JP7015910B2 - リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ - Google Patents

リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP7015910B2
JP7015910B2 JP2020516431A JP2020516431A JP7015910B2 JP 7015910 B2 JP7015910 B2 JP 7015910B2 JP 2020516431 A JP2020516431 A JP 2020516431A JP 2020516431 A JP2020516431 A JP 2020516431A JP 7015910 B2 JP7015910 B2 JP 7015910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
substrate
main body
crowbars
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020516431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537331A (ja
Inventor
ロゼット,ニーク,ヤコブス,ヨハネス
フェルメーレン,マルクス,マルチヌス,ペトルス,アドリアヌス
ラヴェンスベルヘン,サイモン,カレル
バッヘン,マルク,コンスタント,ヨハネス
クレーマー,ジス
ティママンス,ロジャー,アントン,マリエ
デン ベルクモルテル,フランク,ピーター,アルベルト ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2020537331A publication Critical patent/JP2020537331A/ja
Priority to JP2022008547A priority Critical patent/JP7350906B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015910B2 publication Critical patent/JP7015910B2/ja
Priority to JP2023148083A priority patent/JP2023174658A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
[0001] 本出願は、2017年10月12日に出願されたEP出願第17196086.7号及び2018年3月26日に出願されたEP出願第18163985.7号の優先権を主張する。これらは援用により全体が本願に含まれる。
[0002] 本発明は、リソグラフィ装置において使用される基板ホルダに関する。
[0003] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板に適用するように構築された機械である。リソグラフィ装置は、例えば集積回路(IC)の製造に使用可能である。リソグラフィ装置は例えば、パターニングデバイス(例えばマスク)のパターン(「設計レイアウト」又は「設計」と呼ばれることも多い)を、基板(例えばウェーハ)上に設けられた放射感応性材料(レジスト)の層に投影することができる。
[0004] 半導体製造プロセスが進歩を続けるにつれて、回路要素の寸法は絶えず縮小しており、一方で、1デバイス当たりのトランジスタのような機能要素の量は数十年にわたって着実に増大し、一般に「ムーアの法則」と称される傾向に従っている。ムーアの法則に遅れずついていくため、半導体業界は、ますます小型化するフィーチャを生成できる技術を求めている。基板にパターンを投影するため、リソグラフィ装置は電磁放射を使用することができる。この放射の波長は、基板にパターン形成されるフィーチャの最小サイズを決定する。現在使用されている典型的な波長は、365nm(iライン)、248nm、193nm、及び13.5nmである。4nm~20nmの範囲内、例えば6.7nm又は13.5nmの波長を有する極端紫外線(EUV)放射を用いたリソグラフィ装置を使用すると、例えば193nmの波長の放射を使用するリソグラフィ装置よりも小さいフィーチャを基板上に形成することができる。
[0005] 液浸リソグラフィ装置では、装置の投影システムと基板との間の空間に液浸液が存在する。この液浸液は、基板のエッジを超えて基板の下面まで到達する可能性がある。これは、この液浸液による基板の下面の汚染のため、及び/又は、液浸液の蒸発によって基板のエッジ近傍の位置で基板の下面に加わる熱負荷のため、有害である恐れがある。基板を支持するように構成された基板ホルダは、液浸液が基板の下面に沿って半径方向内側へ移動する量及び/又は距離を低減する特徴部(feature)を有し得る。このような特徴部は、基板に達成される平坦性及び清浄度(cleanliness)、並びに除去の容易さに悪影響を及ぼす可能性がある。
[0006] 本発明の目的は、基板の平坦性及び清浄度の観点における基板ホルダの性能と基板の下面に沿った液浸液の移動の低減との間で許容できる妥協点を有する基板ホルダを提供することを目的とする。
[0007] 本発明の一実施形態において、リソグラフィ装置において使用するための、基板を支持するよう構成された基板ホルダが提供される。この基板ホルダは、本体表面を有する本体と、本体表面から突出している複数のメインバール(main burl)であって、各メインバールは基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、メインバールと、本体表面から突出し、上面を有する第1のシール部材であって、複数のメインバールを取り囲み、基板と本体表面との間の液体が第1のシール部材を通り過ぎて半径方向内側へ流れるのを抑制するよう構成されている第1のシール部材と、第1のシール部材の上面から突出している複数のマイナーバール(minor burl)であって、各マイナーバールは基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、マイナーバールと、を備えている。
[0008] 本発明の一実施形態において、リソグラフィ装置において使用するための、基板を支持するよう構成された基板ホルダが提供される。この基板ホルダは、本体表面を有する本体と、本体表面から突出している複数のメインバールであって、各メインバールは基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、メインバールと、本体表面から突出し、上面を有する第1のシール部材であって、複数のメインバールを取り囲み、基板と本体表面との間の液体が第1のシール部材を通り過ぎて半径方向内側へ流れるのを抑制するよう構成されている第1のシール部材と、本体表面から突出している第2のシール部材であって、第1のシール部材を取り囲み、基板と本体表面との間の液体が第2のシール部材を通り過ぎて半径方向内側へ流れるのを抑制するために構成されている第2のシール部材と、本体内への流体を本体と基板との間から抽出するための、第1のシール部材と第2のシール部材との間で本体に形成された複数の抽出開口と、第1のシール部材と第2のシール部材との間で本体表面から突出している複数の外側バールであって、各外側バールは基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、外側バールと、を備えている。複数の外側バール及び複数の抽出開口は、第1のシール部材及び複数のメインバールを取り囲むラインにおいて交互に配置されている。
[0009] 本発明の一実施形態において、リソグラフィ装置において使用するための、基板を支持するよう構成された基板ホルダが提供される。この基板ホルダは、本体表面を有する本体と、本体表面から突出している複数のメインバールであって、各メインバールは基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、メインバールと、本体表面から突出し、上面を有する第1のシール部材であって、複数のメインバールを取り囲み、基板と本体表面との間の液体が第1のシール部材を通り過ぎて半径方向内側へ流れるのを抑制するよう構成されている第1のシール部材と、第1のシール部材の上面から突出している複数のマイナーバールであって、各マイナーバールは基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、マイナーバールと、本体表面から突出している第2のシール部材であって、第1のシール部材を取り囲み、基板と本体表面との間の液体が第2のシール部材を通り過ぎて半径方向内側へ流れるのを抑制するために構成されている第2のシール部材と、本体表面から突出している第3のシール部材であって、第1のシール部材及び第2のシール部材を取り囲み、基板と本体表面との間の液体が第3のシール部材を通り過ぎて半径方向内側へ流れるのを抑制するために構成されている第3のシール部材と、第1のシール部材と第2のシール部材との間で本体に形成された複数の入口開口と、本体内への流体を本体と基板との間から抽出するための、第2のシール部材と第3のシール部材との間で本体に形成された複数の抽出開口と、を備えている。本発明の一実施形態において、リソグラフィ装置において使用するための、基板を支持するよう構成された基板ホルダが提供される。この基板ホルダは、本体表面を有する本体と、本体表面から突出している複数のメインバールであって、各メインバールは基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、メインバールと、本体表面から突出し、上面を有するシール部材であって、複数のメインバールを取り囲むシール部材と、シール部材の上面において1つ以上の第1のくぼみに形成された複数の抽出開口と、シール部材の上面において1つ以上の第2のくぼみに形成された複数の入口開口と、1つ以上の第1のくぼみと1つ以上の第2のくぼみとの間のバリアであって、基板と本体表面との間の液体がバリアを通り過ぎて半径方向内側へ流れるのを抑制するよう構成されているバリアと、を備えている。
[00010] これより、添付の概略図面を参照して単に一例として本発明の実施形態を説明する。
[00011]
リソグラフィ装置の概略図を示す。 右側と左側に示された様々な特徴部を備える、円周全体にわたって延出し得る流体ハンドリング構造のバージョンを断面で示す。 右側と左側に示された様々な特徴部を備える、円周全体にわたって延出し得る流体ハンドリング構造のバージョンを断面で示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。 本発明に従った基板ホルダ200のエッジの図式的な外観を示す。
本文書において、「放射」及び「ビーム」という用語は、紫外線放射(例えば365nm、248nm、193nm、157nm、又は126nmの波長)を含む、全てのタイプの電磁放射を包含するように使用される。
[00012] 「レチクル」、「マスク」、又は「パターニングデバイス」という用語は、本文で用いる場合、基板のターゲット部分に生成されるパターンに対応して、入来する放射ビームにパターン付き断面を与えるため使用できる汎用パターニングデバイスを指すものとして広義に解釈され得る。また、この文脈において「ライトバルブ」という用語も使用できる。古典的なマスク(透過型又は反射型マスク、バイナリマスク、位相シフトマスク、ハイブリッドマスク等)以外に、他のそのようなパターニングデバイスの例は、プログラマブルミラーアレイ及び/又はプログラマブルLCDアレイを含む。
