JP7006678B2 - 移動体検出装置、移動体検出方法および移動体検出プログラム - Google Patents

移動体検出装置、移動体検出方法および移動体検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7006678B2
JP7006678B2 JP2019505728A JP2019505728A JP7006678B2 JP 7006678 B2 JP7006678 B2 JP 7006678B2 JP 2019505728 A JP2019505728 A JP 2019505728A JP 2019505728 A JP2019505728 A JP 2019505728A JP 7006678 B2 JP7006678 B2 JP 7006678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
reliability
detection
mobile
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019505728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168182A1 (ja
Inventor
尚司 谷内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018168182A1 publication Critical patent/JPWO2018168182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006678B2 publication Critical patent/JP7006678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/285Analysis of motion using a sequence of stereo image pairs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/86Combinations of sonar systems with lidar systems; Combinations of sonar systems with systems not using wave reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/803Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from receiving transducers or transducer systems having differently-oriented directivity characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/215Motion-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/292Multi-camera tracking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、センサを用いて移動体を検出する移動体検出装置、移動体検出方法および移動体検出プログラムに関する。
近年、ドローンの利活用による空撮が行われるようになっている。ドローンに搭載したカメラを用いて対象物を上空から撮影することにより、これまでヘリコプターやセスナでは近づけなかった場所の撮影や、人では危険で且つ長時間かかっていた場所の測量等が容易に実現できるようになってきた。
しかし、ドローンの普及に伴い、操縦の未熟さから国宝級の建造物や人が往来する場所への落下事故、さらにはテロリズムやいたずら目的で故意に墜落させるといった事件や事故が多くなってきている。そのため、ドローンを飛行可能とする空域を決め、その空域に飛行する物体を検出する技術が求められており、音響やレーダを利用した検出方式など様々な提案がなされている。また、ドローンに限らず、感度波長が異なる2種類の撮像手段を用いて物体を検出する技術も提案されている。
例えば、特許文献1では、道路上の落下物を検出する目的で、あらかじめ定めた2種類のカメラ映像から車の移動と共に移動する物体をそれぞれ検出し、危険と思われる落下物を検出する方法が提案されている。
また、特許文献2でも、物体検出方法が提案されている。特許文献2に記載された方法では、自動運転や自動ブレーキアシストを考慮した車載カメラによる移動物体を検出する目的で、あらかじめ定めた2種類のカメラ映像から入力され得る映像を環境の変化に応じたLUT(Look up Table)を準備し、人や障害物の検出漏れを抑制する
特許第5720380号公報 特許第5888117号公報
しかし、特許文献1および特許文献2のいずれも、移動するカメラの設置場所は車載を前提にしている。そのため、背景の変化が限定的であり、物体を検出する必要がある部分の背景は比較的単純なため、移動体の検出精度を向上させるには、昼夜や晴雨の環境変動に対する頑健性を向上させることで十分であった。
また、特許文献1に記載された物体検出方法では、検出波長が互いに異なる第1カメラ、第2カメラにより撮影した画像をそれぞれの取得画像として取得し、取得画像から道路上の物体の移動状態を検出して、静止物体と移動物体とを判別する。また、取得画像から道路上の物体の立体情報を算出し、それぞれの処理結果の特徴量を統合して、落下物の判定が行われる。しかし、この方法は、ドローンのように画面と比較して小さく且つ自由に移動して背景が複雑に変化する移動体の検出には不向きであった。
また、特許文献2に記載された物体検出装置は、対象物検出用の画像生成に用いる合成パラメータと、視認用の画像生成に用いる合成パラメータとをそれぞれ独立に変更して制御している。しかし、特許文献2に記載された物体検出装置では、背景が複雑に変化した場合の対象物検出用の画像生成については考慮されていない。
また、特許文献1および特許文献2に記載された方法のように、カメラなどの二つのセンサを用いて移動体を検出する場合、いずれか一方のセンサが移動体を検出できないと、移動体の検出そのものができなくなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、複数のセンサを用いて移動体を検出する場合に、移動体の検出精度を向上できるとともに移動体の検出漏れが発生することを抑制できる移動体検出装置、移動体検出方法および移動体検出プログラムを提供することを目的とする。
本発明による移動体検出装置は、第一のセンサを用いて取得された情報から第一の移動体の位置を検出する第一移動体検出手段と、第二のセンサを用いて取得された情報から第二の移動体の位置を検出する第二移動体検出手段と、第一の移動体の第一の信頼度を算出する第一信頼度算出手段と、第二の移動体の第二の信頼度を算出する第二信頼度算出手段と、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置に基づいて、移動体の検出を判定する移動体検出手段とを備え、移動体検出手段が、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが略同一の場合、その位置において移動体を検出したと判定し、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが異なる場合であって第一の信頼度と第二の信頼度のうちのいずれか一方の信頼度が閾値を超えている場合、その閾値を超えている信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定することを特徴とする。
本発明による移動体検出方法は、第一のセンサを用いて取得された情報から第一の移動体の位置を検出し、第二のセンサを用いて取得された情報から第二の移動体の位置を検出し、第一の移動体の第一の信頼度と第二の移動体の第二の信頼度とを算出し、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが略同一の場合、その位置において移動体を検出したと判定し、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが異なる場合であって、第一の信頼度と第二の信頼度のうちのいずれか一方の信頼度が閾値を超えている場合、その閾値を超えている信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定することを特徴とする。
本発明による移動体検出プログラムは、コンピュータに、第一のセンサを用いて取得された情報から第一の移動体の位置を検出する第一移動体検出手処理、第二のセンサを用いて取得された情報から第二の移動体の位置を検出する第二移動体検出処理、第一の移動体の第一の信頼度を算出する第一信頼度算出処理、第二の移動体の第二の信頼度を算出する第二信頼度算出処理、および、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置に基づいて、移動体の検出を判定する移動体検出処理を実行させ、移動体検出処理で、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが略同一の場合、その位置において移動体を検出したと判定させ、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが異なる場合であって第一の信頼度と第二の信頼度のうちのいずれか一方の信頼度が閾値を超えている場合、その閾値を超えている信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定させることを特徴とする。
本発明によれば、複数のセンサを用いて移動体を検出する場合に、移動体の検出精度を向上できるとともに移動体の検出漏れが発生することを抑制できる。
本発明による移動体検出装置の第1の実施形態の構成例を示すブロック図である。 移動体を検出する方法の例を示す説明図である。 第1の実施形態の移動体検出装置の動作例を示す説明図である。 第1の実施形態の移動体検出装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明による移動体検出装置の第2の実施形態の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態の移動体検出装置の動作例を示す説明図である。 第2の実施形態の移動体検出装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明による移動体検出装置の第3の実施形態の構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態の移動体検出装置の動作例を示す説明図である。 第3の実施形態の移動体検出装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明による移動体検出装置の第4の実施形態の構成例を示すブロック図である。 本発明による移動体検出装置の第5の実施形態の構成例を示すブロック図である。 本発明による移動体検出装置の概要を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
実施形態1.
