JP7013873B2 - 加工品の製造方法および加工品 - Google Patents

加工品の製造方法および加工品 Download PDF

Info

Publication number
JP7013873B2
JP7013873B2 JP2017567284A JP2017567284A JP7013873B2 JP 7013873 B2 JP7013873 B2 JP 7013873B2 JP 2017567284 A JP2017567284 A JP 2017567284A JP 2017567284 A JP2017567284 A JP 2017567284A JP 7013873 B2 JP7013873 B2 JP 7013873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
processed product
range
volume
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018117182A1 (ja
Inventor
光太郎 篠原
佳樹 武部
雅登 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018117182A1 publication Critical patent/JPWO2018117182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013873B2 publication Critical patent/JP7013873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂と強化繊維と空隙からなる構造体を加工する加工品の製造方法および加工品に関するものである。
近年、航空宇宙分野、自動車分野、スポーツ分野において、軽量性や剛性などの機械的特性に優れる部材が求められている。このような要求に応えるべく、空隙を含有することにより軽量性を満足させる樹脂発泡体や、軽量性かつ高機械特性を満たす繊維強化樹脂が各産業用途の構造体として用いられている(特許文献1)。これらの構造体が各産業用途に供される際には、金型を用いたプレス成形や押し出し成形、射出成形、あるいはバギング成形などにより成形されるが、複雑形状の成形が難しいことや熱収縮などの寸法安定性の問題、成形時に発生する構造体端部の突起(バリ)の存在などにより、加工なく所望の製品の大きさや形状を得ることは難しいとされている。そこで、一般には、所望の形状よりも大きい構造体を用意し、二次元または三次元に研削、切断、穿穴などの加工を施すことにより製品が得られる。
そのため、軽量性および高機械特性を満たすだけではなく、加工性に優れる構造体が必要とされている。軽量性に優れる樹脂発泡体においては、樹脂が柔軟であるために、細かいリブや細穴、細溝などの微細加工が出来ない。そこで、柔軟である樹脂の加工性を向上させるために、樹脂の配合割合を調製して樹脂発泡体の硬度を上げることが検討されている(特許文献2)。しかし、樹脂発泡体は、そもそも構造体としての機械特性が劣るため、コア材としての利用など使用用途が限定される。一方で、機械的特性に優れる繊維強化樹脂においては、加工時の振動や破片によりエッジ部の表裏面に亀裂や剥離が発生することが多い。これらの不具合を抑制するために、樹脂や繊維の種類や構成が検討されている(特許文献3)。しかしながら、繊維強化樹脂の強度や剛性が高すぎるために、加工工具の磨耗が早く、加工工具の耐用年数が短い。以上のことから、軽量性および機械的特性に優れ、加工性にも優れる構造体を加工してなる加工品を提供することが急務となっている。
国際公開第2014/162873号公報 特開2002-338722号公報 特許第5908188号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、軽量性および機械的特性に優れ、加工性に優れる構造体を加工してなる加工品およびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る加工品の製造方法は、以下の(1)又は(2)である。なお、以下において、(1)に記載の発明を本発明の実施の形態1、(2)に記載の発明を本発明の実施の形態2として、本発明の実施の形態1と実施の形態2を総称して、本発明という。
(1) 構造体を加工してなる加工品の製造方法であって、
前記構造体は、強化繊維と樹脂と空隙からなり、
前記構造体は、密度が0.01~1g/cmの範囲内であり、
前記構造体は、圧縮弾性率が0.2~20GPaの範囲内であり、
前記加工が、前記構造体と加工具とを接触させることで切削加工する、加工品の製造方法。
(2) 構造体を加工してなる加工品の製造方法であって、
前記構造体は、強化繊維と樹脂と空隙からなり、
前記構造体は、密度が0.01~1g/cmの範囲内であり、
前記構造体は、比熱が0.05~0.50cal/(g・K)の範囲内であり、
前記加工が、前記構造体を溶断加工する、加工品の製造方法。
また、本発明の加工品は、構造体を加工して得られる加工品であって、
前記構造体は、強化繊維と樹脂と空隙からなり、
前記構造体において、前記強化繊維の体積含有率が0.5体積%以上55体積%以下であるとともに、前記空隙の体積含有率が10体積%以上97体積%以下の範囲内にあり、
前記加工品の加工端面は前記強化繊維及び樹脂からなり、前記加工端面の面粗度(Rz)が、5μm以上50μm以下の範囲である。
本発明の加工品の製造方法によれば、剛性及び軽量性に優れ、微細な切削または/および溶断加工により加工品を製造可能であり、工具の磨耗も少ない加工品の製造方法を提供できる。
図1は、本発明に係る構造体の断面構造を示す模式図である。 図2は、本発明に係る構造体における強化繊維の分散状態の一例を示す模式図である。 図3は、本発明に係る加工品の一例を示す模式図である。 図4は、本発明に係る強化繊維マットの製造装置の一例を示す模式図である。
まず、本発明の加工品の製造方法における加工の対象となる構造体について説明する。
図1は、本発明に係る構造体1の断面構造を示す模式図である。図1に示すように、本発明に係る構造体1は、樹脂2と強化繊維3と空隙4から構成されている。
ここで、樹脂2としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を例示できる。また、本発明においては、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とがブレンドされていてもよい。本発明における樹脂2に用いられる熱可塑性樹脂としては、「ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリエステル等のポリエステル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレン等のポリオレフィン、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等のポリアリーレンスルフィド、ポリケトン(PK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、液晶ポリマー(LCP)」等の結晶性樹脂、「スチレン系樹脂の他、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリサルホン(PSU)、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート(PAR)」等の非晶性樹脂、その他、フェノール系樹脂、フェノキシ樹脂、さらにポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、ポリイソプレン系、フッ素系樹脂、及びアクリロニトリル系等の熱可塑エラストマー等や、これらの共重合体及び変性体等から選ばれる熱可塑性樹脂を例示できる。中でも、得られる構造体の軽量性の観点からはポリオレフィンが好ましく、強度の観点からはポリアミドが好ましく、表面外観の観点からポリカーボネートやスチレン系樹脂のような非晶性樹脂が好ましく、耐熱性の観点からポリアリーレンスルフィドが好ましく、連続使用温度の観点からポリエーテルエーテルケトンが好ましく、さらに耐薬品性の観点からフッ素系樹脂が好ましく用いられる。
