JP7010227B2 - 無線通信のための装置、方法、及びプログラム - Google Patents

無線通信のための装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7010227B2
JP7010227B2 JP2018538015A JP2018538015A JP7010227B2 JP 7010227 B2 JP7010227 B2 JP 7010227B2 JP 2018538015 A JP2018538015 A JP 2018538015A JP 2018538015 A JP2018538015 A JP 2018538015A JP 7010227 B2 JP7010227 B2 JP 7010227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
terminal
radio resource
group
discovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047401A1 (ja
Inventor
一志 村岡
洋明 網中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018047401A1 publication Critical patent/JPWO2018047401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010227B2 publication Critical patent/JP7010227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、端末間直接通信(device-to-device(D2D)通信)に関し、特にD2D通信への無線リソース割り当てに関する。
無線端末が基地局等のインフラストラクチャ・ネットワークを介さずに他の無線端末と直接的に通信する形態は、device-to-device(D2D)通信と呼ばれる。D2D通信は、直接通信(Direct Communication)および直接ディスカバリ(Direct Discovery)の少なくとも一方を含む。幾つかの実装において、D2D通信をサポートする複数の無線端末は、自律的に又はネットワークの指示に従ってD2D通信グループを形成し、当該D2D通信グループ内の他の無線端末と通信を行う。
3GPP Release 12及びRelease 13に規定されたProximity-based services(ProSe)は、D2D通信の一例である。ProSe直接ディスカバリは、ProSeを実行可能な無線端末(ProSe-enabled User Equipment(UE))が他のProSe-enabled UEを、これら2つのUEが有する無線通信技術(例えば、Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) technology)の能力だけを用いてディスカバリする手順により行われる。ProSe直接ディスカバリは、3つ以上のProSe-enabled UEsにより行われてもよい。
ProSe直接ディスカバリのためにモデルA及びモデルBが存在する。モデルAでは、announcing UEが特定の情報をブロードキャストし、monitoring UEが所定の情報の受信を試みる。Monitoring UEは、announcing UEからの所定の情報又はディスカバリ信号を検出することで、当該announcing UEを発見する。一方モデルBでは、discoverer UEが所定の情報を含む要求又は依頼(solicitation)メッセージを送信し、discoveree UEが当該要求又は依頼メッセージを受信して当該要求に関係する応答メッセージを返信する。すなわち、モデルAのディスカバリは、一方のUEから他方のUEへの一方向の送信のみによって達成され、モデルBでのディスカバリは、UE間の双方向の送信によって達成される。モデルAはアナウンスメント・モデルと呼ばれることがあり、モデルBは依頼(solicitation)/応答(response)モデルと呼ばれることがある。
ProSe直接通信は、例えばProSe直接ディスカバリの手順の後に、直接通信レンジ内に存在する2以上のProSe-enabled UEsの間の通信パスの確立を可能にする。言い換えると、ProSe直接通信は、ProSe-enabled UEが、基地局(eNodeB(eNB))を含む公衆地上移動通信ネットワーク(Public Land Mobile Network (PLMN))を経由せずに、他のProSe-enabled UEと直接的に通信することを可能にする。ProSe直接通信は、eNBにアクセスする場合と同様の無線通信技術(E-UTRA technology)を用いて行われてもよいし、Wireless Local Area Network (WLAN)の無線技術(つまり、IEEE 802.11 radio technology)を用いて行われてもよい。
3GPP Release 12及びRelease 13では、直接通信または直接ディスカバリに用いられる無線端末(UEs)間の無線リンクは、サイドリンク(Sidelink)と呼ばれる。サイドリンク送信は、アップリンク及びダウンリンクのために定義されたLong Term Evolution(LTE)フレーム構造と同じフレーム構造を使用し、周波数および時間ドメインにおいてアップリンク・リソースのサブセットを使用する。無線端末(UE)は、アップリンクと同様のシングルキャリア周波数分割多重(Single Carrier FDMA(Frequency Division Multiple Access)、SC-FDMA)を使用してサイドリンク送信を行う。
3GPP ProSeでは、サイドリンク送信のための無線リソースのUEへの割り当ては、無線アクセスネットワーク(e.g., Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN))によって行われる。ProSe functionによってサイドリンク通信を許可されたUEは、無線アクセスネットワークノード(e.g., eNodeB(eNB))によって割り当てられた無線リソースを使用してProSe直接ディスカバリ又はProSe直接通信を行う。
ProSe直接ディスカバリに関しては、2つのリソース割り当てモード、つまりautonomous resource selection及びscheduled resource allocationが規定されている。autonomous resource selection及びscheduled resource allocation は、それぞれ“sidelink discovery Type 1”及び“sidelink discovery Type 2”と呼ばれる。
ProSe直接ディスカバリのautonomous resource selection(sidelink discovery Type 1)では、ディスカバリ信号(i.e., Physical Sidelink Shared Channel (PSDCH))の送信(アナウンシング)を希望するUEがリソースプールの中から自律的に無線リソースを選択する。
一方、ProSe直接ディスカバリのscheduled resource allocation(sidelink discovery Type 2)では、UEがアナウンス用のリソース割り当てをRRCシグナリングでeNodeBに要求する。eNodeBは、リソースプールの中からアナウンス用のリソースをUEに割り当てる。scheduled resource allocationが使用される場合、eNodeBは、System Information Block (SIB 19)においてProSe直接ディスカバリのモニター用のリソースの提供をサポートするが、アナウンスメント用のリソースは提供しないことを示す。
ProSe直接ディスカバリのためのリソースプールは、ディスカバリ・リソースプールと呼ばれ、ブロードキャスト(SIB 19)又は個別シグナリング(RRCシグナリング)でeNBによってUEに設定される。ディスカバリ・リソースプールは、ディスカバリ・ピリオド(discovery period)内のLPSDCH個のサブフレーム及びMPSDCH_RP RB個の周波数ドメイン・リソースブロックから成る。ディスカバリ・ピリオドは、PSDCHピリオドとも呼ばれる。
sidelink discovery Type 2については、Type 2AおよびType 2Bの2通りが検討されていたが、現在のRelease 12及びRelease 13では、Type 2Bのみが規定されている。Type 2Bでは、eNBは、ディスカバリ信号(PSDCH)送信のために無線リソースを準静的(semi-persistent)にUEに割り当てる。これに対して、現在の3GPP Release 12及びRelease 13では規定されていないが、Type 2Aでは、eNBは、ディスカバリ信号(PSDCH)送信のための無線リソースをディスカバリ・ピリオド(PSDCHピリオド)毎に動的にUEに割り当てる。
ProSe直接通信に関しても、2つのリソース割り当てモード、つまりscheduled resource allocation 及び autonomous resource selectionが規定されているscheduled resource allocation 及び autonomous resource selection は、それぞれ“sidelink transmission mode 1”及び“sidelink transmission mode 2”と呼ばれる。
ProSe直接通信のscheduled resource allocationでは、UEがサイドリンク送信を希望する場合、当該UEがサイドリンク送信のための無線リソース割り当てをeNBに要求し、eNBがサイドリンク・コントロール及びデータのためのリソースを当該UEに割り当てる。具体的には、UEは、アップリンク(UL)データ送信リソース(Uplink Shared Channel(UL-SCH)リソース)を要求するためにスケジューリング・リクエストをeNB に送信し、アップリンクグラント(UL grant)で割り当てられたULデータ送信リソースにおいてSidelink Buffer Status Report(Sidelink BSR)をeNBに送信する。eNBは、Sidelink BSRに基づいてUEに割り当てるサイドリンク送信リソースを決定し、サイドリンク・グラント(SL grant)をUEに送信する。
