JP7015329B2 - 検眼用レンズユニットおよび検眼用レンズセット - Google Patents

検眼用レンズユニットおよび検眼用レンズセット Download PDF

Info

Publication number
JP7015329B2
JP7015329B2 JP2019571144A JP2019571144A JP7015329B2 JP 7015329 B2 JP7015329 B2 JP 7015329B2 JP 2019571144 A JP2019571144 A JP 2019571144A JP 2019571144 A JP2019571144 A JP 2019571144A JP 7015329 B2 JP7015329 B2 JP 7015329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
lens unit
optometry
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019156164A1 (ja
Inventor
英一郎 彦坂
竜貴 菅
昭宏 村松
暁史 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2019156164A1 publication Critical patent/JPWO2019156164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015329B2 publication Critical patent/JP7015329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/04Trial frames; Sets of lenses for use therewith
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、レンズユニットに関する。
レンズを有しないフレーム部材に、フレーム部材から独立しておりフレーム部材に着脱可能なレンズを取り付け、使用者に掛けさせることにより、使用者に所望のレンズを体験させることが行われている。このようなフレーム部材は検眼フレーム、トライアルフレーム、試験枠、または万能枠等と称される。また、このようなレンズは検眼レンズやトライアルレンズ等と称される。
特許文献1には、2焦点、多焦点あるいは累進屈折率レンズを用いた検眼用レンズが開示されている。
一方で、近年では、電気素子を有するレンズを備えたアイウェアが様々な用途に用いられている。例えば特許文献2には、屈折率が変化する液晶レンズを備えたアイウェアが開示されている。
電気素子を有するレンズの使用時には、電気素子への給電が必要となる。特許文献2に開示されたアイウェアでは、つる(テンプル)の端部に設けられた電源と、レンズの上縁部に沿って配置された電気的接点と、を電気的に接続する導電性経路がつるおよびフレームの内部に設けられている。
特開2004-358250号公報 特表2015-522842号公報
電気素子を有する検眼レンズをフレーム部材に取り付けて使用者に掛けさせることで、電気素子の駆動による見え方の変わり具合を使用者に体験させたい、という要望がある。しかしながら、検眼レンズはフレーム部材から独立したものであるため、特許文献2に開示されたアイウェアのように、フレームやテンプルの内部には電源と電気素子とを電気的に接続する経路を配置することができない。
本発明は、上記事情に鑑み、フレーム部材から独立したレンズユニットであって、電気素子とその電気素子への給電手段を備えたレンズユニットを提供することを目的とする。
本発明に係る検眼用レンズユニットは、フレーム部材に取り付けられて使用される検眼用レンズユニットであって、電気素子を有するレンズと、前記レンズの周縁部を覆うリム部と、前記電気素子の制御を行う制御部と、前記電気素子に電力を供給する給電部と、前記周縁部に露出した前記電気素子の電極端部と前記制御部とを電気的に接続し、前記リム部と前記レンズの周縁部との間に配置されている導電部と、前記レンズまたは前記リム部から突出し、前記制御部が設けられているつまみ部と、を有する。
本発明の係る検眼用レンズセットは、上記の検眼用レンズユニットと、前記検眼用レンズユニットを収容した状態で充電を行うことができる充電ユニットと、を有する。
本発明によれば、フレーム部材から独立したレンズユニットであって、電気素子とその電気素子への給電手段を有するレンズユニットが提供される。
本実施形態に係るレンズユニットの外観を例示した図 本実施形態に係るレンズユニットの外観を例示した図 図1BのA-A線におけるレンズユニットの断面図 本実施形態に係るレンズユニットの使用例について説明するための図 レンズユニットを取り付けるフレーム部材について説明するための図 レンズユニットを取り付けるフレーム部材について説明するための図 レンズユニットの充電池を充電する充電ユニットについて例示した図 レンズユニットの充電池を充電する充電ユニットについて例示した図 複数のレンズユニットと、これらを収容できる充電ユニットとを含むレンズセットを例示した図 一対のレンズユニットの間で無線通信を行う例について説明するための図 つまみ部が途中から折れ曲がるように形成された例を示した図 つまみ部が途中から折れ曲がるように形成された例を示した図 つまみ部の固定方法の他の例について示した図 つまみ部の固定方法の他の例について示した図 給電部が非接触受電部を有する例を示した図
以下、本発明の実施形態(本実施形態)に係るレンズユニットについて説明する。なお、本実施形態に係るレンズユニットは、フレーム部材から独立した構造を有し、フレーム部材に対して取り付けおよび取り外しを行うことができ、例えば検眼レンズやトライアルレンズ等と称されるレンズユニットである。本実施形態に係るレンズユニットは、眼鏡等のアイウェアの作成時等に使用者にレンズの度数を合わせたり、使用者に所望のレンズを体験させたりする目的で、検眼フレームや試験枠、万能枠等と呼ばれるフレーム部材に取り付けて使用されるものである。
[レンズユニット100の構成]
図1は、本実施形態に係るレンズユニット100の外観を例示した図である。図1Aは、レンズユニット100の正面図であり、図1Bはレンズユニット100の側面図である。図1Aおよび図1Bの前後方向、上下方向、および左右方向は、レンズユニット100がフレーム部材に取り付けられた状態で使用者から見た場合の方向にそれぞれ対応している。