本発明における樹脂2に用いられる熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性ポリイミド、これらの共重合体、変性体、及びこれらの少なくとも2種類をブレンドした樹脂を例示できる。
また、本発明の目的を損なわない範囲で、樹脂2は、エラストマー又はゴム成分等の耐衝撃性向上剤、他の充填材や添加剤を含有してもよい。充填材や添加剤の例としては、無機充填材、難燃剤、導電性付与剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、制振剤、抗菌剤、防虫剤、防臭剤、着色防止剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、顔料、染料、発泡剤、制泡剤、または、カップリング剤を例示できる。
本発明の構造体1は、構造体1全体の体積を100体積%とした際に、強化繊維3の体積含有率が0.5体積%以上55体積%以下、樹脂2の体積含有率が2.5体積%以上85体積%以下、空隙4の体積含有率が10体積%以上97体積%以下であることが好ましい。つまり構造体1中の樹脂2の体積含有率は、2.5体積%以上85体積%以下であることが好ましい。樹脂2の体積含有率が2.5体積%未満である場合、構造体1中の強化繊維3同士を結着し、強化繊維3の補強効果を十分なものとすることができず、構造体1の力学特性、とりわけ曲げ特性を満足できなくなるので好ましくない。一方、樹脂2の体積含有率が85体積%より大きい場合には、樹脂量が多すぎることから、空隙構造をとることが困難となるので好ましくない。
強化繊維3としては、アルミニウム、黄銅、ステンレス等の金属繊維、PAN系、レーヨン系、リグニン系、ピッチ系の炭素繊維、黒鉛繊維、ガラス等の絶縁性繊維、アラミド、PBO、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、アクリル、ナイロン、ポリエチレン等の有機繊維、シリコンカーバイト、シリコンナイトライド等の無機繊維を例示できる。また、これらの繊維に表面処理が施されているものであってもよい。表面処理としては、導電体として金属の被着処理の他に、カップリング剤による処理、サイジング剤による処理、結束剤による処理、添加剤の付着処理等がある。また、これらの繊維は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。中でも、軽量化効果の観点から、比強度、比剛性に優れるPAN系、ピッチ系、レーヨン系等の炭素繊維が好ましく用いられる。また、加工中に構造体中に熱がこもらないよう、熱伝導性を向上させる観点からは、PAN系、ピッチ系、レーヨン系等の炭素繊維あるいは金属繊維が好ましい。また、得られる構造体1の経済性を高める観点からは、ガラス繊維が好ましく用いられ、とりわけ力学特性と経済性とのバランスから炭素繊維とガラス繊維とを併用することが好ましい。さらに、得られる構造体1の衝撃吸収性や賦形性を高める観点からは、アラミド繊維が好ましく用いられ、とりわけ力学特性と衝撃吸収性とのバランスから炭素繊維とアラミド繊維とを併用することが好ましい。また、得られる構造体1の導電性を高める観点からは、ニッケルや銅やイッテルビウム等の金属を被覆した強化繊維を用いることもできる。これらの中で、強度と弾性率等の力学的特性に優れるPAN系の炭素繊維をより好ましく用いることができる。
強化繊維3の形態としては、構造体1と同程度の長さの連続性強化繊維、又は、所定長に切断された有限長の不連続性強化繊維のいずれであってもよいが、樹脂2を容易に含浸させたり、その量を容易に調整できたりする観点からは、不連続性強化繊維であることが好ましい。
強化繊維3は、不連続であり、略モノフィラメント状、且つ、構造体1中にランダムに分散していることが望ましい。強化繊維3をかかる態様とすることで、シート状の構造体1の前駆体ないし構造体1を、外力を加えて成形する場合に、複雑形状への賦形が容易となる。また、強化繊維3が略モノフィラメント状、且つランダムに分散することで、強化繊維3によって形成された空隙4が緻密化し、安定して加工を行うことができる。
ここで、略モノフィラメント状とは、強化繊維単糸が500本未満の細繊度ストランドにて存在することを指す。さらに望ましくは、モノフィラメント状、つまり単糸として分散していることである。
また、略モノフィラメント状、又は、モノフィラメント状に分散しているとは、構造体1中にて任意に選択した強化繊維3について、その二次元接触角が1°以上である単繊維の割合(以下、繊維分散率とも称す)が80%以上であることを指し、言い換えれば、構造体1中において単繊維の2本以上が接触して平行した束が20%未満であることをいう。従って、ここでは、少なくとも強化繊維3におけるフィラメント数100本以下の繊維束の質量分率が100%に該当するものが特に好ましい。
さらに、強化繊維3はランダムに分散していることが、とりわけ望ましい。強化繊維3がランダムに分散しているとは、構造体1における任意に選択した強化繊維3の二次元配向角の算術平均値が30°以上、60°以下の範囲内にあることをいう。かかる二次元配向角とは、強化繊維3の単繊維とこの単繊維と交差する単繊維とで形成される角度のことであり、交差する単繊維同士が形成する角度のうち、0°以上、90°以下の範囲内にある鋭角側の角度と定義する。
この二次元配向角について、図面を用いてさらに説明する。図2は、本発明に係る構造体1における強化繊維3の分散状態の一例を示す模式図であり、図2(a)は面方向、図2(b)は厚み方向から見た図である。図2(a)、(b)において、単繊維9aを基準とすると、単繊維9aは他の単繊維9b~9fと交差している。ここで、交差とは、観察する二次元平面において、基準とする単繊維が他の単繊維と交わって観察される状態のことを意味し、単繊維9aと単繊維9b~9fとが必ずしも接触している必要はなく、投影して見た場合に交わって観察される状態についても例外ではない。つまり、基準となる単繊維9aについて見た場合、単繊維9b~9fの全てが二次元配向角の評価対象であり、図2(a)中において二次元配向角は交差する2つの単繊維が形成する2つの角度のうち、0°以上、90°以下の範囲内にある鋭角側の角度Aである。
二次元配向角を測定する方法としては、特に制限はないが、例えば、構成要素の表面から強化繊維3の配向を観察する方法を例示でき、上述した二次元接触角の測定方法と同様の手段をとることができる。二次元配向角の平均値は、次の手順で測定する。すなわち、無作為に選択した単繊維(図2における単繊維9a)に対して交差している全ての単繊維(図2における単繊維9b~9f)との二次元配向角の平均値を測定する。例えば、ある単繊維に交差する別の単繊維が多数の場合には、交差する別の単繊維を無作為に20本選び測定した算術平均値を代用してもよい。この測定を別の単繊維を基準として合計5回繰り返し、その算術平均値を二次元配向角の算術平均値として算出する。
強化繊維3が略モノフィラメント状、且つ、ランダムに分散していることで、上述した略モノフィラメント状に分散した強化繊維3により与えられる性能を最大限まで高めることができる。また、構造体1において力学特性に等方性を付与できる。かかる観点から、強化繊維3の繊維分散率は90%以上であることが望ましく、100%に近づくほどより望ましい。また、強化繊維3の二次元配向角の算術平均値は、40°以上、50°以下の範囲内にあることが望ましく、理想的な角度である45°に近づくほど望ましい。
