JP7007362B2 - 機能化材料を制御して配置した弾性共振装置 - Google Patents

機能化材料を制御して配置した弾性共振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7007362B2
JP7007362B2 JP2019507805A JP2019507805A JP7007362B2 JP 7007362 B2 JP7007362 B2 JP 7007362B2 JP 2019507805 A JP2019507805 A JP 2019507805A JP 2019507805 A JP2019507805 A JP 2019507805A JP 7007362 B2 JP7007362 B2 JP 7007362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
functionalized
upper electrode
layer
functionalized material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527834A (ja
Inventor
ライダー マシュー
リバス リオ
エドワーズ セイン
Original Assignee
コーボ ユーエス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーボ ユーエス,インコーポレイティド filed Critical コーボ ユーエス,インコーポレイティド
Publication of JP2019527834A publication Critical patent/JP2019527834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007362B2 publication Critical patent/JP7007362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/027Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the microelectro-mechanical [MEMS] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H2009/155Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material using MEMS techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

技術分野
本開示はバイオセンシング又は生化学センシングへの応用に適した弾性波センサ及び流体装置を含む弾性共振装置に関する。
関連出願の記載
本出願は2016年8月11日に出願された米国仮特許出願第62/373668号明細書の優先権を主張し、当該出願の内容は参照により本明細書に援用される。本明細書にて開示する対称はまた、出願済みの、又は2016年10月26日に出願される、以下の3つの米国特許出願に関する。(1)「Acoustic Resonator Devices and Methods Providing Patterned Functionalization Areas」と題する米国特許出願第___号明細書、(2)「Acoustic Resonator Devices and Methods with Noble Metal Layer for Functionalization」と題する米国特許出願第___号明細書、及び(3)「Acoustic Resonator Devices and Fabrication Methods Providing Hermeticity and Surface Functionalization」と題する米国特許出願第___号明細書であり、これら3つの米国特許出願の内容は本明細書内で開示するかのように、参照により本明細書に全内容が援用される。
背景
バイオセンサ(又は生体センサ)は生体要素を含む解析装置であり、生体反応を電気信号に変換する変換器である。特定のバイオセンサは特異的結合材(例:抗体、受容体、リガンド)と対象種(例:分子、タンパク質、DNA、ウイルス、バクテリア等)間における選択的な生化学的反応を伴い、高度に明確な反応の産物は変換器により測定可能な量へ変換される。その他のセンサは、化学検出の応用例に役立つような、サンプルの中に存在し得る複数の種類のクラスの分子又はその他の部分を結合することが可能な非特異的結合材を使用し得る。「機能化材料」の語は本明細書中において特異的及び非特異的結合材の両方に対して使用され得る。バイオセンサに使用する変換方法は、電気化学、光学、電気、音響、等の様々な原理に基づいていてもよい。それらの中でも、音響変換は、リアルタイムであること、ラベルフリーであること、低コストであること、そして高感度であることなどの、幾つもの潜在的な利点がある。
弾性波装置は圧電材料の内部又は面を伝搬する弾性波を使用し、伝搬路における特徴量の変化が波の速度及び/又は振幅に影響を与える。機能化材料が弾性波装置の活性領域上、又は活性領域を覆って存在することにより、検体が機能化材料に結合することができ、それにより弾性波により振動させられる質量を変更し、波の伝搬特性が変化する(例:速度、その結果としての共振周波数)。速度の変化は、弾性波装置の周波数、振幅、又は位相の特徴量を計測することでモニタでき、計測対象の物理量と関連付けることができる。
圧電水晶共振器の場合は、弾性波は、基板の内部を伝搬するバルク弾性波(BAW)、又は基板の面を伝搬する表面弾性波(SAW)のどちらかであってもよい。SAW装置は圧電材料の面の櫛型電極を使用して弾性波(一般には二次元レイリー波を含む)を変換し、波は一波長分の侵入深さに閉じ込められている。
BAW装置では一般的に、圧電材料の対向する上下の面に配置した電極を使用して弾性波の変換を行う。BAW装置では、3種類の波のモード、すなわち、一つの縦モード(疎密波/エクステンショナルウェーブ(extensional wave)とも呼ばれる縦波を体現する)、及び二つの剪断モード(横波とも呼ばれる剪断波を体現する)を伝搬することができ、縦モードと剪断モードは、分子の振動が波の伝搬方向に対して平行か直角かで独立して振動を識別する。縦モードは伝搬方向における圧縮と伸長により特徴づけられ、一方剪断モードは伝搬方向に対して直角の方向の、局所的な体積の変化を伴わない動きからなる。縦及び剪断モードは異なるスピードで伝搬する。実際には、分子の振動又は分極として必ずしも純粋なモードでなくてもよく、伝搬方向に対して純粋に平行でもなければ純粋に直角でもない。各モードにおける伝搬の特徴は材料の特性や結晶軸の方向に対応した伝搬方向に依存する。剪断波は流体へ著しいエネルギーを加えないため、剪断変位を造れることは、流体(例:液体)を使用した弾性波装置の動作にとって利益がある。
窒化アルミニウム(AlN)や酸化亜鉛(ZnO)などを(特定せず)含む六方晶構造の圧電材料などの特定の圧電薄膜は縦及び剪断モードの両方の共振を励起することが可能である。電極の間に配置された圧電材料の層を使用して剪断モードを含む波を励起するためには、圧電薄膜の分極軸は概ね膜面に対して直角であってはならない(例:面に対して傾きがある)。液状媒体を伴う生体センシングの応用例では、共振器の剪断要素が使用される。そのような応用例では、電極間に交流電流信号を加えるとBAW共振器構造が主に剪断応答を示すように、圧電材料は基礎をなす基板の面に対して直角でないc軸配向を持つよう育成され得る。逆に、基礎をなす基板の面に対して直角なc軸配向を持つよう育成された圧電材料は、電極間に交流電流信号を加えると主に縦方向の応答を示す。
典型的には、BAW装置は、高周波の動作を促進することに適したマイクロスケールな機能を提供する必要性から、微小電気機械システム(MEMS)の製造技術により製造される。バイオセンサの観点からは、機能化材料(例:生理活性プローブ又は薬剤としても知られる特異的結合材)は、マイクロアレイスポッティング針を使用してマイクロアレイスポッティング(マイクロアレイ印刷としても知られる)の手法によりセンサの面に堆積される。非特異的結合の能力(例:複数の型又は種類の分子の結合を可能にする)をもたらす機能化材料は化学センシングのような特定の状況においても使用され得る。不幸にもマイクロアレイスポッティングの寸法公差はMEMS製造技術により起こる寸法公差よりも一般的に大きい。特異的結合材を過剰使用すると、検出下限を損なうなど、センサ応答が減少し得る。別に、非特異的結合材への過剰な露出により、装置を使用時に検体の望ましくない付着が起こり得る。
検体が流体サンプル中に非常に低濃度で存在するとき、また吸着質量の変化への感度がMEMS共振器に基づいたバイオセンサの活性領域の面上の位置に鑑みて不均一であるとき、吸着質量への高感度を信頼度高く提供することは困難であり得る。言い換えると、吸着質量の少ない変化から大きな信号変化を提供することは困難であり得る。そのような困難さは、検体を含む流体サンプルが、バイオセンサの上側電極の上面側に平行に提供された時に悪化し得る。
したがって、吸着質量へのより高い感度を信頼度高く提供することが可能であり、検体を含んだ流体(例:液体)サンプルの存在下でのバイオセンシング又は生化学センシングへの応用に適した機能化材料を使用したMEMS共振器、及びそのような共振器を使用した流体装置や方法が必要である。
概要
本開示は、基板上に配置され、含まれた少なくとも一つの機能化材料が少なくとも上側電極の中心部の上に配置され、しかし全体には配置されていない、微小電気機械システム(MEMS)共振装置を提供する。共振器の活性領域の周囲の少なくとも一つの部分上の機能化材料が省略され、中心点にて最も高感度を示し、周辺部にてより低い感度を示す活性領域は、最も感度の低い領域における検体の結合を妨げる。言い換えれば、機能化材料を共振器の最高感度を示す活性領域の中心部のみに提供することにより、機能化材料との結合による質量吸着のより少ない変化に起因する、より大きな信号の変化を提供することができる。このことは、MEMS共振器に基づいたセンシング装置が検体を非常に低濃度で含む流体サンプルに使用されるときに特に利益となり得る。活性領域に対する機能化材料を含む領域の寸法及び構成を調整することによりセンサ応答が高められ得る。例えば、少なくとも一つの機能化材料の最大長さは、活性領域長さの約20%から約95%の範囲(又は約30%から95%、約40%から約90%、又は50%から90%の副範囲)を占め得る。また最大幅は、活性領域幅の約50%から約100%の範囲(又は約60%から約100%、又は約70%から約95%の副範囲)を占め得る。そのようなMEMS共振機器が流体装置に組み入れられたとき、検体を含む流体の流れる方向に対する機能化材料を含む領域の方向性は、センサ応答を向上させるために選択されてもよく、そのことは検体が非常に低濃度で存在する場合に重要であり得る。
ある態様では、本開示は基板を含み、基板の少なくとも一部分上にバルク弾性波共振器構造を配置し、少なくとも一つの機能化材料が上側電極の少なくとも中心部に配置される、微小電気機械システム(MEMS)共振装置に関する。バルク弾性波共振器構造は圧電材料を含み、圧電材料の一部分の上に上側電極が配置され、下側電極は基板と圧電材料の間に配置され、前記圧電材料の一部分は上側電極と下側電極の間に配置され活性領域を形成する。上側電極は下側電極と重なり活性領域と一致する活性領域部分を含み、活性領域部分は活性領域幅を持ち、活性領域部分は活性領域幅に対して直角の方向へ活性領域長さを持つ。少なくとも一つの機能化材料の最大長は、活性領域長さの約20%から約95%の範囲(又は約30%から95%、約40%から約90%、又は50%から90%の副範囲)を占める。また最大幅は、活性領域幅の約50%から約100%の範囲(又は約60%から約100%、又は約70%から約95%の副範囲)を占める。
特定の幾つかの実施形態では、少なくとも一つの機能化材料の最大幅は、最大長を上回る。
特定の幾つかの実施形態では、MEMS共振装置は、上側電極と少なくとも一つの機能化材料の間に、自己組織化単分子膜(SAM)をさらに含む。特定の幾つかの実施形態では、MEMS共振装置は、上側電極と少なくとも一つの機能化材料の間に、インターフェース層(例:酸化物層、窒化物、又は酸窒化物材料)をさらに含む。
特定の幾つかの実施形態では、上側電極は非貴金属を含み、MEMS共振装置はインターフェース層と上側電極の間に配置された気密層をさらに備える。気密層は、もし提供される場合は、好ましくは低い水蒸気透過率(例:0.1gm/day以下)を持つ絶縁材料を含む。特定の幾つかの実施形態では、自己組織化単分子膜はインターフェース層と少なくとも一つの機能化材料の間に配置される。特定の幾つかの実施形態では、MEMS共振装置は圧電材料の一部分の上に活性領域とは一致しないように配置されたブロッキング層をさらに含む。ブロッキング層が存在することで一つ以上の種の結合を防ぐことが可能になり得る。