SL grantは、Downlink Control Information(DCI) format 5として定義されている。SL grant(DCI format 5)は、Resource for PSCCH、Resource block assignment and hopping allocation、及びtime resource pattern indexなどのコンテンツを含む。Resource for PSCCHは、サイドリンク制御チャネル(i.e., Physical Sidelink Control Channel(PSCCH))用の無線リソースを示す。Resource block assignment and hopping allocationは、サイドリンクでのデータ送信用のサイドリンク・データチャネル(i.e., Physical Sidelink Shared Channel(PSSCH))を送信するための周波数リソース、つまりサブキャリア(リソースブロック)のセット、を決定するために使用される。Time resource pattern indexは、PSSCHを送信するための時間リソース、つまりサブフレームのセット、を決定するために使用される。なお、厳密に述べると、リソースブロックは、LTE及びLTE-Advancedの時間-周波数リソースを意味し、時間ドメインにおいて連続する複数個のOFDM(又はSC-FDMA)シンボルと周波数ドメインにおいて連続する複数個のサブキャリアによって規定されるリソース単位である。Normal cyclic prefixの場合、1リソースブロックは、時間ドメインにおいて連続する12OFDM(又はSC-FDMA)シンボルを含み、周波数ドメインにおいて12サブキャリアを含む。すなわち、Resource block assignment and hopping allocationおよびTime resource pattern indexは、PSSCHを送信するためのリソースブロックを指定する。UE(つまり、サイドリンク送信端末)は、SL grantに従ってPSCCHリソースおよびPSSCHリソースを決める。
一方、ProSe直接通信のautonomous resource selectionでは、UEは、eNBによって設定されたリソースプールの中から、サイドリンク・コントロール(PSCCH)及びデータ(PSSCH)のためのリソースを自律的に選択する。eNBは、System Information Block(SIB)18において、autonomous resource selectionに使用するためのリソースプールをUEに割り当ててもよい。なお、eNBは、Radio Resource Control (RRC)_CONNECTEDのUEに対して、個別(dedicated)RRCシグナリングで、autonomous resource selectionに使用するためのリソースプールを割り当ててもよい。このリソースプールは、UEがRRC_IDLEであるときにも利用可能であってもよい。
さらに、3GPP Release 12は、一方のUEがネットワークカバレッジ外であり、他方のUEがネットワークカバレッジ内であるパーシャルカバレッジ・シナリオについて規定している。パーシャルカバレッジ・シナリオにおいて、カバレッジ外のUEはremote UE又はsidelink remote UEと呼ばれ、カバレッジ内かつremote UEとネットワークとの間を中継するUEはProSe UE-to-Network Relay又はsidelink relay UEと呼ばれる。ProSe UE-to-Network Relayは、remote UEとネットワーク(E-UTRAN及びEvolved Packet Core(EPC))との間でトラフィック(ダウンリンク及びアップリンク)を中継する。
より具体的に述べると、ProSe UE-to-Network Relayは、UEとしてネットワークにアタッチし、ProSe function エンティティ又はその他のPacket Data Network(PDN)と通信するためのPDN connectionを確立し、ProSeダイレクト通信を開始するためにProSe function エンティティと通信する。ProSe UE-to-Network Relayは、さらに、remote UEとの間でディスカバリ手順を実行し、UE間ダイレクトインタフェース(e.g., サイドリンク又はPC5インタフェース)においてremote UEと通信し、remote UEとネットワークとの間でトラフィック(ダウンリンク及びアップリンク)を中継する。Internet Protocol version 4(IPv4)が用いられる場合、ProSe UE-to-Network Relayは、Dynamic Host Configuration Protocol Version 4 (DHCPv4) Server及びNetwork Address Translation (NAT) として動作する。IPv6が用いられる場合、ProSe UE-to-Network Relayは、stateless DHCPv6 Relay Agentとして動作する。Remote UEは、ProSe UE-to-Network Relayを発見するために、ProSe直接ディスカバリを利用できる。このProSe直接ディスカバリは、ProSe UE-to-Network Relay Discoveryと呼ばれる。
本明細書では、ProSe UE-to-Network Relay(sidelink relay UE)のようなD2D通信能力およびリレー能力を持つ無線端末を「リレー端末」、又は「リレーUE」と呼ぶ。また、リレーUEによる中継サービスを受ける無線端末を「リモート端末」又は「リモートUE」と呼ぶ。リモート端末は、被リレー(relayed)端末と呼ぶこともできる。
さらに、3GPP Release 13はProSeの拡張を含む(例えば、非特許文献1-3を参照)。非特許文献1は、Proseディスカバリ及びProSe直接通信のために、ProSe-enabled UE、Proseアプリケーションサーバ、並びにProSe function、Mobility Management Entity (MME)、Home Subscriber Server (HSS)、Serving Gateway (S-GW)、及びPacket Data Network Gateway (P-GW)を含むコアネットワークによってサポートされる機能及び手順(procedures)を規定している。非特許文献2は、ProSe直接ディスカバリ(i.e., sidelink discovery)及びProse直接通信(i.e., sidelink communication)のためのE-UTRAN 無線インタフェースプロトコル・アーキテクチャを規定している。具体的には、非特許文献2は、セクション23.10及び23.11において、sidelink discovery及びsidelink communicationのサポートを規定している。非特許文献3は、UEとE-UTRANとの間の無線インタフェースのためのRRCプロトコルを規定しており、sidelink discovery及びsidelink communicationのためのRRCプロトコルの改良を規定している(例えば、セクション5.3.10.15及び5.10を参照)。
本件発明者等は、特に、ProSe直接ディスカバリ・モデルBに関する幾つかの課題を見出した。既に説明したとおり、ProSe直接ディスカバリ・モデルBでは、discoverer UEが所定の情報を含む要求を送信し、discoveree UEが当該要求を受信し当該要求に関係する情報を返信する。discoverer UEは、応答を受信することを望む他のUEsについての情報を送信することができる。当該情報は、例えばグループ又はグループに属するメンバー(members)に対応する識別子であってもよい。より具体的には、当該情報は、ProSe Application Code、Relay Service Code、又はDiscovery Group Identifier(ID)であってもよい。したがって、ProSe直接ディスカバリ・モデルBでは、複数のdiscoveree UEsがdiscoverer UEに実質的に同時に応答を送信する可能性がある。言い換えると、ProSe直接ディスカバリ・モデルBでは、複数のdiscoveree UEs から1つのdiscoverer UE への多対一(many-to-one)通信が発生し得る。もし複数のdiscoveree UEs からの複数の応答が同じ無線リソース上で送信されると、discoverer UEは、これら複数のdiscoveree UEsからの応答の受信に失敗し、discoveree UEsの検出に失敗するおそれがある。
なお、上述の問題は、ProSe直接ディスカバリ・モデルBに限らず、他のD2D通信においても発生するかもしれない。すなわち、上述の問題は、複数の無線端末から1つの無線端末への同時送信が発生する多対一(many-to-one)タイプのD2D通信においても発生するかもしれない。
本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、複数の無線端末から1つの無線端末に向けて送信される複数のD2D通信信号が同じ無線リソースにおいて送信されることを抑制することに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。
第1の態様では、基地局は、少なくとも1つのメモリと、前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信するよう構成され、第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てるよう構成されている。ここで、前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースである。前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースである。
第2の態様では、基地局により行われる方法は、(a)第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信すること、及び(b)第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てることを含む。ここで、前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースである。前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースである。
第3の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第2の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、複数の無線端末から1つの無線端末に向けて送信される複数のD2D通信信号が同じ無線リソースにおいて送信されることを抑制することに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
第1の実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 直接ディスカバリ・モデルB(依頼(solicitation)/応答(response)モデル)における依頼メッセージ送信を示す図である。 直接ディスカバリ・モデルB(依頼(solicitation)/応答(response)モデル)における応答メッセージ送信を示す図である。 第1の実施形態に係る基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る直接ディスカバリ無線リソースの割り当て手順の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係る基地局の構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
