JP7013589B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7013589B2
JP7013589B2 JP2020547572A JP2020547572A JP7013589B2 JP 7013589 B2 JP7013589 B2 JP 7013589B2 JP 2020547572 A JP2020547572 A JP 2020547572A JP 2020547572 A JP2020547572 A JP 2020547572A JP 7013589 B2 JP7013589 B2 JP 7013589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial pressure
oxygen partial
value
pressure
pressure value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059110A1 (ja
Inventor
昭典 田中
伸二 八島
正浩 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2020059110A1 publication Critical patent/JPWO2020059110A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013589B2 publication Critical patent/JP7013589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3236Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers
    • G01M3/3272Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers for verifying the internal pressure of closed containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
従来から減圧にてウエハ(以下、「基板」ともいう。)を処理する基板処理装置において、セットアップ作業で炉内のリークチェックが行われている。例えば、特許文献1によれば、リークチェックエラーの重度(リーク量)に応じて次のステップ(成膜ステップ)に移行するか判定する技術が記載されている。大気圧から所定の到達圧力まで減圧し、この到達圧力時点で排気弁を閉じ、その後の炉内の圧力上昇具合を圧力測定するリークチェック(ビルドアップ法)は、到達圧力も圧力上昇値も全圧で判断しているため、その中に酸素や酸素化合物がどれくらいの割合で含まれているかの判断はできず、同じ条件で成膜処理しても良品、不良品となることがしばしある。
また、真空中の残留ガス分圧を測定する方法としては四重極質量分析計があるが、数Pa程度の圧力で測定する場合は、差動排気システムを用いて測定場を高真空にする必要がある。高真空を確保するためにはターボ分子ポンプ等のポンプが必要でシステムが複雑化して高額となり、装置に常設するには多くの問題を抱えていた。また、テストウエハを炉内に入れて炉内の酸化度をチェックすることも行われているが、ウエハを炉内に搬送する必要があるため装置セットアップ遅れの原因となる可能性がある。
特開2010-074141号公報
本発明の目的は、成膜前にウエハを酸化させる原因となる残留ガスもしくは処理炉からの脱離ガスの分圧を測定することができる技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を処理する基板処理工程前に処理炉からのリークをチェックするリークチェック工程において、
真空排気後の残留酸素を排気管に設けられた分圧センサにより計測し、この計測された酸素分圧値と閾値を比較し、前記酸素分圧値が前記閾値を超えている場合、パージおよび/または真空引きを行う技術が提供される。
本発明に係る技術によれば、成膜前にウエハを酸化させる原因となる残留ガスもしくは処理炉からの脱離ガスの分圧を測定することができる。
一実施形態で好適に用いられる基板処理装置を概略的に示す縦断面図である。 一実施形態で好適に用いられる基板処理装置におけるリークチェックのための機能構成例を模式的に示す説明図である。 一実施形態で好適に用いられる基板処理装置における真空排気時の圧力曲線を示すイメージ図である。 一実施形態で好適に用いられるリークチェック工程を含む処理の流れを示すフロー図である。 一実施形態で好適に用いられるウエハ酸化指標と酸素分圧の関係を示す説明図である。 一実施形態で好適に用いられる微小リークとウエハ酸化との相関関係を取得するときの評価構成例を示す説明図である。 一実施形態で好適に用いられるリークチェック工程の流れを示すフロー図である。 一実施形態で好適に用いられるリークチェック工程の流れを示す他のフロー図である。
<一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1から図8を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、一実施形態に係る基板処理装置の構成例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
(基板処理装置の概要)
ここで例に挙げて説明する基板処理装置は、半導体装置(デバイス)の製造方法における製造工程の一工程として、成膜処理等の基板処理工程を実施するためのもので、複数枚の基板を一括して処理する縦型の基板処理装置(以下、単に「処理装置」と称する。)2として構成されている。
(反応管)
図1に示すように、処理装置2は、円筒形状の反応管10を備えている。反応管10は、例えば石英や炭化珪素(SiC)等の耐熱性および耐蝕性を有する材料によって形成されている。
反応管10の内部には、基板としてのウエハWを処理する処理炉14が形成される。一方、反応管10の外周には、加熱手段(加熱機構)としてのヒータ12が設置され、これにより処理炉14内を加熱し得るように構成されている。
また、反応管10には、後述するノズル44a,44bがそれぞれ設置される。なお、反応管10には、温度検出器としての温度検出部(不図示)が、反応管10の外壁に沿って立設されている。
