JP7008813B2 - バイポーラ電極の製造方法 - Google Patents

バイポーラ電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7008813B2
JP7008813B2 JP2020521820A JP2020521820A JP7008813B2 JP 7008813 B2 JP7008813 B2 JP 7008813B2 JP 2020521820 A JP2020521820 A JP 2020521820A JP 2020521820 A JP2020521820 A JP 2020521820A JP 7008813 B2 JP7008813 B2 JP 7008813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
mixture slurry
electrode mixture
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230323A1 (ja
Inventor
綾香 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019230323A1 publication Critical patent/JPWO2019230323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008813B2 publication Critical patent/JP7008813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、バイポーラ電極の製造方法に関する。
従来、1枚の集電体の一方の表面に正極活物質層を備え、他方の表面に負極活物質層を備えるバイポーラ電極が知られている。
前記従来のバイポーラ電極を製造する際には、前記集電体の一方の表面に負極合剤スラリーを塗布し、他方の表面に正極合剤スラリーを塗布して、該負極合剤スラリー及び該正極合剤スラリーを乾燥する。そして、乾燥した前記負極合剤スラリー及び前記正極合剤スラリーをプレスすることにより、所定の密度を備える前記負極活物質層及び前記正極活物質層が形成される。
ところが、前記従来のバイポーラ電極において、正極活物質層と負極活物質層とは、それぞれ異なる材質からなり、それぞれ異なる柔軟性を備えている。このため、乾燥した前記負極合剤スラリー及び前記正極合剤スラリーをプレスする際に、該負極合剤スラリーと該正極合剤スラリーのうち、圧縮されやすい方が優先的にプレスされることとなり、形成された前記負極活物質層及び前記正極活物質層において、所望の密度が得られなかったり、前記集電体と間で所望の密着性が得られなかったりする。この結果、前記従来のバイポーラ電極では、高負荷時の出力の低下を招いたり、耐久性が低下したりするという問題がある。
前記問題を解決するために、正極集電体の一方の表面に正極活物質層を形成し、負極集電体の一方の表面に負極活物質層を形成した後、両集電体の活物質層が形成されていない面同士を対向させて接着剤層を介して接合したバイポーラ電極及びその製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載のバイポーラ電極によれば、前記正極活物質層と前記負極活物質層とがそれぞれ独立に形成されるので、両活物質層において所望の密度と前記各集電体に対する所望の密着性とを得ることができると考えられる。
特開2005-317468号公報
しかしながら、特許文献1記載のバイポーラ電極によれば、正極側と負極側とで2枚の集電体を必要とし、両集電体を接合するために接着剤層を必要とするので、電池を形成したときに該電池のエネルギー密度が低くなるという不都合がある。また、正極側と負極側とでそれぞれの活物質層が独立に形成されるので、プレス工程を2回必要とし、製造工程が多くなるという不都合がある。
本発明は、かかる不都合を解消して、製造工程を少なくすることができ、優れたエネルギー密度を備える電池を形成することができるバイポーラ電極の製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明のバイポーラ電極の製造方法は、集電体の第1の表面の第1の範囲に第1の活物質層を形成する第1の電極合剤スラリーを塗布する工程と、該集電体の第2の表面の該第1の範囲の内周側の第2の範囲に第2の活物質層を形成する第2の電極合剤スラリーを塗布する工程と、該集電体の第2の表面の該第2の範囲の外周側の該第2の範囲に接する第3の範囲に端部電気絶縁層を形成する電気絶縁剤スラリーを塗布するか、該端部電気絶縁層を形成する電気絶縁シートを配置する工程と、該第1の電極合剤スラリーと該第2の電極合剤スラリーと該電気絶縁剤スラリーとを乾燥させる工程と、乾燥後の該第1の電極合剤スラリーと該第2の電極合剤スラリーと該電気絶縁剤スラリー又は該電気絶縁シートとを同時にプレスして該第1の活物質層と該第2の活物質層と該端部電気絶縁層とを形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明のバイポーラ電極の製造方法では、まず、集電体の第1の表面に第1の活物質層を形成する第1の電極合剤スラリーを塗布し、該集電体の第2の表面に第2の活物質層を形成する第2の電極合剤スラリーを塗布する。ここで、前記バイポーラ電極をリチウムイオン二次電池に用いる場合に、第1の活物質層が形成される領域と、第2の活物質層が形成される領域とが等しく、平面視したときに両活物質層が前記集電体を介して重なり合っているときには、リチウムの析出を回避するために、両活物質層について高精度の位置合わせが必要とされる。