特定の幾つかの実施形態では、少なくとも一つの機能化材料は特異的結合材を備える。特定の幾つかの実施形態では、少なくとも一つの機能化材料は非特異的結合材を備える。
特定の幾つかの実施形態では、圧電材料は基板の面の法線方向に対して支配的に平行ではない配向のc軸を備える。
特定の幾つかの実施形態では、MEMS共振装置は、堅牢に装着された共振器構造を形成するような、基板とバルク弾性波共振器構造の間に配置された少なくとも一つの弾性波反射器要素をさらに含む。他の幾つかの実施形態では、基板は凹部を画定し、MEMS共振装置はバルク弾性波共振器構造と凹部の間に配置されたサポート層をさらに備え、活性領域は圧電薄膜共振子(FBAR)を形成するように、少なくともサポート層の一部分と凹部の一部分の上に配置される。
別の態様では、本開示は、本明細書内で開示するように、MEMS共振装置を含むセンサ及び/又は流体装置に関する。一実施形態では、MEMS共振装置を備える流体装置は活性領域を含む流路を備え、少なくとも一つの機能化材料に接するよう液体の流れを起こすよう配置され、流路は、活性領域の上流の流入口から活性領域に向かって活性領域長さ方向に概ね平行な流体の流れを起こすよう配置される。特定の幾つかの実施形態では、少なくとも一つの機能化材料は立ち上がり(直線状、湾曲、傾斜付き、鋸歯、又はその他の適切な形状)を備える形に配置され、このとき立ち上がりの中心点が流入口と活性領域の中心の間になるように配置される。
別の態様では、本開示は、本明細書内で開示するような、流体装置を含んだ生物学的又は化学的なセンシングに関する。一つの方法のステップは、流体装置の流路に対象種を含む流体を提供し、対象種の少なくとも幾つかが少なくとも一つの機能化材料と結合するよう前記提供が行われる。追加の方法のステップは、活性領域にてバルク弾性波を誘起し、少なくとも一つの機能化材料に結合する対象種の存在の有無又は量のうち少なくとも一つを示す、バルク弾性波共振器構造の周波数特性、振幅特性、位相特性のうち少なくとも一つの変化を、センシングすることを含む。
別の態様では、本開示は微小電気機械システム(MEMS)共振装置を製造するための方法に関する。方法の一つのステップは、圧電材料と、圧電材料の一部分の上に配置された上側電極と、圧電材料と基板の間に配置された下側電極と、を含むバルク弾性波共振器構造を形成し、圧電材料の一部分は上側電極と下側電極の間に配置され活性領域を形成し、上側電極は下側電極と重なる活性領域部分を備え活性領域と一致し、活性領域部分は活性領域幅を含み、活性領域部分は活性領域幅に対して直角の方向に延びる活性領域長さを含む。方法の別のステップは、少なくとも一つの機能化材料を上側電極の少なくとも中心部に堆積させ、少なくとも一つの機能化材料の最大長が、活性領域長さの約20%から約95%の範囲(又は約30%から95%、約40%から約90%、又は50%から90%の副範囲)を占め、また最大幅が、活性領域幅の約50%から約100%の範囲(又は約60%から約100%、又は約70%から約95%の副範囲)を占める。
特定の幾つかの実施形態では、前述の方法はさらに、上側電極の少なくとも一部分の上に、少なくとも一つの機能化材料を堆積させる前に自己組織化単分子膜を形成することを含み、機能化材料は自己組織化単分子膜の少なくとも一部分の上に配置される。特定の幾つかの実施形態では、上側電極の少なくとも一部分の上に自己組織化単分子膜を形成することは以下を含む複数のステップを含む:(i)自己組織化単分子膜を上側電極の上に当て、(ii)自己組織化単分子膜の上に第一のメカニカルマスクを配置し、第一のメカニカルマスクは自己組織化単分子膜の少なくとも一つの第一の部分が露出する少なくとも一つの第一の開口を画定し、(iii)自己組織化単分子膜の少なくとも一つの第一の部分の除去を助長するために、自己組織化単分子膜の少なくとも一つの第一の部分と相互作用するために、少なくとも一つの第一の開口を通してピーク波長が約150nmから400nmの範囲である電磁気放射を送信する。特定の幾つかの実施形態では、方法はさらに、活性領域を含むバルク弾性波共振器構造の一部分の上に第二のメカニカルマスクを配置し、第二のメカニカルマスクは自己組織化単分子膜の少なくとも一つの第二の部分が露出する少なくとも一つの第二の開口を画定し、自己組織化単分子膜の少なくとも一つの第二の部分へ少なくとも一つの第二の開口を通してブロッキング層を当てることを含む。特定の実施形態はさらに、バルク弾性波共振器構造の一部分上にあり活性領域上の流路を画定する少なくとも一つの壁を形成するステップを含み、流路は活性領域の上流の流入口から活性領域に向かって活性領域長さの方向に概ね平行な流体の流れを起こすよう配置され、流路は少なくとも一つの機能化材料に接するような液体の流れを起こすよう配置される。
別の態様にて、本明細書にて説明する上記の任意の態様、及び/又は様々な別の態様及び機能は、さらなる優位性のために組み合わされてもよい。本明細書にて開示される様々な機能及び要素は、本明細書にて反対と指摘されない限り、一つ以上の開示される機能及び要素と組み合わされてもよい。
当業者は以降の好適な実施形態及び添付する図面の詳細な説明を読めば本開示の範疇を理解し、追加の態様を認識するであろう。
本明細書に組み込まれその一部を形成する添付図面は本開示の幾つかの態様を示し、説明とともに本開示の原理を説明する役割を担う。
図1Aは機能化材料に覆われたBAW MEMS共振器構造の活性領域を含み活性領域上にガウス感度プロファイルを重畳させてあり、活性領域の上面の法線を横断する流路にて流体の先頭が左から右の方向に進む流線を示す、流路の側方断面概略図である。 図1Bは流路、活性領域、図1Aの前進する流体の先頭、の側方断面概略図であり、活性領域の中心点の上流に位置する活性領域の半径方向の境界の近傍に検体が蓄積している状態の、活性領域の上流と下流の検体の分布をさらに示す。 図1Cは流路、活性領域、前進する流体の先頭、検体の分布、及び図1Bの蓄積検体の側方断面概略図であり、図1Aのガウス感度プロファイルを活性領域に重畳させた図である。 図2は上側電極と下側電極が重なる部分の間に配置された圧電材料を含む活性領域を含む、本明細書にて開示する実施形態に使用可能なバルク弾性波(BAW)MEMS共振装置の一部分の断面概略図である。 図3は圧電材料及び気密層、インターフェース層、自己組織化単分子膜、及び機能化材料(例:特異的結合材)を重ねた上側電極を含むBAW共振装置の上側の一部分の断面概略図である。 図4は機能化材料を重ねたBAW共振器構造により下から境界付けられ、壁により横方向に境界付けられ、上から流体口を画定するカバーにより境界付けられた流路を含み、機能化材料が活性領域全体及び活性領域を超えて延びる流体装置(例:生化学センサ装置)の一部分の断面概略図である。 図5Aから図5Eは図2のBAW共振器構造を組み入れた流体装置(例:生化学センサ装置)の部分を、順を追って製造するステップに追従した、断面概略図である。 図5Fは、図5Aから5Eに示した中間的な構造を組み入れ、一実施形態によりBAW共振器構造の活性領域の全体より少ない部分が機能化材料で覆われている流体装置の、断面概略図である。 図5Gは図5Fの流体装置の一部分であり、使用方法に従い検体が機能化材料に結合した状態を示す断面概略図である。 図6は、一実施形態による、図5F及び図5Gの装置に類似し、BAW共振器構造の活性領域の全体よりは少ない部分が機能化材料で覆われた別の流体装置の断面概略図である。 図7Aは一実施形態によるBAW共振器構造を組み入れ、活性領域の機能化材料に覆われた中心部を持つ流体装置の活性領域であり、活性領域の環状の周辺部に機能化材料が欠けている状態の、平面概略図である。 図7B及び図7Cは、図7Aの活性領域及び機能化材料のそれぞれ横及び前面の断面概略図である。 図8Aは一実施形態によるBAW共振器構造を組み入れた流体装置の活性領域であり、活性領域の中心部が長さより幅が大きい楕円形に配置された機能化材料に覆われ、活性領域の最大幅が機能化材料の最大幅よりも大きく、活性領域の周辺部に機能化材料が欠けている状態の、平面概略図である。 図8B及び図8Cは、図8Aの活性領域及び機能化材料のそれぞれ横及び前面の断面概略図である。 図9Aは一実施形態によるBAW共振器構造を組み入れた流体装置の活性領域であり、活性領域の中心部が長さより幅が大きい長尺の楕円形に配置された機能化材料に覆われ、活性領域の最大幅が機能化材料の最大幅と同じで、活性領域の三日月形部分及び後方周辺部に機能化材料が欠けている状態の、平面概略図である。 図9B及び図9Cは、図9Aの活性領域及び機能化材料のそれぞれ横及び前面の断面概略図である。 図10は、窓を通して活性領域の一部分の上に自己組織化単分子膜を堆積させる目的にて、窓を画定するメカニカルマスクが前駆材料を許容するために配置されたBAW共振器構造の活性領域の、側方断面概略図である。 図11は、フォトレジスト層中の窓を通して活性領域の一部分の上に自己組織化単分子膜のための前駆材料を堆積させる目的にて、図案入りフォトレジスト層が重ねられたBAW共振器構造の活性領域の、側方断面概略図である。 図12Aは、放射を防御するメカニカルマスクが、自己組織化単分子膜(SAM)のある部分を選択的に除去するためにSAMの上に配置され、SAMを選択的に部分的に除去するために、電磁気放射源がマスクの開口部を通じて光を送信するようSAM上に位置する、オルガノシラン系のSAMが重ねられたBAW共振器構造の活性領域の側方断面概略図である。 図12Bは活性領域周辺部のSAMを除去した後の、図12AのBAW共振器構造の活性領域の側方断面概略図である。 図13は本明細書中にて開示する気密層、インターフェース層、自己組織化単分子膜、及び機能化(例:特異的結合)材料を受け取ることに適したバルク弾性波MEMS共振装置の平面図写真である。 図14は本明細書にて開示した複数のバルク弾性波MEMS共振装置を搭載した基板、MEMS共振装置の活性領域を含むチャネルを画定する中間層、カバー又はキャップ層を組み込んだマイクロ流体装置の斜視集合図である。 図15は本明細書にて開示する特定の実施形態にて使用可能な圧電薄膜共振子(FBAR)構造であり、FBAR構造は傾斜したc軸六方晶構造の圧電材料と、サポート層に覆われた孔を画定する基板とを含み、活性領域には孔が重なっていて、圧電材料の一部分は上側電極と下側電極が重なる部分の間に配置されている状態を示す断面概略図である。 図16は図15のFBAR構造の、気密層、インターフェース層、自己組織化単分子膜、及び機能化材料(例:特異的結合材)をFBAR構造の少なくとも複数の部分の上に配置した状態における、断面概略図である。
詳細な説明
以下に明らかにする実施形態は当業者が実施形態を実行するために必要な情報を提示し、実施形態を実行する最良の形態を示す。添付する図面を参照した説明を読むにあたり、当業者は本開示の概念を理解し、本明細書内にて特別に言及されない応用例を認識するであろう。それらの概念と応用例は本開示及び添付する請求項の範疇に該当すると理解される。
第一の、第二の等の語が様々な要素を説明するために用いられ得るが、これらの要素はこれらの語により限定されないことは理解されるべきである。これらの語はある要素を他の要素から区別するためにのみ用いられる。例えば、本開示の範疇を逸脱することなく、第一の要素が第二の要素と呼ばれたり、又は同様に第二の要素が第一の要素と呼ばれたりすることがあり得る。本明細書内で使用するように、「及び/又は」の語は関連する項目の一覧からの一つ以上の項目の任意及び全ての組み合わせを含む。
ある要素が「接続」されると表現されたとき、直接接続されることもできれば、介在する要素が存在することもあり得る。対照的に、ある要素が「直接接続」されると表現されるとき、介在する要素は存在しない。
上方、下方、底、中間、先端、等の語が様々な要素を説明するために用いられるが、これらの要素はこれらの語により限定されないことは理解されるべきである。これらの語はある要素を他の要素から区別するためのみに用いられる。例えば、要素間の相対的な方向関係により、本開示の範疇を逸脱することなく、第一の要素が「上方」の要素と呼ばれたり、同様に、同様に第二の要素が「上方」の要素と呼ばれたりすることがあり得る。
本明細書内にて用語は特定の実施形態を説明する目的のみにて用いられ、本開示を限定するよう意図されない。本明細書内で使用されるように、単数形及び定冠詞は、特別に指定されない限り、複数形をも含むよう意図される。本明細書内で使用される「備える」「備えている」「含む」及び/又は「含んでいる」は、言及される機能、数値、ステップ、操作、要素、及び/又は構成要素の存在を示すが、一つ以上の他の要素、数値、ステップ、操作、要素、構成要素、及び/又はそれらのグループを排除しない。