また、反応管10の下端開口部には、円筒形のマニホールド18が、Oリング等のシール部材20を介して連結され、反応管10の下端を支持している。マニホールド18は、例えばステンレス等の金属材料により形成されている。マニホールド18の下端開口部は円盤状の蓋部22によって開閉される。蓋部22は、例えば金属材料により形成されている。蓋部22の上面には、Oリング等のシール部材20が設置されており、これにより反応管10内と外気とが気密にシールされている。蓋部22上には、中央に上下に亘って孔が形成された断熱部24が載置されている。断熱部24は、例えば石英により形成されている。
(処理炉)
このような反応管10の内部に形成される処理炉14は、基板としてのウエハWを処理するためのもので、その内部に基板保持具としてのボート26を収容するように形成されている。処理炉14は、例えば石英やSiC等の耐熱性および耐蝕性を有する材料によって一体に形成されてなるものである。
(ボート)
処理炉14に収容される基板保持具としてのボート26は、複数枚、例えば25~150枚のウエハWを、垂直方向に棚状に支持するものである。ボート26は、例えば石英やSiC等の材料よって形成されている。
また、ボート26は、蓋部22および断熱部24を貫通する回転軸28により、断熱部24の上方に支持される。蓋部22の回転軸28が貫通する部分には、例えば、磁性流体シールが設けられ、回転軸28は蓋部22の下方に設置された回転機構30に接続される。これにより、ボート26は、処理炉14の内部を気密にシールした状態で、回転機構30によって回転可能に支持されることになる。
蓋部22は、昇降機構としてのボートエレベータ32により、上下方向に駆動される。これにより、ボート26は、ボートエレベータ32によって蓋部22と一体的に昇降され、反応管10の内部に形成される処理炉14に対して搬入出されることになる。
(ガス供給部)
処理装置2は、基板処理に使用されるガスを処理炉14内のボート26に供給するガス供給部としてのガス供給機構34を備えている。ガス供給機構34が供給するガスは、成膜される膜の種類に応じて換えられる。ここでは、ガス供給機構34は、原料ガス供給部、反応ガス供給部および不活性ガス供給部を含む。
原料ガス供給部は、図示しない原料ガス供給源に接続されたガス供給管36aを備えている。ガス供給管36aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)38aおよび開閉弁であるバルブ40aが設けられている。ガス供給管36aは、マニホールド18の側壁を貫通するノズル44aに接続される。ノズル44aは、上下方向に沿って延伸するように立設されたチューブ状(管状)のもので、ボート26に保持されるウエハWに向かって開口するガス供給孔としての縦長形状のスリット45aが形成されている。このような構成の原料ガス供給部は、ノズル44aのスリット45aを通して原料ガスを拡散させ、ウエハWに対して原料ガスを供給する。
反応ガス供給部は、原料ガス供給部と同様に構成され、供給管36b、MFC38bおよびバルブ40bを有しており、ノズル44bを介して、図示しない反応ガス供給源からの反応ガスをウエハWに対して供給する。ノズル44bは、上下方向に沿って延伸するように立設されたチューブ状(管状)のもので、ボート26に保持されるウエハWに向かって開口する複数のガス供給孔45bが形成されている。
不活性ガス供給部は、供給管36a,36bに接続される供給管36c,36d、その供給管36c,36dに設けられたMFC38c,38dおよびバルブ40c,40dを有しており、ノズル44a,44bを介して、図示しない不活性ガス供給源からの不活性ガスをキャリアガスまたはパージガスとしてウエハWに対して供給する。
また、不活性ガス供給部は、蓋部22を貫通する供給管36e、その供給管36eに設けられたMFC38eおよびバルブ40eを有しており、処理炉14内に供給されたガスが断熱部24の側に回り込むのを防ぐべく、図示しない不活性ガス供給源からの不活性ガスを反応管10の内部に供給する。
(排気部)
反応管10には、排気管46が取り付けられている。排気管46には、処理炉14内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ48および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ50を介して、真空排気装置としての真空ポンプ52が接続されている。このような構成により、処理炉14内の圧力を処理に応じた処理圧力とすることができる。
(コントローラ)
回転機構30、ボートエレベータ32、ガス供給機構34のMFC38a~38eおよびバルブ40a~40e、APCバルブ50には、これらを制御するコントローラ100が電気的に接続されている。コントローラ100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を備えたマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなり、処理装置2の動作を制御するよう構成されている。コントローラ100には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置102が接続されている。
また、コントローラ100には、記憶媒体としての記憶部104が接続されている。記憶部104には、処理装置2の動作を制御する制御プログラムや、処理条件に応じて処理装置2の各構成部に処理を実行させるためのプログラム(「レシピプログラム」ともいう)が、読み出し可能に格納される。
記憶部104は、コントローラ100に内蔵された記憶装置(ハードディスクやフラッシュメモリ)であってもよいし、可搬性の外部記録装置(磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)であってもよい。また、コンピュータへのプログラムの提供は、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。プログラムは、必要に応じて、入出力装置102からの指示等にて記憶部104から読み出され、読み出されたレシピプログラムに従った処理をコントローラ100が実行することで、処理装置2は、コントローラ100の制御のもと、所望の処理を実行する。