図1Aに示すように、レンズユニット100は、レンズ110、リム部120、およびつまみ部130を有する。
レンズ110は、液晶レンズ111および1対の電極112を有する。
レンズ110はその厚み方向に複数の層が重なる多層構造となっており、液晶レンズ111を有する部位において、液晶層を前後から挟む一対の導電層を有している。一対の導電層はそれぞれ電極112に接続されている。電極112を介して一対の導電層間に電圧を印加することにより、液晶層を活性化し、液晶レンズ111の屈折率を変化させることができる。液晶レンズ111は、本発明の電気素子および光学素子の一例である。電極112を介した液晶レンズ111への電力供給経路についての詳細は後述する。
レンズユニット100は、例えば遠近両用のレンズであり、液晶レンズ111が近距離用に、レンズ110のそれ以外の部位が遠距離用にそれぞれ使用される。このため、液晶レンズ111の位置は、レンズユニット100がフレーム部材に取り付けられた状態で使用者から見てレンズ110の下方よりの位置に配置されることが望ましい(図1A参照)。液晶レンズ111の加入度数(遠距離用と近距離用の度数の差)は、例えば0.75Dである。なお、本発明はこれに限定されず、例えばリング電極を採用し、液晶レンズを複数重ねた構成とすることで、加入度数を変化させることができるようにしてもよい。この場合、後述の操作部131に対する操作に応じて、液晶レンズ111の加入度数が変化するように構成されればよい。
レンズ110は、母材となるレンズブランク(不図示)から切り出されて形成される。図1Aに示すように、本実施形態においてはレンズ110はほぼ円形状を有するが、本発明はこれに限定されない。レンズ110の形状としては、円形状の他に、例えば矩形状、台形状、楕円形状、これらの形状のうちいくつかを組み合わせた形状や不定形状等が挙げられる。
リム部120は、レンズ110の周囲を覆い、レンズ110を保持する部材である。リム部120の材料としては、例えばチタン、アルミニウム、ステンレス等の金属、ポリアミド、アセテート、セルロイド、ポリエーテルイミドおよびポリウレタン等の樹脂、あるいはカーボン等が挙げられる。なお、上記したように、本実施形態に係るレンズユニット100は、フレーム部材に適宜着脱されて使用されることが想定されている。従って、複数回の着脱による摩耗や変形等を防止するため、リム部120の少なくとも外部に露出する箇所は、金属等の耐久性の高い材料で構成されていることが望ましい。
レンズ110およびリム部120の厚さ(レンズ110の光軸方向に沿った長さ)については本発明では特に限定しないが、検眼フレームや試験枠等のフレーム部材に着脱可能とするため、3mm程度の厚さであることが望ましい。
つまみ部130は、使用者がレンズユニット100を取り扱う際につままれる部材である。つまみ部130をつまむことにより、使用者はレンズユニット100をフレーム部材に容易に取り付けることができる。つまみ部130の材料については特に限定されず、リム部120と同一の材料で形成されてもよいし、リム部120とは異なる材料で形成されてもよい。また、つまみ部130は、リム部120と一体に形成されてもよいし、別体に形成されていてもよい。つまみ部130がリム部120と別体に形成されている場合、つまみ部130はレンズ110の周縁部の一部に固定されてもよいし、リム部120の一部に固定されてもよい。図1では、一例として、リム部120の一部に開口部120Aが設けられ、つまみ部130がこの開口部120Aを通ってレンズ110の周縁部の一部に固定された場合について例示している。
図1Aに示すように、つまみ部130には、液晶レンズ111の屈折率を変化させるための操作を受け付ける操作部131が設けられている。本実施形態では、一例として、操作部131は、タッチセンサとして使用されうる静電容量方式の検出パッドであり、対象物(使用者の指等)が接触したときに、当該接触によって生じる静電容量の変化を検出する。なお、つまみ部130が金属等導電性を有する材料で形成されている場合、例えば操作部131の周囲に絶縁性を有する部材(図示は省略)が配置され、操作部131とつまみ部130とが絶縁される。
他の例として、例えば、操作部131は、レンズユニット100とは別体に設けられたスイッチに対するオン/オフ操作によって行われたオン/オフ指示を無線通信によって受信する無線通信機であってもよい。操作部131の無線通信機としては、例えば、Wifi(登録商標)、またはBluetooth(登録商標)等に対応した通信機が用いられればよい。
また、つまみ部130には、後述の給電部160(図2参照)に対して充電を行う場合の充電端子132が設けられている。
[液晶レンズ111への電力供給経路]
次に、レンズ110の液晶レンズ111への電力供給経路について詳細に説明する。電力供給経路としての導電部140は、図2に示すように、導電片141およびフレキシブル基板142を有する。導電部140は、液晶レンズ111の電極112と、制御部150および給電部160とを接続する。図2は、図1BのA-A線における断面図である。
図2に示すように、一対の導電片141が、レンズ110とリム部120との間に配置されている。導電片141は、レンズ110の周縁部に沿った方向に一定以上の長さを有するように形成されている。一対の導電片141のそれぞれは、レンズ110の周縁部から露出した一対の電極112の端部のそれぞれに電気的に接続されている。
なお、図2では、レンズ110とリム部120との間に導電片141が配置されることを示すため、レンズ110とリム部120との間隔が強調されて図示されている。しかしながら、本実施形態のレンズユニット100は、実際には図1Aに示すように、レンズ110とリム部120との外観上の間隔が開かない構成を有する。
導電片141は、例えば導電ゴムのような、柔軟性と導電性を有する素材で形成されている。導電片141は、レンズ110とリム部120との間に、レンズ110およびリム部120によって圧縮された状態で配置される。これにより、図1Aに示すように、レンズ110とリム部120との外観上の間隔が開かない構成が実現される。導電片141は柔軟性を有するため、圧縮された状態で配置されても、レンズ110に過度な応力が加わりレンズ110に歪みが生じることが防止される。