そこで、本発明のバイポーラ電極の製造方法では、前記集電体の第1の表面の第1の範囲に前記第1の電極合剤スラリーを塗布する一方、該集電体の第2の表面の該第1の範囲の内周側の第2の範囲に前記第2の電極合剤スラリーを塗布する。このようにするときには、前記第1の電極合剤スラリーの塗布領域である前記第1の範囲の内周側に、前記第2の電極合剤スラリーの塗布領域が位置することになる。これは、換言すれば、前記第1の電極合剤スラリーにより形成される第1の活物質層の内周側に、前記第2の電極合剤スラリーにより形成される第2の活物質層が位置し、平面視したときに両活物質層が前記集電体を介して完全には重なり合っていないことを意味する。
従って、本発明のバイポーラ電極の製造方法では、形成される第1の活物質層と第2の活物質層とについて、高精度の位置合わせを必要とせず、バイポーラ電極を容易に製造することができる。
一方、形成される第1の活物質層と第2の活物質層とが、平面視したときに前記集電体を介して完全には重なり合っていないときには、該第1の活物質層の該第2の活物質層と対向していない非対向部分において、プレス不足や、クラック、滑落、シワ等が発生することがある。
そこで、本発明のバイポーラ電極の製造方法では、次いで、前記集電体の第2の表面の前記第2の範囲の外周側の該第2の範囲に接する第3の範囲に端部電気絶縁層を形成する電気絶縁剤スラリーを塗布するか、該端部電気絶縁層を形成する電気絶縁シートを配置する。そして、前記第1の電極合剤スラリーと前記第2の電極合剤スラリーと前記電気絶縁剤スラリーとを(前記電気絶縁シートを配置するときには該第1の電極合剤スラリーと該記第2の電極合剤スラリーとを)乾燥させた後、乾燥後の該第1の電極合剤スラリーと該第2の電極合剤スラリーと該電気絶縁剤スラリー又は該電気絶縁シートとを同時にプレスして前記第1の活物質層と前記第2の活物質層と前記端部電気絶縁層とを形成する。
このようにするときには、前記第1の活物質層の前記第2の活物質層と対向していない非対向部分は、前記端部電気絶縁層と対向することになる。そこで、前記第1の活物質層の前記非対向部分のプレス不足を回避して、該第1の活物質層と前記第2の活物質層とを均一にプレスすることができ、しかもクラック、滑落、シワ等の発生を防止することができる。
本発明のバイポーラ電極の製造方法によれば、乾燥後の前記第1の電極合剤スラリーと前記第2の電極合剤スラリーとを同時にプレスして前記第1の活物質層と前記第2の活物質層とを形成することができるので、製造工程を少なくすることができる。また、本発明のバイポーラ電極の製造方法によれば、1枚の集電体の両面に前記第1の活物質層と前記第2の活物質層とを形成することができ、2枚の集電体を用いる場合に両集電体を接合する接着剤層を必要としないので、得られたバイポーラ電極から形成される電池の容積を低減することができ、優れたエネルギー密度を備える電池を形成することができる。
本発明のバイポーラ電極の製造方法において、前記第1の活物質層と前記第2の活物質層とはどちらを正極活物質層としてもよく、どちらを負極活物質層としてもよいが、例えば、前記第1の活物質層は負極活物質層であり、前記第1の電極合剤スラリーは負極合剤スラリーであり、前記第2の活物質層は正極活物質層であり、前記第2の電極合剤スラリーは正極合剤スラリーであることが好ましい。このようにするときには、前記負極活物質層の内周側に前記正極活物質層が位置することとなり、例えば、本発明のバイポーラ電極の製造方法により得られたバイポーラ電極を用いてリチウムイオン二次電池を形成したときに、リチウムの析出を防止することができる。
本発明のバイポーラ電極の製造方法において、集電体の第1の表面に第1の電極合剤スラリーを塗布する工程を示す説明的断面図。 本発明のバイポーラ電極の製造方法において、集電体の第2の表面に第2の電極合剤スラリーを塗布する工程を示す説明的断面図。 本発明のバイポーラ電極の製造方法において、集電体の第2の表面に電気絶縁剤スラリーを塗布するか、又は電気絶縁シートを配置する工程を示す説明的断面図。 本発明のバイポーラ電極の製造方法において、第1の活物質層、第2の活物質層及び端部電気絶縁層を形成する工程を示す説明的断面図。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態のバイポーラ電極の製造方法では、まず、図1に示すように、集電体1の第1の表面の第1の範囲に第1の電極合剤スラリー2を塗布する。
次に、図2に示すように、集電体1の第2の表面(第1の電極合剤スラリー2を塗布した面の反対側の面)の前記第1の範囲の内周側の第2の範囲に第2の電極合剤スラリー3を塗布する。
次に、図3に示すように、集電体1の第2の表面の第2の範囲の外周側の第2の範囲に接する第3の範囲に電気絶縁剤スラリー4を塗布する。電気絶縁剤スラリー4は、前工程で塗布された第2の電極合剤スラリー3に接するように塗布する。
このとき、電気絶縁剤スラリー4を塗布する代わりに、電気絶縁シート4を配置してもよい。
次に、第1の電極合剤スラリー2と第2の電極合剤スラリー3と電気絶縁剤スラリー4とを乾燥させる。尚、電気絶縁剤スラリー4を塗布する代わりに、電気絶縁シート4を配置した場合には、第1の電極合剤スラリー2と第2の電極合剤スラリー3とを乾燥させる。