[00013] 図1はリソグラフィ装置を概略的に示す。リソグラフィ装置は、放射ビームB(例えばUV放射又はDUV放射)を調節するように構成された照明システム(イルミネータとも称される)ILと、パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持するように構成され、特定のパラメータに従ってパターニングデバイスMAを正確に位置決めするように構成された第1のポジショナPMに接続されたマスクサポート(例えばマスクテーブル)MTと、基板(例えばレジストコートウェーハ)Wを保持するように構成され、特定のパラメータに従って基板サポートWTを正確に位置決めするように構成された第2のポジショナPWに接続された基板サポート(例えばウェーハテーブル)WTと、パターニングデバイスMAによって放射ビームBに与えられたパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば1つ以上のダイを含む)に投影するように構成された投影システム(例えば屈折投影レンズシステム)PSと、を含む。
[00014] 動作中、照明システムILは、放射源SOからの放射ビームBを、例えばビームデリバリシステムBDを介して受光する。照明システムILは、放射を誘導し、整形し、又は制御するための、屈折、反射、磁気、電磁気、静電気、及び/又は他のタイプの光学コンポーネントのような様々なタイプの光学コンポーネント、又はそれらのいずれかの組み合わせを含むことができる。イルミネータILを用いて、パターニングデバイスMAの面において放射ビームBが断面内に所望の空間及び角度の強度分布を有するように調整することができる。
[00015] 本明細書で用いられる「投影システム」PSという用語は、使用する露光放射、及び/又は液浸液の使用や真空の使用のような他のファクタに合わせて適宜、屈折光学システム、反射光学システム、反射屈折光学システム、アナモルフィック光学システム、磁気光学システム、電磁気光学システム、及び/又は静電気光学システム、又はそれらの任意の組み合わせを含む様々なタイプの投影システムを包含するものとして広義に解釈するべきである。本明細書で「投影レンズ」という用語が使用される場合、これは更に一般的な「投影システム」PSという用語と同義と見なすことができる。
[00016] リソグラフィ装置は、投影システムPSと基板Wとの間の空間11を充填するように、基板の少なくとも一部を例えば水のような比較的高い屈折率を有する液浸液で覆うことができるタイプでもよい。これは液浸リソグラフィとも呼ばれる。液浸技法に関する更なる情報は、援用により本願に含まれるUS6,952,253号に与えられている。
[00017] リソグラフィ装置は、2つ以上の基板サポートWTを有するタイプである場合もある(「デュアルステージ」という名前も付いている)。このような「マルチステージ」機械においては、基板サポートWTを並行して使用するか、及び/又は、一方の基板サポートWT上の基板Wにパターンを露光するためこの基板を用いている間に、他方の基板サポートWT上に配置された基板Wに対して基板Wの以降の露光の準備ステップを実行することができる。
[00018] 基板サポートWTに加えて、リソグラフィ装置は測定ステージを含むことができる。測定ステージは、センサ及び/又は洗浄デバイスを保持するように配置されている。センサは、投影システムPSの特性又は放射ビームBの特性を測定するよう配置できる。洗浄デバイスは、例えば投影システムPSの一部又は液浸液を提供するシステムの一部のような、リソグラフィ装置の一部を洗浄するよう配置できる。基板サポートWTが投影システムPSから離れている場合、測定ステージは投影システムPSの下方で移動することができる。
[00019] 動作の際、放射ビームBは、マスクサポートMT上に保持されている、例えばマスクのようなパターニングデバイスMAに入射し、パターニングデバイスMA上に存在するパターン(設計レイアウト)によってパターンが付与される。マスクMAを横断した放射ビームBは投影システムPSを通過し、投影システムPSはビームを基板Wのターゲット部分Cに合焦させる。第2のポジショナPW及び位置測定システムIFを用いて、例えば、放射ビームBの経路内の合焦し位置合わせした位置に様々なターゲット部分Cを位置決めするように、基板サポートWTを正確に移動させることができる。同様に、第1のポジショナPMと、場合によっては別の位置センサ(図1には明示的に図示されていない)を用いて、放射ビームBの経路に対してパターニングデバイスMAを正確に位置決めすることができる。パターニングデバイスMA及び基板Wは、マスクアライメントマークM1、M2及び基板アライメントマークP1、P2を用いて位置合わせすることができる。図示されている基板アライメントマークP1、P2は専用のターゲット部分を占有するが、それらをターゲット部分間の空間に位置付けることも可能である。基板アライメントマークP1、P2は、これらがターゲット部分C間に位置付けられている場合、スクライブラインアライメントマークとして知られている。
[00020] 本発明を明確にするため、デカルト座標系が用いられる。デカルト座標系は3つの軸、すなわちx軸、y軸、及びz軸を有する。3つの軸の各々は他の2つの軸に対して直交している。x軸を中心とした回転をRx回転と称する。y軸を中心とした回転をRy回転と称する。z軸を中心とした回転をRz回転と称する。x軸及びy軸は水平面を画定し、z軸は垂直方向を画定する。デカルト座標系は本発明を限定せず、単に明確さのため使用される。代わりに、円筒座標系のような別の座標系を用いて本発明を明確にすることも可能である。デカルト座標系の配向は、例えばz軸が水平面に沿った成分を有するように、異なるものとしてもよい。
[00021] より小さいフィーチャの解像度の向上を可能とするため、リソグラフィシステムに液浸技法が導入されている。液浸リソグラフィ装置では、装置の投影システム(パターン付きビームはこれを通過して基板Wの方へ投影される)と基板Wとの間の空間11に、比較的高い屈折率を有する液浸液の液体層が置かれる。液浸液は、少なくとも、投影システムPSの最終要素の下にある基板の一部を覆う。従って、露光が行われる基板Wの少なくとも一部は液浸液に浸される。液浸液の効果は、露光放射は気体中よりも液体中の方が波長が短いので、結像するフィーチャの小型化が可能となることである。(また、液浸液の効果は、システムの有効開口数(NA)を大きくすること、及び焦点深度を大きくすることであるとも考えられる。)
[00022] 市場向けの液浸リソグラフィにおいて、液浸液は水である。通常、この水は、半導体製造工場で一般的に用いられる超純水(UPW)のような高純度の蒸留水である。液浸システムにおいて、UPWは精製されることが多く、液浸液として液浸空間11へ供給される前に追加の処理ステップを実行する場合がある。水以外に、高い屈折率を有する他の液体を液浸液として使用できる。その例として、フッ化炭化水素のような炭化水素、及び/又は水溶液が挙げられる。更に、液浸リソグラフィで使用するため、液体以外の他の流体も想定されている。
[00023] 本明細書における記載では、使用中に最終要素と最終要素に対向する表面との間の空間11に液浸液を閉じ込める局所液浸に言及している。対向表面は、基板Wの表面であるか、又は基板Wの表面と同一平面上にあるサポートステージ(又は基板サポートWT)の表面である。(以下の文書で基板Wの表面に言及する場合は、特に明記しない限り、これに加えて又はこの代わりに基板サポートWTの表面のことも指し、その逆もまた同様であることに留意されたい)。投影システムPSと基板サポートWTとの間に存在する流体ハンドリング構造12を用いて、液浸液を液浸空間11に閉じ込める。液浸液によって充填される空間11は平面視で基板Wの上面よりも小さく、空間11は、下方で基板W及び基板サポートWTが移動している間、投影システムPSに対して実質的に静止状態に維持される。
[00024] 非閉じ込め液浸システム(いわゆる「オールウェット(All Wet)」液浸システム)及び浴式液浸システムのような他の液浸システムも想定されている。非閉じ込め液浸システムにおいて、液浸液は、最終要素の下にある表面よりも広い面積を覆う。液浸空間11外の液体は薄い液膜として存在する。液体は基板Wの表面全体を覆うか、又は基板W及びこの基板Wと同一平面上の基板サポートWTも覆う。浴式システムにおいて、基板Wは液浸液浴内に完全に浸される。
[00025] 流体ハンドリング構造12は、液浸液を液浸空間11に供給し、液浸液を空間11から除去し、これによって液浸液を液浸空間11に閉じ込める構造である。これは、流体供給システムの一部である特徴部を含む。PCT特許出願公報第WO99/49504号に開示されている機構は、パイプを含む初期の流体ハンドリング構造であり、このパイプが液浸液を供給するか又は空間11から回収し、投影システムPSの下方のステージの相対移動に応じて動作する。更に最新の設計では、流体ハンドリング構造は、投影システムPSの最終要素と基板サポートWT又は基板Wとの間の空間11の境界の少なくとも一部に沿って延出して、この空間11を部分的に画定するようになっている。
[00026] 流体ハンドリング構造12は、選ばれた様々な機能を有することができる。各機能は、流体ハンドリング構造12がその機能を達成することを可能とする対応した特徴部から得られる。流体ハンドリング構造12は、例えばバリア部材、シール部材、流体供給システム、流体除去システム、液体閉じ込め構造等、それぞれが機能を表す多くの異なる用語によって言及されることがある。
[00027] バリア部材としての流体ハンドリング構造12は、空間11からの液浸液の流れに対するバリアである。液体閉じ込め構造としての構造は、液浸液を空間11に閉じ込める。シール部材としての流体ハンドリング構造の封止特徴部は、液浸液を空間11に閉じ込めるシールを形成する。封止特徴部は、ガスナイフのようなシール部材の表面の開口からの追加のガス流を含み得る。
[00028] 一実施形態において、流体ハンドリング構造12は液浸流体を供給し、従って流体供給システムとすることができる。
[00029] 一実施形態において、流体ハンドリング構造12は少なくとも部分的に液浸流体を閉じ込め、これにより流体閉じ込めシステムとすることができる。
[00030] 一実施形態において、流体ハンドリング構造12は液浸流体に対するバリアを提供し、これにより流体閉じ込め構造のようなバリア部材とすることができる。
[00031] 一実施形態において、流体ハンドリング構造12はガス流を生成するか又は使用して、例えば液浸流体の流れ及び/又は位置の制御を促進することができる。
[00032] ガス流は、液浸流体を閉じ込めるためのシールを形成することができるので、流体ハンドリング構造12をシール部材と称することがある。このようなシール部材は流体閉じ込め構造とすることができる。
[00033] 一実施形態では、液浸流体として液浸液が使用される。その場合、流体ハンドリング構造12は液体ハンドリングシステムとすることができる。前述の記載を参照して、このパラグラフで流体に関して規定される特徴部に対する言及は、液体に関して規定される特徴部を含むものと理解することができる。
[00034] リソグラフィ装置は投影システムPSを有する。基板Wの露光中、投影システムPSはパターン付き放射ビームを基板Wに投影する。基板Wに到達するため、放射ビームBの経路は、投影システムPSから、投影システムPSと基板Wとの間に流体ハンドリング構造12によって閉じ込められた液浸液を通過する。投影システムPSは、ビーム経路の最後にあるレンズ要素を有し、これは液浸液に接触している。液浸液に接触しているこのレンズ要素を「最後のレンズ要素」又は「最終要素」と称することができる。最終要素は、流体ハンドリング構造12によって少なくとも部分的に囲まれている。流体ハンドリング構造12は、最終要素の下方かつ対向表面の上方に液浸液を閉じ込めることができる。
