JP6835074B2 - 無線通信のための装置および方法 - Google Patents

無線通信のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6835074B2
JP6835074B2 JP2018514130A JP2018514130A JP6835074B2 JP 6835074 B2 JP6835074 B2 JP 6835074B2 JP 2018514130 A JP2018514130 A JP 2018514130A JP 2018514130 A JP2018514130 A JP 2018514130A JP 6835074 B2 JP6835074 B2 JP 6835074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission
radio
neighboring
appendix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017187713A1 (ja
Inventor
一志 村岡
一志 村岡
ケビン リン
ケビン リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017187713A1 publication Critical patent/JPWO2017187713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835074B2 publication Critical patent/JP6835074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、端末間直接通信(device-to-device(D2D)通信)に関する。
無線端末が基地局等のインフラストラクチャ・ネットワークを介さずに他の無線端末と直接的に通信する形態は、device-to-device(D2D)通信と呼ばれる。D2D通信は、直接通信(Direct Communication)および直接ディスカバリ(Direct Discovery)の少なくとも一方を含む。幾つかの実装において、D2D通信をサポートする複数の無線端末は、自律的に又はネットワークの指示に従ってD2D通信グループを形成し、当該D2D通信グループ内の他の無線端末と通信を行う。
3GPP Release 12及びRelease 13に規定されたProximity-based services(ProSe)は、D2D通信の一例である(例えば、非特許文献1を参照)。ProSe直接ディスカバリは、ProSeを実行可能な無線端末(ProSe-enabled User Equipment(UE))が他のProSe-enabled UEを、これら2つのUEが有する無線通信技術(例えば、Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) technology)の能力だけを用いてディスカバリする手順により行われる。ProSe直接ディスカバリは、3つ以上のProSe-enabled UEsにより行われてもよい。
ProSe直接通信は、例えばProSe直接ディスカバリの手順の後に、直接通信レンジ内に存在する2以上のProSe-enabled UEsの間の通信パスの確立を可能にする。言い換えると、ProSe直接通信は、ProSe-enabled UEが、基地局(eNodeB(eNB))を含む公衆地上移動通信ネットワーク(Public Land Mobile Network (PLMN))を経由せずに、他のProSe-enabled UEと直接的に通信することを可能にする。ProSe直接通信は、eNBにアクセスする場合と同様の無線通信技術(E-UTRA technology)を用いて行われてもよいし、Wireless Local Area Network (WLAN)の無線技術(つまり、IEEE 802.11 radio technology)を用いて行われてもよい。
3GPP Release 12及びRelease 13では、直接通信または直接ディスカバリに用いられる無線端末(UEs)間の無線リンクは、サイドリンク(Sidelink)と呼ばれる。サイドリンク送信は、アップリンク及びダウンリンクのために定義されたLong Term Evolution(LTE)フレーム構造と同じフレーム構造を使用し、周波数および時間ドメインにおいてアップリンク・リソースのサブセットを使用する。無線端末(UE)は、アップリンクと同様のシングルキャリア周波数分割多重(Single Carrier FDMA(Frequency Division Multiple Access)、SC-FDMA)を使用してサイドリンク送信を行う。
3GPP 12 ProSeでは、サイドリンク送信のための無線リソースのUEへの割り当ては、無線アクセスネットワーク(e.g., Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN))によって行われる。ProSe functionによってサイドリンク通信を許可されたUEは、無線アクセスネットワークノード(e.g., eNodeB(eNB))によって割り当てられた無線リソースを使用してProSe直接ディスカバリ又はProSe直接通信を行う。
ProSe直接通信に関しては、2つのリソース割り当てモード、つまりscheduled resource allocation 及び autonomous resource selectionが規定されているscheduled resource allocation 及び autonomous resource selection は、それぞれ“sidelink transmission mode 1”及び“sidelink transmission mode 2”と呼ばれる。
ProSe直接通信のscheduled resource allocationでは、UEがサイドリンク送信を希望する場合、当該UEがサイドリンク送信のための無線リソース割り当てをeNBに要求し、eNBがサイドリンク・コントロール及びデータのためのリソースを当該UEに割り当てる。具体的には、UEは、アップリンク(UL)データ送信リソース(Uplink Shared Channel(UL-SCH)リソース)を要求するためにスケジューリング・リクエストをeNB に送信し、アップリンクグラント(UL grant)で割り当てられたULデータ送信リソースにおいてSidelink Buffer Status Report(Sidelink BSR)をeNBに送信する。eNBは、Sidelink BSRに基づいてUEに割り当てるサイドリンク送信リソースを決定し、サイドリンク・グラント(SL grant)をUEに送信する。
SL grantは、Downlink Control Information(DCI) format 5として定義されている。SL grant(DCI format 5)は、Resource for PSCCH、Resource block assignment and hopping allocation、及びtime resource pattern indexなどのコンテンツを含む。Resource for PSCCHは、サイドリンク制御チャネル(i.e., Physical Sidelink Control Channel(PSCCH))用の無線リソースを示す。Resource block assignment and hopping allocationは、サイドリンクでのデータ送信用のサイドリンク・データチャネル(i.e., Physical Sidelink Shared Channel(PSSCH))を送信するための周波数リソース、つまりサブキャリア(リソースブロック)のセット、を決定するために使用される。Time resource pattern indexは、PSSCHを送信するための時間リソース、つまりサブフレームのセット、を決定するために使用される。なお、厳密に述べると、リソースブロックは、LTE及びLTE-Advancedの時間−周波数リソースを意味し、時間ドメインにおいて連続する複数個のOFDM(又はSC-FDMA)シンボルと周波数ドメインにおいて連続する複数個のサブキャリアによって規定されるリソース単位である。Normal cyclic prefixの場合、1リソースブロックは、時間ドメインにおいて連続する12OFDM(又はSC-FDMA)シンボルを含み、周波数ドメインにおいて12サブキャリアを含む。すなわち、Resource block assignment and hopping allocationおよびTime resource pattern indexは、PSSCHを送信するためのリソースブロックを指定する。UE(つまり、サイドリンク送信UE)は、SL grantに従ってPSCCHリソースおよびPSSCHリソースを決める。
一方、ProSe直接通信のautonomous resource selectionでは、UEは、eNBによって設定されたリソースプールの中から、サイドリンク・コントロール(PSCCH)及びデータ(PSSCH)のためのリソースを自律的に選択する。eNBは、System Information Block(SIB)18において、autonomous resource selectionに使用するためのリソースプールをUEに割り当ててもよい。なお、eNBは、Radio Resource Control (RRC)_CONNECTEDのUEに対して、個別(dedicated)RRCシグナリングで、autonomous resource selectionに使用するためのリソースプールを割り当ててもよい。このリソースプールは、UEがRRC_IDLEであるときにも利用可能であってもよい。
サイドリンクでの直接送信を行う場合、送信側のUE(D2D transmitting UE)(以下、送信端末又は送信UEとする)は、サイドリンク制御チャネル(i.e., PSCCH)用の無線リソース領域(resource pool)を使って、スケジューリング割当情報(Scheduling Assignment)を送信する。スケジューリング割当情報は、Sidelink Control Information (SCI) format 0とも呼ばれる。スケジューリング割当情報は、resource block assignment and hopping allocation、time resource pattern index、及び Modulation and Coding Scheme(MCS)などのコンテンツを含む。上述したscheduled resource allocation の場合、Scheduling Assignment(SCI format 0)が示す Resource block assignment and hopping allocation及びtime resource pattern indexは、eNBから受信したSL grant(DCI format 5)が示すResource block assignment and hopping allocation及びtime resource pattern indexに従う。
送信UEは、スケジューリング割当情報に従った無線リソースを使って、PSSCHにおいてデータを送信する。受信側のUE(D2D receiving UE)(以下、受信UE又は受信端末とする)は、送信UEからのスケジューリング割当情報をPSCCHにおいて受信し、そのスケジューリング割当情報に従ってPSSCHにおいてデータを受信する。なお、ここで送信UEとの用語は、UEの送信動作に着目した表現であって、送信専用のUEを意味するものではない。同様に、受信UEとの用語は、UEの受信動作に着目した表現であり、受信専用のUEを意味するものではない。すなわち、送信UEは受信動作を行うことも可能であり、受信UEは送信動作を行うことも可能である。
ProSe直接ディスカバリに関しても、2つのリソース割り当てモード、つまりautonomous resource selection及びscheduled resource allocationが規定されている。autonomous resource selection及びscheduled resource allocation は、それぞれ“sidelink discovery Type 1”及び“sidelink discovery Type 2”と呼ばれる。
ProSe直接ディスカバリのautonomous resource selection(sidelink discovery Type 1)では、ディスカバリ信号(i.e., Physical Sidelink Shared Channel (PSDCH))の送信(アナウンシング)を希望するUEがリソースプールの中から自律的に無線リソースを選択する。すなわち、Sidelink discovery Type 1では、無線リソースは、UEに依らずに(on a non-UE specific basis)割り当てられる。
一方、ProSe直接ディスカバリのscheduled resource allocation(sidelink discovery Type 2)では、UEがアナウンス用のリソース割り当てをRRCシグナリングでeNBに要求する。eNBは、リソースプールの中からアナウンス用のリソースをUEに割り当てる。scheduled resource allocationが使用される場合、eNBは、System Information Block (SIB 19)においてProSe直接ディスカバリのモニター用のリソースの提供をサポートするが、アナウンスメント用のリソースは提供しないことを示す。Type 2については、Type 2AおよびType 2Bの2通りが検討されていたが、現在のRelease 12及びRelease 13では、Type 2Bのみが規定されている。Type 2Bでは、eNBは、ディスカバリ信号(PSDCH)送信のために無線リソースを準静的(semi-persistent)にUEに割り当てる。これに対して、現在のRelease 12及びRelease 13では規定されていないが、Type 2Aでは、eNBは、ディスカバリ信号(PSDCH)送信のための無線リソースをディスカバリ・ピリオド(PSDCHピリオド)毎に動的にUEに割り当てる。
発明者は、D2D通信に関するいくつかの課題を見出し、これらの課題に対処するためのいくつかの改良を得た。