図1は、本発明による移動体検出装置の第1の実施形態の構成例を示すブロック図である。本実施形態の移動体検出装置100は、第1の画像入力手段1と、第1の移動体検出手段2と、第1の信頼度算出手段3と、第1の移動体座標算出手段4と、第2の画像入力手段5と、第2の移動体検出手段6と、第2の信頼度算出手段7と、第2の移動体座標算出手段8と、統合処理手段9とを備えている。
本実施形態の移動体検出装置100(より具体的には、第1の画像入力手段1および第2の画像入力手段5)は、感度波長(検出波長)が異なる2種類の撮像手段で撮像された画像をそれぞれ入力する。すなわち、本実施形態では、性質の異なる2種類の撮像手段が用いられる。
以下の説明では、第1の画像入力手段1に入力される画像を撮像する撮像装置を第一の撮像装置と記し、第2の画像入力手段5に入力される画像を撮像する撮像装置を第二の撮像装置と記す。また、第一の撮像手段は、予め定めた第一の検出波長のカメラ画像(以下、第一の入力画像と記す。)を撮像するものとし、第二の撮像手段は、第一の検出波長とは異なる予め定めた第二の検出波長のカメラ画像(以下、第二の入力画像と記す。)を撮像するものとする。
予め定めた第一の検出波長のカメラ画像は、一例としてRGBカメラによるカラー可視画像であってもよいし、可視領域の波長をカバーする輝度によるモノクロ可視画像であってもよい。
また、予め定めた第二の検出波長のカメラ画像は、一例として遠赤外カメラによる温度画像であってもよいし、可視領域の波長近傍の近赤外画像であってもよい。
第1の移動体検出手段2は、第1の画像入力手段1に入力されたカメラ画像から移動体を検出する。移動体の検出方法は任意である。図2は、移動体を検出する方法の例を示す説明図である。第1の移動体検出手段2は、例えば、入力された画像を時系列に、入力された時間τとその直前に入力された時間(τ-1)の2つの画像I1,I2間で差分を取り、画面全体で差分値が最小になる様に時間(τ―1)の画像を移動させる。
次に、第1の移動体検出手段2は、時間τの画像を任意の整数nおよびmを用いたn×mサイズのブロックに分割し、画面全体の差分値が最小の画像を中心に移動させながらブロック内の差分値が最小になる位置をブロック移動量として記憶させる。そして、第1の移動体検出手段2は、そのブロック移動量を周辺のブロック移動量と異なるブロックまで拡大させることで移動体を検出する
他にも、第1の移動体検出手段2は、画像全体のオプティカルフローと局所的なオプティカルフローから移動体を検出してもよい。第1の移動体検出手段2が検出した移動体のことを、以下、第一の移動体と記す。
第2の移動体検出手段6は、第2の画像入力手段5に入力されたカメラ画像から移動体を検出する。移動体の検出方法は任意である。第2の移動体検出手段6は、第1の移動体検出手段2が移動体を検出する方法と同様の方法を用いてもよく、異なる方法を用いてもよい。第2の移動体検出手段6が検出した移動体のことを、以下、第二の移動体と記す。
第1の信頼度算出手段3は、第1の移動体検出手段2が検出した移動体(すなわち、第一の移動体)の信頼度を算出する。ここで算出される信頼度は、移動体の尤もらしさを表わす度合いである。
例えば、第1の移動体検出手段2が移動体を検出した領域を時系列に拡大し、複数のフレームに亘って移動体を検出したとする。この場合、第1の信頼度算出手段3は、連続したフレーム数に応じた第一の入力画像から信頼度を算出してもよい。また、第1の信頼度算出手段3は、移動体として検出された領域を二値化し、形状をパタンマッチングして算出される類似度を信頼度としてもよい。
第1の移動体座標算出手段4は、第一の移動体の位置を算出する。第1の移動体座標算出手段4は、例えば、第1の移動体検出手段2が移動体として検出した領域を取り囲むように第一の入力画像から移動体の位置(座標)を矩形座標として算出してもよい。
このように、本実施形態では、第1の画像入力手段1と第1の移動体検出手段2と第1の移動体座標算出手段4とが協働することにより、第一の撮像手段で取得された情報を用いて第一の移動体の位置を検出していると言える。
第2の信頼度算出手段7は、第2の移動体検出手段6が検出した移動体(すなわち、第二の移動体)の信頼度を算出する。第2の信頼度算出手段7は、第1の信頼度算出手段3が信頼度を算出する方法と同様の方法を用いて信頼度を算出してもよい。
第2の移動体座標算出手段8は、第二の移動体の位置を算出する。第2の移動体座標算出手段8は、例えば、第1の移動体検出手段2が移動体の位置を算出する方法と同様の方法を用いて信頼度を算出してもよい。
このように、本実施形態では、第2の画像入力手段5と第2の移動体検出手段6と第2の移動体座標算出手段8とが協働することにより、第二の撮像手段で取得された情報を用いて第二の移動体の位置を検出していると言える。
統合処理手段9は、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置に基づいて、移動体の検出を判定する。具体的には、統合処理手段9は、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが同一の場合、その位置において移動体を検出したと判定する。なお、画像間で算出される位置の誤差を考慮し、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが一定の範囲内の場合、統合処理手段9は、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが同一であると判定してもよい。以下、位置が完全に同一の場合だけでなく、予め定めた一定の誤差の範囲内であることを、両方の位置が略同一であると記す。
さらに、統合処理手段9は、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが異なる場合であっても、第一の信頼度と第二の信頼度のうちのいずれか一方の信頼度が閾値を超えている場合、その閾値を超えている信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定する。
例えば、第一の入力画像から検出された移動体の位置に、第二の入力画像から検出された移動体の位置が存在しないとする。この場合、統合処理手段9は、第一の画像入力による移動体の位置座標にある移動体の信頼度が予め定めておいた閾値αより大きいか否か判断する。信頼度が閾値αより大きい場合、統合処理手段9は、第一の入力画像から検出された移動体の位置に移動体が存在すると判定して、その移動体を検出する。閾値αは、例えば、可視カメラによる物体検出方法によって予め設定される。
さらに、例えば、第二の入力画像から検出された移動体の位置に、第一の入力画像から検出された移動体の位置が存在しないとする。この場合、統合処理手段9は、第二の画像入力による移動体の位置座標にある移動体の信頼度が予め定めておいた閾値βより大きいか否か判断する。信頼度が閾値βより大きい場合、統合処理手段9は、第二の入力画像から検出された移動体の位置に移動体が存在すると判定して、その移動体を検出する。閾値βは、例えば、温度カメラもしくは近赤外カメラによる物体検出方法によって予め設定される。閾値αと閾値βの値は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
なお、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが異なる場合であって、いずれの信頼度も、予め定めた閾値より大きい場合も可能性として存在する。このような場合、統合処理手段9は、各画像から検出された位置に移動体がそれぞれ存在すると判定して、それらの移動体を検出すればよい。すなわち、それぞれの画像から移動体が一体ずつ、計二体存在すると判定される。