特別に定義されない限り、本明細書中に使用する全ての語(技術用語及び化学用語を含む)は本開示が属する業界の当業者が理解する意味と同じ意味を持つ。本明細書中に使用される語は本明細書の文脈の中で持つ意味と整合性のある意味を持つとして解釈されなければならなく、そして関連技術は、本明細書内で明確に定義されない限り、理想化又は過剰に正式に解釈されないことはさらに理解されるべきである。
本開示は、基板上に配置され、含まれた少なくとも一つの機能化材料が少なくとも上側電極の中心部の上に配置され、しかし全体には配置されていない、微小電気機械システム(MEMS)共振装置を提供する。中心点にて最も高感度を示し、周辺部にてより低い感度を示す活性領域は、共振器の活性領域の周囲の少なくとも一部分上の機能化材料が省略されることにより、最も感度の低い領域における検体の結合を妨げる。活性領域に対する機能化材料を含む領域の寸法及び構成を調整することによりセンサ応答が高められ得る。例えば、少なくとも一つの機能化材料の最大長さは、活性領域の最大長の約20%から約95%の範囲(又は約30%から95%、約40%から約90%、又は50%から90%の副範囲)を占め得る。また最大幅は、活性領域の約50%から約100%の範囲(又は約60%から約100%、又は約70%から約95%の副範囲)を占め得る。
水晶振動子は中央からの距離に関して変化するガウス関数としての周波数応答を示すことで知られる(すなわち、中心点にて質量の変化に対して最高の感度を示し、中心点から離れるに従い感度が低下する)。例えばS. ZhangらによるAppl. Phys. A 64、545-552(1997)を参照すること。出願者は類似の現象が、バイオセンシング及び生化学センシングにおける応用のためのバルク弾性波MEMS共振器に基づいたセンサ及び本明細書にて開示するそれらのセンサを組み入れた流体装置に当てはまると仮定した。サンプル中の検体の濃度が著しく低い場合(例:特定の医学診断応用例)、共振器に基づいた生化学センサ装置の最も高感度な領域のみにおいて検体の結合を許可することは高度に有利である。言い換えれば、センサ活性領域の外側の領域や、センサ活性領域内でも吸着質量変化に対して低感度を示す領域などの、低感度又は比較的低感度な領域にて検体の結合を避けることは、高度に有利である。
図1Aから図1Cは、流路10の側方断面概略図であり、BAW MEMS共振装置の活性領域20を含み、活性領域20の内部には機能化材料が配置されている。流路10の特性はマイクロ流体的である。図1Aには、活性領域20に、活性領域20の中心点18にて最高感度を示し、中心点18から離れるに従い曲線的に低下する(例:立ち上がり16のような周辺境界にて最低感度を示す)ガウス感度プロファイル22を重畳して示す。流路10は上側及び下側境界12A、12Bを含み、層流条件(マイクロチャネルとしても知られるマイクロ流体チャネルで経験されるような)にて前進する流体の先頭14を含む。前進する流体の先頭14は流体が流れる平行な流線経路14Aから14Nとして表現されてもよく、下側及び上側の境界12A、12Bの近傍にて低速度であり、境界12A、12B間の流路10の内側部にて比較的高い速度を示す。前進する流体の先頭14が活性領域20の上を流れるとき、下側の流線経路14Aの近傍の一部の流体は活性領域20と相互作用することが仮定される。
図1Aには示されていないが、流路10内の流体内には活性領域20と相互作用することを仮定した少なくとも一つの検体が含まれ得る。図1Bは図1Aの流路10、活性領域20及び前進する流体の先頭14を示し、検体24の分布、活性領域20の立ち上がり16の上流及び下流をさらに示す。前進する流体の先頭14が活性領域20の上を流れるとき、下側の境界12Aの近傍に位置する流体に含まれる検体24は活性領域20の機能化材料と結合し得る。機能化材料が活性領域20の全体に分布する場合、下側の流線経路14Aの近傍にある流体に含まれる検体24は接触する第一の機能化材料に結合し、故に活性領域20の立ち上がり16の近傍に蓄積検体24Aを形成する確率が高い。不幸にも、立ち上がり16近傍の活性領域20の部分は、図1C(図1Bと同内容を提供するが図1Aのガウス感度プロファイル22を活性領域20の上に重畳して示す)に示されるように吸着質量の変化への感度が活性領域の中心点18よりも著しく低い。
層流をなす流体は平行な流線経路に従う傾向があり、その結果、乱流において流体を均質にする無秩序な速度の変化は起こらない。標準的なマイクロチャネルに導入された複数の流体は拡散による共通した接点を除いては互いに混ざらず、拡散のプロセスは概ねマイクロ流体チャネルの主軸に沿った流れよりも遅い。マイクロ流体チャネルでの層流条件における流体の素早い混合を防ぐ同様の原理は、マイクロ流体チャネルに従う一つ以上の流体に含まれる検体の分布にも影響を与える。フィックの拡散における第一法則は、流束は高濃度の領域から低濃度の領域へ移動すると述べている。次に、流束率は濃度の勾配に比例すると述べている。
図1Bから図1Cを参照し、検体24を含む前進する流体の先頭14は水平な流体の層の重なりとしてモデリングされてもよい(例:流線経路14Aから14N)。活性領域20の上流において液体体積を形成する重なった各層内において検体の濃度が一定であると仮定しても、活性領域20の上を覆う機能化材料の上を通る液体体積の経路を追えば、検体24が機能化材料と結合することにより(例:図1B及び図1Cの蓄積検体24Aに示す)、重なりのうち一つ以上の最下流体層はより低い、又は枯渇した検体濃度を示す。しかし、流路10を流体が流れる方向に対して直角な方向における拡散は遅いため、検体24は、活性領域20の上を覆う機能化材料に対して結合するために拡散する必要があり、(一層以上の)最下流体層以外の流体の層中に存在する検体24は正当な時間内にて活性領域20の機能化材料と結合することができない。したがって、拡散が起こるまで流路10内における検体24の濃度は層状のままとなる。結果、前進する流体の先頭14中の(一層以上の)最下流体層に存在する検体24は活性領域20の立ち上がり16に配置された機能化材料と結合し、蓄積検体24Aは立ち上がり16の近傍に形成され得る。しかし活性領域20の中心点18の近傍においては非常に少ない検体結合しか起こらないことがあり得る。ガウス感度プロファイル22を前提に、活性領域20の中心点18付近の機能化材料と結合した検体の不在と組み合わせた活性領域20の立ち上がり16における蓄積検体24Aの存在により、結果活性領域20を組み入れたセンサの応答は低密度となる。
前述のとおり、活性領域に対する機能化材料を含む領域の寸法及び構成を調整することによりセンサ応答が高められ得る。例えば、少なくとも一つの機能化材料の最大長は、活性領域の最大長の約20%から約95%の範囲(又は約30%から95%、約40%から約90%、又は50%から90%の副範囲)を占め得る。また最大幅は、活性領域幅の約50%から約100%の範囲(又は約60%から約100%、又は約70%から約95%の副範囲)を占め得る。活性領域の全体よりも少ない領域に少なくとも一つの機能化材料を付加することは、活性領域の一つ以上の領域に一つ以上のメカニカルマスク又は図案を付加したフォトレジスト層を使用することで機能化材料に図案を付与することと、活性領域の一つ以上の領域のインターフェース層(下に横たわらせ機能化材料を受け取るよう配置される)に図案を付与することと、又は活性領域の一つ以上の領域上のブロッキング材料(機能化材料及び/又は検体の結合を妨げる)に図案を付与することと、のうち一つ以上を限定せず含み得る。上記のような方法を使用することを通して、機能化材料は、検体結合が可能になるように、マイクロアレイスポッティングのみにより得られるよりも高い寸法公差にて、適用及び/又は与えられ得る。
共振装置の活性領域の全体よりも少ない領域へ少なくとも一つの機能化材料を適用する方法を説明する前に、バルク弾性波MEMS共振装置の例、生化学センシング能力を提供するために有用な関連する層、及びMEMS共振装置を組み入れた流体装置を紹介する。
特定の実施形態による好ましい微小電気機械システム(MEMS)共振装置は基板、基板の少なくとも一部分上に配置されたBAW共振器構造、及びBAW共振器構造の活性領域の少なくとも一部分の上に配置された機能化材料を含む。機能化材料と上側電極(BAW共振器構造の活性領域と一致する)の間には:気密層(例:上側電極を液体環境による腐食から保護するための)、インターフェース層、及び/又は自己組織化単分子膜(SAM)、のような様々な層が配置されてもよく、インターフェース層及び/又はSAMは少なくとも一つの上に配置する材料層の適用を促進することに有用であり、究極的には機能化材料を含む。特定の幾つかの実施形態では、インターフェース層は上に配置するSAMの適用を促進し、SAMは上に配置する機能化材料の適用を促進する。
図2は本明細書中に開示する実施例に有用なバルク弾性波MEMS共振装置30の一部分の断面概略図である。共振装置30は基板32(例:一般的にはケイ素又は他の半導体材料)、基板32上に配置される弾性波反射器34、圧電材料42、及び下側と上側電極40、48を含む。下側電極40は圧電材料42の下面44の一部分に沿って配置され(弾性波反射器34と圧電材料42の間)、上側電極48は圧電材料42の上面46の一部分に沿って配置される。上側電極48と下側電極40が重なり合う部分の間であって圧電材料42が配置される領域は領域共振装置30の活性領域50であると考えられる。弾性波反射器34は弾性波を反射するよう機能し、その結果基板32における消散を防ぐ。特定の幾つかの実施形態では、弾性波反射器34は、それぞれ異なる音響インピーダンス値を持つ材料(例:酸炭化ケイ素[SiOC]、窒化ケイ素[Si]、二酸化ケイ素[SiO]、窒化アルミニウム[AlN]、タングステン[W]、及びモリブデン)の薄層36、38を交互に、随意には4分の1波長ブラッグ鏡中に組み込まれ基板32上に堆積される形で含む。特定の幾つかの実施形態では、その他の型の弾性波反射器が使用されてもよい。共振装置30を形成するステップは、弾性波反射器34を基板32上に配置し、その後下側電極40を配置し、その後圧電材料42を育成し(例:スパッタリング又は他の適切な方法により)、その後上側電極48を配置することを含んでもよい。
特定の幾つかの実施形態では、圧電材料42は基板32の表面の法線に対して支配的に平行でない(そして直角でないことがあり得る)配向を持つc軸を含む六方晶構造を持つ圧電材料(例:窒化アルミニウム又は酸化亜鉛)を備える。適切な条件では、基板の表面の法線に対して支配的に平行でない配向を持つc軸の存在により、BAW共振器構造は遠位電極と近位電極の間(例:センシング能力を提供するBAW共振器構造において望ましいように)に交流電流信号を印加したときに主に剪断応答を示すよう構成することができる。圧電材料において、基板の表面の法線に対して支配的に平行でない配向を持つc軸六方晶構造を形成する方法は、内容を本明細書中に参照により援用する2016年10月13日に出願された米国特許出願第15/293063号明細書にて開示されている。傾斜したc軸方向を持つ圧電材料を形成する追加の方法は、内容を本明細書中に参照により援用する1987年2月3日に発行済の米国特許第4640756号明細書にて開示されている。
図2に示すバルク弾性波MEMS共振装置30には活性領域50上に配置され共振装置30を生化学センサとして使えるようにするための任意の層(例:機能化材料を含む)が欠けている。所望であれば図2に示した共振装置30の少なくとも部分(例:活性領域50を含む)は、以下の一つ以上のような様々な層をその上に配置してもよい:気密層、インターフェース層、自己組織化単分子膜(SAM)、及び/又は機能化材料層(特異的結合材又は非特異的結合材を含んでもよい)。
図3は圧電材料42及び気密層52、インターフェース層54、自己組織化単分子膜(SAM)56、及び機能化材料層(例:特異的結合材)58を重ねた上側電極48を含むBAW共振装置の上側の一部分の断面概略図である。特定の実施例では、続いて堆積される一つ以上の層がインターフェース層の部分の上に付加されることを防ぐために、又は(SAM又は機能化材料の選択した領域に適用された場合)BAW共振装置の活性領域を覆わない領域における検体捕捉を防ぐために一つ以上のブロッキング材料(図示せず)が製造中に適用されてもよい。
特定の幾つかの実施形態では、MEMS共振装置の幾つかの部分上におけるインターフェース材料又はブロッキング材料の図案化を促進するために、フォトリソグラフィが使用されてもよい。フォトリソグラフィは光を使用して幾何学図案をフォトマスクから基板上の光感応化学フォトレジストへ転送することを伴い、半導体製造の当業者にはよく知られたプロセスである。フォトリソグラフィに用いられる一般的なステップは、ウエハ洗浄、フォトレジスト塗布(ポジティブ又はネガティブなフォトレジストを使用)、マスクの位置合わせ、及び露光と現像である。所望の面上のフォトレジストにて形が定義された後、インターフェース層がフォトレジスト層の一つ以上の隙間にエッチングにより図案化され、フォトレジスト層はその後除去される(例:液体フォトレジスト剥離剤を使用する、酸素含有プラズマを塗布してアッシングする、又は他の除去方法により)。