第1に、発明者は、複数のD2D送信の間での無線リソースの空間再利用を許容するアーキテクチャについて検討した。複数のD2D送信が同一の無線リソースを同時に使用することで、無線リソースの利用効率が向上する。無線リソースは、例えば、時間リソース、周波数リソース、時間−周波数リソース、直交符号リソース、若しくは送信電力リソース、又はこれらの任意の組合せである。3GPP ProSeの場合、無線リソースは、時間−周波数リソースであり、その最小単位は上述のリソースブロックである。しかしながら、互いに近傍に位置する複数のD2D通信ペアが同一の無線リソースを同時に使用すると、複数のD2D送信の間で干渉が発生するおそれがある。なお、本明細書における「D2D通信ペア」との用語は、D2D送信を行うD2D送信端末(UE)とD2D受信端末(UE)のペアを意味する。
発明者は、互いに近接していない2つのD2D通信ペアによる同一の無線リソースの空間再利用を許容するが互いに近接する2つのD2D通信ペアによる同一の無線リソースの使用を制限する割り当てルールに従って、複数のD2D送信に無線リソースを割り当てることを含む無線リソース割り当て方法を考案した。この方法は、複数のD2D送信の間での無線リソースの効率的な空間再利用を可能とすることに寄与できる。さらに、発明者は、この方法に適したサイドリンク送信(D2D送信)の伝送レートの推定手法について検討した。サイドリンク送信の伝送レートの推定値は、例えば、無線リソース・スケジューリング、サイドリンク送信をUEに許可する否かの判定(アドミッション制御)、又はUEにD2D通信とセルラ通信のどちらの通信モードを実行させるか判断する通信モード選択のために使用されることができる。
第2に、発明者は、UEによる基地局へのディスカバリ報告について検討した。ディスカバリ報告は、UEによる直接ディスカバリの結果を示す。一例において、ディスカバリ報告は、UEによって発見されたUE(又はUEグループ)を特定するためのUE識別子(又はUEグループ識別子)を示す。幾つかの実装において、当該UE識別子及びUEグループ識別子は、one-to-many 及び one-to-one ProSe 直接通信(i.e., PSSCHを用いたサイドリンク送信)において使用されるLayer-2 IDであることが考えられる。当該Layer-2 IDは、Prose UE ID、ProSe Relay UE ID、又はProse Layer-2 Group IDである。Prose UE ID及びProSe Relay UE IDは、ユニキャスト通信のためのLayer-2 ID(Layer-2 ID for unicast communication)である。Prose Layer-2 Group IDは、one-to-many ProSe 直接通信においてUEグループを特定するリンクレイヤIDである。Prose UE ID、ProSe Relay UE ID、及びProse Layer-2 Group IDは、いずれも24ビットの長さを持つ。したがって、もしこれらのProse Layer-2 IDsがディスカバリ報告に含まれると、ディスカバリ報告のデータサイズの増加を招くおそれがある。
第3に、発明者は、基地局(eNB)がUE間の近接を検出するのを支援するためのUEによる無線周波数(Radio Frequency(RF))測定について検討した。例えば、UEが直接通信をサポートするが、直接ディスカバリをサポートしないアーキテクチャが考えられる。このようなアーキテクチャでは、基地局(eNB)がUE間の近接を検出することを可能とするための直接ディスカバリに代わる新たな手法が必要とされる。
本明細書に開示される実施形態が達成しようとするいくつかの目的は、D2D送信の伝送レート推定に対する改良、基地局へのディスカバリ報告に対する改良、又はUE間の近接の検出に対する改良に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することを含む。なお、これらの目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の例示であることに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、処理装置は、メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信ペアの近傍に存在する1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアを判定するよう構成されている。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアによって行われるD2D送信の影響を考慮して、前記第1のD2D通信ペアによって行われる第1のD2D送信の伝送レートを推定するよう構成されている。
第2の態様では、伝送レート推定方法は、(a)第1のデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信ペアの近傍に存在する1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアを判定すること、及び(b)前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアによって行われるD2D送信の影響を考慮して、前記第1のD2D通信ペアによって行われる第1のD2D送信の伝送レートを推定すること、を含む。
第3の態様では、無線端末は、メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループの各々を区別するための識別子を示すリストを基地局から受信するよう構成されている。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記リストに示された前記1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループを発見するためのディスカバリ手順を行うよう構成されている。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ディスカバリ手順によって発見された各無線端末又は各無線端末グループを特定するためのインデックス値を示すディスカバリ報告を前記基地局に送信するよう構成されている。ここで、前記インデックス値のビットサイズは、前記識別子のビットサイズよりも小さい。
第4の態様では、無線端末における方法は、(a)1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループの各々を区別するための識別子を示すリストを基地局から受信すること、(b)前記リストに示された前記1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループを発見するためのディスカバリ手順を行うこと、及び(c)前記ディスカバリ手順によって発見された各無線端末又は各無線端末グループを特定するためのインデックス値を示すディスカバリ報告を前記基地局に送信すること、を含む。ここで、前記インデックス値のビットサイズは、前記識別子のビットサイズよりも小さい。
第5の態様では、基地局は、メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループの各々を区別するための識別子を示すリストを第1の無線端末に送信するよう構成されている。前記リストは、前記リストに示された前記1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループを発見するためのディスカバリ手順を行うために前記第1の無線端末によって使用される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ディスカバリ手順によって発見された各無線端末又は各無線端末グループを特定するためのインデックス値を示すディスカバリ報告を前記第1の無線端末から受信するよう構成されている。ここで、前記インデックス値のビットサイズは、前記識別子のビットサイズよりも小さい。
第6の態様では、基地局における方法は、
(a)1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループの各々を区別するための識別子を示すリストを第1の無線端末に送信すること、ここで前記リストは、前記リストに示された前記1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループを発見するためのディスカバリ手順を行うために前記第1の無線端末によって使用される;及び
(b)前記ディスカバリ手順によって発見された各無線端末又は各無線端末グループを特定するためのインデックス値を示すディスカバリ報告を前記第1の無線端末から受信すること、ここで、前記インデックス値のビットサイズは、前記識別子のビットサイズよりも小さい;
を含む。
第7の態様では、無線端末は、メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、1又はそれ以上の他の無線端末によってデバイス・ツー・デバイス(D2D)送信又はアップリンク送信のために使用される複数の無線リソースの各々での受信電力の測定を行うよう構成されている。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記測定の結果を示す測定報告を直接的に又はいずれかの無線端末を介して基地局に送信するよう構成されている。前記複数の無線リソースは、前記基地局によって前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てられる。前記測定報告は、各無線リソースでの受信電力レベル、又は所定の閾値以上の受信電力が検出された若しくは検出されなかった無線リソースを示す。
第8の態様では、無線端末における方法は、(a)1又はそれ以上の他の無線端末によってデバイス・ツー・デバイス(D2D)送信又はアップリンク送信のために使用される複数の無線リソースの各々での受信電力の測定を行うこと、及び(b)前記測定の結果を示す測定報告を直接的に又はいずれかの無線端末を介して基地局に送信すること、を含む。前記複数の無線リソースは、前記基地局によって前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てられる。前記測定報告は、各無線リソースでの受信電力レベル、又は所定の閾値以上の受信電力が検出された若しくは検出されなかった無線リソースを示す。
第9の態様では、基地局は、メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、測定報告を直接的に又はいずれかの無線端末を介して第1の無線端末から受信するよう構成されている。前記測定報告は、1又はそれ以上の他の無線端末によってデバイス・ツー・デバイス(D2D)送信又はアップリンク送信のために使用される複数の無線リソースの各々での受信電力の前記第1の無線端末による測定の結果を示す。前記複数の無線リソースは、前記基地局によって前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てられる。前記測定報告は、各無線リソースでの受信電力レベル、又は所定の閾値以上の受信電力が検出された若しくは検出されなかった無線リソースを示す。
第10の態様では、基地局における方法は、測定報告を直接的に又はいずれかの無線端末を介して第1の無線端末から受信することを含む。前記測定報告は、1又はそれ以上の他の無線端末によってデバイス・ツー・デバイス(D2D)送信又はアップリンク送信のために使用される複数の無線リソースの各々での受信電力の前記第1の無線端末による測定の結果を示す。前記複数の無線リソースは、前記基地局によって前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てられる。前記測定報告は、各無線リソースでの受信電力レベル、又は所定の閾値以上の受信電力が検出された若しくは検出されなかった無線リソースを示す。
第11の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第2、第4、第6、第8、又は第10の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、D2D通信の伝送レート推定に対する改良、直接ディスカバリ結果の基地局への報告に対する改良、又はUE間の近接の検出に対する改良に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
第1の実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る伝送レート推定の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る伝送レート推定の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る伝送レート推定の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る伝送レート推定の一例を説明するための複数のD2D通信ペアの近接関係の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る伝送レート推定の一例を説明するための複数のD2D通信ペアの近接関係の他の例を示す図である。 第1の実施形態に係る伝送レート推定の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第2の実施形態に係るディスカバリ報告手順の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る無線端末の動作の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る測定報告手順の一例を示すシーケンス図である。 PSCCHピリオド(サイドリンク制御ピリオド)を示す図である。 PSCCHピリオド内のPSCCHサブフレーム・プールとPSSCHサブフレーム・プールの一例を示す図である。 PSCCHピリオド内のPSCCHリソースブロック・プールの一例を示す図である。 PSDCHピリオド内のPSDCHサブフレーム・プールとPSDCHサブフレーム・プールの一例を示す図である。 いくつかの実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係る基地局の構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