第1の画像入力手段1と、第1の移動体検出手段2と、第1の信頼度算出手段3と、第1の移動体座標算出手段4と、第2の画像入力手段5と、第2の移動体検出手段6と、第2の信頼度算出手段7と、第2の移動体座標算出手段8と、統合処理手段9とは、プログラム(移動体検出プログラム)に従って動作するコンピュータのCPUによって実現される。
例えば、プログラムは、移動体検出装置100の記憶部(図示せず)に記憶され、CPUは、そのプログラムを読み込み、プログラムに従って、第1の画像入力手段1、第1の移動体検出手段2、第1の信頼度算出手段3、第1の移動体座標算出手段4、第2の画像入力手段5、第2の移動体検出手段6、第2の信頼度算出手段7、第2の移動体座標算出手段8、統合処理手段9として動作してもよい。
また、第1の画像入力手段1と、第1の移動体検出手段2と、第1の信頼度算出手段3と、第1の移動体座標算出手段4と、第2の画像入力手段5と、第2の移動体検出手段6と、第2の信頼度算出手段7と、第2の移動体座標算出手段8と、統合処理手段9とは、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。
図3は、第1の実施形態の移動体検出装置100の動作例を示す説明図である。感度波長が異なる2種類の撮像手段において、第1の画像入力手段1は、予め定めた第一の検出波長のカメラ画像を入力する。入力されたカメラ画像の画像データS1は、第1の移動体検出手段2に入力され、第1の移動体検出手段2は、第一の移動体検出処理にて、移動体検出データS2を出力する。
第1の移動体検出手段2で移動体として検出された移動体検出データS2の領域が時系列に拡大され、複数フレームに亘って移動体が検出されたとする。この場合、第1の信頼度算出手段3は、連続したフレーム数に応じた第一の画像入力による信頼度S3を算出する。第1の信頼度算出手段3は、例えば、移動体の画像と周辺画像の画素値のヒストグラムの差と、前フレームの移動体検出情報を利用して信頼度を算出する。第1の信頼度算出手段3は、移動体として検出された領域を二値化して形状をパタンマッチングして、類似度を信頼度S3として算出してもよい。
第1の移動体座標算出手段4は、第一の移動体座標算出処理にて、第1の移動体検出手段2で移動体として検出された領域を取り囲むように、画面上における第一の画像入力による移動体の位置座標S4を算出する。
同様に、第2の画像入力手段5は、予め定めた第二の検出波長のカメラ画像を入力する。入力されたカメラ画像の画像データS5は、第2の移動体検出手段6に入力され、第2の移動体検出手段6は、移動体検出データS6を出力する。
第2の移動体検出手段6で移動体として検出された移動体検出データS6の領域が時系列に拡大され、複数フレームに亘って移動体が検出されたとする。この場合、第2の信頼度算出手段7は、連続したフレーム数に応じた第二の画像入力による信頼度S7を算出する。第2の信頼度算出手段7は、移動体として検出された領域を二値化して形状をパタンマッチングして、類似度を信頼度S7として算出してもよい。
第2の移動体座標算出手段8は、第2の移動体検出手段6で移動体として検出された移動体検出データS6の領域を取り囲むように、画面上における第二の画像入力による移動体の位置座標S8を算出する。
統合処理手段9は、第一の画像入力による移動体の信頼度S3および移動体の位置座標S4と、第二の画像入力による移動体の信頼度S7および移動体の位置座標S8とを入力する。統合処理手段9は、位置座標S4と位置座標S8とが略同一の場合、その座標の位置に移動体が存在するとして、移動体S9を検出する。
一方、位置座標S4に位置座標S8が一致しない場合であって、位置座標S4で検出された移動体の信頼度S3が予め定めておいた閾値αより大きな場合、統合処理手段9は、位置座標S4に移動体が存在するとして移動体S9を検出する。さらに、位置座標S8に位置座標S4が一致しない場合であって、位置座標S8で検出された移動体の信頼度S7が予め定めておいた閾値βより大きな場合、統合処理手段9は、座標位置S8に移動体が存在するとして移動体S9を検出する。
図4は、第1の実施形態の移動体検出装置100の動作例を示すフローチャートである。第1の移動体座標算出手段4は、第一の移動体の位置を検出する(ステップS101)。また、第2の移動体座標算出手段8は、第二の移動体の位置を検出する(ステップS102)。本実施形態では、移動体の位置の検出には、性質の異なる2種類のセンサ(撮像手段)を用いてそれぞれ撮像された画像が用いられる。
具体的には、第一のセンサは、予め定めた第一の検出波長(例えば、可視光波長)の画像を撮像する第一の撮像手段であり、第二のセンサは、第一の検出波長とは異なる予め定めた第二の検出波長(例えば、近赤外線波長または遠赤外線波長)の画像を撮像する第二の撮像手段である。
第1の信頼度算出手段3は、第一の移動体の第一の信頼度を算出する(ステップS103)。同様に、第2の信頼度算出手段7は、第二の移動体の第二の信頼度を算出する(ステップS104)。統合処理手段9は、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置が略同一であるか否か判断する(ステップS105)。
第一の移動体の位置と前記第二の移動体の位置とが略同一の場合(ステップS105におけるYes)、統合処理手段9は、その位置において移動体を検出したと判定する(ステップS106)。一方、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが異なる場合(ステップS105におけるNo)、統合処理手段9は、第一の信頼度と第二の信頼度のうちのいずれか一方の信頼度が閾値を超えているか否か判断する(ステップS107)。信頼度が閾値を超えている場合(ステップS107におけるYes)、統合処理手段9は、閾値を超えている信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定する(ステップS108)。一方、信頼度が閾値を超えていない場合(ステップS107におけるNo)、統合処理手段9は、移動体を検出したと判定せずに、処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、第1の移動体座標算出手段4が、第一の移動体の位置を検出し、第2の移動体座標算出手段8が、第二の移動体の位置を検出する。さらに、第1の信頼度算出手段3が、第一の移動体の第一の信頼度を算出し、第2の信頼度算出手段7が、第二の移動体の第二の信頼度を算出する。そして、統合処理手段9が、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置に基づいて、移動体の検出を判定する。
具体的には、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが略同一の場合、統合処理手段9は、その位置において移動体を検出したと判定する。一方、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが異なる場合であって第一の信頼度と第二の信頼度のうちのいずれか一方の信頼度が閾値を超えている場合、統合処理手段9は、その閾値を超えている信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定する。
以上のような構成により、複数のセンサを用いて移動体を検出する場合に、移動体の検出精度を向上できるとともに移動体の検出漏れが発生することを抑制できる。
実施形態2.
