分と直交成分により構成される測定ベクトルを取得するベクトル取得手段と、
前記ベクトル取得手段が取得した前記基準ベクトル及び前記測定ベクトルのそれぞれについて前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルと遠端側のベクトルとで形成した三角形を想定し、前記測定ベクトルで形成される三角形において前記基準ベクトルで形成される三角形に対する形状変化が所定値以上であるときに前記被測定光ファイバの前記対象区間に物理的な振動が印加されていると判断する検出手段と、
を備える。
本振動検出方法は、被測定ファイバの任意の対象区間の散乱光を同相成分と直交成分のベクトルで表し、対象区間の近端側ベクトルと遠端側ベクトルで形成される三角形の形状を追跡する物理量とする。つまり、基準状態に対する当該三角形の形状の変化で振動の有無を判断する。DAS-IとDAS-Pを組み合わせた検出方法であって、三角形の形状変化という簡易な判断基準を採用しており、振動検出の見落としを低減できる。
従って、本発明は、光ファイバに物理的に加わった振動を簡易な判断基準で確度よく検出できる振動検出方法及び信号処理装置を提供することができる。
三角形の形状変化を捉える手法としては次の2つがある。
1つの手法は、前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側と遠端側において、前記測定ベクトルを回転行列で回転させたベクトルと前記基準ベクトルとの差分を計算し、前記回転行列による回転を変化させたときの前記差分の最小値を前記形状変化とすることを特徴とする。
例えば、前記最小差分について閾値を設けておき、閾値を超えたことをもって振動が発生していると判断することができる。
他の手法は、
前記基準ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の遠端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
前記基準ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
前記測定ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の遠端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
前記測定ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
としたとき、式(C1)で得られる値Dminを前記形状変化とすることを特徴とする。
Figure 0007016013000001
例えば、Dminについて閾値を設けておき、閾値を超えたことをもって振動が発生していると判断することができる。
本発明に係る振動検出方法は、前記対象区間を前記被測定光ファイバの長手方向に移動させて前記ベクトル取得手順と前記検出手順を繰り返し行い、前記被測定光ファイバに印加された振動の長手方向分布を取得することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、前記信号処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。本発明の信号処理装置はコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
本発明は、光ファイバに物理的に加わった振動を簡易な判断基準で確度よく検出できる振動検出方法、信号処理装置及びプログラムを提供することができる。
本発明に係る信号処理装置を説明する図である。 本発明に係る振動検出方法を説明するフローチャートである。 本発明に係る振動検出方法を説明するベクトル図である。 本発明の効果を説明する図である。 位相の不確かさを説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
図1に、散乱光を検出するための装置構成を示す。図1では、散乱光を検出するために、散乱光と別途用意した参照光とを合波させて検出するコヒーレント検波を行い、検出部に光90度ハイブリッドを用いる構成を使用している。以下では、この構成を具体例として、本発明の振動検出方法を説明する。
CW光源1から単一波長の連続光が射出され、カプラ2により参照光とプローブ光に分岐される。プローブ光は、強度変調器3によってパルス化され、周波数シフタ4により周波数が変更される。強度変調器や周波数シフタの種類はなんでもよく、数が複数の場合もあり、強度変調器と周波数シフタの機能が一体化したデバイスを用いてもよい。例えば、LN変調器やAO変調器によるパルス化・周波数シフトが可能である。また、周波数シフタによる周波数シフト量がゼロ、つまり、周波数シフタがない構成も可能である。パルス化されたプローブ光は、サーキュレータ5を介して、被測定光ファイバ6に入射される。光ファイバ6の長手方向の各点で散乱された光が、後方散乱光としてサーキュレータ5に戻り、90度光ハイブリッド7の一方のインプットに入射される。カプラ2により分岐された参照光は、90度光ハイブリッド7のもう一方のインプットに入射される。
90度光ハイブリッドの内部構成は、90度光ハイブリッドの機能さえ備えていれば、なんでもよい。構成例を図1に示す。後方散乱光は、50:50の分岐比のカプラ8に入射され、分岐された散乱光が、50:50の分岐比のカプラ12と、50:50のカプラ11のインプットに入射される。参照光は、50:50の分岐比のカプラ9に入射され、2分岐された参照光の一方は、そのままカプラ11のインプットに入射される。分岐されたもう一方の参照光は、参照光の波長において位相をπ/2だけシフトさせる位相シフタ10により位相シフトさせた後に、カプラ12のインプットに入射される。カプラ11の2つのアウトプットがバランス検出器13によって検出され、電気信号15を取得する。カプラ12の2つのアウトプットがバランス検出器14によって検出され、電気信号16を取得する。電気信号15と電気信号16は、信号の周波数帯域をエイリアシングなくサンプリングが可能なAD変換機能素子17aとAD変換機能素子17bを備えた信号処理装置17に送られる。信号処理装置17では、AD変換機能素子17aとAD変換機能素子17bからそれぞれ出力されたデジタル化された同相成分と直交成分の信号を元に、信号処理部17cによって位相の計算を行う。なお、信号処理装置17が本発明に係る信号処理装置であって、以下で説明する振動検出方法を行う装置である。なお、信号処理装置17は、コンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
