JP7010071B2 - 燃料電池システムおよび酸化被膜除去方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび酸化被膜除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7010071B2
JP7010071B2 JP2018042783A JP2018042783A JP7010071B2 JP 7010071 B2 JP7010071 B2 JP 7010071B2 JP 2018042783 A JP2018042783 A JP 2018042783A JP 2018042783 A JP2018042783 A JP 2018042783A JP 7010071 B2 JP7010071 B2 JP 7010071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxide film
voltage
amount
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018042783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160478A (ja
JP2019160478A5 (ja
Inventor
諭 塩川
貴彦 長谷川
宏平 小田
聡 渡邉
宗平 中村
徳宏 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018042783A priority Critical patent/JP7010071B2/ja
Priority to US16/288,412 priority patent/US10991961B2/en
Priority to DE102019105657.8A priority patent/DE102019105657A1/de
Priority to CN201910171292.8A priority patent/CN110247086B/zh
Publication of JP2019160478A publication Critical patent/JP2019160478A/ja
Publication of JP2019160478A5 publication Critical patent/JP2019160478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010071B2 publication Critical patent/JP7010071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に含まれる触媒の酸化被膜の除去に関する。
燃料電池の電極に用いられている触媒には酸化被膜が生じ得る。酸化被膜が生じると触媒性能が劣化して、燃料電池の発電効率は低下する。そこで、燃料電池の電圧を非常に低い値にまで低減させることにより、酸化被膜を還元して除去する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2012-185968号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、間欠運転、すなわち、少量の酸化剤ガスを間欠的に燃料電池に供給して燃料電池の電圧を所定の電圧範囲内に保つ運転の実行中に、燃料電池の電圧を低減している。このため、酸化被膜を除去した後に燃料電池の電圧を上昇させる際に、酸化剤ガスの流量が少量であるために所定の電圧範囲まで上昇させるのに長時間を要してしまい、電圧復帰応答性が低い。一般に、還元された触媒は、その後に燃料電池の電圧が再上昇した際に溶出し易くなることが知られている。そして、かかる触媒が溶出し易くなる現象は、燃料電池の電圧が低い状態である時間が長いほど起こり易い。このため、特許文献1に記載の方法では、触媒が溶出し易くなるという問題がある。また、多くの酸化剤ガスが供給されている状態、例えば、通常運転時に酸化被膜を除去する場合、燃料電池の電圧を低減させるために燃料電池の電流を増加させようとすると、通常運転中のために既に燃料電池の電流が大きな状態において更に電流を増加させなければならない。このため、電流増加のために多量の反応ガスを用いることとなり、燃費が悪化するという問題がある。そこで、酸化被膜除去の処理後の電圧復帰応答性を向上させつつ、燃費悪化を抑制可能な技術が望まれている。
本発明は、上述の課題を踏まえてなされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[形態1]燃料電池システムであって、触媒を含む燃料電池と、前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの流量を制御する流量制御部と、前記触媒に生じた酸化被膜を除去する酸化被膜除去処理を実行する除去処理実行部と、を備え、前記除去処理実行部は、前記燃料電池システムの運転が、前記燃料電池の電流値がゼロであり前記燃料電池の電圧が前記燃料電池の開回路電圧よりも低い予め定められた第1電圧範囲内を維持するように前記流量が制御されている第1運転から、前記電流値がゼロよりも大きく前記燃料電池に対する出力要求に応じて前記流量が制御されている第2運転に移行する際に、前記燃料電池の電圧を前記第1電圧範囲よりも低い予め定められた第2電圧範囲内にすることにより前記酸化被膜除去処理を実行し、前記触媒に生じた前記酸化被膜の量が予め定められた第1量以上の状態であることを示す第1条件が成立したか否かを判定する第1判定部を、さらに備え、前記除去処理実行部は、前記第1条件が成立したと判定された場合、前記燃料電池システムの運転が前記第1運転から前記第2運転に移行する際に、前記酸化被膜除去処理を実行し、前記燃料電池の電流を測定する電流測定部と、前記触媒に生じた前記酸化被膜の量が、前記第1量よりも多い予め定められた第2量以上の状態であることを示す第2条件が成立したか否かを判定する第2判定部と、をさらに備え、前記除去処理実行部は、前記第2運転が実行中であり、且つ、前記第2条件が成立したと判定され、且つ、測定された前記電流が予め定められた電流閾値以下である場合に、前記酸化被膜除去処理を実行する、燃料電池システム。
(1)本発明の一形態によれば、燃料システムが提供される。この燃料システムは、触媒を含む燃料電池と;前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と;前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの流量を制御する流量制御部と;前記触媒に生じた酸化被膜を除去する酸化被膜除去処理を実行する除去処理実行部と;を備え;前記除去処理実行部は、前記燃料電池システムの運転が、前記燃料電池の電流値がゼロであり前記燃料電池の電圧が前記燃料電池の開回路電圧よりも低い予め定められた第1電圧範囲内を維持するように前記流量が制御されている第1運転から、前記電流値がゼロよりも大きく前記燃料電池に対する出力要求に応じて前記流量が制御されている第2運転に移行する際に、前記燃料電池の電圧を前記第1電圧範囲よりも低い予め定められた第2電圧範囲内にすることにより前記酸化被膜除去処理を実行する。
この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの運転が第1運転から第2運転に移行する際に酸化被膜除去処理が実行されるので、酸化被膜除去処理が終了してから燃料電池の電圧が目標電圧に至るまでに要する時間を、第1運転実行中に酸化被膜除去処理が実行される構成に比べて短くでき、電圧復帰応答性を向上できる。第1運転から第2運転に移行する際には、酸化剤ガスの流量は増加するため燃料電池の電圧は上昇傾向にある。また、第2運転時の目標電圧は、一般に第1電圧範囲よりも低い。これらの理由から、酸化被膜除去処理が終了した後に目標電圧に至るまでに要する時間を短くできる。また、第1運転から第2運転に移行する際には電流値が非常に小さいため、第2運転中に酸化被膜除去処理が行われる構成に比べて、燃料電池の電圧を第2電圧範囲内にするために要する燃料ガスの量を抑えることができ、燃費悪化を抑制できる。