(2)基板処理の手順
次に、半導体装置の製造方法の一例として、上述の処理装置2を用い、基板としてのウエハW上に膜を形成する処理(成膜処理)を行う場合の基本的な手順について説明する。ここでは、ウエハWに対して、原料ガスとしてのHCDS(SiCl:ヘキサクロロジシラン)ガスと、反応ガスとしてのNH(アンモニア)ガスとを供給することで、ウエハW上にシリコン窒化(SiN)膜を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、処理装置2を構成する各部の動作はコントローラ100により制御される。
(ウエハチャージおよびボートロード)
ウエハWに対する処理にあたっては、先ず、ボート26へのウエハWの装填(ウエハチャージ)を行う。
ウエハWがボート26に装填(ウエハチャージ)されると、ボート26は、ボートエレベータ32によって処理炉14内に搬入(ボートロード)される。そして、反応管10の下部開口は、蓋部22によって気密に閉塞(シール)された状態となる。
(圧力調整および温度調整)
ウエハチャージおよびボートロードの後は、処理炉14内が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ52によって真空排気(減圧排気)がされる。処理炉14内の圧力は、圧力センサ48で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ50がフィードバック制御される。また、処理炉14内のウエハWが所定の温度となるように、ヒータ12によって加熱される。この際、処理炉14が所定の温度分布となるように、温度検出部が検出した温度情報に基づきヒータ12への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構30によるボート26およびウエハWの回転を開始する。
(成膜処理)
処理炉14内の温度が予め設定された処理温度に安定したら、詳細を後述するリークチェック工程を経た後に、処理炉14内のウエハWに対して成膜処理を行う。成膜処理は、原料ガス供給工程、原料ガス排気工程、反応ガス供給工程、反応ガス排気工程の各工程を経て行う。
[原料ガス供給工程]
先ず、処理炉14内のウエハWに対してHCDSガスを供給する。HCDSガスは、MFC38aにて所望の流量となるように制御され、ガス供給管36a、ノズル44aを介して処理炉14内に供給される。
[原料ガス排気工程]
次に、HCDSガスの供給を停止し、真空ポンプ52により処理炉14内を真空排気する。このとき、不活性ガス供給部から不活性ガスとしてNガスを処理炉14内に供給しても良い(不活性ガスパージ)。
[反応ガス供給工程]
次に、処理炉14内のウエハWに対してNHガスを供給する。NHガスは、MFC38bにて所望の流量となるように制御され、ガス供給管36b、ノズル44bを介して処理炉14内に供給される。
[反応ガス排気工程]
次に、NHガスの供給を停止し、真空ポンプ52により処理炉14内を真空排気する。この時、不活性ガス供給部からNガスを処理炉14内に供給しても良い(不活性ガスパージ)。
上述した4つの工程を行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことにより、ウエハW上に、所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成することができる。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成した後は、不活性ガス供給部からNガスが供給され、処理炉14内の雰囲気がNガスに置換されるとともに、処理炉14の圧力が常圧に復帰される。その後、ボートエレベータ32により蓋部22が降下されて、ボート26が反応管10から搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済ウエハWはボート26より取出される(ウエハディスチャージ)。
ウエハWにSiN膜を形成する際の処理条件としては、例えば、下記が例示される。
処理温度(ウエハ温度):300℃~700℃、
処理圧力(処理炉内圧力):1Pa~4000Pa、
HCDSガス:100sccm~10000sccm、
NHガス:100sccm~10000sccm、
ガス:100sccm~10000sccm、
それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内の値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることが可能となる。
(3)リークチェック工程
次に、上述した一連の処理の過程で行うリークチェック工程について説明する。なお、以下の説明において、リークチェック工程のために必要となる処理装置2での動作は、処理装置2の制御部として機能するコントローラ100により制御される。
リークチェック工程は、ウエハWを処理する基板処理工程である成膜工程を行う前に、その成膜工程を行う処理炉14からのリークをチェックする工程である。
リークチェック工程を行うために、処理装置2は、図2に示す構成を備えている。すなわち、処理装置2は、シリコン基板等のウエハWをボート26に多段に搭載しヒータ12で熱処理してプロセスガスにより成膜が可能な処理炉14、処理炉14へプロセスガスを供給するガス供給機構34、成膜処理後のガスを処理炉14から排気する排気管46等を備えて構成されている。排気管46には、処理炉14内の圧力を検出する圧力センサ48が設けられており、圧力センサ48は、ボートロードの後の圧力調整から成膜処理前の真空度の確認、成膜時の圧力制御までは少なくとも常に使用されている。
排気管46には、その圧力センサ48の近傍に、酸素分圧や酸素化合物の分圧を測定できる分圧センサ60が設けられている。分圧センサ60としては、例えば、ジルコニア式の酸素濃度計や、コールドカソードゲージに放電発光波長測定機能でガス分圧を測定できるもの等を用いることができる。本実施形態における分圧センサ60を用いれば、例えば、図3に示すような真空排気時の圧力曲線を得ることができる。
ここで、図4、図7、図8を用いてリークチェック工程を含む処理の流れを説明する。なお、図4、図7、図8に示す処理フローにおいて、処理装置2を構成する各部の動作はコントローラ100により制御される。