DAS測定では、パルス化されたプローブ光を時刻tに被測定光ファイバに入射し、光ファイバの入射端からの長手方向の距離がlである地点からの散乱光を検出する。パルス光を時間間隔Tで、繰り返し被測定光ファイバに入射することで、nを整数として、時刻t=nTの各プローブ光によって生じる散乱光を測定し、散乱光の時間変化を時間間隔Tで追跡する。なお、プローブ光が入射される時刻をnTとすると、距離lの地点からの散乱光が検出される時刻は、光ファイバを伝播する光が距離lを往復する時間をτとして、nT+τとなる。しかし、この遅延量τは、同一地点からの(すなわち距離lが同一の)散乱光であれば、nによらず一定である。このため以降の説明では、煩雑さを避けるため、散乱光の時刻についても、τを省略して、nTと表記することとする。
信号15は雑音がない時の散乱光の同相成分I(l,nT)に雑音が加わった測定値Imeasure(l,nT)である。信号16は雑音がない時の散乱光の直交成分Q(l,nT)に雑音が加わった測定値Qmeasure(l,nT)である。つまり、同相成分と直交成分のそれぞれに重ね合わさる雑音を、NとNとすれば、
Figure 0007016013000002
Figure 0007016013000003
である。ここで、同相成分と直交成分は、別々のバランス検出器により検出しているため、NとNは独立であり、互いに相関のない波形となる。
同相成分I(l,nT)には、雑音Nの標準偏差σ(N)だけ不確かさがある。また、直交成分Q(l,nT)には、雑音Nの標準偏差σ(N)だけ不確かさがある。参照光の強度が十分に大きい場合は、参照光のショット雑音が主な雑音となるが、図1における二つのバランス検出器13と14に入射する光強度は、同程度とみなせるため、雑音NとNの標準偏差も同じ大きさとみなすことができ、同相成分と直交成分の不確かさは同一となる。PDの熱雑音等の電気段以降での雑音が無視できない場合にも、二つのバランス検出器13と14の雑音特性が同じであるとみなせるため、不確かさは同相成分と直交成分で同一となる。
つまり、同相成分I(l,nT)と直交成分Q(l,nT)の不確かさをそれぞれΔI(l,nT)とΔQ(l,nT)とすれば、両者は同一であり、距離lや時刻nTによらない量として、
Figure 0007016013000004
となる。
DAS-Iでは、散乱光の強度を追跡するが、散乱光の強度に対応する量として、同相成分を横軸、直交成分を縦軸にとった時の、同相成分と直交成分の測定値が構成するベクトルの大きさに相当する以下の信号振幅A(l,nT)が使用される。
Figure 0007016013000005
実際の測定では、同相成分と直交成分の測定値であるImeasure(l,nT)とQmeasure(l,nT)とを用いて信号振幅A(l,nT)の測定値Ameasure(l,nT)が計算される。信号振幅A(l,nT)の不確かさΔA(l,nT)は、直交成分と同相成分の不確かさが同一であるため、
Figure 0007016013000006
となる。
このようにDAS-Iにおける散乱光の強度の測定では、不確かさは距離lや時刻nTによらないため、A(l,nT)の時間変化を不確かさNと比較することで、振動の有無を容易に判定することが可能である。つまり、A(l,nT)の時間変化が大きいほど、振動が加わった確率が高いと判断することができる。
しかしながら、A(l,nT)の時間変化から、振動の大きさを定量的に求めることはできないため、例えば、実際には大きな振動が加わっているが、A(l,nT)の変化が小さい地点も存在する。このような地点では、信号振幅A(l,nT)しか追跡していなため、振動の見落としが発生し得る。
DAS-Iの種類によっては、信号パワーに相当するA(l,nT)を追跡する場合もある。A(l,nT)を追跡する場合にも、信号振幅A(l,nT)を追跡する場合に生じる振動の見落しの課題が、同様に生じる。
DAS-Pでは、散乱光の位相θ(l,nT)を測定するが、位相の測定値θmeasure(l,nT)は同相成分と直交成分を用いて、以下のように計算される。
Figure 0007016013000007
演算子Arctanは4象限逆正接を表す。
DAS-Pでは、光ファイバ長手方向の距離lから距離l+δlの任意の対象区間に加わった振動を、以下で与えられる位相の空間的な差分として追跡する。なお、距離lを当該対象区間の近端、距離l+δlを当該対象区間の遠端と記載することがある。
Figure 0007016013000008
ここで、δlはパルス化されたプローブ光のパルス幅で決定される測定装置の空間分解能以上の任意の値である。但し、δlを大きくすると、レーザの位相雑音等の影響により、正確な測定ができなくなるため、測定装置の空間分解能程度とすることが望ましい。
実際の測定では、測定値θmeasure(l+δl,nT)とθmeasure(l,nT)から、測定値δθmeasure(l,nT)を計算する。位相差δθ(l,nT)は、振動の大きさの増加に対して線形的に増加し、増加率も距離lに依らず同一なので、位相差が大きければ、振動も大きいと考えることは可能である。
しかしながら、位相差δθ(l,nT)の不確かさΔδθ(l,nT)は、A(l,nT)に依存する。なぜなら、位相差δθ(l,nT)の不確かさΔδθ(l,nT)は、不確かさの伝播則より、θ(l,nT)の不確かさΔθ(l,nT)を用いて、
Figure 0007016013000009
と計算され、各距離lにおける位相の不確かさΔθ(l,nT)が、A(l,nT)に依存するためである。実際、信号振幅A(l,nT)が不確かさNよりも大きい場合には、不確かさΔθ(l,nT)は下式のように評価が可能である。
Figure 0007016013000010
図5は、当該様子を説明する図である。同相成分を横軸、直交成分を縦軸とする、2次元平面上に、雑音がない時の式(9A)のベクトル
Figure 0007016013000011
を矢印101で表すと、その大きさはA(l,nT)である。不確かさはベクトルr(l,nT)measureを中心とする半径Nの円となる。したがって、ベクトルの角度の不確かさΔθ(l,nT)も、角度103程度と評価できる。
