JP7012336B2 - 足場装置 - Google Patents

足場装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7012336B2
JP7012336B2 JP2017139551A JP2017139551A JP7012336B2 JP 7012336 B2 JP7012336 B2 JP 7012336B2 JP 2017139551 A JP2017139551 A JP 2017139551A JP 2017139551 A JP2017139551 A JP 2017139551A JP 7012336 B2 JP7012336 B2 JP 7012336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
wave
strut
dissipating block
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019578A (ja
Inventor
仁 渋谷
Original Assignee
株式会社渋谷建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社渋谷建設 filed Critical 株式会社渋谷建設
Priority to JP2017139551A priority Critical patent/JP7012336B2/ja
Publication of JP2019019578A publication Critical patent/JP2019019578A/ja
Priority to JP2022002029A priority patent/JP7175539B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012336B2 publication Critical patent/JP7012336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、構造物の建設工事等に用いる足場装置であって、特に消波ブロック成形用型枠に取付ける足場装置に関する。
従来、消波ブロック成形用型枠に取付可能な足場装置が知られる。消波ブロック成形用型枠は複数の型枠片に分割されており、これを組み立てることにより型枠全体を構成する。組み立てられた消波ブロック成形用型枠にコンクリートを充填し、コンクリートが固まったのち、型枠を分解して外すことによって消波ブロックを形成する。型枠片には、組立フランジが設けられ、隣接する型枠片の組立フランジを互いに当接させるとともに、当接した組立フランジを互いに固定部材で固定して、型枠を構成する。足場装置は、固定部材を取付けるとき、または固定部材を外すときに必要である。
特許第3927554号公報
型枠には、組立フランジから起立する複数の補強片が設けられる。特許文献1に記載された足場装置は、型枠の補強片に固定用棒部材を用いて固定する。したがって、補強片の位置によっては足場装置を取り付けることができない。また、足場装置の設置及び解体の際には、固定用棒部材の着脱が必須となり、作業効率が低下する。
この発明は、補強片の位置に関わらず設置することが可能であって、かつ、作業効率の低下を抑えることができる足場装置を提供することを課題とする。
この発明は、一対の支柱および一方の前記支柱から他方の前記支柱へと延びる複数の第1踏桟を含む第1足場と、一対の梯子部材および前記梯子部材を互いに連結する可撓性の連結部材を含む第2足場とを備え、前記支柱は、上端部および下端部を有し、前記上端部に設けられるとともに消波ブロック成形用型枠のフランジに嵌合可能な嵌合部と、紐状部材を介して連結されたフックとをさらに備え、前記梯子部材は、互いに対向する内側支柱および外側支柱と、前記内側支柱から前記外側支柱へと延びる複数の第2踏桟とを備え、前記第2踏桟は、前記外側支柱および前記内側支柱に対して傾斜することを特徴とする。
第1の発明において、前記支柱の前記上端部には、踏板をさらに備え、前記踏板は、前記支柱に隣接する近位縁とこれに対向する遠位縁とを備え、前記遠位縁には、凹部を設ける。
この発明に係る足場装置によれば、消波ブロック成形用型枠の組立用フランジを利用して足場装置を設置することができる。したがって、補強片の有無や位置に関わらず足場装置を設置することができ、その設置が容易である。
この発明の実施形態に係る足場装置の使用状態の説明図。 足場装置の第1足場の正面図。 足場装置の第1足場の側面図。 踏板を図3上方から見たときの図。 足場装置の第2足場の斜視図。 この発明の実施形態に係る足場装置の他の使用状態の説明図。
図1および図2を参照すれば、足場装置1は、消波ブロック成形用型枠3の周囲に設置することができる。消波ブロック成形用型枠3は、複数のパーツから構成され、そのパーツを組み立てることによって型枠とすることができる。組み立てられた型枠の内部にコンクリートを充填するとともに、コンクリートの硬化後に型枠を外して消波ブロックを形成する。消波ブロック成形用型枠3は、パーツの組立時に互いを固定するための組立用フランジを備える。消波ブロックは、4つの略円柱体が組み合わされた形状を有し、消波ブロック成形用型枠3には、円柱体の周囲方向に延びる環状フランジ31と、円柱体の高さ方向に延びる縦フランジ32とを備える。環状フランジ31および縦フランジ32には複数の孔33が形成され、二つのパーツの各フランジを対向させ、互いの孔33を一致させるとともに、この孔33に棒材34を挿入することによってパーツを連結し固定する。足場装置1は、特に上方に位置する孔33に棒材を挿入する際、または棒材を抜去する際に用いるものである。
