JP7011787B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7011787B2
JP7011787B2 JP2017063203A JP2017063203A JP7011787B2 JP 7011787 B2 JP7011787 B2 JP 7011787B2 JP 2017063203 A JP2017063203 A JP 2017063203A JP 2017063203 A JP2017063203 A JP 2017063203A JP 7011787 B2 JP7011787 B2 JP 7011787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffractive optical
optical element
illuminated
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166073A (ja
Inventor
夏 織 中津川
尾 俊 平 西
田 一 敏 石
翔 吾 久保田
重 牧 夫 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017063203A priority Critical patent/JP7011787B2/ja
Publication of JP2018166073A publication Critical patent/JP2018166073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011787B2 publication Critical patent/JP7011787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、照明装置に関する。
例えば、特許文献1に開示されているように、光源および回折光学素子を含んだ照明装置が知られている。特許文献1に開示された照明装置では、回折光学素子が光源からの光を回折することで、所望パターンの被照明領域を照明することができる。
特開2015-132707号公報
ただし、被照明領域が広くなると、回折光学素子での回折角度範囲が広くなり、当該回折光学素子での回折効率が低下する。この結果、照明装置のエネルギー効率が低下し、被照明領域を明るく照明することができない。本発明は以上の点を考慮してなされた発明であり、照明装置のエネルギー効率の改善を目的とする。
本発明による第1の照明装置は、
被照明領域を照明する照明装置であって、
光源と、
前記光源から射出した光を回折する回折光学素子と、を備え、
前記回折光学素子は、複数の要素回折光学素子を含み、
異なる要素回折光学素子で回折された光は、前記被照明領域を区分けしてなる複数の要素被照明領域のうちの異なる要素被照明領域を照明する。
本発明による第1の照明装置において、各要素回折光学素子から射出する0次光は、当該要素回折光学素子に対応する要素被照明領域に進むようにしてもよい。
本発明による第2の照明装置は、
光源と、
前記光源から射出した光を回折する回折光学素子と、を備え、
前記回折光学素子は、複数の要素回折光学素子を含み、
各要素回折光学素子は、当該要素回折光学素子から射出する0次光の光路を含む領域に光を回折する、照明装置。
本発明による第1又は第2の照明装置において、異なる要素回折光学素子への入射光の光軸は非平行となっていてもよい。
本発明による第1又は第2の照明装置において、互いに異なる要素回折光学素子に入射する光を射出する複数の光源が設けられていてもよい。
本発明による第1又は第2の照明装置は、前記複数の光源からそれぞれ射出した光が入射する単一のレンズを、更に備えるようにしてもよい。
本発明による第1又は第2の照明装置は、前記光源から射出した光の光路に沿って前記光源と前記回折光学素子との間に位置し、前記光源から射出した光を分割し且つ分割された光の進行方向を調節するプリズム素子を、更に備えるようにしてもよい。
本発明による第1又は第2の照明装置は、前記回折光学素子から射出した光の進行方向を調節するプリズム素子を、更に備えるようにしてもよい。
本発明によれば、照明装置のエネルギー効率を改善することができる。
図1は、本開示による一実施の形態を説明するための図であって、照明装置を示す斜視図である。 図2は、図1の照明装置を示す側面図である。 図3は、図1の照明装置の作用を説明するための図であって、照明装置の回折光学素子と被照明領域とを示す側面図である。 図4は、図1の照明装置の作用を説明するための図であって、照明装置の回折光学素子と被照明領域とを示す斜視図である。 図5は、図2に対応する図であって、照明装置の一変形例を示す側面図である。 図6は、図2に対応する図であって、照明装置の他の変形例を示す側面図である。 図7は、図2に対応する図であって、照明装置の更に他の変形例を示す側面図である。
以下、図面を参照して本開示の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や、長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
