JP7014124B2 - サーバ、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

サーバ、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7014124B2
JP7014124B2 JP2018192000A JP2018192000A JP7014124B2 JP 7014124 B2 JP7014124 B2 JP 7014124B2 JP 2018192000 A JP2018192000 A JP 2018192000A JP 2018192000 A JP2018192000 A JP 2018192000A JP 7014124 B2 JP7014124 B2 JP 7014124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
user
terminal device
information
external server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060965A (ja
Inventor
功― 鈴木
真 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018192000A priority Critical patent/JP7014124B2/ja
Priority to US16/540,220 priority patent/US11620584B2/en
Priority to CN201910838755.1A priority patent/CN111027728A/zh
Publication of JP2020060965A publication Critical patent/JP2020060965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014124B2 publication Critical patent/JP7014124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3685Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities the POI's being parking facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)

Description

本開示は、サーバ、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、経路探索によって得られた移動経路を管理する技術が知られている。例えば、特許文献1には、複数のスケジューラのフォーマットを記憶しており、提供先のユーザが用いるスケジューラで利用できるように、移動経路のフォーマットを変換する経路探索システムが開示されている。
特開2005-266900号公報
ここで、スマートフォン等の携帯端末から専用のアプリケーションを用いて、カーシェアリングの車両を予約する技術が知られている。しかし、特許文献1の技術は、経路探索以外のアプリケーションと連携することができない。つまり、特許文献1の技術では、カーシェアリングの車両を予約した場合に、車両の貸出場所までの経路等がスケジューラに反映されないため、ユーザにとって不便であった。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、車両を予約する場合にユーザの利便性を向上させることが可能なサーバ、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
本開示の一実施形態に係るサーバは、ユーザが使用する端末装置および外部サーバと通信可能なサーバであって、地図情報および公共交通手段の時刻表情報を記憶するサーバ記憶部と、前記ユーザが、前記外部サーバと通信を行う前記端末装置の第1のアプリケーションを用いて予約した車両の貸出場所および乗車の開始時刻を、前記外部サーバから取得するサーバ通信部と、前記地図情報および前記時刻表情報に基づいて、前記貸出場所を目的地に、前記開始時刻を到着時刻に設定して経路探索を実行する、サーバ制御部と、を備え、前記サーバ制御部は、前記経路探索で得られた経路、移動手段および所要時間を、前記端末装置の第2のアプリケーションで、前記ユーザのスケジュールとして表示させる。
本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、ユーザが使用する端末装置および外部サーバと通信可能なサーバが実行する情報処理方法であって、前記サーバは、地図情報および公共交通手段の時刻表情報を記憶し、前記ユーザが、前記外部サーバと通信を行う前記端末装置の第1のアプリケーションを用いて予約した車両の貸出場所および乗車の開始時刻を、前記外部サーバから取得し、前記地図情報および前記時刻表情報に基づいて、前記貸出場所を目的地に、前記開始時刻を到着時刻に設定して経路探索を実行し、前記経路探索で得られた経路、移動手段および所要時間を、前記端末装置の第2のアプリケーションで、前記ユーザのスケジュールとして表示させる。
本開示の一実施形態に係るプログラムは、ユーザが使用する端末装置および外部サーバと通信可能なサーバに、地図情報および公共交通手段の時刻表情報を記憶すること、前記ユーザが、前記外部サーバと通信を行う前記端末装置の第1のアプリケーションを用いて予約した車両の貸出場所および乗車の開始時刻を、前記外部サーバから取得すること、前記地図情報および前記時刻表情報に基づいて、前記貸出場所を目的地に、前記開始時刻を到着時刻に設定して経路探索を実行すること、前記経路探索で得られた経路、移動手段および所要時間を、前記端末装置の第2のアプリケーションで、前記ユーザのスケジュールとして表示させること、を実行させる。
本開示の一実施形態に係るサーバ、情報処理方法およびプログラムによれば、車両を予約する場合にユーザの利便性を向上させることが可能である。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 車両の概略構成を示すブロック図である。 端末装置の概略構成を示すブロック図である。 サーバの概略構成を示すブロック図である。 サーバが記憶する管理データベースの例を示す図である。 外部サーバの概略構成を示すブロック図である。 外部サーバが記憶するカーシェアリングデータベースの例を示す図である。 カーシェアリング予約画面の例を示す図である。 スケジュール画面の例を示す図である。 スケジュール画面の別の例を示す図である。 経路の案内画面の例を示す図である。 サーバの情報処理方法を示すシーケンス図の一例である。 図12の続きのシーケンス図である。