(2)上記形態の燃料システムにおいて、前記燃料電池の電流を調整する電源回路をさらに備え;前記除去処理実行部は、前記電源回路を制御して前記電流を増加させることにより、前記燃料電池の電圧を前記第2電圧範囲内にして前記酸化被膜除去処理を実行してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の電流を増加させることにより、燃料電池の電圧を第2電圧範囲内にして酸化被膜除去処理を実行するので、燃料電池の電圧を第2電圧範囲内にするのに要する時間を、酸化剤ガスの流量を低減させることにより燃料電池の電圧を第2電圧範囲内にする構成に比べて短くできる。したがって、燃料電池の電圧を第2電圧範囲内にするまでの酸化被膜の除去量を低減でき、酸化被膜の除去量が非常に多くなってしまうことを抑制できる。
(3)上記形態の燃料システムにおいて、前記触媒に生じた前記酸化被膜の量が予め定められた第1量以上の状態であることを示す第1条件が成立したか否かを判定する第1判定部を、さらに備え;前記除去処理実行部は、前記第1条件が成立したと判定された場合、前記燃料電池システムの運転が前記第1運転から前記第2運転に移行する際に、前記酸化被膜除去処理を実行してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、触媒に生じた酸化被膜の量が予め定められた第1量以上の状態であることを示す第1条件が成立した場合に酸化被膜除去処理が実行されるので、酸化被膜の量が第1量未満である場合に酸化被膜除去処理が実行される構成に比べて、かかる処理の実行回数を低減できる。このため、酸化被膜除去処理の際に燃料電池の電圧を低減させることに起因する触媒の溶出を、より抑制できる。
(4)上記形態の燃料システムにおいて、前記燃料電池の電流を測定する電流測定部と;前記触媒に生じた前記酸化被膜の量が、前記第1量よりも多い予め定められた第2量以上の状態であることを示す第2条件が成立したか否かを判定する第2判定部と;をさらに備え;前記除去処理実行部は、前記第2運転が実行中であり、且つ、前記第2条件が成立したと判定され、且つ、測定された前記電流が予め定められた電流閾値以下である場合に、前記酸化被膜除去処理を実行してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、第1運転から第2運転への移行が全く実行されない場合には酸化被膜除去処理が実行されない構成に比べて、酸化被膜の量が非常に多くなってしまうことを抑制できる。また、測定された電流が予め定められた電流閾値以下である場合に酸化被膜除去処理が実行されるので、電流値の増加のために多量の燃料ガスを用いることを回避でき、燃料電池の電流を増加させる際の燃費悪化を抑制できる。
本発明は、種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムを搭載した車両、酸化被膜除去方法、燃料電池システムの制御方法、かかる制御方法を実行するためのプログラム、かかるプログラムを記憶する記憶媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池システムの概略構成を示すブロック図。 酸化被膜量テーブルの設定内容を模式的に示す説明図。 触媒リフレッシュ処理の手順を示すフローチャート。 前回の触媒リフレッシュ処理からの経過時間と、各単セルの触媒に生じる酸化被膜の量とを模式的に示す説明図。 酸化膜除去処理の実行前後におけるセル電圧の変化を示す説明図。 燃料電池のIV特性と、燃料電池に供給される空気の流量との関係を示す説明図。 触媒リフレッシュ処理の実行前後におけるFC電流の変化を示す説明図。 比較例における触媒リフレッシュ処理の実行前後におけるセル電圧の変化を示す説明図。 第2実施形態の触媒リフレッシュ処理の手順を示すフローチャート。
A.第1実施形態:
A1.システム構成:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池システム10の概略構成を示すブロック図である。燃料電池システム10は、駆動モータ20に電力を供給するシステムとして、車両に搭載されて用いられる。燃料電池システム10は、燃料電池100と、アノード側ガス供給排出機構200と、カソード側ガス供給排出機構300と、燃料電池循環冷却機構400と、電源回路500と、二次電池550と、制御装置600とを備える。
燃料電池100は、固体高分子型燃料電池であり、積層方向SDに沿って積層された複数の単セル110から成るセルスタックを有する。各単セル110は固体高分子電解質膜を挟んで設けられるアノード側触媒電極層に供給される燃料ガスと、カソード側触媒電極層に供給される酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生する。本実施形態において、燃料ガスは水素ガスであり、酸化剤ガスは空気である。触媒電極層は、触媒、例えば、白金(Pt)を担持したカーボン粒子や電解質を含んで構成される。単セル110において両電極側の触媒電極層の外側には、多孔質体により形成されたガス拡散層が配置されている。多孔質体としては、例えば、カーボンペーパーおよびカーボンクロス等のカーボン多孔質体や、金属メッシュおよび発泡金属等の金属多孔質体が用いられる。燃料電池100の内部には、燃料ガス、酸化剤ガス、および冷却媒体を流通させるためのマニホールド(図示省略)が積層方向SDに沿って形成されている。燃料電池100は、セルスタックの両端を挟む一対の電極板111を供えている。一対の電極板111は、燃料電池100における総合電極として機能する。
アノード側ガス供給排出機構200は、燃料電池100への燃料ガスの供給および燃料電池100からのアノードオフガスの排出を行なう。アノード側ガス供給排出機構200は、タンク210と、遮断弁220と、調圧弁221と、インジェクタ222と、気液分離器250と、循環用ポンプ240と、パージ弁260と、燃料ガス供給流路231と、第1アノードオフガス排出流路232と、ガス循環路233と、第2アノードオフガス排出流路262と、圧力センサ271とを備える。
タンク210は、高圧水素を貯蔵しており、燃料ガスとしての水素ガスを、燃料ガス供給流路231を介して燃料電池100に供給する。遮断弁220は、タンク210における燃料ガスの供給口近傍に配置され、タンク210からの水素ガスの供給の実行と停止とを切り替える。調圧弁221は、燃料ガス供給流路231において遮断弁220の下流側且つインジェクタ222の上流側に配置されている。調圧弁221は、自身の上流側圧力(一次圧)を、予め設定されている自身の下流側圧力(二次圧)に調整する。インジェクタ222は、燃料ガス供給流路231において調圧弁221の下流側に配置され、燃料電池100に燃料ガスを噴射する。このとき、インジェクタ222における燃料ガスの噴射周期および噴射デューティ(噴射周期の一周期あたりに水素ガスを噴射する時間の割合)が調整されることにより、燃料電池100への燃料ガスの供給量及び圧力が調整される。
気液分離器250は、第1アノードオフガス排出流路232に配置され、燃料電池100から排出されたアノードオフガスに含まれる液体を分離して第2アノードオフガス排出流路262に排出すると共に、液体が分離された後のアノードオフガスをガス循環路233に排出する。また、アノードオフガスから分離された液体を貯留し、後述のパージ弁260が開いた場合には、貯留された液体を第2アノードオフガス排出流路262に排出する。アノードオフガスに含まれる液体とは、例えば、各単セル110における電気化学反応により生じた生成水が挙げられる。液体が分離された後のアノードオフガスには、各単セル110における電気化学反応で用いられなかった水素ガス、および各単セル110において固体高分子膜を介してカソード側からアノード側へと透過した窒素ガスが含まれ得る。