図1は、照明装置10の全体構成を模式的に示す斜視図である。照明装置10は、被照明領域Zを照明する装置である。図示された例において、実空間における被照明領域Zは、長手方向dlを有した細長い領域となっている。この被照明領域Zは、例えば、長手方向dlへの長さの短手方向dwへの長さに対する比が10以上、さらには、この比が100以上となる被照明領域Z、典型的にはライン状の被照明領域Zとすることができる。このような照明装置は、例えば、自動車や船等の乗り物に適用され得る。乗り物では、進行方向の前方に広がる領域を照明する必要がある。とりわけ、高速で走行する自動者の前照灯、いわゆるヘッドランプは、当該自動車の前方近傍から前方遠方までの路面を明るく照らすことが好ましい。
図1に示すように、照明装置10は、光を投射する光源15と、光源15から射出した光を回折する回折光学素子40と、を有している。図1及び図2に示すように、照明装置10は、光源15から射出した光の光路に沿って、光源15と回折光学素子40との間に、整形光学系30及び光軸調整光学系35を有している。図示された例において、光源15から射出した光は、整形光学系30、光軸調整光学系35及び回折光学素子40を経て、被照明領域Zに向かう。以下、照明装置10の各構成要素について、順に説明していく。
光源15は、種々の型式の光源を用いることができる。一例として、コヒーレント光を射出する光源、例えばレーザー光源20を、光源15として用いることができる。レーザー光源から投射されるレーザー光は、直進性に優れ、被照明領域Zを高精度に照明するための光として好適である。
図示された光源15は、単一のレーザー光源20を含んでいる。したがって、図示された例では、レーザー光源20から発振されるレーザー光の波長域に対応した色で、被照明領域Zが照明される。被照明領域Zを所望の色に照明することができるよう、光源15が複数のレーザー光源20を含み、各レーザー光源20から射出した光が重ね合わされた後、整形光学系30、光軸調整光学系35及び回折光学素子40に向かうようにしてもよいし、各レーザー光源20から射出した光が当該レーザー光源20に対応して設けられた整形光学系30、光軸調整光学系35及び回折光学素子40を経て、その後に被照明領域Z上で重ね合わされてもよい。このような例において、光源15に含まれる複数のレーザー光源20は、異なる波長域の光を射出するだけでなく、同一の波長域の光を射出するようにしてもよい。光源15が同一の波長域の光を射出するレーザー光源20を含むことで、被照明領域Zを明るく照明することが可能となる。
次に、整形光学系30について説明する。整形光学系30は、レーザー光源20から射出したレーザー光を整形する。言い換えると、整形光学系30は、レーザー光の光軸に直交する断面での形状や、レーザー光の光束の立体的な形状を整形する。図示された例において、整形光学系30は、レーザー光源20から射出したレーザー光を拡幅した平行光束に整形する。図1に示すように、整形光学系30は、レーザー光の光路に沿った順で、レンズ31及びコリメートレンズ32を有している。レンズ31は、レーザー光源20から射出したレーザー光を発散光束に整形する。コリメートレンズ32は、レンズ31で生成された発散光束を、平行光束に整形し直す。
次に、光軸調整光学系35について説明する。図2に示すように、光軸調整光学系35は、光源15から射出した光の光軸の向きを調整する。図示された例において、光軸調整光学系35は、回折光学素子40に入射する光の光軸do1,do2を調整する。後述するように、光軸調整光学系35での光軸調整機能により、回折光学素子40での回折光が、当該回折光学素子40で回折されずに当該回折光学素子40を透過する0次光Lx1,Lx2(図3参照)の光路を含む角度範囲に拡散される。言い換えると、回折光学素子40で回折されずに透過した0次光Lx1,Lx2も、回折光によって照明される被照明領域Z内に入射する。なお、「光軸」とは、対象となる光または光束が通過する領域の中心をたどる光路に沿った方向のことである。
図2に示された光軸調整光学系35は、プリズム素子36を有している。このプリズム素子36は、光源15から射出した光を分割し、且つ、分割された光の進行方向を調節する。このプリズム素子36は、第1プリズム37及び第2プリズム38を有している。第1プリズム37は、整形光学系30でコリメートされた光束が通過する領域の一部、より具体的には当該領域の半分を覆うように配置されている。第2プリズム38は、整形光学系30でコリメートされた光束が通過する領域の他の一部、より具体的には当該領域の残り半分を覆うように配置されている。したがって、図示された例では、整形光学系30で形成された平行光束の略半分が、第1プリズム37に入射し、残りの略半分が、第2プリズム38に入射する。