図2に示すように、一対の電極112のそれぞれに接続された一対の導電片141は、レンズ110の周縁部に沿った方向に互いに離間して配置されている。一対の導電片141同士の距離については本発明では特に限定しないが、少なくとも導電片141同士が確実に絶縁されるだけの距離以上離れて配置されることが望ましい。図2では、一対の導電片141のそれぞれが、リム部120の開口部120Aを避けて配置された例が示されている。このような構成により、一対の導電片141が互いに接触して短絡が生じ、液晶レンズ111が正常に動作しなかったり、液晶レンズ111が破壊されてしまったり等の事態を防止することができる。
さらに、導電片141がレンズ110の周縁部とリム部120との間で圧縮された状態で配置されることにより、導電片141と電極112の間における接触圧力が十分に高められる。これにより、導電片141と電極112との間の導通を確実なものとすることができる。
なお、レンズ110の電極112とフレキシブル基板142とが、直接ではなく、導電片141を介して電気的に接続されている理由は、以下の通りである。上記したように、レンズ110はレンズブランクから切り出されて形成されるが、この際、レンズ110の周縁部における電極112の位置は、レンズブランクからの切り出し方に応じて変化する。しかしながら、電極112の位置に応じてレンズ110の液晶レンズ111への電力供給経路を設計変更することはコスト上昇や開発期間の長期化の原因となり好ましくない。このため、本発明では、レンズ110の周縁部に沿った方向に一定以上の長さを有する導電片141を配置することにより、レンズ110の周縁部における電極112の位置変化を吸収している。
一対の導電片141のそれぞれには、フレキシブル基板(フレキシブルプリント配線板あるいはFPCともいう)142が電気的に接続される。フレキシブル基板142は、本発明の導電線の一例である。フレキシブル基板142は、一対の絶縁層によって導線層が挟まれ、導電層が絶縁層によって絶縁された多層構造を有する。ただし、フレキシブル基板142と導電片141との接続箇所、および、フレキシブル基板142と制御部150および給電部160との接続箇所においては、絶縁層の一部に開口が設けられて導電層が露出している。これにより、導電片141とフレキシブル基板142の導電層との電気的接続が確立されている。なお、導電層が露出する絶縁層の開口は、導電層が導電片141、制御部150または給電部160以外とは接触しないような大きさに形成され、導電層は導電片141、制御部150または給電部160以外とは絶縁されている。これにより、フレキシブル基板142における短絡が防止される。
図2に示すように、フレキシブル基板142は、導電片141とリム部120との間に配置される。そして、フレキシブル基板142は、例えばつまみ部130の内部を通って、つまみ部130の内部に設けられた制御部150に電気的に接続される。
フレキシブル基板142の幅はその全域において、リム部120の幅よりも小さい。なお、本明細書において、フレキシブル基板142およびリム部120の幅とは、図1Aおよび図2の紙面に対して垂直な方向、すなわち、レンズユニット100の厚さ方向の長さを意味する。フレキシブル基板142の幅は、例えば、1mm以上3mm以下である。また、フレキシブル基板142の長手方向に沿った長さは、導電片141と制御部150との直線距離より長く、かつつまみ部130の内部においてフレキシブル基板142を好適に配置できるような長さであることが望ましい。このように、フレキシブル基板142は、全体的に細長い形状を有している。
なお、図2ではレンズ110が一対の電極112を有し、一対の導電片141およびフレキシブル基板142が一対の電極112のそれぞれに接続されている構成について例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば電極112の数は3つ以上でもよく、その場合導電片141およびフレキシブル基板142の数は電極112に合わせた数とされればよい。また、複数の導電層を複数の絶縁層で隔てた1本のフレキシブル基板を用いて、複数の電極と複数の導電片とがそれぞれ接続されるようにしてもよい。
リム部120が金属で形成されている場合、導電片141とリム部120とが絶縁される必要がある。このため、レンズユニット100は、リム部120と、導電片141およびフレキシブル基板142との間に絶縁部材170(図2では図示を省略)を有する。図3は、絶縁部材170について説明するための図である。絶縁部材170は、例えば、樹脂またはゴムのような絶縁性を有する素材で形成される。
図3に示すように、絶縁部材170は、上板部171と2つの側板部172,173とを有する。上板部171はフレキシブル基板142に沿った方向に長くなるように形成されている。上板部171の両側面には2つの側板部172,173が、フレキシブル基板142の方に向かってほぼ直角に接続されている。そして、絶縁部材170は、フレキシブル基板142に沿った方向において、導電片141より長くなるように形成されている。
図3では、説明のため絶縁部材170、導電片141およびフレキシブル基板142は互いに離れた状態で図示されているが、実際には絶縁部材170、導電片141およびフレキシブル基板142は互いに接触した状態で、図2に示すリム部120とレンズ110との間に配置される。このような構成により、絶縁部材170が導電片141を覆うような状態となり、リム部120と導電片141とが確実に絶縁される。
制御部150および給電部160は、フレキシブル基板142を含む導電部140によって、液晶レンズ111の電極112と電気的に接続されている。また、図示は省略するが、制御部150は、操作部131と電気的に接続されている。制御部150と操作部131との接続方法は特に限定しないが、例えば図示しないケーブル等によって接続されればよい。
制御部150は、例えば、操作部131の駆動と、操作部131における静電容量の変化の検出と、液晶レンズ111への電圧の印加とを制御する。具体的には、制御回路は、例えば、操作部131が対象物(使用者の指等)の接触を検出したときに、液晶レンズ111に電圧を印加する、またはその電圧の印加を停止し、液晶レンズ111の屈折率を切り替える。
給電部160は、液晶レンズ111、操作部131および制御部150に電力を供給する。給電部160は、例えばニッケル水素充電池等の充電池161を有し、充電池161に蓄えた電力を用いて各構成に対する電力の供給を行う。