次に、図4に示すように、乾燥された第1の電極合剤スラリー2と第2の電極合剤スラリー3と電気絶縁剤スラリー4とを、又は乾燥された第1の電極合剤スラリー2と第2の電極合剤スラリー3と電気絶縁シート4とを、同時にプレスして、第1の活物質層2aと第2の活物質層3aと端部電気絶縁層4aとを形成する。
この結果、集電体1の第1の表面の第1の範囲に第1の活物質層2aを備え、集電体1の第2の表面の該第1の範囲の内周側の第2の範囲に第2の活物質層3aを備え、前記第2の範囲の外周側の第2の範囲に接する第3の範囲に端部電気絶縁層4aを備えるバイポーラ電極5を得ることができる。
本実施形態のバイポーラ電極の製造方法において、集電体1としては、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼の箔又は板、カーボンシート、カーボンナノチューブシート等を用いることができる。集電体1は、主に前記いずれかの材料の単体で構成することができるが、必要に応じて2種以上の材料からなる金属クラッド箔等で構成することもできる。集電体1は、5~100μmの範囲の厚さとすることができるが、構造及び性能の点で7~20μmの範囲の厚さとすることが好ましい。
本実施形態のバイポーラ電極の製造方法において、第1の活物質層2aと第2の活物質層3aとはどちらを正極活物質層としてもよく、どちらを負極活物質層としてもよいが、例えば、第1の活物質層2aは負極活物質層であり、第2の活物質層3aは正極活物質層であることが好ましい。
この場合、第1の活物質層2aとしての負極活物質層を形成する第1の電極合剤スラリー2は負極合剤スラリーであり、該負極合剤スラリーは、負極活物質、導電助剤、結着剤(バインダー)により構成される。また、第2の活物質層3aとしての正極活物質層を形成する第2の電極合剤スラリー3は正極合剤スラリーであり、該正極合剤スラリーは、正極活物質、導電助剤、結着剤(バインダー)により構成される。
前記負極活物質としては、例えば、カーボン粉末(非晶質炭素)、シリカ(SiOx)、チタン複合酸化物(LiTi、TiO、NbTiO)、スズ複合酸化物、リチウム合金、金属リチウム等を挙げることができ、その1種又は2種以上を用いることができる。前記カーボン粉末としては、ソフトカーボン(易黒鉛化炭素)、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、グラファイト(黒鉛)の1種以上を用いることができる。
前記正極活物質としては、例えば、リチウム複合酸化物(LiNiCoMn(x+y+z=1)、LiNiCoAl(x+y+z=1))、リン酸鉄リチウム(LiFePO(LFP))等を挙げることができ、その1種又は2種以上を用いることができる。
前記導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等のカーボンブラック、グラファイト粉末等の炭素材料、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を挙げることができ、その1種又は2種以上を用いることができる。
前記結着剤としては、セルロース系ポリマー、フッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、ゴム類等を挙げることができ、その1種又は2種以上を用いることができる。具体的には、溶剤系分散媒体を用いる場合の結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができ、水系分散媒体を用いる場合の結着剤として、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等を挙げることができる。
前記負極合剤スラリーは、例えば、前記負極活物質と、前記導電助剤と、前記結着剤とを、負極活物質:導電助剤:結着剤=80~99.5:0~10:0.5~20の質量比で全体が100になるようにして、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の分散媒体と混合することにより形成することができる。前記負極合剤スラリーは、例えば、ダイコーター等の塗布装置により、0.5~50m/分の塗工速度で、集電体1に塗布する。
前記正極合剤スラリーは、例えば、前記正極活物質と、前記導電助剤と、前記結着剤とを、正極活物質:導電助剤:結着剤=80~99:0.5~19.5:0.5~19.5の質量比で全体が100になるようにして、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の分散媒体と混合することにより形成することができる。前記正極合剤スラリーは、例えば、ダイコーター等の塗布装置により、0.5~50m/分の塗工速度で、集電体1に塗布する。
本実施形態のバイポーラ電極の製造方法において、端部電気絶縁層4aを形成する電気絶縁剤スラリー4は、電気絶縁層用材料と、結着剤(バインダー)とにより構成される。前記電気絶縁層用材料としては、無機酸化物粒子、例えば、Al、ZrO等のセラミックス微粒子を挙げることができ、前記結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を挙げることができる。
電気絶縁剤スラリー4は、例えば、前記電気絶縁層用材料と、前記結着剤とを、電気絶縁層用材料:結着剤=10~50:90~50の質量比で全体が100になるようにして、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の分散媒体と混合することにより形成することができる。電気絶縁剤スラリー4は、例えば、ダイコーター等の塗布装置により、0.5~50m/分の塗工速度で、集電体1に塗布する。