以下に示される複数の実施形態は、3GPP Release 12(LTE-Advanced)及びRelease 13(LTE-Advanced Pro)に規定されたProSeの改良を主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、LTE-Advanced並びにLTE-Advanced Pro 及びそれらの改良に限定されるものではなく、他のモバイル通信ネットワーク又はシステムでのD2D通信に適用されてもよい。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。UE1A及び1Bの各々は、少なくとも1つの無線トランシーバを有し、基地局2とのセルラー通信(101又は102)を行うとともに、端末間ダイレクトインタフェース(i.e., PC5インタフェース又はサイドリンク)103上でD2D通信を行うよう構成されている。当該D2D通信は、少なくとも直接ディスカバリ(i.e., ProSe direct discovery又はsidelink discovery)を含み、直接通信(ProSe direct communication又はsidelink communication)をさらに含んでもよい。
eNB2は、無線アクセスネットワーク(i.e., E-UTRAN)内に配置されたエンティティであり、1又は複数のセルを含むセルラーカバレッジ21を提供する。eNB2は、セルラー通信技術(i.e., E-UTRA technology)を用いて複数のUE1の各々とセルラー通信(101及び102)を行うことができる。
コアネットワーク(i.e., Evolved Packet Core(EPC))3は、複数のユーザープレーン・エンティティ(e.g., S-GW及びP-GW)、及び複数のコントロールプレーン・エンティティ(e.g., MME及びHSS)を含む。複数のユーザープレーン・エンティティは、eNB2を含む無線アクセスネットワークと外部ネットワークとの間でUE1A及びUE1Bのユーザデータを中継する。複数のコントロールプレーン・エンティティは、UE1A及びUE1Bのモビリティ管理、セッション管理(ベアラ管理)、加入者情報管理、及び課金管理を含む様々な制御を行う。
いくつかの実装において、近接サービス(i.e., 3GPP ProSe)を利用するために、UE1A及びUE1Bは、eNB2及びコアネットワーク3を介してD2Dコントローラ4と通信するよう構成される。3GPP ProSeの場合、D2Dコントローラ4は、ProSe function エンティティに相当する。UE1A及びUE1Bは、例えば、ProSe直接ディスカバリの要求(i.e., ProSe Direct Discovery Request)をD2Dコントローラ4に送り、ProSe直接ディスカバリの許可(authorization)をD2Dコントローラ4から受信し、ProSe直接ディスカバリに関する設定情報をD2Dコントローラ4から受信してもよい。ProSe直接ディスカバリに関する設定情報は、例えば、ProSe Application Code(s)、若しくはProSe Application Code(s)及びProSe Application Mask(s) から成るDiscovery Filter(s)、又はこれら両方を含む。
より詳しく述べると、モデルBディスカバリの場合、発見するUE(Discoverer UE)は、ProSe Query Codeと、ProSe Response Code(s) 及びProSe Application Mask(s)から成る1又はそれ以上のDiscovery Response Filter(s)とを、D2Dコントローラ(ProSe function)4から受信する。そして、Discoverer UEは、ProSe Query CodeをPC5インタフェース(i.e., サイドリンク)上でアナウンスし、Discovery Response Filter(s)にマッチするいずれかのProSe Response Code(s) をPC5インタフェース上でモニターする。一方、発見されるUE(Discoveree UE)は、ProSe Response Code、及び1又はそれ以上のDiscovery Query Filter(s)を、D2Dコントローラ(ProSe function)4から受信する。Discoveree UEは、PC5インタフェース上でProSe Query Codeをモニターし、受信したProSe Query CodeがいずれかのDiscovery Query Filter(s)にマッチする場合に、それに関連付けられたProSe Response CodeをPC5インタフェース上でアナウンスする。
さらに詳しく述べると、モデルB グループメンバ・ディスカバリの場合、Discoverer UEは、Group Member Discovery Solicitationメッセージ(Model B)を送信する。当該依頼(Solicitation)メッセージは、Discoverer Info 、Discovery Group ID、及びTarget Infoを含む。Discoverer Infoは、discovererユーザについての情報を提供する。Discovery Group IDは、ターゲットとされるUE(targeted UE)が属するべきdiscovery groupの識別子(identifier(ID))である。Target Infoは、targeted discoverees(シングルユーザまたはグループ)についての情報を提供する。受信した依頼(Solicitation)メッセージに包含されているDiscovery Group IDの値にマッチする1又はそれ以上のDiscoveree UEsは、Group Member Discovery Responseメッセージ(Model B)を用いてDiscoverer UEに応答する。当該応答(response)メッセージは、ProSe UE ID、Discoveree Info、及びDiscovery Group IDを含む。ProSe UE IDは、後に続く(subsequent)ダイレクトone-to-one 及び one-to-many communication のために使用されるリンクレイヤ識別子である。Discoveree Infoは、discovereeについての情報を提供する。Discovery Group IDは、discoveree UEが属するdiscovery groupの識別子である。
モデルB リレーディスカバリ(UE-to-Network Relay Discovery)の場合、リモートUE(Discoverer)は、UE-to-Network Relay Discovery Solicitationメッセージ(Model B)を送信する。当該依頼(Solicitation)メッセージは、Discoverer Info、及びRelay Service Codeを含む。Discoverer Infoは、discovererユーザについての情報を提供する。Relay Service Codeは、discoverer UEが関心を持つ(interested in)コネクティビティについての情報である。受信した依頼(Solicitation)メッセージに包含されているRelay Service Codeの値にマッチする1又はそれ以上のProSe UE-to-Network Relays(Discoverees)は、UE-to-Network Relay Discovery Responseメッセージ(Model B)を用いてリモートUEに応答する。当該応答(Response)メッセージは、ProSe Relay UE ID及びDiscoveree Infoを含む。ProSe Relay UE IDは、direct communicationに使用され且つRelay Service Codeに関連付けられたリレーUE(i.e., UE-to-Network Relay)のリンクレイヤ識別子である。Discoveree Infoは、discovereeについての情報を提供する。
上述のモデルB グループメンバ・ディスカバリ及びモデルB リレーディスカバリの説明から理解されるように、1つのDiscoverer UEから送信される依頼(solicitation)メッセージに対して複数のDiscoveree UEsが応答メッセージを送信することがある。図2A及び図2Bを用いて具体例を説明する。図2Aは、グループAに属する又は関連付けられたDiscoverer UE1Aが依頼メッセージ201を送信することを示している。依頼メッセージ201は、グループAに属する又は関連付けられたいずれかのUEを発見するために送信される。例えば、依頼メッセージ201は、グループAに関連付けられたDiscovery Group IDを包含するGroup Member Discovery Solicitationメッセージ(Model B)であってもよい。なお、ここでのグループは、UEが関心を持つ(interested in)コネクティビティ・サービスによって定義されてもよい。すなわち、図2Aの“グループA”は、サービスAと置き換えられてもよい。したがって、依頼メッセージ201は、サービスAに関連付けられたRelay Service Codeを包含するUE-to-Network Relay Discovery Solicitationメッセージ(Model B)であってもよい。
図2Bは、グループAに属する又は関連付けられたDiscoveree UEs1B及び1Cが応答メッセージ202及び203をそれぞれ送信することを示している。UE1Dは、依頼メッセージ201を受信するが、受信したDiscovery Group ID又はRelay Service Codeの値が自身のそれとマッチしないためにDiscoverer UE1Aに応答しない。Discoveree UEs1B及び1Cは、実質的に同時に、つまり同じサブフレームにおいて、応答メッセージ202及び203を送信するかもしれない。すなわち、図2Bは、ProSe直接ディスカバリ・モデルBでは、複数のdiscoveree UEs1B及び1C から1つのdiscoverer UE1A への多対一(many-to-one)通信が発生し得ることを表している。