図2に示すように、本実施形態において、制御部150および給電部160は、つまみ部130の内部に設けられている。なお、本発明はこれに限定されず、例えば、制御部150および/または給電部160の一部がリム部120とレンズ110との間に配置されていてもよいし、制御部150および/または給電部160の一部がつまみ部130の外壁面から外部へ露出していてもよい。
[効果]
以上説明したように、本発明の実施形態に係るレンズユニット100は、液晶レンズ111を有するレンズ110と、レンズ110の周縁部を覆うリム部120と、液晶レンズ111の制御を行う制御部150と、周縁部に露出した液晶レンズ111の電極112端部と制御部150とを電気的に接続し、リム部120とレンズ110の周縁部との間に配置されている導電部140と、レンズ110またはリム部120から突出するつまみ部130と、を有する。
このような構成のレンズユニット100を、例えば検眼フレームや試験枠等を呼ばれるフレーム部材に取り付けることにより、使用者に対して、液晶レンズ111における屈折率の変化を体験させることができる。この際、フレーム部材に取り付けるレンズユニット100は自由に取り替えが可能であるため、使用者は、様々な屈折率の液晶レンズ111を備えたレンズユニット100を試用することができる。
また、本発明の実施形態に係るレンズユニット100によれば、導電部140は、制御部150に接続されたフレキシブル基板142と、電極112とフレキシブル基板142とを電気的に接続する導電片141と、を有し、複数の電極112のそれぞれと接続された複数の導電片141は、レンズ110の周縁部に沿った方向に互いに離間して配置されている。
このような構成により、複数の電極112のそれぞれに接続された複数の導電片141同士を確実に絶縁することができ、短絡による液晶レンズ111の誤作動や破壊等を防止することができる。また、導電片141を介して電極112とフレキシブル基板142とを接続することで、レンズブランクからのレンズ110の切り出し方に応じたレンズ110の周縁部における電極112の位置変化に対応することができる。また、複数の導電片141はリム部120とレンズ110の周縁部との間に配置されるので、導電片141と電極112の間における接触圧力が十分に高められ、導電片141と電極112との間の導通が確実なものとなる。
また、本発明の実施形態に係るレンズユニット100によれば、リム部120は、つまみ部130が配置される開口部120Aを有し、導電片141は、開口部120Aを避けて配置されている。
上記したように導電片141はレンズ110の周縁部とリム部120との間に配置されるので、導電片141同士が十分に離間して配置されても、リム部120の開口部120Aを必要以上に大きくする必要がない。開口部120Aを必要以上に大きくすることはつまみ部130を大きくすることにつながり、レンズユニット100の美観の低下や使い勝手の悪化の原因となり得る。本発明の実施形態に係るレンズユニット100によれば、このような事態を防止できるため、好適である。
また、本発明の実施形態に係るレンズユニット100によれば、リム部120の少なくとも外部に露出する箇所は、金属で構成されている。このような構成により、レンズユニット100の耐久性が向上し、レンズユニット100がフレーム部材への複数回の着脱にも対応できるようになる。
また、本発明の実施形態に係るレンズユニット100によれば、制御部150に対する操作を受け付ける操作部131が、つまみ部130に設けられている。このような構成により、レンズユニット100をフレーム部材に取り付けて試用する使用者は、液晶レンズ111の屈折率の変化を容易に体験することができる。
また、本発明の実施形態に係るレンズユニット100には、制御部150に対する操作を受け付け、液晶レンズ111の屈折率が変化した際に、使用者または操作者(使用者以外の者であって使用者の試用等をサポートする者)が液晶レンズ111の屈折率が変化したことを認識可能となるように、LEDまたは音により通知する通知部(図示しない)を設けてもよい。このような構成により、レンズユニット100をフレーム部材に取り付けて試用する使用者または操作者は、液晶レンズ111の屈折率が変化したことを屈折率の変化以外の光や音に基づいて認識することができる。
[使用例]
以下では、上記実施形態のレンズユニット100の使用例について、具体例を挙げて説明する。まず、上記実施形態のレンズユニット100が取り付けられるフレーム部材について説明する。
<フレーム部材>
図4Aおよび図4Bは、レンズユニット100を取り付けるフレーム部材について説明するための図である。図4Aは、フレーム部材200の外観を例示した斜視図である。図4Aに示すように、フレーム部材200は、ユーザの左右の目にそれぞれ対応する一対のレンズユニット100を取り付けることができるように構成されている。図4Bは、レンズユニット100をフレーム部材200に取り付ける様子を例示した図である。図4に示すフレーム部材200は、一般に検眼フレームや試験枠、万能枠等と呼ばれるものである。
図4Aに示すように、フレーム部材200は、フロント部分に保持部材201,202を有する。この保持部材201,202は、レンズユニット100がフレーム部材200に取り付けられるとき、レンズユニット100を保持する部材である。
図4Bに示すように、フレーム部材200に対するレンズユニット100の取り付けは、例えば保持部材201,202の間にレンズユニット100が差し込まれることで行われればよい。なお、図4Bではレンズユニット100がフレーム部材200の上側から取り付けられる例を示しているが、本発明はこれに限定されず、レンズユニット100は例えばフレーム部材200の横や下側から取り付けられてもよい。
<充電ユニット>
次に、レンズユニット100の給電部160に対して充電を行う構成について具体例を挙げて説明する。上記実施形態において、給電部160は充電池161に蓄えた電力を用いてレンズユニット100の各構成への給電を行う。このため、レンズユニット100の使用前には、充電池161を充電する構成が必要となる。
図5Aおよび図5Bは、レンズユニット100の充電池161を充電する充電ユニット300について例示した図である。図5Aは、充電ユニット300の外観を例示した斜視図である。図5Bは、充電ユニット300においてレンズユニット100が充電されている様子を例示した図である。