特定の幾つかの実施形態では、インターフェース層(例:上側電極とSAMの間に配置された)はオルガノシランSAMの形成に適した水酸化酸化物面を含む。水酸化酸化物を含む好ましいインターフェース層材料は二酸化ケイ素(SiO)である。インターフェース層を形成するための水酸化酸化物面を含む代替の材料は二酸化ケイ素[SiO]、二酸化チタン[TiO]、五酸化タンタル[Ta]、酸化ハフニウム[HfO]、又は酸化アルミニウム[Al]である。水酸化酸化物面を含むその他の代替の材料は当業者にとって既知となり、それらの代替材料は本開示の範疇と考えられる。
その他の実施形態では、インターフェース層(例:上側電極とSAMの間に配置される)又はインターフェース層に覆われていない少なくとも一つの電極は、機能化材料に覆われたチオール系のSAMを受け取ることに適した、金又はその他の貴金属(例:ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金又は銀)を含む。
腐食を仮定した電極材料を組み入れる特定の幾つかの実施形態では、上側電極とインターフェース層の間に気密層が配されてもよい。気密層は上側電極に貴金属(例:金、白金等)が使用される場合は必要ない。気密層は、提供される場合は、好ましくは低い水蒸気透過率(例:0.1g/m/day以下)を持つ絶縁材料を含む。気密層及びインターフェース層を堆積させた後、インターフェース層上にSAMが形成されてもよく、特定の実施形態においてはSAMはオルガノシラン材料を含んでもよい。気密層は液体環境による腐食から反応的な電極材料(例:アルミニウム又はアルミニウム合金)を保護し、インターフェース層はSAMの適切な化学結合を促進する。
特定の幾つかの実施形態では、気密層及び/又はインターフェース層は、原子層堆積法(ALD)、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)などの一つ以上の堆積プロセスにより配されてもよい。前述のプロセスの中では、装置への良好なステップカバレッジとなる優秀なコンフォーマルコーティングを提供する目的にて、ピンホールのない層構造を提供できるように、少なくとも気密層の堆積の際にALDが好ましい(そしてインターフェース層の堆積にも好ましいことがあり得る)。さらに、ALDは、音響振動の比較的小さい減衰を提供する一様に薄い層を形成することが可能であり、これはもし実現できなければ装置のパフォーマンスを下げることにつながる。気密層(存在する場合)のカバー範囲の適当さは、その下にある電極の腐食を防ぐために重要である。ALDが気密層の堆積に使用された場合、特定の幾つかの実施形態では、気密層は約5nmから約100nm、又は約5nmから約50nm、又は約10nmから約25nmの範囲の厚さを含み得る。特定の幾つかの実施形態では、気密層の厚さは約15nm、又は約12nmから約18nmである。逆に、化学蒸着など別のプロセスを使用した場合、気密層の厚さは約80nmから約150nm以上、又は約80nmから約120nmの範囲となる。前述の両方のプロセスを考慮すると、気密層の厚さは約5nmから約150nmの範囲となる。ALDがインターフェース層の堆積に使用された場合、インターフェース層の厚さは約5nmから約15nmの範囲となる。特定の幾つかの実施形態では、インターフェース層は約10nm、又は約2nmから約20nm、又は約5nmから約15nm、又は約8nmから約12nmの範囲の厚さを含み得る。特定の実施形態においては他のインターフェース層の厚さ及び/又はALD以外の堆積技術が使用されてもよい。特定の幾つかの実施形態では、気密層及びインターフェース層は、二つの層の高品質な相互作用を促進するよう、真空環境にて連続して配されてもよい。
気密層は、提供される場合は、絶縁材料として機能し、低い水蒸気透過率(例:0.1g/m/day以下)を持つ酸化物、窒化物、又は酸窒化物材料を含んでもよい。特定の幾つかの実施形態では、気密層は酸化アルミニウム(Al)又は窒化ケイ素(SiN)のうち少なくとも一つを含む。特定の幾つかの実施形態では、インターフェース層はSiO、TiO、Taのうち少なくとも一つを含む。特定の幾つかの実施形態では、一つの気密層に複数の材料が組み合わされてもよく、そして/又は気密層は複数の異なる材料の層を含んでもよい。好ましくは、音響共振器構造において、気密層は、その下にある反応性材料(例:アルミニウム又はアルミニウム合金)でできた電極構造との互換性を提供するように選択される。BAW共振器構造の電極材料としてアルミニウム又はアルミニウム合金が頻繁に使用されるが、様々な遷移金属及び外部遷移金属が使用されてもよい。
インターフェース層(任意には下にある気密層の上に配置される)の堆積の後に、インターフェース層の上に、好ましくはSAMが形成される。SAMは一般的には、固体面に対して強い親和性を示す化学基を持つ両親媒性分子に固体面を露出することにより形成される。水酸化酸化物を備えるインターフェース層面が使用される場合は、オルガノシランSAMが、一般的に水酸化酸化物への付着の点から特に好ましい。オルガノシランSAMはケイ素―酸素(Si-O)結合を通して表面接合を促進する。より具体的には、オルガノシラン分子は加水分解に対して感受性の高い基及び有機基を含み、それゆえに無機材料を有機高分子に連結するときに有用である。オルガノシランSAMは水酸化酸化物面を微量の水の存在下でオルガノシラン材料に露出し中間シラノール基を生成することにより形成され得る。これらの基は水酸化酸化物面にて自由水酸基と相互作用し、オルガノシランを共有結合的に固定する。インターフェース層と互換であり水酸化酸化物面を持つオルガノシラン系のSAMの例は以下を含む:
3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS)、
3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)、
3-アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS)及び
オクタデシルトリメトキシシラン(OTMS)であり、
上記のエトキシー及びクロロ変異体を含む。SAMに使用され得る追加のシランにはポリ(エチレングリコール)(PEG)複合変異体が含まれる。当業者はその他の代替が存在し、それらの代替は本開示の範疇であると考えられることを理解するであろう。SAMの例は少なくとも0.5nm以上の厚さであってもよい。好ましくは、SAMは容易に局所的に図案の付いたインターフェース層に結合するが、その他の隣接した材料層には容易に結合しない(例:気密層、圧電材料、及び/又はブロッキング材料層)。
金又はその他の貴金属を含む電極及び/又はインターフェース層が使用されたとき、チオール系(例:アルカンチオール系)SAMが使用されてもよい。アルカンチオールは、バックボーン、尾部基、S-H頭基としてアルキル鎖を持つ分子である。硫黄と貴金属との親和性が高いことから、チオールは貴金属のインターフェース層上に使用されてもよい。使用され得るチオール系のSAMの例は、1-ドデカンチオール(DDT)、11-メルカプトウンデカン酸(MUA)、及びヒドロキシル基末端(ヘキサエチレングリコール)ウンデカンチオール(1-UDT)を限定せず含む。これらのチオールは同じバックボーンを含むが、異なる末端基、すなわち、DDT、MUA、1-UDTに対して、メチル(CH)、カルボキシル(COOH)、及び水酸基末端ヘキサエチレングリコール(HO-(CHCHO))をそれぞれ持つ。特定の幾つかの実施形態では、SAMは、金の面をチオール溶液にて無水エタノールなどの適切な溶媒を使用してインキュベートすることにより形成してもよい。
以下のSAMの形成においては、SAMは少なくとも一つの特異的結合材を受け取ることなどにより生体的に機能化してもよい。特定の実施形態においては、特異的結合材はマイクロアレイスポッティング針又はその他の適切な方法を使用してSAM上に適用されてもよい。特定の実施形態においては、インターフェース層は、共振器構造の一部分(基板を含む)上のみに高い寸法公差を持つよう図案化されてもよく(例:インターフェース層を画定するためにフォトリソグラフィを用いて)、SAMはインターフェース層上に配され、その後特異的結合材がSAMのみに付着されてもよい。特定の実施形態にて、インターフェース層の図案化は、特異的結合材を配置する際、マイクロアレイスポッティングのみにて得られるよりもより高い寸法公差を提供し得る。特異的結合材の例は、抗体、受容体、配位子等を限定せず含む。特異的結合材は好ましくは定義済みの対象種を受け取る(例:分子、タンパク質、DNA、ウイルス、バクテリア等)。特異的結合材を含む機能化材料は約5nmから約1000nm、又は約5nmから約500nmの範囲の厚さを含んでもよい。特定の幾つかの実施形態では、複数の共振器(すなわち複数の活性領域を持つ一つ以上の共振器構造)を持つ構造においては異なる特異的結合材の層は異なる活性領域上に提供され、任意には、特異的結合材が配されない、比較(又は「参照」)領域として働く一つ以上の活性領域が組み合わされる。特定の幾つかの実施形態では、機能化材料(例:化学機能化材料)は非特異的結合能力を提供してもよい。
特定の実施形態は、本明細書にて開示し、共振器構造の少なくとも一つの活性領域上に液体が少なくとも一つの機能化(例:特異的結合)材料の接触を起こすよう配置された流路(例:チャネル、空洞又は同種のもの)を持つような、複数のバルク弾性波MEMS共振器構造を含む流体装置に向けられている。そのような装置はマイクロ流体スケールであり、少なくとも一つのマイクロ流路(例:約500ミクロン又は約250ミクロン、又は100ミクロン以下の高さ及び/又は幅のような少なくとも一つの寸法)を備える。例えば、バルク弾性波MEMS共振器構造を製造し部分の上にSAMを堆積した後に(その後任意に気密層及びインターフェース層を堆積させた後に)、マイクロ流体装置は、活性領域がマイクロ流路の底面に配置され第一のバルク弾性波MEMS共振器構造上にマイクロ流体チャネルの一つ以上の側方壁を形成し、その後マイクロ流路を、流体口(例:開口)を画定し得る、マイクロ流路との流体連通を可能にする形成し得るキャップ又はカバー層を使用して閉じることにより製造される。特定の幾つかの実施形態では、機能化(例:特異的結合)材料は、マイクロ流路を形成する前にバルク弾性波MEMS共振器構造の活性領域に事前に配され、別の幾つかの実施形態では、機能化材料はバルク弾性波共振器構造の活性領域の上に、マイクロ流路を形成した後に配される。
マイクロ流体チャネルの壁は、薄い高分子材料及び/又はラミネート材料層をレーザーで切断した「ステンシル」層であり、任意に一つ以上の粘着面(例:接着テープ)を含むような、任意の適切な材料で形成してもよい。任意には、それらの壁は、SU-8ネガティブエポキシレジスト又はその他のフォトレジスト材料にて、SAM層、機能化材料及び/又はブロッキング層の堆積の前に形成されてもよい。特定の幾つかの実施例では、カバー又はキャップ層は、少なくとも一つの流体チャネルの側方の境界に加えて上方の境界の一部分を画定するように、一つ以上の壁と統合的に形成されてもよく(例:塑造又はその他の適切なプロセスにて)、統合的に形成された部分的なカバー/壁構造は、少なくとも一つの流体チャネルを囲むようバルク弾性波共振器構造の少なくとも一部分上に配されてもよい。
特定の幾つかの実施形態では、BAW共振器構造の一つ以上の領域(例:活性領域から離れた一つ以上の領域)の上の機能化(例:特異的結合)材料と接触を防ぐために化学的又は生物的ブロッキング材料がSAMの一部分の上に配されてもよい。化学的又は生物的ブロッキング材料(例:ブロッキングバッファ)の適切な選択は、サンプル中に存在する検体又は対象種の型に依存する。高精製タンパク質、セラム、ミルクなどの様々な型のブロッキングバッファがSAM上の自由領域をブロックするために使用されてもよい。追加のブロッカーとしてはエタノールアミン又はポリエチレンオキシド(PEO)を含む材料が含まれる。理想的なブロッキングバッファは全ての非特異的相互作用する可能性のある領域を活性領域から遠ざけるように結合する。特定の解析にブロッキングバッファを最適化するには、信号対雑音比を求める実証的検定が使用されてもよい。抗原―抗体はユニークな特性を持つため、ある化学物質がブロッキング材料として全ての状況に適するということはない。