前述のとおり、構造体1中の強化繊維3の体積含有率は、0.5体積%以上55体積%以下の範囲内であることが好ましい。強化繊維3の体積含有率が0.5体積%未満である場合、強化繊維3に由来する補強効果を十分なものとすることができないので好ましくない。一方、強化繊維3の体積含有率が55体積%より大きい場合には、強化繊維3に対する樹脂2の体積含有率が相対的に少なくなるため、構造体1中の強化繊維3同士を結着し、強化繊維3の補強効果を十分なものとすることができず、構造体1の力学特性、とりわけ曲げ特性を満足できなくなるので好ましくない。また、強化繊維3の体積含有率が55体積%を超える場合は、強化繊維3の強度や剛性が高いために切削が困難になるばかりでなく、切削加工時の工具の磨耗が早くなり、切削工具の耐用年数が短くなるため好ましくない。
構造体1において、強化繊維3は樹脂2に被覆されており、強化繊維3を被覆する樹脂2の被覆厚みが1μm以上15μm以下の範囲内にあることが好ましい。樹脂2に被覆された強化繊維3の被覆状態は、少なくとも構造体1を構成する強化繊維3の単繊維同士の交差する点が被覆されていれば、構造体1の形状安定性や、厚み制御の容易さ及び自由度の観点から十分であるが、さらに好ましい態様とすれば、樹脂2は、強化繊維3の周囲に、被覆厚み1μm以上15μm以下で被覆した状態であることが好ましい。この状態は、強化繊維3の表面が樹脂2によって露出していない、言い換えれば、強化繊維3が樹脂2により電線状の皮膜を形成していることを意味する。このことにより、構造体1は、形状の安定性を有すると共に、力学特性の発現を十分なものとし、さらに、加工時に発生し蓄積される樹脂2内の熱を、強化繊維の熱伝導により効率的に分散することが出来るため、切削性が向上する。また、樹脂2に被覆された強化繊維3の被覆状態は、その強化繊維3の全てにおいて被覆されている必要は無く、構造体1の形状安定性や、圧縮弾性率、曲げ弾性率、曲げ強度を損なわない範囲内であればよい。つまり本発明においては、構造体1中の強化繊維3の少なくとも一部が樹脂2に被覆されており、樹脂2の被覆厚みが1μm以上15μm以下の範囲内となっている部分を少なくとも有することが好ましい。
構造体1中の強化繊維3の質量平均繊維長は、1mm以上15mm以下の範囲内にあることが好ましい。これにより、強化繊維3の補強効率を高めることができ、構造体1に優れた力学特性を与えられる。また強化繊維3の質量平均繊維長を上記の範囲内とすることで、力学特性が向上するだけでなく、加工の際に樹脂2で発生・蓄積する熱を、強化繊維3を通じて効率よく分散することが出来るため好ましい。質量平均繊維長は、構造体1の樹脂2成分を焼失や溶出等の方法により取り除き、残った強化繊維3から無作為に400本を選択し、その長さを10μm単位まで測定し、それらの平均長さとして算出できる。
本発明の構造体1は、空隙4を有する。ここで本発明における空隙4とは、樹脂2により被覆された強化繊維3が柱状の支持体となり、それが重なり合い、又は、交差することにより形成された空間のことを指す。例えば強化繊維3に樹脂2が予め含浸された構造体前駆体を加熱して構造体1を得る場合、加熱に伴う樹脂2の溶融ないしは軟化により、強化繊維3が起毛することで空隙4が形成される。これは、構造体前駆体において、加圧により圧縮状態とされていた内部の強化繊維3が、その弾性率に由来する起毛力によって起毛する性質に基づく。
また、空隙4は各個の空隙が独立した空間を有して独立気泡体の形態をとっていても、互いに接続され連続気泡体の形態をとっていても良い。連続気泡体の形態をとる場合、連続した空隙に液体を含蓄できるようになるため、構造体1の吸水性が向上する。構造体1を連続気泡体とし、液体状の冷却媒を構造体1中の空隙に含蓄させて切削加工を行うことで、切削時に発生する熱を冷却媒により冷却しながら加工できるため、加工精度が向上し、好ましい。
前述のとおり、構造体1中の空隙4の体積含有率は、10体積%以上97体積%以下であることが好ましい。空隙4の体積含有率が10体積%未満である場合、構造体1の密度が高くなるため軽量性を満足できないため好ましくない。一方、空隙4の体積含有率が97体積%より大きい場合には、強化繊維3の周囲に被覆された樹脂2の厚みが薄くなるため、構造体1中における強化繊維3同士の補強が十分に行われないために、力学特性が低くなるので好ましくない。空隙4の体積含有率の上限値は97体積%であることが好ましい。本発明において、体積含有率は構造体1を構成する樹脂2と強化繊維3と空隙4のそれぞれの体積含有率の合計を100体積%とする。
本発明の構造体1は、曲げ弾性率をEc、密度をρとしたとき、Ec1/3・ρ-1として表される比曲げ剛性が3以上、20以下の範囲内にあることが好ましい。上記の範囲内であることで、軽量と高剛性を両立した構造体1となる。
また、構造体1の曲げ弾性率Ecは、3GPa以上であることが好ましく、さらに好ましくは6GPa以上であるとよい。構造体1の曲げ弾性率Ecが3GPa未満である場合、構造体1として使用する範囲に制限が生じるため好ましくない。また、構造体1の設計を容易にするために、曲げ弾性率Ecは等方性を有していることが好ましい。曲げ弾性率Ecの上限については制限を設けないが、一般的に強化繊維3と樹脂2とからなる構造体1では、その構成成分である強化繊維3及び樹脂2それぞれの弾性率から算出される値が上限となり得る。本発明に係る構造体1は、構造体1を単独で使用する場合においても、他の部材とあわせて使用する場合においても、構造体1自身の曲げ弾性率Ecを用いて部材の設計を行い、実用に供するためには5GPaもあれば十分である。
本発明の構造体1は、密度ρは0.01g/cm以上1.0g/cm以下の範囲にある。構造体1の密度ρが1.0g/cmより大きい場合、構造体1とした場合の質量が増すことを意味し、結果、製品とした場合の質量の増加を招くこととなるので好ましくない。また、構造体1の密度ρは、使用する強化繊維3や樹脂2により異なるが、構造体1の力学特性を保持するという観点から、0.01g/cm以上である。本発明に係る構造体1は、構造体1を単独で使用する場合においても、他の部材とあわせて使用する場合においても、構造体1の密度は、軽量性の観点から、0.01g/cm以上0.8g/cm以下であることが好ましい。
本発明においては、本発明の特徴を損なわない範囲において、構造体1又は構造体前駆体をコア層に用い、且つ、連続した強化繊維に樹脂を含浸せしめたシート状中間基材をスキン層に用いたサンドイッチ構造体とすることもできる。ここで、連続した強化繊維とは、少なくとも一方向に100mm以上の長さで連続したものであり、その多数本が一方向に配列した集合体、いわゆる強化繊維束は、サンドイッチ構造体の全長にわたり連続している。連続した強化繊維からなるシート状中間基材の形態としては、多数本の連続した強化繊維からなる強化繊維束から構成されたクロス、多数本の連続した強化繊維が一方向に配列された強化繊維束(一方向性繊維束)、この一方向性繊維束から構成された一方向性クロス等である。強化繊維は、同一の形態の複数本の繊維束から構成されていても、又は、異なる形態の複数本の繊維束から構成されていてもよい。一つの強化繊維束を構成する強化繊維数は、通常、300~48,000本であるが、プリプレグの製造やクロスの製造を考慮すると、好ましくは300~24,000本であり、より好ましくは1,000~12,000本である。
連続性強化繊維を使用する場合、構造体1の曲げ弾性率をコントロールするために、強化繊維の方向を変えて積層する形態が好ましく用いられる。特に、サンドイッチ構造体の弾性率や強度を効率的に高める上で、繊維束を一方向に引きそろえた連続した強化繊維(UDと称する)を使用し、強化繊維の配向方向を変えて積層することが好ましい。
続いて、本発明の実施の形態1に係る加工品の製造方法について説明する。
本発明の実施の形態1は、以下の構造体1-1と加工具とを接触させることで切削加工する、加工品の製造方法である。そして構造体1-1は、強化繊維3と樹脂2と空隙4からなり、密度が0.01~1g/cmの範囲内であり、圧縮弾性率が0.2~20GPaの範囲内である。