循環用ポンプ240は、ガス循環路233に配置され、気液分離器250から排出されたアノードオフガスを燃料ガス供給流路231に送出する。パージ弁260は、第2アノードオフガス排出流路262に配置され、開弁されることにより、気液分離器250によって分離された液体を第2アノードオフガス排出流路262へと排出する。気液分離器250は、第1アノードオフガス排出流路232を介して燃料電池100と連通すると共に、パージ弁260が開かれることにより、第2アノードオフガス排出流路262を介して大気と連通する。燃料電池100内の圧力は大気圧よりも高いため、パージ弁260が開かれると、気液分離器250内に溜まった液体は、燃料電池100と大気との圧力差によって第2アノードオフガス排出流路262へと排出される。なお、このとき、第1アノードオフガス排出流路232と第2アノードオフガス排出流路262とは、パージ弁260を介して連通することとなる。
燃料ガス供給流路231は、燃料電池100内に設けられた図示しない燃料ガス供給用のマニホールドと連通している。燃料ガス供給流路231には、インジェクタ222から燃料ガスが供給され、循環用ポンプ240からアノードオフガスが供給される。循環用ポンプ240から供給されるアノードオフガスは主として各単セル110で用いられずに排出された水素ガスから成り、かかる水素ガスを燃料ガス供給流路231に戻すことにより、燃費の向上が図られる。第1アノードオフガス排出流路232は、燃料電池100内に設けられた図示しないアノードオフガス排出用のマニホールドと連通しており、かかるマニホールドから燃料電池100の外部へと排出されるアノードオフガスを、気液分離器250へと送出する。
カソード側ガス供給排出機構300は、燃料電池100への酸化剤ガスの供給および燃料電池100からのカソードオフガスの排出を行なう。カソード側ガス供給排出機構300は、酸化剤ガス供給部391と、カソードオフガス排出部392とを備える。酸化剤ガス供給部391は、燃料電池100に酸化剤ガスとしての空気を供給する。酸化剤ガス供給部391は、エアクリーナ310と、エアコンプレッサ320と、酸化剤ガス供給流路331とを備える。エアクリーナ310は、内部に備えるフィルタにより空気中の塵等の異物を除去し、異物除去後の空気をエアコンプレッサ320に供給する。エアコンプレッサ320は、エアクリーナ310から供給される空気を圧縮して酸化剤ガス供給流路331へと送出する。酸化剤ガス供給流路331は、エアコンプレッサ320と燃料電池100とを接続し、エアコンプレッサ320により圧縮された空気を燃料電池100へと送る。カソードオフガス排出部392は、カソードオフガス排出流路332と、背圧弁340と、を備える。カソードオフガス排出流路332は、燃料電池100と上述の第2アノードオフガス排出流路262とにそれぞれ接続されており、燃料電池100から排出されたカソードオフガスを、第2アノードオフガス排出流路262へと送る。背圧弁340は、カソードオフガス排出流路332に設けられ、燃料電池100におけるカソードオフガスの排出側の圧力を調整する。カソードオフガス排出流路332は、上述の第2アノードオフガス排出流路262と接続されており、カソードオフガス排出流路332を通って排出される液体およびカソードオフガスは、第2アノードオフガス排出流路262を通って排出される液体およびアノードオフガスと共に大気中へと排出される。
燃料電池循環冷却機構400は、燃料電池100を介して冷却媒体を循環させることにより燃料電池100の温度を調整する。燃料電池循環冷却機構400は、ラジエータ410と、冷却媒体排出流路442と、冷却媒体供給流路441と、循環用ポンプ430とを備える。ラジエータ410は、冷却媒体排出流路442と冷却媒体供給流路441とに接続されており、冷却媒体排出流路442から流入する冷却媒体を、図示しない電動ファンからの送風等により冷却してから冷却媒体供給流路441へと排出する。冷却媒体排出流路442は、燃料電池100内に設けられた図示しない冷却媒体排出用のマニホールドと接続され、冷却媒体供給流路441は、燃料電池100内に設けられた図示しない冷却媒体供給用のマニホールドに接続されている。したがって、冷却媒体排出流路442、ラジエータ410、冷却媒体供給流路441、および燃料電池100内のマニホールドにより、冷却媒体の循環路が形成されている。本実施形態では、冷却媒体として水が用いられる。なお、水に限らず、エチレングリコール等の不凍水、および空気等の熱交換可能な任意の媒体を、冷却媒体として用いてもよい。循環用ポンプ430は、冷却媒体排出流路442に配置され、燃料電池100から排出された冷却媒体をラジエータ410へと送出する。
電源回路500は、燃料電池100と二次電池550とのうちの少なくとも一方から駆動モータ20に電力を供給する。また、電源回路500は、燃料電池100の電流(以下、「FC電流」と呼ぶ)を調整する。また、電源回路500は、二次電池550への充電を制御する。電源回路500は、燃料電池制御用コンバータ530と、インバータ520と、二次電池制御用コンバータ560と、電流測定部570と、セルモニタ580とを備える。
燃料電池制御用コンバータ530は、DC/DCコンバータであり、燃料電池100の出力電圧を昇圧する。また、燃料電池制御用コンバータ530は、内蔵されているスイッチング素子のスイッチング周波数を制御装置600からの指示に従って調整することにより、FC電流を調整する。二次電池制御用コンバータ560は、DC/DCコンバータであり、二次電池550の出力電圧を昇圧する。また、二次電池制御用コンバータ560は、駆動モータ20の回生電力と燃料電池100の出力電力とのうちの少なくとも一方を降圧して二次電池550に供給する。インバータ520は、燃料電池100および二次電池550にそれぞれ電気的に接続されており、燃料電池100および二次電池550から出力される直流電圧を交流電圧に変換する。変換された交流電圧は、駆動モータ20に供給される。また、インバータ520は、駆動モータ20から出力される回生電力の交流電圧を直流電圧に変換して二次電池制御用コンバータ560に出力する。電流測定部570は、燃料電池100の電極板111と燃料電池制御用コンバータ530とを接続する配線に配置されており、FC電流を測定する。セルモニタ580は、各単セル110の電圧を測定する。制御装置600では、セルモニタ580により測定される各単セル110の電圧値が時系列的に履歴として記録されている。
二次電池550は、リチウムイオン電池により構成され、燃料電池100と共に燃料電池システム10における電力供給源として機能する。なお、リチウムイオン電池に代えて、ニッケル水素電池などの他の任意の種類の電池により構成されてもよい。
制御装置600は、燃料電池システム10を全体制御する。制御装置600は、CPU(Central Processing Unit)と記憶装置とを備えるマイクロコンピュータからなるECU(Electronic Control Unit)により構成されている。制御装置600は、流量制御部610と、除去処理実行部620と、第1判定部630と、第2判定部640とを備える。流量制御部610と、除去処理実行部620と、第1判定部630と、第2判定部640とは、いずれも制御装置600が有する図示しないCPUが記憶装置に予め記憶されている制御プログラムを実行することにより機能する機能部として構成されている。