図5Aに示すように、充電ユニット300は、例えば土台部301と蓋部302と、を有し、蓋部302はヒンジ部(図示せず)によって土台部301に対して開閉できるように構成されている(矢印A)。土台部301にはレンズユニット100を保持するためのスリット303が設けられている。同様に、蓋部302が閉められた状態でレンズユニット100を保持するためのスリット304が、蓋部302に設けられている。土台部301および蓋部302の、少なくともレンズユニット100に接する部位は、レンズユニット100を傷つけないような柔らかい材料(布等)で形成されていることが望ましい。
図5Bに示すように、レンズユニット100が土台部301のスリット303に挿入されると、レンズユニット100は土台部301によって保持される。この状態で蓋部302が閉められると、レンズユニット100のつまみ部130が蓋部302のスリット304に挿入される。スリット304の内部には、つまみ部130の充電端子132と接触した場合に給電可能な給電端子(不図示)が設けられている。このような構成により、レンズユニット100が充電ユニット300に入れられて蓋部302が閉められることで、充電端子132を介して給電部160(図2参照)に対して充電が行われる。これにより、レンズユニット100の非使用時には、充電ユニット300においてレンズユニット100の収容と充電とを同時に行うことができ、レンズユニット100の使い勝手が向上する。
なお、図5Aおよび図5Bでは、充電ユニット300が一例として1対のスリット303,304を有する例について示したが、充電ユニット300はより多くのスリットを有していてもよい。この場合、充電ユニット300を、複数のレンズユニット100の収容および充電を同時に行うことができる収容部材(ケース)のように扱うことができ、より好適である。図6は、複数のレンズユニット100と、これらを収容できる充電ユニット300とを含むレンズセット400を例示した図である。
また、図5Aおよび図5Bでは、充電ユニット300がレンズユニット100を立てた状態(つまみ部130が上側となる状態)で保持する例について示した。しかしながら、充電ユニット300は、例えばレンズユニット100を横にした状態(つまみ部130が左右いずれかに倒れた状態)で保持してもよい。この場合、充電ユニット300において、充電端子132に給電するための給電端子の位置が適宜調節されればよい。
<複数のレンズユニット間の通信>
例えばユーザの左右の目にそれぞれ対応する一対のレンズユニットが同時に使用される場合等、複数のレンズユニットが同時に使用される場合、本発明のレンズユニットは、複数のレンズユニット間で互いに通信を行うように構成されてもよい。図7は、一対のレンズユニット100A,100Bの間で無線通信を行う例について説明するための図である。図7に示す例では、一対のレンズユニット100A,100Bはそれぞれ無線通信部180を有する。
一対のレンズユニット100A,100Bがユーザの左右の目に対して同時に使用される場合、ユーザにとって好適な加入度数は左右ほぼ同じであることが多いため、左右のレンズユニット100A,100Bで液晶レンズ111の屈折率をほぼ同じに調節することが好ましい。このような場合、例えば、まず一方のレンズユニット100Aでユーザの目に合わせて液晶レンズ111の屈折率を設定した時点で、制御部150が有する無線通信部180を用いて、設定した屈折率に関する情報をもう一方のレンズユニット100Bの無線通信部180に対して送信する。もう一方のレンズユニット100Bの制御部150は、受信した屈折率に関する情報に基づいて、液晶レンズ111の屈折率の設定を行う。このような構成により、一対のレンズユニット100A,100Bがユーザの左右の目に対して同時に使用される場合に、左右のレンズユニット100A,100Bのそれぞれに対して屈折率の調節を行う手間を省略できるので、レンズユニット100の使い勝手が向上する。
なお、無線通信部180としては、例えば、Wifi(登録商標)、またはBluetooth(登録商標)等、既知の無線通信技術を用いた通信機が用いられればよい。また、図7では一方のレンズユニット100Aからもう一方のレンズユニット100Bに対してのみ送信が行われる例を示したが、双方向で通信を行うことができるように構成されてもよい。さらに、無線通信部180は、一対のレンズユニット100A,100Bの間での通信だけでなく、例えば外部の制御装置(不図示)との無線通信を行ってもよい。この場合、無線通信部180は、外部の制御装置から屈折率の指定に関する情報を受信し、制御部150がこれに基づいて液晶レンズ111の屈折率を制御すればよい。
[変形例]
なお、上記した実施形態では、図1Aおよび図2に示すように、レンズユニット100がフレーム部材に取り付けられた状態で、つまみ部130が、液晶レンズ111の中心とレンズ110の中心とを通る直線のほぼ上に配置されているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、つまみ部130は、斜め向きや横向き(液晶レンズ111の中心とレンズ110の中心とを通る直線に対して直交する方向を向く)で配置されてもよい。このような構成により、例えばフレーム部材に他のレンズとレンズユニット100とを重ねて取り付ける必要が生じた場合に、他のレンズのつまみ部とレンズユニット100のつまみ部130とが互いに干渉し、レンズユニット100をフレーム部材に取り付けにくくなる事態を回避することができる。
また、上記した実施形態では、図1Bに示すように、つまみ部130は、レンズ110とほぼ同一平面内においてレンズ110から外部へ延びるように形成されていたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、つまみ部130は、レンズ110とは同一平面内に配置されずともよく、レンズユニット100を側面視した場合に、つまみ部130がレンズ110から斜めに延びるように形成されてもよい。さらに、つまみ部130は、例えば途中から折れ曲がるように形成されていてもよい。