本発明の実施の形態1において、切削加工とは、ある程度以上の硬さを有する材質より構成される工具(加工具)を通じて、材料(構造体1-1)に物理的な力を作用させ、当該材料の一部を分離して除去しながら目的とする寸法、形状、表面状態などを有する加工品を作り出すことである。切削加工としては、バンドソー加工、ジグソー加工、ダイヤモンドソー加工、ブレードソー加工、ワイヤーソー加工、ダイヤモンド研削加工、せん断加工、旋盤加工、エンドミル加工、穿孔加工、およびウォータージェット加工が例示される。工具磨耗の少なさ、つまり工具耐久性の観点からはダイヤモンドソー加工またはダイヤモンド研削加工が好ましく、3次元形状切削加工容易性の観点からはエンドミル加工、切削時の加工熱による熱影響の少なさの観点からはウォータージェット加工が好ましく用いられる。
上記の切削加工を行う観点から、構造体1-1の圧縮弾性率は、0.2GPa以上20GPa以下の範囲にある。切削加工時、構造体1-1の加工部に局所的に振動・圧力が負荷される。薄いリブや細い溝、および小径の孔などの微細加工時に、構造体1-1の加工部が所望の切削領域以上に破壊せず、形状を維持し、精度よく加工できるよう、構造体1-1の圧縮弾性率は、0.2GPa以上20GPa以下である。構造体1-1の圧縮弾性率は、ISO-844:2004にて測定される。構造体1-1の圧縮弾性率が0.2GPa未満の場合、構造体1-1が柔らかいために、微細加工を行うことができない。一方で、構造体1-1の圧縮弾性率が20GPaよりも大きい場合、構造体1-1の剛性が高すぎるために、加工具の磨耗が早くなる。
構造体1-1の圧縮弾性率は、少なくとも一つの方向について0.2GPa以上20GPa以下であればよいが、構造体1-1が異方性を有する場合、面内方向、面外方向の両方の圧縮弾性率が、0.2GPa以上20GPa以下であることが好ましい。使用する樹脂2、強化繊維3の種類によって異なるが、加工品の軽量高剛性を適える観点からは、圧縮弾性率は0.2GPa以上8GPa以下がより好ましく、0.4GPa以上8GPa以下が特に好ましい。尚、面内方向とは、構造体1-1において、平面方向に対する垂直断面の観察に基づき測定される強化繊維3の配向方向とし、図2におけるX・Y方向である。面外方向とは、面内方向と直交する方向とし、図2におけるZ方向である。ここで、配向方向とは強化繊維3の長さ方向を意味する。
また、上記切削加工を行う際、工具の接触により構造体1-1の加工部には局所的に熱が発生することがある。該加工部が効率よく発熱し樹脂2が軟化することで、切削抵抗が減り、加工部周辺の不必要な発熱・溶融を防ぐことが出来るため、構造体1-1の比熱は0.1cal/(g・K)以上0.25cal/(g・K)であることがより好ましい。
続いて、本発明の実施の形態2に係る加工品の製造方法について説明する。
本発明の実施の形態2は、以下の構造体1-2を溶断加工する加工品の製造方法である。そして構造体1-2は、強化繊維3と樹脂2と空隙4からなり、密度が0.01~1g/cmの範囲内であり、比熱が0.05~0.50cal/(g・K)の範囲内である。
本発明の実施の形態2において、溶断加工とは、ある程度以上の熱を対象物に付与できる物質または物体を通じて、材料(構造体1-2)に熱を与え、当該材料の一部を加熱・溶融し除去しながら目的とする寸法、形状、表面状態などを有する加工品を作り出すことである。溶断加工としては、レーザー加工、ワイヤ放電加工、および「加熱刃によるせん断加工」などが例示される。材料と非接触で加工するため工具磨耗の少ないという観点からはレーザー加工やワイヤ放電加工が好ましい。
上記の溶断加工を行う際には、構造体1-2の比熱は0.05cal/(g・K)以上0.50cal/(g・K)以下の範囲内である。構造体1-2の溶断加工部には、局所的に構造体に熱が付与される。一方で、溶断加工時に熱が長時間付与されると、加工部周辺の樹脂2にも熱が伝わり、広い範囲で溶融することがある。薄いリブや細い溝、および小径の孔などの微細加工時に、構造体1-2の加工部が所望の加工領域以上で溶融、変形せずに、形状を維持し、精度よく加工できるよう、構造体1-2は短時間で効率よく溶断される必要がある。従って、構造体1-2の比熱は、0.05cal/(g・K)以上0.50cal/(g・K)以下の範囲内である。構造体1-2の比熱が0.05cal/(g・K)未満であると、過剰に加熱されてしまい、周囲の樹脂も溶融してしまう。一方で、構造体1-2の比熱が0.50cal/(g・K)よりも大きい場合、熱せられにくく、加熱時間が長くなり、周囲の樹脂が溶融してしまう。より精度高く効率的に加熱、溶断するために、構造体1-2の比熱は0.1cal/(g・K)以上0.25cal/(g・K)以下であることがより好ましい。
上記の溶断加工の中でも、加熱刃によるせん断加工など、加熱された工具の熱を接触させることにより構造体1-2に付与し、溶断を行う加工法がある。加工時に、構造体1-2の加工部が所望の切削領域以上に破壊せず、形状を維持し、精度よく加工できるよう、構造体1-2の圧縮弾性率は、0.2GPa以上20GPa以下であることが好ましく、軽量高剛性を適える観点からは、圧縮弾性率は0.2GPa以上8GPa以下がより好ましく、0.4GPa以上8GPa以下が特に好ましい。尚、構造体1-2の圧縮弾性率は、ISO-844:2004にて測定される。
また、上記の切削加工および溶断加工により、加工部の樹脂2が溶融および流動し、加工端面の空隙4を塞ぐことで、加工端面上には空隙4がなくなり、強化繊維3および樹脂2のみからなる。また、該加工により、加工端面より端面と垂直に0mm以上0.3mm以下の範囲で空隙4の含有率が0体積%以上80体積%未満の範囲に低減することがある。加工品の端面における空隙4の含有率がかかる範囲に変化することで、端面の面粗度が向上し、また、樹脂2の体積含有率が上昇するため端面の力学特性が向上する。さらに、加工により端面の空隙4が樹脂2により塞がれることで、端面からの吸水を防ぎ、防水性や塗装性が向上するなどの効果も期待される。
本発明の加工品、すなわち、上記した実施の形態1の構造体1-1、および実施の形態2の構造体1-2の加工により形成される、加工品の端面の面粗度(Rz)は5μm以上50μm以下の範囲にあることが好ましい。加工品の端面の面粗度(Rz)が50μmよりも大きい場合、加工品の塗装などの後工程において、塗装ムラなどの欠陥の原因となる。
本発明における構造体1-1の切削加工または構造体1-2の溶断加工により形成される加工品は、加工により形成される端面の任意の点において、前記端面と直交方向に測定した厚みの最小値が10mm以下である領域を少なくとも含有することが好ましい。加工品の軽量化において、リブなどの突起は構造設計上、多機能化、軽量化あるいは高剛性化に大きく寄与する。軽量化の観点から、本発明の方法により加工品に厚さおよび/または幅が5mm以下のリブを形成する場合、加工により形成される端面の任意の点において、前記端面と直交方向に測定した厚みの最小値が5mm以下、さらには3mm以下となる領域を有する加工品が好ましい。
本発明においては、構造体1-1または構造体1-2の加工により加工品に少なくとも1つの穴が形成され、前記穴の径が10mm以下であることが好ましい。ボルトやリベットをはじめとする機械式継手のための小径孔の加工は、加工品の軽量化および小型化に寄与する。本発明における構造体1-1または構造体1-2を加工した加工品においては、嵌め合い誤差の少ない小径を設けることが可能であり、さらに、小型化の観点から、孔径5mm以下である孔を少なくとも1つ以上形成された加工品が好ましく、さらに好ましくは孔径3mm以下である孔を少なくとも1つ以上形成される加工品である。
本発明においては、構造体1-1または構造体1-2の加工により、幅の平均が10mm以下の溝部を形成することが好ましい。構造体1-1を加工した加工品においては、構造体1-1へのスリットなどの細溝の形成が可能であり、前記加工により、幅の平均が10mm以下の溝を形成することができる。さらに、小型化の観点から、幅の平均が5mm以下の溝が形成された加工品が好ましい。より好ましくは、幅の平均が3mm以下の溝が形成された加工品である。