したがって、位相差δθ(l,nT)の不確かさは、A(l,nT)を介して、距離lや時刻nTに依存してしまうため、単純にδθmeasure(l,nT)の変化が大きいほど、振動が生じた確率が大きいと判断することができない。
また、前述のように、同じ振動が加わっている場合でもA(l,nT)の変化量は距離lや時刻nTに依存して変化する。そのため、δθmeasure(l,nT)の時間変化が小さくとも、A(l,nT)の時間変化が大きい地点や時刻も存在するが、そのような場合において、δθmeasure(l,nT)を測定しているのみだと、振動の見落としにつながる。
本実施形態の振動検出方法では、散乱光の強度や位相のどちらかのみを追跡するのではなく、同相成分を横軸、直交成分を縦軸にとった時の、同相成分と直交成分の測定値が構成するベクトルの変化を追跡することで、強度と位相の両方の変化を考慮して、振動を測定する。そして、本振動検出方法では、任意の時刻におけるファイバの状態などを基準として、基準にした状態に対する別の時刻での振動を測定する。
図2は、本振動検出方法を説明するフローチャートである。本振動検出方法は、
被測定光ファイバに入射した光パルスで発生した散乱光の同相成分と直交成分を測定する測定手順と、
前記測定手順で測定した前記散乱光の同相成分と直交成分のうち、基準状態の前記被測定光ファイバの任意の対象区間の両端における同相成分と直交成分により構成される基準ベクトル、及び任意時刻における前記被測定光ファイバの前記対象区間の両端における同相成分と直交成分により構成される測定ベクトルを取得するベクトル取得手順と、
前記ベクトル取得手順で取得した前記基準ベクトル及び前記測定ベクトルのそれぞれについて前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルと遠端側のベクトルとで形成した三角形を想定し、前記測定ベクトルで形成される三角形において前記基準ベクトルで形成される三角形に対する形状変化が所定値以上であるときに前記被測定光ファイバの前記対象区間に物理的な振動が印加されていると判断する検出手順と、
を行う。
図2では、手順(ア)と(イ)の2つが前記測定手順と前記ベクトル取得手順に相当し、手順(ウ)から(キ)が前記検出手順に相当する。
以下の例では、パルス1発目でのファイバの状態を基準(基準状態)とした場合を説明する。
手順(ア)において、パルス1発目(n=1)の、式(9B)で表される距離lでのベクトルと、式(9C)で表される距離l+δlでのベクトルが測定される。以下では、これらのベクトルを基準ベクトルと呼ぶこととする。
Figure 0007016013000012
Figure 0007016013000013
ここで、各ベクトルは、図5に示したように、同相成分を横軸、直交成分を縦軸とする2次元平面上で定義される。
手順(イ)において、パルスn発目の、式(9D)で表される距離lでのベクトルと、式(9E)で表される距離l+δlでのベクトルが測定される。以下では、これらのベクトルを測定ベクトルと呼ぶこととする。
Figure 0007016013000014
Figure 0007016013000015
雑音を無視すれば、距離lから距離l+δlの区間における、基準となるパルス1発目を入射した時刻におけるファイバの伸縮の状態と、パルスn発目を入射した時刻におけるファイバの伸縮の状態とが同じ場合には、r(l,nT)measureとr(l+δl,nT)measureは、r(l,T)measureとr(l+δl,T)measureに対して、同様の角度だけ回転させたものとなる。つまり、ある回転角度の回転を表す回転行列R(l、n)を用いて、
Figure 0007016013000016
Figure 0007016013000017
となる。したがって、回転行列R(l、n)とは逆向きに同量だけ回転させる逆回転行列R-1(l、n)を時刻nTの測定ベクトルに演算すれば、式(12)及び式(13)のように時刻Tの基準ベクトルに一致する。
Figure 0007016013000018
Figure 0007016013000019
一方で、距離lから距離l+δlの区間に加わった振動により、基準となるパルス1発目を入射した時刻におけるファイバの伸縮の状態と、パルスn発目を入射した時刻におけるファイバの伸縮の状態が変化している場合は、r(l,nT)measureとr(l+δl,nT)measureのなす角度や、それぞれのベクトルの大きさに変化が生じるため、上記のような逆回転行列R-1(l、n)は存在しない。
言い換えれば、雑音を無視すれば、距離lから距離l+δlの区間における、基準となるパルス1発目を入射した時刻におけるファイバの伸縮の状態と、パルスn発目を入射した時刻におけるファイバの伸縮の状態が同じ場合には、ベクトルが存在する2次元平面上で、
原点(0,0)、
(Imeasure(l,nT),Qmeasure(l,nT))、及び
(Imeasure(l+δl,nT),Qmeasure(l+δl,nT))
を頂点とする三角形の形状は、変化しない。一方で、距離lから距離l+δlの区間に加わった振動により、基準となるパルス1発目を入射した時刻におけるファイバの伸縮の状態と、パルスn発目を入射した時刻におけるファイバの伸縮の状態が変化している場合は、三角形の形状に変化が生じる。
(実施例1)
本実施例では、以下の方法により、三角形の形状変化を追跡する。
前記検出手順では、前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側と遠端側において、前記測定ベクトルを回転行列で回転させたベクトルと前記基準ベクトルとの差分を計算し、前記回転行列による回転を変化させたときの前記差分の最小値である最小差分Dminを、前記形状変化とすることを特徴とする。
手順(ウ)において、ある距離lに注目する。手順(エ)において、回転角度ξに対応する回転行列L(ξ)を作成し、L(ξ)を測定ベクトルr(l,nT)measureとr(l+δl,nT)measureに演算したベクトルを生成する。そして、生成したベクトルそれぞれについて、参照となる基準ベクトルr(l,T)measureとr(l+δl,T)measureに対する差分を計算する。具体的には、手順(オ)において、以下の量D(ξ)を計算する。
Figure 0007016013000020
回転角度ξを[0,2π)ラジアンの範囲で掃引して、手順(エ)(オ)を繰り返し、ξの関数としてDを求める。そして、手順(カ)において、Dが最小となる回転角度ξminでのDminを求める。他の距離lについても、同様の処理を行い、手順(キ)においてDmin(l,nT)を得る。本実施例では、散乱光の強度や位相の代わりに、各時刻でのDmin(l,nT)の物理量を計算して追跡することで、振動を測定する。