図4に示すように、ウエハWを支持したボート26を処理炉14に搬入する工程として、ウエハチャージおよびボートロード(ボートアップ)を行う。そして、ウエハチャージおよびボートロードの後、処理炉14内が所定の圧力(真空度)となるように真空排気(減圧排気)をし、ヒータ加熱によって処理炉14内のウエハWが所定の温度とする。
その後、処理炉14内の温度が安定したら、続いて、リークチェック工程を行う。つまり、リークチェック工程は、ウエハWを処理する基板処理工程である成膜処理に先立って行う。リークチェック工程では、真空排気後の残留酸素を排気管46に設けられた分圧センサ60により計測し、この計測された酸素分圧値と閾値を比較する。その結果、酸素分圧値が閾値を超えている場合、Nパージおよび/または真空引きを行う。なお、真空排気後の残留酸素の酸素分圧値を閾値の比較するため、ウエハ酸化に起因する残留ガスが発生しやすい圧力(例えば、到達真空圧力) で酸素分圧値と閾値の比較が行われる。
リークチェック工程では、圧力センサ48に加えて追加した分圧センサ60で酸素や酸素化合物の分圧を計測し、計測した酸素分圧値と閾値を比較することで、次のステップ、すなわち成膜処理へ進めるか否かの判断を行う。そして、計測した酸素分圧値が予め設定した閾値を満足していない場合は、処理炉14内にNガス(不活性ガス)を供給するNパージを行い、若しくは排気管46を通じて処理炉14内を真空排気する真空引きを行い、またはNパージと真空引きとの両方を行った上で、リークチェックを再度行い、分圧センサ60で計測した酸素分圧値が閾値以下になるまで繰り返す。このときに用いる閾値については、詳細を後述する。
ここで、図2を用いて真空引き及びパージについて説明する。真空引きとは、処理炉14内の圧力を真空到達圧力まで排気することである。ここで、本明細書では、真空ポンプの吸引量がゼロとなったときに到達できる最低圧力を真空到達圧力という。図2では、バルブAVを閉状態、バルブAPCを開状態で真空ポンプPumpを稼働させることになる。また、パージは、バルブAVを開状態にして例えば不活性ガスを流しながら真空ポンプPumpを稼働させて排気する場合もあるし、バルブAVを開状態且つバルブAPCを閉状態にして、炉内14内にパージガスを溜めて炉内14の圧力を上昇させる場合もある。
次に、図7を用いてリークチェック工程について詳述する。リークチェック工程では、まず処理炉14内を真空引きしつつ、処理炉14内の圧力が圧力センサ48により検出される。処理炉14内の圧力が所定圧力以下になると、分圧センサ60による酸素分圧の検出を行うようにする。なお、この所定圧力は、分圧センサ60の仕様により予め決定される圧力であり、本実施形態における所定圧力は数十Pa程度である。
一方、処理炉14内の真空引きによる真空到達圧力が所定圧力より高いとき、分圧センサ60による酸素分圧の検出を行わず、且つ次ステップの基板処理(成膜)工程を実行しないで、成膜工程後のパージステップに移行し、処理炉14内をNガス等の不活性ガスで大気圧にする。このように、真空引きして到達圧力になっても処理炉14内の圧力が所定圧力より高ければ、処理炉14内にリークが発生している可能性が高いからである。
また、所定圧力で分圧センサ60の検出を開始し、処理炉14内の圧力がウエハ酸化に起因する残留ガスが発生しやすい圧力に達すると、分圧センサ60で計測した酸素分圧値が閾値未満か判定される。分圧センサ60で測定した酸素分圧値が閾値より小さければ、次のステップへ進めると判断し、ウエハWを処理する成膜工程を実行する。
また、分圧センサ60で測定した酸素分圧値が閾値以上のとき、分圧センサ60による酸素分圧値の計測が中断され、目標圧力(例えば、所定圧力以上の任意の圧力)に到達するまで処理炉14内がパージ(Nパージ)される。この目標圧力は任意に設定可能であり、所定圧力より小さい圧力でも構わない。そして、目標圧力から真空引きが再開され、引き続き所定圧力になると分圧センサ60による酸素分圧値の計測が再開される。そして、真空到達圧力になると、また、分圧センサ60で測定した酸素分圧値と閾値が再比較される。
比較した結果、酸素分圧値が閾値より小さいとき、次のステップへ進めると判断し、ウエハWを処理する成膜工程が実行される。そして比較した結果、酸素分圧値が閾値よりも高い場合、分圧センサ60による酸素分圧値の計測が中断され、比較した回数が所定回数になった確認される。所定回数に至っていない場合、目標圧力に到達するまで処理炉14内が再度パージされる。このように酸素分圧値が閾値以上であっても所定回数までパージと真空引きが繰り返される。所定回数比較を行っても酸素分圧値が閾値よりも小さくならない場合、図4に示すパージステップに移行し、本処理フローが強制的に終了される。
図8は、図7の変形例である。ここでは、図7と重複する部分(ステップ)は、図7と同様であり、フロー説明は省略もしくは簡略し、図7と異なる部分を主に以下説明する。
まず真空引きしつつの所定圧力で排気管46に設けられた分圧センサ60により計測開始し、到達圧力時の残留酸素を分圧センサ60により計測し、この計測された酸素分圧値と閾値を比較する。酸素分圧値が閾値より小さい場合、次の成膜工程に移行する。一方、酸素分圧値が閾値を超えていると、分圧センサ60による酸素分圧値の計測が中断されると共に、比較した回数が2回目以降か確認後、初回なのでNパージを行い、処理炉14内を目標温度にして、再度、目標圧力になると真空引きしつつ分圧センサ60により計測しつつ、到達圧力で分圧センサ60により検出された酸素分圧値と閾値を再度比較する。このとき、酸素分圧値が閾値より小さいとき、次の成膜工程に移行して処理を終了する。
再度比較した結果、酸素分圧値が閾値以上のとき、比較した回数が2回目以降か確認される。2回目以降では、更に計測された酸素分圧値が改善されたかどうか確認される。例えば、閾値よりも大きいが前回の酸素分圧値よりも小さいとき、コントローラ100は、酸素分圧値が改善されたと判定する。
具体的には、再度比較した結果、酸素分圧値が閾値以上で、酸素分圧値に変化がない、もしくは前回の酸素分圧値よりも大きい値になったとき、分圧センサ60による検出を停止し、且つ図4に示す基板処理工程の後の処理炉14内を不活性ガスで大気圧に戻すパージ工程に移行し、リークチェック工程は終了させる。
