JP7012256B2 - 開閉器、及び開閉器の試験方法 - Google Patents

開閉器、及び開閉器の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7012256B2
JP7012256B2 JP2018187796A JP2018187796A JP7012256B2 JP 7012256 B2 JP7012256 B2 JP 7012256B2 JP 2018187796 A JP2018187796 A JP 2018187796A JP 2018187796 A JP2018187796 A JP 2018187796A JP 7012256 B2 JP7012256 B2 JP 7012256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
processing unit
state
test
operation test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018187796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057535A (ja
Inventor
博 吉田
明実 塩川
晋治 ▲高▼山
裕 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018187796A priority Critical patent/JP7012256B2/ja
Publication of JP2020057535A publication Critical patent/JP2020057535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012256B2 publication Critical patent/JP7012256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

本開示は、一般に開閉器、及び開閉器の試験方法に関する。より詳細には、本開示は、電源と負荷とを繋ぐ電路を遮断する開閉器、及び開閉器の試験方法に関する。
特許文献1には、漏電遮断器が開示されている。この漏電遮断器は、漏電検出対象の交流電路を1次巻線とする零相変流器と、この零相変流器の二次出力に基づいて交流電路の漏電の有無を判定する漏電検出部と、を備えている。また、この漏電遮断器は、零相変流器に巻き回されたテスト巻線に、テストスイッチが押下されたときに漏電動作テストのための模擬漏電電流を供給するテスト装置を備えている。
特開2015-032420号公報
特許文献1に記載の漏電遮断器(開閉器)では、漏電遮断器の漏電動作(遮断動作)をテストした場合、漏電遮断器に電気的に接続された電路が遮断される。このため、動作試験により負荷を一時的に使用することができなくなる等、負荷が動作試験による影響を受けやすい、という問題があった。
本開示は、負荷が動作試験により受ける影響を低減することのできる開閉器、及び開閉器の試験方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る開閉器は、引き外し部と、処理部と、を備える。前記引き外し部は、電源と負荷とを繋ぐ電路に電気的に接続される接点を閉状態から開状態へ機械的に移行させる引き外し動作を行う。前記処理部は、前記引き外し動作を含む前記電路を遮断する遮断動作を行うトリガを受け付けると、動作試験を実行する。前記動作試験は、前記引き外し動作を除いた遮断動作の少なくとも一部の動作を試験する。
本開示の一態様に係る開閉器の試験方法は、引き外し部を備えた開閉器の試験方法である。前記引き外し部は、電源と負荷とを繋ぐ電路に電気的に接続される接点を閉状態から開状態へ機械的に移行させる引き外し動作を行う。この試験方法は、前記引き外し動作を含む前記電路を遮断する遮断動作を行うトリガを受け付けると、前記引き外し動作を除いた前記遮断動作の少なくとも一部の動作を試験する。
本開示は、負荷が動作試験により受ける影響を低減することができる、という利点がある。
図1Aは、本開示の一実施形態に係る開閉器(第1開閉器)の概略構成を示す説明図である。図1Bは、同上の開閉器(第2開閉器)の概略構成を示す説明図である。 図2Aは、同上の開閉器での動作試験の一例を示す説明図である。図2Bは、同上の開閉器での動作試験の他の一例を示す説明図である。図2Cは、同上の開閉器での遮断処理を示す説明図である。 図3は、同上の開閉器が用いられる分電盤の概略構成を示す説明図である。 図4は、同上の開閉器の動作を説明するためのフローチャートである。 図5Aは、本開示の一実施形態の第1変形例に係る開閉器(第1開閉器)の概略構成を示す説明図である。図5Bは、同上の開閉器(第2開閉器)の概略構成を示す説明図である。 図6Aは、本開示の一実施形態の第2変形例に係る開閉器(第1開閉器)の概略構成を示す説明図である。図6Bは、同上の開閉器(第2開閉器)の概略構成を示す説明図である。 図7は、本開示の一実施形態の第3変形例に係る開閉器が用いられる分電盤の概略構成を示す説明図である。
(1)概要
本実施形態の開閉器2は、図1A~図3に示すように、電源P1と負荷B1とを繋ぐ電路L1を遮断する機能を有している。本開示でいう「電源」は、系統電源(商用電源)であるが、例えば太陽光発電装置又は蓄電池などの分散型電源であってもよい。本実施形態では、開閉器2は、分電盤1に設けられる主幹ブレーカである。開閉器2は、図1A及び図1Bに示すように、引き外し部24と、処理部22と、を備えている。
引き外し部24は、電源と負荷B1とを繋ぐ電路L1に電気的に接続される接点C1を、閉状態から開状態へ機械的に移行させる引き外し動作を行う。引き外し動作は、開閉器2に備え付けのハンドルを操作した場合、及び電路L1が正常状態とは異なる異常状態となった場合に行われ得る。本実施形態では、異常状態は、漏電が発生した状態と、中性線L13が欠相した状態と、を含み得る。前者の状態は、例えば電路L1に電気的に接続されている負荷B1が故障若しくは短絡した場合、又は絶縁体が劣化した場合などに生じ得る。後者の状態は、分電盤1への配電方式が単相三線式であって、例えば中性線L13が劣化により断線した場合、又は中性線L13の結線が不良であった場合などに生じ得る。このような異常状態が発生した場合に、引き外し部24により引き外し動作が行われることで、電路L1が遮断され、電路L1に電気的に接続された負荷B1が保護される。
処理部22は、引き外し動作を含む電路L1を遮断する遮断動作を行うトリガを受け付けると、動作試験を実行する。本開示でいう「トリガ」は、開閉器2に備え付けの試験用釦20が作業者により押されること、及びイベントの発生を含む。本開示でいう「イベント」は、例えばスマートフォン等の情報端末61(言い換えれば、開閉器2とは異なる外部システム6)から送信される、動作試験の実行指令を含む試験信号を受信することを含み得る。試験信号の送信処理は、例えば情報端末61に専用のアプリケーションをインストールすることにより、実行可能となる。
動作試験は、引き外し動作を除いた遮断動作の少なくとも一部の動作を試験する。具体的には、上記のように電路L1が異常状態になった場合、図2Cに示すように、処理部22は、駆動回路23(後述する)を動作させる。これにより、引き外し部24による引き外し動作が行われ、電路L1が遮断される。一方、本実施形態では、処理部22は、上記のようにトリガを受け付けた場合(つまり、動作試験を実行する場合)、図2A及び図2Bに示すように、少なくとも引き外し部24による引き外し動作を行わせない。
上述のように、本実施形態では、少なくとも引き外し部24による引き外し動作を除いて、動作試験が実行される。このため、本実施形態では、動作試験が実行されても、接点C1が開かずに電路L1が遮断されず、電源P1から負荷B1への電力供給を続けることが可能である。したがって、本実施形態では、負荷B1が動作試験により受ける影響を低減することができる、という利点がある。
(2)詳細
以下、本実施形態の開閉器2について図1A~図3を用いて詳細に説明する。以下の説明では、特に断りがない限り、図3の上下左右を分電盤1の上下左右と規定する。
(2.1)分電盤