minを各地点で追跡することの意義を以下に述べる。回転行列R(l、n)の回転量は、距離lよりも手前に生じた振動にも依存するため、前記の逆回転行列R-1(l、n)を測定者が事前に知ることはできない。しかし、回転角度ξを掃引しながら回転行列L(ξ)を演算することにより、雑音を無視すれば、振動がないときは、L(ξ)がR-1(l、n)に一致した時に、最小値Dminはゼロとなる。
図3(a)と図3(b)は、最小値Dminがゼロのとき(対象区間に振動がない場合)のベクトルを説明している。ベクトル31とベクトル32は、それぞれ、基準ベクトルr(l,T)measureとr(l+δl,T)measureである。振動が対象区間である距離lから距離l+δlの区間に加わっていない場合でも、距離lよりも手前に振動が生じていれば、その影響により、ベクトル33とベクトル34でそれぞれ表した測定ベクトルr(l,nT)measureとr(l+δl,nT)measureのように、時刻Tの基準ベクトルに対して回転が生じる。ここで、回転角度ξを掃引して回転行列L(ξ)の回転量がR-1(l、n)の回転量と一致した時は、図3(b)のように、時刻Tの基準ベクトルと一致するため、Dminはゼロとなる。
一方、距離lから距離l+δlの区間に振動が加わり、基準とした被測定光ファイバの伸縮の状態から変化が生じている場合には、測定ベクトルr(l,nT)measureとr(l+δl,nT)measureのなす角度や、それぞれの測定ベクトルの大きさのどれかに必ず時刻Tの基準ベクトルと比べて変化があるため、Dminはゼロとはならない。特に、位相変化や強度変化が大きい程、Dminは増加するためDminの大きさで振動検知が可能である。
図3(c)と図3(d)は、Dmin≠0のとき(対象区間に振動がある場合)のベクトルを説明している。ベクトル35とベクトル36は、それぞれ測定ベクトルr(l,nT)measureとr(l+δl,nT)measureである。対象区間に振動が加わると、ベクトル35とベクトル36のように、測定ベクトルにおいて、ベクトル間のなす角度や、それぞれのベクトルの大きさに、基準ベクトルであるベクトル31とベクトル32に対して変化が生じる。このため、測定ベクトルにDminを与える回転行列L(ξ)を演算させた場合であっても、図3(d)の太線37や太線38のように基準ベクトルであるベクトル31とベクトル32に対する違いがあるため、Dminはゼロとならない。
(実施例2)
本実施例では、以下の方法により、三角形の形状変化を追跡する。
前記検出手順では、
前記基準ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の遠端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
前記基準ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
前記測定ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の遠端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
前記測定ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
としたとき、式(C1)で得られる値Dminを前記形状変化とすることを特徴とする。
Figure 0007016013000021
本実施例では、手順(ウ)の後、手順(エ)(オ)を行うのではなく、手順(ク)を行う。手順(ク)では、r(l,T)measure、r(l+δl,T)measure、r(l,nT)measure、及びr(l+δl,nT)measureの測定値から、以下のようにDminを求める。まず、各測定されたベクトルを、ベクトルの大きさと角度を用いて、以下のように表す。
Figure 0007016013000022
Figure 0007016013000023
Figure 0007016013000024
Figure 0007016013000025
Dはξを用いて以下のように計算される。
Figure 0007016013000026
ここで、Wとφは以下の式を満たす。
Figure 0007016013000027
Figure 0007016013000028
特に、Wとφを次のベクトル
Figure 0007016013000029
の大きさと向きとすれば、Wが非負かつφが[0,2π)の範囲となるように選択可能である。Wは式(20)(21)から、
Figure 0007016013000030
minは、は、cos(φ-ξ)が-1となるような角度ξの時に実現されて、以下の式となる。
Figure 0007016013000031
したがって、手順(エ)(オ)のように回転角度ξを[0,2π)ラジアンの範囲で掃引しながらDの計算を繰り返すのではなく、手順(ク)のように式(22)からWを計算し、式(23)によりDminを計算することが可能である。
(発明の効果)
本実施形態で説明した振動検出方法は、Dminを追跡することで、散乱光の強度と位相の変化が両方とも取りこまれているため、DAS-Pにおいて振動測定する際に位相変化は小さいが強度変化が大きい場合の振動の見落としや、DAS-Iにおいて振動測定する際に強度変化は小さいが位相変化が大きい場合の振動の見落としを克服することが可能となる。
例えば、DAS-Iの見落としが克服される例を、図4に示す。雑音がない場合の基準ベクトルr(l,T)measureとr(l+δl,T)measureをベクトル41とベクトル42とする。簡単のため、時刻nTの時、時刻Tに対して、距離lよりも手前には振動が加わっていない場合を扱うと、雑音がない時の測定ベクトルr(l,nT)measureはベクトル41で基準ベクトルと同一である。振動が距離lと距離l+δlの間に加わっており、測定ベクトルr(l+δl,nT)measureはベクトル43に変化したとする(雑音がないとする)。
DAS-Iでは、基準ベクトルであるベクトル42と測定ベクトルであるベクトル43の大きさを比較する。一方、本振動検出方法では、Dminを与える回転行列L(ξ)を演算させることで、測定ベクトルr(l,nT)measureとr(l+δl,nT)measureが、ベクトル44とベクトル45に移される。雑音がない場合のDminは距離48の2乗と距離49の2乗を足して平方根をとった値となる。