加工品は、例えば、「パソコン、ディスプレイ、OA機器、携帯電話、携帯情報端末、PDA(電子手帳等の携帯情報端末)、ビデオカメラ、音響機器、光学機器、オーディオ、エアコン、照明機器、娯楽用品、玩具用品、その他家電製品等の筐体、トレイ、シャーシ、内装部材、又はそのケース」等の電気、電子機器部品、「各種メンバ、各種フレーム、各種ヒンジ、各種アーム、各種車軸、各種車輪用軸受、各種ビーム」、「フード、ルーフ、ドア、フェンダ、トランクリッド、サイドパネル、リアエンドパネル、フロントボディー、アンダーボディー、各種ピラー、各種メンバ、各種フレーム、各種ビーム、各種サポート、各種レール、各種ヒンジ」等の、外板、又は、ボディー部品、「バンパー、バンパービーム、モール、アンダーカバー、エンジンカバー、整流板、スポイラー、カウルルーバー、エアロパーツ」等の外装部品、「インストルメントパネル、シートフレーム、ドアトリム、ピラートリム、ハンドル、各種モジュール」等の内装部品、又は、「モーター部品、CNGタンク、ガソリンタンク」等の自動車、二輪車用構造部品、「バッテリートレイ、ヘッドランプサポート、ペダルハウジング、プロテクター、ランプリフレクター、ランプハウジング、ノイズシールド、スペアタイヤカバー」等の自動車、二輪車用部品、「遮音壁、防音壁等の壁内部材」等の建材、「ランディングギアポッド、ウィングレット、スポイラー、エッジ、ラダー、エレベーター、フェイリング、リブ、シート、小型無人航空機のボディー」等の航空機用部品、「義肢、プロテクター、サポーター、医療機器、衝撃吸収部材」等の医療用部品などに用いることができる。力学特性の観点からは、本発明の製造方法により得られる加工品は、自動車内外装、電気・電子機器筐体、自転車、スポーツ用品用構造材、航空機内装材、輸送用箱体、建材に好ましく用いられる。なかでも、とりわけ複数の部品から構成されるモジュール部材に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(1)強化繊維の密度ρf
JIS R7603(1999)A法液置換法により強化繊維の密度ρfを測定した。
(2)樹脂シートの密度ρr
JIS K7112(1999)A法水中置換法により樹脂シートの密度ρrを測定した。
(3)構造体における強化繊維の体積含有率Vf
構造体の質量Wsを測定した後、構造体を空気中500℃で30分間加熱して樹脂成分を焼き飛ばし、残った強化繊維の質量Wfを測定し、次式により算出した。
Vf(体積%)=(Wf/ρf)/{Wf/ρf+(Ws-Wf)/ρr}×100
ρf:強化繊維の密度(g/cm
ρr:樹脂の密度(g/cm
(4)構造体の曲げ試験
構造体から試験片を切り出し、ISO178法(1993)に従い曲げ弾性率Ecを測定した。試験片は、任意の方向を0°方向とした場合に+45°、-45°、90°方向の4方向について切り出した試験片を作製し、それぞれの方向について測定数n=5とし、算術平均値を曲げ弾性率Ecとした。測定装置としては“インストロン(登録商標)”5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)を使用した。得られた結果より次式により、構造体の比曲げ剛性を算出した。
比曲げ剛性=Ec1/3/ρ
(5)構造体の密度ρ
構造体から試験片を切り出し、JIS K7222(2005)を参考にして構造体の見かけ密度を測定した。試験片の寸法は縦100mm、横100mmとした。試験片の縦、横、厚みをマイクロメーターで測定し、得られた値より試験片の体積Vを算出した。また、切り出した試験片の質量Mを電子天秤で測定した。得られた質量M及び体積Vを次式に代入することにより構造体の密度ρを算出した。
ρ[g/cm]=10×M[g]/V[mm
(6)構造体の空隙の体積含有率
構造体から縦10mm、横10mmの試験片を切り出し、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製 S-4800型)により観察し、構造体の表面から、等間隔に10箇所を1000倍の倍率で撮影した。それぞれの画像について、画像内の空隙の面積Aを求めた。さらに、空隙の面積Aを画像全体の面積で除算することにより空隙率を算出した。構造体の空隙の体積含有率は、5枚の試験片でそれぞれ10箇所ずつ撮影した合計50箇所の空隙率から算術平均により求めた。なお、構造体において、表面から厚み方向の中点位置までの空隙率と残りの部分の空隙率とが異なる場合を判断するために、前記等間隔に撮影した10箇所において、各々の空隙の体積含有率を算出し、空隙の体積含有率が0体積%以上、10体積%未満の範囲内にあるものと、空隙の体積含有率が10体積%以上、99体積%以下のものとに分別して求めた。
(7)構造体の樹脂の体積含有率
上記により得られる強化繊維および空隙の体積含有率の和を100体積%から引いた値を樹脂の体積含有率として求めた。
(8)強化繊維を被覆した樹脂の被覆厚み
構造体を縦10mm、横10mmに試験片を切り出し、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製 S-4800型)により観察し、任意の10箇所を3000倍の倍率で撮影した。得られた画像の強化繊維の断面がカットされた任意の50ヶ所から、強化繊維に被覆している樹脂の被覆厚さを測定した。強化繊維を被覆した樹脂の厚みとしては、かかる50ヶ所の測定結果の算術平均値を用いた。
(9)加工品の端面の面粗度(Rz)
加工品の端面の面粗度(Rz)は、JIS B0601:2001により測定した。
(10)構造体の比熱
構造体の比熱は、ISO-11357-4:2014にて測定した。
(11)構造体の圧縮弾性率
構造体の圧縮弾性率は、ISO-844:2004にて測定した。
(12)一体成形品重量(金属部除く)
一体成形品重量(金属部除く)は、電子天秤(研精工業(株) GX-2000R)により測定した。
(13)塗装性
塗装性は、加工品に施した塗装につき、下記の3段階での主観評価を実施した。
○:ムラ無く、均質な塗装面を有している。
△:局所的に色が濃くなっているなどのムラがあるが、概ね良好な塗装面を有している。
×:ムラが多く、不良である。
下記の実施例および比較例において、以下の材料を使用した。
[炭素繊維A]
ポリアクリロニトリルを主成分とする共重合体から紡糸、焼成処理、及び表面酸化処理を行い、総単糸数12,000本の連続炭素繊維を得た。この連続炭素繊維の特性は次に示す通りであった。
単繊維径:7μm
密度:1.8g/cm
引張強度:4600MPa
引張弾性率:220GPa
[PP樹脂]
未変性ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー(株)製“プライムポリプロ”(登録商標)J105G)80質量%と、酸変性ポリプロピレン樹脂(三井化学(株)製“アドマー”QB510)20質量%とからなる目付100g/mの樹脂シートを作製した。得られた樹脂シートは目付100g/m、密度0.92g/cm、融点165℃、分解開始温度298℃であった。
[強化繊維マットA]
炭素繊維Aをカートリッジカッターで6mmにカットし、チョップド炭素繊維を得た。水と界面活性剤(ナカライテスク(株)製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名))とからなる濃度0.1質量%の分散液を作製し、この分散液とチョップド炭素繊維とを用いて図4に示す強化繊維マットの製造装置を用いて、強化繊維マットを製造した。図4に示す製造装置は、分散槽としての容器下部に開口コックを有する直径1000mmの円筒形状の容器、分散槽と抄紙槽とを接続する直線状の輸送部(傾斜角30°)を備えている。分散槽の上面の開口部には撹拌機が付属し、開口部からチョップド炭素繊維及び分散液(分散媒体)を投入可能である。抄紙槽は、底部に幅500mmの抄紙面を有するメッシュコンベアを備え、炭素繊維基材(抄紙基材)を運搬可能なコンベアをメッシュコンベアに接続している。抄紙は分散液中の炭素繊維濃度を0.05質量%として行った。抄紙した炭素繊維基材は200℃の乾燥炉で30分間乾燥し、強化繊維マットAを得た。得られた目付は50g/mであった。
[PPコンパウンド]
炭素繊維AとPP樹脂とを、2軸押出機(日本製鋼所(株)製、TEX-30α)を用いてコンパウンドし、繊維含有量30重量%の射出成形用ペレット(PPコンパウンド)を製造した。
(実施例1)