[00035] 図2a及び図2bは、流体ハンドリング構造12の変形において存在し得る様々な特徴部を示す。設計は、別の記載がない限り、図2a及び図2bと同じ特徴部のいくつかを共有することができる。本明細書に記載されている特徴部は、図示のように又は必要に応じて、個別に又は組み合わせて選択することができる。
[00036] 図2aは、最終要素100の底面の周囲の流体ハンドリング構造12を示す。最終要素100は逆円錐台形(inverted frusto-conical shape)を有する。円錐台形は平坦な底面及び円錐面を有する。円錐台形は平面から突出し、底平面を有する。底平面は最終要素100の底面の光学的にアクティブな部分であり、放射ビームBはこれを透過することができる。最終要素100はコーティング30を有し得る。流体ハンドリング構造12は、円錐台形の少なくとも一部を取り囲む。流体ハンドリング構造12は、円錐台形の円錐面に向かい合う内面を有する。内面及び円錐面は相補的な形状を有する。流体ハンドリング構造12の上面は実質的に平面である。流体ハンドリング構造12は、最終要素100の円錐台形の周りにフィットすることができる。流体ハンドリング構造12の底面は実質的に平面であり、使用時にこの底面は基板サポートWT及び/又は基板Wの対向表面と平行であり得る。底面と対向表面との距離は30~500マイクロメートルの範囲内とすることができ、望ましくは80~200マイクロメートルの範囲内である。
[00037] 流体ハンドリング構造12は、最終要素100よりも基板W及び基板サポートWTの対向表面の近くまで延出している。従って、流体ハンドリング構造12の内面、円錐台形部分の平面、及び対向表面の間に、空間11が画定される。使用中、空間11に液浸液が充填される。液浸液は、最終要素100と流体ハンドリング構造12との間の相補的な表面間のバッファ空間の少なくとも一部を充填する。これは一実施形態では、相補的な内面と円錐面との間の空間の少なくとも一部である。
[00038] 液浸液は、流体ハンドリング構造12の表面に形成された開口を介して空間11へ供給される。液浸液は、流体ハンドリング構造12の内面における供給開口20を介して供給することができる。この代わりに又はこれに加えて、液浸液は、流体ハンドリング構造12の下面に形成された下部供給開口23から供給される。下部供給開口23は放射ビームBの経路を取り囲むことができ、アレイ状の一連の開口で形成してもよい。液浸液は空間11を充填するように供給されるので、投影システムPSの下方で空間11を通る流れは層流である。更に、流体ハンドリング構造12の下方の開口23からの液浸液の供給は、空間11内への泡の進入を防止する。この液浸液の供給は液体シールとして機能する。
[00039] 液浸液は、内面に形成された回収開口21から回収することができる。回収開口21を介した液浸液の回収は、負圧を加えることによって、空間11を通る液浸液流の速度の結果として、又はこれら双方の結果として実行することができる。回収開口21は、平面視で供給開口20の反対側に位置付けることができる。これに加えて又はこの代わりに、液浸液は、流体ハンドリング構造12の上面に位置付けられたオーバーフロー開口24を介して回収してもよい。一実施形態において、供給開口及び回収開口20、21は機能を交換することができる(すなわち液体の流れ方向を逆にする)。これにより、流体ハンドリング構造12及び基板Wの相対移動に応じて流れの方向を変化させることができる。
[00040] これに加えて又はこの代わりに、液浸液は、流体ハンドリング構造12の底面に形成された回収開口25を介して流体ハンドリング構造12の下方から回収することができる。回収開口25は、液浸液のメニスカス33を流体ハンドリング構造12に保持する(又は「固定する(pin)」)ように機能できる。メニスカス33は、流体ハンドリング構造12と対向表面との間に形成され、液体空間とガス外部環境との間の境界として機能する。回収開口25は、単相流で液浸液を回収できる多孔性プレートとすればよい。底面の回収開口は、液浸液が回収される一連の固定開口32としてもよい。固定開口32は、二相流で液浸液を回収することができる。
[00041] 任意選択的に、流体ハンドリング構造12の内面に対して半径方向外側にガスナイフ開口26がある。ガスナイフ開口26を介してガスを高速で供給して、空間11内の液浸液の液体閉じ込めを支援することができる。供給されるガスは加湿され、実質的に二酸化炭素を含むことができる。ガスナイフ開口26の半径方向外側に、ガスナイフ開口26を介して供給されたガスを回収するためのガス回収開口28がある。流体ハンドリング構造12の底面に、例えば大気又はガス源に開放している別の開口が存在することがある。例えば、ガスナイフ開口26とガス回収開口28との間、及び/又は固定開口32とガスナイフ開口26との間に、別の開口が存在し得る。
[00042] 図2bに示されている図2aと共通の特徴部には同一の参照番号を使用している。流体ハンドリング構造12は、円錐台形の円錐面に対して相補的な内面を有する。流体ハンドリング構造12の下面は、円錐台形の底平面よりも対向表面に近い。
[00043] 流体ハンドリング構造12の内面に形成された供給開口34を介して、空間11に液浸液が供給される。供給開口34は内面の下部の近くに、おそらく円錐台形の底面よりも下に位置付けられる。供給開口34は、放射ビームBの経路の周りで離間して内面に位置付けられている。
[00044] 液浸液は、流体ハンドリング構造12の下面の回収開口25を介して空間11から回収される。流体ハンドリング構造12の下方で対向表面が移動すると、メニスカス33は回収開口25の表面上で対向表面の移動と同一方向に移動し得る。回収開口25は多孔性部材で形成することができる。液浸液は単相で回収され得る。一実施形態では、液浸液は二相流で回収される。二相流は流体ハンドリング構造12内のチャンバ35に受容され、ここで液体と気体に分離される。液体と気体は、チャンバ35から別個のチャネル36、38を介して回収される。
[00045] 流体ハンドリング構造12の下面の内周39は、内面から離れる方へ空間11内に延出してプレート40を形成している。内周39は、放射ビームBの形状及び大きさに合致するような大きさとすることができる小さいアパーチャを形成する。プレート40は、両側に液浸液を隔離するよう機能できる。供給された液浸液はアパーチャへ向かって内側に流れ、内側アパーチャを通った後、プレート40の下方で、周りの回収開口25の方へ半径方向外側に流れる。
[00046] 一実施形態において、流体ハンドリング構造12は、図2bの右側に示すような2つの部分すなわち内側部分12aと外側部分12bとすることができる。内側部分12a及び外側部分12bは、対向表面と平行な面内で相対的に移動できる。内側部分12aは供給開口34を有し、オーバーフロー回収部24を有し得る。外側部分12bはプレート40及び回収開口25を有し得る。内側部分12aは、内側部分12aと外側部分12bとの間を流れる液浸液を回収するための中間回収部42を有し得る。
[00047] 基板サポートWTは、基板Wを支持するよう構成された基板ホルダ200を含む。図3は、一実施形態に従った基板ホルダ200及び関連付けられた基板W(上部)のエッジ領域を、図の上部に断面で、図の下部に平面で示している。基板ホルダ200は、本体表面212を有する本体210を含む。使用の際、本体表面212は基板Wの下面に対向している。
[00048] 本体表面212の中央領域(図3の左側)において、本体表面212から複数のメインバール220が突出している。各メインバール220は、基板Wを支持するよう構成された遠位端面を有する。メインバール220は、平面視で相互にパターン状に配置されている。このパターンは、基板Wを支持し、基板Wの本体表面212の方への湾曲を許容可能な量まで低減させるようなものである。
[00049] 各メインバール220の平面視での面積は、基板Wの平面視での面積に比べて比較的小さい。従って、メインバール220は基板Wの下面の小さい面積とだけ接触する。これにより、基板ホルダ200から基板Wに汚染が移動する可能性が低減する。
[00050] 基板Wの両側には圧力差が生じる。例えば、基板ホルダ200の本体210と基板Wとの間の空間は、基板Wの上側の高い圧力よりも低い負圧に接続されている。この圧力差によって、基板Wを基板ホルダ200に保持する力が生じる。
[00051] 液浸リソグラフィ装置においては、少なくとも基板Wの露光中のいくつかの時点で、基板Wのエッジに隣接して液体が存在する。基板ホルダ200の本体210と基板Wの下面との間の負圧により、この液体は基板Wのエッジ周囲で基板Wの下方へ引き込まれる。液体が基板Wの下面に接触すること、とりわけメインバール220が基板Wに接触しているエリアに接触することの発生を低減するため、本体210の本体表面212から突出する第1のシール部材230が提供されている。第1のシール部材230は複数のメインバール212を取り囲んでいる。第1のシール部材230は、基板Wと本体表面212との間の液体が第1のシール部材230を通り過ぎて半径方向内側へ流れるのを抑制するよう構成されている。第1のシール部材230は、メインバール220を取り囲む連続的なバリアである(断面において必ずしも均一である必要はない)。
[00052] 第1のシール部材230の1つの目的は、メインバール220の方へ向かう半径方向内側へのガス流(不必要に高湿度である可能性がある)を制限することである。これによって、基板Wを基板ホルダ200にクランプするために必要な負圧をメインバール220の周囲で発生させることができる。第1のシール部材230上に若干のガス流を通して、メインバール220の周囲に負圧を発生させる負圧源がオフに切り換えられた場合に基板ホルダ200から基板Wを迅速に取り外せることが有利である。第1のシール部材230を通るガス流が小さすぎる場合は、メインバール220の周囲の圧力が基板Wの上側の圧力と等しくなることで基板Wが解放されるのに要する時間が長すぎる。
[00053] 第1のシール部材230は、使用中に基板Wの下面との間にギャップを形成するよう構成された上面232を有する。すなわち上面232は、メインバール220の遠位端面よりも本体表面212にやや近いように構成されている。この配置によって、基板Wを取り外す直前に(基板Wの下方で)第1のシール部材230上にガスを引き込めると共に、同じ方向への液体の通過を抑制できるので、有利である。これは、基板Wの下面の大きい面積に接触することなく達成される。そのような接触がある場合、第1のシール部材230から基板Wへの汚染の移動を引き起こすので有害である。また、そのような接触がある場合、基板ホルダ200から基板Wを取り外す際の問題が多くなる。
[00054] 平面視での第1のシール部材230の断面積は、メインバール220よりもはるかに大きい。第1のシール部材230の平面視での比較的大きい面積により、液体が基板Wと本体表面212との間で第1のシール部材230を通過して半径方向内側へ移動することに対する抵抗が大きくなる。
[00055] 図3で見られるように、複数のメインバール220のうち最も半径方向外側にあるメインバール220は、基板Wのエッジからかなり離れた距離にある。この最も半径方向外側のメインバール220よりも半径方向外側で基板Wを支持する他の特徴部は存在しないので、基板Wのエッジの下向きの屈曲が発生する可能性がある。これは、基板Wの上側に対する基板Wの下側の負圧に起因している。本発明では、最も半径方向外側のメインバール220よりも半径方向外側で基板Wを支持するため、複数のマイナーバール240が設けられている。マイナーバール240は、第1のシール部材230の上面232から突出している。各マイナーバール240は、基板Wを支持するよう構成された遠位端面を有する。