もしeNB2が直接ディスカバリ無線リソースの割り当てのためにscheduled resource allocation(sidelink discovery Type 2)を採用し、且つeNB2が同一の直接ディスカバリ無線リソースをUE1B及びUE1Cに割り当てた場合、応答メッセージ202及び203が同じ無線リソース上で送信されるおそれがある。なお、既存のsidelink discovery Type 2では、UEは、直接ディスカバリ無線リソースの割り当てをeNBに要求するために、 “discTxResourceReq”情報要素(Information Element(IE))を包含するSidelink UE InformationメッセージをeNBに送信する。Sidelink UE Informationメッセージは、RRCメッセージである。“discTxResourceReq”IEは、UEが各(every)ディスカバリ・ピリオドにおいて送信を望む個々の(separate)ディスカバリ・メッセージの数を示す。eNBは、直接ディスカバリ無線リソースの割り当てのために“discTxResourceReq”IEを考慮する。例えば、eNBは、“discTxResourceReq”IEによって示された数に対応するディスカバリ・メッセージを各(every)ディスカバリ・ピリオドにおいて送信するために必要な無線リソースをUEに割り当てる。しかしながら、ここで留意されるべきは、eNBによる直接ディスカバリ無線リソースの割り当てのために、UEが属する又は関連付けられたUEグループ(又はコネクティビティ・サービス)が何ら考慮されていないことである。したがって、既存の直接ディスカバリ無線リソース割り当てに従うと、1つのDiscoverer UE1Aからの1つのディスカバリ依頼メッセージに応答する複数のDiscoveree UE1B及び1Cに対して同一の直接ディスカバリ無線リソースが割り当てられるおそれがある。
この問題に対処するために、本実施形態に係るeNB2は、以下のように構成される。eNB2は、直接ディスカバリ無線リソースの割り当てを要求する各UE1からグループ識別子を受信するよう構成される。当該グループ識別子は、UE1に関連付けられたUEグループ(又はコネクティビティ・サービス)を示す。さらに、eNB2は、直接ディスカバリ無線リソース、特に直接ディスカバリ・モデルBの応答メッセージを送るための無線リソース、を各UE1に割り当てる際に、各UE1から受信したグループ識別子を考慮するよう構成される。具体的には、eNB2は、第1のUEグループを示す第1のグループ識別子を送ってきたいずれかのUE1に割り当て済みの直接ディスカバリ無線リソースを、同一の第1のグループ識別子を送ってきた別のUE1に割り当てることを避ける。一方、eNB2は、第2のUEグループを示す第2のグループ識別子を送ってきたいずれかのUE1に割り当て済みの直接ディスカバリ無線リソースを、第1のグループ識別子を送ってきたUE1に割り当てることを許容する。
言い換えると、eNB2は、第1のグループ識別子を送ってきた第1のUEにより行われる直接ディスカバリのために、第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを割り当てるよう構成される。ここで、第1の無線リソースは、第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかのUEに既に割り当て済みの直接ディスカバリ無線リソースである。一方、第2の無線リソースは、第1のUEグループとは異なる第2のUEグループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかのUEに割り当て済みの直接ディスカバリ無線リソースである。
各UE1によってeNB2に送られるグループ識別子は、各UE1が属するUEグループを示してもよいし、各UE1から送信されるメッセージの宛先を示してもよい。幾つかの実装において、当該グループ識別子は、ProSe(D2D)直接ディスカバリの宛先ではなく一対他(one-to-many)タイプのProSe(D2D)直接通信の宛先をeNB2に教えるために、各UE1によってeNB2に送信されてもよい。言い換えると、eNB2は、ProSe(D2D)直接通信の宛先グループ識別子を、ProSe(D2D)直接ディスカバリの無線リソース割り当てのために考慮してもよい。具体的には、ProSe(D2D)直接通信の宛先グループ識別子は、各UE1からeNB2に送られるSidelink UE Informationメッセージに包含される“destinationInfoList”IEによって示されるProSe Layer-2 Group IDであってもよい。
一般的に、ProSe(D2D)直接ディスカバリは、ProSe(D2D)直接通信の宛先UEを発見するために利用され、ProSe(D2D)直接通信はProSe(D2D)直接ディスカバリに引き続いて行われる。したがって、同一のProSe(D2D)直接通信の宛先グループ識別子をeNB2に送った複数のUE1は、モデルB グループメンバ・ディスカバリ又はモデルB リレーディスカバリのために同一のDiscovery Group ID又は同一のRelay Service Codeに関連付けられている可能性が高い。ゆえに、ProSe(D2D)直接通信の宛先グループ識別子をProSe(D2D)直接ディスカバリのグループ識別子として再利用することは妥当性がある。また、この実装は、各UE1からeNB2に送られるSidelink UE Informationメッセージの変形(modification)を必要としない利点がある。
しかしながら、これに代えて、eNB2は、ProSe(D2D)直接通信の宛先グループ識別子とは別に、ProSe(D2D)直接ディスカバリのためのグループ識別子を各UE1から受信してもよい。言い換えると、各UE1は、ProSe(D2D)直接通信の宛先グループ識別子とは別に、ProSe(D2D)直接ディスカバリのためのグループ識別子をeNB2に送信してもよい。ProSe(D2D)直接ディスカバリのためのグループ識別子は、Discovery Group ID又はRelay Service Codeであってもよい。
図3は、本実施形態に係るeNB2の動作の一例(処理300)を示すフローチャートである。ステップ301では、eNB2は、ProSe直接通信送信の宛先を示すDestination Layer-2 IDを包含するSidelink UE InformationメッセージをUE1から受信する。ステップ302では、eNB2は、受信したDestination Layer-2 IDがProSe Lyaer-2 Group IDであること、及び受信したSidelink UE InformationメッセージがProSe直接ディスカバリ送信のための無線リソース要求(discTxResourceReq)を包含することを検出する。ステップ303では、eNB2は、第1のUEから送られたProSe Layer-2 Group IDを考慮して、ProSe直接ディスカバリ送信のための無線リソースを当該UE1に割り当てる。
すなわち、図3の例では、eNB2は、ProSe(D2D)直接通信の宛先を示すProSe Lyaer-2 Group IDを、ProSe(D2D)直接ディスカバリの無線リソース割り当てのために考慮する。例えば、eNB2は、第1のUEグループを示す第1のProSe Lyaer-2 Group IDを送ってきたいずれかのUE1に割り当て済みの直接ディスカバリ無線リソースを、同一のProSe Lyaer-2 Group IDを送ってきた別のUE1に割り当てることを避ける。一方、eNB2は、第2のUEグループを示す第2のProSe Lyaer-2 Group IDを送ってきたいずれかのUE1に割り当て済みの直接ディスカバリ無線リソースを、第1のProSe Lyaer-2 Group IDを送ってきたUE1に割り当てることを許容してもよい。
図4は、本実施形態に係る直接ディスカバリ無線リソースの割り当て手順の一例(手順400)を示すシーケンスである。ステップ401では、UE1は、Sidelink UE InformationメッセージをeNB2に送る。当該Sidelink UE Informationメッセージは、RRCメッセージであり、“destinationInfoList”IE及び“discTxResourceReq”IEを包含する。“destinationInfoList”IEは、リレーに関係する又はリレーに関係しない一対一又は一対多サイドリンク通信(relay or non-relay related one-to-one or one-to-many sidelink communication)の宛先(destination(s))を示す。具体的には、one-to-many sidelink communicationのために、“destinationInfoList”IEは、ProSe Layer-2 Group ID(s)を示す。“discTxResourceReq”IEは、直接ディスカバリ無線リソースの割り当てをeNB2に要求する。具体的には、“discTxResourceReq”IEは、UE1が各(every)ディスカバリ・ピリオドにおいて送信を望む個々の(separate)ディスカバリ・メッセージの数を示す。
ステップ402では、eNB2は、UE1から受信したProSe Layer-2 Group ID(s)を考慮して、直接ディスカバリ無線リソースをUE1に割り当てる。既に説明したとおり、eNB2は、同一のProSe Layer-2 Group ID(s)を送ってきた複数のUEに同一のディスカバリ無線リソースを割り当てられることを禁止してもよい。
ステップ403では、eNB2は、“sl-DiscConfig”IEを包含するRRC Connection ReconfigurationメッセージをUE1に送る。“sl-DiscConfig”IEは、UE1に割り当てられた直接ディスカバリ無線リソースを示す“discTxResources”フィールドを含む。
以上の説明から理解されるように、本実施形態に係るeNB2は、同じグループ識別子に関連付けられた複数のUE1に対して同じ直接ディスカバリ無線リソースを割り当てることを抑制する。したがって、本実施形態で示されたeNB2による無線リソース割り当ては、直接ディスカバリ・モデルBでの複数のUEによる応答メッセージが同一の無線リソースにおいて送信される状況を回避することに寄与できる。
なお、本実施形態で示された無線リソース割り当てが特に有効であるケースの1つは、直接ディスカバリ・モデルBでの応答メッセージの送信などのように多対一(many-to-one)タイプのD2D通信送信への無線リソース割り当てである。したがって、eNB2は、各UE1により行われる直接ディスカバリが従うディスカバリ・モデルを認識し、各UE1が従う直接ディスカバリ・モデルを考慮して無線リソース割り当てを行ってもよい。これを可能とするために、各UE1は、ディスカバリ・モデル情報を、直接ディスカバリのための無線リソース割り当ての要求(e.g., Sidelink UE Informationメッセージ内の“discTxResourceReq”IE)に含めてもよい。ディスカバリ・モデル情報は、UE1による直接ディスカバリが1又はそれ以上のdiscoveree UEsによる応答メッセージの送信を伴うディスカバリ・モデルに従うか否かを示す。ディスカバリ・モデル情報は、各UE1により行われる直接ディスカバリがProSeディスカバリ・モデルA又はモデルBのどちらであるかを示してもよい。
さらに又はこれに代えて、各UE1からの直接ディスカバリのための無線リソース割り当ての要求(e.g., Sidelink UE Informationメッセージ内の“discTxResourceReq”IE)は、依頼(solicitation)メッセージ送信又は応答(response)メッセージ送信のどちらのために直接ディスカバリ無線リソースが必要とされるかを示してもよい。eNB2は、応答(response)メッセージ送信のため直接ディスカバリ無線リソース割り当ての場合に、グループ識別子を考慮してもよい。一方、eNB2は、依頼(solicitation)メッセージ送信のための直接ディスカバリ無線リソース割り当ての場合に、グループ識別子を考慮しなくてもよい。これにより、直接ディスカバリ無線リソースの利用効率を向上できる。