図4は、バルク弾性波MEMS共振器構造により下から境界付けられ、壁64により側方から境界付けられ、流体口68A、68Bを画定するカバー又はキャップ層66により上から境界付けられた活性領域50を持ち、マイクロ流路72を持つ流体装置70(例:生化学センサ装置)の一部分の断面概略図であり、この後説明する本開示の実施形態の状況を提供することを意図した比較用装置となる。流体装置70は弾性波反射器34に覆われた基板32、及び通常圧電材料42の下に配置された下側電極40を含む。上側電極48は圧電材料42の一部分の上に延び、上側電極48と下側電極40の間の圧電材料42の一部分はBAW MEMS共振器構造の活性領域50を具現化する。上側電極48及び圧電材料42は気密層52、インターフェース層54、及び自己組織化単分子膜(SAM)56に覆われている。SAM56の活性領域50と壁64の間の部分は、機能化材料及び/又は検体の局所的な付着を防ぐために化学的又は生物的ブロッキング材料60に覆われている。SAM56の一部分は活性領域50と重なり、少なくとも一つの検体と結合するよう配置された機能化(特異的結合)材料層58に覆われている。活性領域50からずれている壁64が化学的又は生物的ブロッキング材料60から上方に延び、活性領域50を含むマイクロ流路72の側面の境界を画定している。壁64はSAM56上に形成され、SAM56は壁64の接着を促す。壁64は、薄い高分子材料及び/又はラミネート材料層をレーザーで切断した「ステンシル」層であり、任意に一つ以上の粘着面(例:接着テープ)を含むような、任意の適切な材料で形成してもよい。任意には、それらの壁64は、SU-8ネガティブエポキシレジスト又はその他のフォトレジスト材料にて、SAM56、機能化材料層58及び/又は化学的又は生物的ブロッキング材料60の堆積の前に形成されてもよい。マイクロ流路72の上方の境界を提供するために、上面の流体口68A、68Bを画定するカバー又はキャップ層66がさらに提供される。カバー又はキャップ層66は、適切な材料(例:実質的に不活性な高分子、ガラス、ケイ素、セラミック等)中におけるポートの画定(例:レーザー切断又は噴射水切削又は同種のもの)、そしてカバー又はキャップ層66を壁64の上面に接着することにより形成されてもよい。
本明細書中にて既に示したように、マイクロアレイスポッティングのみに依存すれば、機能化材料とMEMS共振装置の活性領域を高精度に整列することを達成することは難しい可能性がある。図4に示すように、機能化材料層58の側方延長部分58’は、側方へ、BAW MEMS共振装置の活性領域50の向こうへ延び、マイクロ流路72中の流体に含まれた検体と結合することができる。機能化材料層58の側方延長部分58’は、マイクロ流路72に提供された検体が活性領域50へ送られる前に結合することで検出下限を損なうなどによりセンサ応答を減少させる過剰な機能化(例:特異的結合)材料を構成する。過剰な機能化材料が活性領域50の側方への広がりを超えて存在しない場合でも、機能化材料層58が活性領域50全体上に存在することにより、活性領域50の中心点から離れた地点における低感度が原因となり検出下限を損なう傾向となり得る。図1Aから図1Cに関連して説明したように、機能化材料が活性領域全体に提供されれば、検体を含んだ流体は活性領域の上面に平行に流れるようになり、検体は、活性領域の半径方向の境界近傍の機能化材料の立ち上がりに沿って蓄積する。検体が、活性領域の半径方向の境界近傍に配された機能化材料と結合することにより、特に検体濃度が非常に低い場合に活性領域の中心点又は中心領域上の機能化材料と結合可能な検体が削減又は制限される。ガウス(又は類似の)感度プロファイルを前提に、活性領域の中心点付近の機能化材料と結合した検体の不在と組み合わせた活性領域の立ち上がりにおける蓄積検体の存在により、結果活性領域を組み入れたセンサの応答は低集合となる。
流体装置70の使用時には、流体サンプルが第一の流体口68Aからマイクロ流路72へ供給され、活性領域50上を通り、第二の流体口68Bを通ってマイクロ流路72から脱出する。マイクロ流路72中の流体の流れが層流である性質により、液体体積は、最下流体層74A及び最上流体層74Nを持つ水平な流体の層の「積み重ね」としてモデル化され、そしてふるまう。流体サンプル中の最下流体層74A中に含まれる検体は、活性領域50より上流に配された機能化材料層58の側方延長部分58’と結合し、その場所に蓄積する傾向にある。サンプル中の検体濃度が低い場合は、活性領域50の周辺部に沿った立ち上がりにおける機能化材料と検体が結合し蓄積した後、最下流体層74A中の検体は枯渇し得る。層74Aから74N間の検体の拡散(例:垂直方向)は遅く起こるため、最下流体層74Aより上の流体の層(最上流体層74Nを含む)に含まれた検体は機能化材料層58と結合することができない可能性がある。結果、活性領域50の中心点上に配された機能化材料層58と結合できるためにはサンプル中の検体濃度は比較的高い必要があり得る。活性領域50上の機能化材料層58と結合するために充分な検体が存在すると仮定して、下側電極40と上側電極48へ電気的(例:交流)信号を供することによりバルク弾性波が活性領域50に含まれる場合、機能化材料層58と結合した検体の存在及び/又は量を示すBAW共振器構造の周波数特性、振幅特性、又は位相特性のうち少なくとも一つの変化が検出され得る。活性領域50の中心点付近の機能化材料層58と結合した検体がない場合、センサ応答が低いか、又は検出困難である。
共振器の活性領域の周辺部の一部上に配置された機能化材料(活性領域を超えて横方向に延びる剰余機能化材料)の存在に関連した制限を克服するために、本明細書で開示する実施形態において、共振器活性領域の周辺部分の少なくとも一部分上の機能化材料を省略することにより機能化材料の存在を活性領域の全体よりも少ない領域に制限する。活性領域の全体より少ない領域に機能化材料の位置を制限する方法は、例えば:活性領域の全体よりも少ない領域上にインターフェース層を図案化する(例:インターフェース層を中心部に沿って提供するが、活性領域の一つ以上の周辺部に沿っては提供しない);
ブロッキング層を、インターフェース層上又はSAM上である、活性領域の一つ以上の周辺部上に図案化する;
SAMを活性領域の全体より少ない位置に図案化する;
又は上記の一つ以上の組み合わせ、を含む。従来のマイクロアレイスポッティングよりも高解像度にて機能化材料を堆積させることできる技術が開発されるに従い、それらの技術を機能化材料の位置を活性領域の全体よりも少なく制限するために付加的に使用してもよい。
図5Aから5Fは図2のバルク弾性波MEMS共振器構造を組み入れた流体装置(例:生化学センサ装置)の機能を示し、各図は製造の各ステップを終えた様子を示す。ここで機能化材料は流体装置のBAW共振器構造の活性領域の中心部上に含まれるが中心部全体上には含まれない。
図5Aは図2のBAW共振装置(基板32、弾性波反射器34、圧電材料42、及び下側と上側電極40、48を含む)の一部分の、上側電極48及び圧電材料42の面の上に気密層52を堆積させた後の断面概略図である。気密層52は、余剰分の圧電材料42と共に、活性領域50上に延びる。図5Bは、インターフェース層54を気密層52上に堆積させた後の、図5AのBAW共振装置の一部分を示す。特定の幾つかの実施形態では、気密層52及び/又はインターフェース層54は、原子層堆積法(ALD)、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)などの一つ以上の堆積プロセスにより配されてもよく、これらの層52、54は任意に、順に真空環境下で配置されてもよい。気密層52は好ましくは、絶縁材料として機能し低い水蒸気透過率を持つ酸化物、又は酸窒化物材料を備える。インターフェース層54は好ましくは、SAMの受領に適した水酸化酸化物面、又は金又はその他の貴金属を備える。図5Cは、インターフェース層54上に壁64を形成した後の図5CのBAW共振装置の一部分を示し、壁64は活性領域50に対して側方に配置され、活性領域50を含むマイクロ流路を画定している。壁64は、薄い高分子材料及び/又はラミネート材料層をレーザーで切断した「ステンシル」層であり、任意に一つ以上の粘着面(例:接着テープ)を含むような、任意の適切な材料、又はSU-8ネガティブエポキシレジスト又はその他のフォトレジスト材料を使用して形成してもよい。
図5Dは、インターフェース層54上の壁64の間に、自己組織化単分子膜(SAM)56を形成し、活性領域50の中心部76上のみに機能化材料層58を配した後の図5CのBAW共振装置の一部分を示す。活性領域の中心部上、そして機能化材料を超えて延びるSAM層上のみに機能化材料を配する方法は、図10から図12Aを参照して、この後議論する。活性領域の中心部上のみに配された一つ以上の下層(例:SAM層及びインターフェース層)を持つ活性領域の中心部上のみに機能化材料を配する方法は、図6を参照してこの後議論する。
図5Eは、SAM56の、機能化材料層58により覆われていない部分の上に化学的又は生物的ブロッキング材料60を配した後の図5DのBAW共振装置の一部分を示す。化学的又は生物的ブロッキング材料60は活性領域50の、中心部76と一致しない周辺部上に延び、さらに活性領域50と壁64の間の非活性領域上に延びる。図5Fは壁64の上にカバー又はキャップ層66を追加して流体装置78を形成した後の、図5Eに示す装置を示す。カバー又はキャップ層66は、中心部76上に機能化材料層58が配置された活性領域50を含むマイクロ流路72上に、対象種を含む流体(例:液体)が導入されることを可能にする流体口68A、68Bを画定する。
図5Gは、検体62(又は対象種)を含んだ流体が(流体口68A、68Bのうち一つから)マイクロ流路72中へ流れ、機能化材料層58と接触した後に起こり得る、機能化材料層58と結合した検体62と共にある図5Fの流体装置78を示す。下側電極40と上側電極48へ電気的(例:交流)信号を供することによりバルク弾性波が活性領域50に含まれる場合、機能化材料層58と結合した検体62の存在及び/又は量を示すBAW共振器構造の周波数特性、振幅特性、又は位相特性のうち少なくとも一つの変化が検出され得る。機能化材料層58は、吸着質量に対して高感度を示す活性領域50の中心部76の上のみに配置されるため、活性領域50の周辺部には吸着された検体が存在せず、流体装置78は検体62の機能化材料層58に対する結合に反応して比較的大きな信号変化を提供するよう構成される。
図6は機能化材料層58だけでなくインターフェース層54及びSAM56が活性領域50の中心部76上のみに配された、図5F及び図5Gに示された流体装置78と同様の別の流体装置80を示す。流体装置80は、基板32、弾性波反射器34、圧電材料42、下側と上側電極40、48、上側電極48及び圧電材料42の面の上に気密層52を含む。壁64は活性領域50に対して側方に配置され、気密層52から上方に延び、流体口68A、68Bを画定するカバー又はキャップ層66が、壁64の、上面に配置(例:接着)され、機能化材料層58に覆われた活性領域50を含むマイクロ流路72を囲む。インターフェース層54は、活性領域50の中心部76のみの上に配置するように制御できるよう、好ましくは一つ以上のマスク(例:フォトリソグラフィ及び/又はメカニカルマスク)と合わせて、本明細書中にて開示する任意の配置技術(例:ALD、CVD、又はPVD)により堆積させられてもよい。インターフェース層54は好ましくは、オルガノシラン系SAMの付着に適した水酸化酸化物面を含む材料、又はチオール系SAMの付着に適した金又はその他の貴金属を備える。インターフェース層54を形成した後、自己組織化単分子膜(SAM)56がその上に、任意には、活性領域50の中心部76に重なったSAM56上のみへのインターフェース層54の配置の制御のために一つ以上のマスクと合わせて堆積される。任意には、一つ以上のブロッキング材料(図示せず)が、気密層52上の、インターフェース層54及びSAM56に覆われていない部分上へ図案化されてもよい。SAM56の形成に続き、機能化材料58はSAM56上に堆積されてもよい。機能化材料58は付着のためにSAM56を要求する傾向にあるため、機能化材料58はSAM56上に、活性領域50の中心部76上のみに堆積される傾向にある。要求があれば、機能化材料58を配する最中に、任意に、一つ以上のフォトリソグフィ又はメカニカルマスクをさらに使用してもよい。
図7Aから9CはBAW共振器構造を組み入れた流体装置の活性領域であり、活性領域の中心部が機能化材料により3つの異なる構成にて覆われた様子を示し、図8Aから図9Cはそれぞれの活性領域に関連して流体が流れる方向を示す中空の矢印をさらに含む。3つの特定の構成(すなわち、図7Aから図7C、図8Aから図8C及び図9Aから9Cの、それぞれ第一、第二、第三の構成)が示されるが、機能化材料は活性領域の中心部上に、添付する請求項の範囲内である任意の適切な形状又は構成にて提供されると理解される。加えて、開示の簡易性のために円形の活性領域が示されているが、共振器構造の活性領域は円形に限定されず、活性領域は長方形、台形、楕円形、曲線上、又はその他の幾何学計上を含んでもよいことが理解される。