一方、酸素分圧値が閾値以上で、前回の酸素分圧値よりも酸素分圧値が小さく改善された場合、分圧センサ60による酸素分圧値の計測を中断し、再度、圧力センサ48で検出しながら目標圧力まで処理炉14がパージされる。そして、真空引きが再開される。真空到達圧力になると分圧センサ60により測定される酸素分圧値と閾値が比較される。このように、図8におけるフローでは、酸素分圧値が改善されていると判定されている間、目標圧力までのパージ、目標圧力からの真空到達圧力までの真空引きの各工程が、酸素分圧値が閾値に到達するまで繰り返される。
基板処理工程では、上述したように、原料ガス供給工程、原料ガス排気工程、反応ガス供給工程、反応ガス排気工程の各工程を経て、処理炉14内のウエハWに対して成膜処理を行う。そして、成膜処理が完了したら、処理炉14内の雰囲気をNガスに置換してパージした後に、処理後のウエハWを処理炉14から搬出する工程として、ボートアンロード(ボートダウン)、ウエハWの冷却、および、ウエハディスチャージを行う。
ここで、リークチェック工程で用いる閾値について説明する。
リークチェック工程で用いる閾値は、図5に示すように、予め取得した成膜条件でのウエハ酸化度に基づいて設定する。ウエハの酸化度の確認は、例えば、窒化チタン(TiN)膜を形成したウエハを処理して、そのウエハのシート抵抗値で判断することが可能である。つまり、閾値は、予め取得した酸素分圧値とTiN膜を形成したウエハのシート抵抗値との関係により予め決定された値である。なお、酸素分圧値とシート抵抗値との関係は、TiN膜を形成したウエハを含むテストウエハを用意し、そのテストウエハを処理炉14内に搬入したときのシート抵抗値で決定することができる。
具体的には、微小リーク量(すなわち、残留酸素や酸素化合物の分圧量)とウエハ酸化度との相関関係は、図6に示す装置構成にて実験を行うことで導出することが可能である。かかる装置構成においては、装置のガス供給側に酸素もしくは大気を導入できるライン34aを設けて、処理炉14への導入手前に微小流量のコントロールが可能なニードルバルブ34bを設ける。このニードルバルブ34bの開度を調整して残留酸素や酸素化合物の分圧を変化させて、微小リークの状態を作る。そして、残留酸素や酸素化合物分圧の値を変化させて、それぞれの条件下でのウエハの酸化度のモニタ用としてTiNテストウエハを熱処理し、その結果のシート抵抗値から残留酸素や酸素化合物の分圧値とウエハ酸化度の相関関係を得る。このように、残留酸素や酸素化合物の分圧の閾値は、TiNテストウエハの規定のシート抵抗値で決定することができる。
(4)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
本実施形態によれば、成膜前にウエハWを酸化させる原因となる残留ガスもしくは処理炉14からの脱離ガスの分圧を測定することができるので、成膜前の処理炉14のコンディションを従来よりも高度に確認することができる。結果として、成膜処理時のウエハWの酸化を抑制でき、品質を一定に保つことができる。
本実施形態によれば、ウエハ酸化に起因する残留ガスの絶対量(分圧)をバッチ毎に管理することができる。これにより、従来のリーク量を測定するリークチェックでは測定できない成膜前の処理炉14からの脱離ガスの分圧を測定できるので、成膜処理時のウエハWの酸化を抑制でき、品質を一定に保つことができる。
本実施形態によれば、ウエハ酸化に起因する残留ガスが発生しやすい減圧時(例えば、真空到達時)における残留ガスの分圧(酸素分圧)を閾値と比較しているので、成膜前の処理炉14のコンディションをより正確に把握することができ、この結果、成膜処理時のウエハWの酸化を抑制でき、品質を一定に保つことができる。
本実施形態によれば、閾値を処理炉14のメンテナンス後のコンディション確認用のTiNテストウエハを処理炉14に搬送したときの実測値で決定しているので、成膜前の処理炉14のコンディションをより正確に把握することができ、この結果、成膜処理時のウエハWの酸化を抑制でき、品質を一定に保つことができる。
本実施形態によれば、ウエハ酸化に起因する残留ガスが発生しやすい減圧時(例えば、真空到達時)における残留ガスの分圧(酸素分圧)を測定しつつ、パージ及び/または真空引きを繰返し行うことにより、処理炉14のコンディションを清浄にすることができる。この結果、成膜処理時のウエハWの酸化を抑制でき、品質を一定に保つことができる。
本実施形態によれば、パージ及び/または真空引きを繰返し行うことにより成膜処理前に処理炉14のコンディションを清浄にしてから、基板処理工程に進めることができるので、処理停止に伴うロットアウトを低減することができる。
本実施形態によれば、セットアップ作業において、処理炉14のメンテナンス後のコンディション確認用のTiNテストウエハが不要となると共に、TiNテストウエハ確認バッチが不要になるため、セットアップ作業の効率化が図れ、装置稼働率が上がる。また、処理炉14のメンテナンス後等にHeリークディテクタを使用しなくても容易に外部リークのチェックができるので、セットアップ作業の効率化が図れ、更に装置稼働率が上がる。
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、主に、半導体製造工程で用いられる基板処理装置および半導体装置の製造方法について説明したが、本発明がこれらに限定されることはなく、例えば、液晶表示(LCD)装置のようなガラス基板を処理する基板処理装置およびその製造方法にも適用可能である。
また、成膜工程については、炉内を減圧して基板を処理するものであればよく、また、膜種については、酸化膜以外であればどの膜にも適用できる。
また、成膜工程で行う成膜処理には、例えば、CVD(chemical vapordeposition)、PVD(Physical Vapor Deposition)、窒化膜を形成する処理、金属を含む膜を形成する処理等を含む。
また、上述の実施形態または変形例では、成膜処理を行う基板処理装置および半導体装置の製造方法について説明したが、本発明がこれらに限定されることはなく、例えば、他の基板処理装置(露光装置、リソグラフィ装置、塗布装置、プラズマを利用したCVD装置等)にも適用できる。
2…基板処理装置、W…ウエハ(基板)、14…処理炉、26…ボート(支持具)、34…ガス供給機構、46…排気管、48…圧力センサ、60…分圧センサ、100…コントローラ(制御部)

Claims (14)