<第2の実施形態>
本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、第1の実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例と同様である。第1の実施形態で説明したように、各UE1は複数のUEグループ(又は複数のコネクティビティ・サービス)と関連付けられてもよい。本実施形態では、第1の実施形態で説明された無線リソース割り当て要求の変形例であって、複数のUEグループに関連付けられたUE1への無線リソース割り当てに向けられた変形例が説明される。
図5は、本実施形態に係るeNB2の動作の一例(処理500)を示すフローチャートである。ステップ501では、eNB2は、UE1(第1のUEと呼ぶ)から複数のグループ識別子(e.g., ProSe LAYER-2 GROUP IDs)を受信する。ステップ502では、eNB2は、第1のUEから受信した複数のグループ識別子と他のUE1から受信した1又はそれ以上のグループ識別子との間の合致数(number of matches)を計算する。eNB2は、既にディスカバリ無線リソースを割り当て済みの全てのUEsの各々について、ステップ502の合致数の計算を行う。ステップ503では、eNB2は、計算された合致数が最も小さいUE1に割り当て済みの直接ディスカバリ無線リソースを、残りのUEs1に割り当て済みの他の直接ディスカバリ無線リソースよりも優先して第1のUEに割り当てる。2つのUEs1の間のグループ識別子の合致数は、一方のUE1が属する1又はそれ以上のUEグループと他方のUE1が属する1又はそれ以上のUEグループとの共通部分(又は積集合(intersection))の要素数と言うこともできる。
幾つかの実装において、eNB2は、各無線リソースを既に割り当てられた各UE1が属する1又はそれ以上のUEグループと新たに無線リソースを割り当てられる第1のUEが属する1又はそれ以上のUEグループとの間の合致数を、各リソースを既に割り当てられた前記1又はそれ以上の無線端末の全てについて足し合わせた総数を計算してもよい。そして、eNB2は、得られた総数を各無線リソースのメトリックとして使用してもよい。eNB2は、当該メトリックが最も小さい直接ディスカバリ無線リソースを第1のUEに優先的に割り当ててもよい。各無線リソースNのメトリックf(N) は、以下の式によって表される。
Figure 0007010227000001
ここで、UEnewは、新たに直接ディスカバリ無線リソースを割り当てられるUE1(第1のUE)であり、UEkは、無線リソースNを割り当て済みのUEsの集合に属するUEであり、g (UEnew, UEk)は、UEnewとUEkとの間のUEグループの合致数である。
続いて以下では、上述の複数の実施形態に係るUE1及びeNB2の構成例について説明する。図6は、UE1の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ601は、eNB2と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ601により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ601は、アンテナ602及びベースバンドプロセッサ603と結合される。すなわち、RFトランシーバ601は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ603から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ602に供給する。また、RFトランシーバ601は、アンテナ602によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ603に供給する。
RFトランシーバ601は、他のUEとのサイドリンク通信のためにも使用されてもよい。RFトランシーバ601は、複数のトランシーバを含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ603は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、ベースバンドプロセッサ603によるデジタルベースバンド信号処理は、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ603によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ603は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)、又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ604と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ604は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ604は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ604は、メモリ606又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE1の各種機能を実現する。
幾つかの実装において、図6に破線(605)で示されているように、ベースバンドプロセッサ603及びアプリケーションプロセッサ604は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ603及びアプリケーションプロセッサ604は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス605として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ606は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ606は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ606は、ベースバンドプロセッサ603、アプリケーションプロセッサ604、及びSoC605からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ606は、ベースバンドプロセッサ603内、アプリケーションプロセッサ604内、又はSoC605内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ606は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ606は、上述の複数の実施形態で説明されたUE1による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)607を格納してもよい。幾つかの実装において、ベースバンドプロセッサ603又はアプリケーションプロセッサ604は、当該ソフトウェアモジュール607をメモリ606から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたUE1の処理を行うよう構成されてもよい。
図7は、上述の実施形態に係るeNB2の構成例を示すブロック図である。図7を参照すると、eNB2は、RFトランシーバ701、ネットワークインターフェース703、プロセッサ704、及びメモリ705を含む。RFトランシーバ701は、UE1と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ701は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ701は、アンテナ702及びプロセッサ704と結合される。RFトランシーバ701は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をプロセッサ704から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ702に供給する。また、RFトランシーバ701は、アンテナ702によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ704に供給する。
ネットワークインターフェース703は、ネットワークノード(e.g., Mobility Management Entity (MME)およびServing Gateway (S-GW))と通信するために使用される。ネットワークインターフェース703は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ704は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、プロセッサ704によるデジタルベースバンド信号処理は、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、プロセッサ704によるコントロールプレーン処理は、S1プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
プロセッサ704は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ704は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。
メモリ705は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、MROM、PROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。メモリ705は、プロセッサ704から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ704は、ネットワークインターフェース703又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ705にアクセスしてもよい。
メモリ705は、上述の複数の実施形態で説明されたeNB2による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)706を格納してもよい。幾つかの実装において、プロセッサ704は、当該ソフトウェアモジュール706をメモリ705から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたeNB2の処理を行うよう構成されてもよい。
図6及び図7を用いて説明したように、上述の実施形態に係るUE1及びeNB2が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の施形態は、各々独立に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