足場装置1は、第1足場10と第2足場20とを備える。第1足場10は、一対の支柱11と一方の支柱11から他方の支柱11へと延びる複数の第1踏桟12とを含む。図2~4を参照すれば、支柱11は、上端部11aおよび下端部11bを有し、上端部11aには消波ブロック成形用型枠2の環状フランジ31に嵌合可能な嵌合部を備える。より詳細には、支柱11の上端部11aにおいて、支柱11から起立する袖板13と、一対の袖板13に隣接する踏板14が設けられる。袖板13には、嵌合部13aが設けられ、この嵌合部13aに環状フランジ31が嵌合される。嵌合部13aは、袖板13の一部を切り欠くことによって形成される。支柱11の下端部11bを接地させるとともに、上端部11aの嵌合部13aを図面横方向に延びる環状フランジ31に嵌合させることによって、第1足場10が消波ブロック成形用型枠3から離れる方向に倒れないように取付けることができる。
踏板14は、略矩形の板状部材からなり、支柱11と接触する近位端14aおよびこれに対向する遠位端14bと、袖板13と接触する両側14cとを備え、近位端14aの近傍において支柱11とのなす角θは、90度よりも大きい。この実施形態において角θは約105度である。遠位端14bには、そのほぼ中央に凹部14dを備える。凹部14dに縦フランジ32を挿入することができ、これによって、図1の横方向に倒れないように消波ブロック成形用型枠2に取付けることができる。
支柱11には、可撓性を有する紐状部材15が取付具16を介して取り付けられ、紐状部材15にはフック17が連結される。フック17は環状フランジ31または縦フランジ32に形成された孔33に引っ掛けることができる。このようにフック17を孔33に引っ掛けることによって、第1足場10を消波ブロック成形用型枠3に固定することができ、より一層第1足場10の転倒を予防することができる。紐状部材15は、取付具16からフック17までの長さを任意に変更することができ、第1足場10を確実に消波ブロック成形用型枠2に接触させることができる。また、支柱11には、フック17の収納用リング18が設けられ、フック17の不使用時にこれを引っ掛けて収納することができる。
このように第1足場10を設置することによって、これを登って消波ブロック成形用型枠3の上部へと安全に移動することができ、型枠上部に位置する孔33に棒材34を挿入することができる。第1足場10は、嵌合部13aを環状フランジ31に嵌合させ、凹部14dを縦フランジ32に挿入するだけで設置することができ、その設置の作業が容易である。また、フランジから突出する補強片35の位置に関わらず設置が可能であり、作業性を考慮した任意の位置に設置することができる。
図1に示したように、第1足場10を用いた作業の後、さらに上部での作業をおこなう際には第2足場20を用いる。図5を参照すれば、第2足場20は、一対の梯子部材21と、これら梯子部材21を互いに連結する可撓性の連結部材22とを含む。梯子部材21は、互いに対向する内側支柱23および外側支柱24と、これら内側支柱23および外側支柱24の間に延びる複数の第2踏桟25とを備える。第2踏桟25は、内側支柱23および外側支柱24に対して傾斜する。第2足場20は、踏桟が外側支柱24から内側支柱23に向かって下がるように消波ブロック成形用型枠3に設置する。
連結部材22は、その一端を一方の梯子部材21の内側支柱23に固定し、他端を他方の梯子部材21の内側支柱23に固定する。連結部材22としては、例えば金属製のチェーンを用いることができる。第2足場20は、連結部材22が縦フランジ32に重なって位置し、一対の梯子部材21がその左右に離間するように設置する。連結部材22が可撓性を有するので、これが縦フランジ32に重なった場合でも、梯子部材21は、消波ブロック成形用型枠3により広い面積で接触することができ、安定した設置状況を維持することができる。
梯子部材21には、それぞれ外側支柱24の外側に突出するストッパ26をさらに備える。ストッパ26は、外側支柱24の外側に向かって突出するとともに、外側支柱24の上端部24aおよび下端部24bに設けられる。ストッパ26は、環状フランジ31から起立する補強片35に当接し、梯子部材21を支えることができる。したがって第2足場20の横方向への移動を規制することができる。なお、第2足場20は、ほぼ横倒しになった円柱体の消波ブロック成形用型枠3の側面に取付けられる。したがって、梯子部材21が側面を滑り落ちるのを規制する必要がある。この実施形態によれば、ストッパ26によってこの落下方向への移動を抑止することができる。