[00056] 複数のマイナーバール240は、第1のシール部材230に沿って円周方向に設けられている。複数のマイナーバール240は相互に離間させることができる。複数のマイナーバール240は、基板ホルダ200の中心から全て同一の半径方向距離にあるか又は異なる半径方向距離にある場合がある。各マイナーバール240の平面視での断面積は、第1のシール部材220よりもはるかに小さい。例えば、第1のシール部材230上の複数のマイナーバール240の断面積の合計は、第1のシール部材230の総断面積よりもはるかに小さく、例えば少なくとも10分の1又は15分の1である。
[00057] 第1のシール部材230の半径方向外側に複数の抽出開口250がある。抽出開口250は本体210に形成されている。抽出開口250は負圧源に接続されている。このため、抽出開口250に到達したいかなる液体も本体210を通って抽出される。これは、液体が本体表面212と基板Wとの間の空間内へ更に進入するのを抑制されることを意味する。抽出開口250は、例えば抽出される液体が存在しない場合は気体も抽出することができる。抽出開口250を介して液体と気体の混合物を抽出することも可能である。
[00058] 抽出開口250は、第1のシール部材230の全周にわたって相互に離間している。図3において抽出開口250は本体表面212における離散的な開口として図示されているが、これが当てはまらない場合もある。例えば、本体表面212に溝を形成し、この溝の底部で本体210から抽出開口250が出現することも可能である。この溝をセグメント化し、各セグメントに1つ以上の開口を設けてもよい。これらのセグメントは複数のくぼみと見なすことができる。
[00059] 抽出開口250を負圧に接続することによって、基板Wのエッジへ進む液体を、抽出開口250を介して除去することができる。一度基板Wのエッジが液体で覆われなくなったら、液体は除去されているので基板Wの下面は乾燥する。
[00060] 抽出開口250の半径方向外側に第2のシール部材260がある。第2のシール部材260は抽出開口250を取り囲んでいる。第2のシール部材260は第1のシール部材230も取り囲んでいる。
[00061] 第2のシール部材260は第1のシール部材230と同様とすることができ、上面262から複数のマイナーバール270が突出している。第2のシール部材260の上面262に複数のマイナーバール270を設ける利点は、基板Wがエッジ近傍で支持されることである。これは、エッジが支持されないことに起因する基板Wの変形を更に低減させる。
[00062] 図3の実施形態では、第1のシール部材230及び第2のシール部材260の双方にマイナーバール240、270が図示されているが、これが当てはまらない場合もある。例えば、第1のシール部材230の上面232からマイナーバール240が突出しているだけであるか、又は第2のシール部材260の上面262からマイナーバール270が突出しているだけである可能性もある。双方の場合で、マイナーバール240、270が存在しない場合に比べて基板Wの変形は低減する。
[00063] 図3には第1及び第2のシール部材230、260の双方が図示されているが、第1のシール部材230のみ又は第2のシール部材260のみが存在する可能性もある。第2のシール部材260のみが存在する場合、この構成は、半径方向内側に複数の抽出開口250が存在する第1のシール部材を有するものと考えることができる。このような構成において、抽出開口250の半径方向内側に第1のシール部材230が存在する場合、これを第2のシール部材と考えることができる。
[00064] 図3の実施形態では、使用時に、本体表面212と基板Wとの間の基板ホルダ200の中央領域に負圧が加えられる。この負圧のため、基板Wは基板ホルダ200にクランプされる。このクランプ負圧は、抽出開口250に隣接した領域の負圧よりも小さくすることができる(すなわち小さい真空である)。この構成によって、メインバール220の周囲の位置から抽出開口250の方へ半径方向外側に向かうガス流と、基板Wのエッジから抽出開口250の方へ半径方向内側に向かう流体流が生じる。このように、ガス流は抽出開口250に隣接した位置へ半径方向外側に流れるので、液体及び加湿ガスが抽出開口250の位置よりも半径方向内側へ更に移動するのを抑制される。これによって、基板Wの下方における液体浸透の程度が低減する。第1のシール部材230の上に液体が存在しないか、又は第1のシール部材230が存在しないので、基板ホルダ200からの基板Wの取り外しはいっそう容易に達成され、結果として摩耗が軽減する。摩耗は、基板Wの汚染を引き起こすと共に、基板ホルダ200のクランプ特性を変化させることによって基板Wを変形させるので、有害である。また、メインバール220と基板Wの下面との間の液体の存在も摩耗を発生させ(基板ホルダ200がセラミックである場合)、場合によっては摩擦変動を発生させる可能性がある。汚染と同様に、基板Wの変形は、結像エラー(例えばオーバーレイエラー及び/又はフォーカスエラー)を招く恐れがある。基板Wの下面に液体が存在すると、基板Wの熱安定性の問題や、基板Wのアンロード中に液滴が失われた場合の問題を引き起こす恐れがあるので、一般に有害である。従って、図3の基板ホルダ200は、基板エッジの追加サポートを所定位置に有すると共に、第1のシール部材230を乾燥状態に維持するための対策と、液体が抽出開口250を通過して半径方向内側へ進入するのを防止するための対策を有することにより、これらの問題のいくつかを軽減する。更に、液体が抽出開口250を通過して進入するのを防止することにより、本体表面212と基板Wとの間の湿った大気が回避される。湿った大気の欠点は、メインバール220を酸化させる可能性があることである。メインバール220の酸化は、メインバール220によって支持された基板Wに達成できる平坦性を低減させるので有害である。
[00065] 図4は、本発明に従った基板ホルダ200の別の実施形態を示す。この図は、基板ホルダ200のエッジ領域を、図の上部に断面図で、図の下部に平面図で示している。図4の実施形態は、以下に記載される点を除いて図3と同一である。同様の参照番号を用いて対応する特徴部を示す。
[00066] 図4の実施形態において、本体表面212に複数の入口開口280が形成されている。入口開口280は抽出開口250の半径方向内側にある。入口開口280は大気に開放しているか、又はガス源に接続されている。この結果、複数の入口開口280から複数の抽出開口250の方へ半径方向外側に向かうガス流が生じる。このガス流は、基板Wの下方で半径方向内側へ進入する液体及び加湿ガスに対するバリアを形成する。また、基板Wを基板ホルダ200にクランプするため基板ホルダ200の中心で形成される負圧に起因して、複数の入口開口280から半径方向内側へ向かうガス流も生成される。メインバール220の領域において基板ホルダ200の中心で発生される負圧を、抽出開口250の上方で発生される負圧と同じ大きさとすることができる。抽出開口250における負圧をメインバール220における負圧よりも深く(すなわち大きく)して、上面232の上を半径方向外側へ向かう流れを生成することも可能である。
[00067] 第1のシール部材230と第2のシール部材260との間の溝の深さに応じて、メインバール220(及び/又はマイナーバール270)は、入口開口280又は抽出開口250と交互に、又は入口開口280と抽出開口250との間に配置することができる。
[00068] 複数の入口開口280は、本体表面212の溝の底部に形成することができる。この溝は、連続的な又は不連続的な円周方向チャネルの形態とすることができる。あるいは、複数の入口開口280は図示のように、本体表面212の複数の離散的な開口として形成してもよい。入口開口280の数、大きさ、及び間隔は、適宜選択すればよい。入口開口280の数、大きさ、及び間隔は、図示のように抽出開口250と同様とすることができる。
[00069] 入口開口280から出るガスは除湿ガスとすることができるので、これによってメインバール220の周囲に存在するガスの湿度は更に低減する。あるいは、入口開口280から出るガスが抽出開口250の方へ引き込まれる場合、入口開口280から加湿ガスを提供することも可能である。これは、結果として生じるガス流における液体の蒸発を低減させるので、基板Wの下面及び/又は抽出開口250内、更に下流における蒸発性熱負荷が軽減する。また、入口開口280を設けることで、抽出開口250に接続された負圧をメインバール220の周囲の負圧と同一とすることができる。負圧がメインバール220の周囲の負圧よりも低い必要がなく、図3の実施形態と同様に基板Wの下方で多くの液体を基板Wのエッジから引き込むので、これは有利である。
[00070] 一実施形態において、抽出開口250の方へ半径方向内側に向かうガス流は、バランスの取れた表面液体流と表面ガス流を生じる。これは、液体が抽出開口250を形成する貫通孔の外側を流れ、ガスが貫通孔の内側を流れることを意味する。液体が存在する場合、このタイプの二相流が発生し、円滑な流れを達成できる。望ましくは、液体が存在しない場合、入口開口280及び第2のシール部材260の流れ制限部によって決定される負圧は、第2のシール260の最大毛細管負圧よりも大きくなければならない。すなわち、ガス流は、上面262と基板Wとの間のギャップにおける液体の毛細管圧力を克服するのに充分な大きさである。この条件が満たされる場合、第2のシール部材260の上のガス流は常に、第2のシール部材260の上面262と基板Wとの間に存在する液体を除去するのに充分であるはずである。これは、第2のシール部材260と基板Wとの間に存在する液体に起因した基板ホルダ200に対する引力(attraction)を克服する必要なく基板Wを取り外せるので、望ましい。上述のように、第1のシール部材230と基板Wとの間に液体は存在しない。また、第1及び第2のシール部材230、260と基板Wとの間に液体が存在しないと、基板Wの平坦性が増大する。
[00071] 図5は、以下に記載する点を除いて図4の実施形態と同一である別の実施形態を示す。
[00072] 図5の実施形態では、第2のシール部材260は第1のシール部材230よりも半径方向の幅が広い。第2のシール部材260の上面262に抽出開口250が形成されている。図示のように、第2のシール部材260の上面262に溝252が形成され、溝252の底部に抽出開口250が形成されている。
[00073] 図5に示されているように、第2のシール部材260の上面262において、抽出開口250の両側に2つのマイナーバール270が形成されている。このようなマイナーバール270は存在する場合も存在しない場合もあり、抽出開口250の半径方向内側のみ又は半径方向外側のみに存在する場合もある。第2のシール部材260上の半径方向内側及び外側のマイナーバール270は、図示のように半径方向で一列に並んでいるか、又は半径方向で相互に交互に配列することができる。
[00074] ある意味で、図5の実施形態は3つのシール部材を有すると考えることができる。すなわち、第1のシール部材230、抽出開口250の半径方向内側のシール部材、及び抽出開口250の半径方向外側の第3のシール部材である。これは、溝252が深いためにその底面が本体210の本体表面212と実質的に同一平面にある場合、いっそう明らかとなる。この観点で、中央のシール部材は、入口開口280と抽出開口250との間に、更に第1のシール部材230と第2のシール部材260との間に位置決めされていると考えることができる。
[00075] メインバール220(及び/又はマイナーバール270)は、入口開口280又は抽出開口250と交互に配置することができる。