プリズム37,38は、それぞれ、入射面37a,38a及びプリズム面37b,38bを有している。入射面37a,38aは、光軸調整光学系35への入射光の光軸と垂直な面となっている。プリズム面37b,38bは、光軸調整光学系35への入射光の光軸に対して傾斜している。したがって、整形光学系30で平行光束に整形された光は、進行方向を変化させることなくプリズム37,38に入射し、次に、プリズム面37b,38bでの屈折により進行方向を変化させてプリズム37,38から出射する。第1プリズム37のプリズム面37bと第2プリズム38のプリズム面38bは非平行である。したがって、第1プリズム37を通過した光の進行方向は、第2プリズム38を通過した光の進行方向と異なるようになる。
次に、回折光学素子40について説明する。回折光学素子40は、光源15から射出した光に対して回折作用を及ぼす素子である。図示された回折光学素子40は、光源15からの光を回折して、被照明領域Zに向ける。したがって、被照明領域Zは、回折光学素子40での回折光によって、照明されることになる(図4参照)。
ここで、被照明領域Zは、回折光学素子40によって照明されるニアフィールドの被照明領域と考えることができる。この被照明領域Zは、実際の被照射面積(照明範囲)だけでなく、後述するように、一定の座標軸を設定した上で角度空間における角度範囲によっても表現することができる。
回折光学素子40は、複数の要素回折光学素子41を含んでいる。図示された例において、回折光学素子40が複数に平面分割され、各領域が要素回折光学素子41を形成している。異なる要素回折光学素子41は、異なる回折特性を有している。そして、この照明装置10において、異なる要素回折光学素子41で回折された光は、少なくとも部分的に異なる領域を照明する。とりわけ図示された例では、異なる要素回折光学素子41で回折された光は、被照明領域Zを区分けしてなる複数の要素被照明領域Zeのうちの異なる要素被照明領域Ze1,Ze2を照明する。被照明領域Zは、一つのまとまった領域であり、したがって、被照明領域Zを平面分割してなる複数の要素被照明領域Zeの各々は、少なくとも他の一つの要素被照明領域Zeと隣接するようになる。
図1及び図2に示すように、図示された照明装置10において、回折光学素子40は、第1要素回折光学素子41a及び第2要素回折光学素子41bを含んでいる。図2に示すように、光軸調整光学系35の第1プリズム37で光軸do1を調整された光が、回折光学素子40の第1要素回折光学素子41aに入射し、光軸調整光学系35の第2プリズム38で光軸do2を調整された光が、回折光学素子40の第2要素回折光学素子41bに入射する。さらに、図3に示すように、第1要素回折光学素子41aで回折された光は、被照明領域Zのうちの第1要素被照明領域Ze1に入射し、第2要素回折光学素子41bで回折された光は、被照明領域Zのうちの第2要素被照明領域Ze2に入射する。
図1及び図2に示された例において、回折光学素子40及び要素回折光学素子41の面方向は、鉛直方向dv及び水平方向と平行になっている。そして、複数の要素回折光学素子41は、被照明領域Zが設けられた面、例えば路面等の地面に対して垂直な鉛直方向dvに配列されている。そして、図示された具体例では、地面や水面よりも鉛直方向上方に配置された回折光学素子40からの回折光で、地面や水面等の水平面pl上を照明することを想定しており、この水平面pl上に被照明領域Zが形成される。
一例として、回折光学素子40は、干渉縞パターンを記録されたホログラム記録媒体として構成される。干渉縞パターンを種々に調整することで、各要素回折光学素子41で回折される光の進行方向、言い換えると、各要素回折光学素子41で拡散される光の進行方向を、制御することができる。
各要素回折光学素子41は、例えば実物の散乱板からの散乱光を物体光として用いて作製することができる。より具体的には、要素回折光学素子41の母体であるホログラム感光材料に、互いに干渉性を有するコヒーレント光からなる参照光と物体光とを照射すると、これらの光の干渉による干渉縞がホログラム感光材料に形成されて、要素回折光学素子41が作製される。参照光としては、コヒーレント光であるレーザー光が用いられ、物体光としては、例えば安価に入手可能な等方散乱板からの散乱光が用いられる。
要素回折光学素子41を作製する際に用いた参照光の光路を逆向きに進むよう要素回折光学素子41に向けてレーザー光を照射することで、要素回折光学素子41を作製する際に用いた物体光の元となる散乱板の配置位置に、散乱板の再生像が生成される。要素回折光学素子41を作製する際に用いた物体光の元となる散乱板が均一な面散乱をしていれば、要素回折光学素子41により得られる散乱板の再生像も、均一な面照明となり、この散乱板の再生像が生成される領域を被照明領域Zとすることができる。
また、各要素回折光学素子41に形成される複雑な干渉縞のパターンは、現実の物体光と参照光を用いて形成する代わりに、予定した再生照明光の波長や入射方向、並びに、再生されるべき像の形状や位置等に基づき計算機を用いて設計することが可能である。このようにして得られた要素回折光学素子41は、計算機合成ホログラム(CGH:Computer Generated Hologram)とも呼ばれる。例えば、照明装置10が地面上や水面上の一定の大きさを有した被照明領域Zを照明することに用いられる場合、物体光を生成することが困難であり、計算機合成ホログラムを要素回折光学素子41として用いることが好適である。