以下の説明で使用される各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
(情報処理システムの構成)
図1は、情報処理システム1の概略構成を示す図である。情報処理システム1は、1つ以上の車両10と、1つ以上の端末装置20と、サーバ30と、を備える。図1においては、説明の簡便のため、車両10および端末装置20について1つずつ図示しているが、情報処理システム1に備えられる車両10および端末装置20それぞれの数は任意に定められてよい。車両10、端末装置20およびサーバ30は、例えばインターネット等のネットワーク40に接続されている。また、1つ以上の端末装置20およびサーバ30は、ネットワーク40を介して外部サーバ50と互いに通信可能である。外部サーバ50は、情報処理システム1の外部のシステムの管理者である。本実施形態において、外部サーバ50はカーシェアリングの予約を管理する。
車両10は、例えば自動車であるが、これに限られず、人間が搭乗可能な任意の車であってよい。本実施形態では、車両10は、カーシェアリングで使用されるものを含む。端末装置20は、例えばスマートフォンまたはタブレット端末等の汎用の移動端末であるが、これらに限られず、例えば情報処理システム1に専用の装置等、任意の移動端末であってよい。端末装置20は、ユーザによって所持される。サーバ30は、1つまたは互いに通信可能な複数のサーバ装置を含む。サーバ30は、例えば車両10に関する情報を収集および解析する情報センターに設置される。本実施形態では、説明の簡便のため、サーバ30が1つのサーバ装置であるものとして説明する。
例えば、端末装置20のユーザは、端末装置20にダウンロードした専用のアプリケーション(以下、予約アプリ)を用いて、カーシェアリングの車両10を予約できる。端末装置20のユーザは、予約した車両10に乗車する場合に、予約した乗車開始時刻までに車両10の駐車場所(以下、貸出場所)まで移動する。図1に示す例では、端末装置20を所持するユーザは出発地(A)に位置する。また、駐車した車両10は貸出場所(B)に位置する。
本実施形態に係る情報処理システム1において、車両の予約に関するユーザ支援が実行される。概要として、情報処理システム1は、ユーザの出発地(A)から貸出場所(B)までの移動経路の探索および移動手段の決定を行い、移動予定をユーザのスケジューラに反映させる。情報処理システム1が実行するユーザ支援の詳細については後述する。
(車両の構成)
図2に示すように、車両10は、通信装置11を備える。通信装置11は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークまたは専用線を介して、車両10と通信可能に接続される。
通信装置11は、例えばDCM(Data Communication Module)等の車載通信機であってよい。具体的には、通信装置11は、車載通信部111と、車載記憶部112と、車載制御部113と、を備える。
車載通信部111は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、車載通信部111は、4G(4th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでよい。本実施形態において、通信装置11は、車載通信部111を介してネットワーク40に接続される。ここで、車両10は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を備えてよい。例えば、車両10は、GPS(Global Positioning System)受信機を備えてよい。通信装置11は、GPS受信機によって得られた車両10の位置情報をサーバ30に送信してよい。
車載記憶部112は、1つ以上のメモリを含む。本実施形態において「メモリ」は、例えば半導体メモリ、磁気メモリまたは光メモリ等であるが、これらに限られない。車載記憶部112に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置またはキャッシュメモリとして機能してよい。車載記憶部112は、通信装置11の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、車載記憶部112は、システムプログラムおよびアプリケーションプログラム等を記憶してよい。車載記憶部112に記憶された情報は、例えば車載通信部111を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってよい。
車載制御部113は、1つ以上のプロセッサを備える。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサまたは特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限られない。車載制御部113は、通信装置11全体の動作を制御する。
(端末装置の構成)
図3に示すように、端末装置20は、通信部21と、記憶部22と、位置情報取得部23と、センサ部24と、出力部25と、入力部26と、制御部27と、を備える。
通信部21は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部21は、4G等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでよい。本実施形態において、端末装置20は、通信部21を介してネットワーク40に接続される。
記憶部22は、1つ以上のメモリを含む。記憶部22に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置またはキャッシュメモリとして機能してよい。記憶部22は、端末装置20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、端末装置20の識別情報およびユーザの識別情報等を記憶してよい。ここで、端末装置20の識別情報が、ユーザの識別情報として用いられてよい。記憶部22に記憶された情報は、例えば通信部21を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってよい。