以下に示される複数の実施形態は、3GPP Release 12(LTE-Advanced)及びRelease 13(LTE-Advanced Pro)に規定されたProSeの改良を主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、LTE-Advanced並びにLTE-Advanced Pro 及びそれらの改良に限定されるものではなく、他のモバイル通信ネットワーク又はシステムでのD2D通信に適用されてもよい。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。具体的には、図1は、D2D通信ペア2A〜2Dを示している。D2D通信ペア2Aは、送信端末(UE)1A及び受信端末(UE)1Bを含む。同様に、D2D通信ペア2Bは、送信UE1C及び受信UE1Dを含む。D2D通信ペア2Cは、送信UE1E及び受信UE1Fを含む。D2D通信ペア2Dは、送信UE1G及び受信UE1Hを含む。例えば、送信UE1Aは、D2Dリンク101A上でUE1BへのD2D送信(サイドリンク送信)を行う。同様に、D2D通信ペア2Bは、以下の説明では、UE1A〜1Hを含む複数のUEに共通する事項を説明する場合、参照符号1を用いて単に“UE1”が参照される。同様に、D2D通信ペア2A〜2Dを含む複数のD2D通信ペアに共通する事項を説明する場合、参照符号2を用いて単に“D2D通信ペア2”が参照される。D2Dリンク101A〜101Dを含む複数のD2Dリンクに共通する事項を説明する場合、参照符号101を用いて単に“D2Dリンク101”が参照される。
UE1は、少なくとも1つの無線トランシーバを有し、1又はそれ以上のD2Dリンク(e.g., D2Dリンク101A)上で1又はそれ以上の他のUE1とD2D通信を行うよう構成されている。既に説明したように、3GPPでは、D2Dリンクは、PC5インタフェース又はサイドリンクと呼ばれる。当該D2D通信は、少なくとも直接通信(i.e., ProSe Direct Communication)を含み、直接ディスカバリ(i.e., ProSe Direct Discovery)をさらに含んでもよい。なお、ProSe Direct Communication は、サイドリンク送信を利用する直接通信であり、Sidelink Direct Communicationとも呼ばれる。同様に、ProSe Direct Discoveryは、サイドリンク送信を利用する直接ディスカバリであり、Sidelink Direct Discoveryとも呼ばれる。さらに、UE1は、基地局(eNB)3により提供されるセルラーカバレッジ(セル)31内においてeNB3とのセルラー通信を行うよう構成されている。
eNB3は、無線アクセスネットワーク(i.e., E-UTRAN)内に配置されたエンティティであり、1又は複数のセルを含むセルラーカバレッジ31を提供し、セルラー通信技術(e.g., E-UTRA technology)を用いて各UE1とセルラー通信を行うことができる。
本実施形態では、D2D送信への無線リソース割り当てのためにscheduled resource allocationが採用される。すなわち、eNB3は、各D2D通信ペア2内の送信UE1と通信し、D2D送信ための無線リソースを当該送信UE1に割り当てる。さらに、本実施形態では、D2D無線リソースの空間再利用が許可される。eNB3は、複数のD2D通信ペア2の近接関係(proximity relation又はneighbor relation)を考慮して複数のD2D通信ペア2による複数のD2D送信(又は送信UE1)に無線リソースを割り当てる。幾つかの実装において、eNB3は、互いに近接していない2つのD2D通信ペア2による同一の無線リソースの空間再利用を許容するが互いに近接する2つのD2D通信ペアによる同一の無線リソースの使用を制限する割り当てルールに従って、複数のD2D送信に無線リソースを割り当てるよう構成されてもよい。これらの実装は、互いに近接する複数のD2D通信ペア2による複数のD2D送信が互いに干渉することを抑制しつつ、D2D無線リソースの効率的な空間再利用を可能とすることに寄与できる。
続いて以下では、任意のD2D通信ペア2によるD2D送信の伝送レートを推定する方法のいくつかの例について図2〜図6を参照して説明する。本実施形態で説明される幾つかの伝送レート推定方法は、eNB3によって行われてもよいし、いずれかのUE1によって行われてよいし、その他のネットワーク・エンティティ(e.g., ProSe Function、又はOperation Administration and Maintenance(OAM)サーバ)によって行われてもよい。本実施形態で説明される幾つかの伝送レート推定方法によって得られるD2D伝送レートの推定値は、例えば、無線リソース・スケジューリング、サイドリンク送信をUEに許可する否かの判定、又はUEの通信モードの選択のために使用されることができる。
図2は、D2D通信ペア2AによるD2D送信の伝送レートを推定する方法の一例(処理200)を示すフローチャートである。ステップ201では、eNB3は、D2D通信ペア2Aの近傍に存在する1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアを判定する。言い換えると、eNB3は、D2D通信ペア2Aと他のD2D通信ペアとの近接を判定する。図1の例では、eNB3は、2つのD2D通信ペア2B及び2CをD2D通信ペア2Aの近傍D2D通信ペアとして検出する。
幾つかの実装において、D2D通信ペア2A内のUE1A及びUE1Bのいずれか又は両方は、直接ディスカバリ手順を実行し、発見された他のUE1をeNB3に知らせてもよい。同様に、D2D通信ペア2B内のUE1C及びUE1Dのいずれか又は両方は、直接ディスカバリ手順を実行し、発見された他のUE1をeNB3に知らせてもよい。同様に、D2D通信ペア2C内のUE1E及びUE1Fのいずれか又は両方は、直接ディスカバリ手順を実行し、発見された他のUE1をeNB3に知らせてもよい。eNB3は、1又は複数のUE1からのディスカバリ報告に基づいて、D2D通信ペア2の間の近接関係を判定してもよい。
これに代えて、幾つかの実装において、eNB3は、他のネットワーク・エンティティ(e.g., ProSe Function、又はOAMサーバ)からUE1の間の近接関係、またはD2D通信ペア2の間の近接関係を示す情報を受信し、D2D通信ペア2の間の近接関係を判定してもよい。
これに代えて、幾つかの実装において、eNB3は、第2の実施形態において説明される改良されたディスカバリ報告を用いて、又は第3の実施形態において説明されるUE間の近接の検出手順を用いて、D2D通信ペア2の間の近接関係を判定してもよい。
ステップ202では、eNB3は、近傍D2D通信ペア2B及び2Cによって行われるD2D送信の影響を考慮して、対象のD2D通信ペア2Aによって行われるD2D送信の伝送レートを推定する。具体的には、eNB3は、近接関係を持つ3つのD2D通信ペア2A、2B、及び2Cが同一の無線リソースを使用できないこと、すなわち同じ周波数リソースにおいて同時に送信できないことを考慮する。これにより、互いに近接していない2つのD2D通信ペアによる同一の無線リソースの空間再利用を許容するが互いに近接する2つのD2D通信ペアによる同一の無線リソースの使用を制限する無線リソース割り当て方法が使用される場合に、当該割り当て方法に適したD2D送信の伝送レートの推定値を求めることができる。
幾つかの実装において、eNB3は、複数のD2D送信の間の公平性を考慮して、これら複数のD2D送信にD2D無線リソースを割り当ててもよい。この場合、図3に示されるように、eNB3は、1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアの数の増加に応じて減少するウエイト値を用いて、D2D通信ペア2Aの伝送レートを推定してもよい。
図3は、図2に示された伝送レート推定方法の具体例の1つ(処理300)を示すフローチャートである。ステップ301における処理は、図2のステップ201における処理と同様である。ステップ302では、eNB3は、近傍D2D通信ペア(e.g., D2D通信ペア2B及び2C)の数の増加に応じて減少するウエイト値を用いて、D2D通信ペア2Aの伝送レートを推定する。例えば、eNB3は、受信UE1Bのレシーバ入力におけるSignal to interference plus noise ratio(SINR)に基づく伝送レート推定値に当該ウエイト値を乗算することによって、D2D通信ペア2AによるD2D送信の伝送レートを計算してもよい。当該ウエイト値は、例えば、近傍D2D通信ペアの数に反比例してもよい。D2D通信ペア2Aの伝送レートCは、例えば、以下の式(1)に従って計算されてもよい:
Figure 0006835074
ここで、MはD2D通信ペア2Aを含む近傍D2D通信ペアの数であり、BはD2D通信に使用可能な帯域幅(無線リソース)であり、SINRは受信UE1Bのレシーバ入力におけるSINRである。式(1)の項であるBlog(1+SINR)は、D2D通信ペア2AがD2D通信に使用可能な帯域幅(無線リソース)を占有した場合の通信容量を表す。なお、この通信容量の代わりに、SINRと適切な変調方式・符号化率を関連付けたテーブルを参照して実行可能な伝送レートを算出し、式(1)の項であるBlog(1+SINR)の代わりに用いることも可能である。
図3に示された方法によれば、互いに近接している複数のD2D通信ペア(e.g., D2D通信ペア2A、2B、及び2C)の各々が平均的に利用可能なD2D無線リソースに基づく伝送レートを推定できる。
これに代えて、幾つかの実装において、eNB3は、各D2D送信への無線リソース・スケジューリングにguaranteed bit rate(GBR)制約を課してもよい。言い換えると、eNB3は、各D2D送信のGBRを保証してもよい。この場合、図4に示されるように、eNB3は、1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアによるD2D無線リソースの使用率の増加に応じて減少するウエイト値を用いて、D2D通信ペア2Aの伝送レートを推定してもよい。ここで、各近傍D2D通信ペアによるD2D無線リソースの使用率は、各近傍D2D通信ペアによって行われるD2D送信のGBRを保証するために必要とされる無線リソース使用率であってもよい。
図4は、図2に示された伝送レート推定方法の具体例の1つ(処理400)を示すフローチャートである。ステップ401における処理は、図2のステップ201における処理と同様である。ステップ402では、eNB3は、近傍D2D通信ペア(e.g., D2D通信ペア2B及び2C)によるD2D無線リソースの使用率の増加に応じて減少するウエイト値を用いて、D2D通信ペア2Aの伝送レートを推定する。例えば、eNB3は、受信UE1Bのレシーバ入力におけるSINRに基づく伝送レート推定値に当該ウエイト値を乗算することによって、D2D通信ペア2AによるD2D送信の伝送レートを計算してもよい。D2D通信ペア2Aの伝送レートCは、例えば、以下の式(2)に従って計算されてもよい:
Figure 0006835074
ここで、Pnは近傍D2D通信ペア2nによるD2D無線リソースの使用率であり、BはD2D通信に使用可能な帯域幅(無線リソース)であり、SINRは受信UE1Bのレシーバ入力におけるSINRである。
図4に示された方法によれば、近傍のD2D通信ペアのGBR保証に必要なD2D無線リソースを除いて、対象のD2D通信ペア2Aが実際に使用可能なD2D無線リソースに基づく伝送レートを推定できる。
さらに、幾つかの実装において、eNB3は、対象のD2D通信ペア2AのD2D送信の伝送レートを推定する際に、複数の近傍D2D通信ペア(e.g., D2D通信ペア2B及び2C)の間の近接関係をさらに考慮してもよい。なお、複数のD2D通信ペアの間に近接関係がない場合、これら複数のD2D通信ペアは同じ無線リソースを空間的に再利用することができることに留意するべきである。したがって、eNB3は、近傍D2D通信ペア2B及び2Cの間に近接関係が無いことを判定した場合に、近傍D2D通信ペア2B及び2Cのうち一方のみを対象のD2D通信ペア2AのD2D送信の伝送レートを推定するために考慮してもよい。これにより、D2D送信の伝送レートの推定精度を高めることができる。
図5A及び図5Bを参照して具体例を説明する。図5Aに示されたD2D通信ペア2A、2B、及び2Cの配置では、D2D通信ペア2A及びD2D通信ペア2Bの間並びにD2D通信ペア2A及びD2D通信ペア2Cの間に近接関係があるだけでなく、D2D通信ペア2B及びD2D通信ペア2Cの間にも近接関係がある。したがって、図5Aの例では、eNB3は、対象のD2D通信ペア2AのD2D送信の伝送レートを推定する際に、D2D通信ペア2B及びD2D通信ペア2Cの両方を考慮する。
これに対して、図5Bに示されたD2D通信ペア2A、2B、及び2Cの配置では、D2D通信ペア2A及びD2D通信ペア2Bの間並びにD2D通信ペア2A及びD2D通信ペア2Cの間に近接関係があるが、D2D通信ペア2B及びD2D通信ペア2Cの間には近接関係がない。したがって、図5Bの例では、D2D通信ペア2B及びD2D通信ペア2Cは、同じ無線リソースを空間的に再利用することができる。よって、図5Bの例では、eNB3は、対象のD2D通信ペア2AのD2D送信の伝送レートを推定する際に、D2D通信ペア2B及びD2D通信ペア2Cのうち一方のみを考慮する。
例えば、図3に示された伝送レート推定方法が使用され、伝送レートを求めるために式(1)が使用される場合、eNB3は、図5Aの例ではMを“3”にセットし、図5Bの例ではMを“2”にセットする。あるいは、図4に示された伝送レート推定方法が使用され、伝送レートを求めるために式(2)が使用される場合、eNB3は、図5Aの例ではD2D通信ペア2B及びD2D通信ペア2Cの両方の無線リソース使用率を考慮し、図5Bの例ではD2D通信ペア2B及びD2D通信ペア2Cのリソース使用率のうち最大値のみを考慮する。
さらに、幾つかの実装において、eNB3は、近傍D2D通信ペア(e.g., D2D通信ペア2B及び2C)に対するD2D無線リソースの割り当て履歴をさらに考慮してもよい。図6は、図2に示された伝送レート推定方法の具体例の1つ(処理600)を示すフローチャートである。ステップ601における処理は、図2のステップ201における処理と同様である。ステップ602では、eNB3は、近傍D2D通信ペア(e.g., D2D通信ペア2B及び2C)による将来のD2D送信の発生をこれら近傍D2D通信ペアへのD2D無線リソースの割り当て履歴に基づいて予測する。ステップ603では、eNB3は、これら近傍D2D通信ペアの予測された将来のD2D送信によって使用されるD2D無線リソースを考慮して、対象のD2D通信ペア2AのD2D送信の伝送レートを推定してもよい。図6に示された方法によれば、2D送信の伝送レートの推定精度を高めることができる。