また、各要素回折光学素子41上の各点における拡散角度特性が同じであるフーリエ変換ホログラムを計算機合成により形成してもよい。さらに、要素回折光学素子41の下流側にレンズなどの光学部材を設けて、照明されるべき要素被照明領域Zeの全域に入射するように調整してもよい。
要素回折光学素子41の具体的な形態としては、フォトポリマーを用いた体積型ホログラム記録媒体でもよいし、銀塩材料を含む感光媒体を利用して記録するタイプの体積型ホログラム記録媒体でもよいし、レリーフ型(エンボス型)のホログラム記録媒体でもよい。また、要素回折光学素子41は、透過型であってもよいし、反射型であってもよい。
次に、以上に説明した構成からなる照明装置10の作用について説明する。
光源15から射出したレーザー光は、まず、整形光学系30に入射する。整形光学系30では、光源15から射出した光を拡大する。すなわち、光軸に直交する断面において光が占める領域が広がるよう、整形光学系30は光を整形する。整形光学系30は、レンズ31及びコリメートレンズ32を有している。図1及び図2に示すように、整形光学系30のレンズ31は、光源15から射出した光を発散させて発散光束に変換する。そして、整形光学系30のコリメートレンズ32は、発散光束を平行光束へとコリメートする。
整形光学系30で整形された光は、次に、光軸調整光学系35に向かう。光軸調整光学系35は、整形光学系30で整形された光束の光路上に配置された第1プリズム37及び第2プリズム38を有している。第1プリズム37及び第2プリズム38は、平行光束を分割し、且つ、各光束の光軸do1,do2の向きを調整する。図2に示すように、第1プリズム37から進み出る光束および第2プリズム38から進み出る光束は、それぞれ、平行光束に維持される。ただし、第1プリズム37から進み出る光束の光軸do1および第2プリズム38から進み出る光束の光軸do2は非平行となっている。
次に、光軸調整光学系35で光軸do1,do2の向きを調整された各光束は、回折光学素子40へと向かう。回折光学素子40は、光軸調整光学系35に含まれる複数のプリズム37,38の各々に対応して設けられた複数の要素回折光学素子41を有している。具体的には、回折光学素子40は、第1プリズム37に対応する第1要素回折光学素子41aと、第2プリズム38に対応する第2要素回折光学素子41bを有している。第1プリズム37で光軸do1を調整された光は、第1要素回折光学素子41aに入射し、第2プリズム38で光軸do2を調整された光は、第2要素回折光学素子41bに入射する。各要素回折光学素子41は、光軸調整光学系35からの光を回折して、被照明領域Zに向ける。より具体的には、第1要素回折光学素子41aで回折された回折光は、第1要素被照明領域Ze1の全域に入射し、第1要素被照明領域Ze1を照明する。第2要素回折光学素子41bで回折された回折光は、第2要素被照明領域Ze2の全域に入射し、第1要素被照明領域Ze2を照明する。
ところで、回折光学素子を用いた照明装置によれば、回折光学素子での回折により、所望パターンの被照明領域を照明することができる。ただし、従来の照明装置では、被照明領域が広くなると、被照明領域を明るく照明することができないという不具合が生じた。被照明領域が広くなると、入射光が回折光学素子での回折によって広い角度範囲にわたって拡散されるようになる。そして、回折角度範囲が広くなると、回折光学素子での回折効率が低下してしまうことが知見された。
0次光の進行方向に対して回折光の進行方向がなす角度を回折角度とすると、この回折角度に応じて、回折を実現するための回折光学素子の構造、例えば干渉縞パターンをなす凹凸のピッチを設計する。また、回折効率を最適化するには、回折角度に応じて設計された回折を実現するための回折光学素子の構造に応じて、回折効率に影響を与え得る構成、一具体例として干渉縞パターンを形成する凹凸の深さを調整することになる。したがって、広範に亘る回折角度を実現するための構造を一つの回折光学素子内に設ける場合、当該一つの回折光学素子内の各位置で回折効率に影響を与え得る構成を最適化する必要がある。例えば、広範に亘るピッチの凹凸を一つの回折光学素子内に設ける必要がある場合、各位置での凹凸のピッチに応じて、当該位置での凹凸の深さを最適化していく必要がある。
しかしながら、実際の照明装置にそのような複雑な構成を付与することは実質的に不可能であり、また、商業的にも成立し得ない。この結果、広い回折角度範囲を持ち広範な領域に照明光を拡散させることができる回折光学素子では、回折効率が低下し、これにともなって、照明装置のエネルギー効率が低下してしまっていた。このことが、従来の照明装置で被照明領域を明るく照明することができない理由の一つと考えられた。なお、図示された例のように、被照明領域が長手方向を有する場合、従来の照明装置では被照明領域を明るく照明することができなかった。このような事実は、上述した推測とも合致する。