上述の実施形態で説明されたeNB2により行われる処理及び動作は、Cloud Radio Access Network(C-RAN)アーキテクチャに含まれるCentral Unit(CU)又はCU及びDistributed Unit(DU)の組み合せによって提供されてもよい。CUは、Baseband Unit(BBU)と呼ばれる。DUは、Remote Radio Head(RRH)又はRemote Radio Equipment(RRE)とも呼ばれる。すなわち、上述の実施形態で説明されたeNB2により行われる処理及び動作は、任意の1又は複数の無線局(RANノード)によって提供されてもよい。
上述の実施形態では、モデルB 直接ディスカバリのためのeNB2による無線リソース割り当てに関して説明した。上述の実施形態において、eNB2は、Discoveree UEsによる応答メッセージ送信のための無線リソース割り当てを行い、Discoverer UEによる依頼メッセージ送信のための無線リソース割り当てを行わなくてもよい。具体的には、Discoverer UE は、autonomous resource selection(sidelink discovery Type 1)に従い、ディスカバリ・リソースプールの中から自律的に無線リソースを選択してもよい。
上述の実施形態では、eNB2が直接ディスカバリ無線リソースを準静的(semi-persistent)にUE1に割り当てる例を示した。これに代えて、eNB2は、直接ディスカバリ無線リソースをディスカバリ・ピリオド(PSDCHピリオド)毎に動的にUE1に割り当ててもよい。しかしながら、上述の実施形態で説明されたモデルB応答メッセージのための無線リソースの衝突の問題は、準静的なリソース割り当てのケースにおいて特に発生するかもしれない。「準静的なリソース割り当て」とは、新たなUEに無線リソースを割り当てる際に、他のUEへの割り当て無線リソースが既に決定されおり、他のUEへの割り当て無線リソースを変更することが難しいケースを意味する。
上述の実施形態で説明されたeNB2による無線リソース割り当ては、直接ディスカバリ無線リソースに限られず、直接通信のための無線リソースの割り当てに適用されてもよい。既に説明したように、上述の実施形態で説明されたeNB2による無線リソース割り当ては、例えば、直接ディスカバリ・モデルBでの応答メッセージの送信などのように多対一(many-to-one)タイプのD2D通信送信への無線リソース割り当てのために特に有効である。
上述の実施形態では、ProSeで用いられるD2D通信および直接ディスカバリを例として示したが、同様の仕組みを用いるVehicle-to-Vehicle(V2V)通信、Vehicle-to-Infrastructure(V2I)通信、及びVehicle-to-Pedestrian(V2P)通信を含むVehicle-to-Everything(V2X)通信においても適用できる。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信するよう構成され、且つ
第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てるよう構成され、
前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースである、
基地局。
(付記2)
前記第1及び第2の無線リソースは、D2D直接ディスカバリのために使用される、
付記1に記載の基地局。
(付記3)
前記D2D直接ディスカバリは、発見する(discoverer)無線端末によって依頼メッセージを送信すること、及び前記依頼メッセージの受信に応じて1又はそれ以上の発見される(discoveree)無線端末によって応答メッセージを送信することにより行われる、
付記2に記載の基地局。
(付記4)
前記第1及び第2の無線リソースは、前記応答メッセージを送信するために使用される、
付記3に記載の基地局。
(付記5)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記D2D直接ディスカバリのための無線リソース割り当ての要求を前記第1の無線端末から受信するよう構成され、
前記要求は、前記無線リソース割り当てが前記依頼メッセージの送信のためであるか又は前記応答メッセージの送信ためであるかを示す、
付記3又は4に記載の基地局。
(付記6)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記D2D直接ディスカバリのための無線リソース割り当ての要求を前記第1の無線端末から受信するよう構成され、
前記要求は、前記D2D直接ディスカバリが1又はそれ以上の発見される(discoveree)無線端末による応答メッセージの送信を伴うディスカバリ・モデルに従うか否かを示す、
付記3又は4に記載の基地局。
(付記7)
前記第1及び第2のグループ識別子は、前記D2D直接ディスカバリの宛先ではなく一対他(one-to-many)タイプのD2D直接通信の宛先を前記基地局に教えるために、前記第1の無線端末及び他の無線端末によって前記基地局に送信される、
付記2~6のいずれか1項に記載の基地局。
(付記8)
前記第1及び第2のグループ識別子の各々は、Sidelink UE Informationメッセージに包含されるdestinationInfoList情報要素によって示されるProSe Layer-2 Group IDである、
付記7に記載の基地局。
(付記9)
前記第1及び第2のグループ識別子の各々は、Discovery Group ID又はRelay Service Codeである、
付記2~6のいずれか1項に記載の基地局。
(付記10)
前記第1のグループ識別子は、前記第1の無線端末からの第1のRadio Resource Control(RRC)メッセージに含まれ、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記D2D直接ディスカバリに関する送信のために前記第1の無線端末に割り当てられた無線リソースを示す第2のRRCメッセージを前記第1の無線端末に送信するよう構成されている、
付記2~9のいずれか1項に記載の基地局。
(付記11)
前記第1のRRCメッセージは、Sidelink UE Informationメッセージであり、
前記第2のRRCメッセージは、RRC Connection Reconfigurationメッセージである、
付記10に記載の基地局。
(付記12)
前記第1及び第2の無線リソースは、複数の無線端末から1つの無線端末への同時送信が発生する多対一(many-to-one)タイプのD2D通信に使用される、
付記1~11のいずれか1項に記載の基地局。
(付記13)
前記少なくとも1つのプロセッサは、複数の無線端末のうち、その属する1又はそれ以上の端末グループと前記第1の無線端末が属する1又はそれ以上の端末グループとの間の合致数が最も小さい無線端末に割り当て済みの無線リソースを残りの無線端末に割り当て済みの他の無線リソースよりも優先して前記第1の無線端末に割り当てるよう構成されている、
付記1~12のいずれか1項に記載の基地局。
(付記14)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
各無線リソースを既に割り当てられた1又はそれ以上の無線端末の各々が属する1又はそれ以上の端末グループと前記第1の無線端末が属する1又はそれ以上の端末グループとの間の合致数を、前記各リソースを既に割り当てられた前記1又はそれ以上の無線端末の全てについて足し合わせた総数を計算するよう構成され、且つ
前記総数を前記各無線リソースのメトリックとして使用するよう構成されている、
付記13に記載の基地局。
(付記15)
基地局により行われる方法であって、
第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信すること、及び
第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てること、
を備え、
前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースである、
方法。
(付記16)
基地局により行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信すること、及び
第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てること、
を備え、
前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースである、
プログラム。
この出願は、2016年9月9日に出願された日本出願特願2016-176285を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 無線端末(UE)
2 基地局(eNB)
3 コアネットワーク
4 D2Dコントローラ
601 radio frequency(RF)トランシーバ
603 ベースバンドプロセッサ
604 アプリケーションプロセッサ
606 メモリ
704 プロセッサ
705 メモリ

Claims (16)

  1. 少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信するよう構成され、且つ
    第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てるよう構成され、
    前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第1及び第2の無線リソースは、D2D直接ディスカバリのために使用され、
    前記D2D直接ディスカバリは、発見する(discoverer)無線端末によって依頼メッセージを送信すること、及び前記依頼メッセージの受信に応じて1又はそれ以上の発見される(discoveree)無線端末によって応答メッセージを送信することにより行われ、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記D2D直接ディスカバリのための無線リソース割り当ての要求を前記第1の無線端末から受信するよう構成され、
    前記要求は、前記無線リソース割り当てが前記依頼メッセージの送信のためであるか又は前記応答メッセージの送信ためであるかを示す
    地局。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線リソース割り当てが前記依頼メッセージの送信のためであるか又は前記応答メッセージの送信ためであるかを考慮して、前記第1の無線端末に割り当てる無線リソースを決定するよう構成される、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信するよう構成され、且つ
    第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てるよう構成され、