上記のように設置された第2足場20において、作業者は、消波ブロック成形用型枠3に対向して四つん這いになり、一方の足を一方の梯子部材21にのせ、他方の足を他方の梯子部材21にのせる。第2踏桟25は、作業者が完全に立ち上がるために機能するものではなく、滑り止めとして機能するものである。したがって、地面にほぼ水平な踏板である必要がなく、その奥行寸法も足先が引っかかる程度の大きさがあれば足りる。この実施形態において、第2踏桟25は、奥行寸法が約27mmの踏面部25aと、踏面部25aから略直角に起立する起立部25bとを備える。起立部25bは、作業者の足が踏面部25aから滑るのを防止することができる。
第2足場20は、消波ブロック成形用型枠3の表面に載置するだけでよいので、その設置が容易である。また、第2足場20として軽量の金属等を用いることで容易に持ち運びが可能である。したがって、第2足場20を持って第1足場10を昇降することができ、この設置のために別途足場を組む必要がない。この第2足場20を用いることによって、作業者はしゃがんで作業をおこなうことができ手元で孔33に棒材34を挿入することができる。したがって、その作業が容易であるとともに、無理な体制をとる必要がなく、安全に作業することができる。
図6に示したように、第2足場20を用いて作業をした後、さらに上部の孔33に棒材34を挿入する際には、第1足場10を消波ブロック成形用型枠3の上部に再び設置することができる。すなわち、消波ブロック成形用型枠3は図面上部に縦方向に延びる円柱体を有し、その側面に沿って第1足場10を設置することができる。第1足場10はその下端部11bを円柱体の下方に位置する環状フランジ31の上に載せ、その上端部11aの凹部14dを縦フランジ32に嵌合させる。第1足場10は、第2足場20にいる作業者が地面に載置されていたものを引き上げ、上部に移動させることによって、同一の第1足場10を使いまわすことができる。
特に、消波ブロック成形用型枠2の上部において第1足場10を設置する際には、フック17を型枠に係合することが望ましい。フック17は、環状フランジ31または縦フランジ32の孔33に係合することができる。
この実施形態において、第1足場10は、消波ブロック成形用型枠2への係合手段として、環状フランジ31に係合可能な嵌合部13aと、縦フランジ32に係合可能な凹部14dと、孔33に係合可能なフック17とを備える。したがって、少なくともいずれかひとつの係合手段または二つ以上の係合手段を用いて第1足場10を消波ブロック成形用型枠3に係合することができ、十分な安全性を確保することができる。すなわち、いずれかひとつの係合手段が消波ブロック成形用型枠3との寸法関係等で係合不能であったとしても、他の係合手段によって係合可能とすることができる。また、第2足場20においても、可撓性の連結部材22を用いることによって、種々の寸法、形状の消波ブロック成形用型枠3に取付けることができる。
この実施形態における足場装置1において、各部材の寸法は適宜変更可能である。また、材料についてもこの分野で用いられる種々の材料を適宜選択可能である。
1 足場装置
3 消波ブロック成形用型枠
10 第1足場
11 支柱
11a 上端部
11b 下端部
12 第1踏桟
13a 嵌合部
14 踏板
14a 近位縁
14b 遠位縁
14d 凹部
15 紐状部材
17 フック
21 梯子部材
22 連結部材
23 内側支柱
24 外側支柱
25 第2踏桟
26 ストッパ

Claims (2)

  1. 一対の支柱および一方の前記支柱から他方の前記支柱へと延びる複数の第1踏桟を含む第1足場と、一対の梯子部材および前記梯子部材を互いに連結する可撓性の連結部材を含む第2足場とを備え、
    前記支柱は、上端部および下端部を有し、前記上端部に設けられるとともに消波ブロック成形用型枠のフランジに嵌合可能な嵌合部と、紐状部材を介して連結されたフックとをさらに備え、
    前記梯子部材は、互いに対向する内側支柱および外側支柱と、前記内側支柱から前記外側支柱へと延びる複数の第2踏桟とを備え、
    前記第2踏桟は、前記外側支柱および前記内側支柱に対して傾斜することを特徴とする足場装置。
  2. 前記支柱の前記上端部には、踏板をさらに備え、
    前記踏板は、前記支柱に隣接する近位縁とこれに対向する遠位縁とを備え、
    前記遠位縁には、凹部を設けることを特徴とする請求項1記載の足場装置。
JP2017139551A 2017-07-19 2017-07-19 足場装置 Active JP7012336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139551A JP7012336B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 足場装置
JP2022002029A JP7175539B2 (ja) 2017-07-19 2022-01-11 足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139551A JP7012336B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 足場装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002029A Division JP7175539B2 (ja) 2017-07-19 2022-01-11 足場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019578A JP2019019578A (ja) 2019-02-07