このような不具合に対処するため、本実施の形態では、異なる要素回折光学素子41で回折された光は、被照明領域Zを区分けしてなる複数の要素被照明領域Zeのうちの異なる要素被照明領域を照明するようになっている。具体的な例として図3及び図4に示すように、被照明領域Zは、第1要素被照明領域Ze1及び第2要素被照明領域Ze2に区分けされている。しかも、第1要素被照明領域Ze1及び第2要素被照明領域Ze2は、長手方向に配列されている。一方、回折光学素子40は、第1要素回折光学素子41a及び第2要素回折光学素子41bを有している。そして、第1要素回折光学素子41aで拡散した光が第1要素被照明領域Ze1を照明し、第2要素回折光学素子41bで拡散した光が第2要素被照明領域Ze2を照明する。このように被照明領域Zを分割、とりわけ被照明領域Zを長手方向に分割することにより、一つの要素回折光学素子41での回折角度範囲Rθ1,Rθ2を効果的に小さくすることができる。この結果、各要素回折光学素子41での回折効率が著しく低下することを防止することができる。
図4では、実空間における被照明領域Zを斜視図で示すとともに、回折光学素子40が設けられた位置を基準とした角度空間における被照明領域Zaも示している。角度空間での被照明領域Zaは、水平方向の角度θを表す横軸と垂直方向dvの角度θを表す縦軸とのグラフ上に示されている。上述したように、回折光学素子40の回折効率の低下が、回折角度範囲Rθ1,Rθ2の広さに依存することから、実空間における被照明領域Zを等分して区分けするよりも、角度空間における被照明領域Zaを、角度範囲が均等になるように、区分けすることが、回折効率の低下を防止する観点から好ましい。すなわち、実空間での複数の要素被照明領域Zeの広さがばらついたとしても、角度空間での複数の要素被照明領域Zeaの広さを均等にすることが、回折効率の低下を防止する観点から好ましい。このとき、実空間においては、回折光学素子40の近傍において要素被照明領域Zeが狭く設定され、回折光学素子40から離間すると要素被照明領域Zeが広く設定される。
なお、図3では、被照明領域Zが二つの要素被照明領域Zeを有する例を示した。ただし、回折効率の低下を防止する観点からは、要素被照明領域Zeが三以上に区分けされ、各要素被照明領域Zeに対応して要素回折光学素子41が設けられていることが好ましい。図4においては、実線および二点鎖線により、要素被照明領域Ze,Zea及び要素回折光学素子41を四つに区分けした例も示している。
ところで、上記従来の照明装置の不具合を検討する中で、回折角度θdが大きくなると、回折効率が低下することも知見された。この知見に基づき、本実施の形態による照明装置10は、さらに、回折光学素子40の回折効率を向上させる別の特徴を有している。すなわち、本実施の形態では、回折光学素子40への入射光の光軸do1,do2の向きを調整している。これにより、回折光学素子40から射出する0次光Lx1,Lx2の光路を調整している。結果として、図3に示すように、各要素回折光学素子41は、当該要素回折光学素子41から射出する0次光Lx1,Lx2の光路を含む領域に光を回折する。言い換えると、各要素回折光学素子から射出する0次光Lx1,Lx2は、当該要素回折光学素子41に対応する要素被照明領域Zeに進むようになっている。このような構成を採用することで、各方向に回折される回折光の回折角度θdが大きくなることを効果的に抑制することができる。つまり、回折角度θdを所定が所定の範囲内とすることが可能となる。加えて、回折角度θdが大きくならないので、要素被照明領域Ze,Zea内の各位置での明るさばらつきも抑制することができる。
なお、本実施の形態では、光軸調整光学系35による光軸調整機能だけでなく、被照明領域Zを要素被照明領域Zeに分割することによっても、回折角度θdを小さくすることができる。これにより、回折角度θdが大きくなることに起因した回折効率の低下を効果的に抑制することができ、さらに、回折角度θdが大きくばらつくことに起因した明るさのむらを効果的に抑制することができる。
以上に説明してきた一実施の形態において、被照明領域Zを照明する照明装置10は、光源15と、光源15から射出した光を回折する回折光学素子40と、を有している。回折光学素子40は、複数の要素回折光学素子41を含んでいる。異なる要素回折光学素子41で回折された光は、被照明領域Z,Zaを区分けしてなる複数の要素被照明領域Ze,Zeaのうちの異なる要素被照明領域Ze,Zeaを照明するようになっている。このような一実施の形態によれば、一つの要素回折光学素子41での回折光が照明すべき領域を小さくすることができる。したがって、各要素回折光学素子41での回折角度範囲Rθ1,Rθ2を狭くすることができる。これにより、各要素回折光学素子41での回折効率を改善することができ、結果として、照明装置10のエネルギー効率を向上させることができる。すなわち、入力するエネルギーを増加させることなく、被照明領域Z,Zaを明るく照明することができる。
また、上述した一実施の形態において、各要素回折光学素子41から射出する0次光Lx1,Lx2は、当該要素回折光学素子41に対応する要素被照明領域Ze,Zeaに進む。このような一実施の形態によれば、0次光Lx1,Lx2の進行方向に対して回折光の進行方向がなす角度、すなわち回折角度θdを小さくすることができる。これにより、各要素回折光学素子41での回折効率をより効果的に改善することができ、結果として、照明装置10のエネルギー効率をより効果的に向上させることができる。