流量制御部610は、燃料電池100に供給される空気の流量を制御する。具体的には、エアコンプレッサ320の回転数を調整することにより、燃料電池100に供給される空気の流量を制御する。なお、エアコンプレッサ320の回転数に代えて、または、エアコンプレッサ320の回転数に加えて、酸化剤ガス供給流路331、カソードオフガス排出流路332のいずれかに設けられた図示しない弁の開度を調整することにより、燃料電池100に供給される空気の流量を制御してもよい。
除去処理実行部620は、各単セル110のカソードに用いられている触媒に生じた酸化被膜を除去する酸化被膜除去処理を実行する。除去処理実行部620は、燃料電池100の電圧を予め定められた後述の第2電圧範囲R2内にすることにより、酸化被膜除去処理を実行する。第2電圧範囲は、燃料電池100の開回路電圧(Open circuit voltage:OCV)よりも十分に低く、後述の第1電圧範囲R1よりも低い。燃料電池100の電圧を第2電圧範囲R2にする方法および第1電圧範囲R1の詳細については、後述する。
第1判定部630は、カソードの触媒に生じた酸化被膜の量が、予め定められた第1量以上の状態であることを示す第1条件が成立したか否かを判定する。第2判定部640は、カソードの触媒に生じた酸化被膜の量が、予め定められた第2量以上の状態であることを示す第2条件が成立したか否かを判定する。第1量、第2量、第1条件、および第2条件の詳細については、後述する。制御装置600が有する図示しない記憶装置には、予め酸化被膜量テーブル690が記憶されている。酸化被膜量テーブル690は、上記第1条件および第2条件が成立したか否かの判定において参照される。
図2は、酸化被膜量テーブル690の設定内容を模式的に示す説明図である。酸化被膜量テーブル690では、後述の酸化被膜除去処理を実行したときからの経過時間と、各単セル110のカソード触媒に生じる酸化被膜量とが、単セル110の電圧(以下、「セル電圧」と呼ぶ)毎に対応付けて設定されている。図2では、セル電圧が0.6Vの場合の設定値c21と、セル電圧が0.7Vの場合の設定値c22と、セル電圧が0.8Vの場合の設定値c23とが、代表して表わされている。各単セル110に用いられている触媒量は決まっているため、酸化被膜量は上限値m1を有する。図2に示すように、セル電圧が高いほど同じ経過時間でも酸化被膜量は多い。このため、セル電圧が高いほど上限値m1に達するまでの経過時間は短い。このような経過時間と酸化被膜量との関係が、実験によりセル電圧を変化させながら求められ、予め酸化被膜量テーブル690に設定されている。
上記構成を有する燃料電池システム10では、運転モードとして、第1運転と、第2運転とが設定されている。第2運転は、通常運転とも呼ばれ、FC電流の値がゼロよりも大きく燃料電池100に対する出力要求に応じて酸化剤ガスの流量が制御されている状態での運転を意味する。第1運転は、間欠運転とも呼ばれ、FC電流の値がゼロであり燃料電池100の電圧が燃料電池100の開回路電圧よりも低い予め定められた第1電圧範囲内を維持するように酸化剤ガスの流量が制御されている状態での運転を意味する。第1運転は、燃料電池システム10への要求電力が非常に低い場合に実行される。燃料電池システム10では、要求電力が非常に低い場合、システム全体のエネルギー効率の低下を抑制するために二次電池550から電力を供給するようにして、燃料電池100からの電力出力を停止させている。しかし、この場合、燃料電池100内に水素ガスと酸化剤ガスとしての空気が残留するためにカソード電位が過剰に高くなり酸化被膜が生じ易くなる。また、一方で、アノード側の残留水素ガスは、各単セル110において電解質膜を介してカソード側に透過して酸化され、かかる酸化によりカソード側の残留空気は消費されてカソード電位は下がる。かかるカソード電位の降下により酸化被膜は還元されて除去されることになる。しかし、このようにして還元されたカソード触媒は、その後にカソード電位が再上昇した際に溶出し易くなる。そこで、燃料電池100の電圧が開回路電圧よりも低い第1電圧範囲内を維持するように第1運転が実行される。燃料電池100の電圧が第1電圧範囲内であれば、カソード電位の過剰な上昇は抑えられて酸化被膜の発生を抑制でき、また、カソード電位が低い状態となることに起因する触媒の溶出を抑制できる。第1電圧範囲としては、開回路電圧よりも低い任意の電圧範囲が設定されてもよい。例えば、開回路電圧が1.0Vである場合には、0.7V以上0.8V以下の範囲に設定されてもよい。
上述の第2運転はもちろん、第1運転が行われても、酸化被膜の発生は起こり得る。そこで、燃料電池システム10では、後述の触媒リフレッシュ処理が実行される。触媒リフレッシュ処理では、燃料電池100の電圧を一時的に非常に低い電圧とすることにより酸化被膜を還元して除去する処理(後述の酸化被膜除去処理)が実行される。ここで、本実施形態の触媒リフレッシュ処理では、燃料電池100の電圧を低減するものの、その後に電圧が上昇した際の触媒の溶出を抑制できる。また、本実施形態の触媒リフレッシュ処理によれば、燃料電池100の電圧を低い電圧とした後に目標電圧まで復帰するまでの時間を短くでき、電圧復帰応答性を向上できる。
A2.触媒リフレッシュ処理:
図3は、触媒リフレッシュ処理の手順を示すフローチャートである。車両のスタータスイッチがオンされて、燃料電池システム10が始動すると、触媒リフレッシュ処理が実行される。
第1判定部630は、第1条件が成立したか否かを判定する(ステップS105)。本実施形態において、第1条件は、「各単セル110のカソードの触媒に生じた酸化被膜量が第1量以上である」との条件を意味する。各単セル110のカソードの触媒に生じた酸化被膜量は、制御装置600に記録されている各単セル110の電圧の履歴に基づき、酸化被膜量テーブル690を参照して求められる。具体的には、電圧の履歴から或る電圧値であった期間が分かると、かかる期間に基づき酸化被膜量テーブル690から酸化被膜量が特定でき、このようにして特定された酸化被膜量を積算することにより、ステップS105が実行される際の各単セル110のカソードの触媒に生じた酸化被膜量を求めることができる。
図4は、前回の触媒リフレッシュ処理からの経過時間と、各単セル110の触媒に生じる酸化被膜の量とを模式的に示す説明図である。図4において、横軸は前回の酸化被膜除去処理の実行からの経過時間を示し、縦軸は酸化被膜量を示す。
図4に示すように、酸化被膜量は、時間の経過と共に上昇する。経過時間が時間Taまでは酸化被膜量の増加速度は非常に大きい。これに対して、時間Taを超えると、酸化被膜量の増加速度は鈍化する。このような酸化被膜量の増加傾向が予め実験で求められ、時間Taのときの酸化被膜量M1がステップS105における第1量として設定されている。なお、時間Tbのときの酸化被膜量M2は、後述の第2量として設定されている。
図3に示すように、第1条件が成立しないと判定された場合(ステップS105:NO)、ステップS105に戻る。これに対して、第1条件が成立したと判定された場合(ステップS105:YES)、制御装置600は、第1運転から第2運転への移行タイミングであるか否かを判定する(ステップS110)。すなわち、ステップS110では、間欠運転から通常運転への移行タイミングであるか否かが判定される。
第1運転から第2運転への移行タイミングであると判定された場合(ステップS110:YES)、除去処理実行部620は、FC電流を予め定められた期間増加させることによる酸化被膜除去処理を実行する(ステップS115)。ステップS115では、除去処理実行部620は、FC電流を増加させることにより、燃料電池100の電圧を上述の第1電圧範囲よりも低い予め定められた第2電圧範囲R2内にすることにより、カソード電位を低減して酸化被膜を除去する。ステップS115の実行後、ステップS105に戻る。