図8は、つまみ部130が、途中から折れ曲がるように形成された例を示した図である。図8Aに示すように、つまみ部130の根元に近い部分(根元部分130A)はレンズ110とほぼ同一平面内に配置されており、つまみ部130の先端に近い部分(先端部分130B)はレンズ110と同一の平面からほぼ直角に曲げられている。先端部分130Bの根元にはヒンジ部133が設けられる。ヒンジ部133を支点として、ユーザは先端部分130Bを根元部分130Aに対して折り曲げたり元の状態(伸ばした状態)に戻したりすることができるように構成されている。
さらに、このような場合、操作部131は先端部分130Bに設けられることが望ましい。その理由は、フレーム部材200にレンズユニット100を取り付けた状態で、操作部131がユーザの操作しやすい箇所に位置するからである。図8Bは、操作部131が先端部分130Bに設けられた場合の使用例を示した図である。図8Bでは、先端部分130Bを有するつまみ部130が横向きに配置されたレンズユニット100が、図4に例示したフレーム部材200に取り付けられた様子が示されている。
図8Bに示すように、レンズユニット100がフレーム部材200に取り付けられた状態では、先端部分130Bに設けられた操作部131が通常の眼鏡のテンプルにあたる箇所に位置する。テンプルは眼鏡をかけた人が手を触れやすい位置であるため、レンズユニット100が取り付けられたフレーム部材200を使用するユーザは、操作部131を好適に操作することができる。また、電気素子を有するレンズを備えた電子眼鏡等のアイウェアにおいて、一般的には、電気素子の操作部はテンプルに設けられる場合が多いため、ユーザはレンズユニット100の試用時において、実際の操作感覚とほぼ同様の体験を行うことができる。
上記使用例にて説明したように、上記実施形態に係るレンズユニット100は、検眼フレームや試験枠等と呼ばれるフレーム部材に取り付けられることが想定されていたが、本発明はこれに限定されない。本発明のレンズユニットは、フレーム部材に取り付けられるだけでなく、例えば、フォロプター等と呼ばれる検眼装置等、他の装置に取り付けられて用いられてもよい。
また、上記した実施形態において、図1Aでは、リム部120の一部に開口部120Aが設けられ、つまみ部130がこの開口部120Aを通ってレンズ110の周縁部の一部に固定された場合について例示したが、本発明はこれに限定されない。図9Aおよび図9Bは、つまみ部130の固定方法の他の例について示した図である。
図9Aは、つまみ部130のほぼ全体が、レンズユニット100の本体部分(ここではレンズ110およびリム部120を含む部分)に対して取り外しできるように構成された例を示した図である。図9Aに示す例では、リム部120にコネクタ121が、つまみ部130にコネクタ134が、それぞれ設けられている。これらのコネクタ121,134は、それぞれタブ端子やUSB端子等の電気接点(不図示)を有する。この電気接点により、つまみ部130がリム部120に取り付けられたとき、つまみ部130の内部に設けられた給電部160と、液晶レンズ111の電極112とが電気的に接続される。なお、図9Aに示す例において、給電部160は取り外されるつまみ部130の内部に設けられることが望ましいが、制御部150はつまみ部130の内部にではなく、レンズユニット100の本体部分に設けられてもよい。この場合、制御部150は、つまみ部130が取り外されてもレンズユニット100の本体部分に残ることになる。
このような構成により、例えばつまみ部130を取り外してつまみ部130のみ給電部160の充電器に接続し、充電することができる。このため、例えば給電部160の充電残量が少なくなった場合に、つまみ部130を取り外して充電残量が十分残った給電部160を含むつまみ部130を取り付けることで、レンズユニット100の継続的な使用が可能となる。
図9Bは、リム部120とつまみ部130とが一体に形成された例を示した図である。この例では、リム部120を閉じる部材であるリムロック122につまみ部130が固定されている。これにより、つまみ部130を強固に固定することができる。
また、上記した実施形態では、充電池161に対して充電を行うための充電端子132が取り外せないつまみ部130に設けられているとしたが、本発明はこれに限定されない。本発明では、充電池161に対する充電は、例えば外部からの非接触給電を受電する非接触受電部162を介して行われるようにしてもよい。図10は、給電部160が非接触受電部162を有する例を示した図である。
さらに、非接触受電部162が外部からの給電を受電する場合に、受電した電力を充電池である給電部160に充電させず、受電した電力を直接電極112や制御部150に対して供給するようにしてもよい。この場合、給電部160は充電池161を有する必要がなくなるため、省スペース化やコスト軽減を行うことができる。また、レンズユニット100の使用前に充電池161に対する充電の必要がなくなるため、レンズユニット100の使い勝手が向上する。
さらに、上記した実施形態において、レンズ110は本発明の電気素子および光学素子の一例として、電気制御によって屈折率が変化する液晶レンズ111を有するとしたが、本発明はこれに限定されない。本発明の電気素子および光学素子としては、例えば電気制御によって光の透過率が変化するエレクトロクロミックレンズを採用してもよい。また、本発明の電気素子および光学素子として、液晶レンズとエレクトロクロミックレンズ等、互いに異なる種類のレンズを複数枚重ね合わせた複合レンズを採用してもよい。この場合、それぞれのレンズに対応した操作部131が、レンズの種類に応じて独立して設けられることが望ましい。
さらに、上記した実施形態において、光学素子の一例としての液晶レンズ111は、制御部150の制御によって屈折率を変化させるとしたが、本発明はこれに限定されない。本発明のレンズユニットは、例えば電気制御によって光学特性(屈折率や光の透過率等)が変化せず、光学特性がレンズの他の領域とは異なる状態で固定された光学素子を有していてもよい。具体的には、例えばレンズの他の領域とは光学特性が異なる材料(例えば透明接着剤等)を配置することで、電気制御によらずとも光学特性が異なる領域を有するようにしてもよい。
上記した実施形態においては、つまみ部130、つまみ部130に設けられた構成である操作部131、制御部150、および給電部160がそれぞれ1つずつ設けられた場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明のレンズユニットは、つまみ部、操作部、制御部、および給電部を複数有していてもよい。これらはレンズユニットの使用目的や使用形態等に応じて適宜変更されればよい。