実際の測定値には雑音が伴うため、点線円46で表したように、ベクトル41、ベクトル42、及びベクトル43は、不確かさN程度のばらつきがある。また、雑音の影響により、Dminを与える回転行列L(ξ)も変化するが、ベクトル44とベクトル45の不確かさも、点線円47で表したようにN程度となる。したがって、距離48と距離49の不確かさは、それぞれ√2×N程度となり、距離48と距離49が独立であれば、Dminの不確かさも√2×N程度となる。図4のように、距離49が十分に長いため、不確かさを考慮しても、Dminはゼロ以上の値と評価でき、振動が検出可能である。しかし、基準ベクトルであるベクトル42と測定ベクトルであるベクトル43の大きさを比較するDAS-Iでは、ベクトルの大きさの変化が小さいため、不確かさを考慮すると、振動の検出が可能でない。
一方、DAS-Pの見落としが克服されることも、測定ベクトルであるベクトル43が基準ベクトルであるベクトル42に対して、位相変化は小さいが、ベクトルの大きさの変化が大きい場合を考慮することで、同様に理解できる。また、距離lよりも手前で振動が加わっている場合にも、上記の不確かさの考えは同様に成り立つため、DAS-IやDAS-Pでの振動の見落としの克服が可能である。
また、DAS-Pにおいては、各時刻の各位置において測定した散乱光の位相変化の不確かさが、測定器の雑音と散乱光の強度に依存するため、各時刻の各位置における不確かさが変化してしまうという課題があった。これに対して、Dminを追跡する場合には、r(l,nT)measureとr(l+δl,nT)measureのなす角度の変化が同一であったとしても、散乱光の強度が大きい程、Dminの値も大きくなるため、Dminの不確かさは、測定器の雑音Nから決まる√2×N程度であり、各時刻の各位置において共通とすることが可能である。
(他の実施形態)
以上の説明では、図1のように90度光ハイブリッドを用いてコヒーレント検波により散乱光を検出する方法について述べたが、各時刻における各位置からの散乱光の同相成分と直交成分を測定することが可能であれば、90度光ハイブリッドを用いたコヒーレント検波に限定されない。例えば、散乱光の同相成分を測定して、直交成分をヒルベルト変換により推定しても良い。また、参照光と合波させることなしに、散乱光のみをカプラで分岐させ、一方に遅延を与えて、再度カプラで合波するなどして検波し、直交成分と同相成分を測定する構成でも本振動検出方法は有効である。
以上の説明では、Imeasure(l,nT)やQmeasure(l,nT)から直接D(ξ)を計算しているが、ノイズ除去のために、本振動検出方法の原理が成り立つ範囲内で、電気信号15や電気信号16を電気的なフィルタに通す構成でも良い。また、AD変換機能素子17aとAD変換機能素子17bから出力されたデジタル化された同相成分と直交成分の信号に対して、デジタルフィルタを通すような信号処理を行っても良い。
本振動検出方法では、Dminの各距離での時間変化を追跡することで、振動を検出することを提案するが、基準の状態は、図2の手順(ア)で示したパルス1発目を基準とする以外にも、別のパルスにおける時刻を基準としても良い。また、ファイバの静止状態が予め準備できる場合は、静止状態における基準を、複数の測定による繰り返し測定の平均として計算しておいても良い。また、あるパルスを入射した時刻nTにおけるDminを計算する際の基準を時刻(n-1)Tという一つ前のパルスを入射した時刻に選択する構成として、どの時刻の間で振動が検出されるかを追跡するような使い方も可能である。
また、本振動検出方法を用いて、Dminの各距離での時間変化を追跡することで、振動が有意に検出された各距離の各時刻について、DAS-Pにより位相を計算し、振動の伸縮量を忠実に再現するような信号処理に応用しても良い。
なお、本発明は、上記実施形態例そのままに限定されるものではなく、上記で述べた以外にも、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。
[付記]
以下は、本実施形態の振動検出方法及び信号処理装置を説明したものである。
(1):
本振動検出方法は、
被測定光ファイバに光パルスを入射し、入射した光パルスが被測定光ファイバを伝播する際に生じる後方散乱光の同相成分と直交成分を測定する手順と、
被測定光ファイバの基準状態における後方散乱光の同相成分と直交成分により構成される基準ベクトルを決定する手順と、
被測定光ファイバの各時刻における後方散乱光の同相成分と直交成分により構成される測定ベクトルを回転行列により回転させる手順と、
回転させた測定ベクトルと基準ベクトルとを比較して差分となる量を計算する手順と、
回転行列の回転量に対する差分量の最小値を求める手順と、を実行し、
差分量の最小値の時間変化を被測定光ファイバの長手方向の各区間について追跡することで被測定光ファイバの長手方向の各区間に振動が生じているか判定する。
(2):
上記(1)に記載の信号処理方法は、
前記差分量の最小値を決定する手順で、
基準ベクトルのうち長手方向の各区間の遠端側の端点における基準ベクトルの大きさをr、角度をθとし、各区間の近端側の端点における基準ベクトルの大きさをr、角度をθとし、各時刻における測定ベクトルのうち各区間の遠端側の端点における測定ベクトルの大きさをr、角度をθとし、各区間の近端側の端点における測定ベクトルの大きさをr、角度をθとしたとき、前記差分量の最小値Dminを式(C1)で決定することを特徴とする。
(3):
本信号処理装置は、
連続光を出力するレーザ光源と、レーザ光源を参照光とプローブ光に分岐する分岐手段と、プローブ光を被測定光ファイバに入射させる入射手段と、前記被測定光ファイバにおけるプローブ光の後方散乱光と前記参照光とを入力とする90度光ハイブリッドと、前記90度光ハイブリッドの同相成分側の2つの出力を入射させて同相成分の電気信号を得る第1のバランス検出器と、前記90度光ハイブリッドの直交成分側の2つの出力を入射させて直交成分の電気信号を得る第2のバランス検出器とを備える位相OTDRに接続され、前記被測定光ファイバの長手方向での各地点における散乱光の測定値を用いて、上記(1)あるいは(2)に記載の信号処理方法を行うことを特徴とする。
(効果)