以上に説明してきた一実施の形態において、被照明領域Zを照明する照明装置10は、光源15と、光源15から射出した光を回折する回折光学素子40と、を有している。回折光学素子40は、複数の要素回折光学素子41を含んでいる。各要素回折光学素子41は、当該要素回折光学素子41から射出する0次光Lx1,Lx2の光路を含む領域に光を回折する。このような一実施の形態によれば、0次光Lx1,Lx2の進行方向に対して回折光の進行方向がなす角度、すなわち回折角度θdを小さくすることができる。すなわち回折角度θdを所定値以下とすることができる。これにより、各要素回折光学素子41での回折効率を改善することができ、結果として、照明装置10のエネルギー効率を向上させることができる。すなわち、入力するエネルギーを増加させることなく、被照明領域Z,Zaを明るく照明することができる。
さらに、上述した一実施の形態において、異なる要素回折光学素子41への入射光の光軸do1,do2は互いに非平行である。このような一実施の形態では、入射光の光軸do1,do2を調節することで、要素回折光学素子41の構成を複雑化させることなく、異なる要素回折光学素子41から射出する回折光の進行方向を区分けすることができる。さらには、各要素回折光学素子41で回折された光束の光路が0次光Lx1,Lx2の光路を含むようにすることが容易に実現され、回折角度θdを小さくすることにも有効である。これらのことから、各要素回折光学素子41での回折効率を改善することができ、結果として、照明装置10のエネルギー効率を向上させることができる。
さらに、上述した一実施の形態において、照明装置10は、光源15から射出した光の光路に沿って光源15と回折光学素子40との間に位置し、光源15から射出した光を分割し且つ分割された光の進行方向を調節するプリズム素子36を、更に備えている。このような一実施の形態によれば、光源15の数に依らず、要素回折光学素子41への入射光の光軸do1,do2をプリズム素子36によって容易に調節することができる。これにより、要素回折光学素子41の構成を複雑化させることなく、異なる要素回折光学素子41から射出する回折光の進行方向を区分けすることができる。さらには、各要素回折光学素子41で回折された光束の光路が0次光Lx1,Lx2の光路を含むようにすることが容易に実現され、回折角度θdを小さくすることにも有効である。これらのことから、各要素回折光学素子41での回折効率を改善することができ、結果として、照明装置10のエネルギー効率を向上させることができる。
なお、上述した一実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した一実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の一実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。
上述した一実施の形態において、単一の光源15から射出した光が、光軸調整光学系35で分割され、複数の要素回折光学素子41に振り分けられる例を示したが、これに限られない。例えば図5及び図6に示すように、照明装置10が、互いに異なる要素回折光学素子41に入射する光を射出する複数の光源15を有するようにしてもよい。図5及び図6に示す例において、照明装置10は、第1光源15A及び第2光源15Bを有している。第1光源15A及び第2光源15Bは、例えば同一の波長域の光を射出するレーザー光源とすることができる。たとえば、複数のレーザー光源20は、独立して設けられていてもよいし、共通の基板上に複数のレーザー光源20を並べて配置した光源モジュールであってもよい。図5及び図6に示された例において、整形光学系30は、第1光源15Aから射出した光を発散させる第1レンズ31aと、第2光源15Bから射出した光を発散させる第2レンズ31bと、レンズ31a,31bで発散光束に整形された光をコリメートするコリメートレンズ32と、を有している。第1レンズ31aからの光と第2レンズ31bからの光は、同一のコリメートレンズ32に入射している。この例では、コリメートレンズ32が光軸調整光学系35として機能し、回折光学素子40に入射する光の光軸do1,doの向きを調整する。コリメートレンズ32は、第1レンズ31aからの光の光do1軸を調整して、回折光学素子40の第1要素回折光学素子41aに向ける。また、コリメートレンズ32は、第2レンズ31bからの光の光軸do2を調整して、回折光学素子40の第2要素回折光学素子41bに向ける。
なお、図5に示された例と図6に示された例では、コリメートレンズ32の焦点距離が異なっている。図6に示された例では、各レンズ31a,31bから射出した光が、コリメートレンズ32で大きく曲げられることで交差して、回折光学素子40に向かっている。