次に、本発明による移動体検出装置の第2の実施形態を説明する。図5は、本発明による移動体検出装置の第2の実施形態の構成例を示すブロック図である。なお、第1の実施形態と同様の構成については、図1と同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の移動体検出装置200は、第1の画像入力手段1と、第1の移動体検出手段2と、第1の信頼度算出手段3と、第1の移動体座標算出手段4と、センサ情報入力手段10と、第2の移動体検出手段11と、第2の信頼度算出手段12と、第2の移動体座標算出手段13と、統合処理手段9とを備えている。
すなわち、本実施形態の移動体検出装置200は、第1の実施形態の移動体検出装置100と比較し、第2の画像入力手段5、第2の移動体検出手段6、第2の信頼度算出手段7および第2の移動体座標算出手段8の代わりに、センサ情報入力手段10、第2の移動体検出手段11、第2の信頼度算出手段12および第2の移動体座標算出手段13を備えている点において異なる。
また、第1の実施形態では、性質の異なる2種類のセンサとして、感度波長が異なる2種類の撮像手段が用いられる場合について説明した。本実施形態では、性質の異なる2種類のセンサとして、画像を撮像する撮像手段と、音響センサとが用いられる場合について説明する。
すなわち、本実施形態の移動体検出装置200(より具体的には、第1の画像入力手段1およびセンサ情報入力手段10)は、撮像手段で撮像されたカメラ画像と、音響センサで検出された音響データとをそれぞれ入力する。なお、本実施形態では、音響センサを複数用いてマイクロホンアレイを構成する。マイクロホンアレイは、例えば、少なくとも4個以上のマイクロホンから構成される。
第1の画像入力手段1、第1の移動体検出手段2、第1の信頼度算出手段3および第1の移動体座標算出手段4の構成は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態のカメラ画像は、一例としてRGBカメラによるカラー可視画像であってもよいし、可視領域の波長をカバーする輝度によるモノクロ可視画像であってもよい。
センサ情報入力手段10は、マイクロホンが複数配置されたマイクロホンアレイで検出された音響データを入力する。
第2の移動体検出手段11は、センサ情報入力手段10に入力された音響データから移動体を検出する。第2の移動体検出手段11は、例えば、予め定めた数と配置のマイクロホンから入力される音響データを、フーリエ変換によって、ある単位時間毎に周波数分析を行い、音源方向とレベルなどの分析を行うことで、移動体を検出する。
他にも、第2の移動体検出手段11は、入力された音響データを時系列に解析し、音響レベルの変化を用いて移動体を検出しても良い。
第2の信頼度算出手段12は、第2の移動体検出手段11が検出した第二の移動体の信頼度を算出する。具体的には、第2の信頼度算出手段12は、音源の特徴に基づいて音源の移動を特定することにより、音源の信頼度を算出する。
例えば、第2の移動体検出手段11が移動体を検出した領域を時系列に拡大し、複数のフレームに亘って移動体を検出したとする。この場合、第2の信頼度算出手段12は、連続したフレーム数に応じた音響データから信頼度を算出してもよい。また、第2の信頼度算出手段12は、移動体として検出された音響データの周波数パタンを予め移動体として登録しておいた音響パタンとパタンマッチングすることにより算出される類似度を信頼度としてもよい。
第2の移動体座標算出手段13は、第二の移動体の位置を算出する。第2の移動体座標算出手段13は、例えば、第2の移動体検出手段11が第二の移動体の位置として検出した領域(音源の位置)を取り囲むように第一の入力画像(具体的には、第1の画像入力手段1が入力する画像)から移動体の位置(座標)を算出してもよい。
統合処理手段9は、第1の実施形態と同様、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置に基づいて、移動体の検出を判定する。具体的には、統合処理手段9は、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが略同一の場合、その位置において移動体を検出したと判定する。
さらに、統合処理手段9は、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが異なる場合であっても、第一の信頼度が閾値を超えている場合、その第一の信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定する。
第1の画像入力手段1と、第1の移動体検出手段2と、第1の信頼度算出手段3と、第1の移動体座標算出手段4と、センサ情報入力手段10と、第2の移動体検出手段11と、第2の信頼度算出手段12と、第2の移動体座標算出手段13と、統合処理手段9とは、プログラム(移動体検出プログラム)に従って動作するコンピュータのCPUによって実現される。
図6は、第2の実施形態の移動体検出装置200の動作例を示す説明図である。第1の画像入力手段1、第1の移動体検出手段2、第1の信頼度算出手段3および第1の移動体座標算出手段4の内容は、図1に示す内容と同様である。
センサ情報入力手段10は、マイクロホンを複数配置したマイクロホンアレイから音響データS10を入力する。入力された音響データS10は、第2の移動体検出手段11に入力され、第2の移動体検出手段11は、第二の移動体検出処理において、移動体検出データS11を出力する。
第2の移動体検出手段11で移動体として検出された移動体検出データS11の領域が時系列に拡大され、複数フレームに亘って移動体が検出されたとする。この場合、第2の信頼度算出手段12は、連続したフレーム数に応じた音響データの入力による信頼度S12を算出する。第2の信頼度算出手段12は、移動体として検出された音響データの周波数パタンをあらかじめ移動体として登録しておいた音響パタンとパタンマッチングして、類似度を信頼度S12として算出しても良い。また、第2の信頼度算出手段12は、周波数別音響レベルパタンと目的の移動体の音響パタンとを照合し、一致度を信頼度として算出してもよい。
第2の移動体座標算出手段13は、移動体として検出された領域を取り囲むように、画像データの画面上での移動体の位置座標S13を算出する。
統合処理手段9は、第一の画像入力による移動体の信頼度S3および移動体の位置座標S4と、音響入力による移動体の信頼度S12および移動体の位置座標S13とを入力する。統合処理手段9は、位置座標S4と位置座標S13とが略同一の場合、その座標の位置に移動体が存在するとして、移動体S9を検出する。
一方、位置座標S4に位置座標S13が一致しない場合であって、位置座標S4で検出された移動体の信頼度S3が予め定めておいた閾値αより大きな場合、統合処理手段9は、位置座標S4に移動体が存在するとして移動体S9を検出する。
図7は、第2の実施形態の移動体検出装置200の動作例を示すフローチャートである。第1の移動体座標算出手段4は、第一の移動体の位置を検出する(ステップS101)。また、第2の移動体座標算出手段13は、第二の移動体の位置を検出する(ステップS202)。
具体的には、第一の移動体の位置を検出する第一のセンサは、予め定めた第一の検出波長(例えば、可視光波長)の画像を撮像する撮像手段であり、第二の移動体の位置を検出する第二のセンサは、複数の音響センサを含むマイクロホンアレイである。すなわち、第1の移動体座標算出手段4は、撮像手段で撮像された画像から第一の移動体の位置を検出し、第2の移動体座標算出手段13は、マイクロホンアレイで検出された音響データから音源の位置を第二の移動体の位置として検出する。
第1の信頼度算出手段3は、第一の移動体の第一の信頼度を算出する(ステップS103)。同様に、第2の信頼度算出手段12は、第二の移動体の第二の信頼度を算出する(ステップS204)。具体的には、第2の信頼度算出手段12は、音源の特徴に基づいて音源の移動を特定することにより、音源の第二の信頼度を算出する。
以下、統合処理手段9が移動体を検出する処理は、図4のステップS105からステップS108までの処理と同様である。
以上のように、本実施形態では、第1の移動体座標算出手段4が、予め定めた第一の検出波長の画像を撮像する撮像手段で撮像された画像から第一の移動体の位置を検出し、第2の移動体座標算出手段13が、複数の音響センサを含むマイクロホンアレイで検出された音響データから音源の位置を第二の移動体の位置として検出する。そして、第2の信頼度算出手段12が、音源の特徴に基づいて音源の移動を特定することにより、音源の第二の信頼度を算出する。
以上のような構成によっても、複数のセンサを用いて移動体を検出する場合に、移動体の検出精度を向上できるとともに移動体の検出漏れが発生することを抑制できる。
実施形態3.