[00076] 図5の実施形態の利点は、入口開口280から抽出開口250へ半径方向外側に向かうガス流が、第2のシール部材260の半径方向内側部分の上面262と基板Wとの間の狭窄部の上を通ることである。この結果ガス流は加速し、これによりシール機能は向上する。その理由は、ガス流によって発生した力が上面232と基板Wとの間の液体の毛細管力よりも大きい場合、抽出開口250の半径方向内側へ進むいかなる液体も、加速ガス流によって押されて半径方向外側に抽出開口250の方へ戻るからである。
[00077] 図5の実施形態では、第2のシール部材260に位置決めされている抽出開口250の代わりに又はこれに加えて、第1のシール部材230に複数の入口開口280を位置決めすることができる。この構成は、図5に示されている構成と同様の利点を有する。入口開口280から抽出開口250の方へ半径方向外側に向かうガス流は第1のシール部材230と基板Wとの間の狭いギャップを通過しなければならないので、ガス流は加速し、これにより構成のシール機能が向上する。
[00078] 代替的な実施形態では、溝252の代わりに、図6を参照して以下に記載されるくぼみ284と同様の複数のくぼみ、及び入口開口280を用いることができる。
[00079] 図6の実施形態は、以下に記載される点を除いて図5の実施形態と同一である。
[00080] 図6の実施形態において、第2のシール部材260の上面262に形成された溝252の底部の抽出開口250の構成は図5の実施形態と同一である。しかしながら、第1のシール部材230と第2のシール部材260との間の深いくぼみの底部に入口開口280を設けるのではなく、図6の実施形態の入口開口280は、第1のシール部材230の上面232に形成された個別のくぼみ284の底部に設けられている。この実施形態は、入口開口280が形成されている第1のシール部材230と、入口も開口も形成されていない第2のシール部材260と、第1のシール部材230と第2のシール部材260との間で溝252の底部に抽出開口250が形成された浅い溝252と、を有すると考えることができる。
[00081] くぼみ284は圧力分割器(pressure divider)であり、ガス流をいっそう明確に所定位置に画定する。更に、くぼみ284は入口開口280の間に接線流を生成する。この接線流は、入口開口280間から液体を除去することができる。この効果は、溝252によっても達成される。
[00082] 図示されている構成では各くぼみ284が対応する入口開口280を有することが示されているが、構成はこれとは異なり、1つのくぼみ284が2つ以上の関連した入口開口280を有することも可能である。
[00083] この実施形態、及び他の全ての実施形態において、マイナーバール240を入口開口280と交互に配置することができる。これは、以下に記載される図9の実施形態において外側バール300が抽出開口250と交互に配置されているのと同様である。これに加えて又はこの代わりに、マイナーバール240を入口開口280の半径方向内側に及び/又は半径方向外側に位置決めすること、更に、基板ホルダ200の中心から入口開口280と同じ半径方向距離に一列に位置決めすることも可能である。
[00084] 図7の実施形態は、以下に記載される点を除いて図5又は図6の実施形態と同一である。
[00085] 図7において、第1のシール部材230の上面232に溝290が形成されている。溝290の底面に開口は形成されていない。
[00086] 図7の下半分に見られるように、溝290は、第1のシール部材230の半径方向外側から第1のシール部材230の半径方向内側まで第1のガス通路のためのラビリンスシール(labyrinth seal)を形成する形状を有し得る。すなわち溝290は、曲がりくねった経路(tortuous path)に従って第1のシール230の半径方向内側から第1のシール部材230の半径方向外側へ延出している。他の全ての実施形態と同様、メインバール220及び/又はマイナーバール240、270は、入口開口280及び/又は抽出開口250と交互に(及び/又はそれらの半径方向内側/外側に)配置することができる。
[00087] 図8は、以下に記載される点を除いて図5の実施形態と同一である実施形態を示す。
[00088] 図8の実施形態では、抽出開口250が第2のシール部材260の上面262に形成され、入口開口280が第1のシール部材230と第2のシール部材260との間に形成されるのではなく、抽出開口250は第1のシール部材230と第2のシール部材260との間に形成され、入口開口280は第1のシール部材230の上面232に形成されている。図5の実施形態と同様、これは3シール部材の実施形態と考えることができる。抽出開口250の周囲に関して図5を参照して図示及び記載したのと同様に、第1のシール部材230の上面232に連続的な溝又は個別のくぼみが設けられる場合も設けられない場合もあり、この溝又は個別のくぼみの底面に入口開口280を形成することができる。第1のシール部材230の上面232において、抽出開口280の半径方向内側及び外側のうち一方又は双方に(あるいは交互に)マイナーバール240を設けることができる。図5の実施形態の第2のシール部材260上のマイナーバール270と同様、マイナーバール240は半径方向に位置合わせされている場合もそうでない場合もある。
[00089] 図9は、以下に記載される点を除いて図8の実施形態と同一である実施形態を示す。
[00090] 図9の実施形態では、第1のシール部材230の上面232にメニスカス固定特徴部290が設けられている。メニスカス固定特徴部290は、メインバール220の領域の周囲に延出している。メニスカス固定特徴部290は入口開口280の半径方向外側にある。メニスカス固定特徴部290は抽出開口250の半径方向内側にある。
[00091] メニスカス固定特徴部290は、例えば鋭いエッジ292のような、液体のメニスカスを所定位置に固定するために効果的な特徴部を有する。メニスカス固定特徴部290はメニスカスに力を加えるが、これは、メニスカスがメニスカス固定特徴部290を通り過ぎて移動するには追加エネルギが必要であることを意味する。このように、液体の半径方向内側への移動に対する更に別のバリアが存在する。
[00092] 図8の実施形態と同様、マイナーバール240は第1のシール部材230の上面232上の任意の位置に配置することができる。これに加えて又はこの代わりに、マイナーバール270が第2のシール部材260の上面262上に存在し得る。
[00093] 図9の実施形態において、抽出開口250は、メインバール220の領域に加えられる負圧よりも大きい負圧に保持される。一実施形態では、入口開口280にも負圧が加えられる。入口開口280に加えられる負圧は、メインバール220の領域に加えられる負圧と抽出開口250に加えられる負圧との間の大きさを有する。このため、入口開口280を通り過ぎて半径方向外側へ向かうガス流が発生する。この半径方向外側へのガス流は、基板Wと基板ホルダ200との間の液体メニスカスに対する別の力を示している。
[00094] メニスカス固定特徴部290は鋭いエッジ292を有する溝として図示されているが、メニスカス固定特徴部290として機能する任意の特徴部を使用すればよい。代替的な特徴部は、メニスカス固定特徴部290の位置における上面262と液浸液との接触角の変更とすることができる。
[00095] 図9に示されているもののようなメニスカス固定特徴部290は、他の実施形態のいずれにおいても使用できる。メニスカス固定特徴部290の位置は、抽出開口250の半径方向内側において最良に位置付けられる。
[00096] 図10の実施形態は、以下に記載される点を除いて図3の実施形態と同一である。
[00097] 図10の実施形態において、マイナーバール240、270は任意選択的な特徴部である。この代わりに又はこれに加えて、最も外側のメインバール220よりも更に半径方向外側で基板Wのエッジを支持するため、第1のシール部材230の半径方向外側に複数の外側バール300が設けられている。複数の外側バール300は本体表面212から突出している。複数の外側バール300の各々は、基板Wを支持するように構成された遠位端面を有する。図示のように、複数の外側バール300は、第2のシール部材260の半径方向内側に設けることができる。一実施形態において、複数の外側バール300は、第1のシール部材230及びメインバール220を取り囲むラインにおいて抽出開口250と交互に配置されている。
[00098] このように、基板Wのエッジはサポートを有する。これにより、外側エッジにおける基板Wの変形を低減させることができる。一実施形態において、外側バール300は第2のシール部材260の半径方向外側に位置決めすることができる。図10に示されているもののような外側バール300は、任意選択的に、図3から図9及び図11から図13を参照して記載されている実施形態に提供してもよい。
[00099] 図11は、以下に記載される点を除いて図10の実施形態と同一である実施形態を示す。
[000100] 図11に示され、以下に記載される第1のシール部材230及び/又は第2のシール部材260のジオメトリの変形は、実施形態のいずれかの第1のシール部材230及び/又は第2のシール部材260に適用できる。
[000101] 図11の実施形態において、この図の下部に見られるように、第2のシール部材260は基板ホルダ200の円周に沿った蛇行経路で延出している。また、図11に示されているように、第1のシール部材230の上面232にマイナーバール240が形成されている。マイナーバール240は、例えば隣接する凹状湾曲部320が合流する頂点に位置決めされている。このため、複数のマイナーバール240は、第1のシール部材230の他の部分よりも基板ホルダ200の中心から遠くに延出している第1のシール部材230の部分から突出している。第1のシール部材230及び第2のシール部材260は任意の形状を有することができる。望ましいのは、第1のシール部材230上に位置決めされたマイナーバール240が、第1のシール部材230と第2のシール部材260との間の溝が半径方向内側と半径方向外側とで等しい面積を有するような円周ライン上に位置決めされることである。従って、第1のシール部材230と第2のシール部材260との間で発生される負圧はマイナーバール240のラインの両側で等しいので、第1のシール部材230と第2のシール部材260との間のエリアにおいて大きい負圧に起因した大きい曲げモーメントは生じない。
[000102] 一実施形態において、第1のシール部材230は複数の凹状湾曲部320を接合することによって形成される。一実施形態において、第2のシール部材260は、平面視において全体形状よりも半径が小さい複数の湾曲部310によって画定される全体形状を有し、複数の湾曲部310が接合されることで全体形状が形成される。第2のシール部材260は、(基板ホルダ200の半径方向内側から外側への半径方向に対して)複数の凸状湾曲部310で形成されている。
[000103] また、例えば第1のシール部材230と第2のシール部材260との間の抽出開口250の半径方向内側に、入口開口280を設けることも可能である。
[000104] 図12の実施形態は、図6の実施形態及び図11の実施形態の特徴部を組み込んでいる。
[000105] 図12の実施形態は単一のシール部材230を有する。単一のシール部材230は、図12の中央に平面で、図12の左側及び右側に断面で示されている。図12の左側は、図12の平面図に示されたラインA-Aの断面である。図12の右側は、図12の平面図のラインB-Bの断面を示す。
[000106] シール部材230は、上面232に複数の入口開口280を含む。また、シール部材230の上面232には抽出開口250も形成されている。入口開口280は、周囲圧力源、又は抽出開口250が接続されている負圧よりも小さい負圧に接続することができる。
[000107] 図12の実施形態では、シール部材230の上面232に1つ以上の第1のくぼみ510が形成されている。第1のくぼみ510の各々には、少なくとも1つの抽出開口250が関連付けられている。しかしながら、第1のくぼみ510に又はその各々に2つ以上の抽出開口250が存在してもよい。