位置情報取得部23は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、位置情報取得部23は、GPS受信機を含んでよい。位置情報取得部23は、端末装置20の位置情報を取得する。位置情報取得部23は、端末装置20の位置情報を、サーバ30および外部サーバ50の少なくとも1つに出力してよい。
センサ部24は、端末装置20の動作または周囲環境に関する情報を検出する1つ以上のセンサを含む。例えば、センサ部24は、加速度センサ、角速度センサ、磁気センサおよび気圧センサ等を含んでよい。しかしながら、センサ部24は、これらに限られず、例えば照度センサ、温度センサまたはイメージセンサ(カメラ)等、任意のセンサを含んでよい。センサ部24は、各センサによって検出された情報を、センサ情報として取得する。例えば、センサ部24のセンサ情報は、端末装置20の加速度および角速度ならびに端末装置20の周囲の磁場および気圧等を含んでよい。
出力部25は、ユーザに対して情報を出力する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力部25に含まれる出力インタフェースは、情報を映像で出力するパネルディスプレイおよび情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限られない。
入力部26は、ユーザ入力を検出する1つ以上の入力インタフェースを含む。例えば、入力部26に含まれる入力インタフェースは、出力部25のパネルディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーンおよび音声入力を受け付けるマイク等であるが、これらに限られない。
制御部27は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば汎用のプロセッサおよび特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。例えば制御部27はCPU(Central Processing Unit)であり得る。制御部27は、端末装置20全体の動作を制御する。
例えば、制御部27は、位置情報取得部23により取得された端末装置20の位置情報と、センサ部24により取得されたセンサ情報と、を記憶部22に蓄積する。制御部27は、通信部21を介して、ユーザの識別情報と、記憶部22に蓄積された端末装置20の位置情報およびセンサ情報と、をサーバ30および外部サーバ50の少なくとも1つに通知する。ここで、通知は任意のタイミング(例えば所定の時間間隔)で行われてよい。制御部27は、通知した端末装置20の位置情報およびセンサ情報を、記憶部22から消去してよい。
また、制御部27は、予約アプリおよびスケジューラを実行する。予約アプリは、上記のようにユーザが端末装置20を用いて車両を予約するための第1のアプリケーションである。また、スケジューラは、ユーザのスケジュール(行動予定)を登録して管理するための第2のアプリケーションである。
(サーバの構成)
図4に示すように、サーバ30は、サーバ通信部31と、サーバ記憶部32と、サーバ制御部33と、を備える。サーバ30は、端末装置20のユーザおよび車両10のユーザへの交通支援を提供するサーバ装置である。交通支援は、例えば目的地までの経路探索、地図情報および交通情報の提供を含む。また、本実施形態において、サーバ30はさらにスケジューラを管理する。
サーバ通信部31は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、サーバ通信部31は、有線LAN(Local Area Network)規格に対応する通信モジュールを含んでよい。本実施形態において、サーバ30は、サーバ通信部31を介してネットワーク40に接続される。
サーバ記憶部32は、1つ以上のメモリを含む。サーバ記憶部32に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置またはキャッシュメモリとして機能してよい。サーバ記憶部32は、サーバ30の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、サーバ記憶部32は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、地図情報、交通情報、バスおよび電車等の公共交通手段の時刻表情報ならびに後述する管理データベース等を記憶してよい。サーバ記憶部32に記憶された情報は、例えばサーバ通信部31を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってよい。
管理データベースは、例えば図5に示すように、ユーザのスケジュールのテーブルを含む。スケジュールのテーブルは、ユーザの識別情報と、内容を示すタイトルと、スケジュールが実行される場所と、開始時刻と、終了時刻と、を含む。ユーザは、端末装置20でスケジューラを起動して、スケジュールの登録およびスケジュールの管理(例えば確認、変更、削除等)が可能である。図5の例では、識別情報をU1とするユーザ(以下、ユーザU1のように表記する)は、○○年○月○日の12時30分から13時まで、Aタワーでxxxx会議の予定である。また、ユーザU1は、○○年○月○日の15時から16時まで、Bビルでyyyy会議の予定である。また、ユーザU1は、○○年○月×日の10時から15時まで、自宅で工事の予定である。ここで、サーバ30が用いるユーザの識別情報は、外部サーバ50が用いるユーザの識別情報(図7参照)と共通に設定される。
サーバ制御部33は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば汎用のプロセッサおよび特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。例えばサーバ制御部33はCPUであり得る。サーバ制御部33は、サーバ30全体の動作を制御する。
本実施形態において、サーバ制御部33は、交通支援およびスケジュール管理を行う。サーバ制御部33は、交通支援として、地図情報等に基づいて、目的地までの経路探索を行う。また、サーバ制御部33は、スケジュール管理として、例えば取得したユーザの新たなスケジュールが反映されるように、管理データベースを更新する。