図2〜図6を用いて説明された幾つかの例では、eNB3がD2D送信の伝送レートを推定する方法を実行する例を示した。しかしながら、既に述べたように、これらの方法は、いずれかのUE1によって行われてよいし、その他のネットワーク・エンティティ(e.g., ProSe Function、又はOAMサーバ)によって行われてもよい。
<第2の実施形態>
図7は、本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。各UE1は、少なくとも1つの無線トランシーバを有し、1又はそれ以上のD2Dリンク上で1又はそれ以上の他のUE1とD2D通信を行うよう構成されている。さらに、UE1は、基地局(eNB)3により提供されるセルラーカバレッジ(セル)31内においてeNB3とのセルラー通信を行うよう構成されている。eNB3は、無線アクセスネットワーク(i.e., E-UTRAN)内に配置されたエンティティであり、1又は複数のセルを含むセルラーカバレッジ31を提供し、セルラー通信技術(e.g., E-UTRA technology)を用いて各UE1とセルラー通信を行うことができる。
続いて以下では、本実施形態に係る直接ディスカバリについて説明する。eNB3は、UE識別子のリスト(UE IDリスト)710をUE1Aに送信する。UE IDリスト710は、eNB3がUE1Aによるディスカバリ手順によって探索されることを希望する1又はそれ以上の他のUE1のUE識別子を示す。なお、UE IDリスト710は、1又はそれ以上のUEグループの識別子を示してもよい。
当該UE識別子及びUEグループ識別子は、UE1Aによる直接ディスカバリ手順において使用される又は検出可能なIDであればよい。幾つかの実装において、当該UE識別子及びUEグループ識別子は、one-to-many 及び one-to-one ProSe 直接通信(i.e., PSSCHを用いたサイドリンク送信)において使用されるLayer-2 IDであってもよい。既に説明したように、当該Layer-2 IDは、Prose UE ID又はProSe Relay UE ID、又はProse Layer-2 Group IDである。Prose UE ID及びProSe Relay UE IDは、ユニキャスト通信のためのLayer-2 ID(Layer-2 ID for unicast communication)である。Prose Layer-2 Group IDは、one-to-many ProSe 直接通信においてUEグループを特定するリンクレイヤIDである。Prose UE ID、ProSe Relay UE ID、及びProse Layer-2 Group IDは、いずれも24ビットの長さを持つ。また、当該UEグループ識別子は、Discovery Group IDであってもよい。Discovery Group IDは、グループ・メンバ・ディスカバリにおいて使用され、announcing UE(モデルAの場合)、又はdiscoverer UE若しくはdiscoveree UE(モデルBの場合)によって無線送信される。Discovery Group IDは、ProSe Layer-2 Group IDと同じであり、ProSe Layer-2 Group IDと同じビットサイズであることが想定されている。さらには、当該UE識別子は、同じくグループ・メンバ・ディスカバリにおいて使用されるUser Info IDでもよい。User Info IDも、announcing UE(モデルAの場合)、又はdiscoverer UE若しくはdiscoveree UE(モデルBの場合)によって無線送信される。User Info IDは48ビットの長さを持つ。
UE1Aは、直接ディカバリを実行し、ディスカバリ報告712をeNB3に送信する。ディスカバリ報告712は、UE IDリスト710に包含されているUE識別子(又はUEグループ識別子)に対応するUE1(又はUEグループ)が発見されたか否かを示す。より具体的には、ディスカバリ報告712は、ディスカバリ手順によって発見された各UE1又は各UEグループを特定するためのインデックス値を示す。
当該インデックス値は、UE IDリスト710によって1つのUE識別子(又はUEグループ識別子)と一対一に関連付けられる。さらに、当該インデックス値のデータサイズは、UE識別子(又はUEグループ識別子)のビットサイズ(データサイズ)よりも小さい。当該インデックス値は、UE IDリスト710に包含されている各UE識別子に付与された項目番号であってもよい。例えば、各UE識別子(e.g., Layer-2 ID)が24ビット長を持ち、各インデックス値が4ビット長を持ってもよい。4ビット長を持つインデックス値は、最大で16個のUE1又はUEグループを区別することができる。
eNB3は、D2D無線リソースのスケジューリングのためにディスカバリ報告712を使用してもよい。ディスカバリ報告712をスケジューリングに使用するためには、D2D無線リソースのスケジューリングに用いる識別子であるSidelink Radio Network Temporary Identifier (SL-RNTI)と、ディスカバリ報告712で使用したUE識別子とを関連付けておく必要がある。このために、例えば、Sidelink UE informationメッセージの中に、ディスカバリ報告712で使用したUE識別子を追加することも可能である。なお、Sidelink UE informationメッセージは、UEからeNBに送信されるRRCメッセージである。別な用途としては、eNB3は、直接通信をUE1に許可するか否かを判定するためにディスカバリ報告712を使用してもよい。
本実施形態では、eNB3は、複数のUE IDリスト710をUE1Aに送信してもよい。複数のUE IDリスト710は、例えば、UE又はUEグループの異なるサブセットを示す。eNB3は、複数のUE IDリスト710を同時に送信してもよいし、別々に送信してもよい。UE1Aは、複数のUE IDリスト710に対応する複数のディスカバリ報告712をeNB3に送信してもよい。これに代えて、UE1Aは、複数のUE IDリスト710に関する1つのディスカバリ報告712をeNB3に送信してもよい。この場合、発見された各UE1又は各UEグループを特定するためにディスカバリ報告712に記述されるインデックス値は、UE IDリスト710の識別子を包含してもよい。例えば、インデックス値は、UE IDリスト710の識別子と当該リスト内での各UE(又はUEグループ)の項目番号との組み合せであってもよい。
図8は、本実施形態に係るディスカバリ手順の一例(処理800)を示すシーケンス図である。ステップ801では、eNB3は、UE IDリスト710を含むディスカバリ設定をUE1Aに送信する。
ステップ802では、UE1Aは、直接ディスカバリ手順を実行する。ステップ802では、いわゆるアナウンスメント・モデル(モデルA)に従って、他のUE1(e.g., UE1B)がディスカバリ信号を送信するannouncing UEとして動作し、UE1Aがディスカバリ信号を検出するmonitoring UEとして動作してもよい。これに代えて、いわゆる依頼(solicitation)/応答(response)モデル(モデルB)に従って、UE1Aがディスカバリ信号を送信するdiscoverer UEとして動作し、他のUE1が当該ディスカバリ信号に対する応答メッセージをUE1Aに送信するdiscoveree UEとして動作し、UE1Aは他のUE1からの応答メッセージを受信することによって他のUE1を発見してもよい。
ステップ803では、UE1Aは、ディスカバリ報告712をeNB3に送信する。当該ディスカバリ報告712は、直接ディスカバリ手順(812)において検出されたUE1のインデックス値を示す。
上述の説明から理解されるように、ディスカバリ報告712は、UE識別子(又はUEグループ識別子)の代わりにインデックス値を示し、インデックス値のビットサイズはUE識別子(又はUEグループ識別子)のビットサイズよりも小さい。したがって、本実施形態によれば、ディスカバリ報告712のデータサイズを低減できる。
さらに、本実施形態では、eNB3は、UE1Aによるディスカバリ手順によって探索されることを希望するUE又はUEグループを、UE IDリスト710を用いてUE1Aに指定することができる。幾つかの実装において、eNB3は、セル31内に位置する複数のUE1(又は複数のUEグループ)のサブセットを選択し、当該選択されたサブセットをUE IDリスト710に含めてもよい。
例えば、eNB3がD2D無線リソースのスケジューリングのためにディスカバリ報告712を使用する場合、eNB3は、UE1Aと同一の無線リソースを使用する可能性のないUEの発見をUE1Aから報告されることを望まないかもしれない。したがって、eNB3は、UE1Aと同一の無線リソースを使用する可能性がある1又はそれ以上のUE1を含むサブセットを選択し、当該選択されたサブセットをUE IDリスト710に含めてもよい。言い換えると、当該サブセットは、セル31内に位置する複数のUE1(又は複数のUEグループ)のうち、D2D送信を行っている又はD2D送信が許可されている1又はそれ以上のUE1(又は複数のUEグループ)であってもよい。これにより、D2D無線リソースのスケジューリングにおいて考慮される必要のないUE1に関する報告をディスカバリ報告712から除外できる。
<第3の実施形態>
本実施形態では、基地局(eNB)3がUE1間の近接を検出するのを支援するためのUE1による無線周波数(Radio Frequency(RF))測定が説明される。本実施形態では、各UE1は、1又はそれ以上の他のUEによってD2D送信又はアップリンク送信のために使用される複数の無線リソースの各々での受信電力の測定(RF測定)を行うよう構成されている。なお、当該複数の無線リソースは、これら1又はそれ以上の他のUEにeNB3によって割り当てられる。さらに、各UE1は、当該RF測定の結果を示す測定報告(measurement report)を直接的に又はいずれかの他のUE1を介してeNB3に送信するよう構成されている。当該測定報告は、各無線リソースでの受信電力レベル、所定の閾値以上の受信電力が検出された無線リソース、又は所定の閾値以上の受信電力が検出されなかった無線リソースを示す。
本実施形態では、eNB3は、UE1からの測定報告を当該UE1と他のUE1との間の近接を検出するために使用することができる。eNB3自身が各無線リソースでのD2D送信又はアップリンク送信をスケジュールするため、eNB3はUE1によって受信電力が検出された無線リソースでの送信UEを知っており、したがって、eNB3は、測定報告を行ったUE1と他のUE1との近接を検出できる。
また、本実施形態では、UE1は、RF測定において他のUE1からの信号の受信電力を検出することのみが必要とされる。言い換えると、UE1は、RF測定において他のUE1からの信号を復号することを必要とされず、他のUE1を識別することも必要とされない。したがって、UE1自身を宛先としていない送信信号であっても、UE間の近接検出を支援するための当該UE1によるRF測定のために利用可能である。さらに、本実施形態に係るRF測定は、UE1が直接通信をサポートするが、直接ディスカバリをサポートしないアーキテクチャにおいて、eNB3がUE1の近接を検出することを可能とするために使用されることができる。
図9は、本実施形態に係るUE1の動作の一例(処理900)を示すフローチャートである。ステップ901では、UE1は、1又はそれ以上の他のUEによってD2D送信又はアップリンク送信のために使用される複数の無線リソースの各々での受信電力の測定(RF測定)を行う。ステップ902では、UE1は、当該RF測定の結果を示す測定報告(measurement report)を直接的に又はいずれかの他のUE1を介してeNB3に送信する。
図10は、本実施形態に係るeNB3の動作の一例(処理1000)を示すフローチャートである。ステップ1001では、eNB3は、D2D無線リソース又はUL無線リソースでの測定結果を示す測定報告をUE1から受信する。ステップ1002では、eNB3は、受信した測定報告に基づいて、測定報告を行ったUE1と他のUE1との近接を検出する。
図11は、本実施形態に係る測定報告手順の一例(処理1100)を示すシーケンス図である。ステップ1101では、eNB3は、測定設定(measurement configuration)をUE1に送信する。当該測定設定は、RF測定の実行をUE1に要求する。
さらに、当該測定設定は、RF測定が行われるべき無線リソース(e.g., サブフレーム若しくはリソースブロック又は両方)を指定してもよい。例えば、eNB3は、検出されるべきUEにD2D送信又はUL送信のための無線リソースを割り当てるとともに、検出されるべきUEに割り当てた無線リソースを測定設定において指定してもよい。これにより、eNB3は、UE1と特定の検出されるべきUEとの間の近接を検出するために、UE1によるRF測定およびその報告を使用することができる。
さらに、当該測定設定は、RF測定が行われるべき送信ピリオドを指定してもよい。送信ピリオドは、サブフレーム、PSCCHピリオド、又はPSDCHピリオドであってもよい。
PSCCHピリオドは、サイドリンク制御ピリオド(sidelink control period)とも呼ばれる。PSCCHピリオドは、PSCCHを送信するための無線リソース(i.e., subframes及びresource blocks)及びPSSCHを送信するための無線リソースを決定するために必要である。既に説明したように、PSCCHは、スケジューリング割当情報などのサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information (SCI))の送信に使用されるサイドリンクの物理チャネルである。一方、PSSCHは、ユーザデータ送信(ダイレクト送信)のために使用されるサイドリンクの物理チャネルである。3GPP Release 12及びRelease 13では、PSCCHピリオドは、40ms, 60ms, 70ms, 80ms, 120ms, 140ms, 160ms, 240ms, 280ms, 又は320msである。言い換えると、PSCCHピリオドは、40サブフレーム, 60サブフレーム, 70サブフレーム, 80サブフレーム, 120サブフレーム, 140サブフレーム, 160サブフレーム, 240サブフレーム, 280サブフレーム, 又は320サブフレームである。
一方、PSDCHピリオドは、直接ディスカバリ用のサブフレーム・プールを特定するためにeNB3によって設定される。PSDCHピリオドは、ディスカバリ・ピリオドとも呼ばれる。PSDCHピリオドの長さは、32、64、128、256、512、又は1024 無線フレームである。なお、3GPPの無線フレームは、長さが10ミリ秒であり、10サブフレームから構成される。1サブフレームの長さは1ミリ秒である。したがって、PSDCHピリオドの長さは、320、640、1280、2560、5120、又は10240サブフレームである。