また、端部電気絶縁層4aを形成する電気絶縁シート4としては、例えば、前記電気絶縁層用材料をテープ状にしたものを用いることができる。
本実施形態のバイポーラ電極の製造方法において、前記負極合剤スラリーと前記正極合剤スラリーと電気絶縁剤スラリー4との乾燥又は、前記負極合剤スラリーと前記正極合剤スラリーとの乾燥は、45~130℃の範囲の温度で、好ましくは10~20℃程度ずつ温度勾配を設けた多段の乾燥炉内で行うことが好ましい。前記多段の乾燥炉としては、例えば、1段目を60℃、2段目を80℃、3段目を100℃、4段目を120℃、5段目を100℃とするものを用いることができる。
前記乾燥は、前記負極合剤スラリーと前記正極合剤スラリーと電気絶縁剤スラリー4との乾燥又は、前記負極合剤スラリーと前記正極合剤スラリーとの乾燥を一括して行ってもよく、各スラリーを塗布後、それぞれ個別に行うようにしてもよい。
本実施形態のバイポーラ電極の製造方法において、乾燥された前記負極合剤スラリーと前記正極合剤スラリーと電気絶縁剤スラリー4とのプレス又は、乾燥された前記負極合剤スラリーと前記正極合剤スラリーと、電気絶縁シート4とのプレスは、例えば、ロールプレス機を用いて一括して行うことができる。前記ロールプレス機によるプレスは、例えば、100~140℃の範囲の温度下に、0.5~2ton/cmの範囲の荷重、0.1~50m/分の範囲の速度で行うことができる。
本実施形態のバイポーラ電極の製造方法により得られたバイポーラ電極5は、端部電気絶縁層4aを備えていない従来のバイポーラ電極に対して、負極活物質層2aと正極活物質層3aとが均一にプレスされている。この結果、本実施形態のバイポーラ電極の製造方法により得られたバイポーラ電極5は、端部電気絶縁層4aを備えていない従来のバイポーラ電極に対して、正極活物質層3aの密度を約15%向上させることができる。
また、バイポーラ電極5によれば、負極活物質層2a、正極活物質層3aの端部におけるクラック、滑落、シワ等の発生を防止することができ、電池を形成したときに充放電サイクルの繰り返し時に負極活物質層2a、正極活物質層3aの端部から内部短絡が発生することを防止することができる。
また、バイポーラ電極5によれば、負極活物質層2a、正極活物質層3aの端部における滑落を防止できるので、滑落した小片が負極活物質層2a又は、正極活物質層3aに混入することによる生じる自己放電を防止することができ、製造工程において定期的に実施される清掃作業の回数を削減することができるという効果も得ることができる。
1…集電体、 2…第1の電極合剤スラリー、 2a…第1の活物質層、 3…第2の電極合剤スラリー、 3a…第2の活物質層、 4…電気絶縁剤スラリー又は電気絶縁シート、 4a…端部電気絶縁層、 5…バイポーラ電極。

Claims (4)

  1. 集電体の第1の表面の第1の範囲に第1の活物質層を形成する第1の電極合剤スラリーを塗布する工程と、
    該集電体の第2の表面の該第1の範囲の内周側の第2の範囲に第2の活物質層を形成する第2の電極合剤スラリーを塗布する工程と、
    該集電体の第2の表面の該第2の範囲の外周側の第2の範囲に接する第3の範囲に端部電気絶縁層を形成する電気絶縁剤スラリーを塗布する工程と、
    該第1の電極合剤スラリーと該第2の電極合剤スラリーと該電気絶縁剤スラリーとを乾燥させる工程と、
    乾燥後の該第1の電極合剤スラリーと該第2の電極合剤スラリーと該電気絶縁剤スラリーとを同時にプレスして該第1の活物質層と該第2の活物質層と該端部電気絶縁層とを形成する工程とを備えることを特徴とするバイポーラ電極の製造方法。
  2. 請求項1記載のバイポーラ電極の製造方法において、前記第1の活物質層は負極活物質層であり、前記第1の電極合剤スラリーは負極合剤スラリーであり、前記第2の活物質層は正極活物質層であり、前記第2の電極合剤スラリーは正極合剤スラリーであることを特徴とするバイポーラ電極の製造方法。
  3. 集電体の第1の表面の第1の範囲に第1の活物質層を形成する第1の電極合剤スラリーを塗布する工程と、
    該集電体の第2の表面の該第1の範囲の内周側の第2の範囲に第2の活物質層を形成する第2の電極合剤スラリーを塗布する工程と、
    該集電体の第2の表面の該第2の範囲の外周側の第2の範囲に接する第3の範囲に端部電気絶縁層を形成する電気絶縁シートを配置する工程と、
    該第1の電極合剤スラリーと該第2の電極合剤スラリーとを乾燥させる工程と、
    乾燥後の該第1の電極合剤スラリーと該第2の電極合剤スラリーと該電気絶縁シートとを同時にプレスして該第1の活物質層と該第2の活物質層と該端部電気絶縁層とを形成する工程とを備えることを特徴とするバイポーラ電極の製造方法。
  4. 請求項3記載のバイポーラ電極の製造方法において、前記第1の活物質層は負極活物質層であり、前記第1の電極合剤スラリーは負極合剤スラリーであり、前記第2の活物質層は正極活物質層であり、前記第2の電極合剤スラリーは正極合剤スラリーであることを特徴とするバイポーラ電極の製造方法。
JP2020521820A 2018-05-28 2019-05-09 バイポーラ電極の製造方法 Active JP7008813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101263 2018-05-28