次に、本発明による移動体検出装置の第3の実施形態を説明する。図8は、本発明による移動体検出装置の第3の実施形態の構成例を示すブロック図である。なお、第2の実施形態と同様の構成については、図5と同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の移動体検出装置300は、第1の画像入力手段1と、第1の移動体検出手段2と、第1の信頼度算出手段3と、第1の移動体座標算出手段4と、センサ情報入力手段10と、第2の移動体検出手段11と、第2の信頼度算出手段12と、第2の移動体座標算出手段13と、基準信号生成手段14と、統合処理手段9とを備えている。
すなわち、本実施形態の移動体検出装置300は、第2の実施形態の移動体検出装置200と比較し、基準信号生成手段14をさらに備えている点において異なる。
また、第2の実施形態では、性質の異なる2種類のセンサとして、画像を撮像する撮像手段と、音響センサとが用いられる場合について説明した。本実施形態では、性質の異なる2種類のセンサとして、画像を撮像する撮像手段と、発信された電磁波の反射波を受信するレーダとが用いられる場合について説明する。すなわち、本実施形態では、レーダ方式による物体検出方法が用いられる。
すなわち、本実施形態の移動体検出装置300(より具体的には、第1の画像入力手段1およびセンサ情報入力手段10)は、撮像手段で撮像されたカメラ画像と、発信された予め定めた波長の電磁波に対する反射波を受信するレーダで検出された反射波が示す反射データとをそれぞれ入力する。
第1の画像入力手段1、第1の移動体検出手段2、第1の信頼度算出手段3および第1の移動体座標算出手段4の構成は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態のカメラ画像は、一例としてRGBカメラによるカラー可視画像であってもよいし、可視領域の波長をカバーする輝度によるモノクロ可視画像であってもよい。
基準信号生成手段14は、基準となるあらかじめ定めた波長の信号(電磁波)を出力する。以下の説明では、この波長のことを第三の波長と記す。
本実施形態のセンサ情報入力手段10は、レーダが受信した第二の移動体の反射波が示す反射データを入力する。本実施形態で用いられるレーダは、基準信号生成手段14が出力した電磁波の反射波をレーダアンテナにより受信して、センサ情報入力手段10に入力する。
第2の移動体検出手段11は、センサ情報入力手段10に入力された反射データから移動体を検出する。第2の移動体検出手段11は、例えば、基準信号生成手段14が出力した基準信号と、受信した反射データの位相差とにより、レーダアンテナからの距離と方向を検出してもよい。
また、第2の移動体検出手段11は、入力された反射データを時系列に解析し、反射波の位相差に加え、信号レベルの変化を用いて移動体を検出してもよい。
第2の信頼度算出手段12は、第2の移動体検出手段11が検出した第二の移動体の信頼度を算出する。具体的には、第2の信頼度算出手段12は、反射データの特徴に基づいて反射波の強度の遷移を特定することにより、第二の信頼度を算出する。
例えば、第2の移動体検出手段11が移動体を検出した領域を時系列に拡大し、複数のフレームに亘って移動体を検出したとする。この場合、第2の信頼度算出手段12は、連続したフレーム数に応じた反射データから信頼度を算出してもよい。
また、第2の信頼度算出手段12は、移動体として検出された反射データの強度分布を予め移動体として登録しておいた反射パタンとパタンマッチングすることにより算出される類似度を信頼度としてもよい。
第2の移動体座標算出手段13は、第二の移動体の位置を算出する。第2の移動体座標算出手段13は、例えば、第2の移動体検出手段11が第二の移動体の位置として検出した領域を取り囲むように第一の入力画像(具体的には、第1の画像入力手段1が入力する画像)から移動体の位置(座標)を算出してもよい。
統合処理手段9は、第1の実施形態と同様、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置に基づいて、移動体の検出を判定する。具体的には、統合処理手段9は、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが略同一の場合、その位置において移動体を検出したと判定する。
さらに、統合処理手段9は、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが異なる場合であっても、第一の信頼度が閾値を超えている場合、その第一の信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定する。
図9は、第3の実施形態の移動体検出装置300の動作例を示す説明図である。第1の画像入力手段1、第1の移動体検出手段2、第1の信頼度算出手段3および第1の移動体座標算出手段4の内容は、図1に示す内容と同様である。
基準信号生成手段14は、基準となる信号を出力する。センサ情報入力手段10は、レーダアンテナにより受信された電磁波の反射波が示す反射データS15を入力する。入力された反射データS15は、第2の移動体検出手段11に入力され、第2の移動体検出手段11は、第二の移動体検出処理において、移動体検出データS16を出力する。第2の移動体検出手段11は、例えば、基準信号と受信した反射データとの位相差によりレーダアンテナからの距離と方向を検出する。
第2の移動体検出手段11で移動体として検出された移動体検出データS16の領域が時系列に拡大され、複数フレームに亘って移動体が検出されたとする。この場合、第2の信頼度算出手段12は、連続したフレーム数に応じた反射データの入力による信頼度S17を算出する。第2の信頼度算出手段12は、移動体として検出された反射データの強度分布をあらかじめ移動体として登録しておいた反射パタンとパタンマッチングして、類似度を信頼度S17として算出しても良い。
第2の移動体座標算出手段13は、移動体として検出された領域を取り囲むように、画像データの画面上での移動体の位置座標S18を算出する。
統合処理手段9は、第一の画像入力による移動体の信頼度S3および移動体の位置座標S4と、反射波入力による移動体の信頼度S17および移動体の位置座標S18とを入力する。統合処理手段9は、位置座標S4と位置座標S18とが略同一の場合、その座標の位置に移動体が存在するとして、移動体S9を検出する。
一方、位置座標S4に位置座標S18が一致しない場合であって、位置座標S4で検出された移動体の信頼度S3が予め定めておいた閾値αより大きな場合、統合処理手段9は、位置座標S4に移動体が存在するとして移動体S9を検出する。
図10は、第3の実施形態の移動体検出装置300の動作例を示すフローチャートである。第1の移動体座標算出手段4は、第一の移動体の位置を検出する(ステップS101)。また、第2の移動体座標算出手段13は、第二の移動体の位置を検出する(ステップS302)。
具体的には、第一の移動体の位置を検出する第一のセンサは、予め定めた第一の検出波長(例えば、可視光波長)の画像を撮像する撮像手段であり、第二の移動体の位置を検出する第二のセンサは、発信された予め定めた第三の波長の電磁波に対する反射波を受信するレーダである。
すなわち、第1の移動体座標算出手段4は、撮像手段で撮像された画像から第一の移動体の位置を検出し、第2の移動体座標算出手段13は、第二の移動体の反射波が示す反射データから第二の移動体の位置を検出する。
第1の信頼度算出手段3は、第一の移動体の第一の信頼度を算出する(ステップS103)。同様に、第2の信頼度算出手段12は、第二の移動体の第二の信頼度を算出する(ステップS304)。具体的には、第2の信頼度算出手段12は、反射データの特徴に基づいて反射波の強度の遷移を特定することにより、第二の信頼度を算出する。
以下、統合処理手段9が移動体を検出する処理は、図4のステップS105からステップS108までの処理と同様である。
以上のように、本実施形態では、第1の移動体座標算出手段4が、予め定めた第一の検出波長の画像を撮像する撮像手段で撮像された画像から第一の移動体の位置を検出する。また、第2の移動体座標算出手段13が、発信された予め定めた第三の波長の電磁波に対する反射波を受信するレーダで検出された第二の移動体の反射波が示す反射データから第二の移動体の位置を検出する。そして、第2の信頼度算出手段12が、反射データの特徴に基づいて反射波の強度の遷移を特定することにより、第二の信頼度を算出する。
以上のような構成によっても、複数のセンサを用いて移動体を検出する場合に、移動体の検出精度を向上できるとともに移動体の検出漏れが発生することを抑制できる。
実施形態4.