まず、分電盤1について図3を用いて説明する。分電盤1は、図3に示すように、開閉器(主幹ブレーカ)2と、複数の分岐ブレーカ3と、計測アダプタ4と、検知部5と、これらを収容するキャビネット10と、を備えている。本実施形態では、分電盤1は、一例として戸建住宅に設置される場合を例示するが、この例に限らない。つまり、分電盤1は、設置可能な施設であれば、例えば集合住宅の各住戸、事務所、店舗、工場、及び病院等の施設に設置されてもよい。
開閉器2は、キャビネット10の内部に配置されている。開閉器2は、一次側端子201と、二次側端子202とを備えている。本実施形態の分電盤1では配電方式として単相三線式を想定しているので、開閉器2の一次側端子201には、電源P1(系統電源(商用電源))の単相三線式の引き込み線が電気的に接続される。また、開閉器2の二次側端子202には、第1電圧極(L1相)の導電バー、第2電圧極(L12相)の導電バー、及び中性極(N相)の導電バーが接続されている。
複数の分岐ブレーカ3は、中性極の導電バーの上側と下側とに分かれて、それぞれ複数個ずつ左右方向に並ぶように配置されている。各分岐ブレーカ3は、一対の一次側端子と、一対の二次側端子とを備えている。分岐ブレーカ3には100V用と200V用がある。100V用の分岐ブレーカ3が備える一対の一次側端子は、第1電圧極の導電バー及び第2電圧極の導電バーのうちの一方と、中性極の導電バーとにそれぞれ電気的に接続される。200V用の分岐ブレーカ3が備える一対の一次側端子は、第1電圧極の導電バーと、第2電圧極の導電バーとにそれぞれ電気的に接続される。また、分岐ブレーカ3の二次側端子には、対応する配線が電気的に接続される。各分岐ブレーカ3の二次側端子に接続された配線には、例えば照明器具や空調機器、テレビ受像器、給湯設備等の機器、又は壁スイッチ等の配線器具が負荷B1として1つ以上接続される。
検知部5は、複数の分岐ブレーカ3の各々に接続された負荷B1に流れる電流を検知するように構成されている。検知部5は、例えば、基板と、複数のコイル51と、を有している。基板は、左右方向に長い板状である。基板には、複数の孔が形成されている。複数の孔には、導電バーから延びて分岐ブレーカ3の一次側端子に接続される端子がそれぞれ挿入される。コイル51は、例えばロゴスキコイルであり、基板の孔の周りに形成されている。本実施形態では、検知部5は、複数のコイル51の各々に誘起される電流を計測することにより、複数の分岐ブレーカ3の各々に接続された負荷B1を流れる電流を検知する。
計測アダプタ4は、キャビネット10の内部に配置されている。計測アダプタ4は、分電盤1内の開閉器2及び分岐ブレーカ3の少なくとも一方を通過する電力を計測する計測機能、及びキャビネット10の外部に配置された機器と通信する通信機能を有している。
より詳しくは、本実施形態の計測アダプタ4は、開閉器2に流れる電流を計測する主幹検知部及び検知部5と、電気的に接続されている。ここに、主幹検知部は、例えばカレントトランス(CT)からなる電流センサを備えている。そして、計測アダプタ4は、検知部5及び主幹検知部が計測した電流の値のそれぞれを電力値に変換する機能(計測機能)を有している。
また、計測アダプタ4は、HEMS(Home Energy Management System)に対応する機器(以下、HEMS対応機器という)の制御を行うように構成されたコントローラとの間で通信する機能(通信機能)を有している。コントローラは、キャビネット10の外部に配置された機器である。ここに、HEMS対応機器は、例えばスマートメータ、太陽光発電装置、蓄電装置、燃料電池、電気自動車、エアコン、照明器具、給湯装置、冷蔵庫、又はテレビ受像機等を含む。なお、HEMS対応機器は、これらの機器に限定されない。
さらに、計測アダプタ4は、例えばスマートフォン等の情報端末61(つまり、開閉器2とは異なる外部システム6)との間で通信する機能(通信機能)を有している。情報端末61は、スマートフォンの他に、例えばデスクトップ型又はラップトップ型のパーソナルコンピュータ、タブレット端末、又はスマートスピーカなどを含み得る。
計測アダプタ4とコントローラ(又は情報端末61)との間の通信方式は、例えば920MHz帯の特定小電力無線局(免許を要しない無線局)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の通信規格に準拠した、電波を媒体とした無線通信であってもよい。また、計測アダプタ4とコントローラ(又は情報端末61)との間の通信方式は、有線LAN(Local Area Network)等の通信規格に準拠した有線通信であってもよい。また、計測アダプタ4とコントローラとの間の通信における通信プロトコルは、例えばEthernet(登録商標)、ECHONET Lite(登録商標)等を用いてもよい。本実施形態では、計測アダプタ4と情報端末61との間の通信方式は、例えばインターネット等のネットワークN1を介した無線通信である。
本実施形態の分電盤1では、計測アダプタ4は、検知部5が計測した複数の負荷B1の各々の電流値を検知部5から受け取る。さらに、計測アダプタ4は、主幹検知部が計測した電流値を主幹検知部から受け取る。計測アダプタ4は、検知部5及び主幹検知部が計測した電流値のそれぞれを電力値(瞬時電力値)に変換する。計測アダプタ4は、収集した瞬時電力のデータを所定時間に亘って積算した電力量のデータを演算する機能を有している。したがって、計測アダプタ4と通信するコントローラは、複数の負荷B1の各々での瞬時電力や電力量に基づいてHEMS対応機器を制御することができる。
また、計測アダプタ4は、太陽光発電装置、蓄電装置、及び電気自動車に電気的に接続される電力変換装置(パワーコンディショナ)のうちの少なくとも1つとの間で通信する機能(通信機能)を有している。なお、電力変換装置は、分電盤1から電気自動車への単方向充電を行うための電力変換の他、双方向に電力変換を行うことで電気自動車の蓄電池の充電と放電との両方に用いられる構成であってもよい。計測アダプタ4と太陽光発電装置、蓄電装置、及び電力変換装置との間の通信方式は、例えばRS-485等の通信規格に準拠した有線通信である。
(2.2)開閉器
次に、開閉器2について図1A及び図1Bを用いて説明する。開閉器2は、図1A及び図1Bに示すように、試験用釦20(図3参照)と、伝達回路21と、処理部22と、駆動回路23と、引き外し部24と、通信部25と、通知部251と、電源回路26と、を備えている。また、開閉器2は、処理部22と駆動回路23との間の電路を開閉するスイッチSW0を備えている。スイッチSW0は、a接点(常開接点)であって、例えばサイリスタ等の半導体素子である。
開閉器2は、漏電が発生すると電路L1を遮断させる機能(第1機能)を有する場合、図1Aに示すように、零相変流器(センサ)27と、スイッチSW1と、抵抗器R0と、をさらに備えている。零相変流器27は、電路L1の状態を監視するセンサ7に相当する。また、開閉器2は、中性線L13の欠相が発生すると電路L1を遮断させる機能(第2機能)を有する場合、図1Bに示すように、リード線28と、分圧回路29と、をさらに備えている。リード線28及び分圧回路29は、電路L1の状態を監視するセンサ7に相当する。
以下の説明では、図1Aに示す開閉器2と図1Bに示す開閉器2とを区別する場合、第1機能を有する開閉器2を「第1開閉器2A」、第2機能を有する開閉器2を「第2開閉器2B」という。また、以下の説明では、第1開閉器2Aにおいて処理部22が出力する擬似信号S1を「第1擬似信号S11」、第2開閉器2Bにおいて処理部22が出力する擬似信号S1を「第2擬似信号S12」という。
伝達回路21は、アナログ回路(Analog Front End)であって、アンプと、フィルタと、A/Dコンバータと、を有している。アンプは、伝達回路21に入力されたアナログ信号(電圧信号)を増幅する。フィルタは、伝達回路21に入力されたアナログ信号に含まれるノイズ成分を除去する。A/Dコンバータは、伝達回路21に入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換し、変換したディジタル信号を処理部22へ出力する。
伝達回路21には、第1開閉器2Aであれば、零相変流器27の出力するアナログ信号が入力される。また、伝達回路21には、第2開閉器2Bであれば、スイッチSW2(後述する)を介してアナログ信号が入力される。第1開閉器2A及び第2開閉器2Bのいずれにおいても、アナログ信号は、電路L1の状態(擬似的な状態を含む)に応じて変化する状態信号である。つまり、伝達回路21は、状態信号を、処理部22で処理可能な信号(ここでは、ディジタル信号)に変換して処理部22に出力する。