[000108] シール部材230の上面232に、1つ以上の第2のくぼみ520が形成されている。第2のくぼみ520の各々には、1つ以上の対応する入口開口280が形成されている。しかしながら、第2のくぼみ520に又はその各々に2つ以上の入口開口280が存在してもよい。
[000109] 第1及び第2のくぼみ510、520は、第1のくぼみ510と第2のくぼみ520との間にバリア550が形成されるような形状及び位置である。バリア550は、基板Wと本体表面212との間で液体がバリア550を通り過ぎて半径方向内側へ進むことを抑制するように構成されている。
[000110] 入口開口280における比較的高いガス圧力のため、ガスは入口開口280からバリア550を超えて抽出開口250の方へ吸引される。このガス流はバリア550を通過する時に加速され、これによってバリア550と基板Wの下面との間に効果的なガスシールが形成される。ガス流は、半径方向に入来する流体を抽出開口250の方へ誘導するように入口開口280から抽出開口250の方への接線成分を有するという利点がある。
[000111] 複数の抽出開口250及び入口開口280の相対的な位置決め、並びにバリア550の大きさ及び形状によって、図12の平面図に矢印で示される流体流が生じる。すなわち、抽出開口250に加えられた負圧によって、流体はシール部材230の半径方向外側から抽出開口250内へ吸引され、接線移動によって抽出開口250の方へ合焦される。
[000112] 一実施形態において、第1の拡張部560はバリア550から半径方向外側に延出している。第2の拡張部570はバリア550から半径方向内側に延出している。第1の拡張部560及び第2の拡張部570は、それぞれ第1のくぼみ510及び第2のくぼみ520の側壁を画定するのに効果的である。第1の拡張部560はバリア550からシール部材230の半径方向外側部分まで延出している。第2の拡張部570はバリア550からシール部材230の半径方向内側部分まで延出している。
[000113] 入口開口280及び抽出開口250は円周方向で交互に配置されて、入口開口280から引き込まれたガスが入口開口280の両側の抽出開口250の方へ流れるようになっている。このように、シール部材230の実質的に全周にわたって接線ガス流が達成され、結果として優れた封止特性が得られる。
[000114] 各抽出開口250が第1のくぼみ510に形成され、更に、シール部材230の円周に沿って抽出開口250が相互に密接しているので、抽出開口250に加えられた負圧によって基板Wが受ける力は円周方向において均一になり、結果として基板Wの変形が低減する。
[000115] 入口開口280は対応する第2のくぼみ520の底部に位置決めされているので、入口開口280が第2のくぼみ520に形成されない場合に比べ、入口開口280からのガス流が広がるバリア550のエリアが大きくなる。
[000116] 任意選択的に、入口開口280は抽出開口250よりも半径方向外側で離間している。これは、半径方向に入来する流体流を隣接した抽出開口250へ向かう2つの流れに分割するのを促進する。また、2つの抽出開口250のうち1つへ向かうこの流体流の分割は、バリア550の形状と、第1の拡張部560の(任意選択的な)存在によっても促進される。これについては以下で更に説明する。
[000117] 抽出開口250を入口開口280よりも半径方向内側に配置できるように、1つ以上の第1のくぼみ510は半径方向内側に延出して、第1のくぼみ510の最も内側の部分が1つ以上の第2のくぼみ520の最も外側の部分よりも基板ホルダ200の中心に近くなっている。第1のくぼみ510及び第2のくぼみ520の形状は、第1のくぼみ510の場合は基板Wの中心へ向かう方への、第2のくぼみ520の場合は基板Wの中心から遠ざかる方への接線狭隘化(tangential narrowing)を含む。
[000118] バリア550は、一方側(半径方向外側)で第1のくぼみ510の側壁を形成し、他方の側(半径方向内側)で第2のくぼみ520の側壁を形成すると考えることができる。側壁は、バリア550の第1の部分552及び第2の部分554のセットによって形成されている。
[000119] 1つのセット内の第1の部分552及び第2の部分554は、半径方向内側の方向に延出しているので、各第1の頂点556へと集束する。複数の抽出開口250のうち1つを第1の頂点556に隣接して位置決めすることで、半径方向内側への流体流が第1の部分552及び第2の部分554によって誘導され、また、入口開口280から抽出開口250へ向かうガス流によって誘導される。抽出開口250へ向かう流体流のこの誘導の結果、抽出開口250の抽出効率が向上する。また、第1の拡張部510は流体流に対する接線バリアを形成するので、これもガス流を促進する。
[000120] また、隣接したセットの第1の部分552及び第2の部分554は、半径方向外側の方向に延出しているので、バリア550の各第2の頂点558へと集束する。第2の頂点558の各々には入口開口280が関連付けられているという利点がある。
[000121] 第1の拡張部560は第2の頂点558から延出している。第2の拡張部570は第1の頂点556から延出している。
[000122] また、抽出開口250へ向かう流体流の誘導は、シール部材230の平面視における全体形状によっても促進される。すなわち、シール部材230の半径方向で最も外側の部分は、基板ホルダ200の中心からの距離が様々に異なっている。このため、図12の平面図に示される波形パターンが形成される。抽出開口250は、シール部材230の他の部分よりも基板ホルダ200の中心から遠くに延出しているシール部材230の部分と円周方向に位置合わせして位置決めされている。すなわち、基板ホルダ200の中心を通る仮想線(ラインA-A等)は、抽出開口250を通過すると共に、シール部材230の半径方向で最も外側の部分を通過する。任意選択的に、シール部材230の内面においても図示のように同様の構成が作製され、入口開口280は、シール部材230の他の部分よりも基板ホルダ200の中心の近くへ延出しているシール部材230の部分と半径方向に位置合わせされている。
[000123] 図示されていないが、図12の実施形態のシール部材230は、本発明の他の実施形態に関連付けて検討したような複数のマイナーバール240を含むことができる。マイナーバール240は、抽出開口250及び/又は入口開口280よりも半径方向内側及び/又は半径方向外側に位置決めするか、又は、入口開口280及び/又は抽出開口250と実質的に一列に位置決めすることができる。
[000124] 図13の実施形態は、単一の第1のくぼみ510のみが形成されている点を除いて図12の実施形態と同一である。すなわち、第1の拡張部560は存在しない。この代わりに又はこれに加えて、第2の拡張部570が存在しない場合もある。
[000125] 本文ではICの製造においてリソグラフィ装置を使用することに特に言及したが、本明細書で説明するリソグラフィ装置には他の用途を有し得ることは理解されよう。考えられる他の用途には、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用ガイダンス及び検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等の製造が含まれる。
[000126] 本文ではリソグラフィ装置の文脈において本発明の実施形態に特に言及したが、本発明の実施形態は他の装置で使用することも可能である。本発明の実施形態は、マスク検査装置、メトロロジ装置、又はウェーハ(もしくは他の基板)もしくはマスク(もしくは他のパターニングデバイス)のような物体を測定もしくは処理する任意の装置の一部を形成し得る。これらの装置は概してリソグラフィツールと呼ぶことができる。そのようなリソグラフィツールは、真空条件又は周囲(非真空)条件を使用できる。
[000127] 上記では光リソグラフィの文脈において本発明の実施形態を使用することに特に言及したが、文脈上許される場合、本発明は光リソグラフィに限定されず、例えばインプリントリソグラフィのような他の用途に使用できることは認められよう。
[000128] 本発明の特定の実施形態について上述したが、記載した以外の態様で本発明を実施してもよいことは認められよう。上記の説明は例示であって限定ではないことが意図される。従って、以下に述べる特許請求の範囲から逸脱することなく、記載した本発明に変更を実施してもよいことは、当業者には明らかであろう。

Claims (13)

  1. リソグラフィ装置において使用するための、基板を支持するよう構成された基板ホルダであって、
    本体表面を有する本体と、
    前記本体表面から突出している複数の第1のバールであって、各バールは前記基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、第1のバールと、
    前記本体のエッジ領域において前記本体表面から突出し、上面を有する第1のシール部材であって、前記複数の第1のバールを取り囲む、第1のシール部材と、
    前記第1のシール部材の半径方向外側に配置された複数の第2のバールであって、各第2のバールは前記基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、第2のバールと、
    前記本体の前記エッジ領域において前記本体表面から突出し、上面を有する第2のシール部材であって、前記第1のシール部材及び前記複数の第2のバールを取り囲む、第2のシール部材と、
    前記本体内への流体を前記本体と前記基板との間から抽出するための、前記本体に形成された複数の抽出開口と、
    を備え、
    前記複数の抽出開口と、前記複数の第2のバールのうち少なくとも1つとは、前記第1のシール部材及び前記複数の第1のバールを取り囲むラインにおいて交互に配置されている、
    基板ホルダ。
  2. リソグラフィ装置において使用するための、基板を支持するよう構成された基板ホルダであって、
    本体表面を有する本体と、
    前記本体表面から突出している複数の第1のバールであって、各バールは前記基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、第1のバールと、
    前記本体のエッジ領域において前記本体表面から突出し、上面を有する第1のシール部材であって、前記複数の第1のバールを取り囲む、第1のシール部材と、
    前記第1のシール部材の半径方向外側に配置された複数の第2のバールであって、各第2のバールは前記基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、第2のバールと、
    前記本体の前記エッジ領域において前記本体表面から突出し、上面を有する第2のシール部材であって、前記第1のシール部材及び前記複数の第2のバールを取り囲む、第2のシール部材と、
    前記本体内への流体を前記本体と前記基板との間から抽出するための、前記本体に形成された複数の抽出開口と、
    を備え、
    前記複数の抽出開口は、前記第2のシール部材の前記上面に配置されている、
    基板ホルダ。
  3. 各抽出開口は前記第2のシール部材に形成された抽出溝の底面に形成されている、請求項に記載の基板ホルダ。
  4. 各抽出開口は前記第2のシール部材の前記上面に形成された対応するくぼみの底面に形成されている、請求項又はに記載の基板ホルダ。
  5. 前記複数の抽出開口の半径方向内側で前記本体に形成された複数の入口開口を更に備え、前記複数の入口開口は大気に開放しているか又はガス源に接続されている、請求項からのいずれかに記載の基板ホルダ。