次に、本発明による移動体検出装置の第4の実施形態を説明する。第1の実施形態から第3の実施形態では、各移動体検出装置が検出処理および信頼度算出処理を行う場合について説明した。なお、本発明による移動体検出装置が複数の装置で実現されてもよい。
図11は、本発明による移動体検出装置の第4の実施形態の構成例を示すブロック図である。本実施形態の移動体検出装置400は、検出装置410と、検出結果処理装置420とを備えている。なお、移動体検出装置400は、複数の装置を含むことから、移動体検出装置400を移動検出システムと言うこともできる。
検出装置410は、第1の画像入力手段1と、第1の移動体検出手段2と、第2の画像入力手段5と、第2の移動体検出手段6と、メモリ(図示せず)とを含む。第1の画像入力手段1と、第1の移動体検出手段2と、第2の画像入力手段5と、第2の移動体検出手段6とは、例えば、メモリに記憶されたプログラムに従って動作するCPUにより実現される。
また、検出結果処理装置420は、第1の信頼度算出手段3と、第1の移動体座標算出手段4と、第2の信頼度算出手段7と、第2の移動体座標算出手段8と、統合処理手段9と、メモリ(図示せず)とを含む。検出結果処理装置420は、第1の信頼度算出手段3と、第1の移動体座標算出手段4と、第2の信頼度算出手段7と、第2の移動体座標算出手段8と、統合処理手段9とは、例えば、メモリに記憶されたプログラムに従って動作するCPUにより実現される。
第1の画像入力手段1、第1の移動体検出手段2、第1の信頼度算出手段3、第1の移動体座標算出手段4、第2の画像入力手段5、第2の移動体検出手段6、第2の信頼度算出手段7、第2の移動体座標算出手段8および統合処理手段9の内容は、第1の実施形態と同様である。
ただし、第1の移動体検出手段2は、検出結果を検出結果処理装置420(より具体的には、第1の信頼度算出手段3および第1の移動体座標算出手段4)に送信する。また、第2の移動体検出手段6は、検出結果を検出結果処理装置420(より具体的には、第2の信頼度算出手段7および第2の移動体座標算出手段8)に送信する。
以下、本実施形態の具体例を説明する。検出装置410は、例えば、CPU及びメモリを備える一つの筐体に可視カメラと赤外カメラを含む。検出装置410は、移動体の検出処理を実行し、移動体を検出したときに、検出結果をサーバに相当する検出結果処理装置420に送信する。このように、検出装置410が、いわゆるインテリジェントカメラとして機能してもよい。
また、本実施形態では、移動体検出装置400が、第1の実施形態の各構成で実現される場合について説明した。ただし、移動体検出装置400が、第2の実施形態または第3の実施形態の各構成で実現されてもよい。
この場合、検出装置410が、第1の画像入力手段1と、第1の移動体検出手段2と、センサ情報入力手段10と、第2の移動体検出手段11と、メモリを含む構成であってもよい。また、検出結果処理装置420が、第1の信頼度算出手段3と、第1の移動体座標算出手段4と、第2の信頼度算出手段12と、第2の移動体座標算出手段13と、統合処理手段9と、メモリとを含む構成であってもよい。
実施形態5.
次に、本発明による移動体検出装置の第5の実施形態を説明する。第4の実施形態では、複数のカメラと複数の検出手段が1つの筐体(装置)で実現されている場合について説明した。他にも、一方のカメラが画像データの取得のみを行い、他のカメラを備える装置に取得したデータを送信して、移動体を検出するようにしてもよい。
図12は、本発明による移動体検出装置の第5の実施形態の構成例を示すブロック図である。本実施形態の移動体検出装置500は、検出装置510と、検出結果処理装置520と、画像取得装置530とを備えている。なお、移動体検出装置500は、複数の装置を含むことから、移動体検出装置500を移動検出システムと言うこともできる。
検出装置510は、第1の画像入力手段1と、第1の移動体検出手段2と、第2の移動体検出手段6と、メモリ(図示せず)とを含む。すなわち、検出装置510は、第4の実施形態の検出装置510と比較し、第2の画像入力手段5を備えていない点において異なる。それ以外の内容は、第4の実施形態と同様である。また、検出結果処理装置520は、第4の実施形態の検出結果処理装置420と同様である。
画像取得装置530は、第2の画像入力手段5を含む。第2の画像入力手段5は、撮像された画像が入力されると、その画像を検出装置510(より具体的には、第2の移動体検出手段6)に送信する。
以下、本実施形態の具体例を説明する。検出装置510は、例えば、CPU及びメモリを備える一つの筐体に可視カメラを含む。また、画像取得装置530は、赤外カメラを含む筐体により実現される。すなわち、可視カメラ(IPカメラなど)と赤外カメラとは異なる筐体で実現される。画像取得装置530は、赤外カメラで撮像された画像を検出装置510に送信する。検出装置510は、移動体の検出処理を実行し、移動体を検出したときに、検出結果をサーバに相当する検出結果処理装置520に送信する。このように、検出装置510が、いわゆるインテリジェントカメラとして機能してもよい。
また、第4の実施形態と同様、移動体検出装置500が、第2の実施形態または第3の実施形態の各構成で実現されてもよい。
次に、本発明の概要を説明する。図13は、本発明による移動体検出装置の概要を示すブロック図である。本発明による移動体検出装置は、第一のセンサ(例えば、撮像手段)を用いて取得された情報(例えば、画像)から第一の移動体の位置を検出する第一移動体検出手段81(例えば、第1の移動体検出手段2および第1の移動体座標算出手段4)と、第二のセンサ(例えば、撮像手段、音響センサ、レーダ)を用いて取得された情報(例えば、画像、音響データ、反射データ)から第二の移動体の位置を検出する第二移動体検出手段82(例えば、第2の移動体検出手段6,11および第2の移動体座標算出手段8,13)と、第一の移動体の第一の信頼度を算出する第一信頼度算出手段83(例えば、第1の信頼度算出手段3)と、第二の移動体の第二の信頼度を算出する第二信頼度算出手段84(例えば、第2の信頼度算出手段7,12)と、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置に基づいて、移動体の検出を判定する移動体検出手段85(例えば、統合処理手段9)とを備えている。
移動体検出手段85は、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが略同一の場合、その位置において移動体を検出したと判定し、第一の移動体の位置と第二の移動体の位置とが異なる場合であって第一の信頼度と第二の信頼度のうちのいずれか一方の信頼度が閾値を超えている場合、その閾値を超えている信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定する。
そのような構成により、複数のセンサを用いて移動体を検出する場合に、移動体の検出精度を向上できるとともに移動体の検出漏れが発生することを抑制できる。
また、第一のセンサと第二のセンサとは、性質の異なる2種類のセンサが用いられる。
具体的には、第一のセンサが、予め定めた第一の検出波長の画像を撮像する第一の撮像手段であり、第二のセンサが、第一の検出波長とは異なる予め定めた第二の検出波長の画像を撮像する第二の撮像手段であってもよい。このとき、第一移動体検出手段81は、第一の撮像手段で撮像された画像から第一の移動体の位置を検出し、第二移動体検出手段82は、第二の撮像手段で撮像された画像から第二の移動体の位置を検出してもよい。
例えば、第一の検出波長が可視光波長であり、第二の検出波長が近赤外線波長または遠赤外線波長である
また、具体的には、第一のセンサが、予め定めた第一の検出波長の画像を撮像する撮像手段であり、第二のセンサが、複数の音響センサを含むマイクロホンアレイであってもよい。このとき、第一移動体検出手段81は、撮像手段で撮像された画像から第一の移動体の位置を検出し、第二移動体検出手段82は、マイクロホンアレイで検出された音響データから音源の位置を第二の移動体の位置として検出し、第二信頼度算出手段84は、音源の特徴に基づいて音源の移動を特定することにより、音源の第二の信頼度を算出してもよい。