処理部22は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが処理部22として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
処理部22は、電路L1の状態が異常状態となった場合に引き外し部24に引き外し動作を行わせる遮断処理を実行する機能を有している。また、処理部22は、試験用釦20が押された場合、又はイベントが発生した場合に、動作試験を実行する機能を有している。処理部22は、遮断処理及び動作試験のいずれを実行する場合においても、伝達回路21の出力するディジタル信号を監視している。
処理部22は、伝達回路21の出力するディジタル信号の信号値(電圧値)が閾値を上回ること(以下、「第1条件」という)、及びトリガを受け付けたこと(以下、「第2条件という」)を満たすか否かを監視している。そして、処理部22は、第1条件のみを満たす場合、遮断処理を実行する。また、処理部22は、第2条件を満たす場合、動作試験を実行する。つまり、処理部22は、試験用釦20が押された場合、又はイベントが発生した場合に、動作試験を実行する。
遮断処理では、処理部22は、スイッチSW0をオフからオンに切り替えることにより、駆動回路23を動作させる。そして、駆動回路23が動作することにより、引き外し部24が駆動し、引き外し動作が実行される。遮断処理については、後述する「(3.1)遮断処理」にて詳細に説明する。
処理部22は、試験用釦20が押された場合、第1条件を満たしたことを判定した後に、動作試験を実行する。また、処理部22は、イベントが発生した場合、擬似信号S1を出力することにより、遮断動作が行われる状態を擬似的に発生させる。具体的には、処理部22は、擬似信号S1を出力することにより、伝達回路21から出力されるディジタル信号の信号値が閾値を上回るようなアナログ信号を、伝達回路21に入力させる。これにより、伝達回路21の出力するディジタル信号の信号値が閾値を上回るため、処理部22は、第1条件を満たしたと判定し、動作試験を実行する。つまり、処理部22は、トリガとしてのイベントの発生を受け付けると、擬似信号S1を出力することにより、動作試験を実行する。動作試験においては、処理部22は、少なくとも引き外し部24による引き外し動作を行わせない。動作試験については、後述する「(3.2)動作試験」にて詳細に説明する。
本実施形態では、処理部22は、タイマー221を有している。処理部22は、タイマー221により計時された時刻が、例えば作業者により予め設定された所定の時刻になると、動作試験を実行する。つまり、本実施形態では、イベントは、タイマー221が所定の時刻を計時することを含んでいる。
本実施形態では、処理部22は、動作試験において、伝達回路21の出力するディジタル信号の信号値(電圧値)を監視している。言い換えれば、処理部22は、動作試験において、伝達回路21の出力を監視している。また、本実施形態では、処理部22は、動作試験において、伝達回路21に入力されるアナログ信号(つまり、センサ7の出力信号)の信号値(電圧値)を監視している。言い換えれば、処理部22は、動作試験において、センサ7の出力を監視している。
駆動回路23は、コイルを含む電磁石装置を有している。駆動回路23は、スイッチSW0がオフからオンに切り替わった際に、コイルに電流が流れるように構成されている。そして、駆動回路23は、遮断処理においては、コイルに電流が流れることで電磁石装置が発生する吸引力により、引き外し部24のラッチ部材(後述する)を動かすように構成されている。つまり、駆動回路23は、処理部22に制御されることで、引き外し部24を駆動する。
一方、駆動回路23は、動作試験においては、コイルに電流が流れることで電磁石装置が発生する吸引力により、引き外し部24のラッチ部材以外の部材を動かす、又は電磁石装置が発生する吸引力がラッチ部材に及ばないように構成されている。つまり、駆動回路23は、動作試験においては、引き外し部24を動作させないように構成されている。
引き外し部24は、接点C1を開閉する開閉機構と、接点C1が閉状態を維持するように開閉機構を機械的に制御するラッチ部材と、を有している。開閉機構は、接点C1が閉状態から開状態へ向かう向きに、接点C1を付勢している。引き外し部24は、駆動回路23によりラッチ部材を動かされ、ラッチ部材による開閉機構のラッチ状態を解除されると、開閉機構により接点C1が閉状態から開状態へと切り替えられ、電路L1を遮断する。また、引き外し部24は、作業者が開閉器2に備え付けのハンドルを操作した場合にも、ラッチ部材を動かされ、開閉機構により接点C1が閉状態から開状態へと切り替えられて電路L1を遮断する。なお、接点C1が開状態にある場合に、作業者が開閉器2に備え付けのハンドルを操作(上記の操作とは逆の操作)することで、開閉機構は元の状態(つまり、ラッチ部材により接点C1が閉状態を維持するようにラッチされる状態)へ復帰する。
通信部25は、計測アダプタ4と通信する機能を有している。通信部25と計測アダプタ4との通信方式は、例えば有線LAN(Local Area Network)等の通信規格に準拠した有線通信である。通信部25は、計測アダプタ4を中継器として、情報端末61(外部システム6)から送信される試験信号を受信する。また、通信部25は、計測アダプタ4と通信することにより、計測アダプタ4が有する情報(例えば、電力値など)を取得する。また、通信部25は、計測アダプタ4を中継器としてコントローラと通信することにより、コントローラが有する情報(例えば、HEMS対応機器の使用状況など)を取得する。
通知部251は、処理部22での動作試験の検知結果を通知する。動作試験の検知結果は、例えば駆動回路23の動作の良否、伝達回路21の出力の良否、又はセンサ7の出力の良否などを含み得る。一例として、通知部251は、計測アダプタ4を中継器として情報端末61と通信することにより、動作試験の検知結果を含む通知信号を情報端末61へ送信する。その他、通知部251は、発光素子による発光、又はスピーカによる音声の出力などにより、開閉器2のある場所に赴いた作業者に対して、動作試験の検知結果を通知してもよい。
電源回路26は、伝達回路21、処理部22、駆動回路23、通信部25、及び通知部251に対して動作電力を供給する。電源回路26は、例えばAC/DCコンバータ等の適宜の回路により、開閉器2に電気的に接続されている引き込み線を介して電源P1から供給される電力を所定の電力に変換することで、動作電力を生成する。
第1開閉器2Aでは、零相変流器27が電路L1に設けられている。本実施形態では、第1電圧極に電気的に接続される第1電圧線L11、第2電圧極に電気的に接続される第2電圧線L12、及び中性極に電気的に接続される中性線L13のうち、第2電圧線L12及び中性線L13が零相変流器27を貫通している。また、処理部22に電気的に接続されている電線L4も零相変流器27を貫通している。電線L4には、処理部22から出力される第1擬似信号S11(電流信号)が流れる。零相変流器27に巻かれた二次巻線の両端は、伝達回路21の一対の入力端に電気的に接続されている。したがって、零相変流器27の二次巻線に誘導された電圧が、アナログ信号として伝達回路21に入力される。
また、第1開閉器2Aでは、第2電圧線L12と中性線L13とが、スイッチSW1及び抵抗器R0の直列回路を介して電気的に接続されている。スイッチSW1は、a接点(常開接点)であって、作業者が試験用釦20を押すことによりオフからオンへと切り替わるように構成されている。
第2開閉器2Bでは、中性線L13に電気的に接続されたリード線28の一端が、伝達回路21の一対の入力端のうちの第1端に電気的に接続されている。また、第1電圧線L11と第2電圧線L12との間に、抵抗器R1,R2の直列回路からなる分圧回路29が電気的に接続されている。抵抗器R1の抵抗値と、抵抗器R2の抵抗値とは、同じである。抵抗器R1,R2の接続点は、スイッチSW2を介して伝達回路21の一対の入力端のうちの第2端に電気的に接続されている。