さらに、サーバ制御部33は、ユーザの現在の移動手段を推定してよい。例えば、サーバ制御部33は、端末装置20の位置情報およびセンサ情報に基づいて、ユーザの現在の移動手段が、徒歩、自転車、乗用車、バスまたは電車等であることを推定してよい。移動手段の推定には、任意のアルゴリズムが採用可能である。サーバ制御部33は、例えば、位置情報ならびに加速度センサおよび磁気センサの検出値に基づいてユーザが電車で移動中であることを推定してよい。サーバ制御部33は、スケジュール管理として、ネットワーク40から取得した電車の遅延情報等を用いて、ユーザが予定通りに移動しているかを判定してよい。
(外部サーバの構成)
図6に示すように、外部サーバ50は、外部サーバ通信部51と、外部サーバ記憶部52と、外部サーバ制御部53と、を備える。上記のように、外部サーバ50は、情報処理システム1の外部にあってカーシェアリングの車両10の予約を管理するサーバ装置である。また、外部サーバ50は予約アプリを管理する。外部サーバ50は、ネットワーク40を介して端末装置20およびサーバ30と互いに通信可能である。
外部サーバ通信部51は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、外部サーバ通信部51は、有線LAN(Local Area Network)規格に対応する通信モジュールを含んでよい。本実施形態において、外部サーバ50は、外部サーバ通信部51を介してネットワーク40に接続される。
外部サーバ記憶部52は、1つ以上のメモリを含む。外部サーバ記憶部52に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置またはキャッシュメモリとして機能してよい。外部サーバ記憶部52は、外部サーバ50の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、外部サーバ記憶部52は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、地図情報、交通情報および後述するカーシェアリングデータベース等を記憶してよい。外部サーバ記憶部52に記憶された情報は、例えば外部サーバ通信部51を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってよい。
カーシェアリングデータベースは、例えば図7に示すように、予約テーブルを含む。予約テーブルは、予約したユーザの識別情報と、予約された車両10の識別情報と、貸出場所と、乗車の開始時刻と、車両10の返却を予定している時刻(終了時刻)と、を含む。ユーザは、端末装置20で予約アプリを起動して、車両10の予約および予約の管理(例えば確認、変更、削除等)が可能である。外部サーバ50は、ユーザが予約アプリによって車両10を予約すると、予約内容を予約テーブルに反映する。図7の例では、ユーザU1は、○○年○月○日の14時10分に、X駅駐車場で、識別情報をY1とする車両10(以下、車両10-Y1のように表記する)を借りて、17時10分までに返却することを予約している。また、ユーザU2は、○○年○月×日の12時30分に、Z市営駐車場で、車両10-Y2を借りて、15時までに返却することを予約している。また、ユーザU3は、○○年○月×日の10時に、X駅駐車場で、車両10-Y1を借りて、15時までに返却することを予約している。
外部サーバ制御部53は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば汎用のプロセッサおよび特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。例えば外部サーバ制御部53はCPUであり得る。外部サーバ制御部53は、外部サーバ50全体の動作を制御する。
外部サーバ制御部53は、外部サーバ通信部51を介して、車両10および端末装置20から通知される各種の情報を受信する。例えば、外部サーバ制御部53は、ユーザの識別情報と、カーシェアリングの車両10の予約内容と、を端末装置20から受信する。上記のように、ユーザの識別情報は、端末装置20および外部サーバ制御部53だけでなく、サーバ30でも共通に用いられる。
(表示画面例)
図8は、端末装置20に表示されるカーシェアリング予約画面の一例を示す。カーシェアリング予約画面は、例えば出力部25と入力部26とが一体となったタッチパネルディスプレイに表示される。カーシェアリング予約画面は、貸出場所を選択するための貸出場所選択領域250、開始時刻を入力するための開始時刻入力領域252および終了時刻を入力するための終了時刻入力領域253を含む。貸出場所選択領域250は、ユーザの現在位置または指定場所の近くに存在する、カーシェアリングの車両10の駐車場所251を地図で示す。ここで、指定場所は、ユーザによって予め指定された場所であって、例えば自宅または勤務先等であってよい。図8の例では、駐車場所251はピンの画像で示される。ユーザは貸出場所選択領域250の駐車場所251の1つをタッチして、貸出場所として指定する。ユーザは、指定した貸出場所で車両10に乗車する。また、ユーザは、開始時刻入力領域252に開始時刻を入力できる。また、ユーザは、終了時刻入力領域253に終了時刻を入力できる。本実施形態において、時刻は、さらに年月日を含み得る。ここで、貸出場所選択領域250は地図を表示しなくてよい。例えば、貸出場所選択領域250は、駐車場所251の住所をプルダウンバーに一覧で表示して、ユーザに1つを選択させるものであってよい。また、終了時刻の入力は省略可能であってよい。
端末装置20で実行される予約アプリは、上記のカーシェアリング予約画面を表示する。予約アプリは、ユーザが指定した貸出場所、ユーザが入力した開始時刻およびユーザが入力した終了時刻を外部サーバ50に出力する。外部サーバ50は、予約アプリから取得した貸出場所、開始時刻および終了時刻を、カーシェアリングデータベースに記憶する。後述するように、カーシェアリングデータベースに記憶された貸出場所および開始時刻は、外部サーバ50からサーバ30に出力される。
図9は、端末装置20に表示されるユーザのスケジュール画面の一例を示す。スケジュール画面は、例えば出力部25と入力部26とが一体となったタッチパネルディスプレイに表示される。例えばユーザは表示された1つの予定(例えばxxxx会議)をタッチすることで、編集画面を表示させて、内容を編集することが可能である。また、例えばユーザは画面上で予定が表示されていない部分(例えば画面の周辺部の空白)をタッチすることで、新規登録画面を表示させて、新規の予定を入力することが可能である。図9の例において、スケジュール画面は、ユーザの○○年○月○日の予定を開始時間の順に表示する。具体的には、スケジュール画面は、第1の行動予定(12:30-13:00のAタワーにおけるxxxx会議)を領域254Aに表示する。また、スケジュール画面は、第2の行動予定(15:00-16:00のBビルにおけるyyyy会議)を領域254Bに表示する。ここで、スケジュール画面は、第1の行動予定および第2の行動予定のそれぞれの場所の地図を表示させるための画像(MAPボタン)を含む。図9の例では、ユーザが領域254Bに含まれるMAPボタンをタッチすると、第2の行動予定の場所が地図上に示される。