本発明では、散乱光の位相や強度とは異なる物理量の変化を追跡することにより、物理的に加わった振動を確度よく検出する方法を提案する。提案手法を使用することにより、従来のDAS-Pを実施する構成(位相OTDR装置)から変更せずに、DAS-Pにおける時刻や位置に依存した不確かさの変化を取り除くとともに、DAS-IやDAS-Pを単独で用いた際の振動検出の見落としを低減することが可能である。
1:光源
2,8,9,11,12:カプラ
3:強度変調器
4:周波数シフタ
5:サーキュレータ
6:被測定光ファイバ
7:90度光ハイブリッド
10:位相シフタ
13,14:バランス検出器
15,16:電気信号
17:信号処理装置
17a,17b:AD変換機能素子
17c:信号処理部
31~36,41~45,101:ベクトル
46,47,102:不確かさ
37,38,48,49:ベクトル間の距離
103:角度

Claims (8)

  1. 被測定光ファイバに入射した光パルスで発生した散乱光の同相成分と直交成分を測定する測定手順と、
    前記測定手順で測定した前記散乱光の同相成分と直交成分のうち、基準状態の前記被測定光ファイバの任意の対象区間の両端における同相成分と直交成分により構成される基準ベクトル、及び任意時刻における前記被測定光ファイバの前記対象区間の両端における同相成分と直交成分により構成される測定ベクトルを取得するベクトル取得手順と、
    前記ベクトル取得手順で取得した前記基準ベクトル及び前記測定ベクトルのそれぞれについて前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルと遠端側のベクトルとで形成した三角形を想定し、前記測定ベクトルで形成される三角形において前記基準ベクトルで形成される三角形に対する形状変化が所定値以上であるときに前記被測定光ファイバの前記対象区間に物理的な振動が印加されていると判断する検出手順と、
    を行う振動検出方法。
  2. 前記検出手順では、
    前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側と遠端側において、前記測定ベクトルを回転行列で回転させたベクトルと前記基準ベクトルとの差分を計算し、前記回転行列による回転を変化させたときの前記差分の最小値を前記形状変化とすることを特徴とする請求項1に記載の振動検出方法。
  3. 前記検出手順では、
    前記基準ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の遠端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
    前記基準ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
    前記測定ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の遠端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
    前記測定ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
    としたとき、式(C1)で得られる値Dminを前記形状変化とすることを特徴とする請求項1に記載の振動検出方法。
    Figure 0007016013000032
  4. 前記対象区間を前記被測定光ファイバの長手方向に移動させて前記ベクトル取得手順と前記検出手順を繰り返し行い、前記被測定光ファイバに印加された振動の長手方向分布を取得することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の振動検出方法。
  5. 被測定光ファイバに入射した光パルスで発生した散乱光の同相成分と直交成分を受信し、前記散乱光の同相成分と直交成分のうち、基準状態の前記被測定光ファイバの任意の対象区間の両端における同相成分と直交成分により構成される基準ベクトル、及び任意時刻における前記被測定光ファイバの前記対象区間の両端における同相成分と直交成分により構成される測定ベクトルを取得するベクトル取得手段と、
    前記ベクトル取得手段が取得した前記基準ベクトル及び前記測定ベクトルのそれぞれについて前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルと遠端側のベクトルとで形成した三角形を想定し、前記測定ベクトルで形成される三角形において前記基準ベクトルで形成される三角形に対する形状変化が所定値以上であるときに前記被測定光ファイバの前記対象区間に物理的な振動が印加されていると判断する検出手段と、
    を備える信号処理装置。
  6. 前記検出手段は、
    前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側と遠端側において、前記測定ベクトルを回転行列で回転させたベクトルと前記基準ベクトルとの差分を計算し、前記回転行列による回転を変化させたときの前記差分の最小値を前記形状変化とすることを特徴とする請求項5に記載の信号処理装置。
  7. 前記検出手段は、
    前記基準ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の遠端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
    前記基準ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
    前記測定ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の遠端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
    前記測定ベクトルのうち前記被測定光ファイバの前記対象区間の近端側のベクトルの大きさをr、同相成分の軸に対する角度をθ
    としたとき、式(C1)で得られる値Dminを前記形状変化とすることを特徴とする請求項5に記載の信号処理装置。
    Figure 0007016013000033
  8. 請求項5から7のいずれかに記載の信号処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019019079A 2019-02-05 2019-02-05 振動検出方法、信号処理装置及びプログラム Active JP7016013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019079A JP7016013B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 振動検出方法、信号処理装置及びプログラム