また、具体的には、第一のセンサが、予め定めた第一の検出波長の画像を撮像する撮像手段であり、第二のセンサが、発信された予め定めた第三の波長の電磁波に対する反射波を受信するレーダであってもよい。このとき、第一移動体検出手段81は、撮像手段で撮像された画像から第一の移動体の位置を検出し、第二移動体検出手段82は、第二の移動体の反射波が示す反射データから第二の移動体の位置を検出し、第二信頼度算出手段84は、反射データの特徴に基づいて反射波の強度の遷移を特定することにより、第二の信頼度を算出してもよい。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2017年3月17日に出願された日本特許出願2017-52195を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、センサを用いて移動体を検出する移動体検出装置に好適に適用される。特に、本発明は、ドローンのように背景が大きく変化する中で移動する物体を検出するシステムに、より好適に適用される。
1 第1の画像入力手段
2 第1の移動体検出手段
3 第1の信頼度算出手段
4 第1の移動体座標算出手段
5 第2の画像入力手段
6 第2の移動体検出手段
7 第2の信頼度算出手段
8 第2の移動体座標算出手段
9 統合処理手段
10 センサ情報入力手段
11 第2の移動体検出手段
12 第2の信頼度算出手段
13 第2の移動体座標算出手段

Claims (10)

  1. 第一のセンサを用いて取得された情報から第一の移動体の位置を検出する第一移動体検出手段と、
    第二のセンサを用いて取得された情報から第二の移動体の位置を検出する第二移動体検出手段と、
    前記第一の移動体の第一の信頼度を算出する第一信頼度算出手段と、
    前記第二の移動体の第二の信頼度を算出する第二信頼度算出手段と、
    前記第一の移動体の位置と前記第二の移動体の位置に基づいて、移動体の検出を判定する移動体検出手段とを備え、
    前記移動体検出手段は、前記第一の移動体の位置と前記第二の移動体の位置とが略同一の場合、当該位置において移動体を検出したと判定し、前記第一の移動体の位置と前記第二の移動体の位置とが異なる場合であって前記第一の信頼度と前記第二の信頼度のうちのいずれか一方の信頼度が閾値を超えている場合、当該閾値を超えている信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定する
    ことを特徴とする移動体検出装置。
  2. 第一のセンサと第二のセンサとは、性質の異なる2種類のセンサが用いられる
    請求項1記載の移動体検出装置。
  3. 第一のセンサは、予め定めた第一の検出波長の画像を撮像する第一の撮像手段であり、
    第二のセンサは、前記第一の検出波長とは異なる予め定めた第二の検出波長の画像を撮像する第二の撮像手段であり、
    第一移動体検出手段は、前記第一の撮像手段で撮像された画像から第一の移動体の位置を検出し、
    第二移動体検出手段は、前記第二の撮像手段で撮像された画像から第二の移動体の位置を検出する
    請求項1または請求項2記載の移動体検出装置。
  4. 第一の検出波長が可視光波長であり、第二の検出波長が近赤外線波長または遠赤外線波長である
    請求項3記載の移動体検出装置。
  5. 第一のセンサは、予め定めた第一の検出波長の画像を撮像する撮像手段であり、
    第二のセンサは、複数の音響センサを含むマイクロホンアレイであり、
    第一移動体検出手段は、前記撮像手段で撮像された画像から第一の移動体の位置を検出し、
    第二移動体検出手段は、前記マイクロホンアレイで検出された音響データから音源の位置を第二の移動体の位置として検出し、
    第二信頼度算出手段は、前記音源の特徴に基づいて音源の移動を特定することにより、前記音源の第二の信頼度を算出する
    請求項1または請求項2記載の移動体検出装置。
  6. 第一のセンサは、予め定めた第一の検出波長の画像を撮像する撮像手段であり、
    第二のセンサは、発信された予め定めた第三の波長の電磁波に対する反射波を受信するレーダであり、
    第一移動体検出手段は、前記撮像手段で撮像された画像から第一の移動体の位置を検出し、
    第二移動体検出手段は、第二の移動体の前記反射波が示す反射データから第二の移動体の位置を検出し、
    第二信頼度算出手段は、前記反射データの特徴に基づいて前記反射波の強度の遷移を特定することにより、第二の信頼度を算出する
    請求項1または請求項2記載の移動体検出装置。
  7. 第一のセンサを用いて取得された情報から第一の移動体の位置を検出し、
    第二のセンサを用いて取得された情報から第二の移動体の位置を検出し、
    前記第一の移動体の第一の信頼度と前記第二の移動体の第二の信頼度とを算出し、
    前記第一の移動体の位置と前記第二の移動体の位置とが略同一の場合、当該位置において移動体を検出したと判定し、
    前記第一の移動体の位置と前記第二の移動体の位置とが異なる場合であって、前記第一の信頼度と前記第二の信頼度のうちのいずれか一方の信頼度が閾値を超えている場合、当該閾値を超えている信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定する
    ことを特徴とする移動体検知方法。
  8. 第一のセンサと第二のセンサとは、性質の異なる2種類のセンサが用いられる
    請求項7記載の移動体検出方法。
  9. コンピュータに、
    第一のセンサを用いて取得された情報から第一の移動体の位置を検出する第一移動体検出手処理、
    第二のセンサを用いて取得された情報から第二の移動体の位置を検出する第二移動体検出処理、
    前記第一の移動体の第一の信頼度を算出する第一信頼度算出処理、
    前記第二の移動体の第二の信頼度を算出する第二信頼度算出処理、および、
    前記第一の移動体の位置と前記第二の移動体の位置に基づいて、移動体の検出を判定する移動体検出処理を実行させ、
    前記移動体検出処理で、前記第一の移動体の位置と前記第二の移動体の位置とが略同一の場合、当該位置において移動体を検出したと判定させ、前記第一の移動体の位置と前記第二の移動体の位置とが異なる場合であって前記第一の信頼度と前記第二の信頼度のうちのいずれか一方の信頼度が閾値を超えている場合、当該閾値を超えている信頼度に対応する移動体の位置において移動体を検出したと判定させる
    ための移動体検出プログラム。
  10. 第一のセンサと第二のセンサとは、性質の異なる2種類のセンサが用いられる
    請求項9記載の移動体検出プログラム。
JP2019505728A 2017-03-17 2018-01-17 移動体検出装置、移動体検出方法および移動体検出プログラム Active JP7006678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052195 2017-03-17
JP2017052195 2017-03-17
PCT/JP2018/001189 WO2018168182A1 (ja) 2017-03-17 2018-01-17 移動体検出装置、移動体検出方法および移動体検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168182A1 JPWO2018168182A1 (ja) 2020-06-18
JP7006678B2 true JP7006678B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=63522076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505728A Active JP7006678B2 (ja) 2017-03-17 2018-01-17 移動体検出装置、移動体検出方法および移動体検出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11209517B2 (ja)