図5は、酸化被膜除去処理の実行前後におけるセル電圧の変化を示す説明図である。図5において、横軸は時刻を示し、縦軸はセル電圧を示す。時刻T0~T1までは第1運転(間欠運転)が実行され、時刻T1以降は第2運転(通常運転)が実行されている。第1運転において、セル電圧は、第1電圧範囲R1内を維持している。第1電圧範囲R1の上限電圧V20は、OCVよりも低い。また、第1電圧範囲R1の下限電圧V10は、触媒の還元が生じない程度の高い電圧である。第1運転では、セル電圧が増減している。これは、電解質膜を透過した残留水素の還元反応にカソードの空気が消費されてセル電圧が低下し、また、セル電圧が下限電圧V10まで低下すると、流量制御部610が空気の流量を増加してセル電圧が上昇するからである。
時刻T1において燃料電池システム10の運転が第1運転から第2運転に移行すると、ステップS115が実行されてセル電圧が急激に減少して時刻T2に第2電圧範囲R2内となる。第2電圧範囲R2は、電圧Vrf以下の範囲である。電圧Vrfは、触媒被膜の還元が生じ得る上限の電圧である。第2電圧範囲R2は、上述の第1電圧範囲R1よりも低い電圧範囲である。換言すると、第2電圧範囲R2の上限電圧である電圧Vrfは、第1電圧範囲R1の下限電圧V10よりも低い。図5に示すように、ステップS115において、FC電流が増加することにより、セル電圧が急激に減少する理由について、図6を用いて説明する。
図6は、燃料電池100のIV特性と、燃料電池100に供給される空気の流量との関係を示す説明図である。図6において、横軸はFC電流を示し、縦軸はセル電圧を示す。図6では、空気の流量が異なる3つの場合における燃料電池100のIV特性(電流-電圧特性)を示している。図6において、特性C1は、空気の流量が最も少ない場合のIV特性を示す。また、特性C2は空気の流量が2番目に少ない場合のIV特性を、特性C3は空気の流量が最も多い場合のIV特性を、それぞれ示す。
図6に示すように、いずれの特性C1~C2においても、FC電流が増加するにつれてセル電圧は低下する。また、燃料電池100に供給される空気の流量が少ないほど、同じFC電流におけるセル電圧は低くなる。また、空気の流量が少ないほど、電流増加に対するセル電圧の低下の度合は大きくなる。このため、例えば、FC電流がゼロでありセル電圧がOCVの状態から、上述の酸化被膜の還元反応が生じる電圧Vrfまで低下する際に、特性C3では、FC電流を、非常に大きな電流値I2まで増加させる必要があるのに対して、特性C1では、FC電流を、電流値I2よりも非常に小さな電流値I1まで増加させれば足りる。そして、この特性C1は、第1運転のIV特性に相当する。したがって、ステップS115においてFC電流が増加することにより、セル電圧は急激に減少する。FC電流の増加は、上述のように、燃料電池制御用コンバータ530の制御により実現でき、要する時間は非常に短い。したがって、図5に示す時刻T1~T2は非常に短い。このように時刻T1~T2が短いため、セル電圧が電圧Vrf以下となるまでの酸化被膜の除去量を抑制できる。
図5に示すように、時刻T2から酸化被膜除去処理が終了する時刻T3まで、セル電圧は第2電圧範囲R2内となっている。酸化被膜除去処理が終了すると、第2運転、つまり、通常運転中であるので、燃料電池100には、出力要求に応じて空気が供給されている。このため、セル電圧の目標電圧Vtgは、第1電圧範囲R1よりも低い値となっている。図5に示すように、セル電圧は、時刻T3以降目標電圧Vtgに向かって上昇し、時刻T4において、目標電圧Vtgに達する。本実施形態の触媒リフレッシュ処理では、酸化被膜除去処理終了からセル電圧が目標電圧Vtgまで復帰するまでの時間、すなわち、時刻T3~T4は、短い。これは、燃料電池システム10の運転が第2運転(通常運転)であるために燃料電池100に供給される空気の流量が第1運転時に比べて非常に多く、セル電圧の増加速度が非常に高いからである。
上述のように、時刻T3~T4が短いため、セル電圧が第2電圧範囲R2内に留まっている時間が短く、その後セル電圧が復帰した後に触媒が溶出することが抑制される。
図7は、触媒リフレッシュ処理の実行前後におけるFC電流の変化を示す説明図である。図5と同様に、時刻T0~T1までは第1運転(間欠運転)が実行され、時刻T1以降は第2運転(通常運転)が実行されている。第1運転時には、FC電流はゼロである。時刻T1において、第1運転から第2運転に移行すると、FC電流は電流値I1まで上昇し、その後、時刻T3まで電流値I1を維持する。時刻T3において酸化被膜除去処理が終了すると、FC電流は減少し、時刻T4において目標電流値Itgに達する。
図3に示すように、ステップS110において、第1運転から第2運転への移行タイミングでないと判定された場合(ステップS110:NO)、第2判定部640は、第2条件が成立したか否かを判定する(ステップS120)。本実施形態において、第2条件は、「各単セル110のカソードの触媒に生じた酸化被膜量が第2量以上である」との条件を意味する。各単セル110のカソードの触媒に生じた酸化被膜量の求め方は、ステップS105と同じであるので、その説明を省略する。第2量は、図4に示す前回の酸化被膜除去処理からの経過時間が時間Tbであるときの酸化被膜量M2である。この酸化被膜量M2は、上述の酸化被膜量M1よりも多い。酸化被膜量M2は、酸化被膜量の増加に伴う発電効率の劣化の程度を考慮して、予め設定されている。例えば、実験により、許容可能な発電効率の下限値における酸化被膜量を求め、かかる酸化被膜量を酸化被膜量M2として設定してもよい。第2条件が成立しないと判定された場合(ステップS120:NO)、上述のステップS105に戻る。
他方、第2条件が成立したと判定された場合(ステップS120:YES)、制御装置600は、燃料電池システム10が通常運転中であるか否かを判定する(ステップS125)。燃料電池システム10が通常運転中でないと判定された場合(ステップS125:NO)、上述のステップS105に戻る。これに対して、燃料電池システム10が通常運転中であると判定された場合(ステップS125:YES)、制御装置600は、FC電流が閾値電流値以下であるか否かを判定する(ステップS130)。
FC電流が閾値電流値以下でないと判定された場合(ステップS130:NO)、上述のステップS105に戻る。これに対して、FC電流が閾値電流値以下であると判定された場合(ステップS130:YES)、上述のステップS115が実行される。つまり、除去処理実行部620は、酸化被膜除去処理を実行する。
このように、燃料電池システム10では、酸化被膜量が酸化被膜量M1を超えるまでは、第1運転から第2運転への移行が実行される場合には、かかる移行の際に酸化被膜除去処理が行われる。また、酸化被膜量が酸化被膜量M1を超えて、酸化被膜量M2に達した場合には、第1運転から第2運転への移行が実行されなくても、FC電流が閾値電流値以下の場合には、酸化被膜除去処理が実行される。酸化被膜量が酸化被膜量M1を超えて、酸化被膜量M2に達した場合には、第1運転から第2運転への移行が実行されなくても酸化被膜除去処理が実行されるのは、酸化被膜量が多いことによる発電効率の大きな劣化を抑制するためである。また、このとき、FC電流が閾値電流値以下の場合に酸化被膜除去処理が実行されるのは、以下の理由による。上述のようにステップS115の酸化被膜除去処理は、FC電流を増加させることにより実行されるため、FC電流値が高い状態で酸化被膜除去処理を実行しようとすると、FC電流を非常に高い値まで増加させなければならない。この場合、FC電流の増加のため、多量の水素ガスが消費されて燃費が低下する。そこで、燃料電池システム10では、FC電流が閾値電流値以下の場合に酸化被膜除去処理を実行することにより、燃費悪化を抑制するようにしている。
A3.比較例:
図8は、比較例における触媒リフレッシュ処理の実行前後におけるセル電圧の変化を示す説明図である。図8における横軸および縦軸は、図5における横軸および縦軸と同じである。比較例では、第1運転実行中に酸化被膜除去処理が実行される。この構成では、図5に示す例と同様に、時刻T1に電流が増加されてセル電圧が急激に減少して第2電圧範囲R2内となり、時刻T3まで第2電圧範囲R2内が維持される。時刻T3の後、セル電圧が第1電圧範囲R1内となるように、セル電圧が上昇される。しかし、このとき、燃料電池システム10では、第1運転(間欠運転)が実行されているため空気を急激に増加することはできず、セル電圧は少しずつ増減を繰り返しながら徐々に増加することとなる。このため、セル電圧が目標電圧、すなわち第1電圧範囲R1内の電圧まで上昇するまでに、非常に長時間を要する。すなわち、電圧復帰応答性が低い。このため、比較例では、セル電圧が第2電圧範囲R2近傍の比較的低い電圧に留まっている時間が長くなり、セル電圧が第1電圧範囲R1に復帰した後における触媒の流出が促進されてしまう。
これに対して、上述の第1実施形態の燃料電池システム10によれば、電圧復帰応答性が高いので、言い換えると、酸化被膜除去処理実行後に目標電圧Vtgに復帰するまでの時間が短いので、セル電圧が第2電圧範囲R2近傍の比較的低い電圧に留まっている時間が短く、その後、セル電圧が上昇した際の触媒の流出を抑制できる。また、時刻T3の後、燃料電池100に供給する空気の流路を急激に増加させるような特別な制御を必要としないため、制御装置600の処理負荷の増大や、かかる特別な制御のためにプログラムを記憶する記憶領域を必要とせず、燃料電池システム10の製造コストを抑制できる。
以上説明した第1実施形態の燃料電池システム10によれば、燃料電池システム10の運転が第1運転から第2運転に移行する際に、酸化被膜除去処理(ステップS115)が実行されるので、酸化被膜除去処理が終了した後にセル電圧が目標電圧に至るまでに要する時間を、第1運転実行中に酸化被膜除去処理が実行される比較例の構成に比べて短くでき、触媒の酸化膜を除去しつつ触媒の溶出を抑制できる。第1運転から第2運転に移行する際には、酸化剤ガスである空気の流量は増加するため燃料電池100の電圧は上昇傾向にある。また、第2運転時の目標電圧は、一般に第1電圧範囲よりも低い。これらの理由などにより、酸化被膜除去処理が終了した後に目標電圧Vtgに至るまでに要する時間を短くできる。また、第1運転から第2運転に移行する際には電流値が非常に小さいため、第2運転中に(通常運転中に)酸化被膜除去処理が行われる構成に比べて、燃料電池の電圧を第2電圧範囲内にするために要する燃料ガスの量を抑えることができ、燃費悪化を抑制できる。
また、触媒に生じた酸化被膜の量が予め定められた第1量以上の状態であることを示す第1条件が成立した場合に酸化被膜除去処理が実行されるので、酸化被膜の量が第1量未満である場合に酸化被膜除去処理が実行される構成に比べて、かかる処理の実行回数を低減できる。このため、酸化被膜除去処理実行時におけるセル電圧低下に起因する触媒の溶出を、より抑制できる。
また、第1条件が成立した場合において第1運転(間欠運転)から第2運転(通常運転)への移行が実行されない場合でも、酸化被膜除去処理が実行され得るので、第1条件が成立した場合であっても間欠運転から通常運転への移行が実行されない場合には酸化被膜除去処理が全く実行されない構成に比べて、酸化被膜の量が非常に多くなってしまうことを抑制できる。また、FC電流が電流閾値以下である場合に酸化被膜除去処理が実行されるので、電流値の増加のために多量の水素ガスを用いることを回避でき、FC電流を増加させる際の燃費悪化を抑制できる。
また、FC電流を増加させることにより、セル電圧を第2電圧範囲R2内にして酸化被膜除去処理を実行するので、セル電圧を第2電圧範囲R2内にするのに要する時間を、酸化剤ガスの流量を低減させることにより燃料電池の電圧を第2電圧範囲内にする構成に比べて短くできる。したがって、触媒に生じる酸化被膜の除去量が非常に多くなってしまうことを抑制できる。
B.第2実施形態:
第2実施形態の燃料電池システム10の装置構成は、第1実施形態の燃料電池システム10の装置構成と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施形態の燃料電池システム10は、触媒リフレッシュ処理の手順において、第1実施形態の燃料電池システム10と異なる。
図9は、第2実施形態の触媒リフレッシュ処理の手順を示すフローチャートである。第2実施形態の触媒リフレッシュ処理は、ステップS115に代えてステップS115aを実行する点において、第1実施形態の触媒リフレッシュ処理と異なり、他の手順は同じである。
ステップS110において、第1運転から第2運転への移行タイミングであると判定された場合(ステップS110:YES)、または、ステップS130において、FC電流が電流閾値以下であると判定された場合(ステップS130:YES)、除去処理実行部620は、流量制御部610を制御して、燃料電池100に供給される空気流量を減少させることによる酸化被膜除去処理を実行する(ステップS115a)。
空気流量を減少させると、FC電流値は維持され、セル電圧は低下する。このため、セル電圧を第2電圧範囲R2内となるように空気流量を減少させることにより、触媒に生じた酸化被膜を除去できる。
以上説明した第2実施形態の燃料電池システム10においても、除去処理実行部620は、燃料電池システム10の運転が第1運転から第2運転に移行する際に、酸化被膜除去処理(ステップS115a)を実行するので、酸化被膜除去処理が終了した後に目標電圧に至るまでに要する時間を、第1運転実行中に酸化被膜除去処理を実行する上述の比較例の構成に比べて短くでき、電圧復帰応答性を向上できる等、第1実施形態の燃料電池システム10と同様な効果を有する。
C.その他の実施形態:
C1.その他の実施形態1:
各実施形態において、ステップS105を省略してもよい。すなわち、第1運転から第2運転に移行する際には、酸化被膜量に関わらずに、ステップS115、S115aを実行してもよい。かかる構成において、ステップS115、S115a実行時の電圧値、電流値、および期間と、その頻度とから特定される触媒の劣化(溶出し易さ)の度合いが、予め想定されている燃料電池100の寿命内で収まるように、電圧値等を設定してもよい。また、ステップS105とステップS110とを逆の順序で実行してもよい。
C2.その他の実施形態2:
各実施形態において、ステップS120を省略してもよい。かかる構成であっても、FC電流が電流閾値以下の通常運転中に酸化膜除去処理が実行されるので、酸化被膜を除去できると共に、燃費の悪化を抑制できる。また、ステップS105に代えてステップS120を実行し、第2条件が成立しない場合には、ステップS110、S115(S115a)を実行し、第2条件が成立した場合には、ステップS125、S130を実行するようにしてもよい。この構成においては、第1運転から第2運転への移行が実行されなくても、酸化被膜量が第2量に達した場合には、FC電流が電流閾値以下であることを前提として、酸化被膜除去処理が実行されるので、酸化被膜量が非常に多くなってしまうことを抑制できる。
C3.その他の実施形態3:
各実施形態において、第1条件は、「各単セル110のカソードの触媒に生じた酸化被膜量が第1量以上である」との条件であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、「前回の酸化膜除去処理実行からの経過時間が予め定められた第1閾値時間を経過した」との条件であってもよい。この場合も、第1閾値時間として、第1量に対応する経過時間、すなわち、図4における時間Taを設定することにより、各実施形態と同様な効果を奏する。すなわち、一般には、触媒に生じた前記酸化被膜の量が予め定められた第1量以上の状態であることを示す任意の条件を、第1条件としてもよい。
また、第2条件についても同様に、「前回の酸化膜除去処理実行からの経過時間が予め定められた第2閾値時間を経過した」との条件であってもよい。この場合も、第2閾値時間として、第2量に対応する経過時間、すなわち、図4における時間Tbを設定することにより、各実施形態と同様な効果を奏する。すなわち、一般には、触媒に生じた前記酸化被膜の量が第1量も多い予め定められた第2量以上の状態であることを示す任意の条件を、第2条件としてもよい。