ステップ1102では、UE1は、測定設定に従って、D2D無線リソース又はアップリンク(UL)無線リソースでのRF測定を実行する。ステップ1103では、UE1は、測定報告をeNB3に送信する。当該測定報告は、各無線リソースでの受信電力レベル、所定の閾値以上の受信電力が検出された無線リソース、又は所定の閾値以上の受信電力が検出されなかった無線リソースを示す。
続いて以下では、本実施形態に係るRF測定及び測定報告の更なる詳細について説明する。幾つかの実装において、測定報告は、当該測定報告の送信元UEのProse UE IDを含んでもよい。例えば、当該測定報告の送信元UEが、サイドリンク受信UEである場合には、測定報告にProSe UE IDを含めてもよい。これに対して、サイドリンク送信UEの場合には、Sidelink UE Informationの中にProSe UE IDを含めてもよい。eNB3は、測定報告の送信元UE(サイドリンク受信UE)のProse UE IDをサイドリンク送信UEから知らされたユニキャスト・ディスティネーションと照らし合わせることによって、サイドリンクの送受信を行うUEペアに近接する別なUEを把握でき、当該別な近接UEの存在を当該UEペアへのD2D無線リソースのスケジューリングの際に考慮できる。
なお、eNB3は、サイドリンク送信UEから受信したSidelink UE informationメッセージ又はSidelink Buffer Status Report(BSR)によって、ユニキャスト・ディスティネーションを知ることができる。サイドリンク送信を希望するUEは、Sidelink UE informationをeNB3に予め送信する。Sidelink UE informationメッセージは、UEからeNBに送信されるRRCメッセージである。Sidelink UE informationメッセージに包含されるSL-DestinationInfoListUC情報要素は、ユニキャスト・サイドリンク送信のディスティネーション(destination)を示す。ユニキャスト・ディスティネーションは、Layer-2 ID for unicast communication(i.e., Prose UE ID又はProSe Relay UE ID)によって特定される。さらに、サイドリンク送信を希望するUEは、Sidelink BSRをeNB3に送信する。Sidelink BSRは、Medium Access Control (MAC) Control Element(CE)である。Sidelink BSR MAC CEに包含されるDestination Indexフィールドは、サイドリンク送信のディスティネーションを特定する。one-to-one ProSe Direct Communication(unicast sidelink communication)の場合、Destination Indexフィールドは、Layer-2 ID for unicast communication(i.e., Prose UE ID又はProSe Relay UE ID)を示す。
幾つかの実装において、eNB3は、セル31内に位置する複数のUE1(又は複数のUEグループ)のサブセットを選択し、当該選択されたサブセットにRF測定及び測定報告を要求してもよい。当該サブセットは、セル31内に位置する複数のUE1(又は複数のUEグループ)のうち、D2D送信(サイドリンク送信)に関与する送信UE又は受信UEであってもよい。これにより、eNB3は、測定報告をD2D無線リソースのスケジューリングのために有効に利用できる。
幾つかの実装において、UE1は、PSCCHリソース領域、PSSCHリソース領域、PSDCHリソース領域、Physical Uplink Shared Channel(PUSCH)リソース領域、又はPhysical Uplink Control. Channel(PUCCH)リソース領域においてRF測定を行ってもよい。
幾つかの実装において、UE1は、D2D送信のために使用される無線リソースにおいてRF測定を行ってもよい。ここで、D2D送信のために使用される無線リソースは、アップリンク送信に使用されず且つD2D送信に使用されるためにeNB3によって確保され、eNB3によって1又はそれ以上のUEに割り当てられるリソースであることが好ましい。一例として、UE1によるRF測定は、PSCCHリソースプールにおいて行われてもよい。eNB3はPSCCHリソースプールをPSCCHのみに排他的に割り当てることができる。したがって、eNB3は、UE1によるRF測定によって検出された受信電力がいずれかのUEによるPSCCH送信に由来することを判定できる。
他の例として、UE1によるRF測定は、PSSCHリソースプールにおいて行われてもよい。eNB3はPSSCHリソースプール内のリソースをPSSCHのみに排他的に割り当てることができる。したがって、eNB3は、UE1によるRF測定によって検出された受信電力がいずれかのUEによるPSSCH送信に由来することを判定できる。
ただし、一般的に、PSSCHリソースプール内ではアップリンク・データ送信(PUSCH送信)も行われる。したがって、eNB3は、PSSCHリソースプール内の測定対象リソースを測定設定(ステップ1101)において詳細に指定しなければならない。これに対して、PSCCHリソースプールは、一般的に、PSCCH送信にのみ使用され、アップリンク・データ送信(PUSCH送信)に使用されない。したがって、UE1は、PSCCHリソースプールを測定するのであれば、eNB3から詳細な測定対象リソースの指定を受けなくてもよいという利点がある。また、PSCCHリソースプールで送信を行っているUEは、サイドリンクを使用中のUEであるため、eNB3がD2D無線リソースのスケジューリングをする際に無線リソースを共用できるか判断したいUEとなる可能性が高く、測定報告が有用となる可能性が高いという利点もある。
さらに他の例として、UE1によるRF測定は、PSDCHリソースプールにおいて行われてもよい。PSDCHリソースプールは、ディスカバリ・リソースプールとも呼ばれる。
ここで、PSCCHリソースプール、PSSCHリソースプール、及びディスカバリ(PSDCH)リソースプールについて説明する。PSCCHのためのリソースプールは、PSCCHピリオド内のLPSCCH個のサブフレーム及びMPSCCH_RP RB個の周波数ドメイン・リソースブロックから成る。PSCCHのためのリソースプールの指定方法について図13及び図14を用いて説明する。PSCCHのためのリソースプールは、サブフレーム・プールとリソースブロック・プールから成る。図13は、PSCCHのためのサブフレーム・プールを示しており、図14は、PSCCHのためのリソースブロック・プールを示している。
eNBは、PSCCHのためのサブフレーム・プールを特定するために、サイドリンク制御期間(PSCCH期間)の長さ(P)、並びにPSCCHのためのサブフレーム・ビットマップ及びその長さ(N’)を指定する。サブフレーム・ビットマップの長さ(N’)は、4、8、12、16、30、40又は42 bitsである。当該サブフレーム・ビットマップに対応するN’サブフレームは、図13に示すように、サイドリンク制御期間内の最初のN’サブフレームである。サブフレーム・ビットマップは、“0”にセットされたビットに対応するサブフレームがPSCCH送信に使用されないことを示し、“1”にセットされたビットに対応するサブフレームがPSCCH送信に使用できることを示す。したがって、1つのサイドリンク制御期間内のPSCCHリソースプールに含まれるサブフレーム数(LPSCCH)は、サブフレーム・ビットマップで値1が指定されている数に等しい。PSCCHリソースプール(つまり、サブフレーム・プール)に含まれるサブフレームは、以下のように表すことができる:
Figure 0006835074
一方、図14に示すように、eNBは、PSCCHのためのリソースブロック・プールを特定するために、開始(start)Physical Resource Block(PRB)のインデックス(S1)、終了(end)PRBのインデックス(S2)、及びPRB数(M)を指定する。リソースブロック・プールは、PRBインデックスqが開始インデッククス(S1)以上であり且つS1+Mより小さい(S1 <= q < S1+M)M個のPRBsと、PRBインデックスqがS2-Mより大きく且つ終了インデッククス(S2)以下である(S2-M < q <= S2)M個のPRBsを含む(つまり、合計2M個のPRBs)。すなわち、eNBは、各々がM個のPRBsを含む2つのPRBクラスターをPSCCHのためのリソースブロック・プールに含めることができる。
次に、PSSCHのためのリソースプールの指定方法について説明する。Scheduled resource allocation(sidelink transmission mode 1)の場合、eNBは、PSSCHのためのサブフレーム・プールをSIB 18又は個別シグナリング(RRCシグナリング)で指定する。PSCCHリソース設定に関連付けられサイドリンク制御期間(PSCCH期間)は、PSSCHリソース設定にもさらに関連付けられる。UEは、サブフレーム・プールから成るPSSCHリソースプールを以下のように決定する。すなわち、図13に示されるように、サイドリンク制御期間(PSCCH期間)内において、lPSCCH _{LPSCCH-1} + 1と同じかこれより大きいサブフレーム・インデックスを持つ各サブフレームは、PSSCHのためのサブフレーム・プールに属する。
ディスカバリ・リソースプールは、サブフレーム・プールとリソースブロック・プールから成る。eNB3は、サブフレーム・プールを特定するために、PSDCHピリオド(ディスカバリ・ピリオド)の長さ(P)、PSDCHピリオド内でのサブフレーム・ビットマップの繰り返し回数(NR)、並びにサブフレーム・ビットマップ及びその長さ(NB)を指定する。既に説明したように、ディスカバリ期間の長さ(P)は、32、64、128、256、512、又は1024 無線フレームである。
サブフレーム・ビットマップの長さ(NB)は、4、8、12、16、30、40又は42 bitsである。サブフレーム・ビットマップは、“0”にセットされたビットに対応するサブフレームがディスカバリに使用されないことを示し、“1”にセットされたビットに対応するサブフレームがディスカバリに使用できることを示す。
ディスカバリ期間内でのサブフレーム・ビットマップの繰り返し回数(NR)の最大値は、デュプレックスモード、frequency division duplex(FDD)又はtime division duplex(TDD)、に依存し、さらにTDDの場合UL/DL configurationに依存する。具体的には、繰り返し回数(NR)の最大値は、FDD及びTDD UL/DL configuration 0の場合に値5であり、TDD UL/DL configuration 1の場合に値13であり、TDD UL/DL configuration 2の場合に値25であり、TDD UL/DL configuration 3の場合に値17であり、TDD UL/DL configuration 4の場合に値25であり、TDD UL/DL configuration 5の場合に50であり、TDD UL/DL configuration 6の場合に値7である。
したがって、1つのディスカバリ期間に対応するディスカバリ・リソースプールに含まれるサブフレーム数(LPSDCH)は、サブフレーム・ビットマップで値1が指定されている数に繰り返し回数(NR)を乗算することで得られる。図1の例では、サブフレーム・ビットマップの長さ(NB)が8ビットであり、繰り返し回数(NR)が5である。さらに、1つのサブフレーム・ビットマップ内の8ビットのうち3ビットが使用(値“1”)にセットされている(図15のハッチングされたサブフレーム)。したがって、ディスカバリ・リソースプールに含まれるサブフレーム数(LPSDCH)は、15である。
一方、eNB3は、リソースブロック・プールを特定するために、開始(start)Physical Resource Block(PRB)のインデックス(S1)、終了(end)PRBのインデックス(S2)、及びPRB数(M)を指定する。リソースブロック・プールは、PRBインデックスqが開始インデッククス(S1)以上であり且つS1+Mより小さい(S1 <= q < S1+M)M個のPRBsと、PRBインデックスqがS2-Mより大きく且つ終了インデッククス(S2)以下である(S2-M < q <= S2)M個のPRBsを含む(つまり、合計2M個のPRBs)。すなわち、eNB3は、各々がM個のPRBsを含む2つのPRBクラスターをディスカバリ・リソースプールのために指定することができる。
幾つかの実装において、測定報告は、UE1による測定が行われたた1又はそれ以上の送信ピリオドをさらに示してもよい。送信ピリオドは、サブフレーム、PSCCHピリオド、又はPSDCHピリオドであってもよい。
最後に、上述の複数の実施形態に係るUE1及びeNB3の構成例について説明する。図16は、UE1の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ1601は、eNB3と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1601により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ1601は、アンテナ1602及びベースバンドプロセッサ1603と結合される。すなわち、RFトランシーバ1601は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ1603から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ1602に供給する。また、RFトランシーバ1601は、アンテナ1602によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ1603に供給する。