US17/427,792 US11860028B2 (en) 2019-02-05 2020-01-22 Vibration detection method with improved signal processing
PCT/JP2020/002028 WO2020162168A1 (ja) 2019-02-05 2020-01-22 振動検出方法、信号処理装置及びプログラム
CN202080009429.0A CN113316710B (zh) 2019-02-05 2020-01-22 振动检测方法、信号处理装置和存储介质
EP20752876.1A EP3922964B1 (en) 2019-02-05 2020-01-22 Vibration detection method, signal processing device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019079A JP7016013B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 振動検出方法、信号処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126003A JP2020126003A (ja) 2020-08-20
JP7016013B2 true JP7016013B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=71947371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019079A Active JP7016013B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 振動検出方法、信号処理装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11860028B2 (ja)
EP (1) EP3922964B1 (ja)
JP (1) JP7016013B2 (ja)
CN (1) CN113316710B (ja)
WO (1) WO2020162168A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112033669B (zh) * 2020-09-04 2022-03-15 南京大学 基于das的带式输送机槽型托辊故障监测方法
US20230358599A1 (en) * 2020-09-11 2023-11-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Vibration detection device and vibration detection method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333336A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Anritsu Corp 光ファイバの偏波モード分散測定装置および測定方法
JP2013089906A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Hitachi High-Technologies Corp Acf貼付装置及びacf貼付方法
US20170350734A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Nec Laboratories America, Inc. Distributed Acoustic Sensing System Based on Delayed Optical Hybrid Phase Demodulator

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005042820A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Dehnungsverteilung an Bauteilen
US7719665B2 (en) * 2005-09-22 2010-05-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, apparatus, and program for measuring wavelength dispersion of optical waveguide
RU2371691C1 (ru) * 2008-04-22 2009-10-27 Анатолий Алексеевич Сперанский Способ мониторинга машин и сооружений
CN101303378A (zh) * 2008-06-02 2008-11-12 鲁永康 一种频率域有源正交矢量型检测系统
GB201009379D0 (en) * 2010-06-04 2010-07-21 Univ Edinburgh Method, apparatus, computer program and system for measuring oscillatory motion
US9170149B2 (en) * 2010-09-01 2015-10-27 Schlumberger Technology Corporation Distributed fiber optic sensor system with improved linearity
JP5948035B2 (ja) * 2011-10-05 2016-07-06 ニューブレクス株式会社 分布型光ファイバ音波検出装置
JP2013185922A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ振動センサ
US9880048B2 (en) * 2013-06-13 2018-01-30 Schlumberger Technology Corporation Fiber optic distributed vibration sensing with wavenumber sensitivity correction