    前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第1及び第2の無線リソースは、D2D直接ディスカバリのために使用され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記D2D直接ディスカバリのための無線リソース割り当ての要求を前記第1の無線端末から受信するよう構成され、
    前記要求は、前記D2D直接ディスカバリが、発見する(discoverer)無線端末による依頼メッセージの送信と1又はそれ以上の発見される(discoveree)無線端末による応答メッセージの送信を伴うディスカバリ・モデルに従うか否かを示す
    地局。
  4. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記D2D直接ディスカバリが従うディスカバリ・モデルを考慮して、前記第1の無線端末に割り当てる無線リソースを決定するよう構成される、
    請求項3に記載の基地局。
  5. 前記第1及び第2のグループ識別子は、前記D2D直接ディスカバリの宛先ではなく一対他(one-to-many)タイプのD2D直接通信の宛先を前記基地局に教えるために、前記第1の無線端末及び他の無線端末によって前記基地局に送信される、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の基地局。
  6. 前記第1及び第2のグループ識別子の各々は、Sidelink UE Informationメッセージに包含されるdestinationInfoList情報要素によって示されるProSe Layer-2 Group IDである、
    請求項に記載の基地局。
  7. 前記第1及び第2のグループ識別子の各々は、Discovery Group ID又はRelay Service Codeである、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の基地局。
  8. 前記第1のグループ識別子は、前記第1の無線端末からの第1のRadio Resource Control(RRC)メッセージに含まれ、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記D2D直接ディスカバリに関する送信のために前記第1の無線端末に割り当てられた無線リソースを示す第2のRRCメッセージを前記第1の無線端末に送信するよう構成されている、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の基地局。
  9. 前記第1のRRCメッセージは、Sidelink UE Informationメッセージであり、
    前記第2のRRCメッセージは、RRC Connection Reconfigurationメッセージである、
    請求項に記載の基地局。
  10. 前記第1及び第2の無線リソースは、複数の無線端末から1つの無線端末への同時送信が発生する多対一(many-to-one)タイプのD2D通信に使用される、
    請求項1~のいずれか1項に記載の基地局。
  11. 少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信するよう構成され、且つ
    第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てるよう構成され、
    前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、複数の無線端末のうち、その属する1又はそれ以上の端末グループと前記第1の無線端末が属する1又はそれ以上の端末グループとの間の合致数が最も小さい無線端末に割り当て済みの無線リソースを残りの無線端末に割り当て済みの他の無線リソースよりも優先して前記第1の無線端末に割り当てるよう構成されている
    地局。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    各無線リソースを既に割り当てられた1又はそれ以上の無線端末の各々が属する1又はそれ以上の端末グループと前記第1の無線端末が属する1又はそれ以上の端末グループとの間の合致数を、前記各リソースを既に割り当てられた前記1又はそれ以上の無線端末の全てについて足し合わせた総数を計算するよう構成され、且つ
    前記総数を前記各無線リソースのメトリックとして使用するよう構成されている、
    請求項11に記載の基地局。
  13. 基地局により行われる方法であって、
    第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信すること、及び
    第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てること、
    を備え、
    前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであ
    前記第1及び第2の無線リソースは、D2D直接ディスカバリのために使用され、
    前記D2D直接ディスカバリは、発見する(discoverer)無線端末によって依頼メッセージを送信すること、及び前記依頼メッセージの受信に応じて1又はそれ以上の発見される(discoveree)無線端末によって応答メッセージを送信することにより行われ、
    前記方法は、前記D2D直接ディスカバリのための無線リソース割り当ての要求を前記第1の無線端末から受信することをさらに備え、
    前記要求は、前記無線リソース割り当てが前記依頼メッセージの送信のためであるか又は前記応答メッセージの送信ためであるかを示す、
    方法。
  14. 基地局により行われる方法であって、
    第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信すること、及び
    第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てること、
    を備え、
    前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第1及び第2の無線リソースは、D2D直接ディスカバリのために使用され、
    前記方法は、前記D2D直接ディスカバリのための無線リソース割り当ての要求を前記第1の無線端末から受信することをさらに備え、
    前記要求は、前記D2D直接ディスカバリが、発見する(discoverer)無線端末による依頼メッセージの送信と1又はそれ以上の発見される(discoveree)無線端末による応答メッセージの送信とを伴うディスカバリ・モデルに従うか否かを示す、
    方法。
  15. 基地局により行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    前記方法は、
    第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信すること、及び
    第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てること、
    を備え、
    前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであ
    前記第1及び第2の無線リソースは、D2D直接ディスカバリのために使用され、
    前記D2D直接ディスカバリは、発見する(discoverer)無線端末によって依頼メッセージを送信すること、及び前記依頼メッセージの受信に応じて1又はそれ以上の発見される(discoveree)無線端末によって応答メッセージを送信することにより行われ、
    前記方法は、前記D2D直接ディスカバリのための無線リソース割り当ての要求を前記第1の無線端末から受信することをさらに備え、
    前記要求は、前記無線リソース割り当てが前記依頼メッセージの送信のためであるか又は前記応答メッセージの送信ためであるかを示す、
    プログラム。
  16. 基地局により行われる方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    前記方法は、
    第1の無線端末から第1の端末グループを示す第1のグループ識別子を受信すること、及び
    第1の無線リソースよりもむしろ第2の無線リソースを前記第1の無線端末により行われるデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信のために前記第1の無線端末に割り当てること、
    を備え、
    前記第1の無線リソースは、前記第1のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第2の無線リソースは、前記第1の端末グループとは異なる第2の端末グループを示す第2のグループ識別子を送ってきた他のいずれかの無線端末に割り当て済みの無線リソースであり、
    前記第1及び第2の無線リソースは、D2D直接ディスカバリのために使用され、
    前記方法は、前記D2D直接ディスカバリのための無線リソース割り当ての要求を前記第1の無線端末から受信することをさらに備え、
    前記要求は、前記D2D直接ディスカバリが、発見する(discoverer)無線端末による依頼メッセージの送信と1又はそれ以上の発見される(discoveree)無線端末による応答メッセージの送信とを伴うディスカバリ・モデルに従うか否かを示す、
    プログラム。
JP2018538015A 2016-09-09 2017-04-19 無線通信のための装置、方法、及びプログラム Active JP7010227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176285 2016-09-09
JP2016176285 2016-09-09
PCT/JP2017/015648 WO2018047401A1 (ja) 2016-09-09 2017-04-19 無線通信のための装置、方法、及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047401A1 JPWO2018047401A1 (ja) 2019-06-24
JP7010227B2 true JP7010227B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=61562241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538015A Active JP7010227B2 (ja) 2016-09-09 2017-04-19 無線通信のための装置、方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897784B2 (ja)
JP (1) JP7010227B2 (ja)
WO (1) WO2018047401A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539490B2 (en) * 2017-08-09 2022-12-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal transmission method and related device