図7Aは一実施形態によるBAW共振器構造を組み入れ、(円形をした)活性領域50Aの機能化材料58Aに覆われた中心部76Aを持つ流体装置の活性領域50Aであり、活性領域50Aの環状の周辺部84Aに機能化材料が欠けている状態の、平面概略図である。活性領域50Aは最大幅W及び最大長Lを持ち、機能化材料は最大幅W及び最大長Lを持つ。活性領域50Aは最高感度を持つ中心点82Aを持ち、中心点82Aは機能化材料58Aに覆われた中心部76Aの中心と一致する。機能化材料58Aは曲線状の立ち上がりを持つ形状に配置され、曲線状の立ち上がりの中心点76A’は活性領域50Aの中心点82Aと、活性領域50Aを含む流体装置の流入口(図示せず)の間に配される。中心部76Aは対称であり活性領域50Aと同心円状であるが、代替の実施形態においては機能化材料に覆われた中心部は活性領域に対して非対称及び/又は非同心円状であってもよい。加えて、機能化材料58Aの立ち上がりは曲線状であるが、立ち上がりは、直線、傾斜付き、鋸歯、又は他の幾何学的構成などの、任意の適切な形状としてもよい。図7B及び7Cは、図7Aの機能化材料58A及び活性領域50Aのそれぞれ側方及び前方からの断面概略図であり、機能化材料58Aは活性領域50Aの中心部76A上に配され、中心部76Aは機能化材料に覆われていない周辺部84Aに囲まれている。
図8Aは一実施形態によるBAW共振器構造を組み入れた流体装置の活性領域50Bであり、(円形である)活性領域50Bの中心部76Bが長さより幅が大きい楕円形に配置された機能化材料58Bに覆われ、活性領域の最大幅が機能化材料58Bの最大幅よりも大きく、活性領域の周辺部に機能化材料が欠けている状態の、平面概略図である。活性領域50Bは最大幅W及び最大長Lを持ち、機能化材料58Bは最大幅W及び最大長Lを持つ。図示するように、W>L、W>W、そしてL>Lである。活性領域50Bは最高感度を持つ中心点82Bを持ち、中心点82Bは機能化材料58Bに覆われた中心部76Bの中心と一致する。図8B及び8Cは、図8Aの活性領域50B及び機能化材料58Bのそれぞれ側方及び前方から見た断面概略図であり、機能化材料58Bは活性領域50Bの中心部76B上に配され、中心部76Bは機能化材料に覆われていない周辺部84Bに囲まれている。機能化材料58Bは曲線状の立ち上がりを持つ形状に配置され、湾曲状の立ち上がりの中心点76B’は活性領域50Bの中心点82Bと、活性領域50Bを含む流体装置の流入口(図示せず)の間に配される。
図9Aは一実施形態によるBAW共振器構造を組み入れた流体装置の活性領域50Cであり、活性領域50Cの中心部76Cが長さより幅が大きい長尺の楕円形に配置された機能化材料58Cに覆われ、活性領域50Cの最大幅が機能化材料58Cの最大幅と同じで、活性領域50Cの三日月形部分前方及び後方周辺部84Cに機能化材料が欠けている状態の、平面概略図である。活性領域50Cは最大幅W及び最大長Lを持ち、機能化材料58Cは最大幅W及び最大長Lを持つ。図示するように、W>L、W=W、そしてL>Lである。活性領域50Cは最高感度を持つ中心点82Cを持ち、中心点82Cは機能化材料58Cに覆われた中心部76Cの中心と一致する。図9B及び図9Cは、図9Aの活性領域50C及び機能化材料58Cのそれぞれ横及び前面から見た断面概略図であり、機能化材料58Cは活性領域50Cの中心部76CB上に配され、中心部76Cは前方及び後方の末端にて、機能化材料に覆われていない三日月形の周辺部84Cと接合している。機能化材料58Cは曲線状の立ち上がりを持つ形状に配置され、曲線状の立ち上がりの中心点76C’は活性領域50Cの中心点82Cと、活性領域50Cを含む流体装置の流入口(図示せず)の間に配される。
図7A、図8A及び図9Aに示される構成を比較して、図7Aにおける機能化材料58Aを付着された中心部76Aの円形構成は、活性領域50Aの中心部全体が機能化材料58Aで覆われた場合と比較して高感度を示す傾向があるが、機能化材料58Aの立ち上がり(周辺部84Aと中心部76Aの間の境界)が中心点82Aよりも活性領域50Aの側方端と非常に近いため、検体濃度が非常に低い場合は最適でない可能性がある。加えて、周辺部84Aの一部に沿って機能化材料が配されていないことは、検体のうちいくらかは周辺部84A上を、機能化材料58Aと相互作用しないまま即座に移動することを示す。図8Aの機能化材料58Bを付着された中心部76Bの楕円形構成は、機能化材料58Bの立ち上がり(周辺部84Bと中心部76Bの間の境界)が活性領域50Bの側方端よりも中心点82Bにより近いため、機能化材料58Bの立ち上がりにおけるいかなる初期検体蓄積は図7Aに示したよりも中心点82Bにより近い場所で起こり、それゆえ、図7Aに示した構成よりもより高感度となる。しかしながら、周辺部84Bの一部に沿って機能化材料が配されていないことは、検体のうちいくらかは周辺部84B上(すなわち最も細い部分)を、機能化材料58Bと相互作用(すなわち結合)しないまま即座に移動することを示す。図9Aにおける機能化材料58Cが付着し中心部76Cが引き延ばされた楕円形の構成は、活性領域の幅W全体における機能化材料58Cの存在により活性領域50C上を即座に移動する検体が機能化材料58Cと相互作用(すなわち結合)する可能性が高いため、図8Aの校正と比較してさらに高感度を示す傾向にある。
図10から図12は、自己組織化単分子膜(SAM)を共振器の活性領域の全体よりも少ない部分に配置し、結果としてSAMを覆う機能化材料を活性領域の全体よりも少ない領域に配置することを可能にする、SAMの堆積の制御方法を示す。
図10は、窓88を通して、活性領域50の周辺部84上にSAMを形成せずに活性領域50の中心部76の上に自己組織化単分子膜56を堆積させる目的にて、窓88を画定するメカニカルマスク86が前駆材料90を許容するために配置されたBAW共振器構造の活性領域50の、側方断面概略図である。SAM56の形成に続いて、メカニカルマスク86が取り除かれる。エッチング、レーザー切断又は噴射水切削又は同種の任意の適切な手段により一つ以上の窓88がメカニカルマスク86内に形成されてもよい。
図11は、SAM56のための前駆材料90をフォトレジスト層92中の窓94を通して、活性領域50の中心部76上に活性領域50の周辺部84上にSAMを形成せずに堆積させることを目的として、図案入りフォトレジスト層92が重ねられたBAW共振器構造の活性領域50の中心部76の、側方断面概略図である。フォトレジスト層92の窓94はフォトリソグラフィエッチング又は従来の方法により形成されてもよい。SAM56の形成後、好ましくはSAM56を劣化させない傾向のある化学的手段にてフォトレジスト層92が除去されてもよい。特定の幾つかの実施形態では、一つ以上の除去可能な保護層(例:インバースメカニカルマスク又は化学コーティング)が、フォトレジスト層92の除去中、SAM56の変質を防ぐためにSAM56上に配置されてもよく、そのあと保護層を除去する。
図12Aは、放射を防御するメカニカルマスク96がSAM56の上に配置され、SAM56を選択的に部分的に除去するために、電磁気放射源98がマスクの開口(開口部)又はメカニカルマスク96の境界を通じて光線98Aを送信するために配置された、オルガノシラン系のSAM56が重ねられたBAW共振器構造の活性領域50の側方断面概略図である。特定の幾つかの実施形態では、電磁気放射源98は、約150nmから400nmの範囲のピーク波長を持つ紫外域の電磁気放射を行うよう構成される。図12Bは、SAM56が活性領域50の中心部76のみを覆うように、活性領域50の周辺部84のSAM56を除去した後の、図12AのBAW共振器構造の活性領域50の側方断面概略図である。特定の実施例では、活性領域50の中心部76を覆うように、SAM56上に、周辺部84上に開口が配置され、第二のメカニカルマスク(図示せず)が配置されて、ブロッキング層材料(図示せず)が、第二のメカニカルマスクに画定された少なくとも一つの開口を通してSAM56に覆われていないBAW共振器構造(例:活性領域50の周辺部84に限らない領域を含む)を部分的に覆うように適用されてもよい。
図13は本明細書中にて開示する気密層、インターフェース層、自己組織化単分子膜、及び機能化(例:特異的結合)材料を受け取ることに適したバルク弾性波MEMS共振装置30(図2に示す共振装置30の一部分と整合している)の平面図写真である。MEMS共振装置30は基板32上に配置された圧電材料(図示せず)、圧電材料の一部分の下に配置された下側電極40、圧電材料の一部分の上に配置された上側電極48を含み、圧電材料が上側電極48と下側電極40が重なる領域の間に配置された活性領域50を含む。外部から到達可能な接点40A、48Aは下側電極40、上側電極48とそれぞれ電気的に接触している。MEMS共振装置30がインターフェース層、自己組織化単分子膜、本明細書にて開示した機能化(例:特異的結合)材料、により部分的に覆われた後、共振装置30がセンサとして使用されてもよく、そして/又はマイクロ流体装置に組み入れられてもよい。要求があれば、一枚の基板32上に複数のMEMS共振装置30が配列されて提供されてもよい。
図14は本明細書にて開示した複数のバルク弾性波MEMS共振装置を搭載した基板102、MEMS共振装置の活性領域108Aから108Nと重なった中心マイクロ流体チャネル122を画定する中間層120、中間層120をカバーするよう配置されたキャップ又はカバー層130を組み込んだマイクロ流体装置100の斜視集合図である。弾性波反射器(図示せず)及び圧電材料(図示せず)を含む基板102の上部の中心部は、上側電極106及び下側電極104Aから104Nを含む。前述の電極が、間に配された圧電材料と互いに重なり合う領域は、活性領域108Aから108Nを形成する。図14には5つの活性領域が示されているが、任意の適切な数の活性領域108Aから108Nが提供され、直列又は平行に流体的に配置されてもよい。基板102の上部の周辺(又は上端)部分はさらに、参照重複領域110と通信状態である参照上側電極116及び参照下側電極114を含む。これらの参照重複領域110は流体へ露出せず、中心マイクロ流体チャネル122内の活性領域108Aから108Nより得られた信号を比較するための基準を提供する。基板102は、中心マイクロ流体チャネル122が流体を受け取り、参照重複領域110を上から封入する形で覆う周辺空洞124を画定するよう意図される中間(例:壁を画定する)層120に覆われる。中間層120は、任意に一つ以上の粘着面(例:接着テープ)等を含む、SU-8ネガティブエポキシレジスト、その他のフォトレジスト材料、又はレーザー切断した「ステンシル」層のような任意の適切な材料により形成されてもよい。中間層120はさらに、マイクロ流体装置100の組み立て中に上側電極106及び下側電極104Aから104Nの側方部分が接触されることを可能にする側方挿入領域126を含む。キャップ又はカバー層130は、中間層120の側方挿入領域126に重なった側方挿入領域136を含み、上面138に沿って接触可能であり中間層120内に画定され流体(例:液体)を活性領域108Aから108N上の中心マイクロ流体チャネル122に提供することを可能にする中心マイクロ流体チャネル122の末端部に重なったマイクロ流体口132、134を含む。好ましくは、電極104Aから104N、106は、本明細書で開示する気密層、インターフェース層、自己組織化単分子膜、機能化(例:特異的結合)材料に覆われる。当業者が本開示を吟味したうえで認識するその他の構成によるマイクロ流体装置が提供されてもよい。
図15は、一実施形態による、少なくとも部分的にインターフェース層及び自己組織化単分子膜(SAM)に覆わることを仮定し、機能化材料(例:特異的又は非特異的結合材)を受領することに適した活性領域50を含む、圧電薄膜共振子(FBAR)構造140の断面概略図である。FBAR構造140はサポート層146(例:二酸化ケイ素)に覆われた孔144を画定する基板142(例:ケイ素又は他の半導体材料)を含む。下側電極40はサポート層146の一部分の上に配置され、好ましくは傾斜したc軸六方晶構造の圧電材料(例:AlN又はZnO)を持つ圧電材料42は下側電極40とサポート層146の上に配置され、上側電極48は圧電材料42の上面の少なくとも一部分上に配置される。上側電極48と下側電極40の間に配置される、圧電材料42の一部分は、FBAR構造140の活性領域50を形成する。活性領域50は、サポート層146の下に配置された孔144上に重なるように形成される。弾性波は孔144内を効果的に伝搬しないため、孔144は、弾性波エネルギーの基板142への消散を防ぐことにより、活性領域50内に誘起された弾性波を閉じ込めるよう機能する。この点において、孔144は図2及び図4から図6に示された弾性波反射器34の代替となる。図15に示された孔144は、基板142の薄い部分により下から境界付けられるが、代替の実施形態では、孔144の少なくとも一部分が基板142の厚み全体にわたって延びてもよい。FBAR構造140を形成するステップは、板142中に孔144を画定し、孔144に犠牲材料(図示せず)を満たし、任意にはその後に犠牲材料を平面化し、サポート層146を基板142と犠牲材料の上に堆積させ、犠牲材料を除去し(例:基板142、サポート層146、又は基板142の側方端に画定された垂直開口からエッチング液を流すことにより)、サポート層146上に下側電極40を配置し、圧電材料42を育成し、上側電極48を配置することを含んでもよい。