  1. 基板を処理する基板処理工程前に処理炉からのリークをチェックするリークチェック工程において、
    真空排気後の残留酸素を排気管に設けられた分圧センサにより計測し、この計測された酸素分圧値と閾値を比較し、前記酸素分圧値が前記閾値を超えている場合、パージおよび/または真空引きを行う半導体装置の製造方法であって、
    前記リークチェック工程では、
    前記酸素分圧値が前記閾値以上の時、前記酸素分圧値と前記閾値を比較した回数が1回目の場合、
    前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を中断し、目標圧力になるまで前記処理炉をパージする工程と、
    前記目標圧力から真空引きを再開すると共に前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を開始する工程と、
    真空到達圧力まで真空引きされた時の前記酸素分圧値と前記閾値を比較する工程と、
    が実行される半導体装置の製造方法。
  2. 更に、前記排気管に前記処理炉内の圧力を検出する圧力センサが設けられ、
    前記圧力センサの近傍に前記分圧センサが配置されている
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記リークチェック工程では、
    前記処理炉内を真空引きしつつ、前記圧力センサにより前記処理炉内の圧力を検出し、
    前記処理炉内の圧力が所定圧力以下のとき、前記分圧センサにより前記酸素分圧値を計測する
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記リークチェック工程では、
    前記所定圧力まで真空引きされると前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を開始し、
    真空到達圧力まで真空引きされた時の前記酸素分圧値を前記閾値と比較する
    請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記リークチェック工程では、
    真空到達圧力まで真空引きされた時の前記処理炉内の圧力が前記所定圧力より高いとき、前記分圧センサによる前記酸素分圧値の検出を行わず、前記基板処理工程後の前記処理炉内を不活性ガスで大気圧にするパージ工程に移行する
    請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記リークチェック工程では、
    前記酸素分圧値が前記閾値より小さいとき、前記基板処理工程に移行する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記リークチェック工程では、
    前記酸素分圧値が前記閾値以上のとき、
    前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を中断し、目標圧力になるまで前記処理炉をパージする工程と、
    前記目標圧力になると真空引きを再開すると共に前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を開始する工程と、
    前記真空到達圧力での前記酸素分圧値と前記閾値を比較する工程と、
    を所定回数行う請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記リークチェック工程では、
    前記酸素分圧値が前記閾値以上で、前記比較した回数が2回以上の場合、
    前回の酸素分圧値から前記酸素分圧値に変化がない、もしくは前回の酸素分圧値よりも前記酸素分圧値が大きくなった場合、前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を停止させ、且つ前記基板処理工程の後の前記処理炉内を不活性ガスで大気圧に戻すパージ工程に移行する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記リークチェック工程では、
    前記酸素分圧値が前記閾値以上で、前記比較した回数が2回以上の場合、
    前記酸素分圧値が前回の酸素分圧値よりも小さくなった場合、
    前記分圧センサによる酸素分圧値の計測を中断し、前記目標圧力になるまで前記処理炉をパージする工程と、
    前記目標圧力から真空引きを開始すると共に前記所定圧力から前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を開始する工程と、
    前記真空到達圧力での前記酸素分圧値と前記閾値を比較する工程と、
    を更に実行する
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記酸素分圧値が前回の酸素分圧値よりも小さく改善されている間、
    前記目標圧力になるまで前記処理炉をパージする工程と、
    前記目標圧力になると真空引きを開始する工程と、
    前記真空到達圧力での前記酸素分圧値と前記閾値を比較する工程と、
    を前記酸素分圧値が前記閾値未満になるまで行う
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記閾値は、予め取得した酸素分圧値とTiN膜を形成した基板のシート抵抗値との関係により予め決定された値である
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記酸素分圧値と前記シート抵抗値との関係は、前記TiN膜を形成した基板を含むテスト基板を前記処理炉内に搬入したときのシート抵抗値で決定される
    請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 基板を処理する処理炉と、前記基板に対して原料ガスを供給する原料ガス供給部と、パージガスとして前記基板に対して不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