C4.その他の実施形態4:
各実施形態において、燃料電池システム10は、駆動モータ20に電力を供給するためのシステムとして、車両に搭載されて用いられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両に代えて、船舶や飛行機などの駆動用電源を必要とする他の任意の移動体に搭載されて使用されてもよい。また、定置型電源として、例えば、オフィスや家庭において屋内または屋外に設置されて用いられてもよい。また、燃料電池100に含まれる各単セル110は、固体高分子型燃料電池用の単セルであったが、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物形燃料電池等、種々の燃料電池用の単セルとして構成してもよい。
C5.その他の実施形態5:
各実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、流量制御部610、除去処理実行部620、第1判定部630、第2判定部640のうちの少なくとも1つの機能部を、集積回路、ディスクリート回路、またはそれらの回路を組み合わせたモジュールにより実現してもよい。また、本開示の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD-ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
20…駆動モータ
100…燃料電池
110…単セル
111…電極板
200…アノード側ガス供給排出機構
210…タンク
220…遮断弁
221…調圧弁
222…インジェクタ
231…燃料ガス供給流路
232…第1アノードオフガス排出流路
233…ガス循環路
240…循環用ポンプ
250…気液分離器
260…パージ弁
262…第2アノードオフガス排出流路
271…圧力センサ
300…カソード側ガス供給排出機構
310…エアクリーナ
320…エアコンプレッサ
331…酸化剤ガス供給流路
332…カソードオフガス排出流路
340…背圧弁
391…酸化剤ガス供給部
392…カソードオフガス排出部
400…燃料電池循環冷却機構
410…ラジエータ
430…循環用ポンプ
441…冷却媒体供給流路
442…冷却媒体排出流路
500…電源回路
520…インバータ
530…燃料電池制御用コンバータ
550…二次電池
560…二次電池制御用コンバータ
570…電流測定部
580…セルモニタ
600…制御装置
610…流量制御部
620…除去処理実行部
630…第1判定部
640…第2判定部
690…酸化被膜量テーブル
C1~C3…特性
I1…電流値
I2…電流値
Itg…目標電流値
M1…酸化被膜量
M2…酸化被膜量
R1…第1電圧範囲
R2…第2電圧範囲
SD…積層方向
T0~T4…時刻
Ta…時間
Tb…時間
V10…下限電圧
V20…上限電圧
Vrf…電圧
Vtg…目標電圧
c21~c23…設定値
m1…上限値

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    触媒を含む燃料電池と、
    前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの流量を制御する流量制御部と、
    前記触媒に生じた酸化被膜を除去する酸化被膜除去処理を実行する除去処理実行部と、
    を備え、
    前記除去処理実行部は、前記燃料電池システムの運転が、前記燃料電池の電流値がゼロであり前記燃料電池の電圧が前記燃料電池の開回路電圧よりも低い予め定められた第1電圧範囲内を維持するように前記流量が制御されている第1運転から、前記電流値がゼロよりも大きく前記燃料電池に対する出力要求に応じて前記流量が制御されている第2運転に移行する際に、前記燃料電池の電圧を前記第1電圧範囲よりも低い予め定められた第2電圧範囲内にすることにより前記酸化被膜除去処理を実行し、
    前記触媒に生じた前記酸化被膜の量が予め定められた第1量以上の状態であることを示す第1条件が成立したか否かを判定する第1判定部を、さらに備え、
    前記除去処理実行部は、前記第1条件が成立したと判定された場合、前記燃料電池システムの運転が前記第1運転から前記第2運転に移行する際に、前記酸化被膜除去処理を実行し、
    前記燃料電池の電流を測定する電流測定部と、
    前記触媒に生じた前記酸化被膜の量が、前記第1量よりも多い予め定められた第2量以上の状態であることを示す第2条件が成立したか否かを判定する第2判定部と、
    をさらに備え、
    前記除去処理実行部は、前記第2運転が実行中であり、且つ、前記第2条件が成立したと判定され、且つ、測定された前記電流が予め定められた電流閾値以下である場合に、前記酸化被膜除去処理を実行する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の電流を調整する電源回路をさらに備え、
    前記除去処理実行部は、前記電源回路を制御して前記電流を増加させることにより、前記燃料電池の電圧を前記第2電圧範囲内にして前記酸化被膜除去処理を実行する、
    燃料電池システム。
  3. 燃料電池システムが有する燃料電池に含まれている触媒に生じた酸化被膜を、除去するための酸化被膜除去方法であって、
    (a)前記燃料電池システムの運転が、前記燃料電池の電流値がゼロの状態において前記燃料電池の電圧が前記燃料電池の開回路電圧よりも低い予め定められた第1電圧範囲内を維持するように前記燃料電池に供給される酸化剤ガスの流量が制御されている第1運転から、前記電流値がゼロよりも大きく前記燃料電池に対する出力要求に応じて前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの流量が制御されている第2運転に移行する際に、前記燃料電池の電圧を前記第1電圧範囲よりも低い予め定められた第2電圧範囲内にすることにより、前記酸化被膜を除去する酸化被膜除去処理を実行する工程を含み、
    (b)前記触媒に生じた前記酸化被膜の量が予め定められた第1量以上の状態であることを示す第1条件が成立したか否かを判定する工程を、さらに含み、
    前記工程(a)は、前記第1条件が成立したと判定された場合、前記燃料電池システムの運転が前記第1運転から前記第2運転に移行する際に、前記酸化被膜除去処理を実行する工程を含み、
    (c)記燃料電池の電流を測定する工程と、
    (d)前記触媒に生じた前記酸化被膜の量が、前記第1量よりも多い予め定められた第2量以上の状態であることを示す第2条件が成立したか否かを判定する工程と、
    をさらに含み、
    前記工程(a)は、前記第2運転が実行中であり、且つ、前記第2条件が成立したと判定され、且つ、測定された前記電流が予め定められた電流閾値以下である場合に、前記酸化被膜除去処理を実行する工程を含む、
    酸化被膜除去方法。
JP2018042783A 2018-03-09 2018-03-09 燃料電池システムおよび酸化被膜除去方法 Active JP7010071B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042783A JP7010071B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 燃料電池システムおよび酸化被膜除去方法
US16/288,412 US10991961B2 (en) 2018-03-09 2019-02-28 Fuel cell system and oxide layer removal method
DE102019105657.8A DE102019105657A1 (de) 2018-03-09 2019-03-06 Brennstoffzellensystem und Oxidschichtentfernungsverfahren