  6. 前記第2のシール部材の半径方向外側に配置された少なくとも1つの第3のバールを更に備え、前記少なくとも1つの第3のバールは前記基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、請求項1から5のいずれかに記載の基板ホルダ。
  7. 複数のマイナーバールを更に備え、前記マイナーバールのうち少なくとも1つは前記第1のシール部材の前記上面から突出し、各マイナーバールは前記基板を支持するよう構成された遠位端面を有する、請求項1からのいずれかに記載の基板ホルダ。
  8. 前記マイナーバールのうち少なくとも1つは前記第2のシール部材の前記上面から突出している、請求項に記載の基板ホルダ。
  9. 前記第1のシール部材の前記マイナーバールのうち少なくとも1つと、前記第2のシール部材の前記マイナーバールのうち少なくとも1つとは、半径方向で一列に並んでいるか、又は前記半径方向で相互に交互に配列されている、請求項に記載の基板ホルダ。
  10. 前記第1のシール部材の前記上面に形成された溝を更に備え、前記溝は、前記第1のシール部材の半径方向外側から前記第1のシール部材の半径方向内側までガスのための曲がりくねった経路を提供する、請求項1からのいずれかに記載の基板ホルダ。
  11. 前記第1のシール部材は平面視において、前記第1のシール部材の半径方向で最も外側の部分の前記基板ホルダの中心からの距離が円周方向において様々に異なっているような全体形状を有し、前記複数のマイナーバールは、前記第1のシール部材の他の部分よりも前記基板ホルダの中心から遠くに延出している前記第1のシール部材の部分から突出している、請求項から9のいずれかに記載の基板ホルダ。
  12. 前記第1のシール部材の前記上面に、液体のメニスカスを固定するための特徴部を有するメニスカス固定特徴部を更に備える、請求項1から11のいずれかに記載の基板ホルダ。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の基板ホルダを備えるリソグラフィ装置。
JP2020516431A 2017-10-12 2018-09-19 リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ Active JP7015910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008547A JP7350906B2 (ja) 2017-10-12 2022-01-24 リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ
JP2023148083A JP2023174658A (ja) 2017-10-12 2023-09-13 リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17196086 2017-10-12
EP17196086.7 2017-10-12
EP18163985 2018-03-26
EP18163985.7 2018-03-26
PCT/EP2018/075293 WO2019072504A1 (en) 2017-10-12 2018-09-19 SUBSTRATE CARRIER FOR USE IN A LITHOGRAPHIC APPARATUS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008547A Division JP7350906B2 (ja) 2017-10-12 2022-01-24 リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537331A JP2020537331A (ja) 2020-12-17
JP7015910B2 true JP7015910B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=63586754

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516431A Active JP7015910B2 (ja) 2017-10-12 2018-09-19 リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ
JP2022008547A Active JP7350906B2 (ja) 2017-10-12 2022-01-24 リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ
JP2023148083A Pending JP2023174658A (ja) 2017-10-12 2023-09-13 リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008547A Active JP7350906B2 (ja) 2017-10-12 2022-01-24 リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ
JP2023148083A Pending JP2023174658A (ja) 2017-10-12 2023-09-13 リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ

Country Status (9)

Country Link
US (3) US11139196B2 (ja)
EP (1) EP3695276A1 (ja)
JP (3) JP7015910B2 (ja)
KR (3) KR102542369B1 (ja)
CN (1) CN111213093A (ja)
NL (1) NL2021663A (ja)
SG (1) SG11202002228UA (ja)
TW (2) TWI792180B (ja)
WO (1) WO2019072504A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023241893A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Asml Netherlands B.V. Substrate support and lithographic apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289127A (ja) 2002-11-12 2004-10-14 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
WO2006030908A1 (ja) 2004-09-17 2006-03-23 Nikon Corporation 基板保持装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2012164996A (ja) 2006-09-08 2012-08-30 Nikon Corp クリーニング用部材、クリーニング方法、並びにデバイス製造方法
JP2016537663A (ja) 2013-09-27 2016-12-01 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置のための支持テーブル、リソグラフィ装置、及び、デバイス製造方法
WO2017102162A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Asml Netherlands B.V. A substrate holder, a lithographic apparatus and method of manufacturing devices

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312164B2 (ja) 1995-04-07 2002-08-05 日本電信電話株式会社 真空吸着装置
US5963840A (en) 1996-11-13 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Methods for depositing premetal dielectric layer at sub-atmospheric and high temperature conditions
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
US6251693B1 (en) 1998-07-30 2001-06-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods and semiconductor defect detection methods
EP1077393A2 (en) 1999-08-19 2001-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Substrate attracting and holding system for use in exposure apparatus
US20030084918A1 (en) 2001-11-07 2003-05-08 Kim Yong Bae Integrated dry-wet processing apparatus and method for removing material on semiconductor wafers using dry-wet processes
US20040007325A1 (en) 2002-06-11 2004-01-15 Applied Materials, Inc. Integrated equipment set for forming a low K dielectric interconnect on a substrate
TWI232357B (en) 2002-11-12 2005-05-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1429188B1 (en) 2002-11-12 2013-06-19 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus
KR20120127755A (ko) 2002-12-10 2012-11-23 가부시키가이샤 니콘 노광장치 및 디바이스 제조방법
US7213963B2 (en) 2003-06-09 2007-05-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101520591B1 (ko) 2003-06-13 2015-05-14 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 기판 스테이지, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
KR101599649B1 (ko) 2003-07-28 2016-03-14 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법, 그리고 노광 장치의 제어 방법
JP4513534B2 (ja) 2003-12-03 2010-07-28 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
JP2005175016A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Canon Inc 基板保持装置およびそれを用いた露光装置ならびにデバイス製造方法