スイッチSW2は、c接点であって、抵抗器R1,R2の接続点と伝達回路21の入力端(第2端)とを繋ぐ第1状態と、処理部22に電気的に接続された電線L5と伝達回路21の入力端(第2端)とを繋ぐ第2状態と、をとり得る。スイッチSW2は、電路L1が正常状態にある場合、第1状態である。また、スイッチSW2は、試験用釦20を押された場合、又は処理部22が第2擬似信号S12を出力した場合、処理部22に制御されることにより、第1状態から第2状態に切り替わる。
(3)動作
以下、本実施形態の開閉器2の動作について説明する。本実施形態では、上述のように開閉器2は第1開閉器2A又は第2開閉器2Bであるので、以下では第1開閉器2A及び第2開閉器2Bの各々の動作について説明する。
(3.1)遮断処理
まず、第1開閉器2Aにおける処理部22の遮断処理について図1Aを用いて説明する。伝達回路21の一対の入力端には、零相変流器27の二次巻線の誘導電圧が入力される。ここで、電路L1に漏電が発生していない状態では、零相変流器27を貫通する2本の電線(ここでは、第2電圧線L12及び中性線L13)を流れる電流に差が生じないため、零相変流器27の二次巻線には誘導電圧が発生しない。したがって、電路L1に漏電が発生していない状態では、処理部22には閾値を上回る信号値(電圧値)のディジタル信号が入力されないため、処理部22は遮断処理を実行しない。
一方、電路L1の一部にて漏電が発生すると、零相変流器27を貫通する2本の電線を流れる電流に差が生じる。この電流の差分に応じて、零相変流器27の二次巻線に誘導電圧が発生し、誘導電圧がアナログ信号として伝達回路21に入力される。伝達回路21に入力されたアナログ信号は、伝達回路21にて処理された後にディジタル信号に変換され、変換されたディジタル信号が処理部22に入力される。
処理部22は、入力されたディジタル信号の信号値(電圧値)が閾値を上回る(第1条件を満たす)と、トリガを受け付けているか否か(第2条件を満たすか否か)を判定する。ここでは、処理部22は、トリガを受け付けていない。したがって、処理部22は、第1条件を満たすが、第2条件を満たさないので、遮断処理を実行する。つまり、処理部22は、スイッチSW0をオフからオンに切り替えることにより、駆動回路23を動作させる。そして、駆動回路23が動作することにより、引き外し部24が駆動し、引き外し動作が実行される。このようにして、第1開閉器2Aでは、電路L1にて漏電が発生すると、引き外し部24により引き外し動作が実行されることで、電路L1が遮断される。
次に、第2開閉器2Bにおける処理部22の遮断処理について図1Bを用いて説明する。伝達回路21の一対の入力端には、抵抗器R1,R2の接続点の電位(つまり、第1電圧極と第2電圧極との中間電位)と、中性線L13の電位との差分の電圧が入力されている。ここで、中性線L13の欠相が発生していない状態では、抵抗器R1,R2の接続点の電位と、中性線L13の電位との差分の電圧(以下、「差分電圧」という)は、殆ど零である。したがって、中性線L13の欠相が発生していない状態では、処理部22には閾値を上回る信号値(電圧値)のディジタル信号が入力されないため、処理部22は遮断処理を実行しない。
一方、中性線L13の欠相が発生すると、中性線L13の電位が不安定になることから、差分電圧が零よりも大きくなる。そして、この差分電圧がアナログ信号として伝達回路21に入力される。伝達回路21に入力されたアナログ信号は、伝達回路21にて処理された後にディジタル信号に変換され、変換されたディジタル信号が処理部22に入力される。
処理部22は、入力されたディジタル信号の信号値(電圧値)が閾値を上回る(第1条件を満たす)と、トリガを受け付けているか否か(第2条件を満たすか否か)を判定する。ここでは、処理部22は、トリガを受け付けていない。したがって、処理部22は、第1条件を満たすが、第2条件を満たさないので、遮断処理を実行する。つまり、処理部22は、スイッチSW0をオフからオンに切り替えることにより、駆動回路23を動作させる。そして、駆動回路23が動作することにより、引き外し部24が駆動し、引き外し動作が実行される。このようにして、第2開閉器2Bでは、中性線L13の欠相が発生すると、引き外し部24により引き外し動作が実行されることで、電路L1が遮断される。
(3.2)動作試験
まず、第1開閉器2Aにおいて作業者が試験用釦20を押した場合について、図1Aを用いて説明する。作業者が試験用釦20を押すと、直接的又は間接的に試験用釦20に押されることにより、スイッチSW1がオフからオンに切り替わる。これにより、第2電圧線L12から分岐して抵抗器R0に電流が流れることで、零相変流器27を貫通する2本の電線(ここでは、第2電圧線L12及び中性線L13)を流れる電流に差が生じ、差分に応じて零相変流器27の二次巻線に誘導電圧が発生する。つまり、作業者が試験用釦20を押すことで、電路L1の一部に漏電が発生した状態、言い換えれば遮断動作が行われる状態が擬似的に発生する。これにより、処理部22には、閾値を上回る信号値(電圧値)のディジタル信号が入力される。
処理部22は、入力されたディジタル信号の信号値(電圧値)が閾値を上回る(第1条件を満たす)と、トリガを受け付けているか否か(第2条件を満たすか否か)を判定する。ここでは、試験用釦20が押されているので、トリガを受け付けている。したがって、処理部22は、第1条件及び第2条件の両方を満たすので、動作試験を実行する。
次に、第2開閉器2Bにおいて作業者が試験用釦20を押した場合について、図1Bを用いて説明する。作業者が試験用釦20を押すと、直接的又は間接的に試験用釦20に押されることにより、スイッチSW2が第1状態から第2状態に切り替わる。そして、処理部22は、第2状態のスイッチSW2を介して第2擬似信号S12(電圧信号)を出力することにより、伝達回路21の一対の入力端に零よりも大きい電圧を印加する。つまり、作業者が試験用釦20を押すことで、中性線L13の欠相が発生した状態、言い換えれば遮断動作が行われる状態が擬似的に発生する。これにより、処理部22には、閾値を上回る信号値(電圧値)のディジタル信号が入力される。そして、処理部22は、上記と同様に、第1条件及び第2条件を満たすと判定し、動作試験を実行する。
次に、トリガとしてのイベントが発生した場合について説明する。本実施形態では、処理部22は、通信部25にて情報端末61(外部システム6)からの試験信号を受信した場合、又はタイマー221により所定の時刻を計時した場合に、イベントが発生したと判定する。
まず、第1開閉器2Aにおいてイベントが発生した場合について図1Aを用いて説明する。イベントが発生すると、処理部22は、第1擬似信号S11(電流信号)を出力する。これにより、零相変流器27を貫通する電線L4に電流が流れることで、零相変流器27を貫通する3本の電線(ここでは、第2電圧線L12、中性線L13、及び電線L4)を流れる電流に差が生じ、差分に応じて零相変流器27の二次巻線に誘導電圧が発生する。つまり、イベントが発生すると、電路L1の一部に漏電が発生した状態、言い換えれば遮断動作が行われる状態が擬似的に発生する。これにより、処理部22には、閾値を上回る信号値(電圧値)のディジタル信号が入力される。
処理部22は、入力されたディジタル信号の信号値(電圧値)が閾値を上回る(第1条件を満たす)と、トリガを受け付けているか否か(第2条件を満たすか否か)を判定する。ここでは、イベントが発生しているので、トリガを受け付けている。したがって、処理部22は、第1条件及び第2条件の両方を満たすので、動作試験を実行する。
次に、第2開閉器2Bにおいてイベントが発生した場合について図1Bを用いて説明する。イベントが発生すると、処理部22が制御することにより、スイッチSW2が第1状態から第2状態に切り替わる。そして、処理部22は、第2状態のスイッチSW2を介して第2擬似信号S12(電圧信号)を出力することにより、伝達回路21の一対の入力端に零よりも大きい電圧を印加する。つまり、イベントが発生すると、中性線L13の欠相が発生した状態、言い換えれば遮断動作が行われる状態が擬似的に発生する。これにより、処理部22には、閾値を上回る信号値(電圧値)のディジタル信号が入力される。そして、処理部22は、上記と同様に、第1条件及び第2条件を満たすと判定し、動作試験を実行する。