CN201910171292.8A CN110247086B (zh) 2018-03-09 2019-03-07 燃料电池系统和氧化被膜除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042783A JP7010071B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 燃料電池システムおよび酸化被膜除去方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019160478A JP2019160478A (ja) 2019-09-19
JP2019160478A5 JP2019160478A5 (ja) 2021-03-11
JP7010071B2 true JP7010071B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=67701862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042783A Active JP7010071B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 燃料電池システムおよび酸化被膜除去方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10991961B2 (ja)
JP (1) JP7010071B2 (ja)
CN (1) CN110247086B (ja)
DE (1) DE102019105657A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108451A1 (ja) 2007-03-01 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム、電極触媒の劣化判定方法、および移動体
JP2008218051A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法
JP2012185968A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
JP2013164873A (ja) 2013-05-27 2013-08-22 Renesas Electronics Corp マルチプロセッサシステム
JP2013232361A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20150125772A1 (en) 2012-03-01 2015-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012006025B8 (de) * 2012-03-15 2022-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
KR101719674B1 (ko) * 2012-05-01 2017-03-24 도요타 지도샤(주) 연료전지 시스템
JP5773278B2 (ja) 2012-06-06 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US9935326B2 (en) * 2012-07-25 2018-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP6458716B2 (ja) 2015-11-19 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218051A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法
WO2008108451A1 (ja) 2007-03-01 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム、電極触媒の劣化判定方法、および移動体
JP2012185968A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
US20150125772A1 (en) 2012-03-01 2015-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2013232361A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013164873A (ja) 2013-05-27 2013-08-22 Renesas Electronics Corp マルチプロセッサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10991961B2 (en) 2021-04-27
DE102019105657A1 (de) 2019-09-12
US20190280317A1 (en) 2019-09-12
CN110247086B (zh) 2022-05-13
JP2019160478A (ja) 2019-09-19
CN110247086A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483572B2 (en) Flow control method of cooling medium in a fuel cell system, and fuel cell system
JP6819474B2 (ja) 燃料電池システムおよび噴射制御方法
US10312532B2 (en) Residual water scavenging processing method in fuel cell system and fuel cell system
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
CN108630966B (zh) 燃料电池系统及残留水扫气控制方法
JPWO2013150651A1 (ja) 燃料電池システム
WO2005060036A1 (en) Fuel cell system and gas control method
JP2007026933A (ja) 燃料電池システム及び低温起動装置
JP6052245B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005158553A (ja) 燃料電池システム
JP4414808B2 (ja) 燃料電池システム
JP6335947B2 (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP7010071B2 (ja) 燃料電池システムおよび酸化被膜除去方法
JP5333717B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020140930A (ja) 燃料電池システム
JP7298503B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP7156085B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7143785B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2010262937A (ja) 燃料電池システム
JP7294182B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7010071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151