JP7012336B2 true JP7012336B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=65352812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139551A Active JP7012336B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7012336B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038887A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Michio Iriguchi フック付きロープの付いた脚立、梯子
JP3094923U (ja) 2002-12-26 2003-07-11 宏和商事株式会社 補助はしご
JP3137234U (ja) 2007-09-06 2007-11-15 ヒロセ株式会社 転倒防止用補助具付き梯子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423150Y2 (ja) * 1986-06-16 1992-05-28
JPH08302992A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Suzuki Giken Kogyo Kk 作業用足場装置
JPH10184256A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Masaharu Yamazaki 高所作業用梯子の安全装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038887A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Michio Iriguchi フック付きロープの付いた脚立、梯子
JP3094923U (ja) 2002-12-26 2003-07-11 宏和商事株式会社 補助はしご
JP3137234U (ja) 2007-09-06 2007-11-15 ヒロセ株式会社 転倒防止用補助具付き梯子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019019578A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8245816B2 (en) Integral safety system which can be used for construction
US20180119435A1 (en) Support member for joinable scaffolding planks
EP2757212A1 (en) Device for mounting a safety railing on formwork for floor slabs
KR101559988B1 (ko) 조기 탈형이 가능한 슬래브 거푸집 시스템 및 이를 이용한 슬래브 시공 방법
JP7012336B2 (ja) 足場装置
KR200381397Y1 (ko) 거푸집의 발판 안전 난간 장치
KR20130084270A (ko) 낙하물 방지용 안전발판 보조장치
KR20090025737A (ko) 호이스트 방호울의 조립식 진입발판대
JP2022044636A (ja) 足場装置
KR20150111075A (ko) 승강기 통로용 작업발판 고정대
JP5594678B2 (ja) 貯槽用足場部材
KR101555938B1 (ko) 고정클립이 구비된 슬라브 판넬의 지지구조 및 이를 이용한 시공방법
KR101896914B1 (ko) 수직벽 지지 장치용 안전 장치
KR200472094Y1 (ko) 보조사다리를 구비한 고소작업용 사다리
KR102127331B1 (ko) 위치 조절식 돌기가 구비된 슬라브 판넬 지지장치
KR102167622B1 (ko) 달비계용 틈새막이 안전발판
KR200476313Y1 (ko) 코너 가설재를 이용한 작업발판 설치구조
KR101991906B1 (ko) 상하 커버를 구비한 갱폼 안전장치
JP6847618B2 (ja) 墜落防止装置取付部材及び支柱支持具
KR20160001851U (ko) 대리석 경계턱을 가지는 측구 수로관
JP6292449B2 (ja) 壁つなぎ支持部材及び足場構造
KR20160095407A (ko) 에이형 알루미늄 사다리의 전도방지 장치
GB2533141A (en) Hydraulic lifting arrangement
KR20200099867A (ko) 보조 다리 및 이를 포함하는 말비계
KR102114049B1 (ko) 거치위치 가변식 슬라브 판넬 지지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150