CN105783758B (zh) * 2016-04-07 2018-06-08 华北电力大学(保定) 一种自外差单端矢量botda动态应变测量方法及装置
CN105973449B (zh) * 2016-04-15 2019-03-12 深圳艾瑞斯通技术有限公司 一种光纤振源识别方法、装置及系统
JP7020385B2 (ja) * 2018-11-29 2022-02-16 日本電信電話株式会社 位相測定方法、信号処理装置、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333336A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Anritsu Corp 光ファイバの偏波モード分散測定装置および測定方法
JP2013089906A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Hitachi High-Technologies Corp Acf貼付装置及びacf貼付方法
US20170350734A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Nec Laboratories America, Inc. Distributed Acoustic Sensing System Based on Delayed Optical Hybrid Phase Demodulator

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEN Dian et al.,High-fidelity distributed fiber-optic acoustic sensor with fading noise suppressed and sub-meter spa,Optics EXPRESS,2018年06月25日,Vol.26,No.13,pp.16138-16146,https://doi.org/10.1364/OE.26.016138

Also Published As

Publication number Publication date
EP3922964A4 (en) 2022-10-19
EP3922964A1 (en) 2021-12-15
WO2020162168A1 (ja) 2020-08-13
US11860028B2 (en) 2024-01-02
EP3922964B1 (en) 2023-08-02
CN113316710B (zh) 2024-04-05
US20220128395A1 (en) 2022-04-28
JP2020126003A (ja) 2020-08-20
CN113316710A (zh) 2021-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111045B2 (ja) 位相測定方法及び信号処理装置
US9651477B1 (en) Method and apparatus for simultaneous observation of three-degrees of vibrational freedom using single heterodyne beam
JP6806347B2 (ja) 光学的距離測定装置及び測定方法
JP6552983B2 (ja) ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置
JP6893137B2 (ja) 光ファイバ振動検知センサおよびその方法
US20230073827A1 (en) Signal processing methods for an optical detection system
JP2018048917A (ja) 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法
JP7016013B2 (ja) 振動検出方法、信号処理装置及びプログラム
JP7435160B2 (ja) 光ファイバ振動検知装置及び振動検知方法
US11725965B2 (en) Method and device for reconstructing a backscattered electromagnetic vector wave
JP6751379B2 (ja) 光時間領域反射測定方法および光時間領域反射測定装置
JP7020385B2 (ja) 位相測定方法、信号処理装置、およびプログラム
Orakzai et al. Fast and highly accurate phase unwrapping algorithm for displacement retrieval using self-mixing interferometry sensor
Amin et al. Improved displacement sensing by spectral processing of laser self-mixing interferometry signal phase
JP5613627B2 (ja) レーザ光コヒーレンス関数測定方法及び測定装置
JP5641178B2 (ja) 光リフレクトメトリ測定方法及び光リフレクトメトリ測定装置
JP7173313B2 (ja) 位相測定方法及び信号処理装置
JP2013152118A (ja) レーザ光特性測定方法及び測定装置
WO2022259437A1 (ja) 振動測定器及び振動測定方法
JP2012112657A (ja) レーザ光測定方法及びその測定装置
JP5470320B2 (ja) レーザ光コヒーレンス長測定方法及び測定装置
JP2021032661A (ja) 干渉計
Schewe et al. Analyzing real-time capability of raw laser-Doppler vibrometer signal combination for signal diversity
JP7380382B2 (ja) 測距計
JP6751378B2 (ja) 光時間領域反射測定方法および光時間領域反射測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103