2018年2月9日出願の特願2018-022149の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、電気素子を有するレンズを備えるレンズユニットとして好適である。
100,100A,100B レンズユニット
110 レンズ
111 液晶レンズ
112 電極
120 リム部
120A 開口部
121 コネクタ
122 リムロック
130 つまみ部
130A 根元部分
130B 先端部分
131 操作部
132 充電端子
133 ヒンジ部
134 コネクタ
140 導電部
141 導電片
142 フレキシブル基板
150 制御部
160 給電部
161 充電池
162 非接触受電部
170 絶縁部材
171 上板部
172,173 側板部
180 無線通信部
200 フレーム部材
201,202 保持部材
300 充電ユニット
301 土台部
302 蓋部
303,304 スリット
400 レンズセット

Claims (16)

  1. フレーム部材に取り付けられて使用される検眼用レンズユニットであって、
    電気素子を有するレンズと、
    前記レンズの周縁部を覆うリム部と、
    前記電気素子の制御を行う制御部と、
    前記電気素子に電力を供給する給電部と、
    前記周縁部に露出した前記電気素子の電極端部と前記制御部とを電気的に接続し、前記リム部と前記レンズの周縁部との間に配置されている導電部と、
    前記レンズまたは前記リム部から突出し、前記制御部が設けられているつまみ部と、
    を有する検眼用レンズユニット。
  2. 前記導電部は、
    前記制御部に接続された導電線と、
    前記電極端部と前記導電線とを電気的に接続する導電片と、
    を有する、請求項1に記載の検眼用レンズユニット。
  3. 複数の前記導電片は、複数の前記電極端部のそれぞれと前記導電線とを電気的に接続しており、前記レンズの周縁部に沿った方向に互いに離間して配置されている、
    請求項2に記載の検眼用レンズユニット。
  4. 前記複数の導電片は、互いに絶縁されている、
    請求項3に記載の検眼用レンズユニット。
  5. 前記リム部は、前記つまみ部が配置される開口部を有し、
    前記導電片は、前記開口部を避けて配置されている、
    請求項2から4のいずれか一項に記載の検眼用レンズユニット。
  6. 前記導電片と前記リム部とを絶縁する絶縁部材が、前記リム部と前記導電部との間に配置されている、
    請求項2から5のいずれか一項に記載の検眼用レンズユニット。
  7. 前記リム部の外部に露出する箇所は、金属で構成されている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の検眼用レンズユニット。
  8. 前記つまみ部に設けられており、前記制御部に対する操作を受け付ける操作部をさらに有する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の検眼用レンズユニット。
  9. 前記つまみ部は、その先端部分を根元部分に対して回転させるためのヒンジ部を有する、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の検眼用レンズユニット。
  10. 前記電気素子は、電気制御により光学特性が変化する光学素子である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の検眼用レンズユニット。
  11. 無線通信を行う無線通信部であって、前記光学素子の制御に関する情報を送信および/または受信する無線通信部をさらに有する、
    請求項10に記載の検眼用レンズユニット。
  12. 前記給電部は、充電池を有する、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の検眼用レンズユニット。
  13. 前記つまみ部は、前記充電池に対して充電を行うための充電端子を有する、
    請求項12に記載の検眼用レンズユニット。
  14. 前記給電部は、外部からの非接触給電を受電する非接触受電部を有する、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の検眼用レンズユニット。
  15. 前記つまみ部は、前記検眼用レンズユニットが前記フレーム部材に取り付けられる際につままれる部位である、
    請求項1から14のいずれか一項に記載の検眼用レンズユニット。
  16. 少なくとも1つの請求項1から1のいずれか一項に記載の検眼用レンズユニットと、
    前記検眼用レンズユニットを収容した状態で充電を行うことができる充電ユニットと、
    を有する検眼用レンズセット。
JP2019571144A 2018-02-09 2019-02-07 検眼用レンズユニットおよび検眼用レンズセット Active JP7015329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022149 2018-02-09
JP2018022149 2018-02-09
PCT/JP2019/004411 WO2019156164A1 (ja) 2018-02-09 2019-02-07 レンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019156164A1 JPWO2019156164A1 (ja) 2020-12-17
JP7015329B2 true JP7015329B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=67548117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571144A Active JP7015329B2 (ja) 2018-02-09 2019-02-07 検眼用レンズユニットおよび検眼用レンズセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11513368B2 (ja)
EP (1) EP3751331A4 (ja)
JP (1) JP7015329B2 (ja)
CN (1) CN111670404B (ja)