強化繊維マットとして強化繊維マットA、樹脂シートとしてPP樹脂を、[樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート]の順番に配置した積層物を9枚重ね、積層体を作製した。次いで、以下の工程(I)~(V)を経ることにより構造体を得た。得られた構造体では、断面観察から強化繊維を柱状の支持体とした空隙が確認された。得られた構造体(縦300mm、横210mm、厚さ30mmの矩形体)の特性を表1に示す。
(I)積層体を230℃に予熱したプレス成形用金型キャビティ内に配置して金型を閉じる。
(II)次いで、120秒間保持した後、3MPaの圧力を付与してさらに60秒間保持する。
(III)工程(II)の後、金型キャビティを開放し、その末端に金属スペーサーを挿入し、構造体を得る際の厚みが30.6mmとなるように調整する。
(IV)その後、再度、金型キャビティを締結し、圧力を保持した状態でキャビティ温度を50℃まで冷却する。
(V)金型を開いて構造体を取り出す。
該構造体を、エンドミルを用いて切削加工を施して、図3に示す形状の加工品11を製造した。加工品11の上面f1に、幅30mm、高さ5mm、厚さ10mmのリブ12、外径20mm、内径10mm、高さ10mmのボス14を形成し、側面f2に幅5mm、深さ15mmの溝部13を形成した。エンドミルを使用した切削加工による端面上には、空隙が観察されず、加工端面は強化繊維と樹脂のみからなり、良好な切断端面を有していた。該加工品に塗装を施したところ、ムラのない良好な塗装面を得ることができた。また、加工品11を第1の部材として、溝部13が接合面となるように射出成形用金型にインサートして、PPコンパウンドを用いて、第2の部材を射出成形し、一体化成形品を得た。得られた一体化成形品は十分な接合強度を有しているとともに、軽量であり、リブ12およびボス14を接合部として、その他の金属部材に取り付けることも出来た。実施例1による加工品11の特性を表3に示す。
(実施例2)
実施例1と同様の強化繊維マット及び樹脂シートを用いて、実施例1と同様にして構造体を得た。得られた構造体の特性を表1に示す。また、実施例1と同様、該構造体にエンドミルを用いて切削加工を施し、幅30mm、高さ5mm、厚さ15mmのリブ、幅7mm、深さ15mmの溝部、および外径20mm、内径10mm、高さ10mmのボスを形成した加工品を得た。加工品の加工端面には、空隙が観察されず、加工端面は強化繊維と樹脂のみから構成されていた。また、加工端面は良好な切断端面を有しており、優れた塗装性を有していた。該加工品を第1の部材として、実施例1同様、溝部を接合端面としてPPコンパウンドを射出、一体化した。得られた一体化成形品は十分な接合強度を有していた。また、実施例1同様、前記リブおよびボスを接合部として、その他の金属部材を取り付けることが出来た。本実施例による加工品の特性を表3に示す。
(実施例3)
実施例1と同様の強化繊維マット及び樹脂シートを用いて、実施例1と同様に積層体を得た。次いで、以下の工程(I)~(VI)を経ることにより構造体を得た。得られた構造体の特性を表1に示す。
該構造体に実施例1と同様のエンドミル加工を施し、幅30mm、高さ5mm、厚さ10mmのリブ、幅5mm、深さ15mmの溝部、および外径20mm、内径10mm、高さ10mmのボスを形成した加工品を得た。加工品の加工端面には空隙は観察されず、加工端面は強化繊維と樹脂のみから構成されていた。また、加工端面に塗装を施したところ、局所的に塗料のムラが発生したものの、概ね良好な塗装性を有していた。
該加工品を第1の部材として、実施例1同様、溝部を接合端面としてPPコンパウンドを射出、一体化し、一体化成形品を得ることが出来た。得られた一体化成形品は十分な接合強度を有していた。本実施例による加工品の特性を表3に示す。
(I)積層体を230℃に予熱したプレス成形用金型キャビティ内に配置して金型を閉じる。
(II)次いで、120秒間保持した後、3MPaの圧力を付与してさらに60秒間保持する。
(III)工程(II)の後、金型キャビティを開放し、その末端に厚みが16.2mmのスペーサーを挿入し、20秒間保持した。
(IV)その後、構造体を得る際の厚みが30.6mmとなるように調整する。
(V)その後、再度、金型キャビティを締結し、圧力を保持した状態でキャビティ温度を50℃まで冷却する。
(VI)金型を開いて構造体を取り出す。
(実施例4)
実施例1と同様の強化繊維マット及び樹脂シートを用いて、実施例1と同様にして構造体を得た。得られた構造体の特性を表1に示す。該構造体に電動糸鋸を用いて切削加工を施し、幅30mm、高さ5mm、厚さ10mmのリブ、および幅5mm、深さ15mmの溝部を形成した加工品を得た。加工品の加工端面には、空隙が観察されず、加工端面は強化繊維と樹脂のみから構成され、良好な切断端面を有していた。加工品に塗装を施したところ、局所的に塗料のムラが発生したものの、概ね良好な塗装性を有していた。
該加工品を第1の部材として、実施例1同様、溝部を接合端面としてPPコンパウンドを射出、一体化したところ、一体化成形品を得ることが出来た。得られた一体化成形品は十分な接合強度を有していた。本実施例による加工品の特性を表3に示す。
(実施例5)
構造体の加工方法をレーザー加工とした以外は、実施例1と同様の条件にて行った。実施例1同様、加工品を得ることができた。加工品の加工端面には、空隙が観察されず、加工端面は強化繊維と樹脂のみから構成され、良好な切断端面を有していた。加工品に塗装を施したところ、実施例1あるいは2同様、良好な塗装性を有していた。また、該加工品を用いた一体化成形品も得ることが出来た。得られた一体化成形品は十分な接合強度を有していた。得られた構造体の特性を表1に、加工品の特性を表3に示す。
(実施例6)
構造体の加工方法をレーザー加工とした以外は、実施例2と同様の条件にて行った。実施例2同様、加工品を得ることができ、実施例5同様、加工端面には空隙が観察されず、加工端面は強化繊維と樹脂のみから構成され、良好な塗装性を有していた。また、該加工品を用いた一体化成形品も得ることが出来た。得られた一体化成形品は十分な接合強度を有していた。得られた構造体の特性を表1に、加工品の特性を表3に示す。
(実施例7)
構造体の加工方法をレーザー加工とした以外は、実施例3と同様の条件にて行った。実施例3同様、加工品を得ることができた。加工品の加工端面には空隙は観察されず、加工端面は強化繊維と樹脂のみから構成されていた。塗装を施したところ、局所的に塗料のムラが発生したものの、概ね良好な塗装性を有していた。また、該加工品を用いた一体化成形品も得ることが出来た。得られた一体化成形品は十分な接合強度を有していた。得られた構造体の特性を表2に、加工品の特性を表4に示す。
(比較例1)
実施例1において使用した積層物を27枚重ねて積層体とし、次いで、実施例1における工程(IV)において金属スペーサーを32.1mmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして構造体を得た。得られた構造体の特性を表2に示す。
該構造体に、エンドミルを用いて切削加工を施し、実施例1と同様の条件にて同様リブ、溝部、およびボスの加工を行い、射出樹脂を用いた一体化成形品を成形した。加工品の加工端面には空隙は観察されず、加工端面は強化繊維と樹脂のみから構成され、得られた一体化成形品は十分な接合強度を有していた。得られた加工品の特性を表4に示す。
(比較例2)
古河電気工業(株)製低発泡ポリプロプレンシート“エフセル”を構造体として、加工を行った。構造体の特性を表2に示す。
該構造体に、エンドミルを用いて切削加工を施し、実施例1と同様の条件にてリブ、溝部、およびボスの形成を試みたが、加工中に加工部周辺の構造体が破壊してしまった。加工品の加工端面には、発泡体由来の空隙が観察された。加工品の特性を表4に示す。
(比較例3)
構造体の加工方法をレーザー加工とした以外は、比較例1と同様の条件にて行った。実施例2と同様の条件にて同様リブ、溝部、およびボスの加工を行い、射出樹脂を用いた一体化成形品を成形した。加工品の加工端面には空隙は観察されず、加工端面は強化繊維と樹脂のみから構成され、得られた一体化成形品は十分な接合強度を有していた。得られた構造体の特性を表1に、加工品の特性を表2に示す。