JP2018101263 2018-05-28
PCT/JP2019/018566 WO2019230323A1 (ja) 2018-05-28 2019-05-09 バイポーラ電極の製造方法及びバイポーラ電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230323A1 JPWO2019230323A1 (ja) 2021-02-18
JP7008813B2 true JP7008813B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=68697549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521820A Active JP7008813B2 (ja) 2018-05-28 2019-05-09 バイポーラ電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7008813B2 (ja)
WO (1) WO2019230323A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965859B2 (ja) * 2018-09-20 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
EP4156355A1 (en) * 2020-06-30 2023-03-29 Ningde Amperex Technology Limited Separator, electrochemical device comprising same, and electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188746A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2007213930A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池およびこれらを搭載した車両
JP2015125893A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188746A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2007213930A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池およびこれらを搭載した車両
JP2015125893A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019230323A1 (ja) 2019-12-05
JPWO2019230323A1 (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658704B2 (en) Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery
CN112750978B (zh) 极片及电池
US20160380301A1 (en) Method for manufacturing all-solid battery
JP7148600B2 (ja) 固体電池
CN112563584B (zh) 一种锂电池
WO2015147122A1 (ja) 全固体二次電池
JP2014216131A (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7008813B2 (ja) バイポーラ電極の製造方法
US20180294531A1 (en) Method of producing all-solid battery
CN114068857A (zh) 一种电极片的制备方法及其应用
CN113196545A (zh) 全固体电池和全固体电池的制造方法
US11764397B2 (en) All-solid-state battery production method and all-solid-state battery
JP6251974B2 (ja) 電池の製造方法
JP7314768B2 (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP2017084609A (ja) 全固体電池の製造方法
JP2014175155A (ja) 非水電解液二次電池用電極、その製造方法、及び非水電解液二次電池
JP6981378B2 (ja) 全固体電池の製造方法
WO2019181097A1 (ja) 固体電池
JP2017147148A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
CN216133877U (zh) 一种极片涂布结构
JP3534057B2 (ja) リチウム二次電池用極板の製造方法
JP2013073685A (ja) 非水電解液二次電池用電極、その製造方法、及び非水電解液二次電池
CN111886742B (zh) 固体电池
JP2010251018A (ja) 電池用電極の製造方法および製造装置
JP6992710B2 (ja) 複合固体電解質層、及びそれの製造方法、並びに、全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150