端末装置20で実行されるスケジューラは、サーバ30が記憶する管理データベースに基づいて、上記のスケジュール画面を表示する。ユーザは、スケジューラを用いて、自己のスケジュールを管理する。そのため、新たな移動の予定が生じた場合に、スケジューラに自動的に反映されるならばユーザにとって利便性が高まる。
図10は、端末装置20に表示されるユーザのスケジュール画面の別の例を示す。図10は、図9が示された後で、ユーザが予約した車両10の貸出場所までの探索した経路等を反映したスケジュール画面を示す。図10に示すように、第3の行動予定(13:00-14:05の貸出場所をX駅駐車場とする移動)が領域254Cに表示されている。領域254Cには、貸出場所までの全ての移動手段が順に記載されている。また、領域254Cには、貸出場所までの移動に必要な料金(運賃)の合計が記載されている。また、スケジュール画面は、ユーザの予定を開始時間の順に表示する。そのため、第3の行動予定は、第1の行動予定(12:30-13:00のAタワーにおけるxxxx会議)と第2の行動予定(15:00-16:00のBビルにおけるyyyy会議)との間に表示されている。ここで、第3の行動予定は、サーバ30によって自動的に追加される。つまり、第3の行動予定は、ユーザが入力する行動予定ではない。
また、スケジュール画面は、第3の行動予定の移動の経路を案内するための画像(ナビボタン)を含んでよい。図9の例では、ユーザが領域254Cに含まれるナビボタンをタッチすると、スケジューラは領域254Cに含まれるナビボタンがタッチされたことをサーバ30に送信する。サーバ制御部33は、ユーザがスケジューラで所定の操作をしたこと、すなわちナビボタンにタッチしたことを検知した場合に、探索した貸出場所までの経路がスケジューラで地図上に示されるように、地図情報を端末装置20に出力する。
図11は、端末装置20に表示される経路の案内画面の例を示す図である。案内画面は、探索した貸出場所までの経路を地図上に示す。図11の案内画面は、図10のスケジュール画面において、ユーザがナビボタンにタッチすることによって示される。案内画面は、地図領域255および移動手段表示領域256を含む。地図領域255は、出発地(A)から貸出場所(B)までの経路を地図上の道路または線路に重ねて表示する。地図領域255は、ユーザの現在位置を表示してよい。移動手段表示領域256は、経路における移動手段を所要時間と共に示す。図11の例において、最初の移動手段、すなわち出発地(A)から第1の中間地点(A1)までの区間の移動手段は「徒歩」である。また、第1の中間地点(A1)から第2の中間地点(A2)までの区間の移動手段は「バス」である。また、第2の中間地点(A2)から第3の中間地点(A3)までの区間の移動手段は「電車」である。最後の移動手段、すなわち第3の中間地点(A3)から貸出場所(B)までの区間の移動手段は「徒歩」である。ユーザは、出発地(A)を13時に出発して、貸出場所(B)に14時5分に到着可能である。移動手段表示領域256は、各区間における所要時間を示す。例えば、最初の区間において、ユーザは、出発地(A)を13時に出発して、第1の中間地点(A1)に13時10分に到着可能である。ここで、移動手段は、公共交通手段が優先される。本実施形態において、移動手段は、徒歩、バスおよび電車のうち少なくとも1つを含む。
(通信処理)
サーバ30は、以下に説明する通信処理(情報処理方法)を実行することによって、ユーザが予約アプリを用いて車両10を予約する際に、自動的に貸出場所までの移動経路等をスケジューラに反映する。
図12および図13は、サーバ30が端末装置20および外部サーバ50との間で実行する通信処理を示すシーケンス図の一例である。
端末装置20は、ユーザの操作(例えば予約アプリのアイコンのタップ等)に従って予約アプリを起動する(ステップS1)。
端末装置20で実行される予約アプリは、カーシェアリング予約画面を表示する。端末装置20は、ユーザによって入力された情報を取得する。このとき、少なくとも貸出場所および開始時刻が入力される(ステップS2)。端末装置20は、ユーザによって入力された貸出場所および開始時刻を外部サーバ50に出力する。
外部サーバ50は、端末装置20から貸出場所および開始時刻を取得する(ステップS3)。
外部サーバ50は、端末装置20から取得した貸出場所および開始時刻を、カーシェアリングデータベースに記憶する。つまり、外部サーバ50は、カーシェアリングデータベースを更新する(ステップS4)。そして、外部サーバ50は、端末装置20に対して車両10の予約が完了したことを示す予約完了通知を出力する。
端末装置20は、外部サーバ50から予約完了通知を取得すると、予約完了表示を行う(ステップS5)。予約完了表示は、ユーザに対して、車両10の予約が完了したことを知らせる表示である。
また、外部サーバ50は、カーシェアリングデータベースを更新した後に、端末装置20から取得した貸出場所および開始時刻を、サーバ30に対して出力する(ステップS6)。
サーバ30は、外部サーバ50から貸出場所および開始時刻を取得する(ステップS7)。
サーバ30は、経路探索を実行する(ステップS8)。このとき、サーバ30は、外部サーバ50から取得した貸出場所を目的地に設定する。また、サーバ30は、外部サーバ50から取得した開始時刻を到着時刻に設定する。ここで、サーバ30は、端末装置20の位置情報を取得して、出発地をユーザの現在位置に設定してよい。別の例として、サーバ30は、管理データベースから、外部サーバ50から取得した開始時刻の直前のユーザの予定を抽出してよい。そして、サーバ30は、抽出したユーザの予定の場所を出発地に設定してよい。また、サーバ30は、移動手段として公共交通手段を優先してよい。
サーバ30は、経路探索で得られた経路、移動手段および所要時間が反映されるように管理データベースを更新する(ステップS9)。以下において、管理データベースに反映された、経路探索で得られた経路、移動手段および所要時間を更新情報という。そして、サーバ30は、端末装置20に対して管理データベースが更新されたことを示す更新通知を実行する。
端末装置20は、サーバ30から更新通知を取得すると、ユーザに対してスケジューラの起動を促すポップアップ等を表示してよい。端末装置20は、ユーザの操作(例えばスケジューラのアイコンのタップ等)に従って、スケジューラを起動する(ステップS10)。