RFトランシーバ1601は、他のUEとのサイドリンク通信のためにも使用されてもよい。RFトランシーバ1601は、複数のトランシーバを含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ1603は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、ベースバンドプロセッサ1603によるデジタルベースバンド信号処理は、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ1603によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ1603は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)、又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ1604と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1604は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ1604は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ1604は、メモリ1606又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE1の各種機能を実現する。
幾つかの実装において、図16に破線(1605)で示されているように、ベースバンドプロセッサ1603及びアプリケーションプロセッサ1604は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ1603及びアプリケーションプロセッサ1604は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス1605として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ1606は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ1606は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ1606は、ベースバンドプロセッサ1603、アプリケーションプロセッサ1604、及びSoC1605からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ1606は、ベースバンドプロセッサ1603内、アプリケーションプロセッサ1604内、又はSoC1605内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ1606は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ1606は、上述の複数の実施形態で説明されたUE1による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。幾つかの実装において、ベースバンドプロセッサ1603又はアプリケーションプロセッサ1604は、当該ソフトウェアモジュールをメモリ1606から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたUE1の処理を行うよう構成されてもよい。
図17は、上述の実施形態に係るeNB3の構成例を示すブロック図である。図17を参照すると、eNB3は、RFトランシーバ1701、ネットワークインターフェース1703、プロセッサ1704、及びメモリ1705を含む。RFトランシーバ1701は、UE1と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1701は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1701は、アンテナ1702及びプロセッサ1704と結合される。RFトランシーバ1701は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をプロセッサ1704から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ1702に供給する。また、RFトランシーバ1701は、アンテナ1702によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ1704に供給する。
ネットワークインターフェース1703は、ネットワークノード(e.g., Mobility Management Entity (MME)およびServing Gateway (S-GW))と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1703は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1704は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、プロセッサ1704によるデジタルベースバンド信号処理は、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、プロセッサ1704によるコントロールプレーン処理は、S1プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
プロセッサ1704は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ1704は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。
メモリ1705は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、MROM、PROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。メモリ1705は、プロセッサ1704から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1704は、ネットワークインターフェース1703又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1705にアクセスしてもよい。
メモリ1705は、上述の複数の実施形態で説明されたeNB3による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。幾つかの実装において、プロセッサ1704は、当該ソフトウェアモジュールをメモリ1705から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたeNB3の処理を行うよう構成されてもよい。
図16及び図17を用いて説明したように、上述の実施形態に係るUE1及びeNB3が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の施形態は、各々独立に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
上述の実施形態で説明されたeNB3により行われる処理及び動作は、Cloud Radio Access Network(C-RAN)アーキテクチャに含まれるDigital Unit(DU)又はDU及びRadio Unit(RU)の組み合せによって提供されてもよい。DUは、Baseband Unit(BBU)と呼ばれる。RUは、Remote Radio Head(RRH)又はRemote Radio Equipment(RRE)とも呼ばれる。すなわち、上述の実施形態で説明されたeNB3により行われる処理及び動作は、任意の1又は複数の無線局(RANノード)によって提供されてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記A1)
無線端末であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループの各々を区別するための識別子を示すリストを基地局から受信するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記リストに示された前記1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループを発見するためのディスカバリ手順を行うよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ディスカバリ手順によって発見された各無線端末又は各無線端末グループを特定するためのインデックス値を示すディスカバリ報告を前記基地局に送信するよう構成され、
前記インデックス値のビットサイズは、前記識別子のビットサイズよりも小さい、
無線端末。
(付記A2)
前記識別子は、前記ディスカバリ手順において使用される、
付記A1に記載の無線端末。
(付記A3)
前記インデックス値は、前記リストによって前記識別子と関連付けられる、
付記A1又はA2に記載の無線端末。
(付記A4)
前記識別子は、Prose UE ID、ProSe Relay UE ID、ProSe Layer-2 Group ID、及びDiscovery Group IDのうち少なくとも一方を含む、
付記A1〜A3のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記A5)
無線端末における方法であって、
1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループの各々を区別するための識別子を示すリストを基地局から受信すること、
前記リストに示された前記1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループを発見するためのディスカバリ手順を行うこと、及び
前記ディスカバリ手順によって発見された各無線端末又は各無線端末グループを特定するためのインデックス値を示すディスカバリ報告を前記基地局に送信すること、
を備え、
前記インデックス値のビットサイズは、前記識別子のビットサイズよりも小さい、
方法。
(付記A6)
前記識別子は、前記ディスカバリ手順において使用される、
付記A5に記載の方法。
(付記A7)
前記インデックス値は、前記リストによって前記識別子と関連付けられる、
付記A5又はA6に記載の方法。
(付記A8)
前記識別子は、Prose UE ID、ProSe Relay UE ID、ProSe Layer-2 Group ID、及びDiscovery Group IDのうち少なくとも一方を含む、
付記A5〜A7のいずれか1項に記載の方法。
(付記A9)
付記A5〜A8のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
(付記A10)
基地局であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループの各々を区別するための識別子を示すリストを第1の無線端末に送信するよう構成され、
前記リストは、前記リストに示された前記1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループを発見するためのディスカバリ手順を行うために前記第1の無線端末によって使用され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ディスカバリ手順によって発見された各無線端末又は各無線端末グループを特定するためのインデックス値を示すディスカバリ報告を前記第1の無線端末から受信するよう構成され、
前記インデックス値のビットサイズは、前記識別子のビットサイズよりも小さい、
基地局。
(付記A11)
前記識別子は、前記ディスカバリ手順において使用される、
付記A10に記載の基地局。
(付記A12)
前記インデックス値は、前記リストによって前記識別子と関連付けられる、
付記A10又はA11に記載の基地局。
(付記A13)
前記識別子は、Prose UE ID、ProSe Relay UE ID、ProSe Layer-2 Group ID、及びDiscovery Group IDのうち少なくとも一方を含む、
付記A10〜A12のいずれか1項に記載の基地局。
(付記A14)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記基地局のセル内に位置する複数の無線端末又は複数の無線端末グループのサブセットを選択するよう構成され、
前記サブセットを前記リストに含めるよう構成されている、
付記A10〜A13のいずれか1項に記載の基地局。
(付記A15)
前記サブセットは、前記複数の無線端末又は複数の無線端末グループのうち、D2D送信を行っている又はD2D送信が許可されている1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループである、
付記A14に記載の基地局。
(付記A16)
基地局における方法であって、
1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループの各々を区別するための識別子を示すリストを第1の無線端末に送信すること、ここで前記リストは、前記リストに示された前記1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループを発見するためのディスカバリ手順を行うために前記第1の無線端末によって使用される;及び
前記ディスカバリ手順によって発見された各無線端末又は各無線端末グループを特定するためのインデックス値を示すディスカバリ報告を前記第1の無線端末から受信すること、ここで、前記インデックス値のビットサイズは、前記識別子のビットサイズよりも小さい;
を備える、方法。
(付記A17)
前記識別子は、前記ディスカバリ手順において使用される、
付記A16に記載の方法。
(付記A18)
前記インデックス値は、前記リストによって前記識別子と関連付けられる、
付記A16又はA17に記載の方法。
(付記A19)
前記識別子は、Prose UE ID、ProSe Relay UE ID、ProSe Layer-2 Group ID、及びDiscovery Group IDのうち少なくとも一方を含む、
付記A16〜A18のいずれか1項に記載の方法。
(付記A20)
前記基地局のセル内に位置する複数の無線端末又は複数の無線端末グループのサブセットを選択すること、及び
前記サブセットを前記リストに含めること、
をさらに備える、
付記A15〜A18のいずれか1項に記載の方法。
(付記A21)
前記サブセットは、前記複数の無線端末又は複数の無線端末グループのうち、D2D送信を行っている又はD2D送信が許可されている1又はそれ以上の無線端末又は無線端末グループである、
付記A20に記載の方法。
(付記A22)
付記A16〜A21のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
(付記B1)