KR101547037B1 (ko) 2003-12-15 2015-08-24 가부시키가이샤 니콘 스테이지 장치, 노광 장치, 및 노광 방법
WO2005059977A1 (ja) 2003-12-16 2005-06-30 Nikon Corporation ステージ装置、露光装置、及び露光方法
JP2005259870A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Nikon Corp 基板保持装置、ステージ装置及び露光装置並びに露光方法
JP2005310933A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Nikon Corp 基板保持部材、露光装置及びデバイス製造方法
CN1965389B (zh) 2004-06-09 2011-08-10 尼康股份有限公司 基板保持装置、具备其之曝光装置及方法、元件制造方法
KR101378688B1 (ko) 2004-06-21 2014-03-27 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7517639B2 (en) 2004-06-23 2009-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal ring arrangements for immersion lithography systems
KR101187611B1 (ko) 2004-09-01 2012-10-08 가부시키가이샤 니콘 기판 홀더, 스테이지 장치, 및 노광 장치
CN100533662C (zh) 2004-11-01 2009-08-26 株式会社尼康 曝光装置及器件制造方法
KR101771334B1 (ko) 2004-12-15 2017-08-24 가부시키가이샤 니콘 기판 유지 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조방법
JPWO2006077859A1 (ja) 2005-01-18 2008-06-19 株式会社ニコン 液体除去装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP4752320B2 (ja) 2005-04-28 2011-08-17 株式会社ニコン 基板保持装置及び露光装置、基板保持方法、露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2007007723A1 (ja) 2005-07-08 2007-01-18 Nikon Corporation 液浸露光用基板、露光方法及びデバイス製造方法
KR101539517B1 (ko) * 2005-12-08 2015-07-24 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
US7420194B2 (en) 2005-12-27 2008-09-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and substrate edge seal
JPWO2007083592A1 (ja) 2006-01-17 2009-06-11 株式会社ニコン 基板保持装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
KR100819556B1 (ko) * 2006-02-20 2008-04-07 삼성전자주식회사 웨이퍼 스테이지, 이를 갖는 노광설비 및 이를 사용한 웨이퍼 평평도 보정 방법
US7675606B2 (en) 2006-05-05 2010-03-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
US8514365B2 (en) 2007-06-01 2013-08-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
NL1036709A1 (nl) 2008-04-24 2009-10-27 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and a method of operating the apparatus.
NL1036924A1 (nl) 2008-06-02 2009-12-03 Asml Netherlands Bv Substrate table, lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP2011192991A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置および方法
US9329496B2 (en) 2011-07-21 2016-05-03 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, method of manufacturing device, program, and storage medium
NL2009189A (en) 2011-08-17 2013-02-19 Asml Netherlands Bv Support table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method.
US9785055B2 (en) 2012-05-29 2017-10-10 Asml Netherlands B.V. Object holder and lithographic apparatus
US9177849B2 (en) 2012-12-18 2015-11-03 Intermolecular, Inc. Chuck for mounting a semiconductor wafer for liquid immersion processing
CN104698767B (zh) 2013-12-10 2017-01-18 上海微电子装备有限公司 一种浸没式光刻机的液体控制装置
NL2013835A (en) 2014-01-20 2015-07-21 Asml Netherlands Bv Substrate holder, support table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method.
USRE49142E1 (en) 2014-08-06 2022-07-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and an object positioning system
US9287183B1 (en) 2015-03-31 2016-03-15 Lam Research Corporation Using electroless deposition as a metrology tool to highlight contamination, residue, and incomplete via etch
CN111913368A (zh) 2015-09-28 2020-11-10 Asml荷兰有限公司 衬底保持器、光刻设备和制造器件的方法
EP3455677A1 (en) * 2016-05-12 2019-03-20 ASML Netherlands B.V. Extraction body for lithographic apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289127A (ja) 2002-11-12 2004-10-14 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
WO2006030908A1 (ja) 2004-09-17 2006-03-23 Nikon Corporation 基板保持装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2012164996A (ja) 2006-09-08 2012-08-30 Nikon Corp クリーニング用部材、クリーニング方法、並びにデバイス製造方法
JP2016537663A (ja) 2013-09-27 2016-12-01 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置のための支持テーブル、リソグラフィ装置、及び、デバイス製造方法
WO2017102162A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Asml Netherlands B.V. A substrate holder, a lithographic apparatus and method of manufacturing devices

Also Published As

Publication number Publication date
TW201923481A (zh) 2019-06-16
JP2023174658A (ja) 2023-12-08
US20230360954A1 (en) 2023-11-09
JP2022060232A (ja) 2022-04-14
US20200294841A1 (en) 2020-09-17
US11139196B2 (en) 2021-10-05
NL2021663A (en) 2019-04-17
WO2019072504A1 (en) 2019-04-18
KR20220103190A (ko) 2022-07-21
EP3695276A1 (en) 2020-08-19
TW202131109A (zh) 2021-08-16
KR102419650B1 (ko) 2022-07-11
CN111213093A (zh) 2020-05-29
US20220051927A1 (en) 2022-02-17
US11749556B2 (en) 2023-09-05
JP2020537331A (ja) 2020-12-17
JP7350906B2 (ja) 2023-09-26
KR20230087619A (ko) 2023-06-16
SG11202002228UA (en) 2020-04-29
KR20200049859A (ko) 2020-05-08
TWI792180B (zh) 2023-02-11
TW202328827A (zh) 2023-07-16
KR102542369B1 (ko) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001407B2 (ja) 流体ハンドリング構造、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
KR101317737B1 (ko) 유체 핸들링 구조체, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
TWI618185B (zh) 基板固持器、微影裝置及製造器件之方法
TWI688833B (zh) 流體處置結構、微影設備、使用流體處置結構的方法及使用微影設備的方法
JP2023174658A (ja) リソグラフィ装置において使用される基板ホルダ
JP7430233B2 (ja) リソグラフィ装置で使用するための基板ホルダ
TWI843501B (zh) 用於微影裝置的基板固持器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124