端末装置20で実行されるスケジューラは、更新情報の要求を行う。つまり、スケジューラは、サーバ30に対して更新要求を行って(ステップS11)、管理データベースの更新情報を出力するように求める。
サーバ30は、端末装置20から更新要求を受け取ると、管理データベースから更新情報を抽出し(ステップS12)、端末装置20に出力する。
端末装置20は、サーバ30から更新情報を取得すると、経路探索で得られた経路、移動手段および所要時間をスケジュールとして表示する(ステップS13)。更新情報は、例えば図10の第3の行動予定(13:00-14:05の貸出場所をX駅駐車場とする移動)のように表示される。
端末装置20は、ユーザの所定の操作を検知すると(ステップS14)、所定の操作を検知したことを示す検知通知信号をサーバ30に対して出力する。ここで、所定の操作は例えばユーザによるナビボタンへのタッチであって、端末装置20の入力部26によって検知される。
サーバ30は、端末装置20から検知通知信号を受け取ると、必要な地図情報を抽出して端末装置20に出力する(ステップS15)。
端末装置20は、スケジューラの画面で、探索した貸出場所までの経路を地図上に表示する(ステップS16)。
以上のように、情報処理システム1のサーバ30は、上記の構成によって、車両10を予約する場合に、貸出場所までの新たな移動の予定を、スケジューラに自動的に反映する。そのため、サーバ30は、車両10を予約する場合にユーザの利便性を向上させることが可能である。
また、上記の実施形態のように、サーバ30は、ユーザのスケジュールを含む管理データベースが更新されたことを端末装置20に通知する。サーバ30は、カーシェアリングの車両10を管理する外部サーバ50から必要な情報を取得して、自動的に貸出場所までの新たな移動の予定を設定する。サーバ30から端末装置20への通知によって、ユーザは新たな移動の予定が自動的に追加されたことを、適切なタイミングで知ることが可能である。
また、上記の実施形態のように、カーシェアリングの車両10の貸出場所までの新たな移動の経路は地図上に表示され得る。そのため、ユーザは貸出場所にたどり着き易い。このとき、サーバ30は、ユーザがカーシェアリングの車両10に乗車するための経路であることから、適切な公共交通手段等を移動手段に選択する。例えば、サーバ30は、移動手段が徒歩、バスおよび電車のうち少なくとも1つを含むように選択できる。
本開示を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形および修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段または各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段またはステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、情報処理システム1は、外部サーバ50を含む構成であってよい。また、上記の車両10、端末装置20、サーバ30および外部サーバ50の構成は例示である。車両10、端末装置20、サーバ30および外部サーバ50は、図2、図3、図4および図6に示す構成要素の全てを含まなくてよい。車両10、端末装置20、サーバ30および外部サーバ50は、図2、図3、図4および図6に示す以外の構成要素を備えていてよい。
また、サーバ30および端末装置20が多様な処理を協働して実行するが、上記の実施形態における処理の分担は一例である。例えば、上記の実施形態でサーバ30が実行する処理の少なくとも一部を、端末装置20が実行してよい。また、例えば上記の実施形態で端末装置20が実行する処理の少なくとも一部を、サーバ30が実行してよい。
また、サーバ30および外部サーバ50が多様な処理を協働して実行するが、上記の実施形態における処理の分担は一例である。例えば、上記の実施形態でサーバ30が実行する処理の少なくとも一部を、外部サーバ50が実行してよい。また、例えば上記の実施形態で外部サーバ50が実行する処理の少なくとも一部を、サーバ30が実行してよい。
また、例えば携帯情報端末およびサーバ装置等の汎用の電子機器(端末装置20およびサーバ30に対応)に搭載されたプロセッサを、上記の制御部27およびサーバ制御部33として機能させることができる。具体的には、電子機器の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、電子機器の記憶部(メモリ)に格納し、電子機器のプロセッサによってプログラムを読み出して実行させることによって実現可能である。
1 情報処理システム
10 車両
11 通信装置
20 端末装置
21 通信部
22 記憶部
23 位置情報取得部
24 センサ部
25 出力部
26 入力部
27 制御部
30 サーバ
31 サーバ通信部
32 サーバ記憶部
33 サーバ制御部
40 ネットワーク
50 外部サーバ
51 外部サーバ通信部
52 外部サーバ記憶部
53 外部サーバ制御部
111 車載通信部
112 車載記憶部
113 車載制御部
250 貸出場所選択領域
251 駐車場所
252 開始時刻入力領域
253 終了時刻入力領域
254A、254B、254C 領域
255 地図領域
256 移動手段表示領域

Claims (6)

  1. ユーザが使用する端末装置および外部サーバと通信可能なサーバであって、
    地図情報および公共交通手段の時刻表情報を記憶するサーバ記憶部と、
    前記ユーザが、前記外部サーバと通信を行う前記端末装置の第1のアプリケーションを用いて予約した車両の貸出場所および乗車の開始時刻を、前記外部サーバから取得するサーバ通信部と、
    前記地図情報および前記時刻表情報に基づいて、前記貸出場所を目的地に、前記開始時刻を到着時刻に設定して経路探索を実行する、サーバ制御部と、を備え、
    前記サーバ制御部は、
    前記経路探索で得られた経路、移動手段および所要時間を、前記端末装置の第2のアプリケーションで、前記ユーザのスケジュールとして表示させる、サーバ。
  2. 前記サーバ記憶部は、
    前記第2のアプリケーションで使用される前記ユーザのスケジュールを含む管理データベースを記憶し、
    前記サーバ制御部は、
    前記経路探索で得られた経路、移動手段および所要時間が反映されるように前記管理データベースを更新し、
    前記管理データベースが更新されたことを示す通知を、前記サーバ通信部を介して、前記端末装置に出力する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記サーバ制御部は、