図16は図15のFBAR構造140の、気密層52、インターフェース層54、自己組織化単分子膜56、及び機能化材料層58(例:特異的結合材)をFBAR構造140の少なくとも複数の部分の上に配置した状態における、断面概略図である。機能化材料層58は活性領域50の中心部76上のみに配置され、インターフェース層54及びSAM56は同様に中心部76上のみに配置される。図16に示すように、検体62は、任意にはマイクロ流体装置の一部として、機能化材料層58を、検体を含む媒体(例:液体又は流体)に露出した後に起こり得るように、機能化材料層58に結合する。
当業者は本開示の好ましい実施形態に対する改善及び変更を認識するであろう。そのような改善及び変更は本明細書にて開示する概念及び以下の請求項の範疇であると考えられる。

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板の少なくとも一部分上に配置されたバルク弾性波共振器構造であって、前記バルク弾性波共振器構造は圧電材料と、前記圧電材料の一部分の上に配置された上側電極と、前記圧電材料と前記基板の間に配置された下側電極と、を含み、前記圧電材料の一部分は前記上側電極と前記下側電極の間に配置され活性領域を形成し、前記上側電極は前記下側電極と重なり前記活性領域と一致する活性領域部分を備、前記活性領域部分は活性領域幅を含み、前記活性領域部分は前記活性領域幅に対して直角の方向に活性領域長さを含むようなバルク弾性波共振器構造と、
    前記上側電極の少なくとも中心部上に配され、最大長さが前記活性領域長さの約20%から95%の範囲を占め、最大幅が前期活性領域幅の約50%から100%の範囲を占める、前記少なくとも一つの機能化材料と、
    を備え、活性領域長さは、少なくとも一つの機能化材料に接する液体の流れの方向で定義され、当該液体の流れは、前記活性領域の上流から前記活性領域に向かって活性領域の長さに概ね平行である、微小電気機械システム(MEMS)共振装置。
  2. 前記少なくとも一つの機能化材料の前記最大幅が機能化材料の前記最大長さを超える、請求項1に記載のMEMS共振装置。
  3. 前記上側電極と前記少なくとも一つの機能化材料の間に配置された自己組織化単分子膜をさらに備える、請求項1に記載のMEMS共振装置。
  4. 前記上側電極と前記少なくとも一つの機能化材料の間に配置されたインターフェース層をさらに備える、請求項1に記載のMEMS共振装置。
  5. 前記上側電極が非貴金属を備え、前記MEMS共振装置が前記インターフェース層と前記上側電極の間に気密層をさらに備える、請求項4に記載のMEMS共振装置。
  6. 前記インターフェース層と前記少なくとも一つの機能化材料の間に配置された自己組織化単分子膜をさらに備える、請求項4に記載のMEMS共振装置。
  7. 前記少なくとも一つの機能化材料は特異的結合材又は非特異的結合材を備える、請求項1に記載のMEMS共振装置。
  8. 前記圧電材料は前記基板の面の法線方向に対して支配的に平行ではない配向を持つc軸を備える、請求項1に記載のMEMS共振装置。
  9. 前記基板と前記バルク弾性波共振器構造の間に少なくとも一つの弾性波反射器要素をさらに備える、請求項1に記載のMEMS共振装置。
  10. 前記基板は凹部を画定し、前記MEMS共振装置は前記バルク弾性波共振器構造と前記凹部の間に配置されたサポート層をさらに備え、前記活性領域は前記サポート層の少なくとも一部分と前記凹部の少なくとも一部分の上に配置される、請求項1に記載のMEMS共振装置。
  11. 前記圧電材料の一部分であり前記活性領域とは一致しない領域の上にブロッキング層をさらに備える、請求項1に記載のMEMS共振装置。
  12. 請求項1に記載のMEMS共振装置を備えるセンサ。
  13. 請求項1に記載のMEMS共振装置と、前記活性領域及び前記少なくとも一つの機能化材料に接するよう液体の流れを起こすよう配置された流路とを備え、前記流路は、前記活性領域の上流の流入口から前記活性領域に向かって前記活性領域長さ方向に概ね平行な液体の前記流れを起こすよう配置される、流体装置。
  14. 前記少なくとも一つの機能化材料は立ち上がりを備える形に配置され、前記立ち上がりの中心点が前記流入口と前記活性領域の中心の間になるように配置される、請求項13に記載の流体装置。
  15. 対象種の少なくともいくらかが前記少なくとも一つの機能化材料と結合するように、請求項13に記載の流体装置の前記流路に前記対象種を含む流体を提供することと、
    前記活性領域がバルク弾性波を含むことと、
    前記少なくとも一つの機能化材料に結合する対象種の存在の有無又は量のうち少なくとも一つを示す、前記バルク弾性波共振器構造の周波数特性、振幅特性、位相特性のうち少なくとも一つの変化をセンシングすることと、を含む、
    生物学的又は化学的なセンシング方法。
  16. 圧電材料と、前記圧電材料の一部分の上に配置された上側電極と、前記圧電材料と基板の間に配置された下側電極と、を含み、前記圧電材料の一部分は前記上側電極と前記下側電極の間に配置され活性領域を形成し、前記上側電極は前記下側電極と重なり前記活性領域と一致する活性領域部分を備え、前記活性領域部分は活性領域幅を含み、前記活性領域部分は前記活性領域幅に対して直角の方向に延びる活性領域長さを含むようなバルク弾性波共振器構造を形成することと、
    前記上側電極の少なくとも中心部上に少なくとも一つの機能化材料を堆積させ、前記少なくとも一つの機能化材料の最大長さは前記活性領域長さの約20%から95%の範囲を占め、最大幅は前期活性領域幅の約50%から100%の範囲を占めることと、を含活性領域長さは、少なくとも一つの機能化材料に接する液体の流れの方向で定義され、当該液体の流れは、前記活性領域の上流から前記活性領域に向かって活性領域の長さに概ね平行である、微小電気機械システム(MEMS)共振装置を製造する方法。
  17. 前記上側電極の少なくとも一部分の上に、前記少なくとも一つの機能化材料を前記堆積させる前に自己組織化単分子膜を形成することを含み、前記少なくとも一つの機能化材料は前記自己組織化単分子膜の少なくとも一部分の上に配置されることをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記上側電極の少なくとも一部分上の自己組織化単分子膜の前記形成は
    前記上側電極の上に前記自己組織化単分子膜を適用することと、
    第一のメカニカルマスクを前記自己組織化単分子膜の上に配置し、前期第一のメカニカルマスクは、前記自己組織化単分子膜の少なくとも一つの第一の部分が露出する少なくとも一つの第一の開口を画定することと、
    前記自己組織化単分子膜の前記少なくとも一つの第一の部分の除去を促進することを目的として、前記自己組織化単分子膜の前記少なくとも一つの第一の部分と相互作用するために、前記少なくとも一つの第一の開口からピーク波長が約150nmから400nmの範囲である電磁気放射を送信することと、
    を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 第二のメカニカルマスクを、前記活性領域を含む前記バルク弾性波共振器構造の少なくとも一部分の上に、前記第二のメカニカルマスクは前記自己組織化単分子膜の少なくとも一つの第二の部分が露出する少なくとも一つの第二の開口を画定するように配置することと、
    前記自己組織化単分子膜の前記少なくとも一つの第二の部分に前記少なくとも一つの第二の開口を通してブロッキング層を適用することと、
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. バルク弾性波共振器構造の一部分上に前記活性領域を覆う流路を画定するよう少なくとも一つの壁を形成することをさらに含み、前期流路は前記活性領域の上流の流入口から前記活性領域に向かって前記活性領域長さ方向に概ね平行な流体の流れを起こすよう配置され、前記流路は前記少なくとも一つの機能化材料に接するよう液体の前記流れを起こすよう配置される、請求項16に記載の方法。
JP2019507805A 2016-08-11 2016-10-26 機能化材料を制御して配置した弾性共振装置 Active JP7007362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662373668P 2016-08-11 2016-08-11
US62/373,668 2016-08-11
PCT/US2016/058749 WO2018031055A1 (en) 2016-08-11 2016-10-26 Acoustic resonator device with controlled placement of functionalization material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527834A JP2019527834A (ja) 2019-10-03
JP7007362B2 true JP7007362B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=57256433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507805A Active JP7007362B2 (ja) 2016-08-11 2016-10-26 機能化材料を制御して配置した弾性共振装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11444595B2 (ja)
EP (1) EP3497439B1 (ja)
JP (1) JP7007362B2 (ja)
CN (1) CN109642891A (ja)
WO (1) WO2018031055A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10352904B2 (en) 2015-10-26 2019-07-16 Qorvo Us, Inc. Acoustic resonator devices and methods providing patterned functionalization areas
JP6882280B2 (ja) 2015-11-06 2021-06-02 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 音響共振器装置、ならびに気密性および表面機能化を提供する製造方法
US10371667B2 (en) * 2015-11-16 2019-08-06 Qorvo Us, Inc. BAW sensor with passive mixing structures
US10267770B2 (en) 2016-07-27 2019-04-23 Qorvo Us, Inc. Acoustic resonator devices and methods with noble metal layer for functionalization
US11099157B2 (en) 2018-07-06 2021-08-24 Qorvo Biotechnologies, Llc Sensor with droplet retaining structure
US11940414B2 (en) * 2019-03-29 2024-03-26 Zomedica Biotechnologies Llc Crowded sensor
JP7451134B2 (ja) * 2019-10-21 2024-03-18 太陽誘電株式会社 センサデバイス
WO2021096568A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Qorvo Us, Inc. Preventing epoxy bleed-out for biosensor devices
WO2021172588A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 太陽誘電株式会社 センサ装置およびその製造方法
CN111693600B (zh) * 2020-04-30 2022-04-26 天津大学 促进生物分子传感的方法与装置及生物分子传感系统
WO2022082089A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Qorvo Biotechnologies, Llc Methods for depositing piezoelectric materials, and materials deposited therewith