JP (1) JP7006678B2 (ja)
WO (1) WO2018168182A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006678B2 (ja) * 2017-03-17 2022-01-24 日本電気株式会社 移動体検出装置、移動体検出方法および移動体検出プログラム
EP4022494A1 (en) * 2019-08-28 2022-07-06 BAE SYSTEMS plc Detection of modulating elements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260167A (ja) 2001-03-05 2002-09-13 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 赤外補完による可視車両検出システム
JP2005337954A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Secom Co Ltd センシング装置及び身長測定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156723A (ja) 1994-12-06 1996-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置
AU2009289008B2 (en) * 2008-09-03 2014-02-13 Bae Systems Plc Estimating a state of at least one target
JP5114514B2 (ja) * 2010-02-25 2013-01-09 株式会社日立製作所 位置推定装置
JP5720380B2 (ja) 2011-04-01 2015-05-20 日本電気株式会社 物体検出方法、物体検出装置および物体検出プログラム
JP5888117B2 (ja) 2012-05-25 2016-03-16 コニカミノルタ株式会社 物体検出装置
JP6451464B2 (ja) * 2015-04-02 2019-01-16 株式会社デンソー 衝突回避装置、及び衝突回避システム
US9772395B2 (en) * 2015-09-25 2017-09-26 Intel Corporation Vision and radio fusion based precise indoor localization
US20170186291A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Jakub Wenus Techniques for object acquisition and tracking
JP7006678B2 (ja) * 2017-03-17 2022-01-24 日本電気株式会社 移動体検出装置、移動体検出方法および移動体検出プログラム
WO2019165409A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for enhanced collision avoidance on logistics ground support equipment using multi-sensor detection fusion
US20210033722A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Trackman A/S System and method for inter-sensor calibration
DE102020134968A1 (de) * 2019-12-30 2021-07-01 Subaru Corporation System zur lieferung von mobilitätsinformation, server und fahrzeug

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260167A (ja) 2001-03-05 2002-09-13 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 赤外補完による可視車両検出システム
JP2005337954A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Secom Co Ltd センシング装置及び身長測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11740315B2 (en) 2023-08-29
US11209517B2 (en) 2021-12-28
US20200088831A1 (en) 2020-03-19
JPWO2018168182A1 (ja) 2020-06-18
US20220065976A1 (en) 2022-03-03
WO2018168182A1 (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11915502B2 (en) Systems and methods for depth map sampling
CN103852754B (zh) 飞行时间(tof)测量系统中的干扰抑制的方法
US10956751B2 (en) Vessel monitoring apparatus
KR100879623B1 (ko) Ptz 카메라를 이용한 자동화된 광역 감시 시스템 및 그방법
KR102151815B1 (ko) 카메라 및 라이다 센서 융합을 이용한 객체 검출 방법 및 그를 위한 장치
KR101948569B1 (ko) 라이다 센서 및 팬틸트줌 카메라를 활용한 비행체 식별 시스템 및 그 제어 방법
CN111753609A (zh) 一种目标识别的方法、装置及摄像机
KR101608889B1 (ko) 대기열 모니터링 장치 및 방법
KR20200133863A (ko) 첨단 운전자 지원 장치, 이의 캘리브레이션 방법 및 이의 객체를 검출하는 방법
KR102316960B1 (ko) 무인 항공기 영상 내 실시간 객체 검출 방법 및 장치
WO2014002534A1 (ja) 対象物認識装置
US11029150B2 (en) Object distance detection device
US11740315B2 (en) Mobile body detection device, mobile body detection method, and mobile body detection program
CN107122770A (zh) 多目相机系统、智能驾驶系统、汽车、方法和存储介质
KR20160125590A (ko) 소형 무인비행체를 이용한 비전 기반의 구조물 안정성 검사 방법
KR102514301B1 (ko) 이종 센서 융합을 이용한 행동 분석 장치
US10997734B2 (en) Gas detection-use image processing device, gas detection-use image processing method, and gas detection-use image processing program
JP7286406B2 (ja) 画像分析システムおよび画像分析方法
US20150071489A1 (en) Isotropic Feature Matching
CN111339840B (zh) 人脸检测方法和监控系统
KR100844640B1 (ko) 물체 인식 및 거리 계측 방법
JP2007281989A (ja) ステレオ式監視装置
JP2017027557A (ja) 移動体検出装置
KR101719127B1 (ko) 장애물 식별 장치 및 방법
JP6564682B2 (ja) 対象物検出装置、対象物検出方法、及び、対象物検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220