KR20200109329A (ko) * 2018-01-12 2020-09-22 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 리소스 할당 방법, 네트워크 디바이스, 단말기 디바이스 및 컴퓨터 기억 매체
CN113286276B (zh) * 2018-10-29 2023-03-10 Oppo广东移动通信有限公司 侧行链路中确定传输模式的方法、终端设备和网络设备
US20210392636A1 (en) * 2018-11-01 2021-12-16 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd. Resource allocation method and communication device
KR102234055B1 (ko) * 2018-11-09 2021-03-31 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 사이드링크 통신을 위한 연결을 개선하는 방법 및 장치
KR20200086920A (ko) 2019-01-10 2020-07-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 전송 자원을 할당하는 장치 및 방법
CN111436140B (zh) * 2019-03-25 2023-06-30 维沃移动通信有限公司 资源分配方法、释放方法、终端及网络设备
JP7444969B2 (ja) * 2019-08-14 2024-03-06 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) サイドリンクrrc手順
KR102707175B1 (ko) * 2019-08-15 2024-09-13 지티이 코포레이션 피어 단말기들 간의 사이드링크 능력 정보 송신 및 보안
US11943067B2 (en) * 2019-10-04 2024-03-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Devices and methods of signaling for resource selection and reservation in sidelink transmission
KR20220071132A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 ue-대-네트워크 릴레이를 통한 시스템 정보 획득 및 페이징 방법 및 장치
US20220256326A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Qualcomm Incorporated Techniques for sidelink discovery between user equipments associated with different discovery models
US11800581B2 (en) * 2021-03-04 2023-10-24 Qualcomm Incorporated Techniques for sidelink assisted device association
US11825440B2 (en) 2021-03-04 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Vehicular and cellular wireless device colocation using uplink communications
US11778435B2 (en) 2021-03-04 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Sidelink assisted cellular operation optimization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087720A1 (ja) 2012-12-05 2014-06-12 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及びプログラム
WO2015142431A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Qualcomm Incorporated Signaling flows and buffer status report for a group in device-to-device broadcast communication
WO2016136493A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 京セラ株式会社 基地局及び無線端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102240364B1 (ko) * 2013-11-14 2021-04-14 삼성전자주식회사 직접 통신을 수행하는 단말간 페이징 방법 및 장치
US10390267B2 (en) * 2014-10-17 2019-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for handling device to device (D2D) communication
EP4236613A3 (en) * 2015-04-17 2023-10-18 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Multiple prose group communication during a sidelink control period
US10064212B2 (en) * 2015-05-14 2018-08-28 Blackberry Limited Transmitting a scheduling request for a device-to-device transmission
EP3297326A4 (en) * 2015-05-15 2018-03-28 ZTE Corporation Method and system for replacing relay node, d2d user equipment and control node
WO2016186438A1 (ko) * 2015-05-18 2016-11-24 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 근접 서비스 통신을 수행하는 방법 및 장치
US10652730B2 (en) * 2015-09-03 2020-05-12 Nec Corporation Traffic-aware group reformation in a multi-group P2P network
EP3229549B1 (en) * 2016-04-08 2018-11-21 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Procedures for grouping wearable devices with lte master ues

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087720A1 (ja) 2012-12-05 2014-06-12 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及びプログラム
WO2015142431A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Qualcomm Incorporated Signaling flows and buffer status report for a group in device-to-device broadcast communication
WO2016136493A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 京セラ株式会社 基地局及び無線端末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018047401A1 (ja) 2018-03-15
JPWO2018047401A1 (ja) 2019-06-24
US10897784B2 (en) 2021-01-19
US20190223231A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010227B2 (ja) 無線通信のための装置、方法、及びプログラム
JP6911832B2 (ja) デバイス・ツー・デバイス通信を制御するための装置および方法
EP3440883B1 (en) Procedures for grouping wearable devices with lte master ues
JP6822418B2 (ja) ネットワーク装置、無線端末、及びこれらの方法
JP6908054B2 (ja) 無線通信のための無線端末、無線通信システム、及びプログラム
JP6669853B2 (ja) D2d通信システムにおいてバッファ状態報告を行う方法及びその装置
JP6610656B2 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
JP7044057B2 (ja) デバイス・ツー・デバイス通信を制御するための装置及びその方法
KR102377440B1 (ko) 디바이스 투 디바이스(d2d) 통신에 대한 개선된 자원 할당
JP2020171027A (ja) 送信端末
WO2017163543A1 (ja) デバイス・ツー・デバイス通信に関するリソーススケジューリングのための装置及び方法
KR102305630B1 (ko) D2d 통신 시스템을 위한 통지 방법 및 그 장치
CN107371193B (zh) 一种带宽受限设备及其通信方法
WO2016142974A1 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
WO2016142973A1 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
JP6631351B2 (ja) デバイス・ツー・デバイス通信に関するリソーススケジューリングのための装置及び方法
JP6784326B2 (ja) 処理装置、方法、及びプログラム
JP6835074B2 (ja) 無線通信のための装置および方法
JP6695072B2 (ja) 装置間(d2d)通信における改良されたリソース割当て
JP2020129802A (ja) 装置間(d2d)通信における改良されたリソース割当て

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227