WO2023234321A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社村田製作所 弾性波装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050148065A1 (en) 2003-12-30 2005-07-07 Intel Corporation Biosensor utilizing a resonator having a functionalized surface
JP2005533265A (ja) 2002-07-19 2005-11-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 物質を検出する装置および物質を検出する方法
US20060222568A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Li-Peng Wang Miniature chemical analysis system
JP2008048380A (ja) 2006-08-16 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd 共振器およびその製造方法
US20100170324A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 ST Microeletronics S.r.l. Integrated electronic microbalance plus chemical sensor
JP2012116736A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Nagoya Institute Of Technology ウルツ鉱圧電体薄膜、該薄膜の製造方法及び製造装置、並びに薄膜共振子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640756A (en) * 1983-10-25 1987-02-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of making a piezoelectric shear wave resonator
US5216312A (en) * 1992-02-28 1993-06-01 Hewlett-Packard Company Fluid sensing device having reduced attenuation of shear transverse waves
FR2730810B1 (fr) 1995-02-21 1997-03-14 Thomson Csf Capteur chimique hautement selectif
JPH10318864A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Murata Mfg Co Ltd ダイヤフラム型素子の製造方法
US6320295B1 (en) 1998-11-18 2001-11-20 Mcgill Robert Andrew Diamond or diamond like carbon coated chemical sensors and a method of making same
US7989851B2 (en) 2002-06-06 2011-08-02 Rutgers, The State University Of New Jersey Multifunctional biosensor based on ZnO nanostructures
US20080254486A1 (en) 2004-12-15 2008-10-16 University Of Guelph Prion Sensors for Diagnosis of Transmissible Spongiform Encephalopathy or for Detection of Prions, and Use Thereof
DE602006009646D1 (de) 2006-04-20 2009-11-19 Capital Formation Inc Beschichtung für raue umgebungen und sensoren unter verwendung derselben
IT1392576B1 (it) * 2008-12-30 2012-03-09 St Microelectronics Rousset Dispositivo di rilevamento elettronico di materiali biologici e relativo processo di fabbricazione
WO2010127122A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Monolithic fbar-cmos structure such as for mass sensing
FI20096201A0 (fi) 2009-11-19 2009-11-19 Valtion Teknillinen Massa-aaltoresonaattori ja menetelmä sen valmistamiseksi
US20110121916A1 (en) 2009-11-24 2011-05-26 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hybrid bulk acoustic wave resonator
WO2012054758A2 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Rapid Diagnostek, Inc. Apparatus and method for measuring binding kinetics with a resonating sensor
WO2012114655A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 パナソニック株式会社 Mems共振器
US8896395B2 (en) 2011-09-14 2014-11-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having multiple lateral features
CN103472129B (zh) * 2013-09-17 2017-01-11 天津大学 用于流体环境检测的谐振传感器
US9910015B2 (en) 2014-04-14 2018-03-06 Texas Instruments Incorporated Sensor array chip with piezoelectric transducer including inkjet forming method
US10541662B2 (en) 2015-10-14 2020-01-21 Qorvo Us, Inc. Methods for fabricating acoustic structure with inclined c-axis piezoelectric bulk and crystalline seed layers
US10352904B2 (en) 2015-10-26 2019-07-16 Qorvo Us, Inc. Acoustic resonator devices and methods providing patterned functionalization areas
JP6882280B2 (ja) 2015-11-06 2021-06-02 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 音響共振器装置、ならびに気密性および表面機能化を提供する製造方法
US10267770B2 (en) 2016-07-27 2019-04-23 Qorvo Us, Inc. Acoustic resonator devices and methods with noble metal layer for functionalization

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533265A (ja) 2002-07-19 2005-11-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 物質を検出する装置および物質を検出する方法
US20050148065A1 (en) 2003-12-30 2005-07-07 Intel Corporation Biosensor utilizing a resonator having a functionalized surface
US20060222568A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Li-Peng Wang Miniature chemical analysis system
JP2008048380A (ja) 2006-08-16 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd 共振器およびその製造方法
US20100170324A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 ST Microeletronics S.r.l. Integrated electronic microbalance plus chemical sensor
JP2012116736A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Nagoya Institute Of Technology ウルツ鉱圧電体薄膜、該薄膜の製造方法及び製造装置、並びに薄膜共振子

Also Published As

Publication number Publication date
US11444595B2 (en) 2022-09-13
EP3497439B1 (en) 2023-12-20
US11695384B2 (en) 2023-07-04
WO2018031055A1 (en) 2018-02-15
EP3497439A1 (en) 2019-06-19
JP2019527834A (ja) 2019-10-03
US20180048280A1 (en) 2018-02-15
US20220385262A1 (en) 2022-12-01
CN109642891A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007362B2 (ja) 機能化材料を制御して配置した弾性共振装置
US10618045B2 (en) Sensor device with BAW resonator and through-substrate fluidic vias
US10458982B2 (en) Fluidic device including BAW resonators along opposing channel surfaces
JP6898344B2 (ja) 増加した動的測定範囲を有するbawセンサー流体装置
US10371667B2 (en) BAW sensor with passive mixing structures
US10352904B2 (en) Acoustic resonator devices and methods providing patterned functionalization areas
US11209395B2 (en) Baw sensing and filtration device and related methods
JP6882280B2 (ja) 音響共振器装置、ならびに気密性および表面機能化を提供する製造方法
US11940415B2 (en) Fluidic device with fluid port orthogonal to functionalized active region
US10812045B2 (en) BAW sensor with enhanced surface area active region
US11353428B2 (en) BAW sensor device with peel-resistant wall structure
US11940414B2 (en) Crowded sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210930

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150