ここで、動作試験においては、処理部22は、例えば図2Aに示すように、引き外し部24による引き外し動作を行わないように、駆動回路23を動作させる。これにより、処理部22は、動作試験により、引き外し動作を除いた遮断動作を試験する。その他、動作試験においては、処理部22は、例えば図2Bに示すように、駆動回路23を動作させる処理を行わなくてもよい。つまり、処理部22は、駆動回路23を動作させる処理をさらに除いて動作試験を実行してもよい。
具体的には、処理部22は、動作試験において、スイッチSW0の駆動信号を出力しない、又はスイッチSW0が駆動しない程度に駆動信号の信号値(電流値)を小さくすることで、駆動回路23を動作させないようにすることが可能である。また、処理部22は、動作試験において、スイッチSW0に電気的に接続されたポートとは異なるポートから信号を出力したり、スイッチSW0の駆動信号とは異なるダミー信号を出力したりすることでも、駆動回路23を動作させないようにすることが可能である。
つまり、開閉器2における動作試験は、図4に示すような態様で行われる。すなわち、作業者により試験用釦20が押された場合(S1:Yes)、遮断動作が行われる状態が擬似的に発生することにより、開閉器2では動作試験が実行される(S2)。一方、作業者により試験用釦20が押されていない場合であって(S1:No)、通信部25が情報端末61(外部システム6)からの試験信号を受信した場合(S3:Yes)、処理部22は、擬似信号S1を出力する(S5)。同様に、作業者により試験用釦20が押されていない場合であって(S1:No)、タイマー221が所定の時刻を計時した場合(S4:Yes)、処理部22は、擬似信号S1を出力する(S5)。そして、処理部22が擬似信号S1を出力することで、遮断動作が行われる状態が擬似的に発生することにより、開閉器2では動作試験が実行される(S2)。そして、動作試験が実行された後には、処理部22は、通知部251を制御することにより、動作試験の結果を通知する(S6)。
上述のように、本実施形態では、試験用釦20が押された場合、又はイベントが発生した場合に、少なくとも引き外し部24による引き外し動作を除いて、動作試験が実行される。このため、本実施形態では、動作試験が実行されても、接点C1が開かずに電路L1が遮断されず、電源P1から負荷B1への電力供給を続けることが可能である。したがって、本実施形態では、負荷B1が動作試験により受ける影響を低減することができる、という利点がある。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、開閉器2の動作試験と同様の機能は、開閉器2の試験方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る開閉器2の試験方法は、引き外し部24を備えた開閉器2の試験方法である。引き外し部24は、電源P1と負荷B1とを繋ぐ電路L1に電気的に接続される接点C1を閉状態から開状態へ機械的に移行させる引き外し動作を行う。この試験方法は、引き外し動作を含む電路(L1)を遮断する遮断動作を行うトリガを受け付けると、引き外し動作を除いた遮断動作の少なくとも一部の動作を試験する。
以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(4.1)第1変形例
第1変形例に係る開閉器2αは、図5A及び図5Bに示すように、処理部22が、トリガを受け付けると、電源P1と負荷B1との間を、接点C1を介さないバイパス経路L2で繋いだ状態で、動作試験を実行する点で、上述の実施形態と相違する。本変形例では、処理部22は、電源P1と負荷B1との間を、予めバイパス経路L2で繋いだ状態で、動作試験を実行する。つまり、本変形例では、処理部22が、電源P1と負荷B1との間を電路L1で繋ぐ状態からバイパス経路L2で繋ぐ状態に切り替えているわけではない。もちろん、後述する「(4.2)第2変形例」で説明するように、処理部22が、電源P1と負荷B1との間を電路L1で繋ぐ状態からバイパス経路L2で繋ぐ状態に切り替えてもよい。
本変形例では、電源P1と負荷B1との間には、予備ブレーカD1が開閉器2αと並列に電気的に接続されている。予備ブレーカD1は、例えば主幹ブレーカである。予備ブレーカD1の一次側端子は、開閉器2αの一次側端子201に電気的に接続されている。また、予備ブレーカD2の二次側端子は、開閉器2αの二次側端子202に電気的に接続されている。予備ブレーカD1は、例えば作業者が予備ブレーカD1に備え付けのハンドルを操作することにより、予備ブレーカD1を通る予備電路L2を導通させる導通状態と、予備電路L2を遮断させる遮断状態と、を切り替えるように構成されている。予備電路L2は、電路L1とは異なり、開閉器2αの接点C1を介さずに、電源P1と負荷B1との間を繋ぐ。つまり、予備電路L2は、接点C1を介さないバイパス経路L2である。以下、特に断りの無い限り、「予備電路」を「バイパス経路」という。本変形例では、電路L1及び予備電路(バイパス経路)L2は、同一の電源P1に電気的に接続されている。なお、予備ブレーカD1は、動作試験を行わない場合においては遮断状態にある。
以下、本変形例の開閉器2αにおける動作試験について図5A及び図5Bを用いて説明する。まず、作業者は、予備ブレーカD1に備え付けのハンドルを操作することにより、予備ブレーカD1を遮断状態から導通状態に切り替える。これにより、電源P1と負荷B1との間は、バイパス経路L2により繋がれることになる。
その後、試験用釦20が押された場合、又はイベントが発生した場合、処理部22は、上述の実施形態と同様に、第1条件及び第2条件の両方を満たすと判定し、次に電源P1と負荷B1との間がバイパス経路L2に繋がっているか否かを判定する。一例として、処理部22は、カレントトランス等によりバイパス経路L2を流れる電流を監視し、バイパス経路L2を流れる電流の電流値が所定の電流値を上回るか否かにより、電源P1と負荷B1との間がバイパス経路L2に繋がっているか否かを判定する。そして、電源P1と負荷B1との間がバイパス経路L2に繋がっていると判定すると、処理部22は、動作試験を実行する。
一方、バイパス経路L2が繋がっていないと判定した場合、処理部22は、動作試験を実行しない。なお、処理部22は、例えば発光素子による発光などにより、バイパス経路L2が繋がっていない旨を報知してもよい。この態様では、予備ブレーカD1を操作して電源P1と負荷B1との間をバイパス経路L2で繋ぐように、作業者に促すことが可能である。
上述のように、本変形例では、電源P1と負荷B1との間を、接点C1を介さないバイパス経路L2で繋いだ状態で動作試験が行われる。このため、本変形例では、仮に動作試験において引き外し部24により引き外し動作が行われてしまい、接点C1が開いて電路L1が遮断されても、バイパス経路L2を介して電源P1から負荷B1への電力供給を続けることが可能である。
(4.2)第2変形例
第2変形例に係る開閉器2βは、図6A及び図6Bに示すように、予備ブレーカD1を用いずに動作試験を行う点で、第1変形例の開閉器2αと相違する。また、本変形例の開閉器2βは、電路L1に対して、接点C1と並列に補助接点C2が電気的に接続されている点で、第1変形例の開閉器2αと相違する。補助接点C2は、a接点(常開接点)であって、処理部22からの信号を受けてオフとオンとを切り替えるように構成されている。そして、本変形例では、補助接点C2を介する経路が、接点C1を介さない経路であるバイパス経路L2に相当する点で、第1変形例の開閉器2αと相違する。
本変形例では、処理部22は、第1条件及び第2条件の両方を満たすと判定すると、電源P1と負荷B1との間がバイパス経路L2に繋がっているか否かを判定せずに、補助接点C2をオフからオンに切り替える。これにより、開閉器2βの一次側端子201と二次側端子202との間は、接点C1を介する経路(電路L1)から、補助接点C2を介する経路(バイパス経路L2)に切り替わる。その後、処理部22は、動作試験を実行する。つまり、本変形例では、処理部22は、所定の条件(ここでは、試験用釦20が押されたこと、又はイベントが発生したこと)を満たすと、電路L1をバイパス経路L2に切り替えて、動作試験を実行する。
上述のように、本変形例では、第1変形例と同様に、電源P1と負荷B1との間をバイパス経路C2で繋いだ状態で動作試験を行うことが可能である。また、本変形例では、開閉器2βに内蔵された補助接点C2を用いて電路L1とバイパス経路L2とを切り替えることができるので、動作試験を行う際に予備ブレーカD1を用いなくて済む、という利点がある。本変形例は、予備ブレーカD1を設置するスペースが無い場合に、有効である。