図5及び図6に示された例によれば、照明装置10は、互いに異なる要素回折光学素子41に入射する光を射出する複数の光源15を備えている。このような例では、要素回折光学素子41への入射光の光軸do1,do2を容易に調節することができる。これにより、要素回折光学素子41の構成を複雑化させることなく、異なる要素回折光学素子41から射出する回折光の進行方向を区分けすることができる。さらには、各要素回折光学素子41で回折された光束の光路が0次光Lx1,Lx2の光路を含むようにすることが容易に実現され、回折角度θdを小さくすることにも有効である。これらのことから、各要素回折光学素子41での回折効率を改善することができ、結果として、照明装置10のエネルギー効率を向上させることができる。
また、図5及び図6に示された例によれば、照明装置10は、複数の光源15A,15Bからそれぞれ射出した光が入射する単一のレンズ32を、さらに備えている。このような例によれば、簡易な構成により、複数の光源15A,15Bから射出した光の進行方向を高い自由度で調節することができる。とりわけ、レンズ32が整形光学系30またはコリメータとしても機能している場合、実質的に追加の素子を設けることなく、複数の光源15A,15Bから射出した光の進行方向を調節することになり、照明装置10の簡易小型化に有効である。
また、上述した一実施の形態において、回折光学素子40から射出した光が、その後に光路を調節されることなく、被照明領域Zに向かう例を示したが、この例に限られない。図7に示されるように、照明装置10が、回折光学素子40から射出した光の進行方向を調節するプリズム素子36を、更に備えるようにしてもよい。このようなプリズム素子36を用いても、異なる要素回折光学素子41で回折された光が、被照明領域Z,Zaを区分けしてなる複数の要素被照明領域Ze,Zeaのうちの異なる要素被照明領域を照明することを実現することができる。
また、図7に示された例においても、回折光学素子40の各要素回折光学素子41は、当該要素回折光学素子41から射出する0次光Lx1,Lx2の光路を含む範囲に光を回折している。したがって、プリズム素子36は、回折光の進行方向とともに0次光の進行方向も変化させ、回折光および0次光を対応する要素被照明領域Ze,Zeaに向けることができる。結果として、各要素回折光学素子41から射出する0次光Lx1,Lx2は、当該要素回折光学素子41に対応する要素被照明領域Ze,Zeaに進むことができる。
さらに、図7に示された例によれば、回折光学素子40での回折に加え、プリズム素子36での光路調整によって、被照明領域Z,Zaに照明光を向けることができる。したがって、回折光学素子40での回折角度θdを大きく設定する必要がなく、これにより、回折光学素子40での回折効率を改善することができ、結果として、照明装置10のエネルギー効率を向上させることができる。
さらに、上述した一実施の形態において、照明装置10が、細長い領域を照明する例を示したが、これに限られない。照明装置10が、所定の輪郭を有した領域を照明し、したがって、所定の輪郭を表示する装置として機能するようにしてもよい。所定の輪郭として、例えば矢印等を例示することができる。
なお、上述した一実施の形態についての複数の変形例を説明してきたが、これらの複数の変形例を組み合わせることも可能である。
dl 長手方向
dw 幅方向
dv 垂直方向
do1,do2 光軸
Lx1、Lx2 0次光
Rθ1、Rθ2 回折角度範囲
θd 回折角度
Z,Za 被照明領域
Ze,Zea 要素被照明領域
Ze1,Zea1 第1要素被照明領域
Ze2,Zea2 第2要素被照明領域Ze
10 照明装置
15 光源
15A 第1光源
15B 第2光源
20 レーザー光源
30 整形光学系
31 レンズ
31a 第1レンズ
31b 第2レンズ
32 コリメートレンズ
35 光軸調整光学系
36 プリズム素子
37 第1プリズム
37a 入射面
37b プリズム面
38 第2プリズム
38a 入射面
38b プリズム面
40 回折光学素子
41 要素回折光学素子
41a 第1要素回折光学素子
41b 第2要素回折光学素子

Claims (11)

  1. 長手方向を有する被照明領域を照明する照明装置であって、
    光源と、
    前記光源から射出した光を回折する回折光学素子と、を備え、
    前記回折光学素子は、複数の要素回折光学素子を含み、
    異なる要素回折光学素子で回折された光は、前記被照明領域を前記長手方向に区分けしてなる複数の要素被照明領域のうちの異なる要素被照明領域を照明する、照明装置。
  2. 一つの要素被照明領域の前記長手方向に沿った長さは、当該一つの要素被照明領域よりも前記回折光学素子に接近した他の一つの要素被照明領域の前記長手方向に沿った長さよりも長い、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記回折光学素子が設けられた位置を基準とした角度空間において、複数の要素被照明領域の前記長手方向に相当する軸に沿った角度範囲は均等である、請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記被照明領域の前記長手方向は、前記回折光学素子の前方近傍から前方遠方へ延びる、請求項1~3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 前記被照明領域はライン状である、請求項1~4のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 各要素回折光学素子から射出する0次光は、当該要素回折光学素子に対応する要素被照明領域に進む、請求項1~5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 異なる要素回折光学素子への入射光の光軸は非平行である、請求項1~6のいずれか一項に記載の照明装置。