(比較例4)
構造体の加工方法をレーザー加工とした以外は、比較例2と同様の条件にて行った。比較例2と同様の条件にてリブ、溝部、およびボスの形成を試みたが、加工中に加工部周辺の構造体が破壊してしまった。加工品の加工端面には、発泡体由来の空隙が観察された。この構造体の特性を表2に、加工品の特性を表4に示す。
Figure 0007013873000001
Figure 0007013873000002
Figure 0007013873000003
Figure 0007013873000004
〔検討〕
本実施例により、空隙と繊維と構造体からなる特定の密度の構造体であって、特定の範囲の圧縮弾性率の構造体を切削加工、または特定の範囲の比熱を満足する構造体を溶断加工した際に、微細加工が可能となり、加工品の特性が向上することが明確となった。実施例2および実施例6においては、微細加工を施すことで、得られる加工品を用いた一体化成形品の特性(軽量性)が向上することが示され、実施例3および実施例7においては、繊維の被覆が十分為されると、端面精度が向上することが示された。実施例4においては、加工方法の選択により、端面精度を向上させることができることが示された。一方、比較例1および比較例3においては、空隙が少なく、樹脂比率が大きいために、従来樹脂構造体にて抱えていた問題である、溶融樹脂による端面精度の著しい低下が見られ、加工中のバリも多く発生した。この端面精度の低下に伴い、加工品の塗装について、塗料溜りが多く発生し、塗装性は不良であった。また、比較例2および比較例4においては、強化繊維の存在がないために、構造体の剛性が不足し、微細部加工時、加工中に生じるひずみにより該部位が壊れ、微細加工が出来なかった。
本発明によれば、軽量性、圧縮特性及び加工精度に優れる加工品を提供することができる。また、本発明によれば、軽量性、衝撃特性精度に優れる加工品を提供することができる。
1 構造体
2 樹脂
3 強化繊維
4 空隙
9a~9f 単繊維
11 加工品
12 リブ
13 溝部
14 ボス

Claims (16)

  1. 構造体を加工してなる加工品の製造方法であって、
    前記構造体は、強化繊維と樹脂と、前記樹脂により被覆された前記強化繊維が柱状の支持体となり、それが重なり合い、又は、交差することにより形成された空間である空隙からなり、
    前記構造体は、密度が0.01~1g/cmの範囲内であり、
    前記構造体は、圧縮弾性率が0.2~20GPaの範囲内であり、
    前記加工が、前記構造体と加工具とを接触させる切削加工であり、該切削加工によって加工部の前記樹脂が溶融および流動し、前記構造体の加工により形成される端面の空隙を塞ぐ、加工品の製造方法。
  2. 構造体を加工してなる加工品の製造方法であって、
    前記構造体は、強化繊維と樹脂と、前記樹脂により被覆された前記強化繊維が柱状の支持体となり、それが重なり合い、又は、交差することにより形成された空間である空隙からなり、
    前記構造体は、密度が0.01~1g/cmの範囲内であり、
    前記構造体は、比熱が0.05~0.50cal/(g・K)の範囲内であり、
    前記加工が、前記構造体溶断加工であり、該溶断加工によって加工部の前記樹脂が溶融および流動し、前記構造体の加工により形成される端面の空隙を塞ぐ、加工品の製造方法。
  3. 前記構造体の圧縮弾性率が、0.2~20GPaの範囲内である、請求項2に記載の加工品の製造方法。
  4. 前記構造体の加工により前記端面には前記空隙がなくなり、前記強化繊維と前記樹脂のみからなる、請求項1~3のいずれかに記載の加工品の製造方法。
  5. 前記構造体は、前記強化繊維の体積含有率が0.5体積%以上55体積%以下の範囲内にあり、前記樹脂の体積含有率が2.5体積%以上85体積%以下の範囲内にあり、前記空隙の体積含有率が10体積%以上97体積%以下の範囲内にある、請求項1~4のいずれかに記載の加工品の製造方法。
  6. 前記構造体の密度が、0.1~0.8g/cmの範囲内である、請求項1~5のいずれかに記載の加工品の製造方法。
  7. 前記構造体の比熱が、0.1~0.25cal/(g・K)の範囲内である、請求項1~6のいずれかに記載の加工品の製造方法。
  8. 記強化繊維を被覆する樹脂の被覆厚みが1μm以上15μm以下の範囲内である、請求項1~7のいずれかに記載の加工品の製造方法。
  9. 前記構造体は、曲げ弾性率をEc、密度をρとしたとき、Ec1/3・ρ-1として表される比曲げ剛性が3以上、20以下の範囲内にあり、且つ、前記構造体の曲げ弾性率Ecが3GPa以上である、請求項1~8のいずれかに記載の加工品の製造方法。
  10. 前記加工品は、前記構造体の加工により形成される端面の任意の点において、前記端面と直交方向に測定した厚みの最小値が10mm以下である領域を少なくとも含有する、請求項1~9のいずれかに記載の加工品の製造方法。
  11. 前記加工品は、前記構造体の加工により形成された少なくとも1つの穴を有し、前記穴の径が10mm以下である、請求項1~9のいずれかに記載の加工品の製造方法。
  12. 前記加工品は、前記構造体の加工により形成された溝部を有し、前記溝部の幅の平均が10mm以下である、請求項1~9のいずれかに記載の加工品の製造方法。
  13. 構造体を加工して得られる加工品であって、
    前記構造体は、強化繊維と樹脂と、前記樹脂により被覆された前記強化繊維が柱状の支持体となり、それが重なり合い、又は、交差することにより形成された空間である空隙からなり、
    前記構造体において、前記強化繊維の体積含有率が0.5体積%以上55体積%以下であるとともに、前記空隙の体積含有率が10体積%以上97体積%以下の範囲内にあり、
    前記加工品の加工端面は、前記空隙が前記樹脂によって塞がれてなくなり、前記強化繊維及び樹脂のみからなる加工品。
  14. 前記構造体において、前記強化繊維は樹脂に被覆されており、前記樹脂の被覆厚みが1μm以上15μm以下の範囲内である、請求項13に記載の加工品。
  15. 前記構造体の圧縮弾性率が、0.2~20GPaの範囲内である、請求項13又は14に記載の加工品。
  16. 前記構造体の比熱が、0.05~0.50cal/g・Kの範囲内である、請求項13~15のいずれかに記載の加工品。
JP2017567284A 2016-12-22 2017-12-20 加工品の製造方法および加工品 Active JP7013873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248748 2016-12-22
JP2016248748 2016-12-22
PCT/JP2017/045791 WO2018117182A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-20 加工品の製造方法および加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117182A1 JPWO2018117182A1 (ja) 2019-10-31
JP7013873B2 true JP7013873B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=62626433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567284A Active JP7013873B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-20 加工品の製造方法および加工品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200086588A1 (ja)
EP (1) EP3560691A4 (ja)
JP (1) JP7013873B2 (ja)