(4.3)第3変形例
第3変形例に係る開閉器2γは、図7に示すように、予備ブレーカD1を用いずに動作試験を行う点で、第1変形例の開閉器2αと相違する。また、本変形例の開閉器2γが用いられる分電盤1αは、連系ブレーカ31を介してパワーコンディショナE11が電気的に接続されている点で、上述の実施形態の分電盤1と相違する。
本変形例では、分電盤1αは、パワーコンディショナE11を介して太陽電池E12及び蓄電池E13が電気的に接続されている点で、上述の実施形態と相違する。そして、本変形例では、パワーコンディショナE11により系統連系モードから自立運転モードに切り替わった場合、以下のように経路が切り替わる。すなわち、開閉器2γを介した電源P1と負荷B1との間を繋ぐ経路から、連系ブレーカ31を介した太陽電池E12又は蓄電池E13と負荷B1との間を繋ぐ経路へと切り替わる。つまり、本変形例では、連系ブレーカ31を介した経路が、バイパス経路L2に相当する。そして、本変形例では、バイパス経路L2は、電源P1を第1電源P1として、第1電源P1とは異なる第2電源P2(太陽電池E12又は蓄電池E13)に電気的に接続されている。
本変形例では、処理部22は、第1条件及び第2条件の両方を満たすと判定すると、パワーコンディショナE11が自立運転モードであるか否かを判定することにより、電源P1と負荷B1との間がバイパス経路L2に繋がっているか否かを判定する。一例として、処理部22は、通信部25及びコントローラを介して、パワーコンディショナE11から自立運転モードに切り替わったことを示す情報を受けた場合、電源P1と負荷B1との間がバイパス経路L2で繋がっていると判定する。そして、電源P1と負荷B1との間がバイパス経路L2で繋がっていると判定した場合、処理部22は、動作試験を実行する。
上述のように、本変形例では、第1変形例と同様に、電源P1と負荷B1との間をバイパス経路L2で繋いだ状態で動作試験を行うことが可能である。また、本変形例では、パワーコンディショナE11が自立運転モードであれば、バイパス経路L2が第1電源P1とは異なる第2電源P2に接続されるので、動作試験を行う際に予備ブレーカD1を用いなくて済む、という利点がある。本変形例は、予備ブレーカD1を設置するスペースが無い場合に、有効である。
ところで、本変形例では、処理部22は、第1条件及び第2条件の両方を満たすと判定し、かつ、パワーコンディショナE11が系統連系モードであると判定した場合、パワーコンディショナE11を系統連系モードから自立運転モードに切り替えてもよい。一例として、処理部22は、通信部25及びコントローラを介して、パワーコンディショナE11に上記の指令を与えることが可能である。つまり、本変形例では、処理部22は、所定の条件(ここでは、試験用釦20が押されたこと)を満たすと、パワーコンディショナE11を自立運転モードに切り替えさせることで、電路L1をバイパス経路L2に切り替えて、動作試験を実行してもよい。この態様では、試験用釦20が押された時点でのパワーコンディショナE11の動作モードに依らず、動作試験を行うことが可能である。
(4.4)その他の変形例
本開示における開閉器2は、例えば、処理部22等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における開閉器2としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、例えば処理部22における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは開閉器2に必須の構成ではない。つまり、処理部22の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、例えば処理部22の少なくとも一部の機能は、例えば、サーバ装置及びクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
上述の実施形態において、開閉器2は、通知部251を備えていなくてもよい。つまり、開閉器2は、動作試験の結果を通知する構成を備えていなくてもよい。また、上述の実施形態において、処理部22は、動作試験において、伝達回路21の出力を監視しなくてもよい。同様に、処理部22は、動作試験において、センサ7の出力を監視しなくてもよい。
上述の実施形態において、処理部22は、負荷B1を使用していない場合、又は負荷B1を使用しているが負荷B1で消費される電力が小さい場合に、イベントが発生したとして動作試験を行ってもよい。つまり、イベントは、電路L1に電気的に接続される負荷B1の状態に基づいていてもよい。また、イベントは、電路L1に電気的に接続される1以上の所定の負荷B1が使用状態から不使用状態に移行することを含んでいてもよい。
一例として、処理部22は、通信部25を介して計測アダプタ4から主幹検知部で計測された電流値に基づく電力値を取得し、取得した電力値が所定の電力値を下回る場合、イベントが発生したとして動作試験を実行してもよい。また、一例として、処理部22は、通信部25を介して計測アダプタ4から検知部5で計測された電流値に基づく電力値を取得し、所定の負荷B1での電力値が所定の電力値を下回る場合、動作試験を実行してもよい。その他、一例として、処理部22は、通信部25及びコントローラを介して、電力事業者からのDR(Demand Response)を受けた場合、動作試験を実行してもよい。
上述の実施形態において、パワーコンディショナにより系統連系モードと自立運転モードとを切り替える構成を備えている場合、処理部22は、停電などにより自立運転モードに切り替わった際に、イベントが発生したとして動作試験を行ってもよい。つまり、イベントは、電路L1に電気的に接続される電源の状態に基づいていてもよい。一例として、処理部22は、通信部25及びコントローラを介して、パワーコンディショナから自立運転モードに切り替わったことを示す情報を受けた場合、動作試験を実行してもよい。
上述の実施形態において、処理部22は、施設(ここでは、戸建住宅)内に人が存在しない場合に、動作試験を実行してもよい。つまり、イベントは、開閉器2が設置される施設の状態、又は施設に属する人の状態に基づいていてもよい。一例として、施設が人の存否を検知する人センサを備えている場合、処理部22は、通信部25を介してコントローラから人センサの検知結果を取得することで、施設内に人が存在しないと判定して動作試験を実行してもよい。
上述の実施形態では、通信部25は、計測アダプタ4との間で通信する通信機能を有しているが、これに限らず、情報端末61(外部システム6)及びコントローラとの間で直接、無線通信により通信する通信機能を有していてもよい。
上述の実施形態では、開閉器2は、試験用釦20を備えているが、試験用釦20を備えていなくてもよい。この態様では、開閉器2は、イベントが発生した場合にのみ動作試験を行う。逆に、上述の実施形態において、開閉器2は、試験用釦20が押された場合にのみ動作試験を行ってもよい。
上述の実施形態では、第1開閉器2Aの零相変流器27には、第2電圧線L12及び中性線L13が貫通しているが、第1電圧線L11及び中性線L13が貫通していてもよい。
開閉器2は、上述の実施形態及び変形例に挙げた全てのイベントの発生に対応していなくてもよい。つまり、開閉器2は、上述の全てのイベントのうち少なくとも1以上のイベントの発生により、動作試験を行う構成であればよい。例えば、所定の時刻に達した時点で動作試験を行う構成であれば、開閉器2は、通信部25を備えていなくてもよい。
(まとめ)
以上述べたように、第1の態様に係る開閉器(2,2α,2β,2γ)は、引き外し部(24)と、処理部(22)と、を備える。引き外し部(24)は、電源(P1)と負荷(B1)とを繋ぐ電路(L1)に電気的に接続される接点(C1)を閉状態から開状態へ機械的に移行させる引き外し動作を行う。処理部(22)は、引き外し動作を含む電路(L1)を遮断する遮断動作を行うトリガを受け付けると、動作試験を実行する。動作試験は、引き外し動作を除いた遮断動作の少なくとも一部の動作を試験する。
この態様によれば、負荷(B1)が動作試験により受ける影響を低減することができる、という利点がある。