無線端末であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、1又はそれ以上の他の無線端末によってデバイス・ツー・デバイス(D2D)送信又はアップリンク送信のために使用される複数の無線リソースの各々での受信電力の測定を行うよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記測定の結果を示す測定報告を直接的に又はいずれかの無線端末を介して基地局に送信するよう構成され、
前記複数の無線リソースは、前記基地局によって前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てられ、
前記測定報告は、各無線リソースでの受信電力レベル、又は所定の閾値以上の受信電力が検出された若しくは検出されなかった無線リソースを示す、
無線端末。
(付記B2)
前記測定報告は、前記無線端末と前記1又はそれ以上の他の無線端末のいずれかとの間の近接を検出するために前記基地局によって使用される、
付記B1に記載の無線端末。
(付記B3)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるD2D送信のために使用される、
付記B1又はB2に記載の無線端末。
(付記B4)
前記複数の無線リソースは、アップリンク送信に使用されず且つD2D送信に使用されるために前記基地局によって確保され、前記基地局によって前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てられる、
付記B3に記載の無線端末。
(付記B5)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるPhysical Sidelink Control Channel(PSCCH)送信に使用される無線リソースプールを含む、
付記B3又はB4に記載の無線端末。
(付記B6)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるPhysical Sidelink Shared Channel (PSSCH)送信に使用される無線リソースプールを含む、
付記B3又はB4に記載の無線端末。
(付記B7)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるPhysical Sidelink Discovery Channel (PSDCH)送信に使用される無線リソースプールを含む、
付記B3又はB4に記載の無線端末。
(付記B8)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記測定を行うべき1又はそれ以上の送信ピリオドを指定する測定設定を前記基地局から受信し、前記測定設定に従って前記測定を行うよう構成されている、
付記B1〜B7のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記B9)
前記測定報告は、前記測定が行われた1又はそれ以上の送信ピリオドをさらに示す、
付記B1〜B8のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記B10)
前記送信ピリオドは、サブフレーム、PSCCHピリオド、又はPSDCHピリオドである、
付記B8又はB9に記載の無線端末。
(付記B11)
無線端末における方法であって、
1又はそれ以上の他の無線端末によってデバイス・ツー・デバイス(D2D)送信又はアップリンク送信のために使用される複数の無線リソースの各々での受信電力の測定を行うこと、及び
前記測定の結果を示す測定報告を直接的に又はいずれかの無線端末を介して基地局に送信すること、
を備え、
前記複数の無線リソースは、前記基地局によって前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てられ、
前記測定報告は、各無線リソースでの受信電力レベル、又は所定の閾値以上の受信電力が検出された若しくは検出されなかった無線リソースを示す、
方法。
(付記B12)
前記測定報告は、前記無線端末と前記1又はそれ以上の他の無線端末のいずれかとの間の近接を検出するために前記基地局によって使用される、
付記B11に記載の方法。
(付記B13)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるD2D送信のために使用される、
付記B11又はB12に記載の方法。
(付記B14)
前記複数の無線リソースは、アップリンク送信に使用されず且つD2D送信に使用されるために前記基地局によって確保され、前記基地局によって前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てられる、
付記B13に記載の方法。
(付記B15)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるPhysical Sidelink Control Channel(PSCCH)送信に使用される無線リソースプールを含む、
付記B13又はB14に記載の方法。
(付記B16)
付記B11〜B15のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
(付記B17)
基地局であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、測定報告を直接的に又はいずれかの無線端末を介して第1の無線端末から受信するよう構成され、
前記測定報告は、1又はそれ以上の他の無線端末によってデバイス・ツー・デバイス(D2D)送信又はアップリンク送信のために使用される複数の無線リソースの各々での受信電力の前記第1の無線端末による測定の結果を示し、
前記複数の無線リソースは、前記基地局によって前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てられ、
前記測定報告は、各無線リソースでの受信電力レベル、又は所定の閾値以上の受信電力が検出された若しくは検出されなかった無線リソースを示す、
基地局。
(付記B18)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記測定報告に基づいて、前記第1の無線端末と前記1又はそれ以上の他の無線端末のいずれかとの間の近接を検出するよう構成されている、
付記B17に記載の基地局。
(付記B19)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記複数の無線リソースを前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てるよう構成されている、
付記B17又はB18に記載の基地局。
(付記B20)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるD2D送信のために使用される、
付記B17〜B19のいずれか1項に記載の基地局。
(付記B21)
前記少なくとも1つのプロセッサは、アップリンク送信に使用せず且つD2D送信に使用するために前記複数の無線リソースを確保するよう構成されている、
付記B20に記載の基地局。
(付記B22)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるPhysical Sidelink Control Channel(PSCCH)送信に使用される無線リソースプールを含む、
付記B20又はB21に記載の基地局。
(付記B23)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるPhysical Sidelink Shared Channel (PSSCH)送信に使用される無線リソースプールを含む、
付記B20又はB21に記載の基地局。
(付記B24)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるPhysical Sidelink Discovery Channel (PSDCH)送信に使用される無線リソースプールを含む、
付記B20又はB21に記載の基地局。
(付記B25)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記測定を行うべき1又はそれ以上の送信ピリオドを指定する測定設定を前記第1の無線端末に送信するよう構成されている、
付記B17〜B24のいずれか1項に記載の基地局。
(付記B26)
前記測定報告は、前記測定が行われた1又はそれ以上の送信ピリオドをさらに示す、
付記B17〜B25のいずれか1項に記載の基地局。
(付記B27)
前記送信ピリオドは、サブフレーム、PSCCHピリオド、又はPSDCHピリオドである、
付記B25又はB26に記載の基地局。
(付記B28)
基地局における方法であって、
測定報告を直接的に又はいずれかの無線端末を介して第1の無線端末から受信することを備え、
前記測定報告は、1又はそれ以上の他の無線端末によってデバイス・ツー・デバイス(D2D)送信又はアップリンク送信のために使用される複数の無線リソースの各々での受信電力の前記第1の無線端末による測定の結果を示し、
前記複数の無線リソースは、前記基地局によって前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てられ、
前記測定報告は、各無線リソースでの受信電力レベル、又は所定の閾値以上の受信電力が検出された若しくは検出されなかった無線リソースを示す、
方法。
(付記B29)
前記測定報告に基づいて、前記第1の無線端末と前記1又はそれ以上の他の無線端末のいずれかとの間の近接を検出することをさらに備える、
付記B28に記載の方法。
(付記B30)
前記複数の無線リソースを前記1又はそれ以上の他の無線端末に割り当てることをさらに備える、
付記B28又はB29に記載の方法。
(付記B31)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるD2D送信のために使用される、
付記B28〜B30のいずれか1項に記載の方法。
(付記B32)
アップリンク送信に使用せず且つD2D送信に使用するために前記複数の無線リソースを確保することをさらに備える、
付記B31に記載の方法。
(付記B33)
前記複数の無線リソースは、前記1又はそれ以上の他の無線端末によるPhysical Sidelink Control Channel(PSCCH)送信に使用される無線リソースプールを含む、
付記B31又はB32に記載の方法。
(付記B34)
付記B28〜B33のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
(付記C1)
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
第1のデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信ペアの近傍に存在する1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアを判定するよう構成され、
前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアによって行われるD2D送信の影響を考慮して、前記第1のD2D通信ペアによって行われる第1のD2D送信の伝送レートを推定するよう構成されている、
処理装置。
(付記C2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアの数の増加に応じて減少するウエイト値を用いて、前記伝送レートを推定するよう構成されている、
付記C1に記載の処理装置。
(付記C3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のD2D送信のSignal to interference plus noise ratio(SINR)に基づく伝送レート推定値に前記ウエイト値を乗算することによって、前記伝送レートを計算するよう構成されている、
付記C2に記載の処理装置。
(付記C4)
前記ウエイト値は、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアの数に反比例する、
付記C2又はC3に記載の処理装置。
(付記C5)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
基地局のカバレッジエリア内に存在する複数のD2D通信ペアの中から前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアを特定し、
前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアによるD2D無線リソースの使用率の増加に応じて減少するウエイト値を用いて、前記伝送レートを推定するよう構成されている、
付記C1に記載の処理装置。
(付記C6)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のD2D送信のSignal to interference plus noise ratio(SINR)に基づく伝送レート推定値に前記ウエイト値を乗算することによって、前記伝送レートを計算するよう構成されている、
付記C5に記載の処理装置。
(付記C7)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアの間の近接関係をさらに考慮して、前記第1のD2D送信の前記伝送レートを推定するよう構成されている、
付記C1〜C6のいずれか1項に記載の処理装置。
(付記C8)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアに含まれている第2及び第3のD2D通信ペアの間に近接関係が無いことを判定した場合に、前記第2及び第3のD2D通信ペアのうち一方のみを前記第1のD2D送信の前記伝送レートを推定するために考慮するよう構成されている、
付記C7に記載の処理装置。
(付記C9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアへのD2D無線リソースの割り当て履歴に基づいて、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアによる将来のD2D送信の発生を予測するよう構成され、
前記予測された将来のD2D送信によって使用されるD2D無線リソースを考慮して、前記第1のD2D送信の前記伝送レートを推定するよう構成されている、
付記C1〜C8のいずれか1項に記載の処理装置。