KR (1) KR20190094462A (ja)
CN (1) CN110114205B (ja)
TW (1) TWI760408B (ja)
WO (1) WO2018117182A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102512113B1 (ko) * 2017-10-30 2023-03-20 주식회사 쿠라레 방수 부품 및 그것을 구비한 전자 기기, 인서트 성형체의 방수 방법 그리고 전자 기기의 방수 방법
US20220129039A1 (en) * 2019-07-11 2022-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device housings with shock absorbers
CN115243854A (zh) * 2020-03-02 2022-10-25 东丽株式会社 增强纤维复合材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231813A (ja) 2002-02-08 2003-08-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2006076060A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Toray Ind Inc 移動体用アンダーカバーおよびその製造方法
WO2015163408A1 (ja) 2014-04-24 2015-10-29 帝人株式会社 端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品、及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598188B2 (ja) 1976-09-22 1984-02-23 パ−カ−産業株式会社 浸漬装置
JPS598188A (ja) 1982-07-06 1984-01-17 Nec Corp 磁気バブルメモリのアドレスサ−チ方式
JPH02170844A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 射出成形材料
TW476697B (en) * 1997-11-26 2002-02-21 Idemitsu Petrochemical Co Fiber-reinforced resin molded article and method of manufacturing the same
CN1141484C (zh) * 1998-05-25 2004-03-10 北京建协玻璃钢门窗研究所 一种玻璃纤维增强塑料门、窗型材及其制备
JP3354924B2 (ja) * 2000-02-10 2002-12-09 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂複合積層体
JP2002338722A (ja) 2001-05-11 2002-11-27 Inoac Corp 切削加工用架橋ポリエチレン発泡体
JP2003103519A (ja) * 2001-07-02 2003-04-09 Toray Ind Inc プリプレグシート、管状体およびゴルフクラブシャフト
AUPS151102A0 (en) * 2002-03-28 2002-05-09 Nuplex Industries (Aust) Pty Ltd Method of manufacturing foamed composite
US8475694B2 (en) * 2005-10-25 2013-07-02 Zephyros, Inc. Shaped expandable material
TWI414543B (zh) * 2006-02-24 2013-11-11 Toray Industries 纖維強化熱可塑性樹脂成形體、成形材料及其製法
JP2010179558A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Aisin Chem Co Ltd 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP5533320B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-25 三菱樹脂株式会社 サンドイッチ構造体
PT2982504T (pt) 2013-04-02 2019-07-10 Toray Industries Laminado sanduíche, estrutura sanduíche e produto moldado unificado com a utilização dos mesmos e processos para produção de ambos
CN105153674A (zh) * 2015-07-17 2015-12-16 中铁二院重庆勘察设计研究院有限责任公司 一种轨距挡板及其生产方法以及轨距挡板在钢轨扣件系统中的应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231813A (ja) 2002-02-08 2003-08-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2006076060A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Toray Ind Inc 移動体用アンダーカバーおよびその製造方法
WO2015163408A1 (ja) 2014-04-24 2015-10-29 帝人株式会社 端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018117182A1 (ja) 2018-06-28
EP3560691A4 (en) 2020-11-04
TWI760408B (zh) 2022-04-11
CN110114205B (zh) 2021-07-20
TW201829157A (zh) 2018-08-16
KR20190094462A (ko) 2019-08-13
EP3560691A1 (en) 2019-10-30
US20200086588A1 (en) 2020-03-19
CN110114205A (zh) 2019-08-09
JPWO2018117182A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862913B2 (ja) プリプレグおよびプリフォーム
EP2527139B1 (en) Sandwich structure and integrated formed article using the same
JP6822147B2 (ja) 構造体
JP4807477B2 (ja) プレス成形品の製造方法
US10882224B2 (en) Method for manufacturing structure material
CN108431099B (zh) 结构体
CN111452445A (zh) 夹层结构体、使用该夹层结构体的一体化成型品及它们的制造方法
JP7013873B2 (ja) 加工品の製造方法および加工品
KR102212735B1 (ko) 복합 구조체의 제조 방법 및 일체화 복합 구조체의 제조 방법
EP3778174B1 (en) Method for manufacturing molded article
WO2019189582A1 (ja) 成形品の製造方法
JPWO2019189587A1 (ja) 成形品の製造方法および成形品のプリフォーム
JP6123965B1 (ja) 構造体
JP2018104481A (ja) 構造体および複合物品
JP7322702B2 (ja) 成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103