第2の態様に係る開閉器(2,2α,2β,2γ)は、第1の態様において、駆動回路(23)をさらに備える。駆動回路(23)は、処理部(22)に制御されることで、引き外し部(24)を駆動する。処理部(22)は、駆動回路(23)を動作させる処理をさらに除いて動作試験を実行する。
この態様によれば、動作試験に要する工程の数を低減することができる、という利点がある。
第3の態様に係る開閉器(2,2α,2β,2γ)は、第1又は第2の態様において、伝達回路(21)をさらに備える。伝達回路(21)は、電路(L1)の状態に応じて変化する状態信号を、処理部(22)で処理可能な信号に変換して処理部(22)へ出力する。処理部(22)は、動作試験において、伝達回路(21)の出力を監視する。
この態様によれば、動作試験に関わる回路の動作の良否を確認しやすくなる、という利点がある。
第4の態様に係る開閉器(2,2α,2β,2γ)は、第1~第3のいずれかの態様において、センサ(7)をさらに備える。センサ(7)は、電路(L1)の状態を監視する。処理部(22)は、動作試験において、センサ(7)の出力を監視する。
この態様によれば、動作試験において電路(L1)の状態を取得する動作の良否を確認しやすくなる、という利点がある。
第5の態様に係る開閉器(2,2α,2β,2γ)は、第1~第4のいずれかの態様において、通知部(251)をさらに備える。通知部(251)は、処理部(22)での動作試験の結果を通知する。
この態様によれば、通知部(251)による通知を受けた作業者が、動作試験の結果を把握しやすくなる、という利点がある。
第6の態様に係る開閉器(2,2α,2β,2γ)では、第1~第5のいずれかの態様において、処理部(22)は、トリガとしてのイベントが発生すると、擬似信号(S1)を出力することにより、動作試験を実行する。擬似信号(S1)は、遮断動作が行われる状態を擬似的に発生させるための信号である。
この態様によれば、動作試験に要する工数を低減することができる、という利点がある。
第7の態様に係る開閉器(2)では、第6の態様において、イベントは、開閉器(2)とは異なる外部システム(6)から送信される、動作試験の実行指令を含む試験信号を受信することを含む。
この態様によれば、作業者は、開閉器(2)のある場所から離れた場所において、作業者の意思により開閉器(2)の動作試験を実行することができるので、利便性が向上する、という利点がある。
第8の態様に係る開閉器(2)では、第6又は第7の態様において、処理部(22)は、タイマー(221)を有している。イベントは、タイマー(221)が所定の時刻を計時することを含む。
この態様によれば、タイマー(221)が所定の時刻を計時すると開閉器(2)の動作試験が行われるので、作業者が自ら開閉器(2)の動作試験を行わなくて済み、利便性が向上する、という利点がある。
第9の態様に係る開閉器(2)では、第6~第8のいずれかの態様において、イベントは、電路(L1)に電気的に接続される負荷(B1)の状態に基づいている。
この態様によれば、負荷(B1)の状態に応じて開閉器(2)の動作試験が行われるので、作業者が自ら開閉器(2)の動作試験を行わなくて済み、利便性が向上する、という利点がある。
第10の態様に係る開閉器(2)では、第9の態様において、イベントは、電路(L1)に電気的に接続される1以上の所定の負荷(B1)が使用状態から不使用状態に移行することである。
この態様によれば、所定の負荷(B1)が不使用状態にある場合に開閉器(2)の動作試験が行われるので、動作試験により電路(L1)が遮断された場合でも、所定の負荷(B1)に与える影響が小さくて済む、という利点がある。
第11の態様に係る開閉器(2)では、第6~第10のいずれかの態様において、イベントは、電路(L1)に電気的に接続される電源(P1)の状態に基づいている。
この態様によれば、電源(P1)の状態に応じて開閉器(2)の動作試験が行われるので、作業者が自ら開閉器(2)の動作試験を行わなくて済み、利便性が向上する、という利点がある。
第12の態様に係る開閉器(2)では、第6~第11のいずれかの態様において、イベントは、開閉器(2)が設置される施設の状態、又は施設に属する人の状態に基づいている。
この態様によれば、施設の状態、又は施設に属する人の状態に応じて開閉器(2)の動作試験が行われるので、作業者が自ら開閉器(2)の動作試験を行わなくて済み、利便性が向上する、という利点がある。
第13の態様に係る開閉器(2α,2β,2γ)では、第1~第12のいずれかの態様において、処理部(22)は、電源(P1)と負荷(B1)との間を、接点(C1)を介さないバイパス経路(L2)で繋いだ状態で、動作試験を実行する。
この態様によれば、負荷(B1)が動作試験により受ける影響を低減することができる、という利点がある。
第14の態様に係る開閉器(2β)では、第13の態様において、電路(B1)及びバイパス経路(L2)は、同一の電源(P1)に電気的に接続されている。
この態様によれば、動作試験を行うために、電源(P1)と別の電源を用意しなくて済む、という利点がある。
第15の態様に係る開閉器(2γ)では、第13の態様において、バイパス経路(L2)は、電源(P1)を第1電源(P1)として、第1電源(P1)とは異なる第2電源(P2)に電気的に接続されている。
この態様によれば、動作試験を行うために、第1電源(P1)と電路(L1)とが繋がっている状態から、第1電源(P1)とバイパス経路(L2)とが繋がっている状態に切り替えなくて済む、という利点がある。
第16の態様に係る開閉器(2α,2β,2γ)では、第13~第15のいずれかの態様において、処理部(22)は、所定の条件を満たすと、電路(L1)をバイパス経路(L2)に切り替えて、動作試験を実行する。
この態様によれば、作業者が電路(L1)をバイパス経路(L2)に切り替える作業を行う必要がないので、利便性が向上する、という利点がある。
第17の態様に係る開閉器(2,2α,2β,2γ)の試験方法は、引き外し部(24)を備えた開閉器(2)の試験方法である。引き外し部(24)は、電源(P1)と負荷(B1)とを繋ぐ電路(L1)に電気的に接続される接点(C1)を閉状態から開状態へ機械的に移行させる引き外し動作を行う。この試験方法は、引き外し動作を含む電路(L1)を遮断する遮断動作を行うトリガを受け付けると、引き外し動作を除いた遮断動作の少なくとも一部の動作を試験する。
この態様によれば、負荷(B1)が動作試験により受ける影響を低減することができる、という利点がある。
第2~第16の態様に係る構成は、開閉器(2)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
2,2α,2β,2γ 開閉器
21 伝達回路
22 処理部
221 タイマー
23 駆動回路
24 引き外し部
251 通知部
7 センサ
B1 負荷
C1 接点
L1 電路
L2 バイパス経路
P1 電源(第1電源)
P2 第2電源
S1 擬似信号

Claims (17)

  1. 電源と負荷とを繋ぐ電路に電気的に接続される接点を閉状態から開状態へ機械的に移行させる引き外し動作を行う引き外し部と、
    前記引き外し動作を含む前記電路を遮断する遮断動作を行うトリガを受け付けると、前記引き外し動作を除いた前記遮断動作の少なくとも一部の動作を試験する動作試験を実行する処理部と、を備える、
    開閉器。
  2. 前記処理部に制御されることで、前記引き外し部を駆動する駆動回路をさらに備え、
    前記処理部は、前記駆動回路を動作させる処理をさらに除いて前記動作試験を実行する、
    請求項1記載の開閉器。
  3. 前記電路の状態に応じて変化する状態信号を、前記処理部で処理可能な信号に変換して前記処理部へ出力する伝達回路をさらに備え、
    前記処理部は、前記動作試験において、前記伝達回路の出力を監視する、
    請求項1又は2に記載の開閉器。
  4. 前記電路の状態を監視するセンサをさらに備え、
    前記処理部は、前記動作試験において、前記センサの出力を監視する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の開閉器。
  5. 前記処理部での前記動作試験の結果を通知する通知部をさらに備える、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の開閉器。