(付記C10)
前記処理装置は、前記第1のD2D通信ペア及び前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアにD2D無線リソースを割り当てるよう構成された基地局に配置される、
付記C1〜C9のいずれか1項に記載の処理装置。
(付記C11)
第1のデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信ペアの近傍に存在する1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアを判定すること、及び
前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアによって行われるD2D送信の影響を考慮して、前記第1のD2D通信ペアによって行われる第1のD2D送信の伝送レートを推定すること、を備える、伝送レート推定方法。
(付記C12)
前記推定することは、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアの数の増加に応じて減少するウエイト値を用いて、前記伝送レートを推定することを含む、
付記C11に記載の方法。
(付記C13)
前記推定することは、前記第1のD2D送信のSignal to interference plus noise ratio(SINR)に基づく伝送レート推定値に前記ウエイト値を乗算することによって、前記伝送レートを計算することを含む、
付記C12に記載の方法。
(付記C14)
前記ウエイト値は、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアの数に反比例する、
付記C12又はC13に記載の方法。
(付記C15)
前記判定することは、基地局のカバレッジエリア内に存在する複数のD2D通信ペアの中から前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアを特定することを含み、
前記推定することは、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアによるD2D無線リソースの使用率の増加に応じて減少するウエイト値を用いて、前記伝送レートを推定することを含む、
付記C11に記載の方法。
(付記C16)
前記推定することは、前記第1のD2D送信のSignal to interference plus noise ratio(SINR)に基づく伝送レート推定値に前記ウエイト値を乗算することによって、前記伝送レートを計算することを含む、
付記C15に記載の方法。
(付記C17)
前記推定することは、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアの間の近接関係をさらに考慮して、前記第1のD2D送信の前記伝送レートを推定することを含む、
付記C11〜C16のいずれか1項に記載の方法。
(付記C18)
前記推定することは、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアに含まれている第2及び第3のD2D通信ペアの間に近接関係が無いことを判定した場合に、前記第2及び第3のD2D通信ペアのうち一方のみを前記第1のD2D送信の前記伝送レートを推定するために考慮することを含む、
付記C17に記載の方法。
(付記C19)
前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアへのD2D無線リソースの割り当て履歴に基づいて、前記1又はそれ以上の近傍D2D通信ペアによる将来のD2D送信の発生を予測することをさらに備え、
前記推定することは、前記予測された将来のD2D送信によって使用されるD2D無線リソースを考慮して、前記第1のD2D送信の前記伝送レートを推定することを含む、
付記C11〜C18のいずれか1項に記載の方法。
(付記C20)
付記C11〜C19のいずれか1項に記載の伝送レート推定方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
この出願は、2016年4月28日に出願された日本出願特願2016−090528を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 UE
2 D2D通信ペア
3 eNB
710 UE IDリスト
712 ディスカバリ報告
1601 radio frequency(RF)トランシーバ
1603 ベースバンドプロセッサ
1604 アプリケーションプロセッサ
1606 メモリ
1704 プロセッサ
1705 メモリ

Claims (9)

  1. メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    第1のデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信ペアの近傍に存在する複数の近傍D2D通信ペアを判定するよう構成され、
    前記複数の近傍D2D通信ペアによって行われるD2D送信の影響を考慮し、さらに前記複数の近傍D2D通信ペアに含まれる第2のD2D通信ペアと第3のD2D通信ペアの間の近接関係を考慮して、前記第1のD2D通信ペアによって行われる第1のD2D送信の伝送レートを推定するよう構成されている、
    処理装置。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記複数の近傍D2D通信ペアの数の増加に応じて減少するウエイト値を用いて、前記伝送レートを推定するよう構成されている、
    請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のD2D送信のSignal to interference plus noise ratio(SINR)に基づく伝送レート推定値に前記ウエイト値を乗算することによって、前記伝送レートを計算するよう構成されている、
    請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記ウエイト値は、前記複数の近傍D2D通信ペアの数に反比例する、
    請求項2又は3に記載の処理装置。
  5. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    基地局のカバレッジエリア内に存在する複数のD2D通信ペアの中から前記複数の近傍D2D通信ペアを特定し、
    前記複数の近傍D2D通信ペアによるD2D無線リソースの使用率の増加に応じて減少するウエイト値を用いて、前記伝送レートを推定するよう構成されている、
    請求項1に記載の処理装置。
  6. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のD2D送信のSignal to interference plus noise ratio(SINR)に基づく伝送レート推定値に前記ウエイト値を乗算することによって、前記伝送レートを計算するよう構成されている、
    請求項5に記載の処理装置。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2及び第3のD2D通信ペアの間に近接関係が無いことを判定した場合に、前記第2及び第3のD2D通信ペアのうち一方のみを前記第1のD2D送信の前記伝送レートを推定するために考慮するよう構成されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の処理装置。
  8. 第1のデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信ペアの近傍に存在する複数の近傍D2D通信ペアを判定すること、及び
    前記複数の近傍D2D通信ペアによって行われるD2D送信の影響を考慮し、さらに前記複数の近傍D2D通信ペアに含まれる第2のD2D通信ペアと第3のD2D通信ペアの間の近接関係を考慮して、前記第1のD2D通信ペアによって行われる第1のD2D送信の伝送レートを推定すること、を備える、伝送レート推定方法。
  9. 伝送レート推定方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    前記伝送レート推定方法は、
    第1のデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信ペアの近傍に存在する複数の近傍D2D通信ペアを判定すること、及び
    複数の近傍D2D通信ペアによって行われるD2D送信の影響を考慮し、さらに前記複数の近傍D2D通信ペアに含まれる第2のD2D通信ペアと第3のD2D通信ペアの間の近接関係を考慮して、前記第1のD2D通信ペアによって行われる第1のD2D送信の伝送レートを推定すること、を備える、
    プログラム。
JP2018514130A 2016-04-28 2017-02-09 無線通信のための装置および方法 Active JP6835074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090528 2016-04-28
JP2016090528 2016-04-28
PCT/JP2017/004819 WO2017187713A1 (ja) 2016-04-28 2017-02-09 無線通信のための装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187713A1 JPWO2017187713A1 (ja) 2019-02-28
JP6835074B2 true JP6835074B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60161302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514130A Active JP6835074B2 (ja) 2016-04-28 2017-02-09 無線通信のための装置および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6835074B2 (ja)
WO (1) WO2017187713A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202104091WA (en) * 2018-10-29 2021-05-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Method for determining transmission mode in sidelink, terminal apparatus, and network apparatus
EP4265013A1 (en) * 2020-12-16 2023-10-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Determining whether wireless devices meet a location criterion

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758230B1 (ko) * 2006-09-19 2007-09-12 연세대학교 산학협력단 무선자원 관리 장치 및 방법
US8693431B2 (en) * 2011-09-14 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for interference based joint scheduling of peer to peer links with WWAN
JP6264458B2 (ja) * 2014-06-30 2018-01-24 富士通株式会社 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017187713A1 (ja) 2017-11-02
JPWO2017187713A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110351858B (zh) 网络调度ue传输与自主调度ue传输之间的资源池共享
US10531504B2 (en) Base station and scheduling method
JP6724917B2 (ja) 端末及び基地局並びにこれらの方法
JP6911832B2 (ja) デバイス・ツー・デバイス通信を制御するための装置および方法
US10897784B2 (en) Apparatus and method for wireless communication, and non-transitory computer readable medium storing program
US20200296745A1 (en) Apparatus and method for resource scheduling related to device-to-device communication
JP6908054B2 (ja) 無線通信のための無線端末、無線通信システム、及びプログラム
CN113475137A (zh) 用于新无线电配置的上行链路(ul)的时间资源
US20200305165A1 (en) Apparatus for controlling device-to-device communication, base station, radio terminal, and method therefor
US11582802B2 (en) Partitioning of random access preambles
JP6631351B2 (ja) デバイス・ツー・デバイス通信に関するリソーススケジューリングのための装置及び方法
JP6784326B2 (ja) 処理装置、方法、及びプログラム
CN110050415B (zh) 用于上行链路传送的方法和设备
JP6747441B2 (ja) 無線通信のための方法及び装置
JP6835074B2 (ja) 無線通信のための装置および方法
CN110050434B (zh) 用于混合服务的反馈传输
JP6822558B2 (ja) 無線端末装置及びその方法
US10616749B2 (en) Method and apparatus for radio communication
JP2024503398A (ja) Pdcch候補をリンクするためのシステムおよび方法発明の背景

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150