    前記ユーザが前記第2のアプリケーションで所定の操作をしたことを検知した場合に、探索した経路が第2のアプリケーションで地図上に表示されるように、前記地図情報を前記端末装置に出力する、請求項1または2に記載のサーバ。
  4. 前記移動手段は、徒歩、バスおよび電車のうち少なくとも1つを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のサーバ。
  5. ユーザが使用する端末装置および外部サーバと通信可能なサーバが実行する情報処理方法であって、
    前記サーバは、
    地図情報および公共交通手段の時刻表情報を記憶し、
    前記ユーザが、前記外部サーバと通信を行う前記端末装置の第1のアプリケーションを用いて予約した車両の貸出場所および乗車の開始時刻を、前記外部サーバから取得し、
    前記地図情報および前記時刻表情報に基づいて、前記貸出場所を目的地に、前記開始時刻を到着時刻に設定して経路探索を実行し、
    前記経路探索で得られた経路、移動手段および所要時間を、前記端末装置の第2のアプリケーションで、前記ユーザのスケジュールとして表示させる、情報処理方法。
  6. ユーザが使用する端末装置および外部サーバと通信可能なサーバに、
    地図情報および公共交通手段の時刻表情報を記憶すること、
    前記ユーザが、前記外部サーバと通信を行う前記端末装置の第1のアプリケーションを用いて予約した車両の貸出場所および乗車の開始時刻を、前記外部サーバから取得すること、
    前記地図情報および前記時刻表情報に基づいて、前記貸出場所を目的地に、前記開始時刻を到着時刻に設定して経路探索を実行すること、
    前記経路探索で得られた経路、移動手段および所要時間を、前記端末装置の第2のアプリケーションで、前記ユーザのスケジュールとして表示させること、を実行させる、プログラム。
JP2018192000A 2018-10-10 2018-10-10 サーバ、情報処理方法およびプログラム Active JP7014124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192000A JP7014124B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 サーバ、情報処理方法およびプログラム
US16/540,220 US11620584B2 (en) 2018-10-10 2019-08-14 Server, information processing method, and non- transitory computer-readable storage medium storing a program
CN201910838755.1A CN111027728A (zh) 2018-10-10 2019-09-05 服务器、信息处理方法及存储程序的非暂时性计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192000A JP7014124B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 サーバ、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060965A JP2020060965A (ja) 2020-04-16
JP7014124B2 true JP7014124B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=70161417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192000A Active JP7014124B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 サーバ、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11620584B2 (ja)
JP (1) JP7014124B2 (ja)
CN (1) CN111027728A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11187545B2 (en) * 2018-11-27 2021-11-30 Here Global B.V. Method and apparatus for generating a pooled route to extend a service area of a shared vehicle
JP7302533B2 (ja) * 2020-05-29 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、情報処理システム、制御装置、乗合車両、及び情報処理システムの動作方法
JP2022060881A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 トヨタ自動車株式会社 通信制御装置、方法、プログラム、及び車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073758A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Toyota Motor Corp 情報提供システム
US20120271676A1 (en) 2011-04-25 2012-10-25 Murali Aravamudan System and method for an intelligent personal timeline assistant
WO2014174817A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 株式会社デンソー スケジュール管理システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60010993T2 (de) * 1999-08-17 2005-06-09 Toyota Jidosha K.K., Toyota Routenführungsvorrichtung
JP2005266900A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Fujitsu Ltd 経路探索システム