  6. 前記処理部は、前記トリガとしてのイベントの発生を受け付けると、前記遮断動作を行わせる状態を擬似的に発生させるための擬似信号を出力することにより、前記動作試験を実行する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の開閉器。
  7. 前記イベントは、前記開閉器とは異なる外部システムから送信される、前記動作試験の実行指令を含む試験信号を受信することを含む、
    請求項6記載の開閉器。
  8. 前記処理部は、タイマーを有しており、
    前記イベントは、前記タイマーが所定の時刻を計時することを含む、
    請求項6又は7に記載の開閉器。
  9. 前記イベントは、前記電路に電気的に接続される負荷の状態に基づいている、
    請求項6~8のいずれか1項に記載の開閉器。
  10. 前記イベントは、前記電路に電気的に接続される1以上の所定の負荷が使用状態から不使用状態に移行することである、
    請求項9記載の開閉器。
  11. 前記イベントは、前記電路に電気的に接続される電源の状態に基づいている、
    請求項6~10のいずれか1項に記載の開閉器。
  12. 前記イベントは、前記開閉器が設置される施設の状態、又は前記施設に属する人の状態に基づいている、
    請求項6~11のいずれか1項に記載の開閉器。
  13. 前記処理部は、前記電源と前記負荷との間を、前記接点を介さないバイパス経路で繋いだ状態で、前記動作試験を実行する、
    請求項1~12のいずれか1項に記載の開閉器。
  14. 前記電路及び前記バイパス経路は、同一の電源に電気的に接続されている、
    請求項13記載の開閉器。
  15. 前記バイパス経路は、前記電源を第1電源として、前記第1電源とは異なる第2電源に電気的に接続されている、
    請求項13記載の開閉器。
  16. 前記処理部は、所定の条件を満たすと、前記電路を前記バイパス経路に切り替えて、前記動作試験を実行する、
    請求項13~15のいずれか1項に記載の開閉器。
  17. 電源と負荷とを繋ぐ電路に電気的に接続される接点を閉状態から開状態へ機械的に移行させる引き外し動作を行う引き外し部、を備えた開閉器の試験方法であって、
    前記引き外し動作を含む前記電路を遮断する遮断動作を行うトリガを受け付けると、前記引き外し動作を除いた前記遮断動作の少なくとも一部の動作を試験する、
    開閉器の試験方法。
JP2018187796A 2018-10-02 2018-10-02 開閉器、及び開閉器の試験方法 Active JP7012256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187796A JP7012256B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 開閉器、及び開閉器の試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187796A JP7012256B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 開閉器、及び開閉器の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057535A JP2020057535A (ja) 2020-04-09
JP7012256B2 true JP7012256B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=70107571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187796A Active JP7012256B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 開閉器、及び開閉器の試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7012256B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032420A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 三菱電機株式会社 漏電遮断器
JP2017175734A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断制御装置、遮断制御システム、及び分電盤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559165B2 (ja) * 1998-05-25 2004-08-25 三菱電機株式会社 漏電遮断器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032420A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 三菱電機株式会社 漏電遮断器
JP2017175734A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断制御装置、遮断制御システム、及び分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020057535A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2622473C2 (ru) Способ и устройство обслуживания электрической установки
US9941739B2 (en) Process bus associated protective control system, merging unit, and calculation device
JP2010011558A (ja) 遠隔検針システム
JP7236637B2 (ja) アーク検出システム、アーク検出方法、プログラム、及び分電盤
JP7122678B2 (ja) 開閉器、及び開閉器の試験方法
JP7357202B2 (ja) アーク検出システム及び分電盤
JP2023162245A (ja) 異常検知システム、分電盤、異常検知方法、及びプログラム
JP7012256B2 (ja) 開閉器、及び開閉器の試験方法
JP2020072639A (ja) 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤
JP7122677B2 (ja) 開閉器、及び開閉器の試験方法
CN112018882B (zh) 监视系统、监视方法、存储介质以及配电盘
JP7370004B2 (ja) 漏電量検知システム、自動保守点検システム及び漏電量検知方法
JP7390551B2 (ja) 分電盤システム、分電盤、及び制御方法
JP7365643B2 (ja) 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤
JP7126201B2 (ja) 開閉器システム、分電盤、開閉器の制御方法及びプログラム
JP7228802B2 (ja) 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤
JP7220382B2 (ja) アーク検出システム、アーク検出方法、プログラム、及び分電盤
CN106786507B (zh) 智能变电站110千伏移动式母线pt合并单元
JP7325044B2 (ja) 開閉器システム、分電盤システム、制御方法、及びプログラム
JP2023164812A (ja) 異常検知システム、分電盤、異常検知方法、及びプログラム
JP7228801B2 (ja) 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤
JP7365638B2 (ja) 開閉器システム、及び分電盤
JP2019057965A (ja) 単相3線式分電盤
US20230275405A1 (en) Switching system
JP2022083240A (ja) 異常検出ブレーカ、及び分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7012256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151