    少なくとも前記原料ガス供給部及び前記不活性ガス供給部を制御するように構成された制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記処理炉からのリークをチェックする際、真空排気後の残留酸素を排気管に設けられた分圧センサにより計測し、この計測された酸素分圧値と閾値を比較し、前記酸素分圧値が前記閾値を超えている場合、パージおよび/または真空引きを行うように構成されており、
    前記酸素分圧値が前記閾値以上の時、前記酸素分圧値と前記閾値を比較した回数が1回目の場合、
    前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を中断し、目標圧力になるまで前記処理炉をパージし、前記目標圧力から真空引きを再開すると共に前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を開始し、真空到達圧力まで真空引きされた時の前記酸素分圧値と前記閾値を比較するよう構成されている
    基板処理装置。
  14. 基板を処理する基板処理工程前に処理炉からのリークをチェックする際に、真空排気後の残留酸素を排気管に設けられた分圧センサにより計測し、この計測された酸素分圧値と閾値を比較し、前記酸素分圧値が前記閾値を超えている場合、パージおよび/または真空引きを行う手順において、
    前記酸素分圧値が前記閾値以上の時、前記酸素分圧値と前記閾値を比較した回数が1回目の場合、
    前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を中断し、目標圧力になるまで前記処理炉をパージする手順と、
    前記目標圧力から真空引きを再開すると共に前記分圧センサによる前記酸素分圧値の計測を開始する手順と、
    真空到達圧力まで真空引きされた時の前記酸素分圧値と前記閾値を比較する手順と、
    をコンピュータを介して基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2020547572A 2018-09-21 2018-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP7013589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035012 WO2020059110A1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059110A1 JPWO2020059110A1 (ja) 2021-08-30
JP7013589B2 true JP7013589B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=69888680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547572A Active JP7013589B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11519815B2 (ja)
JP (1) JP7013589B2 (ja)
KR (1) KR102541181B1 (ja)
TW (1) TWI720520B (ja)
WO (1) WO2020059110A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115046689B (zh) * 2022-08-17 2022-11-08 上海陛通半导体能源科技股份有限公司 一种磁流体旋转密封机构检漏工具及检漏方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048204A1 (fr) 1999-02-10 2000-08-17 Asahi Glass Company, Limited Film conducteur a base de nitrures, procede de fabrication correspondant et objet antireflet
JP2001330534A (ja) 2000-03-16 2001-11-30 Tokyo Electron Ltd 減圧処理装置のリークチェック方法および減圧処理装置
JP2008021732A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Tokyo Electron Ltd 圧力異常原因判定方法,圧力異常原因判定システム,真空処理装置,記録媒体
JP2009117554A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2012054393A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825172B2 (ja) * 1992-07-10 1998-11-18 東京エレクトロン株式会社 減圧処理装置および減圧処理方法
JPH0845856A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Hitachi Ltd 減圧処理方法および装置
JP2000195796A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
US20060075968A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Applied Materials, Inc. Leak detector and process gas monitor
US8186927B2 (en) * 2008-05-27 2012-05-29 Tdk Corporation Contained object transfer system
JP4672073B2 (ja) 2008-08-22 2011-04-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の運用方法
WO2013146118A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6459462B2 (ja) * 2014-12-11 2019-01-30 東京エレクトロン株式会社 リーク判定方法、基板処理装置及び記憶媒体