JP4495160B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-30 パイオニア株式会社 案内報知装置
US20100017118A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Apple Inc. Parking & location management processes & alerts
JP2010191486A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20160334235A1 (en) * 2013-03-19 2016-11-17 The Florida International University Board Of Trustees Itpa informed traveler program and application
CN103442072B (zh) * 2013-09-02 2017-03-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 与用户日程相关的交通信息推送方法和装置
US20150371155A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 Philippe Saint-Just Method, compupter program, and system for planning, reserving, and purchasing travel accommodations from calendar events
AU2016298329A1 (en) * 2015-07-30 2018-02-22 Municipal Parking Services, Inc. Integrated mobile parking application and smart parking meter system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073758A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Toyota Motor Corp 情報提供システム
US20120271676A1 (en) 2011-04-25 2012-10-25 Murali Aravamudan System and method for an intelligent personal timeline assistant
WO2014174817A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 株式会社デンソー スケジュール管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020060965A (ja) 2020-04-16
CN111027728A (zh) 2020-04-17
US11620584B2 (en) 2023-04-04
US20200118048A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10860986B2 (en) Schedule management apparatus
CN102027324B (zh) 用于确定停车信息的设备和方法
CN108734429A (zh) 多模式运输管理
JP2012048563A (ja) 自動運転制御装置
JPWO2003021189A1 (ja) 情報表示システム
JP7014124B2 (ja) サーバ、情報処理方法およびプログラム
US20200034755A1 (en) Vehicle reservation system, vehicle reservation method, and non-transitory storage medium storing program
JP7010190B2 (ja) サーバ、情報処理方法およびプログラム
US9651397B2 (en) Navigation route scheduler
US11360487B2 (en) Driving support apparatus, vehicle, driving support system, and driving support method
US20200132481A1 (en) Information providing device, information providing system, information providing method, and recording medium
CN110276463A (zh) 信息处理系统和服务器
US6532415B2 (en) Sightseeing guide system
JP2016164570A (ja) ナビゲーションサーバ及びプログラム
US20200175446A1 (en) System and method for managing taxi dispatch, and program for controlling taxi dispatch requests
JP6061585B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを格納した記録媒体および情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供プログラムを格納した記録媒体
JP2012048308A (ja) カーシェアリングシステム、車載機の目的地登録方法、車載機及び車両予約サーバ
KR20090000417A (ko) 정보 단말기를 이용한 경로와 교통 수단을 제공하는 방법과시스템
CN111738811A (zh) 一种乘车接送方法、装置、设备及系统
JP4577298B2 (ja) 情報表示システム
JPH11283194A (ja) 到着報知システム
JP2021089695A (ja) 車両配車装置、車両配車システム、通信端末及びコンピュータプログラム
JP7017476B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
JP7447181B2 (ja) 情報処理装置、自動運転車両予約方法、および自動運転車両予約プログラム
JP2002267478A (ja) ナビゲーション装置および予約確認サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103