WO (1) WO2019156164A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503008A (ja) 2003-08-15 2007-02-15 イー・ビジョン・エルエルシー 向上した電気活性レンズシステム
JP2007143705A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Hoya Corp 摘み部付きプラスチック製検眼レンズ、その製造方法及びその製造装置
JP2012514773A (ja) 2009-01-09 2012-06-28 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性メガネ及び関連する電子機器
JP2013541730A (ja) 2010-09-16 2013-11-14 シープロ ピーティーイー.エルティーディー. 電子活性眼鏡およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602426Y2 (ja) * 1991-01-30 2000-01-17 孝之 鉄井 38▲mm▼径検眼メガネ用枠付テストレンズ
DE69738050T2 (de) * 1996-12-17 2008-05-15 Hoya Corp. Kunststoff-probelinse,spritzguss-artikel und spritzguss-vorrichtung
JP2001340296A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Topcon Corp 検眼システム
GB0312749D0 (en) 2003-06-04 2003-07-09 Optimed Ltd Improvements in and relating to trial lens
CN200950188Y (zh) * 2006-08-31 2007-09-19 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 磁共振检查室专用验光眼镜
US10613355B2 (en) * 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
WO2012006631A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Pixeloptics, Inc. Electro-active spectacles frames
CN202008557U (zh) * 2011-03-10 2011-10-12 曾智卫 配镜试镜片
US9442305B2 (en) 2012-06-14 2016-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Electronic eyeglasses and methods of manufacturing
JP2015016001A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 株式会社ハセガワ・ビコー 検眼テストレンズ用リング枠
FR3024026B1 (fr) * 2014-07-22 2019-08-23 Alexandre Gilbert Chouraki Systeme d'essai pour verres progressifs
TW201824222A (zh) 2016-07-22 2018-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503008A (ja) 2003-08-15 2007-02-15 イー・ビジョン・エルエルシー 向上した電気活性レンズシステム
JP2007143705A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Hoya Corp 摘み部付きプラスチック製検眼レンズ、その製造方法及びその製造装置
JP2012514773A (ja) 2009-01-09 2012-06-28 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性メガネ及び関連する電子機器
JP2013541730A (ja) 2010-09-16 2013-11-14 シープロ ピーティーイー.エルティーディー. 電子活性眼鏡およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11513368B2 (en) 2022-11-29
EP3751331A4 (en) 2022-03-23
CN111670404A (zh) 2020-09-15
US20210033890A1 (en) 2021-02-04
WO2019156164A1 (ja) 2019-08-15
JPWO2019156164A1 (ja) 2020-12-17
CN111670404B (zh) 2022-03-11
EP3751331A1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7349484B2 (ja) アイウェア
JP7015378B2 (ja) アイウェア
US11867983B2 (en) Electronic eyeglasses
US20200383441A1 (en) Eyewear case
EP3690519A1 (en) Frame component, temple, frame, and eyewear
US11294199B2 (en) Eyewear
JP7015329B2 (ja) 検眼用レンズユニットおよび検眼用レンズセット
JP6896086B2 (ja) アイウェア
JP3187852U (ja) デバイス保持具およびケーブル保持具
US20220357598A1 (en) Frame and eyewear
CN111656262A (zh) 眼睛佩戴系统
JP3187851U (ja) 操作機器ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7015329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350