US10460960B2 (en) * 2016-05-09 2019-10-29 Applied Materials, Inc. Gas panel apparatus and method for reducing exhaust requirements
WO2018198378A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 富士通株式会社 無線端末、無線基地局、無線通信システム、無線通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048204A1 (fr) 1999-02-10 2000-08-17 Asahi Glass Company, Limited Film conducteur a base de nitrures, procede de fabrication correspondant et objet antireflet
JP2001330534A (ja) 2000-03-16 2001-11-30 Tokyo Electron Ltd 減圧処理装置のリークチェック方法および減圧処理装置
JP2008021732A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Tokyo Electron Ltd 圧力異常原因判定方法,圧力異常原因判定システム,真空処理装置,記録媒体
JP2009117554A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2012054393A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12014943B2 (en) 2024-06-18
US20210172825A1 (en) 2021-06-10
JPWO2020059110A1 (ja) 2021-08-30
US11519815B2 (en) 2022-12-06
TW202015143A (zh) 2020-04-16
WO2020059110A1 (ja) 2020-03-26
TWI720520B (zh) 2021-03-01
US20230067800A1 (en) 2023-03-02
KR102541181B1 (ko) 2023-06-08
KR20210024141A (ko) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11495477B2 (en) Substrate processing apparatus
CN112563159A (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理装置的清洗方法以及存储介质
US20230144886A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of managing parts, and recording medium
US8642486B2 (en) Thin film forming method, thin film forming apparatus, and program
US20190093224A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US20190242015A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20240093361A1 (en) Vaporizer, processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US12014943B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
US20170233866A1 (en) Film Forming Apparatus, Film Forming Method, and Computer-Readable Storage Medium
CN111850512A (zh) 成膜方法和成膜装置
CN112680718B (zh) 成膜装置、控制装置以及压力计的调整方法
US11535931B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of managing parts, and recording medium
US20220102114A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20240170310A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US20230304149A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and substrate support
US20230326742A1 (en) Deposition method and processing apparatus
WO2023188465A1 (ja) 基板処理装置、ガス供給システム、基板処理方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20240136198A1 (en) Substrate-processing method and substrate-processing apparatus
US20220298628A1 (en) Nozzle Cleaning Method, Substrate Processing Method, Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-transitory Computer-readable Recording Medium
WO2021181498A1 (ja) 基板処理装置、排気流量制御装置及び半導体装置の製造方法
WO2020188632A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置
CN115910735A (zh) 基板处理装置、清洁方法、半导体装置的制造方法以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150