  8. 互いに異なる要素回折光学素子に入射する光を射出する複数の光源が設けられている、請求項1~7のいずれか一項に記載の照明装置。
  9. 前記複数の光源からそれぞれ射出した光が入射する単一のレンズを、更に備える、請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記光源から射出した光の光路に沿って前記光源と前記回折光学素子との間に位置し、前記光源から射出した光を分割し且つ分割された光の進行方向を調節するプリズム素子を、更に備える、請求項1~9のいずれか一項に記載の照明装置。
  11. 前記回折光学素子から射出した光の進行方向を調節するプリズム素子を、更に備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2017063203A 2017-03-28 2017-03-28 照明装置 Active JP7011787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063203A JP7011787B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063203A JP7011787B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166073A JP2018166073A (ja) 2018-10-25
JP7011787B2 true JP7011787B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=63922291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063203A Active JP7011787B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7011787B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072484A1 (ja) 2014-11-07 2016-05-12 大日本印刷株式会社 光学装置及び光学装置が搭載された車両、照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102148418B1 (ko) * 2013-12-06 2020-08-26 삼성전자주식회사 복합 공간 광 변조기 및 이를 포함한 3차원 영상 표시 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072484A1 (ja) 2014-11-07 2016-05-12 大日本印刷株式会社 光学装置及び光学装置が搭載された車両、照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018166073A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803009B2 (ja) 照明装置
CN110177711B (zh) 照明装置
US11359785B2 (en) Illumination device
CN112400126B (zh) 车辆照明装置
JP7022394B2 (ja) 照明装置
WO2018216609A1 (ja) 照明装置
WO2017145972A1 (ja) 照明装置
JP7011787B2 (ja) 照明装置
JP6850424B2 (ja) 光源装置及び照明装置
JP6939315B2 (ja) 照明装置
JP6928897B2 (ja) 照明装置
CN110869666B (zh) 照明装置
JP2018186002A (ja) 照明装置
JP6909429B2 (ja) 照明装置
JP2021007099A (ja) 照明装置、照明装置の製造方法、照明方法
JP7249510B2 (ja) 照明装置
JP7085112B2 (ja) 回折光学素子の回折特性の設計方法および照明装置
JP2021120948A (ja) 照明装置
JP7068639B2 (ja) 方向表示装置
JP2020013659A (ja) 照明装置および照明装置ユニット
JP2018106852A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150